1 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:25:21 ID:zre
ゴメンな国民・・・
ワイ農家、毎年2000万円くらいの血税が注ぎ込まれる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606141521/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606141521/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:25:58 ID:l1R
共済やないの?
3 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:26:42 ID:zre
>>2
農林水産省からもらえるお金や
4 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:27:29 ID:OQu
畑回してるなら別にええんやないか
5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:29:49 ID:Yzr
めっちゃええやん
ワイも農家ちょっと気になってるんやけど何育ててるん
6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:31:05 ID:zre
>>5
米麦大豆玉葱その他諸々や
9 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:38:33 ID:Yzr
>>6
手広いなぁ
やっぱり朝早くて休み少ないん?
12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:40:17 ID:zre
>>6
時期によるかな
休みは少ないけど
7 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:33:55 ID:Mtq
ゴミ農家
8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:34:35 ID:zre
>>7
すまんな
血税で買うトラクターは乗り心地ええで
10 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:39:38 ID:MtQ
奨励作物って事?
16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:42:12 ID:zre
>>10
水田で畑作物育てるだけでお金もらえるんや
23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:53 ID:MtQ
>>16
一反2万だろ?
米なんて
麦はその半分
どんな大農家なんだ?
東京ドームで言うと100とかだぞ?
26 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:44:54 ID:zre
>>23
1反3・5万だぞ?
数量払が麦なら一俵六〇〇〇円出るしな
11 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:39:49 ID:2qV
仕事してるなら問題無いやろナマポやないんやし
13 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:40:39 ID:rHy
贅沢はできてるん?
18 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:12 ID:zre
>>13
まぁ程々には
14 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:40:45 ID:YTW
農家さん美味しい野菜をいつもありがとうございます
15 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:41:42 ID:DN1
第一次産業は必要やねん
17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:42:40 ID:Yzr
1人でやってるの?
22 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:31 ID:zre
>>17
一人じゃ無理や
21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:31 ID:3Ka
農業はじめれば誰でももらえるの?
24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:44:00 ID:zre
>>21
麦大豆作れば誰でももらえるぞ
25 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:44:52 ID:3Ka
>>24
まじ?職失ったら農業はじめればええんか!
27 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:47:01 ID:MtQ
ちなみに1反は300坪
2万計算で2000万なら
いくらになるでしょうか?
おおよそ1農家の扱える規模じゃない
28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:48:57 ID:zre
>>27
麦なら面積払い3.5万に数量払一〇俵6万合わせたら反当10万やからな?
大豆だとうちなら合わせて8万くらいか
あと玉ねぎでも出るんでな
29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:50:26 ID:Yzr
休み月何日くらい?
一日の労働時間どれくらい?
31 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:52:21 ID:zre
>>29
一応週休1日ってなってるけど0の月もあれば10日休む月もある
32 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:53:00 ID:MtQ
新潟やら秋田やらが米で食えなくてなんで苦しんでて兼業してんだって理解出来ねぇのかって話だわな
農業補助が強いのは北海道と九州
その北海道やら九州も大規模で借金こさえて
やりくりしないと焼石に水が現状
馬鹿臭いスレ立ててあんまし農業をいじめんなよ
34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:54:06 ID:zre
>>32
お前の事情なんて一ミリも知らんしどうでもええわ
ただ血税で食う飯がうまいって話
力抜けよ?
35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:55:25 ID:zre
米しか作れない能無し農家は潰れて当然なんだよなぁ・・・
36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:56:40 ID:Yzr
農家なる前の初期費用とかどうしたん
37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:57:14 ID:zre
>>36
代々農家に決まってんだろ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:59:20 ID:zre
コロナで大変だってのにこんなにお金もらって国民には感謝でいっぱいだぜよ
42 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:04:51 ID:nbq
2000万もらってどれくらい黒字になるんやろか
45 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:06:00 ID:brB
>>42
年によっては赤字だから困る
47 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:06:38 ID:nbq
>>45
はぇ〜大変やな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:07:55 ID:brB
>>47
まぁ主にたまねぎのせいなんやがな
53 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:10:21 ID:ij9
ワイの地元のプチ地主も税金対策に形だけの農家やっとるって言っといたけどそんな金出るんかぁ
強いなぁ
55 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:10:59 ID:del
よっしゃ農家始めるンゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
56 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:13:59 ID:rXe
認定農業者なってる?
なってたら認定受けるの大変やったか?
57 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:16:36 ID:brB
>>56
なっとるけどそこらへんは親父が全部したからなぁ
次はワイも関わることになるやろうけど
58 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:21:28 ID:rXe
よー分からんけど認定受けるための計画出すのとかめんどそうや
作物はどこに売ってるんや?
市場以外に自前の直売所とかスーパーの生産者直売所とか使ってる?
61 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:23:06 ID:brB
>>58
米はほぼ自前で売ってるわ。主にネットかね
麦大豆はほぼ全量JA出荷や
直売所とかやってるけど大した売上はない
64 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:01 ID:rXe
>>61
サンガツや
やっぱ今の時代ネット販売やね
ワイも新規で農家始めよう思ってるんで有り難いわ
66 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:40 ID:brB
>>64
うちの周りも新規就農ポツポツいるけどどこも楽しそうやわ
59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:22:02 ID:qMj
いつもおいしいお米ありがとやで
60 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:22:46 ID:NvZ
米麦大豆はガチやん
63 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:24:20 ID:brB
まぁ実際麦大豆とかなんて金でなきゃ誰も作らんがな
8割交付金やぞ
75 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:31:00 ID:wWJ
>>63
そうなん?
豆ってやたら高いなって思ったがそういうことなんか
65 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:28 ID:NvZ
農家の朝は早いんやないか?ちゃんと早寝するんやぞ
67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:47 ID:ZVS
冬はどうしてる?
ワイの実家のご近所さんやと除雪で稼いでた
68 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:26:42 ID:brB
うちは冬の間はたまねぎ出してるで
ずっと倉庫で仕事や
69 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:27:53 ID:NvZ
酪農はやっとらんのか?
71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:28:46 ID:brB
>>69
うちはしとらんねぇ
酪農地帯ちゃうしな
72 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:29:19 ID:NvZ
>>71
そうなんか
酪農といえば北海道やしセットのイメージがあったわ
73 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:30:18 ID:brB
>>72
牛飼って水田畑作するったら相当やぞ
80 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:33:25 ID:rXe
農協以外に近所の農家と互助とかしとる?
