1 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:13:59 ID:Ekg
無駄な家賃払い続けて結局手元に何も残らないとかなんの修行してるの?
2 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:14:19 ID:8vE
震災で壊れたら終わりじゃん
3 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:15:28 ID:Ekg
>>2
そのための保険
5 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:17:45 ID:8vE
>>3
震災国日本で家なんて要らんやろ
どうせ崩れるんやし
7 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:18:35 ID:Ekg
>>5
阪神大震災でも倒壊したのは大半が旧耐震構造の家だけなんやで
4 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:15:47 ID:ffl
利子保険固定資産税
どっちがいいんやろな
6 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:17:53 ID:Ekg
>>4
保険は賃貸でも火災保険くらい強制加入だろうしまぁ
利子はこの低金利環境だと税額控除の方がおいしいから少なくとも10年間は無問題
固都税はわかるが、どの道賃貸でもバカ高い家賃払うしなぁ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:18:35 ID:maH
住まいなんてサブスクでいいんちゃう?
9 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:19:25 ID:Ekg
>>8
サブスクと同じような額払って35年後に自分のものになるならそっちの方がええやろ
10 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:20:03 ID:F8f
買ったらそこに定住せなあかんやん
それが嫌なら賃貸はあり
14 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:21:14 ID:Ekg
>>10
嫌になったくらいの理由なら売ればええやん
アクセス悪い土地にこだわりの注文住宅建てたらするのは論外やが、都心のマンションなら気になる問題じゃない
12 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:20:07 ID:Ekg
もちろん賃貸は引っ越しやすいというメリットはあるのはわかるが、結局敷金礼金だの初期費用はしっかりかかるし、持ち家もリセールバリューがないわけじゃない
13 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:20:19 ID:wmJ
いろんな本読んでるけど
得するのは資本価値のある家を買うことだけだから
80%の人は無理って書いてあった
16 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:21:47 ID:F8f
>>13
そんなことないと思うけどな
ボロい家を安く買ってリフォームして売るって手段は普通に使える
17 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:22:29 ID:Ekg
>>13
結局そこなんだよなぁ
賃貸派は持ち家=戸建てのイメージで語るけど、アクセスのいいマンションなら両方のいいとこどりできるんじゃないかと思う
15 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:21:32 ID:ffl
戸建て持ち家かつ賃貸アパート所有してるけどどっちがいいかって正直わからんわ
20 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:24:25 ID:Ekg
>>15
君は勝ち組やけどな、一生賃貸に住み続けるってことは君のような勝ち組に搾取され続けるってことや
若い頃や一時的な単身赴任とかはともかく、ある程度腰を据えて過ごすようになったら家は買えばいいと思う
24 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:26:19 ID:ffl
>>20
それは思い込みや
磨耗する設備 時代遅れになる間取り 贅沢ばっかこく店子 屋根や壁の直し 配管の老朽化 空室率と値下げ ローン残債
33 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:30:20 ID:Ekg
>>24
そりゃやってりゃ苦労があるのはわかるけどな
ワンルームじゃなくて一棟やろ?
もちろん立地や土地の広さにもよるが、基本負けが少ない方だと思うで
42 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:34:07 ID:ffl
>>33
今月中にまとまればワイは手放すつもりや
賃貸
そんくらい店子の方が有利かつ負債に近い
せやからわからんくなっちまったわ
18 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:24:08 ID:maH
マンションの転売で資産増やすのは一部の上級以外はかなり難易度高い
23 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:26:01 ID:Ekg
>>18
別に増やさなくていいと思う
外部環境もあるし、それはプロの投資家がやることや
ワイがいいたいのは、売った時に少なくとも同期間賃貸で住んでた時に支払ったであろう家賃額以内に損失を抑えることはそんな難しいことじゃないと思う
19 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:24:23 ID:M73
近所にガイジがいたら終わるやん
25 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:27:03 ID:Ekg
>>19
賃貸でもあるけどな
ガイジの程度にもよるが、うまいこと隠して売り抜ける可能性はあるんじゃないかと
34 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:30:39 ID:M73
>>25
うまいこと売り抜くとか簡単に言いすぎやろ
家買うのなんてそんな簡単な話ちゃうぞ
47 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:34:55 ID:Ekg
>>34
売り抜くは言葉がよくなかったかもしれんが
要は一生ホールドし続けなきゃならん程一蓮托生のものじゃないということを言いたい
22 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:25:53 ID:Lr5
若いときは賃貸のほうがよくね?
30 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:28:56 ID:maH
>>22
デキ婚とかしちゃった若い夫婦なんかはむしろ買った方がいいケースが多い
都内で家族持ちなら賃貸だと住宅ローンより高くつく
31 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:29:41 ID:vMU
家売るのはいいけど得するなんて基本ないし賃貸やな
35 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:31:26 ID:Z3N
一括で買うののみが正解や
ローン組むのも賃貸もアホ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:32:28 ID:Lr5
>>35
一括で払えるくらい給料あるならもっといいとこ住めるやろ…
39 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:33:33 ID:Z3N
>>36
ワイは良いとこ住んでるで
24の時に結婚を機に一括で家建てた
41 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:33:57 ID:M73
>>39
ほったて小屋か?
46 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:34:54 ID:Z3N
>>41
普通の一軒家やで
地方都市やからそんな高くはないけど
52 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:37:17 ID:M73
>>46
ん?18から働いたとしても、いくらの家買ったん?
