
0 :ハムスター速報 2021年1月29日 21:08 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:21 ID:0HVq8G0G0
なまらわやだべさ
2 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:22 ID:BFqOjP6T0
戸を立てといて
4 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:23 ID:GZdCTE2m0
徳島出身だけどたっすいなんて初めて聞いた
大学から東京だけど関西出身とは言われた事あるけど四国とは言われた事がない
5 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:24 ID:1ZdpIETd0
東京人ならいろいろ自然に混ざってそう
6 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:24 ID:B9.ax2ST0
埼玉県民だけど電車にのっかるなんて聞いたことないで
7 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:24 ID:xtj.WiaZ0
ワイ長野人、「前でで」にピンとこない
どんなシチュなんだろうか
9 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:25 ID:uXs6iyFd0
えんぴつはトッキントッキンにするもの
10 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:25 ID:U6D31mAp0
北と南もっとこう…有るだろなんかw
11 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:26 ID:FEgKoo.t0
北海道なぜザンギ…もうちょっと自然に出る言葉あるやろ
12 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:26 ID:QC.p0y9b0
猛虎弁ならネラーか
14 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:ApaRr7JP0
いずい岩手じゃないのか
宮城の人の前で言ったら何それ?って聞き返されたぞ
15 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:H5a5ZpR10
教習所へ通う
自校へ行く
16 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:QC.p0y9b0
たいぎぃな
17 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:iLElgKDX0
ハハッ!バレるわけないじゃん。
18 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:dj1t3Kon0
三重は「つる」より「ささって」のほうがええわ
他の地域でも机つるらしいし
19 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:27 ID:qfeTCvuR0
えっ お前らツノがトキントキンに尖ってるとか言わないの!?
20 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:lde0Jpnv0
静岡県民だけど『こずむ』って言葉初めて知ったぞ
21 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:2Hdr4eGt0
ゴミをなげるがねーのかよ
23 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:gFCyjCsG0
コマ付きってみんな言わないの?!(兵庫県出身)
24 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:MyjETjUF0
丁寧にくらす(念入りに殴る)
25 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:AVoyEdeK0
東京出身だけど神奈川の「じゃん」て普通に使うよ
26 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:ZH8iXPKa0
神奈川の語尾は「だべ」だべ
27 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:28 ID:vc6BTL3t0
静岡は西部中部東部で違う県になるよね
自分は静岡東部だけどこずむとか聞いたことない
28 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:28 ID:NI7qyaQm0
秋田から東京に出て30年だけど、でかしたって終わった(もしくは相手が終わらせてよくやった!)って標準語じゃないのかorz
29 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:29 ID:sZCGCere0
茨城ちゃんと千葉ちゃん、仲良しか?
30 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:29 ID:MOZxcaQP0
都会は地方出身者が多いからね〜
32 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:30 ID:vmWnMVbg0
かいだんこわい
33 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:30 ID:I08YF8RX0
かたすって方言だったんだ
確かに片付けるをかたすって変だな
知ってる単語が実は方言だったときこういう気持ちになるんだ
35 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:31 ID:af27kser0
岡山県民「ちばけるぞ〜」
千葉県民「は?(怒り)」
38 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:32 ID:zFXvNHQ40
鳥の子用紙ってうちだけなんか
そういや他では聞かんな
愛媛特有といえば「だらい(面白い)」だとばかり
39 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:33 ID:YZaxbMZF0
富山県民のガンピってなんだあ?
模造紙をガンピって言ってるって?
言わねーよ‼
40 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:33 ID:TvJioAr90
いずい は確かによく言っちゃう
たごまる もよく言うけど
41 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:34 ID:XO6kfxRS0
沖縄は・・・?
44 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:34 ID:an9RX5vx0
長野民だけど「前でで」は言わないぞ。「前にある」というのを「まえでにある」は言うけど。
45 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:34 ID:233adm3P0
群馬の「水くれ当番」はその通りではあるけど、そうそう使わない言葉
もっと頻度が高い「線引き(定規/物差し)」の方がバレる
47 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:35 ID:EKweQZ7b0
手袋をはく。(道民)
48 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:35 ID:U5WgIGjj0
大分とは縁も所縁もないけど、離合するは普通に使わない?
49 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:35 ID:l9.e1DZZ0
青森はかでで、とか今は使わない
ゴミ投げて、テレビ入る、のほうがバレる
50 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:36 ID:a.DFS4kf0
佐賀だけど理解不能
あるのにないのが佐賀言葉って意味なら
ない(はい)が正しいが
51 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:36 ID:e.XJzsQd0
ちばけるって他の県で伝わらないの?!(岡山出身)
今は大阪住んでて、三角座りってよく聞くな〜体操座りから名前変わったのか〜って思ってたら方言だったのか…
53 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:36 ID:Hf7kXOHl0
「かじる」って…。
やっぱり日本一ダサい甲州弁(山梨県民)
58 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:37 ID:hGzTCrIN0
ワイ静岡県出身者。
こずむと言って周りをキョトンとさせた経験有り。
65 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:40 ID:tuQocDQ90
ザンギなんて冷凍食品でも唐揚げ専門店でもあんだからもう東京やろ
68 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:40 ID:0XUrWjkk0
コメントたくさん書き込んでくれて、だんだんね。
70 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:41 ID:HqSn.Du70
佐賀だけやっつけじゃないか!?
74 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:43 ID:QF3kzB9x0
模造紙なんて言葉にする機会ないわ
せいぜい学校ぐらい?
