fish_sake_kirimi




1 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:55:42 ID:3zq
鮭とか




どう考えても人間の食べやすい構造に生まれてきた生物
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606406142/


2 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:56:13 ID:3zq
カニとか




3 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:56:34 ID:l5h
>>2
いうほど食べやすいか?




6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:04 ID:3zq
>>3
シンプルで食べやすいやろ



5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:56:48 ID:gKM
蟹は食いづらいやろ
あれはタコ専用や




8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:18 ID:Fhm
チキン




12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:00 ID:3zq
>>8
チキンはギリギリ食べやすいな




10 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:43 ID:X9x
サザエ




14 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:40 ID:3zq
>>10
食べやすいというか
そのままやな




15 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:58 ID:dUT
フグ「毒あるから食うのやめてクレメンス」
人カス「なんとかして取り除くから大丈夫やで」

ウニ「トゲトゲに囲まれてて毒ありの奴もおるで」
人カス「カチ割って中身だけとるから大丈夫やで」




16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:59:46 ID:iSO
たまご




24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:39 ID:3zq
>>16
わかる
育ったらごちゃごちゃするけど
なんやあのシンプルかつ使いやすい構造




17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:59:47 ID:3zq
鮭はあの節みたいな身がもう
食べやすく進化したとしか思えんのや




18 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:06 ID:AG0
やっぱエビかな




28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:13 ID:3zq
>>18
エビは余計な部分が多いな




37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:05 ID:AG0
>>28
揚げて丸ごと食うのが美味いやん




19 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:07 ID:gKM
しらすとかな




33 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:36 ID:3zq
>>19
それはちっこいだけやろ




20 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:12 ID:DOV
バナナも神が作ったとしか思えん




45 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:00 ID:3zq
>>20
わかる
なんやあの食べやすく剥いて下さいと言わんばかりのフォルム




23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:35 ID:Q00
>>20
原種はそれなりに食べづらいから……




25 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:47 ID:r9e
>>20
元々はクッソ喰いにくいし不味い模様




36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:53 ID:DOV
>>23
>>25
ほぇー 農家有能なんやな




21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:14 ID:Q00
イカタコの食べやすさは異常




39 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:14 ID:3zq
>>21
わかる
イカタコ貝は食べやすく進化したはずや




29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:17 ID:jet
カブトムシとか人間に捕まれるために生えてるやろ上の小さいツノ




53 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:40 ID:3zq
>>29
ちょっとわかる
掴めない虫の中で唯一つかめる




34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:42 ID:Vrh
鶏ももとか言う持つところがある食べ物




63 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:41 ID:3zq
>>34
せやな
鶏は妙に食べやすく分解できるよな
まあ分解の仕方なんかも知れんけど




35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:50 ID:k9A
スイカ「人間さんに食べてもらいやすいように種なくしたろ!」




40 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:23 ID:Q00
>>35
きみもだいぶ長期間クソまずかったよね




47 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:06 ID:2wM
ホタテ
殻がお皿みたいになってるし




48 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:11 ID:k9A
マジレスするとミカンやろ
皮のむきやすさといい一房ごとのサイズ感といい人間様に配慮しすぎ




67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:05:26 ID:3zq
>>48
まあわかるけど
実はほとんどそんな感じな気も




51 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:15 ID:UMB
植物系はわざと食われに行ってるしな




52 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:21 ID:OI3
魚やと鮎かな
頭や骨は柔らかくて食えんこともないし




71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:06:01 ID:3zq
>>52
ちょっと骨がなあ




56 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:56 ID:FqX
枝豆w




76 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:07:05 ID:3zq
>>56
めたくそわかる!
なんやあの入れ物からうまく豆を取り出して食べられるシステム




59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:15 ID:qjN
ココナッツもなかなかよな
スポドリ系のあっさりドリンクとミルクがたっぷり詰まっとる




64 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:43 ID:r9e
>>59
確かにあれは品種改良なしで中身の天然ジュースは凄い




81 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:18 ID:k9A
米とかいう一粒一粒集めて籾殻をとって糠を洗い落として乾燥させて水分がなくなるまで煮るだけで食えるお手柄食物




73 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:06:29 ID:a0i
この世でウニ最初に食べたやつはマジで天才だと思う




79 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:07:59 ID:3II
>>73
あらゆる動植物がとりあえず食ったやつがいるんだろうな




82 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:22 ID:OI3
>>79
ナマコとかよく食う気になったよなあれ




84 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:37 ID:Q00
空腹で死ぬよりなんか食ってみてハズレで死ぬほうがマシやし




91 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:10:11 ID:Nlj
魚全般やが特に秋刀魚




103 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:13:27 ID:yK3
アケビとかいう野生種で完成されてる植物




108 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:14:59 ID:r9e
>>103
確かに




119 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:31:44 ID:yWz
既に出てるけどやっぱバナナやないの?

・栄養満点
・割と簡単に育つ
・大量に収穫できる
・実は草なのであんまり邪魔にならない
・簡単に剥ける皮つきで持ち運び便利




123 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:39:01 ID:4qQ
>>119
バナナはもうそろそろ食えなくなるらしいけど




127 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:45:02 ID:UAb
>>123
品種改良でいけるで
無性生殖やから病気に弱いだけやし




120 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:32:07 ID:SW2
品種改良の賜物やね




104 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:13:30 ID:TlR
一部の生き物は食べられる為に生きてると思うわ
食べられることで他の生き物に貢献してるんや
子孫を残す理由、生存本能だとかは人間の価値観に依存した感情論とも言える
勿論抵抗するのもおるやろけど
生物が子孫を残して一生を終えるのと他の生き物に託して生きて貰うのは本質的にみれば同じやし
貢献するタイプもおると思うで
それに消費される数よりも生産される数が上回れば黒字やからな
構造を単純にしてコスパに極振りしてる生き物もおるのかも知れんな




110 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:17:52 ID:3zq
>>104
そうそう
身を守るためにどうこう進化したって話は多いけど
その逆の食べやすく進化する可能性もあるんちゃうかと
朝食のシャケを食いながら思ったわけよ




113 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:18:52 ID:IpO
>>110
果物がそうやね




106 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:14:20 ID:NXL
ワイも社会では既に食われたわ
そういう存在だったんやな




116 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:21:14 ID:QDh
>>1
鮭なんで?




117 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:25:33 ID:DOV
切り身で泳いでると思ってるってやつやな




118 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:27:28 ID:1Rl
なるほど
カニカマを蟹だと思って食ってるんやな










ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