
0 :ハムスター速報 2021年1月30日 13:36 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:43 ID:khkM8MfG0
好奇心の塊やね
2 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:43 ID:kqHfwWDp0
可愛いな!
3 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:43 ID:7Po0vF4O0
ペンギンを抱えて下ろす仕事で南極行きたいのですが
4 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:44 ID:d76KtTQE0
ペンギン「おっ 新人さんか? 邪魔するでぇ~」
6 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:44 ID:l7b8qRa00
人間が来るようになってそれなりに経つと思うけど、まだ珍しいんだなぁ
7 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:45 ID:ffbRkViP0
ペンギンかわいいなwww
8 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:45 ID:9pttDXkg0
ペンギンてクソ重いんだ
なぜか勝手に軽いと思ってた
10 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:46 ID:MKDV6Zoz0
ファーストコンタクトがいかに重要か教えてくれるw
11 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:46 ID:khkM8MfG0
初めて観測船に乗り込む勇気あるファーストペンギン
12 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:46 ID:vPrkSdsw0
ペンギンが人間を仲間だと思って寄ってくるって話大好き
13 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:46 ID:.v45KnYf0
南極料理人で言ってたぞ、寒すぎてペンギンいないってw
14 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:46 ID:AdTel.dH0
アデリーペンギン白目あるよね。
16 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:46 ID:HRlbVwIr0
ペンギンは好奇心旺盛な気のいいやつだと理解した
17 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:47 ID:yo.FOPas0
あいつら行動がなんか人間くさいんだよな
好奇心旺盛でかわえぇ
18 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:47 ID:XUcMBX9l0
人への警戒心が少ないから水族館にも連れて来易いのかもね
19 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:48 ID:khkM8MfG0
ペンギンの間では隊員に抱えられて降ろしてもらうアトラクションになってそう
20 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:48 ID:KWT4105g0
可愛いけど実際、その立場になったら大変なんだろうなw
21 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:48 ID:rrZpoj0i0
こ、好奇心がね、進化や発展をね・・・
ペンギンかわいい
22 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:48 ID:jVfwI3K50
想像したらニヤニヤしちゃった
23 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:48 ID:8TilurvH0
ずいぶんとまぁ見た目通り危機感のない野生だな、ペンギン
24 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:49 ID:N.P09r.60
好奇心旺盛なのか警戒心が薄いのか
25 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:49 ID:KaRx4Lbq0
ペンギン無防備すぎるww
好奇心塊だから何でも調べて見たいんだねー
26 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:49 ID:rTmSn.000
南極の観測とペンギンの相手を同時にできるスキルが身につきそう
27 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:49 ID:epWsWlSr0
南極=ペンギンのイメージあるけど、ペンギンの中で南極で子育てするのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類のみ
これ豆な
28 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:50 ID:ght2zQUE0
記念撮影撮したいわー。
33 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:52 ID:TgQk6Yhv0
ペンギン「”待っ”てたぜ、この”瞬間(とき)”をよぅ!」
34 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:54 ID:3T9RgVwQ0
他人事だから可愛いけど、クソ寒い中でそんな作業やらされたら
ちょっとイヤかもなあ
でもうらやましい
35 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:54 ID:jIONdByi0
2足で歩くのはペンギンぐらいだろうし
似た生き物扱いなんだろうな
36 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:56 ID:S.W2ZuWt0
南極に来られて、えらい!
39 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:59 ID:F8RE6B.E0
あまり人も船も来ないから警戒心ないのかな
ワラワラ寄ってくるペンギンを抱えて下ろす作業したい
定期ですがお父さんが南極観測隊員だった子が「ペンギンは観測船が着岸すると、地平線の彼方から見物にぞくぞくやってくる。そして勝手にはしけを登って甲板でくつろぐ。お父さんたちの最初の仕事はクソ重いペンギンを抱えては降ろす事」と言ってた。物見高い
— まきりえこ@漫画「実家が放して〜」連載中 (@toriatamaxp) January 29, 2021
#ふじと南極のなかまたち
— うみ (@umi_sousaku) June 7, 2018
ちょうど4枚描いたので、タグを作ってみました。
一介のふじオタでございます pic.twitter.com/snUg6Sno9R
1 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:43 ID:khkM8MfG0
好奇心の塊やね
2 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:43 ID:kqHfwWDp0
可愛いな!
