
0 :ハムスター速報 2020年11月23日 8:59 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:02 ID:15A7OrTa0
どんぐり植えりゃ共存できるのか
6 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:03 ID:cgusIYCC0
クマったな
8 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:04 ID:9DpqnptS0
共存共栄って難しいよなぁ…
10 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:05 ID:U.uj43gR0
ドングリとかの熊の主食が飢饉になると人里に降りてくるってデータがあったはず。
飢饉の時期と人里での目撃数の増加が一致してた。
11 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:05 ID:GyvcvKWF0
万能食材どんぐり
12 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:05 ID:HAW5KR4S0
定期的に不作になるどんぐりさんサイドにも問題がある
14 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:06 ID:AGEEHBgQ0
長期的に考えると頭数が増えて、結局人里に降りて来そうだけどどうなんだろ?
15 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:06 ID:dxGpwCaO0
縄文人「そうそう」
16 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:06 ID:bpEXsNlN0
被害はゼロではないんなら難しいだろうなぁ
18 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:07 ID:sQaCWRg30
良かった。熊も人も傷つかないのが一番だ。
20 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:07 ID:uuAllDmq0
増えすぎ注意ですわ
21 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:07 ID:.zbjr2AZ0
しかし、正直な気持ちとしてもどかしさもあるな。
熊が襲ってきたら立ち向かうしかないのだけれど、入ってきたのは人間だし。
モヤモヤする。
23 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:hhVlDlo70
殺す必要が減るなら、いいんでないかな
かわいそうと言うより、駆除するのも大変だろうし
24 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:XUmRaWEm0
熊は鮭ばかり食べるイメージあるけど、大体の熊はドングリ食べてるらしいからね。
26 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:9PQX4f7y0
杉伐採してドングリとウラジロガシの樹を増やそう。熊と結石の人の為にw
27 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:9mqj5VPT0
熊にとってはリンゴよりどぐりの方がご馳走なのか
28 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:09 ID:jgd1GFut0
まあ外野がとやかく言うことじゃないな。効果が見られたならやってみたらいい。
29 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:09 ID:gQDd0w8b0
転売ヤーはどんぐり拾い始めろチャンスだぞ
30 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:10 ID:Hxr1A1E80
揺らして落としていただクマ〜
31 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:10 ID:61bY03Z90
イベリコ熊じゃん
32 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:10 ID:kIxZQNwZ0
「ドングリが無ければ果物を食べればいいじゃない」精神だったのか
33 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:10 ID:m0QgGyP60
なお、こういった話を聞いても、
植林はしないで、
猟友会を叩く棒にするのが一部の連中。
34 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:11 ID:pTvoO7am0
人間からすると熊が怖いから住み分けしたいだけで駆除したい訳じゃないからな
どんぐりで誘導出来るならそれが一番だ
41 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:15 ID:Vjpl.Wrq0
熊は雑食で基本的にどんぐりが好きだからな
ただ一度人間を襲って食べるとそっちのがうめーってなるらしいけど
45 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:17 ID:TQHf7mww0
熊が増えたらどうなるかとか、状況は毎年変わるもんな。この試みが成功かどうかも、何年もしないと分からないってことか
うまく行くと良いんだけどな
54 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:19 ID:RzbzIXLp0
検証には確かに年数必要だな...
56 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:20 ID:ZpC1PtBO0
昔の徹底管理された広葉樹林が正解なのか…
問題は人手だw
#おはよう日本
— s k (@0cBe5N9Pt6e6NNu) November 22, 2020
検証の結果、熊は果物よりもどんぐりを好む事が分かった。
かつて熊にリンゴを食べられ1000万円の被害を出したリンゴ農家の方。
当時熊を駆除するしかないと思っていたが、今は熊森協会とともに広葉樹の植林を行っている。
植樹以後、熊の出没や被害は大幅に減ったという。 pic.twitter.com/AHBUvi7WIr
1 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:02 ID:15A7OrTa0
どんぐり植えりゃ共存できるのか
6 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:03 ID:cgusIYCC0
クマったな
8 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:04 ID:9DpqnptS0
共存共栄って難しいよなぁ…
10 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:05 ID:U.uj43gR0
ドングリとかの熊の主食が飢饉になると人里に降りてくるってデータがあったはず。
飢饉の時期と人里での目撃数の増加が一致してた。
11 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:05 ID:GyvcvKWF0
万能食材どんぐり
12 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:05 ID:HAW5KR4S0
定期的に不作になるどんぐりさんサイドにも問題がある
14 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:06 ID:AGEEHBgQ0
長期的に考えると頭数が増えて、結局人里に降りて来そうだけどどうなんだろ?
