
0 :ハムスター速報 2020年11月22日 19:59 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:05 ID:9T.swHJ10
秘密とは
2 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:05 ID:5Ws0YZs60
自ら罪を犯して脆弱性をアピールするとは新しい…
3 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:cJdDTAWh0
違法ねぇ、、
4 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:06 ID:TO3B7Pn.0
何年か前に朝日か毎日かこんな感じのことやってなかった?
5 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:P9qzxYVG0
だっさ
6 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:8uc3VPAP0
なんか知らんが笑った
7 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:xGxHU3.c0
何でパスワード掛けんかったん…
8 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:X6ZuDwrc0
そんなのSNSに載せる方が悪いやろ
9 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:07 ID:Gk8p49f00
情報保全は大事
11 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:07 ID:exKgjg4f0
さまよえるオランダ人
12 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:07 ID:yBLgMgen0
なぜ自分は悪くないと思えるのか
14 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:08 ID:ozmzDv800
ちくわ大明神
15 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:08 ID:XBAHjfhk0
調子はどうだい? じゃないよ
17 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:ud23pzti0
脆弱だし違法だし
18 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:09 ID:BT2.C5S.0
初歩的すぎるミス
20 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:MY.RA2tH0
秘密(全世界にID公開)
21 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:bIXqmbnG0
ビットコインのID書いた紙をテレビで見せながら解説してた「専門家」が、
そのビットコインを盗まれたのを思い出した。
22 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:MY.RA2tH0
秘密(全世界にID公開)
23 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:WDgUT3D60
違法なことをする輩は大抵下手な言い訳で逃れようとする
24 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:2dTepT.j0
脆弱性を警告するには、実際に参加できちゃうことを証明するしかないよね
あまりいい方法ではないけど
26 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:09 ID:342bm7jd0
このIDは誰のだ?
オラんだ!
27 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:10 ID:HgUsBGqa0
ハイテクなツールなのにアナログな手法で破られたな
セキュリティは使う人次第だな、結局は
28 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:10 ID:pfzKxJp80
ただの会議じゃなくてEUの国防相のだからねえ・・・・
ボレルさんとやらはEU外交安全保障上級代表
30 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:12 ID:3GRvU09u0
まあ会議のセキュリティがザルなのは大問題だわな
まあそれはそれとして無許可で侵入したことは立派な罪なわけだが
31 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:16 ID:SHHHGH3p0
人んちの家に侵入した奴が家主に『お宅の家開いてましたよ?』って言ってるようなもんだよな
36 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:18 ID:Z3ETBS900
Zoom会議のパスワードは数字6桁だけど、
そのうちの5桁が見えてる状態の写真が上がってたと。
上げた方もアホだけど、最後の1桁を試してみたこと自体は
立派に不正アクセス扱いとなるわな。
40 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:20 ID:xHjwiizV0
まぁどっちもどっちも、IT後進国と言われる日本ですら不正アクセスで捕まる行為だし、そもそもSNSにのせちゃった奴も情報管理の出来ない間抜け
41 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:21 ID:zWtpxkIw0
警戒薄すぎでしょ
画面には見知らぬ男性の姿が。実はこの男性、オランダ人記者で、出席者がSNSに投稿した写真に映り込んだID情報などをもとに会議に“参加”したといいます。
「調子はどうだい?」(ボレル上級代表)
「元気だよ!あなたは?」(オランダ人記者)
「機密会議に侵入していることは分かっていますか?」(ボレル上級代表)
「もう退出します、さよなら!」(オランダ人記者)
男性は“オンライン会議の脆弱性を示したかった”と話しているそうですが、EU側は「違法行為」だと主張しています。
ソース https://news.biglobe.ne.jp/international/1122/tbs_201122_5663475773.html
1 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:05 ID:9T.swHJ10
秘密とは
2 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:05 ID:5Ws0YZs60
自ら罪を犯して脆弱性をアピールするとは新しい…
3 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:cJdDTAWh0
違法ねぇ、、
4 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:06 ID:TO3B7Pn.0
何年か前に朝日か毎日かこんな感じのことやってなかった?