3 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:43 ID:7Po0vF4O0
ペンギンを抱えて下ろす仕事で南極行きたいのですが
4 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:44 ID:d76KtTQE0
ペンギン「おっ 新人さんか? 邪魔するでぇ~」
6 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:44 ID:l7b8qRa00
人間が来るようになってそれなりに経つと思うけど、まだ珍しいんだなぁ
7 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:45 ID:ffbRkViP0
ペンギンかわいいなwww
8 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:45 ID:9pttDXkg0
ペンギンてクソ重いんだ
なぜか勝手に軽いと思ってた
10 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:46 ID:MKDV6Zoz0
ファーストコンタクトがいかに重要か教えてくれるw
11 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:46 ID:khkM8MfG0
初めて観測船に乗り込む勇気あるファーストペンギン
12 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:46 ID:vPrkSdsw0
ペンギンが人間を仲間だと思って寄ってくるって話大好き
13 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:46 ID:.v45KnYf0
南極料理人で言ってたぞ、寒すぎてペンギンいないってw
14 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:46 ID:AdTel.dH0
アデリーペンギン白目あるよね。
16 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:46 ID:HRlbVwIr0
ペンギンは好奇心旺盛な気のいいやつだと理解した
17 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:47 ID:yo.FOPas0
あいつら行動がなんか人間くさいんだよな
好奇心旺盛でかわえぇ
18 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:47 ID:XUcMBX9l0
人への警戒心が少ないから水族館にも連れて来易いのかもね
19 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:48 ID:khkM8MfG0
ペンギンの間では隊員に抱えられて降ろしてもらうアトラクションになってそう
20 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:48 ID:KWT4105g0
可愛いけど実際、その立場になったら大変なんだろうなw
21 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:48 ID:rrZpoj0i0
こ、好奇心がね、進化や発展をね・・・
ペンギンかわいい
22 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:48 ID:jVfwI3K50
想像したらニヤニヤしちゃった
23 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:48 ID:8TilurvH0
ずいぶんとまぁ見た目通り危機感のない野生だな、ペンギン
24 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:49 ID:N.P09r.60
好奇心旺盛なのか警戒心が薄いのか
25 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:49 ID:KaRx4Lbq0
ペンギン無防備すぎるww
好奇心塊だから何でも調べて見たいんだねー
26 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:49 ID:rTmSn.000
南極の観測とペンギンの相手を同時にできるスキルが身につきそう
27 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:49 ID:epWsWlSr0
南極=ペンギンのイメージあるけど、ペンギンの中で南極で子育てするのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類のみ
これ豆な
28 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:50 ID:ght2zQUE0
記念撮影撮したいわー。
33 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:52 ID:TgQk6Yhv0
ペンギン「”待っ”てたぜ、この”瞬間(とき)”をよぅ!」
34 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:54 ID:3T9RgVwQ0
他人事だから可愛いけど、クソ寒い中でそんな作業やらされたら
ちょっとイヤかもなあ
でもうらやましい
35 :ハムスター名無し2021年01月30日 13:54 ID:jIONdByi0
2足で歩くのはペンギンぐらいだろうし
似た生き物扱いなんだろうな
36 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:56 ID:S.W2ZuWt0
南極に来られて、えらい!
39 :名無しのハムスター2021年01月30日 13:59 ID:F8RE6B.E0
あまり人も船も来ないから警戒心ないのかな
ワラワラ寄ってくるペンギンを抱えて下ろす作業したい
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
なぜか勝手に軽いと思ってた
皇帝ペンギンとかはかなり重そう
好奇心旺盛でかわえぇ
ペンギンかわいい
好奇心塊だから何でも調べて見たいんだねー
これ豆な
あれは白目じゃなくて模様だよ
南極大陸にはいる
南極点まで近づくと寒すぎていない
ちょっとイヤかもなあ
でもうらやましい
似た生き物扱いなんだろうな
「勝手にはしけを登って…」
はしけ『艀』本船と波止場(はとば)の間を行き来して乗客・貨物を運ぶ小舟。はしけぶね。
はしけに登ったって砕氷船の甲板には上がれねえよ
観測隊員がそんな嘘知識を子供に教えるかよ
ワラワラ寄ってくるペンギンを抱えて下ろす作業したい
友達からの又聞きなんだし、子供の頃のなんとなくの語感のイメージなんじゃね?