15 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:06 ID:dxGpwCaO0
縄文人「そうそう」
16 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:06 ID:bpEXsNlN0
被害はゼロではないんなら難しいだろうなぁ
18 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:07 ID:sQaCWRg30
良かった。熊も人も傷つかないのが一番だ。
20 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:07 ID:uuAllDmq0
増えすぎ注意ですわ
21 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:07 ID:.zbjr2AZ0
しかし、正直な気持ちとしてもどかしさもあるな。
熊が襲ってきたら立ち向かうしかないのだけれど、入ってきたのは人間だし。
モヤモヤする。
23 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:hhVlDlo70
殺す必要が減るなら、いいんでないかな
かわいそうと言うより、駆除するのも大変だろうし
24 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:XUmRaWEm0
熊は鮭ばかり食べるイメージあるけど、大体の熊はドングリ食べてるらしいからね。
26 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:9PQX4f7y0
杉伐採してドングリとウラジロガシの樹を増やそう。熊と結石の人の為にw
27 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:08 ID:9mqj5VPT0
熊にとってはリンゴよりどぐりの方がご馳走なのか
28 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:09 ID:jgd1GFut0
まあ外野がとやかく言うことじゃないな。効果が見られたならやってみたらいい。
29 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:09 ID:gQDd0w8b0
転売ヤーはどんぐり拾い始めろチャンスだぞ
30 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:10 ID:Hxr1A1E80
揺らして落としていただクマ〜
31 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:10 ID:61bY03Z90
イベリコ熊じゃん
32 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:10 ID:kIxZQNwZ0
「ドングリが無ければ果物を食べればいいじゃない」精神だったのか
33 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:10 ID:m0QgGyP60
なお、こういった話を聞いても、
植林はしないで、
猟友会を叩く棒にするのが一部の連中。
34 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:11 ID:pTvoO7am0
人間からすると熊が怖いから住み分けしたいだけで駆除したい訳じゃないからな
どんぐりで誘導出来るならそれが一番だ
41 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:15 ID:Vjpl.Wrq0
熊は雑食で基本的にどんぐりが好きだからな
ただ一度人間を襲って食べるとそっちのがうめーってなるらしいけど
45 :名無しのハムスター2020年11月23日 09:17 ID:TQHf7mww0
熊が増えたらどうなるかとか、状況は毎年変わるもんな。この試みが成功かどうかも、何年もしないと分からないってことか
うまく行くと良いんだけどな
54 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:19 ID:RzbzIXLp0
検証には確かに年数必要だな...
56 :ハムスター名無し2020年11月23日 09:20 ID:ZpC1PtBO0
昔の徹底管理された広葉樹林が正解なのか…
問題は人手だw
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
たまたまそうなった事を自分達の実績みたいに言う熊協会とやらのデマ。
飢饉の時期と人里での目撃数の増加が一致してた。
くまさんかわいいだろ(ᵔᴥᵔ)
熊が襲ってきたら立ち向かうしかないのだけれど、入ってきたのは人間だし。
モヤモヤする。
→追い出された個体が人里に来る→人里に来るクマのために植林(以下無限ループ)
そのうち人の住むところがなくなりそうな予感
かわいそうと言うより、駆除するのも大変だろうし
だが、最悪の事態になれば熊を駆除するという選択肢は残さなければならない。
植林はしないで、
猟友会を叩く棒にするのが一部の連中。
どんぐりで誘導出来るならそれが一番だ
きっちり管理しないと餌付けみたいなもんでないの
溢れて人里に来たやつを狩ることになるのでは?
人里に完全に来なくさせる為ならある程度餌になるドングリを増やしつつも山狩りで熊を狩る必要があるかと。
採集では農耕程に人口を養えない。はっきりわかんだね
イメージ偏り過ぎてて草
ヒグマは無理だからな。、
ただ一度人間を襲って食べるとそっちのがうめーってなるらしいけど
鮭食うのはヒグマな
ttps://asay.hatenadiary.jp/entry/20130511/1368288466
うまく行くと良いんだけどな
という疑問が残るから「順応的に」なんだろうね
間引かないと個体数増えるぞww
個体数増えたら山のどんぐりで足りない分は畑で補うし
どんぐり凶作になったら今まで以上の個体数が畑に来るぞwwwwww
>やってみてだめだったら
んなこといってたら人にも被害がでる
畑や人里と山の間に緩衝帯(く草木をなくして見晴らしよくする)作って、犬(ベアドッグ)で追い払うのがベター
共存なんかないんだよバーーーーーーーーカ
分離非干渉が大原則
そして日本からスギの木を駆逐してえ!!!
問題は人手だw
そうだな共存できるならそれに越したことはない
でもこれ増えた個体がまた人里に降りてくるのでは?永遠にどんぐり林広げていくのか?同じくどんぐり大好きな猪も増えるのでは?その対策は?