75 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:44 ID:sAK3FWlF0
模造紙多すぎw
出身地がバレる言葉 pic.twitter.com/6TYl9xDBbw
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) January 28, 2021
1 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:21 ID:0HVq8G0G0
なまらわやだべさ
2 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:22 ID:BFqOjP6T0
戸を立てといて
4 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:23 ID:GZdCTE2m0
徳島出身だけどたっすいなんて初めて聞いた
大学から東京だけど関西出身とは言われた事あるけど四国とは言われた事がない
5 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:24 ID:1ZdpIETd0
東京人ならいろいろ自然に混ざってそう
6 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:24 ID:B9.ax2ST0
埼玉県民だけど電車にのっかるなんて聞いたことないで
7 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:24 ID:xtj.WiaZ0
ワイ長野人、「前でで」にピンとこない
どんなシチュなんだろうか
9 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:25 ID:uXs6iyFd0
えんぴつはトッキントッキンにするもの
10 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:25 ID:U6D31mAp0
北と南もっとこう…有るだろなんかw
11 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:26 ID:FEgKoo.t0
北海道なぜザンギ…もうちょっと自然に出る言葉あるやろ
12 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:26 ID:QC.p0y9b0
猛虎弁ならネラーか
14 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:ApaRr7JP0
いずい岩手じゃないのか
宮城の人の前で言ったら何それ?って聞き返されたぞ
15 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:H5a5ZpR10
教習所へ通う
自校へ行く
16 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:QC.p0y9b0
たいぎぃな
17 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:iLElgKDX0
ハハッ!バレるわけないじゃん。
18 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:dj1t3Kon0
三重は「つる」より「ささって」のほうがええわ
他の地域でも机つるらしいし
19 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:27 ID:qfeTCvuR0
えっ お前らツノがトキントキンに尖ってるとか言わないの!?
20 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:lde0Jpnv0
静岡県民だけど『こずむ』って言葉初めて知ったぞ
21 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:27 ID:2Hdr4eGt0
ゴミをなげるがねーのかよ
23 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:gFCyjCsG0
コマ付きってみんな言わないの?!(兵庫県出身)
24 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:MyjETjUF0
丁寧にくらす(念入りに殴る)
25 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:AVoyEdeK0
東京出身だけど神奈川の「じゃん」て普通に使うよ
26 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:28 ID:ZH8iXPKa0
神奈川の語尾は「だべ」だべ
27 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:28 ID:vc6BTL3t0
静岡は西部中部東部で違う県になるよね
自分は静岡東部だけどこずむとか聞いたことない
28 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:28 ID:NI7qyaQm0
秋田から東京に出て30年だけど、でかしたって終わった(もしくは相手が終わらせてよくやった!)って標準語じゃないのかorz
29 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:29 ID:sZCGCere0
茨城ちゃんと千葉ちゃん、仲良しか?
30 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:29 ID:MOZxcaQP0
都会は地方出身者が多いからね〜
32 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:30 ID:vmWnMVbg0
かいだんこわい
33 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:30 ID:I08YF8RX0
かたすって方言だったんだ
確かに片付けるをかたすって変だな
知ってる単語が実は方言だったときこういう気持ちになるんだ
35 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:31 ID:af27kser0
岡山県民「ちばけるぞ〜」
千葉県民「は?(怒り)」
38 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:32 ID:zFXvNHQ40
鳥の子用紙ってうちだけなんか
そういや他では聞かんな
愛媛特有といえば「だらい(面白い)」だとばかり
39 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:33 ID:YZaxbMZF0
富山県民のガンピってなんだあ?
模造紙をガンピって言ってるって?
言わねーよ‼
40 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:33 ID:TvJioAr90
いずい は確かによく言っちゃう
たごまる もよく言うけど
41 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:34 ID:XO6kfxRS0
沖縄は・・・?
44 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:34 ID:an9RX5vx0
長野民だけど「前でで」は言わないぞ。「前にある」というのを「まえでにある」は言うけど。
45 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:34 ID:233adm3P0
群馬の「水くれ当番」はその通りではあるけど、そうそう使わない言葉
もっと頻度が高い「線引き(定規/物差し)」の方がバレる
47 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:35 ID:EKweQZ7b0
手袋をはく。(道民)
48 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:35 ID:U5WgIGjj0
大分とは縁も所縁もないけど、離合するは普通に使わない?
49 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:35 ID:l9.e1DZZ0
青森はかでで、とか今は使わない
ゴミ投げて、テレビ入る、のほうがバレる
50 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:36 ID:a.DFS4kf0
佐賀だけど理解不能
あるのにないのが佐賀言葉って意味なら
ない(はい)が正しいが
51 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:36 ID:e.XJzsQd0
ちばけるって他の県で伝わらないの?!(岡山出身)
今は大阪住んでて、三角座りってよく聞くな〜体操座りから名前変わったのか〜って思ってたら方言だったのか…
53 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:36 ID:Hf7kXOHl0
「かじる」って…。
やっぱり日本一ダサい甲州弁(山梨県民)
58 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:37 ID:hGzTCrIN0
ワイ静岡県出身者。
こずむと言って周りをキョトンとさせた経験有り。
65 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:40 ID:tuQocDQ90
ザンギなんて冷凍食品でも唐揚げ専門店でもあんだからもう東京やろ
68 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:40 ID:0XUrWjkk0
コメントたくさん書き込んでくれて、だんだんね。
70 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:41 ID:HqSn.Du70
佐賀だけやっつけじゃないか!?
74 :ハムスター名無し2021年01月29日 21:43 ID:QF3kzB9x0
模造紙なんて言葉にする機会ないわ
せいぜい学校ぐらい?
