
0 :ハムスター速報 2021年2月27日 12:40 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:41 ID:.PzkIzux0
漫画村潰れたのと一致してたりする?
2 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:41 ID:wl7foHlh0
単純に2000年以降のマンガがクソつまんなかったから売れなかったんやなあ
3 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:41 ID:q53NdMXV0
少年漫画も青年漫画も今満遍なく面白いからなぁ
6年前とはえらい違いだ
4 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:42 ID:MDEdsObn0
コロナかな?
5 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:42 ID:sWe7ZCt60
鬼滅やろなあ
6 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:42 ID:iZAIs4ce0
これは良いニュース
7 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:42 ID:wxd5B4310
???「よもやよもやだ!」
8 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:44 ID:na.dyVAq0
ラノベの漫画化が増えて異世界転生ものばかりで飽きたよ。
9 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:45 ID:.638GnLy0
ジャンプ黄金期が凄すぎるんだよ
10 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:45 ID:Kd8dljSC0
サービス始まった頃は電子書籍なんてって思ってたけど、自分も今や電子書籍でしか漫画や小説買わなくなったからな。
11 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:45 ID:kYn4LsnV0
電子書籍に移行して本棚スペースの問題が無くなったせいか、
1月に買う量が以前より大幅に増えた。
12 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:45 ID:wxd5B4310
それでも下がり続ける紙コミック誌が(꒪ཫ꒪; )ヤバイ
13 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:45 ID:ZxnxEa6K0
本屋はつぶれまくり。もう少し本屋が生き残れる仕組みをつくってほしいもんだ。
14 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:46 ID:3lSU.S2.0
鬼滅がデカいんだろうけど、呪術も売れてるね
セブンで全巻あったけど数日後はほとんど無くなってたわ
個人的には最近、王様ランキングを買った
15 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:46 ID:qPhspSri0
Kindleでマンガまとめ買いしまくってたな、昨年は。
16 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:47 ID:wJAb7uAD0
出版業界も色々と大変だと思うけど、引き続き頑張って欲しいね
17 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:48 ID:PWJucxvC0
鬼滅ブームだけじゃないかな
18 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:48 ID:9uRU02bM0
出版だよね?
なら去年辺りからは鬼滅だろなぁ
19 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:50 ID:zdn5VVGJ0
とっくの昔に紙より電子のが売れるようになってたんだな
21 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:50 ID:h7X8Xgho0
去年から電子で買うようになったわ
22 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:51 ID:JeBN5Iaq0
電子コミックだとお金払ってる感が無くてポンポン購入してしまいそう
漫画家に金が入るのはいいことだ
23 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:52 ID:UGIB6vPd0
音楽業界もそうやけど、電子コミックに大手が参入したのがでかいな。
24 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:52 ID:6CcbRffp0
鬼滅パワーとか電子書籍市場拡大とか?
なんにせよ作者に印税が入るならいいや
25 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:52 ID:GiImQGzo0
コロナと鬼滅のダブルインパクト!
26 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:53 ID:6YYg5LS00
要因は鬼滅周りのメディアミックス展開がうまくいったのとコロナ需要かな
これからも右肩上りが続いてほしいね
27 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:53 ID:AJxCFw0m0
コロナ+鬼滅+進撃かな
29 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:54 ID:7J25ktSb0
鬼滅と呪術効果が凄すぎる
流石ジャンプやな
30 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:54 ID:B.gPNE850
電子書籍は安定しだしたのもあるだろうな
出だした頃は乱立してて規格も滅茶苦茶だったし
32 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:55 ID:Jr8zXarf0
紙が一昨年より増えてるのって丸々鬼滅だろうからそれが抜けた分がどうなるかね
電子が急伸してるのは自粛で家にいたのも大きいだろうし
33 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:55 ID:SD..rsf50
漫画村残ってたらと思うと恐ろしいな
35 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:56 ID:wp.qg3RB0
どちらかというと紙媒体の方が好きだけど、書籍はともかく雑誌は読み終わったら捨てるのが前提だからなあ
捨てる手間もあるし雑誌の売上が落ちるのはある意味当然ではある