この教授が頭お花畑の理想主義者ではないことを祈るよ
クマも同じこと考えてそう
林檎農家じゃなくてどんぐり農家になるんか?
植林て書いてあるけど…
こいつら農林水産課に頻繁に抗議電話してきて迷惑なんだよな…
ドングリ豊作? イメージわからん。
餓死する熊とか? 鹿とか喰わないか。
駆除されるって熊も理解すればわざわざ畑荒らさないが、どんぐり食って増えると食いっぱぐれる奴が出てきて畑を荒らす。
結局駆除は必要
熊「皮肉なものだな、お前たちは植樹しすぎた」
おいしいのをね
本当、結論ありきで話進めたがるゲェジは醜い。
熊は基本臆病だから、人里に降りるのは本当に切羽詰まった状態なんだと思う
お互いストレスを感じて暮らすくらいなら、両者利益のある方法は理想的
この後食糧難を逃れ個体数が増える心配もあるけど、そこは管理しながら上手く共存できたらいいね
なお駆除した際の苦情電話は、なぜか現場とは無関係の場所に住んでいると思われる関西弁を使う人からたくさんかかって来る模様
一点だけ見て侮辱するのは簡単だよ。
これも一時的なんじゃないかね
間引くにしてもマタギの人的資源が必要だよ。
リンゴ農家の農繁期とクマ出没の時期が被ってると同時進行は難しい。
マタギのプロを養成してもそれ1本で食っていくには今の日本は厳しいから、たいてい農家や林業の人が兼業でやってるんだよ。
青森のリンゴ農家が自分のところの林檎畑が繁忙期になる前に南の収穫の終わった地域の熊狩をする、
青森のリンゴ収穫の繁忙期は南の兼業マタギを入れるとかするくらい、
もっと自治体を超えた流動的な協力関係を構築しないとだけど、そこまで余裕持てるところって少ないからね。
農家も高齢化が著しいから。
隔年でしかどんぐり実らないからな
植林なら毎年植えれば改善されると思うが増えすぎないか心配
増えないから熊が増えすぎることはないよ
どれが熊的に良い食料なんだろうね
下手に植えすぎるとそこに熊が集中しそうだし(こわい)
ヒグマだと肉主体だけどツキノワグマは植物主体
と言われてるけど環境によっては鹿なども捕食するらしい
ドングリはでんぷんたっぷりだもんね。食文化からほぼ消えちゃったけど、勝手に野山に実る主食なんて素晴らしい。
植林植林ンンン!
爆発的に増えはしないけど環境が整えば個体数は増えると思う
その時は個体数管理で猟友会のお世話になったりするだろうね
いろんな種類植えればいいんじゃないかな?
どんぐり、くぬぎ、しい
あと何かあったっけ?
ってか、針葉樹を植えまくった…が正解かもな
脂肪を蓄えるためには栄養価的にリンゴよりどんぐりなんじゃないかな?
脂質とかタンパク質の問題なのかな
熊やライオン虎等の最上位動物は同種の雄の子コロシ習性が有るので適当に間引きされるので増えすぎることはない。
結局その山の管理する人手が少ない問題はどうするんだろうね
林業がほとんど成り立ってない(と自分は認識してる)上、若い人は減る一方なわけで
平野じゃ無いからドローン飛ばしてって訳にも行かないだろうし
野生動物相手に1番やっちゃいけないのは攻撃する事な、石ころぶん投げたら死ぬ気で追っかけてくるぞ。
ただ、努力の方向としてはこういう方がいい。
そしてどんぐりの収穫には波がある
あとは分かるな?
