![gosyuin_chou](https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/2/2/227f576f.png)
0 :ハムスター速報 2020年12月5日 13:42 ID:hamusoku
ミニ御朱印帳を販売している店舗によっては
「※この商品は実際に御朱印を頂くことはできません。」
と断りを入れてるところも
ガチャのメーカーも
「※本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください。」
としている
1 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:49 ID:0Rs5VIn90
そうねぇ…。
2 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:49 ID:s.dObFOJ0
ミニ御朱印帳とか初耳だわ
ご迷惑になるからよしなさいね?
3 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:50 ID:hHJ5Em3t0
頭もミニだから仕方ないんだよ(偏見)
4 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:51 ID:1kzqOrMw0
想像以上に小さかった
こんなんシャチハタ押すくらいしかできなくね?
5 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:51 ID:eUuPP7IO0
1人の善意が多人の迷惑になる典型例
6 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:52 ID:1kzqOrMw0
スタンプラリー感覚なんやろなぁ
7 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:52 ID:ZpX.kTqY0
御朱印は映える為の道具じゃねーぞ
8 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:53 ID:jad7nCjP0
えっ、あれに書けとかいうアホおんの
あれ、ドールに持たせて遊ぶためだけのミニチュアなんだからお断りされるに決まっとるやん
バッカでー
9 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:54 ID:WfP.Kw2x0
ミニ御朱印帳初めて聞いたけど
この御朱印帳で本当に貰えるって思って行ってる人ヤバない?
どうしても欲しいなら御朱印押してくれる横に正規の御朱印帳買えよと
10 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:54 ID:CM9Zr0GW0
そういうのに限って但し書きとか読まんからなぁ
それで拒否られて炎上させられる寺がかわいそう
11 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:55 ID:RHCzTOBK0
スタンプラリーか切手コレクションじゃねーんだよ。
12 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:55 ID:OYGXBm7N0
販売者ちゃんと告知しとるやん
13 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:56 ID:Fd9.SeO50
罰当たりでは?
14 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:56 ID:ePzIsocd0
法多山の厄除けお団子おいしいよね
15 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:56 ID:MHEhPUvJ0
対応してくれる例えば店員さんの苦笑の雰囲気とか、
自分は敏感に感じ取ってしまってメンタルに来て引きずるから
こういうのは絶対やらないわ、地雷だよまず自分にとって
16 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:57 ID:m9g5IE8k0
こんなん持ってくる知恵遅れおんの??
17 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:57 ID:iUCinYEs0
15年ほど前からあちこちの寺社で御朱印を頂いているけど、こんなの初めて見たわ
普通に考えたらこんなのに墨書きが欲しいなんて言い出せないよ
18 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:58 ID:1kzqOrMw0
つか貼るタイプの御朱印を頒布するところもあるし不便だろ
19 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:58 ID:jj3wv5.F0
これおもちゃだって判断出来ない人居るんだ…
21 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:59 ID:TvNCTUBH0
目的を忘れてスタンプラリー感覚なのよ
22 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:59 ID:LXyOv17f0
御朱印帳風のメモ帳って解釈やったんだけど
ほんまに御朱印賜りに行くやつおるんか…(困惑)
23 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:59 ID:qzXnv5gL0
参拝客は神様やなくて神様仏さまにお参りに来た側なんやから
断ってもええんやないか?
24 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:00 ID:iUCinYEs0
普通に押してもらえる御朱印のサイズを考えたらこんなサイズのには押せないってわかると思うんだけど…
25 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:01 ID:l9WTddyp0
そらそうよ
26 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:03 ID:.UR39raA0
折角企業が注意書きしたところで読まないやつは読まない。
そんなやつが御朱印巡りって何なんだろうねぇ。
27 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:03 ID:wSNizpJt0
これでイラつくなんてご住職も修行が足りんな(適当)
28 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:03 ID:gURv6oY90
仏の顔も三度まで、どころか一度でブチ切れるわこんなの
29 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:04 ID:.oZ7ctvA0
ガシャポンの景品って時点でおもちゃって理解出来てそうなもんだけどなー
試しにやったら書いてくれたってことなのか?
