1 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:11:10 ID:dAi
汚れやすいとか寒い時不便とかあったら教えて
ユニットバスの不便な所ってなんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607127070/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607127070/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:12:13 ID:6ky
トイレ掃除めっちゃ簡単でええよな
4 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:12:48 ID:dAi
>>2
簡単なんか?
9 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:45 ID:6ky
>>4
シャワーブワーッてやるだけで大概綺麗になる
3 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:12:41 ID:SFa
ユニットバスの家に住んでるやつは地雷
5 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:07 ID:dAi
>>3
まあやすい物件住んでるって考えたらそうかもしらんが
14 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:15:40 ID:dAi
風呂トイレ別とユニットバスだとだいぶ家賃違う
6 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:15 ID:WO9
トイレットペーパーがしける
誰かが入ってるとトイレ出来ない
10 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:14:12 ID:dAi
>>6
シケルってどういうレベル?
ひっついて使えなくなるとか?
12 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:15:18 ID:WO9
>>10
シャワー失敗して濡らしたらそうなるやろな
しけるはしけるや
7 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:21 ID:dAi
めちゃくちゃカビ生えやすいって聞いたんやがマジ?
11 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:14:15 ID:gqS
気持ち的な問題で嫌や
まあ新築の超きれいなユニットバスとかならまだええけど
15 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:16:17 ID:yD8
恋人の家がユニットバスだったら引くわ
17 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:16:56 ID:FIh
ウンコしたあとそのまま風呂にも入れる
でも換気しないとウンコ臭いまま風呂に入ることになる
13 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:15:38 ID:bUB
ユニットバスの意味を勘違いしてるな
18 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:07 ID:rMU
ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことであるんやで[1][2][3]。間取図などで用いられる記号はUBや[2][3]。
「ユニットバス=浴室・トイレ・洗面台などが共有されているシステム」と言うのは誤解やで
24 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:51 ID:6ky
>>18
マジか😲😲😲
23 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:40 ID:WO9
>>18
日本で言うユニットバスはもはや
風呂とトイレが同じやつ やで
25 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:54 ID:bUB
>>23
違います
27 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:18:43 ID:WO9
>>25
ためしに周囲の人間に聞いてみ
建築とか不動産のやつでなければ
九割がた「風呂とトイレが同じ部屋にあるやつな」って言うで
20 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:12 ID:bnl
ユニットバスの定義厨がわくのがユニットバス談義において不便なところ
21 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:12 ID:Ua5
誰かが風呂入ってるときにトイレ行けん
友達にトイレ貸すときに風呂見られる
夜トイレ行くと足濡れる
シャワーカーテンがカビる
それ以外はメリットの方が多い
22 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:27 ID:3Ty
ユニットバスしばらく住んでたけど2度と住みたくない
ホテルのユニットバスは別にええ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:18:30 ID:YYn
風呂トイレ別でもそこまで値段変わらんのに
UBに住んでる奴はそれすら惜しむやつやから地雷率は高そう
29 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:19:13 ID:Ua5
便器の蓋の上にiPad置いて、野球観ながら入る風呂最高
30 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:19:26 ID:SFa
ユニットバスは高確率でトイレ汚いから家行きたくない
39 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:21:06 ID:xRx
シャワー浴びながらおしっこしてるワイはユニットバスゆーざーでええよな?
41 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:21:46 ID:DNw
カーテン付ければ閉塞感と濡れたカーテンが体に付く感じが嫌すぎるし
付けないとトイレの床が濡れて嫌
42 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:23:02 ID:bnl
ウチなんて風呂汲取式トイレセパレートの平屋家賃1万円やぞ
43 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:23:06 ID:qpV
ワイ風呂トイレ一体の使うことあんまりないんやけど
お湯はってからそこで頭や体あらうんか?泡ぷかぷかやん
それとも頭体あらってからお湯はるんか?待つの寒いやん
46 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:24:25 ID:WO9
>>43
頭と体洗って流してお湯はってやな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:25:34 ID:Ua5
>>46
ワイは逆やった
お湯浸かってから、お湯抜きなから髪洗って身体洗って風呂洗う
49 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:26:49 ID:WO9
>>48
なるほどそれもありやな
50 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:26:58 ID:qpV
>>48
あーワイもしやるならこうするかなあ
52 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:30:55 ID:qpV
正しい意味でのユニットバス(あらかじめ作った浴室を持ってくる的なあれ)はシステムバスと呼ぶことにしてほしい
55 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:34:08 ID:1cG
>>1
二人で住んでたら、隣で脱糞してるのを見ながら入浴せなあかん。
しかもウンコの匂い充満しながら
57 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:35:08 ID:Tmc
風呂トイレ別と都市ガスは絶対条件にしてる
60 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:36:04 ID:1cG
ワイさん入浴中「( ´ー`)フゥー?」
ガチャ
同居人「邪魔するで」
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリ
ブチュブチュブチュブチュブチャア
ワイさん「がああああああああ!」
62 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:38:23 ID:dAi
まず家に人を招く予定ないから誰か入ってる時にっていうのは心配いらないんだよな
64 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:40:49 ID:YYn
>>62
一人暮らしするのに彼女も友達も来んなら
こどおじやっとるほうがええでって思う
70 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:45:06 ID:dAi
>>64
実家色々と窮屈なんや
親父もボケてきてるし
63 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:38:57 ID:bnl
オールインワンバスはたしかに掃除しやすいけどそもそも古かったらどうしようもない
風呂のたびに嫌な気分にさせられてしまうやん
77 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:47:54 ID:qpV
ワイはトイレという汚いものを処理する場所と風呂という体をきれいにする場所とが同じ部屋っていうのがちょっと受け入れがたい
79 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:48:13 ID:1cG
>>77
それ
67 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:43:26 ID:bnl
オールインバスってたいがい洗面所付いてるけどなんか洗面台がバスタブに寄ってて使いづらいことない?