あんまりドングリ植えすぎても里下りの頭数と周期が変わるだけじゃね?それに将来的に増えそう
リスぐらいの小動物にうってつけな感じ
警官と一緒に行っても逮捕されるらしいしハンターが可哀想
ほとんどの野生動物にとって人間は不味く感じる
あくまでも個体差、人間でも珍味が好きってヤツいるよねってレベル
まあその珍味にハマった個体が問題なんだけど
人間さんサイドが、熊を食べればよい。
現実的にはそういうわけには行かないんだろうけど
熊の出没する地域に住む人は危険と隣り合わせで大変だな
いやそれこそ引越せば良いだろ何よりも一番簡単にできる
クマは縄張りをもつ動物なので餌場を共有は出来ず、縄張り争いに負けたクマは餌場の外に出てくる
餌付けは餌場にクマが満ちるまでの一時的な抑えにしかならないのよ
餌欲しいとは思わんだろ
人間のテリトリー外にある良い餌場の方を優先するに決まってる
襲ってこないなら可愛いから無駄に殺すの可哀想だろ
そもそも、獣は全て水を飲みに川へ降りるからね。
川の付近には人家、田畑がある訳よ。
その序でに高カロリーの旨いもの食いに入る訳。
高カロリーの旨いもの食い、温暖化もあり多産になり、それを親が子に教え鼠算式に被害が増える。
実際、山へ上がればドングリが転がりまくってるのに、味を覚え田畑での餌の取り方を代々子や群に受け継ぐから、田畑の被害は事実減らない。
こういうのは思想が入った人間が、そう思いたいっての。前提にデータをこじつけてるだけなんだよね。
で、それ以降、被害が増えたとしても発信されずに山の中w
都会へ思想だけ撒き散らすから、愛護基地外が増殖するって負のループ。
既に人間の手に余ってる程増えているのにね笑笑
去年、東京でも猪一頭に大騒ぎしてたでしょw
10年後には都市部でも普通に被害にあうよ。
売れる見込みの立たない土地は徐々に植え替えて欲しい。
熊が出ない首都圏に住んでから熊はカワイイだけのものになったが、熊が出るところに住めば殺人鬼も同然なんだよな。可哀想だから殺すなという人にはぜひ体験させてあげたい。
イノシシ程度でもきっとケガする。他人事だとカワイイだけなのにな。
獣も人間と同じ。
旨いもの食いたいだけ。
毎年そこに旨いものがあるから食いに来る。
理解なんてそもそも獣に感情移入しているのは都会のお花畑。
人間ですら、旨いもの食うために毎年死んでるじゃん?
沖の堤防、キノコ、フグ、山菜採りでの事故、田畑の見回りでな。
獣は死の価値観、死の恐怖、死への認識なんて持ち合わせてない。
だから、子鹿でも内臓出たまま力尽きるまで走り去る。
むしろ伐採しなくなった結果森が増えて人里と熊が住んでる野山がくっついちゃった結果だって聞いたよ
人口が増えて人里が大きくなったことも影響してるんだろうけど
ま、事実そうなんだよねw
そう思いたいって思想があるからそれに気が付かなく、知識の無い都会の人へ、その思想を撒き散らすただの害悪なんだわな。
群れで子グマを襲うオオカミが存在しない時点で、一番やっちゃいけないのが、餌の安定供給wwwww
日本企業の相談役で荒稼ぎした金を寄付して大統領や知事と写真撮るのも何かしら役に立ってんやろか?
そもそも、群れで子グマを淘汰するオオカミがいないからなんだよね。
狂犬病で人の命のリスクをとるかってだけの話。
植林でも食わない。
お前も毎日同じもの食いたいとは思わないだろ?
人間も動物だぜ?笑笑
それは日本にオオカミや多くのキツネが存在していた時の話。
オオカミ移植して、致死率100%の狂犬病に怯える社会にするか?
ってだけ。
既に熊は飽和状態w
どんぐりを追加で植えても、不作になればクマは降りてくる。
牛や豚や鶏を食うのは棚の上に上げている脳みそがヤバイw
頭数増えて熊さんエリアを侵攻してきた人間サイドが言うと説得力があるな
環境省と学者をなんとかしてくれ笑
狩猟禁止の都道府県多いんだよね。
すっぽりと、淘汰していたオオカミの存在が抜けてるのがね笑笑
どんぐりに管理は必要ないよw
牛や豚や鶏や魚や野が傷ついてるのは良いのか?
熊の住める針葉樹含めた面積に対して食料を手に入れられる広葉樹が少ないなら、杉を広葉樹に植え換えるのはありかもしれん
熊だって安全に食料手に入るならそっちの方がいいだろ
ただ最終的に植生は陽樹から陰樹に遷移して安定するから、森の管理の手間を減らしたいならその地域の気候の原生の陰樹を大量に植樹するのがいいと思う
だからこそ、この先十年二十年データを取ってほしいねぇ
上手く行くことを願う
事実、増えてます。
クマを含む野生動物の農業被害が増えたという説もあるよね。
出没をゼロにできてない時点で被害が出る危険性はまだあるわけだし
牛さんや豚さん鶏さん魚さん野菜さんお米さん食ってるのに共存共栄とかw
共存共栄とは種の維持だけなら、熊を獲っても共存共栄できるじゃん笑
データ取る前に、今まで淘汰していたオオカミが存在してないっての忘れてね?
オオカミ移植して、致死率100%の狂犬病に怯えるか?
人間がその淘汰の役割をやってんのに、何故、批判されるのか理解不能w
かわいいってだけのコメントに何でそんな突っかかってんの?