5 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:P9qzxYVG0
だっさ
6 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:8uc3VPAP0
なんか知らんが笑った
7 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:xGxHU3.c0
何でパスワード掛けんかったん…
8 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:06 ID:X6ZuDwrc0
そんなのSNSに載せる方が悪いやろ
9 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:07 ID:Gk8p49f00
情報保全は大事
11 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:07 ID:exKgjg4f0
さまよえるオランダ人
12 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:07 ID:yBLgMgen0
なぜ自分は悪くないと思えるのか
14 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:08 ID:ozmzDv800
ちくわ大明神
15 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:08 ID:XBAHjfhk0
調子はどうだい? じゃないよ
17 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:ud23pzti0
脆弱だし違法だし
18 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:09 ID:BT2.C5S.0
初歩的すぎるミス
20 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:MY.RA2tH0
秘密(全世界にID公開)
21 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:bIXqmbnG0
ビットコインのID書いた紙をテレビで見せながら解説してた「専門家」が、
そのビットコインを盗まれたのを思い出した。
22 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:MY.RA2tH0
秘密(全世界にID公開)
23 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:WDgUT3D60
違法なことをする輩は大抵下手な言い訳で逃れようとする
24 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:09 ID:2dTepT.j0
脆弱性を警告するには、実際に参加できちゃうことを証明するしかないよね
あまりいい方法ではないけど
26 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:09 ID:342bm7jd0
このIDは誰のだ?
オラんだ!
27 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:10 ID:HgUsBGqa0
ハイテクなツールなのにアナログな手法で破られたな
セキュリティは使う人次第だな、結局は
28 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:10 ID:pfzKxJp80
ただの会議じゃなくてEUの国防相のだからねえ・・・・
ボレルさんとやらはEU外交安全保障上級代表
30 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:12 ID:3GRvU09u0
まあ会議のセキュリティがザルなのは大問題だわな
まあそれはそれとして無許可で侵入したことは立派な罪なわけだが
31 :名無しのハムスター2020年11月22日 20:16 ID:SHHHGH3p0
人んちの家に侵入した奴が家主に『お宅の家開いてましたよ?』って言ってるようなもんだよな
36 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:18 ID:Z3ETBS900
Zoom会議のパスワードは数字6桁だけど、
そのうちの5桁が見えてる状態の写真が上がってたと。
上げた方もアホだけど、最後の1桁を試してみたこと自体は
立派に不正アクセス扱いとなるわな。
40 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:20 ID:xHjwiizV0
まぁどっちもどっちも、IT後進国と言われる日本ですら不正アクセスで捕まる行為だし、そもそもSNSにのせちゃった奴も情報管理の出来ない間抜け
41 :ハムスター名無し2020年11月22日 20:21 ID:zWtpxkIw0
警戒薄すぎでしょ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
マジで悪い事と思ってんのか…
そのビットコインを盗まれたのを思い出した。
あまりいい方法ではないけど
どっちも悪い
オラんだ!
セキュリティは使う人次第だな、結局は
ボレルさんとやらはEU外交安全保障上級代表
まあそれはそれとして無許可で侵入したことは立派な罪なわけだが
そのうちの5桁が見えてる状態の写真が上がってたと。
上げた方もアホだけど、最後の1桁を試してみたこと自体は
立派に不正アクセス扱いとなるわな。
そして数少ないマトモな人々は正にEUみたいな事なかれ主義の無責任な何も決めない人々
パスワード流出したの見て知ったからって他人のアカウントにログインしたらアウトやで
普通に罰を受けてくれればいいかな
世の中に問題提起できたんだから本望だろう
罪を逃れようとするのは本当に見苦しいからやめて欲しい
EUの法律は知らんけど、日本なら不正アクセス禁止法違反になる
頭悪そう
記者に教えて貰わなきゃダダ漏れだった可能性有るぞ。
だからと言って記者の行為が許される訳でもないけど
これで利益を得るのは誰かってところ。
立法側の脅迫としては最低だろコレ
正直、警告や啓蒙としては悪くないと思った。
空港のセキュリティが~ とか記事を書いてた
フリー記者のノリでやらかしたのか?