69 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:44:46 ID:qpV
>>67
これきらい
http://open2ch.net/p/livejupiter-1607127070-69-490x200.png
71 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:45:37 ID:bnl
>>69
これこれw
78 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:48:06 ID:YYn
>>69
これ格安物件にありがちやけど
朝シャワーしたとき湿気で髪の毛セットできんから嫌い
74 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:46:36 ID:p7D
>>69
これでトイレとくっついてるのって
洗い場無いってことであってる?
75 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:47:05 ID:qpV
>>74
せやねん洗い場ないねん
72 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:45:45 ID:dAi
洗面台が湯船の上にあるとこたまにあるけどどう考えても不便だろって思う
73 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:46:34 ID:C9Y
>>72
配管が短い分コストが安く済む
81 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:49:22 ID:qpV
https://i.imgur.com/gTDWPp6.jpg
83 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:50:24 ID:bnl
>>81
「…して…。殺して…クレメンス…。」
84 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:50:39 ID:dAi
>>81
電気代えぐい事になりそう
88 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:52:38 ID:YYn
>>81
給湯器直せよ・・・
ユニットバスの家に住んでるやつは地雷
5 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:07 ID:dAi
>>3
まあやすい物件住んでるって考えたらそうかもしらんが
14 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:15:40 ID:dAi
風呂トイレ別とユニットバスだとだいぶ家賃違う
6 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:15 ID:WO9
トイレットペーパーがしける
誰かが入ってるとトイレ出来ない
10 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:14:12 ID:dAi
>>6
シケルってどういうレベル?
ひっついて使えなくなるとか?
12 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:15:18 ID:WO9
>>10
シャワー失敗して濡らしたらそうなるやろな
しけるはしけるや
7 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:13:21 ID:dAi
めちゃくちゃカビ生えやすいって聞いたんやがマジ?
11 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:14:15 ID:gqS
気持ち的な問題で嫌や
まあ新築の超きれいなユニットバスとかならまだええけど
15 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:16:17 ID:yD8
恋人の家がユニットバスだったら引くわ
17 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:16:56 ID:FIh
ウンコしたあとそのまま風呂にも入れる
でも換気しないとウンコ臭いまま風呂に入ることになる
13 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:15:38 ID:bUB
ユニットバスの意味を勘違いしてるな
18 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:07 ID:rMU
ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことであるんやで[1][2][3]。間取図などで用いられる記号はUBや[2][3]。
「ユニットバス=浴室・トイレ・洗面台などが共有されているシステム」と言うのは誤解やで
24 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:51 ID:6ky
>>18
マジか😲😲😲
23 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:40 ID:WO9
>>18
日本で言うユニットバスはもはや
風呂とトイレが同じやつ やで
25 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:54 ID:bUB
>>23
違います
27 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:18:43 ID:WO9
>>25
ためしに周囲の人間に聞いてみ
建築とか不動産のやつでなければ
九割がた「風呂とトイレが同じ部屋にあるやつな」って言うで
20 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:12 ID:bnl
ユニットバスの定義厨がわくのがユニットバス談義において不便なところ
21 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:12 ID:Ua5
誰かが風呂入ってるときにトイレ行けん
友達にトイレ貸すときに風呂見られる
夜トイレ行くと足濡れる
シャワーカーテンがカビる
それ以外はメリットの方が多い
22 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:17:27 ID:3Ty
ユニットバスしばらく住んでたけど2度と住みたくない
ホテルのユニットバスは別にええ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:18:30 ID:YYn
風呂トイレ別でもそこまで値段変わらんのに
UBに住んでる奴はそれすら惜しむやつやから地雷率は高そう
29 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:19:13 ID:Ua5
便器の蓋の上にiPad置いて、野球観ながら入る風呂最高
30 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:19:26 ID:SFa
ユニットバスは高確率でトイレ汚いから家行きたくない
39 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:21:06 ID:xRx
シャワー浴びながらおしっこしてるワイはユニットバスゆーざーでええよな?