例年に比べてこの1年増えた部分はコロナ(というか巣ごもり)需要による影響だろうね
43 :名無しのハムスター2021年02月27日 13:06 ID:BWdaI.tr0
子供にスマホやタブレットが行き渡って環境が整った
儲かるのがわかったら出版社も力を入れ出したって感じ
45 :名無しのハムスター2021年02月27日 13:06 ID:4HqpH4C80
2000年前後からの落ち込みがエグいな、
ジャンプだとるろ剣とか封神演義がぬ~べ~とかBOYとか終わってNARUTOとかブリーチとかヒカルの碁が始まった辺りだな、それほど勢いがないって感じでは無いが・・・
47 :ハムスター名無し2021年02月27日 13:08 ID:zPBDGn1w0
出版業界に居るけど
コミック雑誌に限らず、雑誌系はもう厳しい。
ただ、電子書籍と雑誌系は親和性が高いから電子媒体に移動って形に落ち着きそう。
鬼滅ブームもあったけど、地味に稼ぐのが異世界転生系。
中堅どころでもそこそこ売れるのよ。
51 :名無しのハムスター2021年02月27日 13:13 ID:xToDpKol0
紙コミック誌の減少数がえげつないことになってるんだな
54 :ハムスター名無し2021年02月27日 13:16 ID:DodHxuQP0
どうしても紙で揃えたいってもの以外は電子書籍で買うようになったからなー。
いわゆる漫画のサブスクも有能。
週刊とかはゴミに出すのも大変だし、ありがたい。
マンガ市場が95年の出版全盛期の時代を取り戻したどころか、それを上回って大きく伸びている件について。
— Mori Michiharu (@moritsuu) February 26, 2021
一喜一憂しているわけではないですが、単純に嬉しい。https://t.co/BIPEoqDSEN pic.twitter.com/eFU5oOXqFA
1 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:41 ID:.PzkIzux0
漫画村潰れたのと一致してたりする?
2 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:41 ID:wl7foHlh0
単純に2000年以降のマンガがクソつまんなかったから売れなかったんやなあ
3 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:41 ID:q53NdMXV0
少年漫画も青年漫画も今満遍なく面白いからなぁ
6年前とはえらい違いだ
4 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:42 ID:MDEdsObn0
コロナかな?
5 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:42 ID:sWe7ZCt60
鬼滅やろなあ
6 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:42 ID:iZAIs4ce0
これは良いニュース
7 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:42 ID:wxd5B4310
???「よもやよもやだ!」
8 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:44 ID:na.dyVAq0
ラノベの漫画化が増えて異世界転生ものばかりで飽きたよ。
9 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:45 ID:.638GnLy0
ジャンプ黄金期が凄すぎるんだよ
10 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:45 ID:Kd8dljSC0
サービス始まった頃は電子書籍なんてって思ってたけど、自分も今や電子書籍でしか漫画や小説買わなくなったからな。
11 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:45 ID:kYn4LsnV0
電子書籍に移行して本棚スペースの問題が無くなったせいか、
1月に買う量が以前より大幅に増えた。
12 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:45 ID:wxd5B4310
それでも下がり続ける紙コミック誌が(꒪ཫ꒪; )ヤバイ
13 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:45 ID:ZxnxEa6K0
本屋はつぶれまくり。もう少し本屋が生き残れる仕組みをつくってほしいもんだ。
14 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:46 ID:3lSU.S2.0
鬼滅がデカいんだろうけど、呪術も売れてるね
セブンで全巻あったけど数日後はほとんど無くなってたわ
個人的には最近、王様ランキングを買った
15 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:46 ID:qPhspSri0
Kindleでマンガまとめ買いしまくってたな、昨年は。
16 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:47 ID:wJAb7uAD0
出版業界も色々と大変だと思うけど、引き続き頑張って欲しいね
17 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:48 ID:PWJucxvC0
鬼滅ブームだけじゃないかな
18 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:48 ID:9uRU02bM0
出版だよね?
なら去年辺りからは鬼滅だろなぁ
19 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:50 ID:zdn5VVGJ0
とっくの昔に紙より電子のが売れるようになってたんだな
21 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:50 ID:h7X8Xgho0
去年から電子で買うようになったわ
22 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:51 ID:JeBN5Iaq0
電子コミックだとお金払ってる感が無くてポンポン購入してしまいそう
漫画家に金が入るのはいいことだ
23 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:52 ID:UGIB6vPd0
音楽業界もそうやけど、電子コミックに大手が参入したのがでかいな。
24 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:52 ID:6CcbRffp0
鬼滅パワーとか電子書籍市場拡大とか?
なんにせよ作者に印税が入るならいいや
25 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:52 ID:GiImQGzo0
コロナと鬼滅のダブルインパクト!