75 :名無しのハムスター2021年01月29日 21:44 ID:sAK3FWlF0
模造紙多すぎw
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
大学から東京だけど関西出身とは言われた事あるけど四国とは言われた事がない
どんなシチュなんだろうか
宮城の人の前で言ったら何それ?って聞き返されたぞ
自校へ行く
他の地域でも机つるらしいし
くぱぁ
自分は静岡東部だけどこずむとか聞いたことない
火にかけたヤカンはチンチンだで触ってかんよー。
確かに片付けるをかたすって変だな
知ってる単語が実は方言だったときこういう気持ちになるんだ
※14が言うように「いずい」は岩手の方言だと思うんだが
本当にちゃんと調べた上でのリストなの?
千葉県民「は?(怒り)」
キットカット買っとかんとかんかったのに あんたが買っとかんかったでいかんかったんだわ
そういや他では聞かんな
愛媛特有といえば「だらい(面白い)」だとばかり
模造紙をガンピって言ってるって?
言わねーよ‼
たごまる もよく言うけど
「捨てる」って意味だけど初めて聞いた時は「売っちゃうって何? ゴミを売るの?」って思った
>>33
それもあったな 「なんで勝たす?」って思ったわ
はじめて言われた時に一瞬「???」ってなったわ
状況とニュアンスから何となく分かったが
もっと頻度が高い「線引き(定規/物差し)」の方がバレる
こっちではハラミっていうの知らんかった
ゴミ投げて、テレビ入る、のほうがバレる
あるのにないのが佐賀言葉って意味なら
ない(はい)が正しいが
今は大阪住んでて、三角座りってよく聞くな〜体操座りから名前変わったのか〜って思ってたら方言だったのか…
やっぱり日本一ダサい甲州弁(山梨県民)
お前らの使ってる言語なんて一部地域でしか通用しないって可能性を考えろよwって思う
TVや新聞見てれば「あれ? 俺の使ってる言葉使われてなくね? もしかして方言?」ってなるだろうに…
こずむと言って周りをキョトンとさせた経験有り。
あと、「なびる」は標準語じゃないと知って驚いた
県というか北関東らしいけど
岩手だけどいずいは使うね。
普通な模造紙…って言うか、模造紙って言う機会ほとんどないやろ。
ゴミを捨てるに関しては地域性が出るねー
東京で食うのは唐揚げであってザンギじゃないからうっかりザンギなんて出ないって言ってた
なんかイメージついちゃったんだな
例えば、東京ってだけで粋がるやついるけどさ
大企業のCEOとかならともかく、単なる東京生まれってだけで粋がるやつみると
お前は東京の位置働きアリでしかねーじゃんって思ったりすんだよなぁ
聞きかじりの方言でまとめたから自分の出身地以外適当だろ
だいたい同じ県でも地域差激しいのに
せいぜい学校ぐらい?
徳島だと せこい が自分の普段使ってる意味とかけ離れてて驚いた記憶がある。
四国全般で使うのかな?
乗り掛かる、のし掛かるの意味だったら乗っかるって言うかなーとは思う(埼玉県民)
乗っかる自体が方言と言われたら「ああそうなんだ」となるけど、電車に乗っかるとは言わんよな
ただし範囲は広い模様
ゴミなげるとかひゃっこいとかもっと他にあるやろ
上総とは比べもんにならんくらい訛ってるイメージ。
ゴミなげるはまさに北海道
ザンギよりこっちだと思う
数学を読むイントネーションは意外にぬけないから、関西圏の人はすぐわかる。
「北辰テスト」
「軟筆/硬筆」
「はい、元気です!」
「美味い美味すぎる」
俺も長野県民だが一度も聞いたことないわ
長野が広い故に方言が多種多様とはいえ、かなり限られた地域でしか使われてない言葉だと思うわ
おじさんが良く言っとるで。
例えば、英語なんてものも地域、特に植民地だったみたいな所ではかなり訛ってると思うんだが
大元の英国なんかでは治すべきだなんて議論は起きてるんだろか
徳島と高知逆じゃね?逆にえぞるなんて聞いた事ない高知県民
同じ徳島でも年代と地域によって使う方言が違う気がする
たっすい は普通に聞くよ、ちなみに徳島市
>>76
せこい は苦しい、しんどいってニュアンスでも使うね
「お腹いっぱいでせこいわw」みたいに
雪かたし → 雪かき
昔は...
次のバス停でおじる → おりる
こわい → つかれた
おじいちゃんとか世代は使ってるよ。
静岡は語尾に出るね。じゃんだらりんずーずらら…だったかな?
~さーと~ねー、特に~ねは本土からくると使い方の違和感すごい。
例えば、料理店で食い終わった皿があると、「お皿片付けましょうね~」と店員が言うのだが、
本土からの感覚だと「食べ終わった皿は自分で片付けてください」と促されているように聞こえる。実際は「お皿をお下げします」ってことなんだけど。
あと苗字も独特だし。
ところで静岡弁で理解されなかったのはじょんじょん(サンダル)だったな。
同じく東京だけど、かたすって標準語でしょ?
分かるのは同郷同士の場合が多いから、むしろ都会で出会えるとちょっと嬉しい
個人的にはだいじ(大丈夫の意)かな
静岡でもかじるって使うかも。
虫刺されのあとかじっちゃかんに(掻いちゃダメだよ)とか。
言語のプロになると、○○やの○○の部分で細かい出身地まで分かるから怖い
東大から来た教授がマジで出身地ぴったり当ててすごかったわ
で三河なのでべつに神奈川だけではないと思われ
静岡県民は自分が標準語喋ってると思い込んでるから、バレるも何もいつでも静岡弁丸出しだら。
(1)の読み方が「いちかっこ」
「なんでやねん」的な言葉が「どだなだず」
新潟なら浜茶屋とかじゃないか?