杉の木引っこ抜いてドングリ植樹して欲しい…
熊だって生きるため
わざわざ人に損害出そうと思ってやってるわけではない
共存するためにはどうしたらいいかと考えるのが1番自然だと思うわ
その頃には東京でも普通に出没してるからね。
今現在、既に飽和状態ってのが理解出来るから、データを探して見れば?笑笑
それらとの違いは野生か家畜かの違いだろ天然物の管理の話なのに全然違くね
数年後にまた里におりてきそう
100年前まで日本はハゲ山だったんだが笑
ほんとなんも知らねーやつが、妄想だけしてやがるw
繁殖させるだけだ
クマは根絶するしかないんだよ
人間様に害をなすクマは絶滅させろ
おは花粉症
ドングリを撒いていたけど、あれはクヌギのドングリだった。
テレビはドングリが減った原因としてナラ枯れを紹介していたけど、野生動物はナラのドングリをあまり好みません。イノシシもナラのドングリをほぼ食べない。真冬に仕方なく食べる感じ。
ナラを植えても効果が薄いから気をつけろ。クヌギを植えろ。
後はひたすら駆除を続けて全体の個体数を減らしていくだけ
植林されたドングリがすぐに実を付けると思ってるの?
熊森協会はドングリのばらまきもやってる。
これは餌付けに等しいし、自然保護なんて呼べない。
針葉樹を広葉樹に転換すれば熊の縄張りの広さは変わらないから全体の熊の数はさほど変わらず、食料にありつけない熊は減るんじゃなかろうか
そのために熊やイノシシが飢えて里に下りてきている件がたくさん起きている。
ブナ枯れをどうにかしないと、大変な事態になる。野山の木が枯れるのは結構ヤバイ
昔は薪を拾いに山に入っていたので自然に管理ができてました。
竹が生えても、竹屋が買取で竹刈りに来てくれたし。
苗がある程度大きくなるまでは下草刈りも必要で今もやってます。
花粉症で迷惑な杉の木を伐採してどんぐりの木をたくさん植えればいいのにね
全国に杉は200億本あるで。
ゼロにはならんだろ
その山の熊を狩り尽くすしかない
うちの裏山はそうしてあるけど
海や川の魚にも影響が出る。
地球は人間だけで住んでいるわけではなく
人間も地球の生き物を食べて生息しているんだから、他の生物が生きられない環境になったら
人間も滅ぶんだよ。
山には山の意味があって、熊や猪を排除するばかりじゃなく共生していくのも大切なことなんだよ
人間を除けば生態系の頂点だから餌があればあるだけ増える
お、害獣がなんか言ってるぞ
害獣に失礼だろコイツは実際の攻撃力はゼロやぞw
俺猟友会に属してる者だけどハンターも高齢化してきてるし常時募集中やで。君みたいな志ある男子が入ってきたら我々も心強いな。
捕縛もメール通知だから罠箱一杯設置できる
自然界だとエサが一定数しかないから弱い個体が餓死してるだけよ
自然界では餓死するような個体が町に降りてきてるんであって、その理屈は成り立たない
これどう言うこと?
初めて聞いた
結局人里との境界を引くために狩り続けるのは必要なんだろうな
針葉樹は花粉飛ばしてくるし全部広葉樹にしてもいいわ
どうせ木材なんて取らないしな
ああ
狼のかわりを人間がやってるとも考えられる訳か
狼が増えすぎた時ってどうしてたんだろうな
趣味ハンターはうり坊が罠に掛かっても離しちゃうからな。脂が乗ってなくておいしくないから。
だから減らないよ。本気で減らそうとはしてないから。
本職の駆除ハンターは高齢者ばかりで危機的。人数も減ってる。
企業ではアル○ックがやってるけど、始まったばかりで本格的な部隊編成はまだこれからやね。
身内が山でイノシシや熊に襲われたことある身にしちゃさ、どれだけ怖いか…。我が身におこらないとわからへんねん。何でも共生がええのはそんなもんわかっとるわ!
極端に全部切ってしまえとかいうのはとても危険、程々にバランスとった方がいい
村人「あわわ!」
猟友会「ひぇ~!」
警察「ひぎっ!」
市長「あたふた!」
熊「ピタっ...」シーン
村人「怖かったよぅ...」
猟友会「ふえぇ~...(ジョロジョロ」
警察「ひぐっ、ぐすっ...」ポロポロ
市長「みんなだいじょーぶ...?(玄関から顔を出す」
熊「ガサガサッ!!!」
みんな「「「びぇ~~~!?」」」(家の中にみんなで逃げる)
熊「ちな食料はどんぐり3つや」
怖いけど引っ越し費用を出すほどは怖くない命より大切な何かがそこにあるなら諦めて自衛しろ
お、ハンターさんかお疲れさん、大変やな
殺すの可哀想って言ってる奴らは
自分ん家で一生面倒見ろやって思うわ
戦争で木材が利益になるからって植林して緑化に繋がったのは事実だけど
はげ山だけしか無かったってのは偏見もいいところ
これは嬉しいニュース
あのクソ花粉の元をバンバン伐採してクヌギ、コナラを植えよう
クマも喜ぶし、クワガタも増えるわ!