59 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:32 ID:Z3N
>>52
上物だけやけど2600万ちょい
あと働き出したんは22からや
62 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:42:39 ID:Ekg
>>59
土地持ってる上に、社会人生活2年で2600万のキャッシュ持ってるという稀有な事例やな
40 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:33:46 ID:Vnj
長いローン払い終わっても今度はボロくなった家のリフォームに金いるやろ
49 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:36:31 ID:24q
金銭面で見たらどっちが得なんや?
56 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:39:16 ID:Ekg
>>49
コロコロ短いスパンで気分転換兼ねて引っ越しし続けたいというのでもなければ持ち家の方が経済合理性は高いのではないか
60 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:48 ID:Onz
>>49
最強は中古住宅買って20年スパンで買い換え
63 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:43:05 ID:Ekg
>>60
10年じゃダメなんか?
67 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:45:17 ID:Onz
>>63
何年でもええけど20年くらいは持つやろ(元の状態によるけど)
築30年くらいのやつを買って20年住んで買い換えればええ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:47:51 ID:Ekg
>>67
築50年の物件のリセールバリューがどうなんかという話はさておき
中古を買ってある程度で売るって考えはわかる
50 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:37:08 ID:KgG
各々のライフスタイルに適した住居に住めばええ
55 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:38:11 ID:Lr5
新築マンションを買うのは駄目と聞いた
57 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:39:20 ID:bhu
>>55
マンションは下落した時にさばけないからな
61 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:53 ID:Lr5
>>57
新築マンションは宣伝費諸々乗ってるせいで実質7割程度の価値しかないらしい
58 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:16 ID:Ekg
>>55
新築プレミアムがあるからな
個人が気持ちの問題で道楽のつもりで買うならいいけど、資産価値的な意味で考えるなら中古一択
65 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:43:44 ID:Onz
2600万キャッシュであるならローン組んで返済期間で2600万元手に運用した方が遥かに得やぞ
69 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:46:38 ID:HSD
メンテ費用を大家に請求できるのはありがたい
71 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:48:43 ID:Ekg
>>69
でもそれって結局巡りめぐって自分が払った家賃に含まれてるんだよな
72 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:49:21 ID:afZ
そのうち自分の持ち物になるから!といって何十年もその家に固定されて、銀行に金払い続けて、
三十年後「ほな、そろそろあげるわ」っていろいろガタきたボロ家をもらうってどんなマゾ?
80 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:52:24 ID:M73
>>72
土地は残るからな
83 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:53:02 ID:Ekg
>>72
嫌なら途中で売ってその金でローン返済すればええやん
年数と物件の状態にもよるが大抵は残債以上で売れるやろ
85 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:53:44 ID:AQf
>>83
大した額じゃ売れないじゃん
結局元取れなくて草
97 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:57:29 ID:Ekg
>>85
どういうところを買うかによると思うが
田舎と注文住宅と都心のマンションじゃ全然話変わるやろ
109 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:02:22 ID:Ekg
>>99
都心って表現がよくなかったかな
23区(除く足立、葛飾、江戸川あたり)で、駅徒歩10分程度、60平米くらいなら、そこそこの収入でも買えるやろ
77 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:51:52 ID:o9r
イッチ田舎に住んでそう
94 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:56:01 ID:Ekg
>>77
産まれてン十年間一度も東京23区以外に住んだことないシティーボーイ(主に板橋区と練馬区)やで
76 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:51:30 ID:7gO
60過ぎるといくら貯金や収入あっても断られることがあるそうやから
50過ぎたら中古マンションでもいいから買ってたほうがいいかもな
78 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:51:54 ID:gAg
タワマンなんかよりデカイ庭のある一戸建ての方が良くね
90 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:54:36 ID:AQf
メンテ費用もかかるじゃん
98 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:57:46 ID:Onz
>>90
せやから中古買い捨て戦略が有効なんや
買ったときには最低限のメンテだけして次にメンテが必要になる15〜20年後になったら相場よりずっと安い価格でええからさっさと手放す
これを繰り返せるから中古住宅は強いんや
100 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:59:30 ID:AQf
>>98
損するだけじゃん
110 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:03:02 ID:Ekg
>>100
賃貸で払う家賃よりは少ない金額かと
116 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:05:34 ID:AQf
>>110
安い物件買えばそうかもしれんな
102 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:00:25 ID:maH
土地はともかく家は資産にはならんもんな
107 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:01:52 ID:Onz
>>102
新築はそこが不利やな
中古は買うときからほとんど土地代みたいなもんやから
103 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:00:30 ID:j9t
隣人ガチャミスってもやり直せる賃貸一択だが
117 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:05:34 ID:Onz
隣人ガチャに関しては賃貸の方がハズレ引く確率遥かに高いし賃貸でもハズレ引く度に引っ越してたら普通に痛いから言うほど賃貸と一軒家で差無い気するわ
105 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:00:49 ID:Ygy
投資だの資産だのどうでもいいから持ち家が欲しいわ
108 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:02:14 ID:afZ
>>105
不動産屋「狙い通り」
106 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:01:38 ID:MiG
つべこべ言わず一回持ち家建ててみろ
快適でもう賃貸には戻れんぞ
>>3
震災国日本で家なんて要らんやろ
どうせ崩れるんやし
7 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:18:35 ID:Ekg
>>5
阪神大震災でも倒壊したのは大半が旧耐震構造の家だけなんやで
4 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:15:47 ID:ffl
利子保険固定資産税
どっちがいいんやろな
6 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:17:53 ID:Ekg
>>4
保険は賃貸でも火災保険くらい強制加入だろうしまぁ
利子はこの低金利環境だと税額控除の方がおいしいから少なくとも10年間は無問題
固都税はわかるが、どの道賃貸でもバカ高い家賃払うしなぁ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:18:35 ID:maH
住まいなんてサブスクでいいんちゃう?