はまじや、って読む所謂、海の家。
若い子は使わんかもしれんけど今でも言うてるで。
東京は東京弁だよ。
なにしゃべってもトンキンよ
だるい、めんどくさいとかの意味
てか全国的には言わないの?体操だけじゃなくて朝礼とかのときもあの座り方するじゃん
俺どこの県民だ?w
山形もゴミなげるよ
飲まさる
食べらさる
これ、毎日新聞だかのネタ
アルタの前でで〜 ってやつ
信州弁だよ 的な事を記事にしてたような
なんか長野のどこの大学かは忘れたが、教授が調べたらしく、長野と群馬の県境周辺で使われる みたいな事書いてた
つか外方言だろ 的な事も書いてた
台に乗っかるとか、体重計に乗っかるなら分かる
それでもあんまり使わないな
どこの田舎の言葉かと思ってた
昭和の漫才ブームの頃に、関西ではセコイがケチとかみみっちいとかの意味で使われていることを知って驚いた。徳島では苦しいと同義語だったが、漫才ブーム以降関西と同じ意味で使う人が増えた。
今の子どもは使わないみたいだけど
「ばくりっこ」の意味、娘はわからなかった
恐ろしく的確な分析…俺だったら見逃しちゃうね
教師の出身地の影響が強い気がするわ
うちは他地方からの人が多いせいか担当教師が変わるごとに
言い方がまちまちだった気がするし
三角座り、体育座りだけじゃなくお山すわりなんて言い方もあった気がするもんな
ビック東海の迷作「アイギーナの予言」の敵キャラ「コズンデール」は
「こずむ」から名づけられた
手袋をはく
手袋をはく言うのはほぼ北海道
(東北もはくいうけど、方言で独特の言い回しがあったりする)
手袋は「つける」
だって静岡東西に長いもの
東部民のワイは遠州弁さっぱり分からん
佐賀はみんなそいぎんそいぎん言ってるイメージだw
そいぎんですねぇ〜
とりのこよーし言ってたよ小学生の時ね
32歳
机をかく ってのも愛媛独特の言い回し
机を教室の後ろに下げることね
もっと年配だと「しょずむ(揉む)」って言葉があるけど
無意識に使ってしまうのが『だもんで』 コレで静岡県民ってバレる
あと方言じゃないけど《凄い》が《バカ》と同義になってるのか
『バカカッコいい』『バカ速い』『バカ美味い』と、やたらバカを付けてしまうので
顰蹙を買った事があるな・・・
茨城と埼玉・千葉の茨城寄りで使うみたいだけど
松本だけど「前で」使うよ
時間的な前とかじゃなくて、方向としての前。
より一層熱い場合はチンチコチン
東京出身だけど、自分のこと こちとら っていうぜ。
だべなんて言わねーべ
岐阜県だけど普通に「ハイ掃除だから机つってー」とか言ってた
松山だけど「だらい」は聞いたことない
いずい(えずい)は、
宮城だと仙台周辺だす(仙台弁)
元々 京言葉のえずい がなまって、いずい
八戸藩、盛岡藩 つか南部氏やね。
南部氏が治めておった地域に残ってる模様
だから、秋田、津軽にえずいはない
まいねびょんって言うよね
意味忘れたけど
宮城県でも分かれると思う
じいちゃんの代から仙台に住んでる奴は同級生は言ってた
逆に県内の田舎から仙台に出てきた同級生(自分含む)はあまり出てこない
ちゃら書きもあるな
単に通じなかったり、誤解を招かれるのが嫌なだけ
自分は かたす と じゃんだな…
愛媛県民やけど小学生の頃先生が言ってたのおぼえてる。懐かしい
ちな北宇和郡。場所によるのかもね
だいじ(大丈夫)はよく突っ込まれるけど
愛知も言ってる
B紙(模造紙)
えらい(しんどい、体調が悪い)
等が通じなくて愕然とするまでが岐阜県のデフォ
特に「えらい」は偉いと勘違いされやすいのでトラブルの素
※ただし美濃地方に限る。飛騨はたぶん色々違うだろうが知らん
明日 明後日 ささって しあさって他県民には通じんよな
ほなら、なおして
なおして言われるよりは、かたして
の方が…ゲフンゲフン
こてこての広島方言って人でも無いのにみんな当たり前に使ってた。
方言は昔の統治で捉えた方がええぞ
廃藩置県でまじでくそやね
あるあるwww
福岡県民だけど、使うよ。
神奈川の人はやっぱりじゃん!って言うんだね!カッコいい!って言われたことあるわ
神奈川もごく一部の田舎もんしか使わんぞ?
言わないな。ガンピなんて単語初めて聞いたわ。
大体都会に出て模造紙なんて言うシチュあるんか?
大分県南部出身の友達がよく使ってたな。
鹿児島の黒板けしをラーフルって呼ぶのも本当かわからんけどなんか気に入った
方言は県単位で別れてるわけじゃないし時代によって廃れてしまったものあるだろうから都道府県別でひとつずつってのは無理があるでしょう。
同じ九州でもマジで県外の人には通じなかった。後はじゃがいも。
こまめるはよく聞くし普通に使うよ?←
>>140
なるほど、でも長野人としては
終身名誉長野方言は「ずく」を推したいところだねぇ
というか九州なら通じるような気がする
「こまめる」が方言ということを今日知った
あー確かに、岩に乗っかるとかは言うかもね!方言なのか〜
電車には使わないねー
ハマイン!
