
0 :ハムスター速報 2020年11月27日 21:00 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:05 ID:fGCN.jyn0
アアアアアアアア!!!
2 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:05 ID:7FP.WX4M0
ああああ
3 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:05 ID:lHlVxMfk0
ミスってにじむ文字…
ううっ画面がにじんできた
4 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:06 ID:7FP.WX4M0
所が現役
5 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:06 ID:hTL5dEec0
ピカッ!
6 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:06 ID:7AhfhQK70
よくおやじが作ってたなぁ懐かしい
7 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:06 ID:b7RnJ6i.0
これが若さか・・・
8 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:07 ID:ByTpPHJR0
芋彫って判子作れ
9 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:07 ID:.HKdudrn0
電球って使い捨てだっけ?
10 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:07 ID:rIkQD0DY0
ビッグビジネスの予感です!
11 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:07 ID:HrRBmlp30
もう年賀状って文化がね…
12 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:08 ID:pisJ348x0
さぁ、いも版を作るのだ
13 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:08 ID:LkjKGSQr0
26歳だけどプリントゴッコって知らないなぁ
どれぐらいの年代の人がドンピシャなんだろう
14 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:yC6Ah8FO0
今思えば「プリントごっこ」って商品名がママゴトみたいでよくなかったな
しっかりいい作品が作れるんだから
「年賀状らくらーく」みたいな名前でよかったんだよ
15 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:.sByFpE00
消耗品が手に入りにくくなって使わなくなっちゃったなぁ
今なら女児用のおもちゃでsan-xあたりのキャラで出せば再ヒットするかも
16 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:WewsG2270
42歳だけど我が家に有ったわ
父親が教師だったせいか毎年大量の年賀状の
印刷を手伝わされた思い出があるわ
17 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:R9P0OapB0
上手く色つけるのが難しくてなあ
あああああああああああ
18 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:09 ID:idaVZnjK0
クッソ懐かしくて草
19 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:09 ID:rIkQD0DY0
使い捨てカメラが若い人たちに少し流行ったから、プリントゴッコももしかしたら…
20 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:09 ID:.DGh4HEO0
逆に復刻版とかやったらそこそこ売れるんじゃ
21 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:10 ID:mpSaOGc10
あああああああ
タカラのせんせいも好きやたああああああ
22 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:10 ID:kJOnaop30
何ントゴッコなんだろう…
24 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:10 ID:kzU5uFK90
現役って人はインクどうしてるんだ?
25 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:10 ID:vo7trLZX0
もう消耗品のランプが生産していないんだよね・・・
しかし俊平 宇津井さんの作品すごいな
29 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:13 ID:Xnd0EbUL0
ランプがパシッて光ってなんで印刷できるようになるのか当時は不思議で仕方なかった。
けど今も意味わからんw
30 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:15 ID:3l1vwp770
使い方思い出そうとするんだけど、うまく思い出せないぃぃ…
ピカってやって、メッシュのフィルターにチューブのインク乗せて、ぺったんぺったん押してくんだった気がするんだけど…
使い切りの電球を暖かいうちにバリバリにするの好きだったなあ〜
31 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:15 ID:j29rbS5I0
加齢臭がする記事だぁ…
33 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:15 ID:rzZFejQb0
懐かしいなあ
刷り続けるとどんどんインクとインクの境界が曖昧になっていくんだよなー
35 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:NAauwKon0
プリンターで印刷したものは綺麗なんだけど味気ないんだよね
手書き文化生き返れ生き返れ...