26 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:53 ID:6YYg5LS00
要因は鬼滅周りのメディアミックス展開がうまくいったのとコロナ需要かな
これからも右肩上りが続いてほしいね
27 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:53 ID:AJxCFw0m0
コロナ+鬼滅+進撃かな
29 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:54 ID:7J25ktSb0
鬼滅と呪術効果が凄すぎる
流石ジャンプやな
30 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:54 ID:B.gPNE850
電子書籍は安定しだしたのもあるだろうな
出だした頃は乱立してて規格も滅茶苦茶だったし
32 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:55 ID:Jr8zXarf0
紙が一昨年より増えてるのって丸々鬼滅だろうからそれが抜けた分がどうなるかね
電子が急伸してるのは自粛で家にいたのも大きいだろうし
33 :名無しのハムスター2021年02月27日 12:55 ID:SD..rsf50
漫画村残ってたらと思うと恐ろしいな
35 :ハムスター名無し2021年02月27日 12:56 ID:wp.qg3RB0
どちらかというと紙媒体の方が好きだけど、書籍はともかく雑誌は読み終わったら捨てるのが前提だからなあ
捨てる手間もあるし雑誌の売上が落ちるのはある意味当然ではある
例年に比べてこの1年増えた部分はコロナ(というか巣ごもり)需要による影響だろうね
43 :名無しのハムスター2021年02月27日 13:06 ID:BWdaI.tr0
子供にスマホやタブレットが行き渡って環境が整った
儲かるのがわかったら出版社も力を入れ出したって感じ
45 :名無しのハムスター2021年02月27日 13:06 ID:4HqpH4C80
2000年前後からの落ち込みがエグいな、
ジャンプだとるろ剣とか封神演義がぬ~べ~とかBOYとか終わってNARUTOとかブリーチとかヒカルの碁が始まった辺りだな、それほど勢いがないって感じでは無いが・・・
47 :ハムスター名無し2021年02月27日 13:08 ID:zPBDGn1w0
出版業界に居るけど
コミック雑誌に限らず、雑誌系はもう厳しい。
ただ、電子書籍と雑誌系は親和性が高いから電子媒体に移動って形に落ち着きそう。
鬼滅ブームもあったけど、地味に稼ぐのが異世界転生系。
中堅どころでもそこそこ売れるのよ。
51 :名無しのハムスター2021年02月27日 13:13 ID:xToDpKol0
紙コミック誌の減少数がえげつないことになってるんだな
54 :ハムスター名無し2021年02月27日 13:16 ID:DodHxuQP0
どうしても紙で揃えたいってもの以外は電子書籍で買うようになったからなー。
いわゆる漫画のサブスクも有能。
週刊とかはゴミに出すのも大変だし、ありがたい。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
6年前とはえらい違いだ
1月に買う量が以前より大幅に増えた。
セブンで全巻あったけど数日後はほとんど無くなってたわ
個人的には最近、王様ランキングを買った
なら去年辺りからは鬼滅だろなぁ
漫画家に金が入るのはいいことだ
なんにせよ作者に印税が入るならいいや
これからも右肩上りが続いてほしいね
流石ジャンプやな
出だした頃は乱立してて規格も滅茶苦茶だったし
電子が急伸してるのは自粛で家にいたのも大きいだろうし
うーん…?
ジャンプ黄金期と比べたらそうかもしれないけど。
ワンピースらへんが長期連載で支えてはいたはず。
オレは漫画だけは一生やめられねー。
捨てる手間もあるし雑誌の売上が落ちるのはある意味当然ではある
例年に比べてこの1年増えた部分はコロナ(というか巣ごもり)需要による影響だろうね
DB、スラダン、幽白だけじゃなくて周りも名作揃いだったしね
データから見てもほぼ無理で、消えていく存在
守るために無駄な金使うなら他に使った方がいい
経営してる方もね。
過去の作品も1クリックで買えて読めるから
それに自粛ムードが加わってる
儲かるのがわかったら出版社も力を入れ出したって感じ
僕はこの中じゃ進撃しか買ってないけど
ジャンプだとるろ剣とか封神演義がぬ~べ~とかBOYとか終わってNARUTOとかブリーチとかヒカルの碁が始まった辺りだな、それほど勢いがないって感じでは無いが・・・
呪術廻戦も売れているけど鬼滅の刃超えは難しそう
コミック雑誌に限らず、雑誌系はもう厳しい。
ただ、電子書籍と雑誌系は親和性が高いから電子媒体に移動って形に落ち着きそう。
鬼滅ブームもあったけど、地味に稼ぐのが異世界転生系。
中堅どころでもそこそこ売れるのよ。
異世界居酒屋ノブは好き
電子書籍で試しに読んだ漫画が意外と面白くて、今まで読んだことない分野も買ってる
紙が80%電子が20%くらい
いつもは本屋で買うが、在庫無い時が多いのでアマゾンプライムでも買う
アマゾンって本に愛がない!!