松本出身者にいま聞いたら車の前でで待っててとか普通に言うと言ってた
「後ろ」「前で」で一単語みたいな認識らしいねw
いずいは北海道でも通じるな
北海道は東北からの移民だからほぼ東北弁だし
いや、まずその状況w
しなは Beijing English て散々ネタにされてるしな
だからって外国人がむしろ Queen's English だとめさめさ嫌われるよなあ。つか鼻で笑われる
わいめっさ鼻で笑われた思い出。おかげで英語トラウマ。じゃあBritish でええやんけ ったら、やめてだもんなあ メンドクセ
だからってアジア人顔でネイティブ使うとすげえ切れてくるヤツおるやん
なんかね、すげえなんかそもそも差別てこゆ温度差を指すのではないのだろうか…
て感じる
でがす!かます!ほろだぐ!うるがす!
「押ささる」とか、手袋を「はく」
の方がいいと思う。
道民みんな方言だと思ってないから
そこら辺は人口が特に多くて他所出身の人も多いから、そういう人達がそこらの言葉を覚えて地元で自然にか自慢気にかは知らんが使ってたら全国区に広まったとかじゃなーいの?
水やりは言う
あと家が建たったとか
他県も同様だが、標準語話しててもリズムとか語尾の強さ発音が違う
二代目くらいの東京の人も山手とかとは発音が違う
ツイッターの反応見てると高知と徳島のたっすいは意味が全然違うみたいやね
徳島は
「布団がふっとんだ」
「たっす!!w」
みたいに、しょーもない事やくだらない事に対して使う
つまらない愚痴が多い人に対して「あの人またたっすい事を言ってたわ」とか
岩手でも使うぞ。
北海道弁らしいね。
「景品かぶったからばくって」って言うのは、ある程度の大人なのかな。
だべは北部(相模湖があるあたり)ですね
棚の上のもん取りたいのに背がたわんけえ踏み台がいるわ、たいぎいのー
たわん。は広島弁じゃないん?
愛知は車校
かごんまでも言うよ
岩手県でよく使うと思うんだが。
例)このペン書かさらない
→このボールペン、インクが無くなって書くことが出来ない。
離合は九州弁だとタモリさんが言ってたと思うが
理解してもらえないと思ってるから言ったりせんわーちばけるな~
あっちは地方から江戸時代に武士が移り住んだりしてるから言葉は移動してるかもね。
東京の浜松町も元は静岡県の浜松市辺りから武士が移り住んでたから着いた名前だし。
奈良県民だけど「せいだい」聞いたことない
「せえらい」ならわかる
「まわり」は大阪府民の夫に言ってキョトンとされて初めて方言だと知ったぐらい普通に使ってた
よだきいは、あんまり使わない。普通に「だりぃ」とか「だーいぃ」とかいう
魚津出身だが「がんぴ」のことを模造紙や大平紙って言うのだと思ってた
方言とは違うが「を」のことを「ちっちゃい「を」」というのは富山だけらしい
京都人で言ってる人見たことない
「鍵をかる(かける)」
「米をうるかす(水に浸ける)」
「手袋をはく(身に着ける)」
「電気のスイッチをおささる(押してしまう)」
などの言葉遣いで判別できる
こさえる会社、コサウェル
そもそも方言を県で分けようなんて無理がある
同じ県でも北と南、西と東で違ったりするし、逆に違う県でも近いとこだと共通の言葉使ったりするんだから
車ひっぱる、タバコのむも追加で
九州全域そこそこ使うはず
海沿いと西部で言葉が結構違うからなぁ
なしか?とか言わなくなった感じなん?
青森でも使う。若い人は知らないと思うけど。
宮崎でも使う
今80~90台くらいの人はザンギって呼ぶ。ただし唐揚げの別名ってだけで調理法なんかで明確な区別はないって認識。
商売にしたい人らは何やら必死だけど、北海道って食文化って言えるほどの文化はないのよ。食材が豊かなだけで。
宮崎だけど宅習なんか聞いた事すらないわ
鹿児島のラーフルだって宮崎でも使うし
かごんまの人から、わっせよかにせって言われた事あるわ。
何かの暗号か?
使わんなぁ…そもそもツノが尖ってるっていつ使うの…?
歯がいずいみたいな
さて、
どこの方言でしょうか?w
はんかくさい、とか標準語でしっくりこない表現はあるよな
普通に唐揚げって言うし
標準語ではない
タバコをのむは古い言葉が残ったんやな、昭和の小説を読むとごく当たり前に出てくる
奈良だけどコマありって言う人いたで
関西に近い方の言葉なんかね
チガウヨ
せいだいは大正生まれのばーちゃんが使ってたわ
ほとんど滅びた言葉なんかね
まったくだ。アテになるとは、とても思えん。
福岡県で年寄りに囲まれた山ん中の田舎生まれだが、「こまめる」なんて1度だって聞いたことないな。町内会ですら誰もない。
もちろん都市部である天神や博多で暮らしてた時期でも聞いたことはマッタク無い。
同じ状況であれば、「こまめる」ではなく「くずす」だと思う。
通じると思う、数年前あたりからコンビニでザンギ味とかあったりするし
ただそれが本当に北海道のザンギと一致するのかはわからないな
トキントキンやぞ
こまかくするなら言うけどこまめるなんて言ってる人は聞いたことない。
兵庫とか群馬とかチョイスがおかしくないか?
ぬっ(寝る)はどうでしょう?