36 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:sMnwNgss0
国民行事だよープリントごっこー♪
37 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:LBAaMcvF0
俺はギリギリ知らん世代だが、それでももう三十路という現実。
38 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:gS17Badr0
大学のサークル活動実績水増しのために、領収書◯造に重宝したわー
41 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:17 ID:Dg.V134s0
懐かしい。子供が生まれる前までは現役だった。
よくできたアイテムで、自分で考えたデザインが実際に出来ていく様はとても楽しかった。
自分の中では年末の恒例行事だったなぁ。
42 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:17 ID:1vSLfzEC0
プリントゴッコ使って、消耗品が手に入らなくなって、ようやく使用を辞めた。多分30年は使った記憶がある。
最後まで自宅にあったのは、試し刷り用葉書で、これも昨年パソコン宛名印刷で使い切ってついに消滅。
43 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:18 ID:C7W.jJOn0
うちにもあったけどもう何処にしまったか忘れたわ…
46 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:20 ID:IZCSmGMA0
理想科学の色とりどりのチューブだけでワクワクしたもんだ
49 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:20 ID:aHg1Nslf0
パソコンでやるようになるまでは使ってた
50 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:20 ID:.woOWFy20
親父が年末になると沢山刷って新聞紙の上で乾かしてたっけ・・・今じゃ宛名も絵柄もPCで作れるわな、味気ないといえば味気ないなぁ。
新人くん「俺、年賀状を書くの結構好きなんで、毎年シール貼ったり色塗ったりするんですけど、なんか浮世絵みたいなカラー版画の年賀状を作りたくて、プリンターじゃなくて手作業でやりたくて、そーいうアナログのマシン、販売したら売れると思うんすよね〜」
— swenbay (@michaelsenbay) November 27, 2020
私「あああああ」
上司「あああああああ」
えっ我が家でいまだ現役です。当方44歳、中1から30年位ずっとオリジナルイラストで年賀状作成、毎年お世話になってます。#プリントゴッコ 20歳位で一回買い直した#同志求む pic.twitter.com/SohWyGhJMh
— 真亜弥 (@u8E4j8uIRbRQFOc) November 27, 2020
「プリントゴッコ」のつぶやき、ありがとうございます。残念ながら2012年にプリントゴッコ事業は終了してしまいましたが、今でも話題にしていただき、とてもうれしく思います。ありがとうございました。#理想科学 #プリントゴッコ #年賀状
— 理想科学工業株式会社 (@risokagaku) November 27, 2020
プリントゴッコ、大好きでした。(過去作品) pic.twitter.com/6inuCnqLKe
— 俊平 宇津井@年末進行 (@utsu_shun) November 27, 2020
1 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:05 ID:fGCN.jyn0
アアアアアアアア!!!
2 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:05 ID:7FP.WX4M0
ああああ
3 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:05 ID:lHlVxMfk0
ミスってにじむ文字…
ううっ画面がにじんできた
4 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:06 ID:7FP.WX4M0
所が現役
5 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:06 ID:hTL5dEec0
ピカッ!
6 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:06 ID:7AhfhQK70
よくおやじが作ってたなぁ懐かしい
7 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:06 ID:b7RnJ6i.0
これが若さか・・・
8 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:07 ID:ByTpPHJR0
芋彫って判子作れ
9 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:07 ID:.HKdudrn0
電球って使い捨てだっけ?
10 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:07 ID:rIkQD0DY0
ビッグビジネスの予感です!
11 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:07 ID:HrRBmlp30
もう年賀状って文化がね…
12 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:08 ID:pisJ348x0
さぁ、いも版を作るのだ
13 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:08 ID:LkjKGSQr0
26歳だけどプリントゴッコって知らないなぁ
どれぐらいの年代の人がドンピシャなんだろう
14 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:yC6Ah8FO0
今思えば「プリントごっこ」って商品名がママゴトみたいでよくなかったな
しっかりいい作品が作れるんだから
「年賀状らくらーく」みたいな名前でよかったんだよ
15 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:.sByFpE00
消耗品が手に入りにくくなって使わなくなっちゃったなぁ
今なら女児用のおもちゃでsan-xあたりのキャラで出せば再ヒットするかも
16 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:WewsG2270
42歳だけど我が家に有ったわ
父親が教師だったせいか毎年大量の年賀状の
印刷を手伝わされた思い出があるわ
17 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:09 ID:R9P0OapB0
上手く色つけるのが難しくてなあ
あああああああああああ
18 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:09 ID:idaVZnjK0
クッソ懐かしくて草
19 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:09 ID:rIkQD0DY0
使い捨てカメラが若い人たちに少し流行ったから、プリントゴッコももしかしたら…
20 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:09 ID:.DGh4HEO0
逆に復刻版とかやったらそこそこ売れるんじゃ
21 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:10 ID:mpSaOGc10
あああああああ
タカラのせんせいも好きやたああああああ
22 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:10 ID:kJOnaop30
何ントゴッコなんだろう…
24 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:10 ID:kzU5uFK90
現役って人はインクどうしてるんだ?