ワイの近所やとビニルハウス張りやら酪農手伝いとか農家同士でしとる
83 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:34:26 ID:brB
>>80
昔はしとったみたいだが最近はないなぁ
よそはそういうのあるかもだが
麦の播種が遅れて手遅れになろうが誰も手伝わんぞ
85 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:35:26 ID:rXe
>>83
悲しいなぁ…
87 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:36:17 ID:brB
>>85
はっきり言ってそこが潰れりゃその土地買えるわけだからな
88 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:37:27 ID:rXe
>>87
ああ…競争社会になってるんやね
そんなのほほんとやってるのはワイの周りのジジババだけか
90 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:38:58 ID:brB
>>88
後継者いるとこはみんな規模拡大や
81 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:34:14 ID:ig5
儲かるん?
働かせてクレメンス
84 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:35:14 ID:brB
>>81
儲かるのは経営者であって雇われは儲からんぞ
93 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:39:46 ID:42o
百姓のくせに2000万!?
95 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:41:50 ID:mm4
>>93
費用とかもろもろ込みの話やろ
2000万丸儲けのはずない
115 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:58:13 ID:42o
>>95
ワイの消費税かえせ!😤
117 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:59:16 ID:brB
>>115
貴様の数百倍消費税払っとるから許して
132 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:08:07 ID:42o
>>117
😡😡😡😡😡😡😭😭😭😭😭😭😭
96 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:42:09 ID:rXe
2000万の補助金と売上からコスト引いた純利益ってどんくらいなんや
97 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:42:22 ID:brB
利益は0の年もあるから多少はね
98 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:43:41 ID:TQr
わいの家の周辺農家ばかりやけど収穫と種まき以外は基本的に何もしてないぞ
週6日も何するんや
99 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:44:57 ID:brB
>>98
何もしとらんように見えて色々しとるんやで
特に野菜は手がかかるけえの
120 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:01:27 ID:rXe
寝なくて大丈夫か言われてたが
イッチはどんなライフスタイルなんや
121 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:02:31 ID:brB
>>120
今時期は7時前に起きれば余裕よ
123 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:04:09 ID:rXe
短眠やな
身体気付けてな
ワイも寝るわ
122 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:03:47 ID:qUq
普通に気になるんやが赤字の場合ってどうやって生活するんや?
124 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:04:25 ID:brB
>>122
農協に泣きついたりお貯金切り崩したりなにか売ったり
126 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:05:09 ID:Spw
年商2400万くらいってこと?補助金8割で2000万って
127 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:05:53 ID:brB
>>126
ちゃうで
麦作った時に入ってくる金の8割は補助金ってこった
品代は2割
128 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:06:51 ID:Spw
>>127
それでざっくり20町歩−25町歩くらいつくってるのか
129 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:07:36 ID:brB
>>128
麦は10町位やな
米と大豆とたまねぎもあるし
134 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:09:40 ID:mm4
商品を食べたりせんやろ....
って思ったけど訳あり品みたいなやつは食べるん?
135 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:10:17 ID:brB
>>134
いや普通に食うやろ
スーパーちゃうんやぞ
137 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:11:15 ID:Spw
トラクターはファーガソンとかか?
139 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:12:03 ID:brB
>>137
イセキもクボタもヤンマーも外車もあるで
141 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:13:21 ID:Spw
>>139
そんなに持ってどうするねん・・・
せいぜい二台とトラックありゃ十分やろ
機械屋に金搾られるだけちゃうか
142 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:14:02 ID:brB
>>141
これがないと困るねん
まぁ機械代はやべーわな
143 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:18:02 ID:Spw
>>142
お上は重厚長大化させて大規模経営にさせたいみたいやけど穀類でイッチの規模だと中規模でこれから先大変やろ
何人かで固まって法人化とかはせんの?
145 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:19:37 ID:brB
>>143
もう法人化しとるし絶賛規模拡大中や
146 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:20:10 ID:Spw
>>145
ええやん!
人の管理も増えるけど頑張ってクレメンス
144 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:18:53 ID:5IX
農家は普通に補助金ジャブジャブでええわ
じゃないとまともに競争なんかできんやろ
147 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:21:58 ID:brB
サンガツやで
ほなそろそろ寝るわ
明日もたまねぎ弄りや
149 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:23:54 ID:uB5
補助金じゃぶじゃぶで良いから、店頭で安くなって欲しいわ
畑回してるなら別にええんやないか
5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:29:49 ID:Yzr
めっちゃええやん
ワイも農家ちょっと気になってるんやけど何育ててるん
6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:31:05 ID:zre
>>5
米麦大豆玉葱その他諸々や
9 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:38:33 ID:Yzr
>>6
手広いなぁ
やっぱり朝早くて休み少ないん?
12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:40:17 ID:zre
>>6
時期によるかな
休みは少ないけど
7 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:33:55 ID:Mtq
ゴミ農家
8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:34:35 ID:zre
>>7
すまんな
血税で買うトラクターは乗り心地ええで
10 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:39:38 ID:MtQ
奨励作物って事?
16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:42:12 ID:zre
>>10
水田で畑作物育てるだけでお金もらえるんや
23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:53 ID:MtQ
>>16
一反2万だろ?
米なんて
麦はその半分
どんな大農家なんだ?
東京ドームで言うと100とかだぞ?
26 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:44:54 ID:zre
>>23
1反3・5万だぞ?
数量払が麦なら一俵六〇〇〇円出るしな
11 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:39:49 ID:2qV
仕事してるなら問題無いやろナマポやないんやし
13 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:40:39 ID:rHy
贅沢はできてるん?
18 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:12 ID:zre
>>13
まぁ程々には
14 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:40:45 ID:YTW
農家さん美味しい野菜をいつもありがとうございます
15 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:41:42 ID:DN1
第一次産業は必要やねん
17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:42:40 ID:Yzr
1人でやってるの?
22 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:31 ID:zre
>>17
一人じゃ無理や
21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:43:31 ID:3Ka
農業はじめれば誰でももらえるの?
24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:44:00 ID:zre
>>21
麦大豆作れば誰でももらえるぞ
25 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:44:52 ID:3Ka
>>24
まじ?職失ったら農業はじめればええんか!
27 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:47:01 ID:MtQ
ちなみに1反は300坪
2万計算で2000万なら
いくらになるでしょうか?
おおよそ1農家の扱える規模じゃない
28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:48:57 ID:zre
>>27
麦なら面積払い3.5万に数量払一〇俵6万合わせたら反当10万やからな?
大豆だとうちなら合わせて8万くらいか
あと玉ねぎでも出るんでな
29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:50:26 ID:Yzr
休み月何日くらい?
一日の労働時間どれくらい?