前例としてPC遠隔操作事件における新聞記者の不正アクセス事件があります。
共同「形の上では法律に抵触する可能性があるが、事件の真相に迫るための取材行為だった」
朝日「正当な取材の一環で、法律上も報道倫理上も問題ないと考える」
検察「報道目的だったことなど事案の性質・内容に加え、反省の度合いなどを総合的に考慮し不起訴」
特に社外秘になってるところなら猶更
台湾人を殴った事件があったよな
本人が公開した情報しか使ってないのに
普通に警告しても無視されたりするもんな。
挨拶だけで帰ったなら、罰することより反省して活かすことを考えて欲しいね。
これでEUはインターネットの個人情報をキャッシュにも一切残すなと上から目線で企業に指導してるんだぜ
よく知らんくせに馬鹿扱いは己の無知をさらすだけで恥ずかしいからやめとけ
zoomはパスワードか待合室の二択で、待合室形式だとホストがいちいち承認する必要がある
パスワード形式だと知ってれば入れるから、参加人数が膨大だとパスワードのほうが便利
秘密会議だとどう考えても待合室のほうがいいのは確かだけど
というかこういうオンライン会議って、主催者が入室許可するんじゃないのかね?
ID漏らした人は厳罰処分だろうし。
評価するわ…
ほんとマスゴミってのはどこの国も性格と頭が悪いゴミしかいないな
遠隔操作事件で朝日と共同の記者が書類送検された件かな?
犯人が自分で公表したアカウントなんだから正当な取材だって主張だったけど
違法です
記事を読んでそんなコメントが出てくるのは相当頭悪いですよ^ ^;
分かる、自虐ギャグ見たいで、、
普通にヤバいのでこれを機に改めて
相手がジャーナリスト(笑)ってことも忘れないでねw
日本のジャーナリストやNHKの作業員など普通に入ってもとくに罰されることもないがね…
鍵穴に鍵が差したままだから 中に入って家主に鍵忘れてるぞって忠告したことは犯罪になるだろうかw
誰だ今の
どっちが?w
でバれるwwww
その最悪のケースが全日空61便ハイジャック事件かな・・・
しかしマジでザルなんやなぁ。
まぁこんな方法では会議の内容を盗めはしないだろうから脆弱性をワザと報道したことでどんな利益が発生するかだな。少なくとも漏らした馬鹿は引責問題にはなるだろうが・・・
基本的には報道すること自体による駆け引きが最近は高度になってたりすることもあるからなぁ。
「ドアが開いてたから入ったんだよ!」って言ってるようなもんだ。
これ好き
それなら普通は警備に止められて何事もなく終わる
今回は警備をザルにしてた責任をごまかすために、逆ギレしてるだけ
正直、安全保障担当の重役の対応としてはお粗末で狭量
逮捕したい相手をハメる手段として使われるケースが出てきそう
違法だね。
晒されたIDが有るからと、勝手に傍受しても良いとはならない。
まぁSNSにあげた方も、故意じゃなくても機密情報漏洩で、違法とも言えそう。
IDは記者のIDで入ってんでしょ
って言われても仕方のない案件じゃねーの
それはそうと今後リモート会議が当たり前になるような風潮が続くようなら
こうした情報流出や信用情報を狙ったテロやあらかじめバックドアが用意されたサービスは増えそうだな
それはそれで勲章になるだろうし甘んじて受けるだろ
それに「投稿画像でやらかす」ことについて、各政府が少しは真剣に対策を練るだろうし
二択?
無知なのは自分じゃない?
40人〜50人のホスト承認してるけど苦ではない。
何ならパスワードつけて待合室も両方いけますけど?上級会議でホスト承認ぐらいしろよ。何百人もいる訳じゃないし。
記事読んでんの?
後お前よりzoom使ってるわ。知らんけど←
ハッキングって元々こういう手段も含めた行為だからね
というか基本的にコンピューターをどうこうするより、人を騙すなりどうにかして情報を抜く方が簡単
今回のはじょう
途中送信したw
追加
今回のは情報漏らした方がアホだっただけだが
コメントする