なんちゃらだけど、始めて聞いたってのも寂しいもんよ。
今どんどん方言無くなってて、地方でも世代で通じないところあるからね。
一律東京化はあまりいいとは思わないな。
都民だが乗っかるは使うけど上に乗るときにしか使わんな
電車に乗っかるだと屋根にのるイメージっすわ
関東のやつどれも使うよな
と思ったら千葉と茨城は意味分からなくてワロタ
ちな北海道
他の都道府県でも「じゃん」は使うだろうけど、神奈川でのじゃんは表現方法が多彩
文字だと表しにくいんだけど、神奈川では「じゃん」だけで10以上のバリエーション(イントネーションが違う)があって、一つの言語といっても良い
東信のほうかな 上田佐久あたりだと使う人いる
この言葉よりりんごがボケるってのが長野らしい言葉だと思う どんな味か他県の人に説明しずらいけど
たっすい事いいなさんな。
年配者が使ってるよね。30代くらいから
は使ってる人減ってるかも。
そこにあるでないで、ちょっと机のそっちかいて、
めげるでよ。
古い言葉はだんだん消えていくもんです。
イキっても、結局都民なんて四年で半分が入れ替わるかっぺの集まり
神奈川の一部は「じゃん」だで
トンキンて言ってる時点で
かっぺがばれてるじゃん
>>227
わっぜかよかにせどんやなーって言われたなら、超イケメンだねーって意味だね
沖縄とか
千葉も広いから地域で全然違うしなぁ。
「なのはな体操」とか「出席番号順」とか刺さるキーワードならあるけど方言は難しいな。
例えば仙台だったら「いずい」じゃなくて「ゴミを投げる」とか、そう言う
本人達は気付かず使っちゃうのを出せよ
横須賀だけど、普通に「~だべ、~べ」使ってたよ
「〇〇はそんな事しないべ?」って感じで、相手に問いかけたり、共感を求めるときに使う
芸能人だとSMAPの中居が使う
北海道に住んでたけど、北海道の人が使う方言ってもっと他にいくらでもある
小学校のおばあちゃん先生が言ってたくらい
よく神奈川弁で〜はどこどこって地域分けするけど、〜だべも〜じゃんも結局ほぼ県内全域で使うべ
横浜の人間だけど横浜でもよく行ってた横須賀や厚木や海老名でも両方とも使うよ
発祥の話ならゴメン
だがシチューかけご飯は給食に出たし大人気のメニューだ。
神奈川県の出身でも特に〜だべの方はチャラい人とか今で言う陽キャみたいな人とかでもないとある程度年いくと使わなくなっちゃうから、成人してから神奈川県に来たって人は多分聞く機会はなかなかないかも
県内の学校では日常的に聞くことが出来るよ
お前も遊びに行くべ!明日テストだべ!みたいなね
水くれ当番ってなんぞ?
確かに「かたす」は普通に使うな。
埼玉の「のっかる」も使う。
まぁ、群馬の場合、「車に乗っかってく?」みたいな感じになるが。
いじやける
さいたまなぐる
とうきょうしめる
かながわしばく
さぶいぼは皆普通に使ってたし
せいだいは誰も使ってない
そもそも宮崎なんて鹿児島の僕やった訳やしそらそうやろ
せんないとかつかえばいい
相手にとっては否定しても肯定してもバカにしてる事になるので言われるとめんどくさい
おささる、なげる、あたりだろ
犬にかじられたとか、猫にかっちゃかれたも使うわ
そのトキントキン全く必要なくね?w
まじか
東予だけなのか!?
全然関係無いけれど、ちょいと聞きたいんだが松山だけにあって東&南予に無さそうな方言ってある?
「じゃけー」とか「やるじゃん」とか「やるじゃろ?」とか。
神奈川は「だべ」な。
仕事のない東北人が大量に神奈川に流入したのがきっかけ。
だから東北の方言が流行った。
もしかしたら神奈川の「じゃん」は基地つながりで、
岩国出身が神奈川で流行らしたのかもな。
つるは名古屋でも使う
町田の子は使うよね。
>>7
自分も聞いたことも使ったこともない
あと、山梨県民は「今何時?」を「今いく時?」言う
最近は言わないかな
だべとかべを使ってるの相模国周辺だべ。
使われてたの30年以上前じゃないの
小学校の自由研究には必須アイテムだった
「でかした」も使うわ
新潟は南北に長いので北と南で大分違う
長岡以南は語尾に「が」が付く
長岡以南の人間が集まると、ガチョウかよと言う位「がーがー」五月蠅い
え?出席番号順ってちばだけ?!全国そうだと思ってたわ
静岡は西から、遠江国、駿河国、伊豆国と違う地域だったから。
北海道弁かと思ってたわ
うちの周りではみんな使ってるけどな〜by成田民
八王子は絹の道かなあ。
神奈川だけど、じゃんはよく使うが10のイントネーションはよくわからん。でも3つくらいは使い分けてる気がする。
猫じゃん(平坦)→猫だよ
猫じゃん(語尾あげ)→猫じゃない?
猫じゃん(猫強め)→なんだよ猫かよ
中部だけど
川掃除とかで今回も泥こずんでんなぁ
とかよく言う
何年か住んでたけど~ささるのニュアンス最後まで理解できなかった
あんなん普通に通じると思わんでほしい
船橋あたりも普通に使ってる
まあ北海道は東北からの入植者おおかったからな
結構東北からきた方言多いイメージ
ささるは大抵東北どこでも通じる
???
