1 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:55:42 ID:3zq
鮭とか
どう考えても人間の食べやすい構造に生まれてきた生物
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606406142/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606406142/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:56:13 ID:3zq
カニとか
3 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:56:34 ID:l5h
>>2
いうほど食べやすいか?
6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:04 ID:3zq
>>3
シンプルで食べやすいやろ
5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:56:48 ID:gKM
蟹は食いづらいやろ
あれはタコ専用や
8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:18 ID:Fhm
チキン
12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:00 ID:3zq
>>8
チキンはギリギリ食べやすいな
10 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:43 ID:X9x
サザエ
14 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:40 ID:3zq
>>10
食べやすいというか
そのままやな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:58 ID:dUT
フグ「毒あるから食うのやめてクレメンス」
人カス「なんとかして取り除くから大丈夫やで」
ウニ「トゲトゲに囲まれてて毒ありの奴もおるで」
人カス「カチ割って中身だけとるから大丈夫やで」
16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:59:46 ID:iSO
たまご
24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:39 ID:3zq
>>16
わかる
育ったらごちゃごちゃするけど
なんやあのシンプルかつ使いやすい構造
17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:59:47 ID:3zq
鮭はあの節みたいな身がもう
食べやすく進化したとしか思えんのや
18 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:06 ID:AG0
やっぱエビかな
28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:13 ID:3zq
>>18
エビは余計な部分が多いな
37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:05 ID:AG0
>>28
揚げて丸ごと食うのが美味いやん
19 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:07 ID:gKM
しらすとかな
33 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:36 ID:3zq
>>19
それはちっこいだけやろ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:12 ID:DOV
バナナも神が作ったとしか思えん
45 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:00 ID:3zq
>>20
わかる
なんやあの食べやすく剥いて下さいと言わんばかりのフォルム
23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:35 ID:Q00
>>20
原種はそれなりに食べづらいから……
25 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:47 ID:r9e
>>20
元々はクッソ喰いにくいし不味い模様
36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:53 ID:DOV
>>23
>>25
ほぇー 農家有能なんやな
21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:14 ID:Q00
イカタコの食べやすさは異常
39 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:14 ID:3zq
>>21
わかる
イカタコ貝は食べやすく進化したはずや
29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:17 ID:jet
カブトムシとか人間に捕まれるために生えてるやろ上の小さいツノ
53 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:40 ID:3zq
>>29
ちょっとわかる
掴めない虫の中で唯一つかめる
34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:42 ID:Vrh
鶏ももとか言う持つところがある食べ物
63 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:41 ID:3zq
>>34
せやな
鶏は妙に食べやすく分解できるよな
まあ分解の仕方なんかも知れんけど
35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:50 ID:k9A
スイカ「人間さんに食べてもらいやすいように種なくしたろ!」
40 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:23 ID:Q00
>>35
きみもだいぶ長期間クソまずかったよね
47 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:06 ID:2wM
ホタテ
殻がお皿みたいになってるし
48 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:11 ID:k9A
マジレスするとミカンやろ
皮のむきやすさといい一房ごとのサイズ感といい人間様に配慮しすぎ
67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:05:26 ID:3zq
>>48
まあわかるけど
実はほとんどそんな感じな気も
51 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:15 ID:UMB
植物系はわざと食われに行ってるしな
52 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:21 ID:OI3
魚やと鮎かな
頭や骨は柔らかくて食えんこともないし
71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:06:01 ID:3zq
>>52
ちょっと骨がなあ
56 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:56 ID:FqX
枝豆w
76 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:07:05 ID:3zq
>>56
めたくそわかる!
なんやあの入れ物からうまく豆を取り出して食べられるシステム
59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:15 ID:qjN
ココナッツもなかなかよな
スポドリ系のあっさりドリンクとミルクがたっぷり詰まっとる
64 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:43 ID:r9e
>>59
確かにあれは品種改良なしで中身の天然ジュースは凄い
81 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:18 ID:k9A
米とかいう一粒一粒集めて籾殻をとって糠を洗い落として乾燥させて水分がなくなるまで煮るだけで食えるお手柄食物
73 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:06:29 ID:a0i
この世でウニ最初に食べたやつはマジで天才だと思う
79 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:07:59 ID:3II
>>73
あらゆる動植物がとりあえず食ったやつがいるんだろうな
82 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:22 ID:OI3
>>79
ナマコとかよく食う気になったよなあれ
84 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:37 ID:Q00
空腹で死ぬよりなんか食ってみてハズレで死ぬほうがマシやし
91 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:10:11 ID:Nlj
魚全般やが特に秋刀魚
103 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:13:27 ID:yK3
アケビとかいう野生種で完成されてる植物
108 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:14:59 ID:r9e
>>103
確かに
119 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:31:44 ID:yWz
既に出てるけどやっぱバナナやないの?