25 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:10 ID:vo7trLZX0
もう消耗品のランプが生産していないんだよね・・・
しかし俊平 宇津井さんの作品すごいな
29 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:13 ID:Xnd0EbUL0
ランプがパシッて光ってなんで印刷できるようになるのか当時は不思議で仕方なかった。
けど今も意味わからんw
30 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:15 ID:3l1vwp770
使い方思い出そうとするんだけど、うまく思い出せないぃぃ…
ピカってやって、メッシュのフィルターにチューブのインク乗せて、ぺったんぺったん押してくんだった気がするんだけど…
使い切りの電球を暖かいうちにバリバリにするの好きだったなあ〜
31 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:15 ID:j29rbS5I0
加齢臭がする記事だぁ…
33 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:15 ID:rzZFejQb0
懐かしいなあ
刷り続けるとどんどんインクとインクの境界が曖昧になっていくんだよなー
35 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:NAauwKon0
プリンターで印刷したものは綺麗なんだけど味気ないんだよね
手書き文化生き返れ生き返れ...
36 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:sMnwNgss0
国民行事だよープリントごっこー♪
37 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:LBAaMcvF0
俺はギリギリ知らん世代だが、それでももう三十路という現実。
38 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:16 ID:gS17Badr0
大学のサークル活動実績水増しのために、領収書◯造に重宝したわー
41 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:17 ID:Dg.V134s0
懐かしい。子供が生まれる前までは現役だった。
よくできたアイテムで、自分で考えたデザインが実際に出来ていく様はとても楽しかった。
自分の中では年末の恒例行事だったなぁ。
42 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:17 ID:1vSLfzEC0
プリントゴッコ使って、消耗品が手に入らなくなって、ようやく使用を辞めた。多分30年は使った記憶がある。
最後まで自宅にあったのは、試し刷り用葉書で、これも昨年パソコン宛名印刷で使い切ってついに消滅。
43 :名無しのハムスター2020年11月27日 21:18 ID:C7W.jJOn0
うちにもあったけどもう何処にしまったか忘れたわ…
46 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:20 ID:IZCSmGMA0
理想科学の色とりどりのチューブだけでワクワクしたもんだ
49 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:20 ID:aHg1Nslf0
パソコンでやるようになるまでは使ってた
50 :ハムスター名無し2020年11月27日 21:20 ID:.woOWFy20
親父が年末になると沢山刷って新聞紙の上で乾かしてたっけ・・・今じゃ宛名も絵柄もPCで作れるわな、味気ないといえば味気ないなぁ。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ううっ画面がにじんできた
どれぐらいの年代の人がドンピシャなんだろう
しっかりいい作品が作れるんだから
「年賀状らくらーく」みたいな名前でよかったんだよ
今なら女児用のおもちゃでsan-xあたりのキャラで出せば再ヒットするかも
父親が教師だったせいか毎年大量の年賀状の
印刷を手伝わされた思い出があるわ
あああああああああああ
タカラのせんせいも好きやたああああああ
自分が知らないだけ的な何か
しかし俊平 宇津井さんの作品すごいな
そうそう。一回、製版で光らせたらおしまい。電球とインクとスクリーンで金かかったなぁ。
けど今も意味わからんw
ピカってやって、メッシュのフィルターにチューブのインク乗せて、ぺったんぺったん押してくんだった気がするんだけど…
使い切りの電球を暖かいうちにバリバリにするの好きだったなあ〜
でも今なら売れそうだね
刷り続けるとどんどんインクとインクの境界が曖昧になっていくんだよなー
小林製薬並のセンスのなさワロタ
お前さんが自信を持って薦める「年賀状らくらーく」じゃ確実に大ヒット商品にはなってなかったよ
手書き文化生き返れ生き返れ...
欲しい!!
めっちゃ欲しい!!
消耗品も、今ならネットショップで売ればいいから手に入りやすいと思うんだよなあ。
干支はまだ回りきってないのになw
よくできたアイテムで、自分で考えたデザインが実際に出来ていく様はとても楽しかった。
自分の中では年末の恒例行事だったなぁ。
最後まで自宅にあったのは、試し刷り用葉書で、これも昨年パソコン宛名印刷で使い切ってついに消滅。
それがまた味あるよね
俺28だけどわからん
どういう風に使うんだろう
家庭にパソコンやプリンターとかない時代ね
色数とか構図とか凄く頭使うというかセンス必要というか
極めた人の作品って凄かったな
細いスポンジ切ってインク塞き止めるんだよね…なつかし
35歳だけど、7-8歳の頃親が使ってたわ
自分は今年30だけど、ギリギリ記憶にあるな。
親と一緒にピカっ!ってやったり、足りなくなったインクを買い足しに出かけた記憶が…。
田舎だったから、パソコンとか無かったからかな?