9 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:19:25 ID:Ekg
>>8
サブスクと同じような額払って35年後に自分のものになるならそっちの方がええやろ
10 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:20:03 ID:F8f
買ったらそこに定住せなあかんやん
それが嫌なら賃貸はあり
14 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:21:14 ID:Ekg
>>10
嫌になったくらいの理由なら売ればええやん
アクセス悪い土地にこだわりの注文住宅建てたらするのは論外やが、都心のマンションなら気になる問題じゃない
12 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:20:07 ID:Ekg
もちろん賃貸は引っ越しやすいというメリットはあるのはわかるが、結局敷金礼金だの初期費用はしっかりかかるし、持ち家もリセールバリューがないわけじゃない
13 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:20:19 ID:wmJ
いろんな本読んでるけど
得するのは資本価値のある家を買うことだけだから
80%の人は無理って書いてあった
16 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:21:47 ID:F8f
>>13
そんなことないと思うけどな
ボロい家を安く買ってリフォームして売るって手段は普通に使える
17 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:22:29 ID:Ekg
>>13
結局そこなんだよなぁ
賃貸派は持ち家=戸建てのイメージで語るけど、アクセスのいいマンションなら両方のいいとこどりできるんじゃないかと思う
15 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:21:32 ID:ffl
戸建て持ち家かつ賃貸アパート所有してるけどどっちがいいかって正直わからんわ
20 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:24:25 ID:Ekg
>>15
君は勝ち組やけどな、一生賃貸に住み続けるってことは君のような勝ち組に搾取され続けるってことや
若い頃や一時的な単身赴任とかはともかく、ある程度腰を据えて過ごすようになったら家は買えばいいと思う
24 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:26:19 ID:ffl
>>20
それは思い込みや
磨耗する設備 時代遅れになる間取り 贅沢ばっかこく店子 屋根や壁の直し 配管の老朽化 空室率と値下げ ローン残債
33 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:30:20 ID:Ekg
>>24
そりゃやってりゃ苦労があるのはわかるけどな
ワンルームじゃなくて一棟やろ?
もちろん立地や土地の広さにもよるが、基本負けが少ない方だと思うで
42 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:34:07 ID:ffl
>>33
今月中にまとまればワイは手放すつもりや
賃貸
そんくらい店子の方が有利かつ負債に近い
せやからわからんくなっちまったわ
18 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:24:08 ID:maH
マンションの転売で資産増やすのは一部の上級以外はかなり難易度高い
23 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:26:01 ID:Ekg
>>18
別に増やさなくていいと思う
外部環境もあるし、それはプロの投資家がやることや
ワイがいいたいのは、売った時に少なくとも同期間賃貸で住んでた時に支払ったであろう家賃額以内に損失を抑えることはそんな難しいことじゃないと思う
19 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:24:23 ID:M73
近所にガイジがいたら終わるやん
25 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:27:03 ID:Ekg
>>19
賃貸でもあるけどな
ガイジの程度にもよるが、うまいこと隠して売り抜ける可能性はあるんじゃないかと
34 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:30:39 ID:M73
>>25
うまいこと売り抜くとか簡単に言いすぎやろ
家買うのなんてそんな簡単な話ちゃうぞ
47 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:34:55 ID:Ekg
>>34
売り抜くは言葉がよくなかったかもしれんが
要は一生ホールドし続けなきゃならん程一蓮托生のものじゃないということを言いたい
22 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:25:53 ID:Lr5
若いときは賃貸のほうがよくね?
30 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:28:56 ID:maH
>>22
デキ婚とかしちゃった若い夫婦なんかはむしろ買った方がいいケースが多い
都内で家族持ちなら賃貸だと住宅ローンより高くつく
31 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:29:41 ID:vMU
家売るのはいいけど得するなんて基本ないし賃貸やな
35 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:31:26 ID:Z3N
一括で買うののみが正解や
ローン組むのも賃貸もアホ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:32:28 ID:Lr5
>>35
一括で払えるくらい給料あるならもっといいとこ住めるやろ…
39 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:33:33 ID:Z3N
>>36
ワイは良いとこ住んでるで
24の時に結婚を機に一括で家建てた
41 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:33:57 ID:M73
>>39
ほったて小屋か?
46 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:34:54 ID:Z3N
>>41
普通の一軒家やで
地方都市やからそんな高くはないけど
52 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:37:17 ID:M73
>>46
ん?18から働いたとしても、いくらの家買ったん?
59 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:32 ID:Z3N
>>52
上物だけやけど2600万ちょい
あと働き出したんは22からや
62 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:42:39 ID:Ekg
>>59
土地持ってる上に、社会人生活2年で2600万のキャッシュ持ってるという稀有な事例やな
40 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:33:46 ID:Vnj
長いローン払い終わっても今度はボロくなった家のリフォームに金いるやろ
49 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:36:31 ID:24q
金銭面で見たらどっちが得なんや?