31 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:52:21 ID:zre
>>29
一応週休1日ってなってるけど0の月もあれば10日休む月もある
32 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:53:00 ID:MtQ
新潟やら秋田やらが米で食えなくてなんで苦しんでて兼業してんだって理解出来ねぇのかって話だわな
農業補助が強いのは北海道と九州
その北海道やら九州も大規模で借金こさえて
やりくりしないと焼石に水が現状
馬鹿臭いスレ立ててあんまし農業をいじめんなよ
34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:54:06 ID:zre
>>32
お前の事情なんて一ミリも知らんしどうでもええわ
ただ血税で食う飯がうまいって話
力抜けよ?
35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:55:25 ID:zre
米しか作れない能無し農家は潰れて当然なんだよなぁ・・・
36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:56:40 ID:Yzr
農家なる前の初期費用とかどうしたん
37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:57:14 ID:zre
>>36
代々農家に決まってんだろ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/11/23(月)23:59:20 ID:zre
コロナで大変だってのにこんなにお金もらって国民には感謝でいっぱいだぜよ
42 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:04:51 ID:nbq
2000万もらってどれくらい黒字になるんやろか
45 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:06:00 ID:brB
>>42
年によっては赤字だから困る
47 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:06:38 ID:nbq
>>45
はぇ〜大変やな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:07:55 ID:brB
>>47
まぁ主にたまねぎのせいなんやがな
53 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:10:21 ID:ij9
ワイの地元のプチ地主も税金対策に形だけの農家やっとるって言っといたけどそんな金出るんかぁ
強いなぁ
55 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:10:59 ID:del
よっしゃ農家始めるンゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
56 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:13:59 ID:rXe
認定農業者なってる?
なってたら認定受けるの大変やったか?
57 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:16:36 ID:brB
>>56
なっとるけどそこらへんは親父が全部したからなぁ
次はワイも関わることになるやろうけど
58 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:21:28 ID:rXe
よー分からんけど認定受けるための計画出すのとかめんどそうや
作物はどこに売ってるんや?
市場以外に自前の直売所とかスーパーの生産者直売所とか使ってる?
61 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:23:06 ID:brB
>>58
米はほぼ自前で売ってるわ。主にネットかね
麦大豆はほぼ全量JA出荷や
直売所とかやってるけど大した売上はない
64 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:01 ID:rXe
>>61
サンガツや
やっぱ今の時代ネット販売やね
ワイも新規で農家始めよう思ってるんで有り難いわ
66 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:40 ID:brB
>>64
うちの周りも新規就農ポツポツいるけどどこも楽しそうやわ
59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:22:02 ID:qMj
いつもおいしいお米ありがとやで
60 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:22:46 ID:NvZ
米麦大豆はガチやん
63 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:24:20 ID:brB
まぁ実際麦大豆とかなんて金でなきゃ誰も作らんがな
8割交付金やぞ
75 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:31:00 ID:wWJ
>>63
そうなん?
豆ってやたら高いなって思ったがそういうことなんか
65 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:28 ID:NvZ
農家の朝は早いんやないか?ちゃんと早寝するんやぞ
67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:25:47 ID:ZVS
冬はどうしてる?
ワイの実家のご近所さんやと除雪で稼いでた
68 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:26:42 ID:brB
うちは冬の間はたまねぎ出してるで
ずっと倉庫で仕事や
69 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:27:53 ID:NvZ
酪農はやっとらんのか?
71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:28:46 ID:brB
>>69
うちはしとらんねぇ
酪農地帯ちゃうしな
72 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:29:19 ID:NvZ
>>71
そうなんか
酪農といえば北海道やしセットのイメージがあったわ
73 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:30:18 ID:brB
>>72
牛飼って水田畑作するったら相当やぞ
80 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:33:25 ID:rXe
農協以外に近所の農家と互助とかしとる?
ワイの近所やとビニルハウス張りやら酪農手伝いとか農家同士でしとる
83 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:34:26 ID:brB
>>80
昔はしとったみたいだが最近はないなぁ
よそはそういうのあるかもだが
麦の播種が遅れて手遅れになろうが誰も手伝わんぞ
85 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:35:26 ID:rXe
>>83
悲しいなぁ…
87 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:36:17 ID:brB
>>85
はっきり言ってそこが潰れりゃその土地買えるわけだからな
88 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:37:27 ID:rXe
>>87
ああ…競争社会になってるんやね
そんなのほほんとやってるのはワイの周りのジジババだけか
90 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:38:58 ID:brB
>>88
後継者いるとこはみんな規模拡大や
81 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:34:14 ID:ig5
儲かるん?
働かせてクレメンス
84 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:35:14 ID:brB
>>81
儲かるのは経営者であって雇われは儲からんぞ
93 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:39:46 ID:42o
百姓のくせに2000万!?
95 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:41:50 ID:mm4
>>93
費用とかもろもろ込みの話やろ
2000万丸儲けのはずない
115 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:58:13 ID:42o
>>95
ワイの消費税かえせ!😤
117 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:59:16 ID:brB
>>115
貴様の数百倍消費税払っとるから許して
132 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:08:07 ID:42o
>>117
😡😡😡😡😡😡😭😭😭😭😭😭😭
96 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:42:09 ID:rXe
2000万の補助金と売上からコスト引いた純利益ってどんくらいなんや
97 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:42:22 ID:brB
利益は0の年もあるから多少はね
98 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:43:41 ID:TQr
わいの家の周辺農家ばかりやけど収穫と種まき以外は基本的に何もしてないぞ
週6日も何するんや
99 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)00:44:57 ID:brB
>>98
何もしとらんように見えて色々しとるんやで
特に野菜は手がかかるけえの
120 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:01:27 ID:rXe
寝なくて大丈夫か言われてたが
イッチはどんなライフスタイルなんや
121 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:02:31 ID:brB
>>120
今時期は7時前に起きれば余裕よ
123 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:04:09 ID:rXe
短眠やな
身体気付けてな
ワイも寝るわ
122 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:03:47 ID:qUq
普通に気になるんやが赤字の場合ってどうやって生活するんや?
124 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:04:25 ID:brB
>>122
農協に泣きついたりお貯金切り崩したりなにか売ったり
126 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:05:09 ID:Spw
年商2400万くらいってこと?補助金8割で2000万って
127 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:05:53 ID:brB
>>126
ちゃうで
麦作った時に入ってくる金の8割は補助金ってこった
品代は2割
128 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:06:51 ID:Spw
>>127
それでざっくり20町歩−25町歩くらいつくってるのか
129 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:07:36 ID:brB
>>128
麦は10町位やな
米と大豆とたまねぎもあるし
134 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:09:40 ID:mm4
商品を食べたりせんやろ....
って思ったけど訳あり品みたいなやつは食べるん?