無造作に紙袋に3〜4冊入ってくるから届くときはカバーも帯もすれて破けて腹立つ!!!
サムライ8 :編集の忖度が? 不良在庫どうなった?
アクタージュ :売れてた 次期のエースと目されてたのに・・・
アニメ製作にしっかり金出せばマンガ市場も潤うんだよ
漫画村がつぶれたのは2018年の春
翌年2019は電子が伸びてるが去年の急上昇はコロナの巣籠もり需要だろう
いわゆる漫画のサブスクも有能。
週刊とかはゴミに出すのも大変だし、ありがたい。
転売対象の紙媒体は激減して電子書籍が伸びてるから全く関係ないな
電子のみのサービスが乱立してるのもあるし
そういう漫画も今は色々売れてるけど初版50万部こえるような大ヒットはコミカライズじゃなくてオリジナルばかりだね
薬屋のひとりごとは売れまくってるから初版50万部いってそうだが
去年の売り上げランキング見るに鬼滅がダントツ一位であとはキングダムワンピ呪術五等分となってた
五等分終わったから今は進撃以外は集英社ばかり売れてる
アンデッドアンラックにハマって漫画の楽しさ思い出した
サム8は酷かったな、ナルトの初期構想で担当に修正された悪い要素を全ぶっ込みしたような内容だったみたいだし・・・
お前は結論を急ぎすぎる
雑誌売り上げは下がってるし、鬼滅と呪術の分だけあがってるだけで他は売れてないだけ。
集英社以外にゃ何の意味もねえよ
時期は一致してないけど、コロナ前に潰せてたことは大きいだろうね
鬼滅とか呪術とか・・
それに今はなろうコミカライズやWEB漫画の氾濫で、大量に漫画作りまっくってるから全体で売れても食えない漫画家とか沢山出てきそうだ
去年2020年の漫画売り上げが過去最大ってニュースになってたから鬼滅の大ヒットは大いに影響してるよ
グラフよく見て
2020年のデータあるよ
どうしても読みたい本が電子書籍しかなくて
仕方なく電子書籍買ったらその後は普通に利用するようになった
漫画家多すぎるんだよ
これだけたくさんいたらそりゃ全然売れない漫画家だって多いだろう
漫画家はデビューするハードルはそんなに高くないからな
売れっ子になるのは難しいのに
いろんな要素が絡んだ結果かもなぁ。
鬼滅ブーム、コロナ、漫画村。
巣ごもりで漫画に触れる機会が増えて、多くの作者さん達の漫画にも触れられるようになったのかもね。
マンガ業界も格差社会化がより顕著になってきたってだけ
ワイは元からFANZAとKindleでガチガチに縛られとるのに週刊誌のサブスクとかいう沼にハマっとるし
新刊は地方じゃ1、2日遅れるし、少しマイナーだと取り入れない場合がある
アマゾンで買った方が安心便利だもん
月1万くらい使ってる。
ワンピース長すぎ
コナン長すぎ
電子コミックに負けてんだな
便利な時代になったねぇ
漫画を読むようになった人は増えてるだろうな
ここ数ヵ月でキングダムとスパイファミリー呪術が立て続けに初版ミリオン達成してる
怪獣8号も今年中に達成しそう
数字も読めないガイジ?
中年は本屋で漫画なんか買えないやろ
コロナでテレワークが増えたから駅前の本屋は客が減り住宅街に近い本屋は客が増えてるらしい
去年はつぶれた本屋は例年より減ったらしい
※92
それもあるやろなぁ
特に家庭持ちのおっさんだと紙媒体の漫画の購入は嫁に怒られるからな…小遣いで古本屋で買ったとしても文句言われるし…
スマホで見られるようになったのは大きいと思う 子供の時にハマった漫画をついついまとめ買いしてしまったりw
売れてる分だけファンいるわけで
カテゴリごとくさすのはどうかと
コロナで暇人が増えた結果売れ行き伸びたんね
3年間(2年10ヵ月)で1783冊買ってる。
年間30万以上は買うようになった。
漫画村のお陰で電子機書籍をぐぐって簡単になったのを知った。
売り上げ下がりまくり
若手は育ててるが看板背負うようなヒットがない
新聞は下がってる
理由はわかってるね
犯罪者予備軍だからはよ逮捕しとけ.