56 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:39:16 ID:Ekg
>>49
コロコロ短いスパンで気分転換兼ねて引っ越しし続けたいというのでもなければ持ち家の方が経済合理性は高いのではないか
60 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:48 ID:Onz
>>49
最強は中古住宅買って20年スパンで買い換え
63 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:43:05 ID:Ekg
>>60
10年じゃダメなんか?
67 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:45:17 ID:Onz
>>63
何年でもええけど20年くらいは持つやろ(元の状態によるけど)
築30年くらいのやつを買って20年住んで買い換えればええ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:47:51 ID:Ekg
>>67
築50年の物件のリセールバリューがどうなんかという話はさておき
中古を買ってある程度で売るって考えはわかる
50 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:37:08 ID:KgG
各々のライフスタイルに適した住居に住めばええ
55 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:38:11 ID:Lr5
新築マンションを買うのは駄目と聞いた
57 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:39:20 ID:bhu
>>55
マンションは下落した時にさばけないからな
61 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:53 ID:Lr5
>>57
新築マンションは宣伝費諸々乗ってるせいで実質7割程度の価値しかないらしい
58 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:40:16 ID:Ekg
>>55
新築プレミアムがあるからな
個人が気持ちの問題で道楽のつもりで買うならいいけど、資産価値的な意味で考えるなら中古一択
65 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:43:44 ID:Onz
2600万キャッシュであるならローン組んで返済期間で2600万元手に運用した方が遥かに得やぞ
69 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:46:38 ID:HSD
メンテ費用を大家に請求できるのはありがたい
71 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:48:43 ID:Ekg
>>69
でもそれって結局巡りめぐって自分が払った家賃に含まれてるんだよな
72 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:49:21 ID:afZ
そのうち自分の持ち物になるから!といって何十年もその家に固定されて、銀行に金払い続けて、
三十年後「ほな、そろそろあげるわ」っていろいろガタきたボロ家をもらうってどんなマゾ?
80 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:52:24 ID:M73
>>72
土地は残るからな
83 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:53:02 ID:Ekg
>>72
嫌なら途中で売ってその金でローン返済すればええやん
年数と物件の状態にもよるが大抵は残債以上で売れるやろ
85 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:53:44 ID:AQf
>>83
大した額じゃ売れないじゃん
結局元取れなくて草
97 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:57:29 ID:Ekg
>>85
どういうところを買うかによると思うが
田舎と注文住宅と都心のマンションじゃ全然話変わるやろ
109 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:02:22 ID:Ekg
>>99
都心って表現がよくなかったかな
23区(除く足立、葛飾、江戸川あたり)で、駅徒歩10分程度、60平米くらいなら、そこそこの収入でも買えるやろ
77 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:51:52 ID:o9r
イッチ田舎に住んでそう
94 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:56:01 ID:Ekg
>>77
産まれてン十年間一度も東京23区以外に住んだことないシティーボーイ(主に板橋区と練馬区)やで
76 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:51:30 ID:7gO
60過ぎるといくら貯金や収入あっても断られることがあるそうやから
50過ぎたら中古マンションでもいいから買ってたほうがいいかもな
78 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:51:54 ID:gAg
タワマンなんかよりデカイ庭のある一戸建ての方が良くね
90 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:54:36 ID:AQf
メンテ費用もかかるじゃん
98 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:57:46 ID:Onz
>>90
せやから中古買い捨て戦略が有効なんや
買ったときには最低限のメンテだけして次にメンテが必要になる15〜20年後になったら相場よりずっと安い価格でええからさっさと手放す
これを繰り返せるから中古住宅は強いんや
100 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)22:59:30 ID:AQf
>>98
損するだけじゃん
110 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:03:02 ID:Ekg
>>100
賃貸で払う家賃よりは少ない金額かと
116 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:05:34 ID:AQf
>>110
安い物件買えばそうかもしれんな
102 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:00:25 ID:maH
土地はともかく家は資産にはならんもんな
107 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:01:52 ID:Onz
>>102
新築はそこが不利やな
中古は買うときからほとんど土地代みたいなもんやから
103 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:00:30 ID:j9t
隣人ガチャミスってもやり直せる賃貸一択だが
117 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:05:34 ID:Onz
隣人ガチャに関しては賃貸の方がハズレ引く確率遥かに高いし賃貸でもハズレ引く度に引っ越してたら普通に痛いから言うほど賃貸と一軒家で差無い気するわ
105 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:00:49 ID:Ygy
投資だの資産だのどうでもいいから持ち家が欲しいわ
108 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:02:14 ID:afZ
>>105
不動産屋「狙い通り」
106 :名無しさん@おーぷん:2021/03/18(木)23:01:38 ID:MiG
つべこべ言わず一回持ち家建ててみろ
快適でもう賃貸には戻れんぞ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
自分でも不安だからスレ立てていろいろ聞いてんだろ?
一戸建ては価格は価格は低下するだろうけど、住み続けるなら支障はない
ただし、リフォーム費用と固定資産税は勘定に入れないといけない
対して賃貸のメリットはご近所づきあいのリスクと災害リスクが無く、気軽に引っ越せるのも大きい
住宅ローン控除を踏まえても今は確定拠出年金、積立ニーサもあるし、余剰資金の運用先の選択肢は多く、住宅ローンで物件購入するのが総合的に大正義な時代じゃない
変な人が近所に居ついたりゴミ屋敷が発生したら賃貸なら引っ越せる
買ってしまうと簡単には引っ越せないし、売れないだろうから
ということで、物件を物色中。
ちな23区内の賃貸住み
更新拒否ありえるからねぇ
7万の2LDKに一人で住んで7千しか払ってないわ
修繕費は?