135 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:10:17 ID:brB
>>134
いや普通に食うやろ
スーパーちゃうんやぞ
137 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:11:15 ID:Spw
トラクターはファーガソンとかか?
139 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:12:03 ID:brB
>>137
イセキもクボタもヤンマーも外車もあるで
141 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:13:21 ID:Spw
>>139
そんなに持ってどうするねん・・・
せいぜい二台とトラックありゃ十分やろ
機械屋に金搾られるだけちゃうか
142 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:14:02 ID:brB
>>141
これがないと困るねん
まぁ機械代はやべーわな
143 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:18:02 ID:Spw
>>142
お上は重厚長大化させて大規模経営にさせたいみたいやけど穀類でイッチの規模だと中規模でこれから先大変やろ
何人かで固まって法人化とかはせんの?
145 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:19:37 ID:brB
>>143
もう法人化しとるし絶賛規模拡大中や
146 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:20:10 ID:Spw
>>145
ええやん!
人の管理も増えるけど頑張ってクレメンス
144 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:18:53 ID:5IX
農家は普通に補助金ジャブジャブでええわ
じゃないとまともに競争なんかできんやろ
147 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:21:58 ID:brB
サンガツやで
ほなそろそろ寝るわ
明日もたまねぎ弄りや
149 :名無しさん@おーぷん:2020/11/24(火)01:23:54 ID:uB5
補助金じゃぶじゃぶで良いから、店頭で安くなって欲しいわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
学校給食向けに生産してた農家とかがダメージ受けてた
経営側ならともかく労働者には旨味なんぞ無いわな
アメリカだって農業に税金ドバドバつぎ込んでるし文字通りの生命線になりかねんからなくすわけにいかん
天候次第であっさり赤字になる業種なのに、行きていくのの必須の業種なんだから
国が手厚く保護するのは当たり前なんだけどな
サンキュー、ケッツ
日本もどんどんやったれ
国として何にも出来んようになるで
出荷調整兼収入源になるなら別にええんとちゃうか
肉体労働だし、健康でお過ごしください
ナマポやら高齢者に比べたら
飼料米とかだと売値よりも補助金の割合の方が高くて補助金で生活成り立っているようなもの
税金で飯食ってるのはどんな仕事してても一緒や
百姓の癖にってなんだよ…
個人的にエンタメは最後でええ
中国みたいな国に依存してしまうと食料を人質にされるかもしれないし
これを否定する日本人なんていないでしょ
無能や生産性皆無な連中に税金がいくのは超絶許さん
畑になってもらうで
無駄な税金とはいえない。
が、スレ立てて「血税うまい」みたいな書きぶりはムカつくので、赤字垂れ流して廃業しろ、と思うがな。他の謙虚な農家が税金を大事に使ってほしい。
そろそろ飲食店向けの食材が余剰とかでダメージ受ける頃だと思う
ビニールハウスの保険料の一部とか、設備増やす年度に運よく制度があれば使えるくらい
他の製造業とあまりかわらんね
左団扇というわけでもないのに農業やってくれてるイッチに感謝やで
これも一種の保険や
戦争になった場合に一瞬で詰むから、半永久的に維持する必要があるんだよね
戦争ないのに、毎日自衛隊の戦闘機で飛行訓練して馬鹿高い燃料消費してるのと意味は同じ
食料品の値段なんて自国生産物も輸入品も補助金があるからこの値段な訳で無ければ売値に添加して必要分の利益確保するだけだから俺たち農業は無いなら無いで別に困らない
絶対的に需要の消えない仕事ってのは確実に何処かでバランス取れるからね
大学の時親に100万のバイク買って貰えるような家の奴が
奨学金の無利子枠使ってたのはイカサマやと思ったわ
ドイツかなんかのゲームで農業シミュレーションゲームやったけど、初期の難易度設定簡単らしいが機械高すぎてまあ無理
日本をグーグルアースで見ると山アンド山アンド山で引くぐらい土地少ないからな
週休0が普通にある肉体労働の業種やぞ?
酪農よりは楽だけど
イカサマしてでも抱え込んどかにゃいかん
※25
客寄せパンダと芸そのものを包んで売れるのとは分けたれw
無から生み出せるのは油田みたいなもんだぞ
2000万も貰っても満たされなくて他人にマウント取るくらい辛いのか農業って・・・
簡単そうに言ってるけどさらっとヤバいこと言ってるからなぁ
休みが0もあるとか利益ない年もあるとか
慣れて麻痺してるだけでとてもホワイトだとは思えない
それでも日本は先進国で1番自国農業を守ってない
国によっては収入の9割補助金で実質公務員だし
イギリスより国土広いけど平地の面積はイギリスの方が広いからな…
一次産業は税金で経済回すとこだから気にせんでやってくれ
欧米と同様に公務員扱いでいいから農業守れ
国家運営の根幹の一つだから決してムダでは無い
フランスも農業国ですっごい補助金でるのよね~
2,000万補助貰ってるとしても、補助金って基本損失補填なんだよ。
この一次産業を税金投入により保護するのは当たり前の助
配分については政治家先生に信任してる
山だらけだど、水が豊富な理由もそれだからな
一長一短だよ
理想論ではあるけど、100%清廉潔白なんて不可能だからちゃんと仕事してくれるなら多少は良いんだけどね
ただ、朝鮮半島に品種流出しまくりで己の利権を守ることも出来ない腐った無能揃いとなると擁護できない
日本の農家の収入における補助金の割合は、先進国では低い方だからな
なおそのための組織は天下りだなんだと叩かれる模様
農業は農機ローン返すために働いてるようなんだと農家が言ってたわ
利権だと騒ぎ立てる連中がね…
ナマポもセーフティネットとしてあるべきだし、税金は社会を維持するためにあるんだからどちらも問題ない
ところが物によるだろうけど個人消費が増えて値下がりしなかったんよ加工とか飲食店は輸入品だらけなんやろ
せいぜい生きながらえてくれや
なお輸入が途絶えるような有事の際は肥料が無くなるので国内の農業も死ぬ模様
>>肥料の主要成分は窒素・リン酸・加里ですが、そのもととなる原料のほとんどを海外からの輸入に頼っています。
JA全農のwebページから引用
米よりパンと麺類を食べよう
収入源が税金で補助されるから安定した暮らしができる人たちやな
農家で年収高くても休み少ないし時給換算したら安そう
旅行もいけねえしだろうし、やっぱりしっかり休める仕事がいいわ
暇だな...