捕食者が増えすぎたら餌を食べれず自然と数が抑制されるのは海でも山でもサバンナでも同じ
ピラミッドの頂点だから下が窄めば上も減らざるを得ない
ただ狼を移入させるにしても狂犬病がなぁ
よし、次はオオカミを放とう
狼を駆除してた
で、加減がわからず絶滅した
それなら害虫のカシノナガキクイムシを駆除しないといけないが…
虫を根絶させるのは至難の業だなぁ
気になる人は「ブナ立枯病」で検索!
わざわざ熊なんて危険な生き物を食べるより飽和してる鹿を食べると思う
狼滅ぼして木材の為に杉植えまくった時点で人間の手でバランスがメチャクチャになってるからな、現在が原初の自然に近い状態なら自然に手を入れるのに賛成はしないが、元に戻すことに近づくならやるべきだと思うわ
材木用に針葉樹に植え替えた上に林業じゃ生計成り立たなくなって手入れしなくなった結果、山中は森なのに餌が無い砂漠状態になって餌がなる広葉樹があるのは山の麓、更にその麓の方も手入れする人が居なく、人の生活圏との境界が曖昧になって人里に動物が普通に出るようになってしまった
これは熊だけじゃなくて、鹿や猪、猿や狸、狐まで普通に出るようになってる
実際に我が家の裏庭に鹿が出てモシャモシャしてた時は比較的中心に近いのにって驚いた
バランスなんて常に変化してるんだから害獣は駆除して当然。
なんとか自分を美化したいのか知らんが熊が増え人が死んでもさらにドングリ植えて待つのか。
でも里山が無いと山と町の境界があやふやになって町に野性動物が入ってくるよ
不正に山菜きのこを採るのはダメだけど、ある程度山と関わりを持たないと、人間社会は自然に飲み込まれるね
だから地元の人が山菜やきのこを採りに行くのは大事な仕事だと理解してるよ
そりゃそうだろ
ドングリの木伐採しまくってスギヒノキ植えたり乱開発した結果が今の現状なんだから元に戻っただけや
木造の家って、気持ち良いよな
…ってもっともらしく書いてみたけど、杉なんざ保水力もないし折角植えてもたいして利用出来てないうえに手入れ出来ずに花粉飛ばすばっかだからさっさと広葉樹森に戻せください。
たぶん危険を冒してまでりんごを食べようとは思わないんだと思う
熊は臆病な生き物だから
ドングリってどのくらいの期間美味しく備蓄できるんだろ?
アメリカも喜ぶしイジメによる自殺も少なくなるよ! (乱射事件は増えるだろうけど)
死刑も減るよ!生け捕りに出来ずその場でコロすから
民家に1丁大口径ライフルって世論になれば皆幸せだね! (取り締まる側は悪夢だろうけど)
ドングリが不作になったら今以上に熊が里に降りてくるわけか
どんぐり銀行( ;ω;)
熊が増えすぎたらと思うとやっぱり適宜調整する必要はありそうなもんだけどな。町中に住んでる人には熊と遭遇する瞬間は想像しにくいんだろう。
違う土地同士の認識共有ですら難しいのに、動物との共生なんて夢のまた夢じゃないの。
人の命差し出すか、ただ生きようとしてるだけの熊殺すか…
つか、今年ドングリが超不作で熊の出没が増えてるって話聞いたけど
神にでもなったつもりか
植林・伐採の際は動物の餌となる木を残したりする
既に述べられてるが、不作の年は熊・猿などが街に出没する 数年前がそうだった
今回のは、これだけでは悪手だろ
個体数を増やしかねない 増えると餌が足りない 悪循環へ
今はあまり必要なくてもワクチン作るとき意外な動物が役に立ったりするよ
分かってない事は一杯あるし生態系維持するのも大事だと思うけどな
貴方が対話で抑え込めばいいのでは??
いや射殺すればいいだけやで
せやな、あんたが対話でなんとかしてくれや
じゃあ射殺してきなよ?どっちが簡単って引っ越しだろ
まぁそれに関してはおいおい結果がでるだろう
人が死ぬまでは経済問題の範疇かなと
クマ「メインディッシュは人間だよ!」
あれ観てから熊射殺のニュースやると心痛いわ
根本的な解決になってない
これで頭数増えるだけやん。
顔やられると一気にバケモノ・・その後の人生ちょっと可哀想
何回も再手術して皮膚移植して時間もかかるのにどうやってもヘンテコな仕上がり
くまさん可哀想ガイジかな?