耐震化費用は?
建てたら終わりな家やマンションなんかないぞ?
上手く売り抜けられるマンションじゃなきゃ欲しくないんだけど良いなと思う所は借地権なんだよなー
本人の環境次第だから
気軽にとはいわんが、持ち家よりははるかにマシだろ
ゴミ屋敷が発生したら、家売りたくても売れんくなるぞ
あと固定資産税という名の家賃もあるわね
結局持ち家も固定資産税かかるし。田舎の一軒家だと開放感あって他人を気にしなくて良いとかもあるけどね。
育った環境にもよる。
同程度の家賃で4回引っ越し
持ち家欲しいと思ったことは無い
この問題に正解なんかないやろ
人によるとしか言えない
いろんな街に住んでみたいやん
だから賃貸一択
それでもカツカツじゃなきゃ引っ越せるでしょ
持ち家でどうしても引越さなきゃいけなくなったのに売れなかった場合はローンと税金払い続けながら別の家に住むことになるからね
何が何でも勝敗優劣を決めたい人たちの目的、意図がいまいちわからん
ヤバいことわかってると思うけどな。
共栄費の未払い大規模改修工事の積み立て不足、管理会社との契約費
そして理事会や町内会の対応といいことまったくないけどな
簡単に新築に引っ越せるんだよなぁ
山買ってキャンプが最強かもしれない
人の事ばーっかり気になるのお?w
こういう話を聞くと一生賃貸もありなのかもしれん
災害が起きて避難しなきゃいけないような状況になっても土地に縛られて冷静な判断ができない
そーゆー金にもならん地方の話はここでの論議の対象外やろ
ガンとかになってローン払わなくて良くなる可能性のが高いぞ
って言いたいとこだが、あなたの家がもし流されていたのならご愁傷様。これから先あなたにたくさんいいことありますように
結構コロコロ引っ越してたのに周辺も静かで隣人トラブルも無いし、前の前の大家さんが代改築して防音完璧だし小綺麗だし、猫と小型犬なら飼っても良いし
他の住人さん達も居心地良すぎてこの15年下の階のお婆さん亡くなって空室になったが一瞬で埋まって誰も引っ越さないwww
うちの親は資産価値なんてない広いだけの土地管理の為人手が必要だから結婚しろとかとんでもない事言ってきます
年寄りは増えるし空き家も増えるしで、これからはこういうケースが増えてくんだろうな。
いや、対象に含まれるだろ
脳味噌バブルかよw
孤独死されたら物件の資産価値は下がるわ入居率下がるわ良い事なし
都市部でも自分で雪かきとかマジで勘弁してくれって状態になるし
戸建て最高ッスw
持ち家、賃貸ともに探せばいくらでもいい点は出てくるよ
火災保険でリフォームチャンスだよ
その頃にはフルタイムじゃなくて働く時間減らしたい。
体にもガタが来てるだろうし。
引っ越しの手軽さだけに話を絞るなら、持ち家が賃貸に勝てる要素無いだろ
もうバブル時代やないんやで
怖くてしかたない、という話は良く聞く
浮いた数十年分の家賃は4~5%で運用
社宅定年終わる頃には空き家がもっと増えてるから安い新耐震の家を中古で買う
就活これからならこれでいい
社宅も家賃補助も薄いとこにもう就職してしまったなら色々諦める
『会社名義』にして、『税金』逃れるなよ。
毎回、忘れた頃に起こるこのネタ。www
持ち家が圧倒的コストがかかるのは、
周知の事実。
固定資産税払ってまぁーっすw(≧∇≦)/
価値の下がったランニングコストのかかる35年物の物件が手中にあった所でな
数十年間周りへの騒音の気遣いによるストレスと、周りからの騒音によるストレスから解放されるだけで、数千万の価値あるわ。
家族がいるなら持ち家は団信がメリット
自分がそんな年齢になる頃には団塊世代がごっそり減って空き家が増えるから中古物件安く買えたりしないかなぁ…と淡い期待を抱いている。
中国人が買い占めて残ってないかもだけど。
家は3軒あって、1つは賃貸に出してるから2軒の内どちらかに住む事になるな
持ち家自体を賃貸にできるのもメリット
※修繕積立費は理解できる
駅から10分以内で綺麗に使ってあれば
売れるんじゃない?
実際売れたし、投機目的の奥様に
土地はともかく災害やらで家は無くなる事あるし
隣人ガチャだの都市計画失敗やらで資産価値消滅とか要素多過ぎてやってられんわ
デトロイトまではいかなくても今の地方って空き物件放置物件塗れと言うしな
生きてるだけで(出費という意味で)損するのが社会ってもんだし、どう言う形でそれを許容するかって考えの方が健全だと思う
どっちもどっちだからなぁ
金があるなら一生賃貸がいいに決まってる
というかこのスレ主の
23区(除く足立、葛飾、江戸川あたり)
駅徒歩10分程度、60平米
ってそこそこの人買えなくね?