・栄養満点
・割と簡単に育つ
・大量に収穫できる
・実は草なのであんまり邪魔にならない
・簡単に剥ける皮つきで持ち運び便利
123 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:39:01 ID:4qQ
>>119
バナナはもうそろそろ食えなくなるらしいけど
127 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:45:02 ID:UAb
>>123
品種改良でいけるで
無性生殖やから病気に弱いだけやし
120 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:32:07 ID:SW2
品種改良の賜物やね
104 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:13:30 ID:TlR
一部の生き物は食べられる為に生きてると思うわ
食べられることで他の生き物に貢献してるんや
子孫を残す理由、生存本能だとかは人間の価値観に依存した感情論とも言える
勿論抵抗するのもおるやろけど
生物が子孫を残して一生を終えるのと他の生き物に託して生きて貰うのは本質的にみれば同じやし
貢献するタイプもおると思うで
それに消費される数よりも生産される数が上回れば黒字やからな
構造を単純にしてコスパに極振りしてる生き物もおるのかも知れんな
110 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:17:52 ID:3zq
>>104
そうそう
身を守るためにどうこう進化したって話は多いけど
その逆の食べやすく進化する可能性もあるんちゃうかと
朝食のシャケを食いながら思ったわけよ
113 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:18:52 ID:IpO
>>110
果物がそうやね
106 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:14:20 ID:NXL
ワイも社会では既に食われたわ
そういう存在だったんやな
116 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:21:14 ID:QDh
>>1
鮭なんで?
117 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:25:33 ID:DOV
切り身で泳いでると思ってるってやつやな
118 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:27:28 ID:1Rl
なるほど
カニカマを蟹だと思って食ってるんやな
蟹は食いづらいやろ
あれはタコ専用や
8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:18 ID:Fhm
チキン
12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:00 ID:3zq
>>8
チキンはギリギリ食べやすいな
10 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:57:43 ID:X9x
サザエ
14 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:40 ID:3zq
>>10
食べやすいというか
そのままやな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:58:58 ID:dUT
フグ「毒あるから食うのやめてクレメンス」
人カス「なんとかして取り除くから大丈夫やで」
ウニ「トゲトゲに囲まれてて毒ありの奴もおるで」
人カス「カチ割って中身だけとるから大丈夫やで」
16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:59:46 ID:iSO
たまご
24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:39 ID:3zq
>>16
わかる
育ったらごちゃごちゃするけど
なんやあのシンプルかつ使いやすい構造
17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)00:59:47 ID:3zq
鮭はあの節みたいな身がもう
食べやすく進化したとしか思えんのや
18 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:06 ID:AG0
やっぱエビかな
28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:13 ID:3zq
>>18
エビは余計な部分が多いな
37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:05 ID:AG0
>>28
揚げて丸ごと食うのが美味いやん
19 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:07 ID:gKM
しらすとかな
33 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:36 ID:3zq
>>19
それはちっこいだけやろ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:12 ID:DOV
バナナも神が作ったとしか思えん
45 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:00 ID:3zq
>>20
わかる
なんやあの食べやすく剥いて下さいと言わんばかりのフォルム
23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:35 ID:Q00
>>20
原種はそれなりに食べづらいから……
25 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:47 ID:r9e
>>20
元々はクッソ喰いにくいし不味い模様
36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:53 ID:DOV
>>23
>>25
ほぇー 農家有能なんやな
21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:00:14 ID:Q00
イカタコの食べやすさは異常
39 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:14 ID:3zq
>>21
わかる
イカタコ貝は食べやすく進化したはずや
29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:17 ID:jet
カブトムシとか人間に捕まれるために生えてるやろ上の小さいツノ
53 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:40 ID:3zq
>>29
ちょっとわかる
掴めない虫の中で唯一つかめる
34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:42 ID:Vrh
鶏ももとか言う持つところがある食べ物
63 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:41 ID:3zq
>>34
せやな
鶏は妙に食べやすく分解できるよな
まあ分解の仕方なんかも知れんけど
35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:01:50 ID:k9A
スイカ「人間さんに食べてもらいやすいように種なくしたろ!」
40 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:02:23 ID:Q00
>>35
きみもだいぶ長期間クソまずかったよね
47 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:06 ID:2wM
ホタテ
殻がお皿みたいになってるし
48 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:11 ID:k9A
マジレスするとミカンやろ
皮のむきやすさといい一房ごとのサイズ感といい人間様に配慮しすぎ
67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:05:26 ID:3zq
>>48
まあわかるけど
実はほとんどそんな感じな気も
51 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:15 ID:UMB
植物系はわざと食われに行ってるしな
52 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:21 ID:OI3
魚やと鮎かな
頭や骨は柔らかくて食えんこともないし
71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:06:01 ID:3zq
>>52
ちょっと骨がなあ
56 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:03:56 ID:FqX
枝豆w
76 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:07:05 ID:3zq
>>56
めたくそわかる!