30 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:05 ID:Wcf4dnfD0
これを普通に出して
御朱印くださいと言える人は
想像力のない人なんだなぁと思う。
31 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:05 ID:f.TPRbB10
これに手を出す人って考えの浅いミーハー女子多そうだし「御朱印帳風ミニメモ帳」って商品名にしっかり書いとくべき
32 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:05 ID:WZ6S1cFR0
これには50年以上前から御朱印集めをしてたみうらじゅんさんも苦笑い
34 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:06 ID:Lq0ZW8wp0
そもそも御朱印って墨書きじゃなくて朱印に意味があるんじゃないの?印より小さい所には押せないよねえ
36 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:08 ID:Fg1kCKHV0
100均で売ってる合格印でも押してやれ
37 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:09 ID:uU9EbXev0
しかもこれ使ってる奴は通常の御朱印帳にも貰った上でこれにも下さいって奴が多い。
38 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:09 ID:Xvt0yVej0
法多山に迷惑かけんな
あそこの団子が食えなくなったら普段おとなしい静岡中部民もブチ切れるぞ
40 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:10 ID:j1vl4jts0
こんなの門前払いでいいと思うけどねえ
41 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:10 ID:RaVJncsc0
「この大きさには書けない(書かない)」とはっきり言って突き返せば良くね
43 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:12 ID:1DdeU..V0
お寺用より神社用のが一回り小さいからねーと思ってみたら、全くもってそれ以前の話しだったw
44 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:12 ID:QcVEWZRs0
京都の神社で、前に並んでたおばちゃんがダメだって言われて切れてたわ
どこかの神社は御朱印くれたのにーとか繰り返してた
流行ってんのかこれ。。。
尊永寺のご住職が怒っておられます。ご本人の許可をいただいて貼ります。 pic.twitter.com/aSA1PxvSCs
— 内田俊明 (@childrens_hour) December 4, 2020
ミニ御朱印帳を販売している店舗によっては
「※この商品は実際に御朱印を頂くことはできません。」
と断りを入れてるところも
ガチャのメーカーも
「※本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください。」
としている
手のひらサイズのミニ御朱印帳「弐」:300円 | 商品紹介 - 玩具の製造販売、卸し「株式会社トイズキャビン」 | 玩具(おもちゃ)の製造・卸しの株式会社トイズキャビン。楽しく丈夫で、なにより安全な玩具を提供いたします。
https://toyscabin.com/product/20191229_46.php
1 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:49 ID:0Rs5VIn90
そうねぇ…。
2 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:49 ID:s.dObFOJ0
ミニ御朱印帳とか初耳だわ
ご迷惑になるからよしなさいね?
3 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:50 ID:hHJ5Em3t0
頭もミニだから仕方ないんだよ(偏見)
4 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:51 ID:1kzqOrMw0
想像以上に小さかった
こんなんシャチハタ押すくらいしかできなくね?
5 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:51 ID:eUuPP7IO0
1人の善意が多人の迷惑になる典型例
6 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:52 ID:1kzqOrMw0
スタンプラリー感覚なんやろなぁ
7 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:52 ID:ZpX.kTqY0
御朱印は映える為の道具じゃねーぞ
8 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:53 ID:jad7nCjP0
えっ、あれに書けとかいうアホおんの
あれ、ドールに持たせて遊ぶためだけのミニチュアなんだからお断りされるに決まっとるやん
バッカでー
9 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:54 ID:WfP.Kw2x0
ミニ御朱印帳初めて聞いたけど
この御朱印帳で本当に貰えるって思って行ってる人ヤバない?