ガンピっていうけど
関西の人は一回も遊んでない人にも「また遊ぼ」と言う
静岡 「だもんで」 (なので)
愛知 「ケッタ」 (自転車)
岡山 「はようしねえ」 (早くしなさい)
山口 「はぁ」 (もう)
富士サファリパークと関西電気保安協会を言わせたら関東人か関西人かは分かる
広島のたちまちは直近の意味な
とりあえずで使うシーンと被るから勘違いしやすいけど
「いえ、あるってきました」
逆にトッキントッキンは意味は分かるけど言う事はない
トキントキンの最上級がトッキントッキンのイメージだわ
小学生が鉛筆削る時にしか使わないな
面白いね、生で聞いてみたい
茨城県民?
横浜より西はだべだべうるせぇわw 初めて横浜住んだ時の笑撃w
これかたしといてとか愛知でも言うぞ
この図の精度高い
だもんでは名古屋弁三河弁でも使われるから広域すぎてダメ
ガンピは富山の一部だね
東西どころか川で言葉の境界あるのに県全体で使う言葉なんてなかなかないよな
他県のもそんなもんだろうな
栃木馬鹿にすんなや。
野外セ○クスちゃうの
浜松も江戸も作ったのは三河人だからな
愛知でも言うから西日本は三角座りは通じると思う
川崎出身「だべ」は、俺が中学ぐらいから流行り出した記憶、親世代は使わない。
「じゃん」は、もともと東海の方の言葉だったはず。川崎でも使う。
「おっかない」とかどうだろう?
あおなじみ(茨城・千葉)も使うけど「ぶんず色」は年寄り方言だと思う
昔よく曾祖母が使ってたのは「えんがみた」
ひどい目にあった、大変だったという意味だけれど若い人には通じないし
北海道の人が唐揚げをザンギって言ってるのは結構認知されてるんじゃないかな
嘘松
ささって とごる ほる かんぴんたん辺りが妥当
みてる→(液体が)無くなる
えらい→疲れた、しんどい
(痛みが)はしる→痛い
ふうが悪い→体裁が悪い
あたりかな
長野なら前ででじゃなくて
語尾にだにだろ?
こうだに?=こうだろ?
そうだに?=そうだろ?
外国人の場合はイントネーションで県外の人か見分けられる模様。
いづいは間違いなく宮城だよ。分からなかった人は宮城出身じゃないか、両親がよそから来た人でしょ。
アホは黙っとけ
普通に掻くと掻きむしるの間くらいのイメージ
がんぴ言ってたぞ。今はもう言わんのかな?
学校とかのグループ発表とかでがんぴにまとめて発表とかやってたなぁ。
逆にそれ以外で使ったことない気がする。
ゴミはぶちゃる。
そんなちっとんべぇぶちゃっちめぇ。
(そんな少しなの捨てな。)
ちなグンマー。
マーティ・フリードマンじゃん。
マジか。
当時全然わからんかった。
特に焦ると出るよね
ちなみにバカすげーとか語尾に〜さ
はよく使う
あと俺の家をおれっちって言うの馬鹿にされた
そもそも出張や数年間の転勤て見につく場合もあるし、関東からしたら関西の数字のイントネーションは一部「普通に言おうとして噛んだとき」に似てるから出身地までバレるとは考えにくい
でもチョッとでも言葉とかイントネーション違うとやたらと「〇〇出身なの?www」とか出身地当てゲーム始めるおじさんはよくいる
本当に〇〇弁使ってたら話通じるわけないのに
え、思ったことない。静岡県民だけどイントネーションも違うよねって周りもみんな思ってるよ。
静岡県西部もこずむは使わない
「なん」「なぁん」あたりは県内で使われてるんじゃね?
県外行くまで方言だと思わなかったw
めっちゃフレンドリーに感じるな。
メキシコ訛りとかだっけ?
未だにあの感覚は分からん。
俺、外国語ロクに分からんから分かるわけないわな。
松山も机かくって言ってたよ
岡山あたりってかなり独自だよな
仕事で水島行った時若いのに「はよしね」って言われた時はあ゛ぁ?って言ってしまった
模造紙よりわかりやすいと思うんだが
相模国だから使う
でも「雨じゃん」が「雨だね」に対して、
「雨だべ」だと「雨に決まってるだろーがテメェの目は節穴か?」ぐらいのニュアンスになるのであまり使わない
なおすならわかるが
聞いたことない
ズーオカは変な形してるからか、駿河遠州伊豆あたりで方言けっこう違うね。
北九州だけど「ようしきらん」が他県人に伝わらない
「なおす」「離合」はこっちでは当たり前すぎて標準語だと思ってる人多し
昔は芸能人でその訛りがわかりやすいのは同じ神奈川県出身でもSMAPで
香取慎吾→横浜出身で語尾に「じゃん」。
中居正広→湘南藤沢出身で語尾に「だべ」。
なんか使われてないのがあったり別の県のものになってたりするな。
愛知だけどトキントキンなんて使ってる人見た事ないし三重のつるって愛知なら割と使うぞ
確かに聞いたことない高知市民。幡多弁なのかもしれんけど
正座 -> ひざまずき
ピンク色 -> ピンクい
あと「クーラーが逃げる」とか
北海道なら「しばれる」のがバレると思うわよ
「いずい」も使うんだけど宮城発祥なん?
「こずむ」とはあんま言わんけど
「こずんでる」って言うら?
なるほどな。
165やけど確かに瀬戸内勤務やったわ。
変った方言とか訛りとか聞くとつい真似しちゃう
祖父母生きてるけど使ってないよ
しんどい意味でのせこい?も使ってないよ
徳島は北部と南部で言葉全く違うからなあ
徳島のたっすいの方が知ってるレベル
たっすいがはいかん!