トーハンとかいう仲買人が幅きかせてるうちは難しいやろうな
昭和かよ
マスゴミの方が犯罪率高いよな
壊滅的なのはいわゆる漫画雑誌なんだな
月刊漫画誌が総ページ数1000超えでどうのこうの言ってた時代が懐かしいな
なろう系は音楽界におけるAKB系だと思う
売れはするがそこまで心には残らないし結局は業界をダメにするという
今ってスマホがあれば時間潰せるから雑誌は要らないんだよなあ
今後はマンガも双方向の時代になるかもな
作者が世界設定を解放して読者がシェアードユニバースしていく
異世界転生モノは世界設定の骨子がわりと共通してるんで安心して読めるから悪いことではないけどな
ジャンプにデスノートが現れたときの衝撃は、その後デスゲームモノを流行らせたし
次の衝撃を待ちたい
鬼滅はジャンプの王道で衝撃的ではないけど流行ったということは時代が一周したと言うこと
藤子不二雄も8年くらいで一周すると言ってる
そもそも出版業界が基本的に数撃ちゃ当たるの方針なんだよ。
電子化で弾数が増えた最初の流行がなろう系ってだけで。
心に残らないもなにも、ジャンプ黄金期とかだって心に残らずに消えてった漫画は山程あるしね。
とはいえ、ちょっとファンタジーは増えすぎた感もあるし、次は何が流行るだろうね?を探してるのも事実。
漫画読むには今のサイズは小さいわ
無料のwebコミック雑誌色々あるからなあ
ジャンプラとかアプリ入れなくても最新話読めるし
雑誌買う必要がなくなった
ビューワどこも糞過ぎでしょ
紙で買ってたら最新は新品買うけど、読み始めは中古ってパターンもあっただろうし
あと、古い漫画だとそもそも新品があまり出回って無くて中古で買うしかないパターンもあったけど、電子ならそれも無いしな
陰湿クソバナーばかりの漫画広告には黒い感情を隠せない
去年と今年で状況が変わったのもあって新しいメディアの宣伝力が加わった新しい売り方がハマったんだろうな
そろそろ大手一強の時代が終わって業界が活性化してほしい
最近、3大週刊誌に期待できる新連載がない
カッコウとブルーロックくらいかな
作品の設定いいよね。
自分も異世界食堂よりのぶだなぁ。
一局集中してるだけだと、集英社界隈しか儲からんからなぁ。
メルカリ、転売ヤー、買い占め。これだけで答え出てるだろ。
漫画やアニメはホント楽でいいわ。絵だけで話がわかったりするし
無料漫画サイトが宣伝してくれたおかげやね
一時は伸びても「買えないかもしれない」と言う空気が蔓延するので長期で言えば転売ヤーしか得しない。
つまり、これもコロナ需要か
昔の電子書籍って単行本おまけページとカバー裏入れてくれなかったり
発売日数ヶ月遅れだったりできつかったわ
今や問題だらけで1000話いっても終わらん糞海賊漫画やなろうゴミ以下の量産型漫画ばっかだしな
おかげでジャンプの発行部数150万部割ったよ
Kindleペーパーホワイト持ってるけど、
取次ないと逆に厳しいと思うよ。
地方に行き届かせてるのは事実だから。
異世界ものはすごく広い意味でのドラクエ二次創作だと思って楽しんでる
電子書籍は中古という概念がないから、読みたければ買うしかない
作家のためには電子書籍がもっと普及するべきだと思う
転売は本来2部(転売ヤー+購入者)売れるはずのところが1部しか売れないから逆効果だよ
雑誌とかはともかく、コミックス全巻とかは無理やわ
シェアの半分が電子だもんなぁ。
印刷屋は下火まっしぐらか…
いまの編集長たちが優秀なのか。
伸びてるの電子だけなんでそれらは関係ないな😃
老いによるものと思ってたが最近のは普通に面白い
今までは新連載とかその時興味を引かれないと読まないまま処分しちゃってたんだけど
時間がたってなんか読みたくなった時、買った分全部読めるのほんとたすかる
ただ解像度が・・・。小さい書き文字とかはやはり紙コミックの方が綺麗かな。
最終巻だけとか、バラで電子書籍買うようになってたな
紙だと全巻そろわないのが気持ち悪くてこういう買い方はしなかっただろうと思うと
うまいこと馴染まされてきてるなあと
ジャンプの編集が読んでる他のサイトが山ほどあるぞ。
雑誌は右肩下がりだぞ?
親和性はないよ。
電子データ揃えるのおせーわ、誤字脱字掲載不可のデータの差し替えばかりだし、容量くうし、販売の期間きまってるしで取り扱いもしにくい。
あれで違法DLへの認識が出来た
うちの地元の本屋であったけど仕入れ元からいきなり取引停止→閉店って理不尽なパターンもあるからなぁ
鬼滅の売上がプラスされただけだったら、うーんってなるな
どっちなん?
コメントする