どうしても欲しいなら御朱印押してくれる横に正規の御朱印帳買えよと
10 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:54 ID:CM9Zr0GW0
そういうのに限って但し書きとか読まんからなぁ
それで拒否られて炎上させられる寺がかわいそう
11 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:55 ID:RHCzTOBK0
スタンプラリーか切手コレクションじゃねーんだよ。
12 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:55 ID:OYGXBm7N0
販売者ちゃんと告知しとるやん
13 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:56 ID:Fd9.SeO50
罰当たりでは?
14 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:56 ID:ePzIsocd0
法多山の厄除けお団子おいしいよね
15 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:56 ID:MHEhPUvJ0
対応してくれる例えば店員さんの苦笑の雰囲気とか、
自分は敏感に感じ取ってしまってメンタルに来て引きずるから
こういうのは絶対やらないわ、地雷だよまず自分にとって
16 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:57 ID:m9g5IE8k0
こんなん持ってくる知恵遅れおんの??
17 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:57 ID:iUCinYEs0
15年ほど前からあちこちの寺社で御朱印を頂いているけど、こんなの初めて見たわ
普通に考えたらこんなのに墨書きが欲しいなんて言い出せないよ
18 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:58 ID:1kzqOrMw0
つか貼るタイプの御朱印を頒布するところもあるし不便だろ
19 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:58 ID:jj3wv5.F0
これおもちゃだって判断出来ない人居るんだ…
21 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:59 ID:TvNCTUBH0
目的を忘れてスタンプラリー感覚なのよ
22 :名無しのハムスター2020年12月05日 13:59 ID:LXyOv17f0
御朱印帳風のメモ帳って解釈やったんだけど
ほんまに御朱印賜りに行くやつおるんか…(困惑)
23 :ハムスター名無し2020年12月05日 13:59 ID:qzXnv5gL0
参拝客は神様やなくて神様仏さまにお参りに来た側なんやから
断ってもええんやないか?
24 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:00 ID:iUCinYEs0
普通に押してもらえる御朱印のサイズを考えたらこんなサイズのには押せないってわかると思うんだけど…
25 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:01 ID:l9WTddyp0
そらそうよ
26 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:03 ID:.UR39raA0
折角企業が注意書きしたところで読まないやつは読まない。
そんなやつが御朱印巡りって何なんだろうねぇ。
27 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:03 ID:wSNizpJt0
これでイラつくなんてご住職も修行が足りんな(適当)
28 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:03 ID:gURv6oY90
仏の顔も三度まで、どころか一度でブチ切れるわこんなの
29 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:04 ID:.oZ7ctvA0
ガシャポンの景品って時点でおもちゃって理解出来てそうなもんだけどなー
試しにやったら書いてくれたってことなのか?
30 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:05 ID:Wcf4dnfD0
これを普通に出して
御朱印くださいと言える人は
想像力のない人なんだなぁと思う。
31 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:05 ID:f.TPRbB10
これに手を出す人って考えの浅いミーハー女子多そうだし「御朱印帳風ミニメモ帳」って商品名にしっかり書いとくべき
32 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:05 ID:WZ6S1cFR0
これには50年以上前から御朱印集めをしてたみうらじゅんさんも苦笑い
34 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:06 ID:Lq0ZW8wp0
そもそも御朱印って墨書きじゃなくて朱印に意味があるんじゃないの?印より小さい所には押せないよねえ
36 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:08 ID:Fg1kCKHV0
100均で売ってる合格印でも押してやれ
37 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:09 ID:uU9EbXev0
しかもこれ使ってる奴は通常の御朱印帳にも貰った上でこれにも下さいって奴が多い。
38 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:09 ID:Xvt0yVej0
法多山に迷惑かけんな
あそこの団子が食えなくなったら普段おとなしい静岡中部民もブチ切れるぞ
40 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:10 ID:j1vl4jts0
こんなの門前払いでいいと思うけどねえ
41 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:10 ID:RaVJncsc0
「この大きさには書けない(書かない)」とはっきり言って突き返せば良くね
43 :名無しのハムスター2020年12月05日 14:12 ID:1DdeU..V0
お寺用より神社用のが一回り小さいからねーと思ってみたら、全くもってそれ以前の話しだったw
44 :ハムスター名無し2020年12月05日 14:12 ID:QcVEWZRs0
京都の神社で、前に並んでたおばちゃんがダメだって言われて切れてたわ
どこかの神社は御朱印くれたのにーとか繰り返してた
流行ってんのかこれ。。。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ご迷惑になるからよしなさいね?