金色とかうっひょー!ってなってた
※使わずちゃんと返せよ
郷に入っては郷に従え
だが買ったことはない
せんせいは今2色で書けるぞw
40代だけどCM見てたの中高くらいな気がする。
自分で買って使ってたとなるとさらにひとまわりくらい上かも。
ランプやらシートの在庫無くなって捨てたみたい
windowsが出て、プリンターも普及して、筆まめとかソフトも充実し始めてから倉庫組になったよ。
という意識も薄れていきました
ハンドメイドが流行った時期にロゴ用とか名刺用に復刻すればバズッたかもしれない。
部屋いっぱいに並べて乾かしてたな
こんなの本当に初めて見たわ
ラミネーターは今も普通に売ってるけど、手塗りのラミカとかよく買ってた
そもそも時代的にPCのグラフィック超オシャレスゲー。手作り?子供か老人の絵ハガキかな?ってな感じだから仕方ない。
今は年賀状は基本ラインだけど、レトロ女子やハンドメイド作家やオタクのファンレターとして人気がでる…かもしれない。
ワイもしらん
ハム速民の年齢層の高さにビックリやで
まさかそんな高齢層と煽り合いしたりマウント取り合ったりしてたとはな
36歳、家族でよくやってたで
祖父母が自営で年賀状の枚数が多かったからかなぁ?
100均で小さいの売ってるぞ
パッと名前出なかったのは、使ってなかったからだろうな
存在は知ってますぞ
28だが小さい頃使ってたぞ
調べたら90年代でもCMやってたみたいだし、親が持ってたかどうかなんだろうな
ゴム板版画というもっと加齢臭のするやつが…
3色刷りとかやったなー
小林製薬は100倍くらいセンスある
年賀状だけじゃなかったもんなw>プリントごっこの使い道
34だけど年末にいっぱい刷ってインクが乾くまでホルダーに年賀状を立てていたのを思い出した。
中のガラスをバキバキにして
ミニ・マラカスの出来上がり
ちな32歳
あの味わいは今この時代だからこそ守るべきだと思うわ
お前のローカルルールなんか知るか馬鹿
まとめサイトのコメ欄の返信は※がルールだボンクラ
よく分からん…
うちは昔から木版画だからもっとアナログだわw
うーんこれは嘘松w
覚えてる人いないかなー
ってCMの動画を探したんだけど見つからないな
店では売ってないからネットで探すしかない
さすがにそろそろ在庫もなくなるんじゃないか
母が原版を作って、父が刷って、私は刷った葉書を和室に広げた新聞紙上に並べてた
パールカラーのインクもあったよね
インクが乾かないうちに粉をかけて裏をアイロンで熱するとツヤツヤになる粉末もあった
やはりメインターゲットに刺さる単純な名前じゃないとダメか
達人っすな!
思いでだけは消耗しないってなw
何が目的かわからなくなるけどw
家族みんなで年賀状を作って出すみたいな感じだった商品だから、ままごとみたいでええんやで。
年賀状らくらーくだともうそれは小林製薬の領域やで。
僕は22歳ですが親が使っていたので知っています。
インクを塗るのが僕が一番うまいということでくるくると塗ったり、印刷したものをホルダーに立てかけるのが僕の役割でした。
今はもう部品?がないとのことで使わなくなってしまいましたが、あのピカッとするのが懐かしくなりました!
今で言う消しゴムはんこ的なものでしょうか?
学校でやればいいのにな。
出す人がいない子は担任とか校長に出すとかさ。
今の子供にはもっと手書きの楽しさを知ってほしいです。
ドラマの方の紙の月で原田知世が使ってましたそういえば。
映画の方は使ってるんだろうか?
座布団10枚
もう取り扱いがありません。
今も使ってる人は、生産終了のニュースを見て沢山買い置きしてる人だと思います。
うちの父親がそうだったので。
プリントゴッコって結構お金かかるんですよね
小林製薬の商品は息の長いの多いよね
つまりは用途の分かりやすさなんじゃね?
ありましたね!!
欲しいです。
というか年賀状そのものの需要がなくなってきたのが製造中止の理由じゃなかったっけ
まだ試し刷り用の葉書を持ってるわ
安価機能がつく前の話じゃん
変化についていってないだけの偏屈野郎だね
ピカッと光らせた熱でシートを焼くんだよ
インクを乗せたい所を粗いメッシュにするために焼いて細かい穴を作るの
たくさんやるとインクが滲み出るのはその穴がどんどん大きくなるから
アラフィフおばちゃんだけど、ど真ん中よ、使ってたわよ!!