41 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:21:46 ID:DNw
カーテン付ければ閉塞感と濡れたカーテンが体に付く感じが嫌すぎるし
付けないとトイレの床が濡れて嫌
42 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:23:02 ID:bnl
ウチなんて風呂汲取式トイレセパレートの平屋家賃1万円やぞ
43 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:23:06 ID:qpV
ワイ風呂トイレ一体の使うことあんまりないんやけど
お湯はってからそこで頭や体あらうんか?泡ぷかぷかやん
それとも頭体あらってからお湯はるんか?待つの寒いやん
46 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:24:25 ID:WO9
>>43
頭と体洗って流してお湯はってやな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:25:34 ID:Ua5
>>46
ワイは逆やった
お湯浸かってから、お湯抜きなから髪洗って身体洗って風呂洗う
49 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:26:49 ID:WO9
>>48
なるほどそれもありやな
50 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:26:58 ID:qpV
>>48
あーワイもしやるならこうするかなあ
52 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:30:55 ID:qpV
正しい意味でのユニットバス(あらかじめ作った浴室を持ってくる的なあれ)はシステムバスと呼ぶことにしてほしい
55 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:34:08 ID:1cG
>>1
二人で住んでたら、隣で脱糞してるのを見ながら入浴せなあかん。
しかもウンコの匂い充満しながら
57 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:35:08 ID:Tmc
風呂トイレ別と都市ガスは絶対条件にしてる
60 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:36:04 ID:1cG
ワイさん入浴中「( ´ー`)フゥー?」
ガチャ
同居人「邪魔するで」
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリ
ブチュブチュブチュブチュブチャア
ワイさん「がああああああああ!」
62 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:38:23 ID:dAi
まず家に人を招く予定ないから誰か入ってる時にっていうのは心配いらないんだよな
64 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:40:49 ID:YYn
>>62
一人暮らしするのに彼女も友達も来んなら
こどおじやっとるほうがええでって思う
70 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:45:06 ID:dAi
>>64
実家色々と窮屈なんや
親父もボケてきてるし
63 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:38:57 ID:bnl
オールインワンバスはたしかに掃除しやすいけどそもそも古かったらどうしようもない
風呂のたびに嫌な気分にさせられてしまうやん
77 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:47:54 ID:qpV
ワイはトイレという汚いものを処理する場所と風呂という体をきれいにする場所とが同じ部屋っていうのがちょっと受け入れがたい
79 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:48:13 ID:1cG
>>77
それ
67 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:43:26 ID:bnl
オールインバスってたいがい洗面所付いてるけどなんか洗面台がバスタブに寄ってて使いづらいことない?
69 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:44:46 ID:qpV
>>67
これきらい
http://open2ch.net/p/livejupiter-1607127070-69-490x200.png
71 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:45:37 ID:bnl
>>69
これこれw
78 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:48:06 ID:YYn
>>69
これ格安物件にありがちやけど
朝シャワーしたとき湿気で髪の毛セットできんから嫌い
74 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:46:36 ID:p7D
>>69
これでトイレとくっついてるのって
洗い場無いってことであってる?
75 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:47:05 ID:qpV
>>74
せやねん洗い場ないねん
72 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:45:45 ID:dAi
洗面台が湯船の上にあるとこたまにあるけどどう考えても不便だろって思う
73 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:46:34 ID:C9Y
>>72
配管が短い分コストが安く済む
81 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:49:22 ID:qpV
https://i.imgur.com/gTDWPp6.jpg
83 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:50:24 ID:bnl
>>81
「…して…。殺して…クレメンス…。」
84 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:50:39 ID:dAi
>>81
電気代えぐい事になりそう
88 :名無しさん@おーぷん:2020/12/05(土)09:52:38 ID:YYn
>>81
給湯器直せよ・・・
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ここで話してるバスは三点ユニットとかの方
電気代は大してかからんし
今のユニットバスに追い焚き付いてるかは知らんけどおっさんだからゆっくり浸かりたいんよ
10年前はもう、トイレバス別、洗面台独立になってて、ユニットバスはもう殆んどユニットバスだから表記自体ないよ。
ちゃんとシャワーカーテンしてないか余程位置関係が悪いのか・・・
お湯貯めることもないし
>>69の配置の古めのホテルだと、湯船にお湯を張って浸かったときに
洗面台の裏の汚れが気になって、ゆっくりできない。
基本的に洗い場が無いし、やっぱり長く住むには不向きだよな。
こいつ友達少なそうってか生きてくのに苦労してそう。
もともと船という狭く排水も簡素にしなきゃいけないところに作られたもの
加えて欧米では風呂にはトイレもついてるからすんなり受け入れられてたけ
しかし、日本みたいに厠と風呂が一体化してる文化には合わない
それを当たり前のように日本の住居につけてるところは頭弱い会社だと思ってる
言葉は生き物ってよく言うけど、無知が蔓延して意味を歪めてるだけよ。
ホテルとかだと当たり前のようにウォシュレット付いてるぞ。
まぁTOTOとは限らないからウォシュレットじゃないかもだが。
そこにシャワーがあるじゃろ?