こんなんシャチハタ押すくらいしかできなくね?
あれ、ドールに持たせて遊ぶためだけのミニチュアなんだからお断りされるに決まっとるやん
バッカでー
この御朱印帳で本当に貰えるって思って行ってる人ヤバない?
どうしても欲しいなら御朱印押してくれる横に正規の御朱印帳買えよと
それで拒否られて炎上させられる寺がかわいそう
自分は敏感に感じ取ってしまってメンタルに来て引きずるから
こういうのは絶対やらないわ、地雷だよまず自分にとって
普通に考えたらこんなのに墨書きが欲しいなんて言い出せないよ
年始に行ってあれ食わねぇと1年が始まらんわ
ほんまに御朱印賜りに行くやつおるんか…(困惑)
断ってもええんやないか?
そんなやつが御朱印巡りって何なんだろうねぇ。
試しにやったら書いてくれたってことなのか?
御朱印くださいと言える人は
想像力のない人なんだなぁと思う。
あそこの団子が食えなくなったら普段おとなしい静岡中部民もブチ切れるぞ
そもそもがスタンプラリーやであんなもん。
どこかの神社は御朱印くれたのにーとか繰り返してた
流行ってんのかこれ。。。
なんで!って言われたら1ページ目に普通の御朱印帳に使ってる太い筆をべちゃっと乗せて、「ほれ、もう書けないだろ」って言ってやればいいよね
御朱印もお金貰ってやってるしだから
今は察せよでは中々済まない時代なんかね
注意書きがあろうがなかろうが 見ればわかるよな
こんなサイズのものに書いてくれと言える神経がわからない
お伊勢参りだって四国のお寺巡るのだって、当時からガチ勢はほんの一握りで後はスタンプラリー感覚やで
書きにくいからしゃーない
じゃあ来年はお前の一年は始まらんやんけ
まさか人混みに突入して迷惑かけるほど頭回らない訳でもなかろうし
昔(江戸時代)っからね
出してくる奴が「前の寺はやってくれた」「前の神社はやってくれた」って駄々こねるのわかるじゃないか
しかも「ケチ」とか「そんな程度で怒る・断るなんて器量が狭いうんたら」って大声で言われるんだぞ
やってられるかよ
そんなので心乱されてちゃだめだろww
宗教も税金払うように運動しようか
こんな些事で怒ってたら解脱なんて出来ないぞ
それとも、ビジネス坊主か?
個人的にはでかい納経帳に豪快に書いてもらう方が好きなんだがな
自分も今見てきたけど、シャチハタサイズだよね。
横からだけど、言い過ぎなのでは。
年始は元旦2日過ぎればどこも空いているのでは。
「せっかく参拝しに行ったのに、御朱印を断られた!自分のところで売ってるボッタクリ価格の御朱印帳を買わせようという魂胆が見え見え!!」
って叩き始めるんだろうな
断るのが筋なんだろうけど、トラブルの種になるのは目に見えてる
個人的には5cmくらいに対応した判子を作ればいいと思う
その判を押したうえで筆で一文添えるくらいで十分満足するだろ
修行と思うのは坊さん自身であって他人が押し付けるようなもんじゃないだろ
なんか「俺は客だぞ、お客様は神様だろうが!!」って文句言ってる奴の理屈に近いように思えるわ
最近のガチャはフィギュア用の小物かキーホルダー的なアクセサリが多いんや。
ミニ御朱印帳もその類なんやが、実際に使うのが湧くとはな。
「これは使えません」でおしまいにすりゃいいのにね。
これだから坊主って嫌い。
神仏への敬意は当然としても、お前らそれでベンツ乗り回してるやろとも言いたいw
非課税止めようぜ
三ヶ日は絶対混むよ
来年は特に
そう言われた後に「〜という参拝者がいました」とTwitterに書けば良いじゃん
アホ
その中の何人かはお寺が出してる専用のミニ御朱印帳をそのお寺のみで使用してるみたいだけど
ミニ御朱印はお書きできませんって貼り紙を何箇所かでみかけたけど迷惑してるんだろうな
ほんならミニ御朱印帳はホントにスタンプにしたったらええねん。
自分で押したらええねん。
年間通して売ってるから別に正月早々行かんでも食えるで。
有る必要あんの?