なんやあの入れ物からうまく豆を取り出して食べられるシステム
59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:15 ID:qjN
ココナッツもなかなかよな
スポドリ系のあっさりドリンクとミルクがたっぷり詰まっとる
64 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:04:43 ID:r9e
>>59
確かにあれは品種改良なしで中身の天然ジュースは凄い
81 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:18 ID:k9A
米とかいう一粒一粒集めて籾殻をとって糠を洗い落として乾燥させて水分がなくなるまで煮るだけで食えるお手柄食物
73 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:06:29 ID:a0i
この世でウニ最初に食べたやつはマジで天才だと思う
79 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:07:59 ID:3II
>>73
あらゆる動植物がとりあえず食ったやつがいるんだろうな
82 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:22 ID:OI3
>>79
ナマコとかよく食う気になったよなあれ
84 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:08:37 ID:Q00
空腹で死ぬよりなんか食ってみてハズレで死ぬほうがマシやし
91 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:10:11 ID:Nlj
魚全般やが特に秋刀魚
103 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:13:27 ID:yK3
アケビとかいう野生種で完成されてる植物
108 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:14:59 ID:r9e
>>103
確かに
119 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:31:44 ID:yWz
既に出てるけどやっぱバナナやないの?
・栄養満点
・割と簡単に育つ
・大量に収穫できる
・実は草なのであんまり邪魔にならない
・簡単に剥ける皮つきで持ち運び便利
123 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:39:01 ID:4qQ
>>119
バナナはもうそろそろ食えなくなるらしいけど
127 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:45:02 ID:UAb
>>123
品種改良でいけるで
無性生殖やから病気に弱いだけやし
120 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:32:07 ID:SW2
品種改良の賜物やね
104 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:13:30 ID:TlR
一部の生き物は食べられる為に生きてると思うわ
食べられることで他の生き物に貢献してるんや
子孫を残す理由、生存本能だとかは人間の価値観に依存した感情論とも言える
勿論抵抗するのもおるやろけど
生物が子孫を残して一生を終えるのと他の生き物に託して生きて貰うのは本質的にみれば同じやし
貢献するタイプもおると思うで
それに消費される数よりも生産される数が上回れば黒字やからな
構造を単純にしてコスパに極振りしてる生き物もおるのかも知れんな
110 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:17:52 ID:3zq
>>104
そうそう
身を守るためにどうこう進化したって話は多いけど
その逆の食べやすく進化する可能性もあるんちゃうかと
朝食のシャケを食いながら思ったわけよ
113 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:18:52 ID:IpO
>>110
果物がそうやね
106 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:14:20 ID:NXL
ワイも社会では既に食われたわ
そういう存在だったんやな
116 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:21:14 ID:QDh
>>1
鮭なんで?