生活保護こっちに回せよ
補助金じゃぶじゃぶでもしないとやる人絶対消えるだろ
素敵な仕事だと思うし税金の無駄遣いだとは一切思わない
まあ上司に脅されたりとか無いからええんやない?気楽にやれるなら仕事も趣味みたいな感じになってくるやろうし。
贅沢はそこそこしてるって言ってるから儲かる年は目茶苦茶儲けてるっぽいしな。知識無いやつがやれるかは知らんが。
車や機械部品が海外に売れるのは農業が割を食っているおかげという側面もある
国内自給率の維持は国の安定にも繋がる。
海外頼りは状況変化でどうなるかわからんしな。中国辺りが侵略してくる可能性ある訳だし
ナマポの精度上げられれば良いな。現物支給とか。
マスコミなんて何兆もかけてインフラ整備して
やることはKpop推しだからな
小規模農家の互助で共同所有が精一杯よ
農機の購入維持費もデカいけど
肥料代、除草剤代、殺虫剤代も馬鹿にならんのよ
補助金無しだと小規模農家は赤字まみれ
大規模でも利益率いいブランド品やってなきゃ厳しいんじゃね
農閑期の冬は海外旅行行きまくるで!
今年は無理だけど…
天気予報に脅される毎日になってもいい?
植えてから収穫までの日数、日照時間、降水量で管理してるの
雨だと収穫出来ない作物だと、雨続きで収穫したいのに出来ないってストレスが凄いよ
すぐ『毒』を吐くから売り物に、ならないかw
しっかり『バカ共』を、洗脳して、後継者育ててw
まず日本人だけにして欲しい
決まりでは日本人だけだし裁判でもそういう判決でてるのにさぁ
日本で日本人として暮らせるなら喜んで税金払うよ
アメリカと香港住んでたけど、他の国なんか考えられない
えっ?
謙虚だなと思ったけどね
イッチに恨み不満を感じてハート連打にお前の方がやばく感じる
付け足し
植えてからって言ったけど、芽が出てからだったり実がなってからだったり穂が出てからだったり作物によっていろいろ
日照時間の他にも気温の合計だったり
これも作物や地域によっていろいろ
本気で農家になりたいなら、自治体が農業移住者募集してる所もあるし
跡取りが居ない農家が募集してたりする
そういうのを自分で探して、今の生活を捨てて農業で生きていく覚悟があるならチャレンジしてみればいいよ
公共の電波をタダみたいな値段で使う特権階級気取りでやる事は日本攻撃だもんなぁ
芸能人がコロナで文句言うのマスコミが応援してたなぁ
世間怒らせてたけど
もちろん弱小、兼業ではなく、大規模に、
国は、とにかく耕作放棄地を減らしたいんで、他人の土地を借りて大規模に
農業をやる人には手厚い
多すぎるよな
とりあえず外国籍は無しにしてくれと思う
むしろ内緒でホクホクして、外では大変だとか金ないアピールしてる農家の方がいやらしいと思うけど
お前が食っとる米はどっかから湧いてきてるんか?
ギリギリ現役が多い農村に若い人が行けば超モテモテ
10町歩くらいならすぐ集まるよ!
農家のじーさんの元で働くのに必要な事
ハキハキ喋る
キビキビ動く
たくさん食べる
それさえ出来れば気に入られて可愛がって貰えるよ!
豆腐も味噌も国産大豆のが食いたいんや
しゃーない。
業務は基本法的に決められたルーチンしかしておらず、責任とる人も居ない、不正が出来ない仕組みにしてないにも拘らず役職者が沢山いて、沢山お金を貰ってる。
天下り以外になんとも呼べん。
無いと困る下々が多いから解体も叫べないし、何故か役職者は全員漏れなく偉そうな態度なのに腰が低いフリ。寄生虫みて虫唾が走らん方が異常だわ。
煽りがあるのは確かだが、申し訳ないって気持ちもチラホラ見えてる。
それに業務拡大させてるって普通に口にしてる。
読み取れん文盲だから言葉が荒いのはわかるが、他人攻撃してると社会が荒む。
イッチは人が良い感じが出てるが、ヨメさん次第だな。農家がムズいのもあるが、出合い無いから全国困ってるしな。
やっぱり民間の市場を荒らす事になるからダメなんかね?
それやのに血税ガッポガッポでスマンなwwwみたいな煽り文句を言わないで欲しい
補助金が無かったら厳しいのは1は言っているけど、一部の豪農や補助金申請の上手いヤツだけ見て農家は金に汚いみたいな印象が付くのが本当に嫌だ
アイヌ利権とかもそうだけど、補助金って税金で特定の業種なり人間に金あげてるわけだからな
特定野党が良いとは言わないけど、これが汚職賄賂自民党政権
返済不要な公的助成で、実質、公務員だからな
先進国ではそれぐらい手厚くしないと、
必須な産業だが自由競争では絶対に勝てないものをやる人なんていないから
自民はTPP
農家は民主に入れてるのが多いよ
そうなると農業が工業に近くなってしまうような…
自分は家庭の事情で農家になったけど、今は頭とお金を使って事業を拡大する農家さんが居る反面、すごく丁寧に言われた仕事だけできる人も居るんだよね
大きくテコ入れして大規模農場に変えた場合、安定生産は出来るかもしれないが後者が行く所が無くなってしまう
例えば身体が不自由になったおじいちゃんおばあちゃんも農家だから元気だし僅かでも収入があるのに、出来る仕事が無くなると介護が必要になるかもしれない
そうなると若い世代の精神的経済的負担も大きくなっちゃう
かと言って今のままでは昔ながらの農業は衰退するだろうし、農地も他所の人に買い上げられて宅地やソーラーパネルに変わってしまうから難しいんだけどねw
ナマポは○ね
自分も農家で週休0生活だが、1みたいに人を煽るような書き方は嫌悪感あるよ
補助金でウハウハなんて騙されるなよ
農家は国のせいでヒーヒー言わされてるぞ
ただの労働力だし逃げたら撃ち殺して捨てるだけ
ハム速に常駐しているやつも使え
間違いねぇ
輸入しすぎなんだよね。国内の野菜の価格が暴落するほど輸入するからね
政府はバカだから輸入しまくって農家を苦しめてるからな
JAは家電や墓石を売ったりするのを止めた方が良いと思う
手広くやりすぎだよォ
国内に金が流れれば、それが日本国民に広がっていく
自分が経営者なら確かに上司はいないけど対人スキルもバチくそ必要だしJA頼らないなら補助金申請とか認定者資格の書類とか人雇うとか諸々の経営も全部自分でやるのよ。
さらに基本として栽培管理もして、今のご時世品目1つじゃ食えないから複合にして…
ガチで儲かる農業やるには敏腕社長並のスキルが必要です。私は雇われで言われた仕事をしてお金貰える方が楽でいいと思う。
ホントに早く減らせよな
アメ公に脅されて関税下げてるからね…
下げたズボンは上げられないんだってよ。
ケッ
JAという無敵の農薬を強制的に買わされ、JAに半強制で育て野菜を安値で買わされる
力仕事も少なくなったけど片田舎だと力仕事も残ってるからニートじゃ務まらねーぞ
基準を言うなら、ボチボチの頭ならそこそこ金持ちになれるてのがメリットでデメリットは休みは少ないし、老人大将の社会だから色んな物が者がダメダメで若き(60歳)で若者だからなそれより若い経営者が指揮取って昔の農家をぶっ壊して新しい農業を作れる奴求む
どう見ても農業のステマだろ
ニートても出来る仕事作りは、農家にとっても必要かもな捨てるまでではないな、内職なら、出来そうな奴いるかも知れないし、男=力仕事になってる田舎の頭もアップデートしないとな
問題は、使えるニートに見合う賃金が払える農家が皆無なのも問題だよな
結局頭の出来が差になってるだけだけどね老人は役に立たないから若者ニートの方が役に立つかもな
一応補足するとJAが買ってる訳では無いがな。出荷調整とか代金回収の手数料を売上から数パーセントJAが取ってる。
高く売りたいならその業務を人雇って自分でやればいいと思う。
人件費と手数料と自分の経営規模を天秤にかけて安い方取ってんじゃない?