こういう無知で部屋探すとき間違いが起きなきゃいいなw
湯半分くらいなったらボディソープ入れて泡泡にするやろ
泡泡バスタイム楽しんだら湯抜きながら体洗って
湯船洗ってシャワーで流して終いや 換気はガンガンやでw
現場の人間はほぼ全員風呂のだけでもユニットバスって言うぞ。
そうじゃないと在来の風呂と区別つかないから。
かなりの豪邸でもユニット入れるでしょ
洗面所が本当に使いづらい
シャワーカーテンは付けず換気扇は常に付けっぱなしで、うんこしたら即流して臭いがこもらないようにして、風呂の度に全体を掃除してシャワーで流してベランダ用のサンダル(水がかかっても履物にたまらず下に落ちていく構造)置いてた
実際の生活ではユニットバスより洗濯機置場が外の方が色々困る
洗濯機置場は絶対に室内の方がいい
安いビジネスホテルだからスペースの問題があるのは分かるが、これを設計した奴はどうかしてると思う。
ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことである。間取図などで用いられる記号はUB。 ウィキペディア
うちは、アパートでも無いけどユニットバスにしたよ。
皆、ユニットバスって風呂の小さいヤツと、トイレが一緒のだと勘違いして要るけど。
在来工法で風呂とか超珍しいよな
そもそも水回り手掛けてる左官職人自体少なくね?
シール屋はごまんといるけどさ
定義厨って何について話してるか分かってるくせに○○の定義はーとか言い出すよな
普通に3点の方で話してるなって分かるのにいちいち鬱陶しい
言葉の定義は大切
うちもユニットだけど、普通の浴室だしトイレ別だけどね。
周りがどう思ってるとか関係ないから正しい知識を身に着けとけ
こんなに現場作業してる奴が多いのか?
それとも、世の中の大多数が水回りの工事とか荷上げ屋で働いてると思ってるのか?
>むしろ、お風呂だけのやつをなんて言ってるんだ?w
なんて書いてる奴はなんだ?
当然「お風呂」とか「風呂場」って呼ぶに決まってんだろ。
3点ユニットの部屋に住んでる奴は、同居人とかに「じゃあ俺は3点ユニットに入ってくる」って言うのか?
まぁ日頃誰にも相手にされないんだからネット上くらいはマウント取りたくなるんだろうなw
冬は寒い。汚れは落ちにくい。
面倒くさいことこの上ないで。
実際に探してみれば分かるけど、全く困らないからなwww
「部屋探し ユニットバス」でググれば一目瞭然なのに。
世間一般では違うんか?
間違った意味で使うとすぐクレーム来るから
便所風呂の意味で使ってる人はオジサンぐらいじゃねえか
現代の風呂は基本ユニットバスよな
団地の風呂の床の隙間に髪の毛たまってる汚さよ…
「賃貸住宅 ユニットバス」とかで検索すれば分かる。
既に不動産屋でも「ユニットバス」or「バス・トイレ別」の二択になるほど、世間一般ではユニットバス=3点ユニットバスが浸透してるんやで。
スクラビングバブル風呂洗剤ぶしゃーで一人暮らしの3点ユニットバスなら汚れ知らずカビ知らずよ。
よく洗うの楽って聞くが、
身体洗う用のシャワーで便器ジャーってやるの衛生観念的に嫌なんだが
カビだらけになるし二度と住みたくない
彼女泊りに来てたけど、そういう点での不便さは無かったな
言うほど風呂とトイレのタイミングかぶらんし
その蛭は首筋から恥丘に、恥丘から秘襞へと蠢いていった。
瑠美の秘襞からは一筋の聖水が放たれ、忠嗣の口を、顎を、胸元を、徐々に滴っていくのであった。
1kのアパートみたいな賃貸だったけど分類がマンションだった。ちな都心。
少ないのか…いや現在の状況は知らんかった。ショックだな。
現場施工だと、出来上がったあと何十年も水回りの良さを感じられるかどうかは、左官屋のコテ一発勝負なんでね。
出来る左官屋は10年後に引っ張りだこになる。コテだけで我が家建ち、家庭を築き、妻子を食わせ、子を大学まで教育できるようになる。コテだけ、この職人芸は理解されにくいけど、そうか、減ったかぁ…
トイレ側の床までびしょびしょにするってこと?
それ逆に汚いよね
そもそも便器は上から水ぶっかけて洗って良い仕様になってるのかな
朝起きて洗面器で顔洗う時にびしょびしょの床に上がるのも良い気がしない
・シャワーの後は、ざっとタオルで壁を拭く(専用のタオルを用意しておく)
この二つでカビはほぼなくなった
臭くなくても嫌
住めば都、住んだらそれなりに順応する
ほぼシャワーだけで満足できる人ならそれほど困らないんじゃないかと思う。
部屋は狭いのに水回りだけ立派なのが多い
やっぱ需要がすくないんや 当たり前やけど
これが毎日だと辛い
正直、不便という単語で絞れる対象が、
3点ユニットのみなのか、
2点ユニットと3点ユニットの両方なのか分かりづらい。
出張で疲れてるときに湯船に浸かってゆったりしたい。
色々泊まったが、洗い場もあるバスルームの部屋なんて数えるほどしかない・・・
うちの父は左官屋で40数年前はもう結構稼いでたんだけど、今は仕事がなくなって土木のバイト。うちの家の壁に漆喰を塗ってもらった時、当たり前だけど流石職人だなと思った。私女だけどあの技術欲しいわ。楽しそう。
そのくらい分かるだろ・・・
2点ユニットの不便な点って何かあるのか?