そういうやつらは
カレンダー見たら、3日は日曜日なんだね。
なら三が日は混むね。
でも、その後から7日までは平日だし空いてるんじゃないか?
法多山のだんご、うまいよ!!!
ここに書かれてる全ての寺行ったことあるけど
参拝の記念とかいってこういうの書いてもらったこと一度もないな
そもそもお前がいらない件
トラブルの原因になるとは思わなかったのか
間接的とはいえTwitterで毒まく生臭坊主ってw
省きまくって芸能人のサインみたいなんにしたらいいわ
たぶん転売目的かも。
そういう失礼な奴もいる。
注意喚起なんて見ない奴ばかりだし。
昔からミニノートとかあったが、あれだってキーホルダー感覚なわけで実際授業とか使う奴はバカ扱いされるのに。
寺で使うなよ
って書いてあるで
但し書きとか関係なく無意味で且つ面白くないもの売るなよ
美味しいよね。春限定のさくら団子は絶品だわ!
おバカでも仏様やお寺に愛着を持ってる人たちだよ
優しく諭せばいいこと
ハナから敵認定するのは仏さんの心を伝える場所としては狭量
それを考慮しないで販売した会社も悪いだろ
御朱印がほしいから神社を巡る←わからない
しかも後者ご利益も何もない
今までしてなかったやん
〇〇さんも〇〇さんもきっちり書いてた申し訳ないからウチも書いた、って次の神社はますます断り辛くなる
ちゃんと理由言って断って新しい御朱印帳を買ってもらったら?
老害じゃん
神社仏閣に理解ある人なら御朱印集めないからな。そう諭したらいい。
厚顔無恥って言うんだよ?そういうの笑
クソでかいの来たりしてな笑
住職ネットワークでお断り体勢作ろ
話はズレるけど、御朱印帳って書き込み要素の多いお寺の方が神社よりも若干大きいんだよー
もちろん神社と同じサイズのお寺もたくさんあるけど。
それでも文句言ってくるのが馬鹿だけど、そういう線引ききっちりしないと動物には理解出来んからな
日付とかもカチャカチャやって数字を合わせるハンコで対応
そもそも無理があるんだし、「このタイプの冊子についてはこれからこうなります」って掲示して普通のやつと小さい方のやつから選ばせる
選ぶことで満足感が得られるから案外文句は出ないと思う
↑
こいつ正気か?
なんで馬鹿のために余計なコストかけるのよ。いやお前が全国に無料で配布するならいいかもしれんけど。
小さいほど値段上げたら?w
次のとこにまた迷惑のしわ寄せが
そもそも神社で御朱印出してること自体が謎だから、そのあたり別にいいんじゃね?
もともと寺にお経を納めた際にその証明として渡されてたのが御朱印証なわけで、そのプロセスが簡略化(参拝だけでOK)されてスタンプラリーとして大流行したのが江戸中期、その流行りに乗っかって神社まで御朱印発行をやりだしたって流れがあるわけでしょ。
御利益うんぬん言うなら、写経&納経って手順踏まなくてよくなった時点で利益なんざ消えてると思うよ。
スタンプラリー感覚でいいんだよ
それは礼儀とは別の問題
有償にして高額請求すればええやん
ちょうどいいお小遣い稼ぎやん
住職って経営スキルゼロやん
神職でも人間だしサービス業でもないんだから
互いに思いやらないと神様も呆れるぞ
遠州地方は紅葉が遅いからまだまだ見頃だよ
来年はぜひ遊びに来てください
メーカーサイトも注意してるけど、まあこういう輩は読んでないな
「フィギュアに持たせたり、ミニチュアとして飾ってください。
※本商品を使用しての神社仏閣での御朱印依頼は前提にしておりません。ご了承ください。」
こういうノリなのか
金払ったんだから融通きかせろってね
いつの御朱印ブームの事を言ってるの?