117 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:25:33 ID:DOV
切り身で泳いでると思ってるってやつやな
118 :名無しさん@おーぷん:2020/11/27(金)01:27:28 ID:1Rl
なるほど
カニカマを蟹だと思って食ってるんやな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
他の柑橘類は皮を剥くのが面倒くさい
挽いたらきな粉になるし
納豆にも豆腐にも
醤油にも味噌にもなる
後半は素人だと作るの大変だけど
毎日食べるくらい扱いやすい
ただし下剋上のノロが潜伏してるw
スイカとか昔は白い部分がほとんどだったらしいし
よく釣りに行くけど持って帰ったら血抜きも内臓処理もせずにそのまま冷凍庫いれればいい、凍らせれば長期間保存がきく、鱗取りや小骨も無くて捌くのは簡単、魚と比べると圧倒的に手間が少ない
やっぱ動物でないと、それも畜産ではない
原種で思いつくもんってないな
昔の人は偉大だわ
ハンチョウも言ってる。
・洗わなくていい
・手で簡単に皮が剥ける
・切り分ける必要もない
・種がない
もしかしてだけど皆んな品種改良って言葉を知らないのだろうか。
ちな、韓国は改良したモン(果実、苗)をパクって自国栽培してる。
イキッてて草
ウニだって何であんなトゲトゲしたもん喰おうと思ったのか
そもそも毒取り除いたり、殻割ってでも食ってやろうっていう執念深さがヤバいw
人によっては種や芯ごと食う人が居る模様
バナナもそうだけどリンゴも品種改良の末だから
いやリンゴは野生種の頃から食われてるから。
ナイフでスパー
ホタテ「アッーーー」
鶏は丸ごと買ってきて解体するとわかるけど、解体する時に線に沿って解体すれば良いだけやからめっちゃ簡単で、解体される為に作られたもんなんじゃないかと思うくらい簡単に捌ける。
羽根をムシって捌いてみろや
それ言い出したらバナナも野生種の頃から食われとるがなw
普通に刺身にして食った時に当たらなかったやつがうめえうめえ言ったんだろうなぁ…
明らかに毒の塊の卵巣を糠漬けにしてよくわからないけど毒無くなった!って食うのは狂人の領域
みかんは元からみかんじゃないの?
今の種がないのは品種改良だと思うけど、
少し昔は種有りでも皮は簡単に剥けたよ。
はいサルモネラ
まず捌きやすい。
墨すら美味い。
唯一のアニサキス問題も細かく切り目を入れれば問題ない。
豆腐はにがりとの出会いが素晴らしい。
栄養ありすぎて連作すると一気に土地が痩せるぞ
じゃけん肥料ドバーしましょうね
いつも食ってる海鳥がウニ食ってるみてウニもイケるっていう確証があったから食ったんだ。
馬鹿みたいに当てずっぽう食って生きていけるほど甘くない。
鰭も揚げると美味しい
肉食禁止された時代の貴重なタンパク質や
工夫してうまいもの食わそうとした昔の人の努力の結晶やで
いや、原種のリンゴはほとんど利用された例がない。
中世以降急速に利用が広がった。
聖書の「知恵の木の実」はじつはリンゴではないと言われている。
食い物の加工で食えないものぶちこむというアホみたいな工程
これ
具体的に言うと牡蠣
パク〜 やで〜
切り身で泳いでるって本気で思ってるやつはいないだろうけど、そういう発想できないってことは同じレベルだ
そのままいける
漁師や農家の方々の努力のおかげで食えてるんだなあ
もちろんそれを運ぶ運送業や市場、小売り店の方々のおかげも込み
そういうのにちょっかい出すヴィーガンとかには
蹴りでもお見舞いしてやったほうがいいわ
身のほぐれやすさのことだと思うが
・食べたい分だけ簡単に取り外せる
・1本ずつ個別包装(プラ不使用)
・剥きやすい取っ手付きで手も汚れない
・皮の色で熟成具合が一目瞭然
・赤ちゃんからお年寄りまで食べやすい柔らかさ
・うまい!
ほんとバナナ最強
こいつアホか?
犬の食べやすい構造とか猿の食べやすい構造とかねーだろ
単に「食べやすい構造」だけだろ
「人間の」が蛇足
割って焼いてよし、そのままゆでてよし。
牡蠣もそうだけど個人的にはマテガイを推したい
加熱するだけで印鑑入れが開いたみたいになって食えて旨いとか神かな
自分もみかんだなあ
あとあまり食べないけどアケビ
そもそも猿は海産物食べる生き物じゃないのに、その派生の人間が品種改良もされてない海産物を美味しいと感じるの何でだろ?しかも栄養満点という。
あの身のほぐれやすさは火を通して食われる事を前提にしてるとしか思えん
千年前だか何百年前だかしらんが日本のみかんの原種っていわれてるやつはきんかんとかスダチくらいの大きさなんだよなあ。
???