最低でも5、6000万台だと思うけど
賃貸ってのは貸す側にも選択権があるから年齢とともにハードルが上がるよ
年寄りが新築などの良物件に住むとしたら結構な金持ちか、法人契約出来る経営者、
そして三親等内で50歳未満の親族が保証に入らなきゃいけなかったり
更新を繰り返す(同じところに住み続ける)しか無いんだよ
住んだ瞬間から値段が数百万下がるんだし。
安い空き家探して住めば安いよ。
賃貸は気楽だからいいよほんと。隣近所めんどくさいの居たら全部パーやからね
結局家賃払ってるのと大して変わらん
嫌になったら引っ越すとかすぐに投げて逃げ出す人間性では人生設計などとても無理な話だからね
独り身ならそれでも良いんだろうがな
少し前までは議論の余地なく持ち家は勝利って感じだったのに
時代は変わるもんだね
あーこれあるなぁ。
離婚する時賃貸でほんとによかったと思った。
今コロナでいくらでも田舎行けたりするしね。
日本は実質30年で0になるのに「残る」と考えてる人間は馬鹿以外の何物でもない。
コンテナなんかを買って自分でいじるなら安く済んでいいだろうけどな。
わいの住んでいる家は家賃15,000円で十分に住めてるよ。
新築いいよ、当たり前だが綺麗だし、
建材が最新だし
古い家をイノベーション?も憧れるけど
地震怖い
思った
絵に描いた餅って感じか?
つか、古本屋でバブルの頃の土地転がしノウハウ本でも買って読んだ人かとw
今の老人はそうだろうけど、この超少子高齢化で先そのシステム変わると思う
毎月払わないといけない固定費って意味では家賃もローンも変わらんだろ 別にローンが賃貸と比べて殊更支払いが高額になるわけでもなし
ひょっとして賃貸派ってアパート自室無しおじさんなのかな?
賃貸住まいが将来の事を考えているわけないでしょw
各自前提にしてる条件が違うからとっちらかった話になるよな結局
家買う余裕もねえしなあ
田舎はマイカー。都会はカーシェア
空き家が大量に余るようになるんちゃうか?
うちは子供のために持ち家やめたよ。
今の時代、地方の一軒家なんか、本当に子供のデカイ負担にしかならない。
これ皆知ってるはずなのに、田舎のメンツとか、世間体か、もしくは自分の子供に限って親の家を負担になんか思うはずないっていう理想論でポコポコ家建てるから、いざ自分の親の家で困った時にゾッとして積んだ事に気付くんだよ
転勤に近所に嫌がらせガイジに・・。
今は賃貸派です。
これらを弄ると何故か伸びるんだなぁ
4人家族以上で部屋の広さと家賃考えると
ローンのほうが良いように思うが
駐車場代と管理費が別料金の家(マンション)を買ったからやで
そう言う奴がハズレ定期
なにがガチャだ笑えねぇんだよ
配当150万がなくなるならこのまま賃貸でええわ。
しかもあと5年は社宅おれるし。
意識高いみたいな人のほうが家持たないイメージ
今実現していない仕組みを当てにされてもなぁ 仮に変わったところで借主に都合の良いように変わる保証もないし
そう、負債も残らないのだよ。
下手に家買って引っ越しの自由なくして将来の負債を抱えるより、
家買う金で株でも買ってその利益で賃貸で暮らす方がずっといい。
お前ジジイだろ
・約200㎡の土地約3,000マソで購入
・趣味のDIYで家建ててます
・その間はキャンピングカー(500マソ)
っていう60代夫婦。
娘に結婚の際に近くに土地買って新築建ててあげて、毎週末娘夫婦とBBQ庭かルーフバルコニーで開催やて。
なんか世代の違いが虚しくなった。
ちなみに、↑はチーバ県の内房やて。
代々継いでる田舎の家に引っ込むんだよ
それアパートから書き込んでるの?
面白い人生だなw
空き家増えるんだから空き家買うか実家に帰ればいい
独身だし地方都市住まいで家賃安いし今のところ家を買うメリットのほうが少ない
不動産はそんな簡単に売れないから
買うなら一戸建て
阪神大震災とその後の復興をみてるとこれが答えじゃなかな
大規模マンションの修繕なんか住民の意見をまとめるの無理ゲーだし
独身が喋るから訳わかんなくなる
戸建賃貸もあるし
マンションは集合住宅だし
勝手に都合のいい条件をつけて話すアホ
だが同棲相手や、家族がいるなら、話は変わってくる。
しかも賃貸は大家のアパート建設費を負担しているのと変わらないからな。
俺は4月から賃貸に移るが、意外に地方でも、新築でない物件でも高かったりするし、プロパンガスだったり、敷金ないと思ったらクリーニング費とか請求されるし、夜逃げする奴の保証料をなぜか入居者が負担したり、入居者に不利なこと多い。
泣くなや
そんな無慈悲なこと言うなよ賃貸派がいなくなっちゃうでしょw
ピンキリなものを比較して一律どっちがどうこういうのはアホ
担保ローンって事じゃないの?
ずっと同じ収入が保証があるわけでもあるまいし
収入上がればいい家に引っ越せる
収入下がれば安い家にも引っ越せる
古い家は断熱クソだから結局リフォームで高い金払うかヒートショックに怯えて暮らす老後かを選ばにゃならん
そんなにおかしいか?