地区特定できてしまう
たまねぎまじめにつくれよ、なんでいつもあんなにたまねぎの収量低いんだよ
1球重のばらつきが大きくて売りもんにならん小玉が多すぎなんじゃい
早植えするのに全力でなく、施肥耕起整地を丁寧にやって全球L玉にする気でやれ
作業を急いでムラが出るからLLからSまでやたらばらつくんだよ
急いで植えるのは極早生だけでいいんだよ、主力の中晩生は1週くらい早くても増収しねえぞ
豆まきと田植えの前に玉ねぎ終わってればいいんだよ
もう一つ問題は、嫁さん問題と嫁さんだよな
ニートを雇って使えるニートがいたとしたもこんな奴に払えるか精神の田舎はぶっ壊してどうぞ、結局嫁さんが賃金決めてる手のもの悪手
言いたいのはニートになっちゃた奴の仕事ぶりは綺麗だしそこいらの老人より良い仕事するけど、他の会社に引き抜きにでその会社でぶっ壊されて廃人になるんだよ
タマネギなんか問題じゃねーよその土地の糞老人を片づけてくれ
老人が今の5分の1になったらタマネギだって上手く作れるよ整地の問題もあるけど、ニセ米農家が悪いんだ、自分らでは作れないから他の奴に丸投げだから、ホンマモンの農家をいじめないでおくれよ
食料安全保障を考えれば、農家に税金投入しまくるのは当然のこと。
煽りもあるが、補助金以上に経済回してるから問題ないぞ。
むしろ農家が減ってるなかで規模拡大とかしてる農家の鏡だろ
どうせ税金塗れなら国営にしたほうがいいんじゃね?と思うけどどうなんだろう?
小規模な農家が点在するより全部集約化して大規模農場にしたほうがコストダウンできるやろうに。でも同時に今まで儲かっていた農家への保証問題が出てくるから無理か
わあイチゴ農家。ステイホームのお陰でずーっと高値にてウハウハよ。なお今シーズン
今年はリンゴと比べて梨が高すぎるんですが……
例年だと豊水とか幸水で小ぶりな梨は安かったのに今年は高い
継げる農地があるならいいが0からはガッポリ儲かるってことはない(ファーストキャリアで特別な販売ルートがあれば別やが)
ギリギリ食える程度
飲食始めるよりは国や自治体のサポート厚いけど
わいもや
頑張っていこうな
>>148
小玉なことはないよ?大、中、小と売ってるけどうちのスーパーでは。
みな違う、地元産、北海道産、兵庫とかあるようだ。
血税をどっかの某国の○細○娘の婚約者フリーター親子にSPつけたりな留学させたりな
そちらのほうが痛いぜ。
規模にもよるが、そんなもんやろ。
一番割り食ってるのは小さな個人商店じゃね。
農家が楽だとも思えないし
それに比べれば社会に貢献しているだけまし
だから農家も増えないんだろうし
今その農家民がナマポ貰ってたほうが楽なんだろうなってつぶやいてんだもんもうじき、大惨事になるのは、避けきれないこのまま日本人でもナマポ民が増えるよな
増えるナマポちゃんだ
時間が経てば経つほど肥大化していく
地震とか洪水で思い知ったろ?物流が発展しても肝心のモノが無いと意味がない
田舎へ疎開すれば食べ物に困らないという発想は親類に第一次産業が居るから
うちの嫁の実家も米作っているから有難い
拡大する農家もいなくなるから第3世界とても言おうか?飯がなくてもいきれる世界が待ってるぜその代わりに屍の山で坊さんみたいに善を組んで極力動かない断食チキンレースの始まりだ
種苗法とかで揉めてても尚、民主や柴咲コウ支持なの?農家の皆さん
農家あるあるやぞ。親父さんが凄い息子は結構な割合でいまいちや。わいの県で一番有名な農家のむすっこも研修だ研修だっていって農業ほとんどやっとらん。
自分の役割は親父の作った野菜を広めることだとかほざいてるけど親父が死んだらどうするんだよと。
適当に暮らせたらそれでいいからな
宅地にした土地貸した金でほそぼそとクラスで
むしろ、それがなかったら首括らないといけないほど細いビジネスだと。
今年も収入0のとこもあるみたいやし
やるのは良いけど補助金泥棒にはなるなよ。
イッチは煽るような言い方してるけどある程度の事はこなせてる。
1番良いのは補助金なしで回すことだけど、作物の買われる値段は変わらないくせに、資材やら運送費やらはガンガン上がりまくって厳しいよ。
あと農業嫌いなハムちゃんや、農家を見下してゴミ扱いする上級市民に目をつけられてもいいならやれば良い。
そんなアホおらんやろと思いたいが日本の米が不作で食えなかった年ってもうはるか昔のことだしなあ
第一次産業保護は国家の基本でそこを他国に抑えられるとえらいことになる
アメリカのコーンを輸入しないと言い切った中国が豚の飼育で困ったという事例もつい最近あったのにな
トマト農家だけど全く影響なかったな。
特定の生り物は影響を受けなかったよ。
ヤバいのはホテルや旅館とかに流れる野菜を作ってるとこだな。
災害、虫、中国、JA、同業者etc
大豆5haでどう生活してるかと思えば、めっさもらっていて笑った。
10年で一億(非課税)
ベンツ2台。レクサス2台。
30年以上まえから薄利多売の地域の農民にしたらたまらんわw
今は、めっさ豊富地域になったらからいいさw
米農家は民主から自民に変わっただけで1反あたり15,000円の収入減くらってるからね
それがTPP加入と大規模化への布石だった政策だったのに自民がはしご外しちゃったから
それでも離農しないでいてくれてありがとう。食料の自給は国の基本や。お蔭で美味しい国産物が食べられるんや、感謝しかない。
これ考えるとちょっとな。
政府に雇われて野菜作ってるって考えれば別におかしくないし
結構農家暇だからこんな書き込みもするよ
ただこの人は2000万の税金が安いと思うぐらいの規模なんじゃないかと思う
制度を聞き齧っただけの農家じゃない自営だけどそう思う
国会議員1人の歳費で農家1人も増やせない
議員の歳費2000万ほど、大規模農家のイッチが運営費的に貰ってる金額と同じ
その何倍も必要な土地代、設備代には足りないし金があればいつでもどこでも農業向けの土地が買えるわけでも無い
ちょっと金額大きくなるだけで何でも出来ると考えちゃう算数も出来ないバカ多すぎ
大規模に効率化すると、捨てる農地が大量に出てくる
分かりやすいのは段々畑みたいなやつ