ずれるんだよ、何回やってもな!、
プリントゴッコの優秀さは濃淡ができた所だよ
同じインクで水玉模様が作れた
こういうのはインクが混ざる面白さが分からない人には受けないだけ
マーブル模様にすると全員違うものになる、作ってる側の楽しさだから
繊維が入ってるのかわからないけど粉々にならないんだよな
ほんと不便な時代だった
兄妹で私だけ。
中学の時、生徒会でA4サイズのものを使って賞状を作ってた
ピカッてライトは消耗品だったけど
あれも学校にはプリント印刷用の機械があってそれを流用してた
というか、その機械を導入したことでプリントゴッコの導入がきまったっぽいw
今年は忘年会も新年会もなさそうでせいせいしとる
32だけどピンと来ない
多分、その製品名も幼児向けオモチャの1つとしてしか認識してなかったと思う
「覚えててくれて嬉しいですぅ〜」で終わらせちゃうのが、この理想科学工業とかいう会社の限界であり、商品が販売中止に追い込まれる理由でもある気がする
インク乗せすぎでだばだばはみ出したのは懐かしい思い出。
多分実家の倉庫に未だ眠っているはずだけど今から出そうとは思っていない。
ドンピシャなのは30代以上
それ以下だと知らない人ばかりだろうな
同人封筒プリゴ刷り10枚100円、クリスタルパック細長く切って帯にするで!
政府は旅館や飲食店は保護するのに、何故プリントごっこはしないのか。
安倍菅と旅行飲食業界の癒着が手にとるようにわかってしまうのが悲しい。
自宅で過ごす時間が増えた人も多いから、売れそうなのにねー
それで図形を抜くんだ
何なら浮世絵(版画)の時代じゃないですかね。
まだギリ刷り師さんいたよね。
お薬増やしておきますねー
パソコンが普及してからも2012年まで売ってたのに、お前らが買わないからやめたんだろ
同じく36だけど、ウチでは使ってなかった。
CMで存在は知ってたけど。
俺は全くピンと来ないけど、お前らは買うんじゃないの?これだけ惜しい〜惜しい〜懐かしい〜言うとるんだから
どんだけ刷るのかにもよるけど、ノーマルサイズのチューブならけっこうもつでしょ
だから、1枚目でミスを見つけた時の絶望感が…
電球買って来て作り直すか、刷った後で全部修正するか、見なかった事にするか、葛藤が始まるw
二番煎じであると!!
29歳でも親父が高齢だから家にあったわ。
箱に入ってて使ってるのは見たことなかったけど。
言うても30代でプリントごっこって聞いてなんだかさっぱりわからんて人あんまいないと思うので
ネーミングの問題ではないと思う。
パステルカラーかわいくて好きだった
二重構造になってた。外側がプラで中が薄いガラス。多分な!
プラは使用直後の熱いうちだと柔らかかったので楽しかった。
私「あああああ」
上司「あああああああ」
ぼく「はい嘘松。」
たぶんその手の粉末は大きめの文房具屋の子供向けハンココーナーにある。膨らむやつとか。
エンボスパウダーって名前だった。調べたら百均にもあるっぽいので久々に探して遊んでみては。
PCプリンタがまだ微妙だった頃は
MacでCMYK色分解して原稿作って
プリントごっこで多色刷りフルカラー印刷してた
四半世紀以上前の思い出
37だけど父親が持ってたのを使わせてもらってた
懐かしい!
父親が教師なのも一緒だw
刷った葉書を重ならないように並べる仕事してたwww
ワロタ
狙ってるだろ
節子、それプリントパックや!
自分の臭いなんとちゃう?w
わかる
親がメッシュにインクのせてる間に電球をバリバリしてマラカスごっこしてた
バリバリとシャカシャカがひと段落したあたりで年賀状が刷り上がってきて重ならないように並べるのを手伝ってたな
ここ読んで真っ先にそれが脳内再生されたわw
家族で電球とスクリーンの争奪戦やってたなあ
足りなくなったら近所の本屋に買い出し行かなきゃいけなかったけど、ついでにおやつも買えたりしてなんだかんだ楽しかったな…
コメントする