むしろ自分が間違っていることをかたくなに受け入れられない
トイレ厨の方が意味不明
こう、体がひっぱられる感じが無くなるわけではないんだがカーテンでビシ!だったのがビヨン…になるだけでもイラつきが減る
ゴム紐は100均ヘアゴム(長いままのやつ)のランナー穴に通る太さ
そもそもシャワーカーテンのフックが柔らかい素材で出来ていて、力がかかるとたわんでくれるのがあるんだけどそんなのが見つかるようならそれでいい
ユニットの壁は鋼板使ってることが多いんで磁石式の小物入れがくっつくのは便利
便座とフタを取り外して分解丸洗いする時はシャワー存分に使えて楽。便座ユニットのねじってやたらと長くてユニットの中で無理目な体制で回すのは筋肉つりそうで大変だけど。
トイレタンクの内部パーツがホムセンで売ってるようなのとは違うのは面倒よね。黒ゴムの半球カップ(ゴム玉じゃなかった)が劣化して粉化はじまってたけどそこだけの交換は自分じゃできなさそうだったからごまかしごまかし使い続けた。
もしかして、ユニットバスを知らないの?
意外と自宅介護需要とかでありそう。家も古かろうし
何か勘違いしているようだが、話の要点はそこじゃないぞ?
今回の論点そこじゃないし間違えてるって思うって事は意味しっかり伝わってるから良さそう。
どうした?大丈夫か?
現場作業も何も、普通にアパート探す時とか家建てる時とかにユニットバスかそうでないか、アパートなら一体型かセパレートかくらいは話になるでしょ。間取り図はUBになるし
どう困るんだ、間取り見せられる時に気付いて不動産屋に言うでしょ絶対。
あれはバブル時代に高価で狭い土地に対して大量に上京してくる人達にあてがう為のものだから、そろそろそもそも3点ユニット自体がへってくるはずや
だから「3点ユニット=ユニットバス」という誤解も実際に問題にならないんだろ。
この誤解が問題になるのは現場作業をする関係者くらいじゃね?
やっぱトイレってのは汚い場所ってイメージがどうしても付き纏う
トイレとそれ以外は完全に切り離して欲しい
全部一緒なやつを使ってみて思ってたよりは使うの大変じゃなかったし自分には合ってた的な話は聞いても、風呂とトイレ別で不便だから一緒が良かったなんて話は聞いたことないわ。
間違えてるって思うって事はどれを指してるのかしっかり理解してるよね、不便じゃないじゃん。
お前は、通じるからって「雰囲気」を「ふいんき」って言い続けるタイプのやつか?
自分の間違いを知っても言い訳して頑なに貫くタイプは低能にしか見えんが。
○デメリット
冬場はトイレ寒い
シャワーカーテンに付くカビの凄さ
寒くなると臭いはどうしようもないぐらい臭い。
○メリット
トイレと風呂をまとめて洗える
ある意味毎日洗ったら、普通のトイレより綺麗
時短を追求する形はいくらでも取れる。
トイレ用スリッパをビーチサンダルにして
カーテンは付けずに
臭い消しとして匂い付きローソクやお香を炊いて
水を含む衣類系は排除したよ
密室性が高い故にカビとの戦いではある。
現場作業の人こそ分かるだろ
問題かどうかというより、こどおじかな?っていう煽りだね
俺は>>31じゃないけど、お前が言ってることはかなりズレてるという事は認識しておいた方が良いぞ。
このコメ欄に「通じるからって「雰囲気」を「ふいんき」って言い続けるタイプのやつ」「自分の間違いを知っても言い訳して頑なに貫くタイプ」が居るのか?
ユニットバスの中にも、バストイレ別の選択があるんだよ。
論点を定めるための前提の話をしてるんだよ
和製英語はノリで使われてる事多いからか知らんけど日本人目くじら立てないよね、だから雰囲気とは置かれてる状況全然違うような。
日本の3点ユニットの3倍くらい広さがあるからだな
風呂、トイレ、洗面台が6畳くらいの空間にある
説明するのも面倒くさいが思いっきりいるじゃねぇかよお前馬鹿か?