あんなの効率も糞もないからポイ
平地のみで耕作
耕作放棄地を減らしたいから補助してるのに、捨てられたら本末転倒
毎日小山ほど出るうちの犬のウンコもそのままじゃ使えないって聞いてからほんまウンコ
もしくは訳ありすぎなのを排除してくれ
市場に出せないB品に、何を麻痺しとるんやか欲かきすぎやねん
もう少し安くするか、腐りかけのもん混ぜて送って来なければネット通販ももっと道が拓けるやろうに
2000万ぽっちで農家1軒続けてくれるなら安いもんだよ
ただこのイッチの人間性はクソ
それだけや
蓄えと子供の両方手に入れられないと老後は勤め人と比較になら無い程悲惨だぞ
中国・韓国・アメリカが真っ先にしたことはマスク輸出のストップ
※韓国は法律で契約破りを企業に強制して中国に原材料を回して貰えなくなった
向上心湧かんだろ
サラリーマンの上司なんかせいぜいくそウザイ先輩程度
既出だが天候に一家離散レベルのパワハラされるのはもちろん、恐らく農協や通販サイトやスーパーなどからの締め付けも半端ないやろ
なんだかんだいってサラリーマンは気楽
JA農協を批判してるんであって農家は別に良いんだよ
共済知らんか
みんなが生きるために必要な職業なのに苦労ばかり一次産業従事者に押し付けるようで申し訳ない
漁師や山師に比べれば税金の投入率も高いし、まあ上手くやってますわって感じ。
農機の購入補助が大きいから
楽に儲かる商売ならもっと人集まるよ
儲からんから農家の跡継ぎが会社勤めってザラにいるし、経費が凄い。
種、苗、肥料、農薬、農業資材、機械代、修理代その他諸々。
支払いの度青くなるわ。
一からやりたいって人はよっぽどの覚悟と先行投資が出来ないと薦めないわ。
年々補助金の要件は厳しくなるし、木材価格は落ちるし
林業も農業並みに手厚く補助して欲しいわ
頑張ってクレメンス
なんでもかんでも税金使ってたら文句つけるのがいるが、何に使ってれば満足なんだこいつって思うわ
自分の小遣いか?w
アホか
それであってるぞ。
愚直な人間で上手くやれてる人は本当にレベルが高くてビビるぞ。
真面目にやってても大して儲からない人の方が遥かに多いからな。
外国人労働者こき使ってたらここで吠えるだけしかできない連中なんかよりよっぽど危ないから気をつけるんだぞw
マジの生きて動いてるのを相手にするのはキツイよな。
俺の後輩も肥育してるけど大変だって言ってるし、俺もそう思う。
作業を進めて休みの調整ができる野菜果樹農家とは別だもん。
嘘に決まってんじゃん。
農家も税金使ってるだろって言ってマウント取りたいだけ。大規模農家でも2千万はナイナイ。
こいつ多分農家ではなくどっかから拾ってきたペッらい知識でマウント取りたいだけだろ。
実際サラリーマンから農家になったけど、サラリーマンやってた方が全然楽だな。
人の縛りが全然違うし窮屈さも違う。
一時期ここの連中みたいに農家を見下してたけど反省してる。
ストレスの捌け口として農家叩いてた自分が恥ずかしいわ。
そういうとこは大体黒字だよ?
限りなく嘘松臭い。
2千マンは地域のJAに配分される料金とかじゃないの?
お宅が年プラマイゼロの赤字で2千マン借入するのは普通に借金だろ、、、。
この人ホントに農家なのかな。。。
天気予報は事前に脅してくれるからまだマシだけど平気で盗む馬鹿が周りにいたら悲惨だぞ、貧乏神じゃ無いからどっか行くこともない対策しようが居座り続けるぞあいつら
このあたりで流石に気分悪くなったかな
優秀なんやなぁ。素晴らしいやんけ。
まあどんなに大変だって言われても農家見下しはどうしようもないだろ
よほどうまく儲けてるとこ以外は底辺肉体労働一家やし
所得に占める補助金の割合が欧州が85パーくらいやな。日本は13%くらいや。
ちなアメリカさんは年にもよるけど(災害の有無)、平均すると50%位言われとるで。よく無知なやつがアメリカ式の大規模農業うんたら言うけど、日本のような狭い国でどうやってやるんやと心の底から言いたい。
楽しみがソープとパチスロ
なんか可哀想なオッサンって感じやな。
「新規で農業始めたら年2000万あげるよ」ってのはありかなと思う
ただデメリットもちゃんと説明してちゃんと続けられる仕組みもないとあかん
農業に税金投入して怒る奴なんてよほどのアホしかおらんやろな
まぁこの煽るようなスレタイは感心せんが
間違った方向に使われてないんだから
農業地帯にいたサラリーマン家族だが、まわりの農家は高級車持ちの豪邸ばっかりだったぞ
うちより税金払っている家は周りに一人もおらんと俺の親父が愚痴ってた
もちろん健全な意味でよ
こんな税金漬けで堕落した個人経営者淘汰していけば
ここまで衰退してなかっただろうにな
こんな税金漬けで堕落した個人経営者淘汰していけば
ここまで衰退してなかっただろうにな
国が管理して国営にでもすればいいんだよ
この無能穀潰し農家以外にも作ってる農家いるだろダボが
一人で商売してるわけやないで。農協頼りにしてたら赤字になるし、営業して売り込むとそこらの上司よりめんどくさい客が多い。
しかもバイトしたほうが儲かる人が多い。
むしろ大規模にやってる所なのに赤字になるコトがあるレベルなら
小規模や個人農家には足りてないとすら思う
食料が危機的な状況の今、地球上で遊ばせる農地などない
安い品につぶされるようなことは断じてあってはならぬ
理論上は大規模な農地をもつ国の品をすこし高値で売り
差額で補填するべきなんだけどな
これは人類の存続にかかわる地球規模の問題だよ
ちゃんと畑や米作っている農家に文句はないわ
わい、一番玉ねぎ好きなのに・・・
農業に限らず、自営は自由がないんだよな。つらたん
多少ひねくれてもしゃーないわ。生活保護より全然いい使い方してるし気にすんな
て不摂生な生活して
透析になったバカに
一人あたま年間1000万の税金を
つぎ込んでるぞ
すぐ植え替えして8月下旬から収穫始まって11月末まで収穫して
この間マジで休み無かったからな
12月中旬に来年収穫の苗植え付けしてそこからようやく少し休める感じだな
作る人少ないんやろうなぁ…
まぁ、血税入るのもしゃーなしやで
だったらお前もお前の親父も農家やれば良かったんじゃないの?