梯子っぽいやつ、みたいな。
南極は観測以外やること少ないだろうし
ちょっとしたイベントでむしろありがたいんじゃないか?
条約から普通に考えたら、そもそもペンギンが上がれないように措置するのが真っ当な気もするけど
こんなほのぼのエピソードにわざわざ殺伐コメ投下しなきゃなんない程、辛い毎日なのかね?
かわいそうだな。
詳細までは分からんが、ペンギンに人間側から近寄るのも禁止されてる筈よな
邪魔されれば抱えて降ろすのはあるのかもしれんが、流石にそれを口外したらダメなんじゃないのかと思うわ
昔なら有り得たかも?程度
コロナ前は、観光地扱いで一般人(主に中華)が踏み荒らして大腸菌汚染だっけ?問題になってたな
船に乗り込んでくるペンギンの動画も出回ってるから探してみるといいと思う
梯子と間違うにしても濁点もないし
何かどこか嘘くさい
二足歩行する(見た目ちょっと違う)お仲間だと思ってるんだろう
ペンギンが急斜の階段を上るか?
本当だとしても柵・ロープするだけで済む事だろ
「第一条 ペンギンに危害を加えてはならない またその危険を看過することによってペンギンに危害を加えてはならない」
連邦側「異議なし」
ジオン側「異議なし」
連邦とジオンの間で南極条約が締結された!!
キモータくん
単なる聞き間違いかもしれないし、はしけそのものの甲板かもしれないので嘘松ではないね
メスが卵産んだら即餌食いに行っちゃうから、戻ってくるまで100日以上飲まず食わずで孤独に育児
卵も卵から孵った雛も、足の上から落とすと数分で凍って死ぬから油断禁物
究極のイクメンやで
いわば、南極の食物連鎖の頂点、キング・オブ・キングス
だから人間などに、なんの警戒心もないのだ
しらんけど
飛ぶ鳥は飛ぶためにスカスカの骨で軽量化したり、肉を減らしたりといろいろ苦労してるが、
ペンギンは空飛ばないから軽量化する必要ないしな。肉もたっぷり付いてるんじゃないか?
サンシャイン水族館でペンギンが生臭い事を初めて知ったわ
ヒョウアザラシ「せやな」
シャチ「せやな」
トウゾクカモメ「せやな」
人間たちが攻撃してこないとしってるから警戒心がないだけ
美味いんかね?アレ
今は条約で触っちゃいけないどころか近づいてもいけないことになってる。
(もちろんどうしても必要な時はのぞく)
そら鳥類なんやから二足歩行やろ
逆に四足歩行の鳥類なんかおるんか?
アレは殲滅しないと駄目な生き物
水圧にも耐えなきゃならんから骨密度も高い
おりぇくん大きくなったかね
嘘くさいとか言う前にちゃんと当時の事情とか調べなさい
抱えて、降ろす
抱えて、降ろす・・・
残念ながらこの人の親は本当に隊員でした(笑)
飛べない鳥は重いでと書こうと思ったら書かれてた。
圧倒的妄想――!!
うまいって人もいるし、まずいって人もいる。好みの問題やね。
砕氷船乗艦員さんに伺ったんですが、5m だそうです。
でも、ペンギンから勝手に近づいて来るので、"しっ、しっ" と追い払うか、人間が離れていくしか無いそうです。
あと、ペンギンは獣臭いらしく、風向きによっては、吐き気が出るほど大変だそうです。
この漫画の出典となったのはふじの初代・第3代艦長を務めた本多敏治さんが執筆したエッセイ「『ふじ』南極航海記」(朝日新聞社・1966年刊)
ツイで余計な尾ひれを付けてるので混乱するが
1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の宗谷より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用
50年以上前の話を2018年に漫画化して今更リツイを記事にしただけ
まあ俺らも水族館行けばいつでもペンギン見れるけど、やっぱりまだ珍しいものとして見ちゃうしな
局地に行った日本船が、お土産代わりにペンギンを連れ帰る事が多く
たくさんのペンギンを日本で早死にさせていた、と言う話を聞いて
日本人が嫌がるペンギンを、無理矢理拉致して船に乗せていた
という図柄を想像していた。が、このハナシを聞いて
勝手に船に上がり込んでくる習性のために。もう陸に引き返せないって所で
船内で見つかって、しょうがなく連れ帰ったペンギンも多いのでは? と思った
ということは日本の昭和基地あたりは比較的いそうだけどな
ドーム富士は無理だろうけど
海獣と同じで体脂肪もあるんだろうか?