「ユニットバス」の言葉の定義を指摘されてるが、「通じてるからいいだろ」って奴らだらけだろお前は何を読んでるんだ文盲
今回はどこが不便なのって話が論点よ。
家族がトイレはいっているときにお風呂使えない、お風呂入っているときにトイレ使えない。
緊急時なら使うけど。
たぶんだけど、俺らの言い合いは噛み合ってない気がするw
俺も、現場の人間は正確に知っているべきだし、それ以外の人も正確な知識を持っているべきだと思うぞ。
一人暮らしで友達や恋人がしょっちゅう泊まりに来るとかでなければユニットバスで充分だよ。
親の都合で、パリとL.Aに住んだけど、物価が高いと日本と同じかそれ以下に狭い。
基本洗濯はコインランドリーだし。
汚いのが無理な人には話にもならんよ
何年前の記事だ?
おいおい、マジで言ってる?
お前まさか「通じているからいいだろ」が「自分の間違いを知っても言い訳して頑なに貫くタイプ」に見えるのか?
さすがにそれはどうかと思うぞ?
シャワーカーテンちゃんとしてればそこまでフニャフニャにはならないよね。
その後換気扇回していればすぐ乾燥するし。
風呂に入る時、洗面台が邪魔。
間違って覚える奴が多くなる前に食い止めないと。
ポンパドールをリーゼントと間違えてるやつたくさんいるからな。
ユニットバスって強化プラスチックだから10年もつかったら、表面ざらっざらで汚れが刻み込まれてどす黒くなるんだよなぁw安アパートに多い
間違ってる人は大概リーゼントとか
イナバウアーも間違ってる説
バストイレ別以外のユニットバスだと、2点ユニットと3点ユニットはあるの。
そこは分かる?
間違えたわ。
バストイレ別以外のユニットバス
↓
洗面台独立、バストイレ別以外のユニットバス
一週間が日曜日から始まると思ってるやつと月曜日から始まると思ってるやつがいるのも何とかしたい
イナバウアーは間違って覚えてそうだなw
俺も初めて知ったときは恥ずかしかったわ
今回は洗面所の話は誰もしてない気がする、風呂とトイレ一緒だと何が困るの?ってスレだから
でしたっけ?
アスリート向きではあるのだろうなあ〜
日本人は湯に浸かる習慣があるから
江戸時代には、良い形もあったようだけどー
銭湯ってのも、たまには、良いし
若い方もチラホラ見かける。
最近では、飲料系でも、酢のザクロとか
あるみたいだし、カビ防止にね
環境なんて、いくらでも、変えられそうだなぁ。
ホテルなら一緒でも、掃除する人別だから
スレのタイトルは『ユニットバスの不便な所ってなんや?』
2点ユニットも3点ユニットも洗面台付きだよ。
スレの方でも洗面台は触れてるよ。
横からだけど見えるで。
最新のユニットバスみたら目から鱗なんじゃないか
ユニットバス ショールームで検索してみればいいのじゃないかと
だからその論点で話すために言葉の定義をきちんと定めましょうという話でしょ?
ユニットバスかタイル張りかなんて図面見て分かるの?
2点ユニット特有の不便なところってあるのか?
3点ユニットには無いが、2点ユニットにはあるデメリット。
施主『風呂は広めでユニットバスは嫌です』
カーテン開けたまんま(畳まれた状態)とか絶対カビるぞ。
入浴後片側をシャワーヘッドにひっかけて浮かせてる。
浴室のカビはまず入浴後しっかり泡流して換気扇つけっぱ、許されるならドア開けっ放しがいい。
入浴終わって換気扇きってドアしめてたらそらカビるよ。
あとはやや狭い傾向があるから風呂掃除がちょっとめんどい。
俺は元々ユニットバスの定義は知っているから「自分の間違いを知っても言い訳して頑なに貫くタイプ」ではないが、「通じているからいいだろ」と思っているぞ。
他の人もそうだろう。論点はそこじゃないからな。
トイレ・洗面と一体になったものを指すわけではない
だからほとんどの家はユニットバス。
でも、男の一人暮らしなら快適そう。
ついでにみんなちょこちょこ掃除できるじゃんね。
今は介護を視野に入れたユニットバスもあるぜ。
築50年近い我が家も入れた。
言葉の定義が話者によって曖昧なままだと、どこが不便なのかという論点で議論するにも
A(ユニットバス=風呂・トイレ一体のものだと思っている)「UBは不便だよね。床がビショビショになるし、臭いもするし、何より不快だよ」
B(本来のUBの意味で話している)「UBは不便じゃないでしょ。在来に比べてメンテが簡単だし、床も壁もすぐ乾くし清潔じゃん」
ということになりかねないでしょ。
だから言葉には定義というものがあって、それを思い込みや勘違いで勝手に変えちゃいけないの。
それも誤解を招くからユニットバス警察が沸くぞw
組み立ては現場だろ!ってね。
???:すでに問題でてるが無視でヨシッ!
そんなこと知らんよ。
それは議論の中で話されるべきことであって、言葉の定義をハッキリさせてから論じましょうということとは無関係だわ。
言いたいことは分かるが、その例だとマズくないか?