独身なら賃貸一択じゃん
家賃補助10万円出るから賃貸の方が得。
持ち家には何も出ない。
独身でマンション買ってるやつ多いだろ
賃貸でも家賃を固定資産税を勘案して決めるし払ってるようなもんやろ。
家族が増えるかどうか分からない独身と、家族構成がある程度固まってる既婚者は全く条件別だと思うけど。
独身でも女性は一人用マンションを買ってる人結構いそうよ
子供部屋があるじゃないかw
介護大好きな親孝行者は他人の大家なんかに貢いでないで親御さんに納めなさいよ
全くその通り。
賃貸料金は購入者の儲けが出る様に設定するんだから当たり前なのにわかんないやつ多すぎ
近くに土地買ってそこを駐車場にすればええ
仕方ないでしょうよ
戸建てとは無縁の人生なんだから
独身かどうかというより、将来の家族構成が確定してるかどうかは大事な条件。
同じく都心か地方かも全く別条件でこの条件抜きに語れない。
良くできた作文ですね
賃貸派の悲惨な将来に目を瞑りながら虚言を書き込んだお気持ちはどう?
タワマンとかマジでアホだと思う
完済したら自分のものって言うけど子供出てったら使わない部屋ばかりで子供も古い家なんていらないだろうから相続もできずに30年で負債になるだけだよ
そうだね
一生独身決めてる女性はマンション買ってる。年取るとローン組めなくなるから
何も考えてないでしょ
脳死で賃貸の契約更新するだけ
気軽に引っ越すとか宣ってるけど引っ越す金もない大家泣かせの珍住民
キャッシュフローが健全かつローリスク。
大家だけど自分の住む家は賃貸だよ。
金に余裕がある人かつ、使い道が無い人は持ち家で正解。田舎ならそれでいい。
子供出てったらこんな広い家いらないって思うようになる
階段のぼれないし電球すら替えられなくなる
ワイ転勤族
ド田舎から山手線内側まで、平屋からボロ木造アパート、鉄筋マンションまで住んで思ったこと
田舎の豪邸より都会のワンルームのがずっと快適
何するにも損得で決めてんのか?
死ぬまで住めるのがいいんだよ
資産価値はどうでもよい。死んだら更地にするか賃貸だなあ。古くても立地が良ければね
アホの子というか仕事した事ない経済音痴なニートならみんなこう思うのかも。
賃貸料金にメンテナンス費用が含まれて、さらにオーナーの利益も上乗せされてるっての
頭が悪いのバレバレだからしゃべんなよ。
あるじゃん家賃が3桁万円の高級マンションとか
ああいうところに住める財力の人なら賃貸暮らしでいいと思う
まあそれは大げさだけど80万くらい払えるなら賃貸も有り
けどそれ以下なら買ったほうが満足度高いんだよなあ
とは言え貧乏人でも賃貸のがいい
安アパートみたいなローンで買えるマンションはいろいろヤバイから
要するに
中流~やや上流くらいなら買っとけ
下流と超上流は借りとけ
金持ちは金持ちが集まる場所で投資するから、家を買うのは良い投資になる
貧乏人は隣に基地外が住む確率が相関的に高くなるし、かなりギャンブル性が高い気がする
子供への負の遺産は気にする人多いよね。
実際問題、売れないし引き取ってもらうのに500万払うような家も少なくない。
ほぼ呪いのアイテムなんだが、経済知らん人からしたら家は資産らしいぞ。
壁ドン床ドンないし
仮に自分達が賢い選択をしていると思っているのなら何故そこまで戸建てやマンション購入者に噛みつくのかね?
実際、家探しするとこうなる
これだよな
実際築60年マンションとかでも場所が良けりゃ億近い値段で取引されてたりするもんな
子供が巣立って広い家要らなくなったら売ってコンパクトなところに引っ越せばいいだけ
大家も金持ちも都心はみんな賃貸だけど、田舎は購入する選択肢もある。
敷地100坪あるから、30坪弱の庭で嫁が家庭菜園やってる
俺も手伝ってるけど、老後は本格的にやるつもり
田舎は人口が減っていっている
せっかく買ったマイホームが10数年でスーパーもホームセンターも無くなり
買い物が不便に。クリニックや病院の数も減り片道何時間もかけて通院できますか
売るにしても買い手はいないし、売れてもローンは残る
買う今の時点で、10年後の街の変化は予測出来ない
賃貸なら 街の移り変わりで楽に引っ越しができる
タワマンとか別にお前には関係ないから
勝手に田舎でイキってろよ。
痛いから書き込まない方が良いよ
そうなったら売ればいい。
売れない所は買わなければいい。
リスクを恐れて狭い家で苦しむ方が人生の無駄と思うけど。
ボロ団地とかだけだろ。
保守する方が高いよ。
頭悪そう
家を買うという覚悟を知らんのかこいつ
今は真逆だよ。
そりゃ増税してハイリスクなのに空き家対策で1.4%の固定資産税払わされるようになる時代。
家余りだからタダでも要らないどころか処分費がかかるようになってるし、持ち家が古くなると罰ゲームだよ。
何でおまえは貧乏なんですかね…?