できないよ
車は凶器ではないが日常的に人を殺しているのと似ている
身近に個体数が増えれば危険度は増す
餌が豊富なら人里に下りて来にくいとはいえ完全ではないし猛獣であることには変わりない第一人が被害に遭う理由は飢餓だけではないし
物理的境界もないのに隣り合わせで暮らせるわけがない
怖いから殺すんじゃなくて畑を荒らしに来たり悪さをしたから殺すんやで(笑)
ちがう
捕獲できるなら狩猟期間中に食べる方
そして足りなくなって人里へ…のループ
狼などの肉食動物がいない限り、熊が増えるだけで正常な環境にならないような気がするけど
ちゃんと書けよw
熊じゃないがアメリカかカナダの国立公園でオオカミ追い出したら鹿が増えて森林がヤバくなったんでオオカミ放ったら鹿が適正数に戻って森林復活どころか川の流れも変わって昔の状態に戻ったらしいな
まぁ順調に減り始めてるらしいが
オオカミの人間に対する被害はどうなん?
クマ激増。
どんぐりが原因か?
また植林するの?
野生動物の頂点にいる熊は、餌があったら、どんどん増えるぞ?
これが捕食動物がいる鹿とかなら、
鹿が増えたら捕食動物も増えるからまだバランス取れるけど。
倍々々の自転車続けられるなら意味あるんじゃね年金と一緒
やっぱり広葉樹が美しい
杉だらけの陰気で怖い森ばっかりの日本
もぐもぐしえ山に帰るだろ
気持ちはなんとなく分かるけどさ、杉がなくても別のアレルギーが蔓延するだけだと思うよ
スギは死ね
ただ、人里に降りてくるのが食料を求めてってのなら大丈夫なんじゃないか?
グリズリーとかああいうのならともかく
どんぐりの木て昔は薪にする為に切って手入れしていた
成長が早く幾らでも増殖する
動物が運んだりして広範囲に繁殖する雑木
どんぐりを植林て、この地域の植林した連中が山に有ったのを尽く伐採して杉しか植林しなかったて事じゃね?
偽善者
あなたが住んでる土地も元は動物が暮らしてた場所
安全な場所から書き込むだけだからそういう感想になる
栗とどんぐりでもやっぱりどんぐりが好きなのかね
熊はどんぐりがあるかぎり数がふえて
不作の年にはかならず人里に降りてくるねん
熊にとって人里は危険な場所だからなぁ
山に食べ物あるうちは、いろいろ食べたいなんてアホみたいな理由では下りてこないだろう
そうだねw
じゃあまず君から駆除しなきゃ(パーン
動物の生涯出産数は早々変わらんわ
だいたいクマにしろ野生動物は命の危機や子供が関係しなきゃ基本慎重で臆病なの
食い物はドングリで返して
それでも線引き越えて来るようなら駆除しかねーでしょ
クマは臆病だから、山を降りるってのはそれこそ死に物狂い
たまにコグマが降りてくるが、クマ界の監督不行き届き母親 それは何があっても仕方ない
が、基本どんぐりがあれば大丈夫
そう増えないぞ 土地の大きさにみっちりクマ放ったら縄張り争いで必ず土地の大きさなりの生息数になる
の繰り返しになるだけ
建材として植えすぎた 植えすぎたし他の木を淘汰した
クマにとってはご馳走のなる木が、クマ花粉症の原因の木に置き換わったし、マジでいいことない
植林して絶対量増やしても実らない時期はやっぱり収穫減るからな
その時は今よりも多くの熊が人里に降りてくることになる
結局ある程度の熊の間引きは必要なんだろう
安全な都会のようにくまさん可哀想なんて言ってられない
別の名称変わったとか
まっすぐ伸びて建材にしやすい杉やヒノキばっかり植えまくったのがダメなんや
植えただけならまだしも海外の木が安いってんで伐採しなくなったせいで杉やヒノキがここまでほったらかしになって花粉ばらまくわ水害で家ぶち壊すわで…
植林も木が生えてない所が必要な動物もいるし
変に手を出さずに人の領域に入ってきた熊は駆除すればいいだけなのに
共生しようとするのは無理
お前は熊の研究家か何かか
そして笑とかつけてるけど何がおかしいんだ?
まあ、1番増えすぎたのは人間の方なんですけどね
木を切り倒しまくってるからやぞ
そして、各地の山の土地を買いあさってるのは・・・
熊増やして被害爆発させる気か?