もしその齟齬があったとしても、
「UBの不便なところは、床がビショビショになるし臭いもするし何より不快さがあるけど、在来に比べてメンテが簡単だし床も壁もすぐ乾くし清潔だからユニットバスは便利だよ」
という回答が成り立ってしまうから。
もっと双方が同時には成り立たない正反対の回答にしないと。
混乱してる人がすでに何人かいるけど少数派だからユニットバス警察というレッテルを張って弾圧しよう
そして定義が曖昧のままで論じてヨシッ!
ネットじゃなくてカタログだぞ。
扉閉めると臭いが充満するから開けっ放しにしてた
まあ二度と使いたくないかな
というかそうでもしないと湿気がやばいな。
同じユニットバス…つまり同じ商品の1品目と2品目にどんな差があるのかって知りたかったってこと?
横からだけど、
>在来に比べてメンテが簡単だし、床も壁もすぐ乾くし清潔だから
は、句読点で『 在来に比べてメンテが簡単だし、』『床も壁もすぐ乾くし清潔だから』で分かれるから、
床がびしょびしょとは真逆になるのでは。
朝には乾くとして、
風呂一回きりと、風呂・(食事)・トイレ・洗面台・寝る前にトイレで回数が違うし。
掃除は楽だけど
お前らペット以下なん笑
だがしかし「床がびしょびしょになるけど、すぐに乾く」が成り立つ時点で真逆じゃない。
だから、例示する回答としては不適当だと思う。
これ以外はむしろ利点が多々あったからシャワーのみで満足かつ誰も泊りに来なければ悪くないと思ってるぞ
ただ不便とかより気分が良くないっていう大問題があるから出来る限り避けたいけど
乾く前に歩いて何度も濡れるのと、乾いてから歩くのは全く違うぞ。
なぜかというか、そのためにユニット化しているというか
最近はマンションなんかもどこもユニットバスやろ
戸建てで拘りの住宅みたいな謳い文句で広告出てたのは頭イカれてると思ったな。
例示としては不適当なんだけど実際はそうなるのもまた問題だからなぁ。
明らかに意志の疎通が取れてない(話者ごとに別の話をしている)のに、見かけ上は意見が一致しているように見えるっていうね。
一見矛盾はないからその場ではそれに気づかず、実際にトラブルになってから原因が判明する。
世の中の「言った・言ってない問題」の原因がこれであるケースは多い。
「言ったけど、そういう意味で言ってない」ってやつ。
俺は社会人になるまでユニットバスと3点ユニットバスを混同する奴がいることを知らなかったから、最初は意味が解らなかった
なんで全員がわかってる前提なんだ?
誤用を正当化するのは馬鹿がやることだぞ
「言葉は変化する」と言っていいのは既に変化を終えたものに対してで、誤用を正当化することはできないぞ
ちゃんと防水しろよ?
ウッカリ湯船に落としたロシア人だかが感電死したからなそれ
メリットはここに尽きるだろ
掃除楽とはもう蛇足、とにかく金よ
今日日分譲マンションでもユニットバス(浴槽のみ)なんて当たり前なんだから。
知らんがな。
定義の大事さじゃないだろ
明らかに理解してるのに○○の定義は云々言い出すからウザがられてるの気付けよ
何か勘違いしてるが「通じてるからいいだろ」ではなくて「なんでこっちの言いたいこと通じてるのに定義を語り出すんだ?」だぞ
間違いを正すのはいいけどいちいち語るな
めんどそうなやつだな。
ユニットバスというのは工場で組み立てて運んでくるものをいうのであって
トイレ・洗面と一体になったものを指すわけではない
だからほとんどの家はユニットバス。
この人とか、ニートか別の業種だろうに知らないことをよくもまぁこんな自信満々にいえるわ
ドアと床が浅くて浴槽の外で身体洗えない
浴槽が石鹸でベトベト
.
出張の殆どはデメリットしか無い。
理由はちょっと考えればわかるだろ
てかきったねえし
ユニットバスを勘違いしてるのか
それまで知らなかったのはしかた無いが、ちゃんとした言葉を知ったなら直せ、使え
あれ専用品な。
防水だしコンセントはユニットの外からひいてる。
普通の3点ユニットに汎用品つけたら、感電か火事がどっちかやで。
システムバス→今時の風呂
じゃないの?(?)