ハンコでも作れ
こういう意味ないものの権威化を笑わずに追随するのはなかりキモいぞ
調子のってどんどん小型化していったら
そのたびに小さいスタンプ作るのか
ミニは御朱印できないと書いてるなら、合わせるのは購入者の側では?
客寄せのためにやってる以上は客のニーズに合わせる必要はあるんじゃね
御朱印自体やらないって選択も全然ありだと思うし
ガチャガチャの手のひらサイズのミニ御朱印帳は、長い所で55ミリ。
名前はほぼ同じでも大きさが全く違うのね。
出た出た
昔っからそんな原理主義みたいな日本人はほとんどいねーよバカ
お前はクリスマスとかハロウィンもブツブツ文句言ってつまんなそうな顔してそう
江戸中期から※115みたいなジジイはいて、周りから白い目で見られてたんだろうな…
そら江戸時代やろ
和風メモ帳?
江戸の御朱印ブームのときの主流派はむしろ後者だったらしいしね。
とにかく御朱印集めまくって死んだときに棺に入れといたら、あの世で閻魔様にアピールできる=来世いい感じに生まれ変われるって感じだったみたいだし。
そのスタンプ作る費用も寺持ちだし御朱印と違ってスタンプは無料だぞ?
御朱印も手間考えたらボランティアみたいなもんだがな
身近でもそう感じる事多し
「ダメ元で頼んでみるか」⇒断られる⇒「ですよねーwこちらこそ無理言ってすみませんでした!」が
「出来ますよね?〇〇はやってくれましたよ?」⇒断られる⇒「客を舐めてる!ムキー!!」となる
ただ、とにかくこんなモノを出すやつは頭おかしい。
既にそれっぽいの書き込んだ完成品を商品化すれば問題解決やで
地獄に堕ちろ!
そいつが悪い噂を吹聴しても「悪い評価の人の付けた悪い評価」でしかない
関係ないところでミソジニーぶちまけてんじゃねーよ、カス。
スタンプラリーのスタンプだって、スタンプのサイズに合わせた用紙を使うだろ
なんで用紙の大きさにスタンプの大きさを合わせなきゃならんのよ
正式な御朱印帳だと思いこんでるのかねぇ
ホントにわからないのは、行ってもいない神社の御朱印を転売で買うヤツ
本来は、御朱印帳風のメモ帳といったジョークグッズかと
室町時代かと思ったわ。
少なくとも御朱印集めてる母数は女性が圧倒的に多いのは事実なので
流行りに乗っかって儲けてるとことそうでないとこの温度差がすごそう
そもそも他人に気配りできないような人が記入もらったところでご利益あるとでも思ってるの?
どうした?
ミニ御朱印帳に記入させてた本人か?w
そりゃ御朱印なんて集めることが目的だもの。
祈願、祈祷の代行が御守りって形で成立してる以上、参拝の代行がそのあとに続くのは当然な気が。
逆にB5くらいの大きいのは観た事があるし、同じ宗派の寺を回れるように専用台紙みたいなのもあるよね。
違いもある場、そもそも時代も違うのに勝手にいまだに貼る阿呆がいる。
通常サイズのやつはもちろんあるけど、そっちは昔ながらの本もの朱肉で押して、小さいのには速乾タイプのインク型の朱肉使って小さい判子で押してた。
書くのは日付ぐらい。
ゴム印が置いてあるだろ
ご利益も何分の一になるんじゃね
コメントする