そうやってオオカミを駆逐した結果
天敵のいなくなった鹿や猪が増えて田畑が荒らされ放題になったのじゃ
熊はどんぐりがなければ他の動物を襲う
山にいる身近な動物をな
まぁクジラも食うのはプランクトンだしなぁ
SNSで田舎クズの声がでかくなってほんとロクでもねぇ時代だねぇ
嗜好品ばかりだと栄養が偏るのかね?
とも言い切れない
①ドングリとかで食料を増やす
②食料が安定的に供給されるから個体数が増える
③ドングリが天候などで減る
④個体が増えたもんだから食料減少が響く
⑤結局は人里に…
野生動物の基本は食って増えるやろ
餌が増えて増えたら進出してくるだろ
鹿は食えるから良いじゃん
そっちもどんどん狩ろう
ドングリでおびき出して遠隔で撃てる鉄砲ばぁ仕掛けとけ
オオカミ導入は、タイリクオオカミはニホンオオカミの代置にならないと思うので反対だが。
狂犬病は関係ないぞ。
導入された個体に狂犬病ウイルスがなければ発生しない。
ちょっとググれば問題点が多々指摘されてる。
これも本当のデータか疑わしいからちょっと気を付けた方が良いよ。
あんな小さなドングリで栄養価足りるのか?
あると思いますw
食料が安定供給されて生殖に制限なかったら増えるだろ普通に
エサで増えた個体を維持できなくなったら、そいつらが町に降りてくる
ぱっと考えただけで数年後や不作の時期は今以上の熊地獄だと思うよ
???「うおおおぉ杉!杉!杉!杉を植えるぞおおおお!!!!」
熊の被害を無くし共生するためには、こうした取り組みの効果を分析、確認し、やってみてだめだったら順応的に変えていく事が大切。
それを繰り返す事で熊とのいい関係を築ける。と、山崎教授は言う。
ただの餌付けでは?
鮭なんて産卵期以外川を上ってこないのに
何故いつも食ってるイメージになるのか
襲われた時でも大丈夫って事だなわかった
ついでにいうと、活動の実績を見る限り大した数は植林していない。
多分実質的な効果は無いだろうってくらい。
別に増えても人と農作物に被害が無いなら問題ないがそんなことないからな
ただでさえ危険な生き物が闊歩する可能性上がるのは問題だと思う
イノシシだってヤバイは、基本逃げの一手だが親子連れだと向かってくる
けど杉の方が成長早いから杉を大量に植えるようになった。
結果花粉症は増えて熊の食うものが減って人里に降りてくるようになった。
もっと小型の哺乳類とか食べてるのかと思ってた
の時点で作り話確定
騙されないぞ(´・_・`)
/注意\
/∩__∩\
/ / \ /ヽ \
/ | ● ● | \
\ ミノ(_●_)ヽ彡 /
\彡 |W| ミ/
\ ヽノ /
\ /―-∩
怖いクマー \/ノ ヽヽ
∩――||● ●|
`/ノ ヽ|| (_●) ミ
(● ●|| ヽノ ノ
ミ (●_) |(ヽ_ )
ヽ ヽノ | \ /
怖い動物が
いるんだって
きっと
クマなんか一呑みクマ
そっちが気になるわw
なんか人の目線が気になる果物とじゃドングリ選ぶやろ?
どんぐりばかりじゃ飽きるんですわ
そやっ!たまにはリンゴでも食いに行こって思たら、なんや!?人間様の方がうまいやんけ!
本来の機能を取り戻したらわざわざ人里になんか降りてこないよ
まあそうなるまでに数年〜数十年かかるのかもしれないけど
ふもとにクマが降りてきてる事件多すぎるけど
今はwinwinに見えるがいずれは頭数が増えて被害が増す恐れもある
熊の数が増える
食糧不足
リンゴ食害
になるぞ
短期なら結果出るけど
自然の淘汰が無くなれば、個体数が増える
個体数が増えれば、飢えが酷くなる
全国で鹿が問題になっているの、知らないのかな?
そもそもヒグマ自体が年を追う毎に異常なほど大繁殖してるのが問題なんだよ。
滞日や在日や帰化人(日本国籍に日本人として寄生済み)
の3国人みたいな特定外来生物では無いから、なかなか全面駆除に踏み切れないんだよな。
肉食の獣と共存できると思う奴はその辺を全く考えて無いんよね。
それに外敵もなく餌にも不自由しないとなると結局個体数増えて、以前より問題が大きくなりそうだが
クマに人間は怖いと覚えさせた方が長期的にはいいのでは?
熊って結構臆病な生き物なんだぜ
拾って空から撒くとええんやない
植林だけしてたら個体数増えてあぶれるやつが出てくる。
しかも、今より大量に
コメントする