ここらは各県じゃなくて北部九州だと思う
中信だけど普通に使う
これが大町だと、まえどって言う笑
微妙。ひ→し だけじゃなくて、ひ と し の混同だから。
ひおしがり とか、そういうの。
ツモいの方が危険
広範囲で使われてるから方言だと気づきにくい気がする
「前でで」だと最初わからなかった
「まえど」か「まえで」だよな
でもながのはやっぱり「ずく」だろうよ
ぽこじゃかだろ
よう山形県民
聞いたこともねーわ(兵庫)
んだんだ。
確かにそう。県南県西に行くと分からない言葉が多い。
最近たすいは使わないなぁ。意味はわかるけど。
大分県民オッスオッス
どういう所で育ったんや?
沖縄と北海道は別の国。
確かに。
提案する時と、肯定する時によく使うけど、否定は馬鹿にしてる時だね。
たまげた
出身地を隠さないと生きていけない国なのか?
何言ってるんだか分からないレベルのヤツとかは
標準語話せよとは思う
北海道
送信ミス、
北は北海道では聞いたことあるが南側の範囲がわからん、福島までは通じるだろうが・・・
昔会社の先輩にこの袋なげといてと言われ投げたら「はぁっ?」て顔された。
~ささるも追加で
押ささる、書かさるetc.
ゴミ投げるは東北全域でも使うから
松山育ちだけどだらいは聞いたことないかな
なんだろう
周りに東予の人がいないから何が通じないか分からないなあ
「むつこい」が東予では「むつごい」になるらしいとか
椅子と幼稚園とコーヒーの発音がおかしいって言われた道民。
えっ、犬にかじられたっておかしいの!?
…おかしいな。噛まれた、だな。
蘭姉ちゃん見たときとか。
会社で教育実習生相手になるべく方言は使うなって言ってた人が、
「会社の前でで待っててね」
「なるべく前での方に来てください」
とか説明してて 、それ方言じゃんって思ってたわ
東京は下町出身のロートルだけど
「捨てる」は「ふてる」
「~ことある」は「~ときある」
「かたす」は今の今まで東京弁という認識がなかったので凄く新鮮な驚きを感じられてうれしい
よく「ひ」と「し」が入れ替わるといわれるが、それも東京弁という方言になるのかね
「髭」を「しげ」と言ったり「7」を「ひち」と言ったり
高知の方言だよ。スーパードライの高知ご当地看板にも「たっすいがはいかん!」というキャッチコピーで使われてた。
50代より上の人が使う印象がある。
老人だと今でもよく使うな
こっちはあおたんって言うby千葉市民
高知のそれは弱々しいとか張り合いがないってニュアンスだから同じ方言言葉でも徳島とは使われる場面が違うよ
同じ言葉なのに意味が違うって面白いね
浜松も車校
車のうら乗っかってきなー
は普通に使う
こずんでるじゃなく、こぞんでると使う……
浜松「(歯の)ねちって分かる?」
藤枝の人「何それ?」
近いと思ったのに、通じなくてビックリした30年前。
ひずるしい、は何処まで通じるだろうか…
おんどりゃーたいがいにせんか!!
と、授業中に窓の外見てた生徒にいきなり怒鳴りだした先生いたわ
言うわ~(笑)by浜松
言われたら解らんわ~
はー、ちゃっと、だら~
方言とか、都会に出ても、貫いて欲しいなぁと思う。ま、ビジネスの場では気を付けんといかんけど。
じゃがいもって宮崎じゃ無かったっけ?
隣県ばってんがケンミンショーで見てから気に入って使っとるばい
都民だが初耳
東京出身で物心ついた頃から普通に使ってたけど
いつからか話していて「〜じゃん」と言うと本当は神奈川出身?とか
東京の人が使うのはおかしいとか言われるようになって鬱陶しいわ
ゴミほっといて
兵庫県西部と岡山県はそういうみたい
確かに車では使いますね。
ところで、車のうらって?後ろとかの事ですか?
全然関係ないけれど、年配の人は畑の事を『のうら』って言ったりします。
も良く使うけどやっぱ
さしより
はだごんごつ言うね
「もしくは」の使い方がおかしいけどそれも方言?
文脈からすると「or」じゃなくて「イコール」って言いたいんだよね?
なおすは「納す」だから
すいばりは?
逆に片すは言うけど
「かじる」「じゃん」「かたす」言うけどなぁ…??
もちろん「だべ」も言う。
おお、返信ありがとう
「むつこい」も「むつごい」も聞いたことないな( ´・ω・`)
ちな生まれも育ちも西条(旧東予)
ググったら東予:むつごい ってなっててわろた
明日職場で聞いてみよう
うおお、そうなのか・・・
ずっと愛媛全土で通じると思ってた・・・
その代わり是が非でも千葉弁だけは取り入れないように気をつけて生きてるんだ!
松山はむつこい使うね
自分は使わないけど、油ぽいって意味だっけな
ばってんくさ
俺も福岡に20年強住んでたが、こまめるとか一度も聞いたことないぞ・・・
こんなんより片付けるの意味のなおすの方がバレるやろ
大体、東京弁を標準語()とか言い出す時点でトンキンのお里が知れる
「放課後」という言葉を理解できない
私「放課後遊ぼー!」
愛知県民「ハァー???何言っとるの?」
高知 おいででください(おいでになってください)
このへんがナチュラルに出てくる系かと
あと、何気なく使ってた「血ぃ死んだ」も方言だって知って驚いたw
コメントする