農家が羨ましいからそうやって愚痴言ってんだろ?
そうじゃないなら職業に貴賎なしっていう言葉をよく噛み締めて出直せ
これ合ってるぞ。だいたい5~8割は税金投入。
食料自給率とかいう謎の理論のせいで、ガンガン農水省が金入れてるよ。
農業なんてビジネス的にオワコンなんだから諦めたほうがいいんだけどな。
けどそんな儲からないな。アパート経営とか兼業農家がおおい。廃業も多い。
信州のレタス農家みたいに人をめちゃくちゃ使って大規模にやれば儲かるのだけど、なんか儲けたらあかん、大規模にやったらあかん的な空気が田舎にはある。家族経営が基本だから儲かるわけごない。
一応法的には会社にして、バイトや社員を雇ってやるのはなんら問題ない。漁業なんかはそういう会社も多いんだけど。農家は儲けるとだいたい周辺2恨まれて酷いイタズラされるし。
種苗とか花屋とか、周辺ビジネスやって儲けてるとこはまあまああるよ。
でも、だいたい妬まれてるね(笑) ムラ8こわいよ。
給料クソ安いしな。みんな都会に消えてくよ。
うちの地元の場合、
農家継ぐってのは、地元でヤンキーとか都会でフリーターとかしてて、他の仕事辞めて、どうしようもなく最後に選ぶ感じやで。漁師と違って頑張ったや稼げるとかもないかはつまらんしな。
農業大学校とか誰も行かないから、学費安いで、推薦で行けるから試験無いで、言うて、めちゃくちゃアホなやつ高校の先生がねじ込む感じ。頭めちゃくちゃ悪くて、やる気ないやつしかいないのに存在してるのが謎。潰れたらいいのにって思う。
とにかく農業やってくれて子供産んだら、少子化に歯止めがかかるやろ、て爺さんたちは思ってるのよ。
ちな地元中学は廃校になったで。
そんな中ではどないしょうもないやろ。
これな。結局、農家たちの中でも、○の家の子は県庁受かったとか、大学はどこだとか、そんな話ばかりしてる。
農家やるのに学歴なんかいらんなにな。
自分たちの仕事に内心は誇りなんかないんだから、そりゃバカにもされるで。
反面、漁師はいいよ。子供のときかは俺は跡ついで漁師やるんや、て奴は多いよ。
大人に農家のプライド無いんやから子供が農家になりたがるわけがない。
安全保障のためだ
自給率に対する危機感と真剣さが違うんだろう
日本国内は戦時中でも「毎日おなかをすかしてました」レベル
ま、実際、これやわな。
金融で例えると都市銀行は破綻させないが、地方銀行なら平気で潰す、又は、大手メーカーなら税金投入するが、町工場は無視って事よ。
農業って大規模な平野があって初めて効率の良い法人化が可能なわけよ。
日本のほとんどは山間部なの、霞が関は知らん顔。
西日本なんて山だらけ。山間部の農家は、その集落維持の為に必死で責任を果たしてるのが現実なんだよね。
目的に集落の維持ってのが入るから、広範囲を数人で賄う事前提になるから、どうしても転作出来ずに水稲になるわけ。
補助金とは無縁なのよね笑笑
補助金なんて大規模平野の法人じゃないと無縁だよ笑
都会の無知ほど補助金がー連呼なんだわ笑笑
ホムセンで売ってんだからそこで買えば良いだけだろ笑
農薬や肥料なんて同銘柄ならJAの方が安いってのw
自身で有機のぼかし使うなり、ジェネリックの薬使うなり普通なんだよね笑笑笑笑
高いっていう奴ほど無知なのよw
委託が一番楽www
農家見下す奴なんているの?
農家いなけりゃ飢え死になのに?笑笑笑笑
ガソリンスタンドで免税軽油買って、オバはんに鼻で笑われた事ならあるけどなw
そもそもや、公道ほとんど走しららんのに何で税金やねんと、免税って当たり前やろってなw
税金のシステム知らんのかいなって思うわ笑
プークスクス
腐れ百姓の作った野菜を食っててよく言うわ
ワイの姪っ子がイチゴ好きでよく買うで
今年もイチゴが出始めて来たし美味しいイチゴありがとうやで!
今年もいっぱい買うでー!
こう言う所でバランスとってるんか
JAは総合商社やぞ。
取り扱ってないものがない。
「畑潰してマンション建てませんか?」とか普通に言ってくる。
農業やってる人尊敬するわ。
大手スーパーにこの値段じゃないと買いませんと値段を決められて、何十年前と相場が変わらない、もしくは昔より相場が安いという地獄。
大規模でやっているところが儲かっているところを見せて少しでも若い人が興味を持ってもらわないと、農業やる人が更にいなくなる。
俺は絶対にやらないけどな。
ナマポ乞食とは理由が全く違うのだから胸を張って受け取って欲しいわ。
国が補助するのも当たり前。
ただ計画性のない人達が多すぎて天候以上にダメージうけてるイメージw
ナンチャッテアルカニダとかも参入し始めてるから
あと、向こうの汚鮮土壌で育てたパクリ品をザイニ企業(スーパー)が日本人に売りさばいてるらしい。
そういうのにはない
プラパックとかビニールに入れてあるだけとか自社シールで地方の県名と価格だけってやつ注意
シャインマスカットとかキウイ(NZ風偽装)じゃがいも玉ねぎ人参とかバラ売りもやりやすい
コメントする