節水用のシャワーヘッドにも変えられない
楽だよ
俺は朝、便座に座ってウンコと小便しつつ、シャワー浴びながら頭と身体洗って、ウンコ終わる頃には頭と身体洗い終わりつつ、股間の前側からシャワーケツに当てて洗い流し、そのまま全身タオルで身体拭いて朝の身支度完了だからな。
はねやこびりつきも無いし、トイレットペーパーなんてそもそも買わなかったな。シャワーで完全に洗い流してた。
今は風呂トイレ別だけど、トイレ掃除がウザくて仕方ない。大量のお湯を流せず、クイックルで拭き取ることしかできなくてむしろ不潔に感じる。
けつへのストレスも全くないしな。
ちょいちょい出かけにハイターかけまくって行くから、カビ黒ずみからも無縁だった。
冬の寒い日は、温かいシャワー浴びながらトイレするのが至福だったなあ。
毎日部屋では裸だし、トイレとシャワーはセットで何の問題もなかった。
今の風呂トイレ別のトイレは、便座暖かくして赤外線ヒーターおいてるけど肌が乾燥するし寒いし、全然不快だな。
ティッシュは消耗するし、便器の裏側に手が回らないし、タワシとか気持ち悪いし、垂れるし。
適当にカビキラー撒いてシャワーで流せば掃除完了する手軽さは3点ユニットバスの特権や
多分、ユニットバスが嫌いな層は、
普段部屋で服を着てるんだと思う。
そしてシャワー浴びながらトイレしてないんだと思う。
そしてわざわざ紙を使ってるんだと思う。
そして目に見えた汚れさえなければキレイだと思えるようね、潔癖じゃない奴らなんだと思う。
裸で部屋で過ごすタイプの潔癖な奴はユニットバスは最高だと思う。
の方が圧倒的少数だから。そろそろ覚えろよ。
古めの戸建はユニットじゃないことも多いんでないの
十中八九こどおじである証左ってことだがw
引っ張ってきてケツにシャワーできる
ゲイじゃないけどわかる
通じてるからではなく、
共通の認識を作らないと議論がブレるから用語を統一するんだよ
マウントを取るためにうだうだと駄々をこねて長いスレッドをぶら下げて邪魔なんだよ
ただそれだけ...。
湯船に浸かってリラックスしたい派は便所臭に悩まされる
換気がしっかりしていれば良いがそういう物件は不十分で半日じっとりと湿ってるような事が多い
結論から言えば家なんて寝るだけの場所だと割り切った人の設備
まあ、でも人は強欲なもので風呂トイレ別の次は洗面台が欲しいとか、
もっと広い湯船が欲しいとなるんだよな
老人ホームはよく在来でやってるわ。
あとは風呂に拘りがある施主さんの家だね。
悪い点は追い炊き出来ないトコかな
後数か月も住むとバスに拘らずにシャワールームでもよかったなと思い始める
スレ内では風呂トイレ一緒のいわゆる3点ユニットで認識されてるように見えるけど
それをわかった上でユニットバスって言うのはーとか必要あんの?w
おしゃれなユニットバスの賃貸が日本には全く無いのが残念
1年で12万やぞ。1000年で1億2000万も差が付く。
たかがウンコ臭さを我慢するかどうかで(怒
以外ない。
ユニットバスとは言わない。
なぜなら、今はトイレがなくてもユニットバス。
こっちは最短最速のコミュニケーションのために「世間で広く言われている方の意味で」というワードを省いて喋っとるだけやねん
わざわざ指摘することは手柄でもなんでもないから黙って受け流せや
ロボットは全部ガンダム、ゲーム機は全部ファミコンって呼んでる人に「あれは厳密に言えばガンダムじゃなくて〜〇〇軍の〜で〜」とか頑張って説明するだけ無意味。
相手のレベルまで知識レベルを落とすことも時には大事。
「そうそう!えばんげりおんに出てくるガンダムっぽいの!そう、あれ!」
賢い人って相手の言いたいこと言ってることを汲み取って会話するらしいね
ってことはいちいち定義がどうとか語ってるやつらはそういう事か
年1ペースで下痢と嘔吐が同時に30分出続ける事態になるが、
便器とすぐわきにある洗面のおかげで助かった
落ち着いてから、シャワーで洗面とトイレを掃除して、無事元通り
家のはLIXILのユニットバスだけど暖房乾燥機能付いてるぞ
あと汚れたからと、咄嗟にトイレットペーパーとか乾いた物で拭いたら便座傷むからね。トイレ用の流せるウェットペーパーは常備しといた方がいいよ
匂うってことは、その匂いの元の細かな粒子が鼻にってよく言われてるしね。
一人暮らしの時は、あんまり気にもしなかったけど、旅行先のビジホで、いくら家族と言えども、家族の誰かが大きい方して数十分経ってんのに、換気扇つけっぱなしにしといたのに、まだその匂いがそこはかとなく匂ってたのには参ったわ。
狭い・湿気こもる・臭いこもる・シャワーカーテンがすぐカビる・洗面台も湿気って整髪しにくい・客を呼べない
底辺だと思うわ。苦学生時代を思い出すから絶対に嫌。
賢い人は文章で残るものはきちんと訂正してるぞ。
「世間で広く言われている方の意味で」
その世間と思っている事が、仲間内や世代だけの常識って事もよくあるからね。
ユニットバスがトイレ風呂一緒は、オッサンがアイドル全般をAKBって言ってるようなもんだと思うな。
こんなネットの文章なんか誰にも提出しないしなんの生産性もないのにいちいちユニットバスの定義はーとか言うやつが賢いわけないだろ
提出しないとか言って、文章を世界に公開してて草
草生やしてるとこ悪いけどアホ丸出しだぞ
コメントする