燃料は取られてたで
油絞られてた
極寒の地に暮らすだけあって皮下脂肪が厚い
カワイイけどめちゃ臭いらしいね
南極の風物詩や
南極越冬隊の食糧の缶詰とか食ってたわ
当時の話とか聞けて面白かった
あの基地は接岸する位置から近い昭和基地じゃないのよ ドームふじ基地ていうもっと内陸にある
泳ぐの速いし、魚視点のカメラで見たら超怖かった。
え、ジェンツーさんは?
メリケンなら喜んで寄っていきそう
重いけど可愛くてしかも臭い
昭和基地にも表敬訪問にくるぞ
昔はペンギンを煮詰めて油を取ってたらしいね。
そして餌を食べに遠出しているメスがシャチなどに食われたらもう…。
というか二足歩行で仲間だと思ってるから
好奇心や人間に好意を持ちすぎて絶滅させられた海の動物がいた気がする。
ペンギンが人に寄ってくるのは知ってる
砕氷船に上がってくるのが嘘だと言っている
辛くなるからやめてくだしあ...
そういうんじゃ思う
「南極に」二足歩行の動物が居ないから、外から来た二足歩行の人間に興味持つんじゃないかって話だと思うよ
何でオタクだって解るんですかねぇ...
南p民は草
体重20キロの鳥を抱っこしてみたい
うちのインコは全員50グラム以下で物足りないんだ
え…物凄く感じ悪いですよ、あなた。
漫画は可愛かったし、この人の何を見て底辺と断定したの?
鳥飼いうらやましい!
小さい鳥いいじゃん。
例えばメジロって雀より小さいんだぜ 去年空腹と疲労でパニクってた若鳥(オス)を助けてから、もうメロメロや 雀に同じことしたことあるけど、やっぱり小さいから体力ないせいか、メジロはじっとしてて、お菓子箱で作ったベッドに寝かせるまで動かなかったわ 雀ん時は結構暴れたんやけど 飼うのはいけないから泣く泣く放したわ
🐤は可愛いよみんな
飛ぶ鳥って体重調べたら笑えるくらい軽いよな
子供くらいの身長ある鶴が体重10kg未満とか
オオウミガラスかステラーカイギュウあたりかな
ペンギンにはその道を辿って欲しくないな
条約第六条見ると公海上での国際法が優先らしいから船上だと話が変わるのかな
詳しくは分からんけれど
つまり乗船されるがまま。
NICT!はぇ~
取り上げ方が最近みたいになってるから紛らわしいな
だから4コマにちゃんと『昭和40年』、『昭和41年』って明記してあるやん。
元みれば普通は気付く事。
ガチレスすると、南極点にいないのは食べ物がない(海岸が遠い)からな、ゆとり。
決して寒いからではない。
だから「触ってはいけない」というルールがある。
なお中国人ツアー客が捕まえて好き放題したせいで以下略な模様
日本の越冬隊で犬係してた人の話だけど。
・・・・・・試したのか。
ジェンツーさんとヒゲペンさんは南極半島の端っこにちょろっといるだけで大半は南極周辺の小さい島々で繁殖してる
コウテイさんとアデリーさんはまるっと南極大陸を取り囲むように沿岸部で繁殖してる
幸い南極は無教養なアホや欲深いクソが行き難い場所だから守られてきた。これからはどうなるかわからないけどさ。
仕方なくどかすのはいいのかな
強烈に魚臭い
こいつらナマの魚ばっか食って歯を磨いてない
体臭から吐く息まで全部魚くさい
コメントする