肥料すくなくても窒素固定できるからできるぞ。
残渣はすきこめば緑肥にもなる優秀さ。
連作障害もアブラナ科ナス科にくらべりゃ屁でもない。
(勿論、現代の栽培は肥料ドバーッだが)
人と鳥が同じように物食べてると思ってるのか
子供でも食べやすい
ナガイモ、サトイモは栽培化される前の野生種で既に喰える「芋」だけど、
サツマイモ、ジャガイモはこれ喰えるのか?ってレベルで小さいよ。
生でも焼いても蒸しても混ぜても甘くても辛くてもなんでも化ける
サルの派生が人間ではない、のはさておき。
様々な物を喰わないと生きていけないサルがヒトなんだよ。
ほとんど葉しか食わないサルなんかもいるが、ヒトはそうではない。
合成できない栄養も多く、様々な餌を喰わなければならなかったヒトは、
それゆえに知能が発達したともいえる。
植物だとトマトとかリンゴとかの皮ごと食べれるやつとか
食べるための爪までついてる
ハコフグ 料理で画像検索すると正に人間に食べられるためにあるデザイン
妖精さん達の会話かな?
魚の中でそこまで食べやすい方じゃなよな
昔の絵画に品種改良前の姿が残ってたりするの面白い
「〇〇を最初に食べた奴は異常」系の文見るとぞわぞわってなる。
視野の狭さがちょっとね・・・w
ハンチョウであったな
と、イメージしてしまった私…。
あの子達は人とキャッキャウフフするために生まれてきた
鳥も同じく、モモだけでその辺歩いてたわけじゃないしさ
とてもじゃないが食べられそうではなかったわ
改良してくれた人達に感謝
動物性で言えば毒がなく潮干狩り程度でとれる貝類全般、局地的に言えば飛べない鳥の一部とかもそうだけど
美味しい、栄養ある、安い、すぐ食べられる、タネなし、手が汚れない。
欠点が見当たらない。
まさに食べてもらうための進化しとるんやけどな
そりゃ搾取する側の理屈だろw
殴ればいい声で鳴いてくれるぞみたいな
刺青人皮……
韓国の話なんて聞いてないのになんで出てくんの?
ネトウヨきっしょ!
品種改良前は美味しくなかったに当てはまらないトマトは特にそうかも
観賞用で長らく食べられてなかったのに食べたら美味しくて広まったエピソード好き
最初から塩味でいろ!
そりゃ食う側の理屈で話が進んでるから当然だろ
どんなヘタクソでも綺麗に食べられる
スレ主が何をもって鮭を食べやすいとしてるかは解らないけど、鮭科魚類とニシン目魚類が骨や棘がきつくなくて食べやすいのはあるかも。
硬骨魚類の進化は捕食者に食べられにくくなる進化をしてるから、その食べやすさは進化してないが故のものだけど。
バナナは原種の時点でヒトと類人猿に食われるためにできてるけどな。
バナナの皮向きは母指対立してないと出来ない動作だから、そうでないマカク属の猿とかが食べるときは汚い食べ方してるよ。
柔らかい皮膚、毛が殆ど無い、服は着てるけど蚊の繁殖期になると肌を露出してくれるとか蚊からすると至れり尽くせり
そりゃそうだろ
だけど他の魚に比べて小骨がなくて食べやすいでしょ
自分の視野の狭さか
割り箸に出来るわ水筒にできるわ
箸に出来るわ食えるわカゴにできるわ
流しそうめんの通路にできるわ
七夕のササに使えるわ
万能すぎんか?
アジやろ
開きにした時の食いやすさよ
ヒント…圧力鍋
ごぼう
こんにゃく
この辺食おうと思ったやつは凄い
猪を品種改良してブタにしたんやで
食ってくれと言わんばかりの見た目や
人類のみが食べることを許された毒草
しかし管理を怠るとあっという間に牙を向く(竹害)上に
一斉に枯れたりするんで燃料等として依存してると割りとヤバイ
しかも周期長いんで昔だとそういう知識の蓄積も難しかったんじゃないかと思う
でももしサバイバルってなったら竹林が有るか無いかで難易度かなり変わるわな
竹は60年周期ぐらいで花咲かせるって聞いた気がするからそんぐらいか
コメントする