知ってるっつぅの。
金払ってるから即日対応させられるのが強みなの。
あとは
住めればいい派といい家に住みたい派だな
これも前提条件が違い過ぎる
昔は持ち家派で、未だに持ち家という名の金食い虫を廃棄できてない。
家買う奴の95%は無知なんだろう。
田舎はどんどん過疎化して店もつぶれる、学校もなくなる、年老いたら不便な事だらけ。
未来がないんだよね。
頭悪すぎる。大した額じゃないのは今だけや。常に6倍になる地雷が埋められてる。
これは割と真理に近い。
超上流はそもそもどうでもいいから、賃貸派は必然的に下流。
親の代が持ち家に憧れて建てたはいいが
老後の負債になって売りまくっとるからやろ
馬鹿なのはその物件を賃貸で借りてるやつだから。
田舎に住む奴はそもそも未来を見てない。
都心で働く人の税に寄生してるニートか世捨て人だから田舎モノは何事からも除外だよ。
一分で11連打凄いっすねw
職場から近いとこならどこでもいい
職場変わったら引っ越しだ
言い切ってる馬鹿も結局不安なんだろうよ
だから孤独こじらせて匿名に集まってくる
田舎もんに賃貸という概念がないだけなのかもな。
持ち家ならそれこそ即日業者に対応させられるでしょ。
良い事づくめなのは分かる
不動産業界冷え冷えで真っ暗なのも分かる
がタイミングが悪いw
ぽつぽつ良い中古物件が出始めてるね
去年必死で新築勧めてきた営業
マジテキトー過ぎてムカついてきた
隣人ガチャ、災害ガチャ、日本衰退と色々あるから何が正解なんてのは時代で変わるし、マウント取りたいだけの下品な馬鹿もいるから答えは無いよ。
ウチは持ち家で後悔。隣人ガチャは怖い。
嘘臭かったけど
ない奴は見栄とか世間体とか、そういう感覚で買ってる感ある
老後の家の近くにほしい施設は病院だけど、これも五十年後あるとは限らんしな
よっぽど都心でない限り買いにくすぎる
キモいから書かない方がいいよ
こいつ掲示板居たやつやん
関わらん方がええで
そうそう
ガチャなんて単語使う気持ち悪い人間が隣に住んでるなんてゾッとするよな
そろそろ家でも建てるか、と思ってたけど、自営は正直先のことが分からんから長期ローン組むの怖い。
あと飽き性だから、一箇所に住み続けるの飽きそう。
んで、新築のちょい良いグレードのアパート借りてみたらこれが快適。住むには何も不満なし。
持ち家は財産というけれど、俺の買える土地なんて結局二束三文、売っても対して価値ないし、子供が継ぐとも限らない。
おまけに実家がリフォーム時期で、壁の塗替えとシロアリ検査、屋根の修繕にウン百万かかった話を聞いたら、当面賃貸でいいかなって気になった…
そのうちお金が多少貯まったら中古の家買って、コツコツ直しながら住んでみるのも楽しいかな。飽きたら手放して、みたいな。
トータル1000万くらいの家なら、売るとき価値つかなくても10年住めばペイするかなと。
猿真似とはw
賃貸住まいに相応しく低能のようで
キモ
すきにすりゃえーやんけ
なにムキになってんだよバカじゃねーの
キモ
今は色んなところに住みたいから買う気ゼロだけど
キモ
キモ
賃貸って特定出来たの?すごい
けど残念
違うから
会社は倒産するわ
嫁は出ていくわで
もうどうしたら良いのかwww
確かに田舎に建てていつか子供が住むならまだしも親が死んで空き家になったらどうしようもないよなぁ…
親が解体資金とか維持費払えるくらいの資産残してくれるならいいが。
キモ
効いてる笑
しかも過去しか見てない
これから地獄なのにね
いずれ買うなら早い方がいい。
賃貸分が無駄になる。
買うならマンションよりは庭付き持ち家かな…
マンションは固定資産税が下がらないから長い目で見ると損するイメージあるわ
206 211 202
顔真っ赤で笑うわ
隣の住民が異常者だったとかは保険で解決できないぞ
何かあった時のリスクを回避できると思えば賃貸も悪くない
正直あんな家に怖くて住めん。
リフォーム目的で担保の申請したが審査通らなかったしなぁ。
予定通りに行かないから悩むんでしょうよ。
大なり小なりリスクは取らなきゃ生きていけない。
こいつマジでヤバいしキメーよ。
これ、お墓問題に似てるよね
田舎では未だに新しくお墓も建てるし、高いみたいな直葬とか家族葬は相当叩かれるよ。なんでお坊さん呼んで戒名付けないんだ、って
お墓なんて新しく建てたら、子孫の負担デカすぎだろ。空き家で日本が大変な今時の新築もそう。
お墓も持ち家問題も、結局は変わってく感性に地方の感性がまだそこまで追いついてないだけで、多分変わってくよ
確かにこいつはからりキメー
関わらん方がええわ
欲求なら持ち家
修繕費忘れるな
今買うのは馬鹿 地震災害多いしましてやコロナ禍
ローン払っていけるか考える職が無くなればホームレス及び一家離散
買うにしてもまだ先所詮大した財産にはならない
期限とかあるとマジあせる
10年経てば上物の価値も下がるから固定資産税も下がるんだぞ
おめえみたいなジジイの価値観押し付けんなやw
こんな議論にもなるんだろ
空き家対策法案で固定資産税が6倍になる可能性もあるよ。
住宅ローン控除は5年のみ、期末残高の1%。
出口戦略考えるなら賃貸派は圧勝。
絶対にどっちがとは言えんでしょう。
まあ自分で何でもやる気概と時間と金があるなら持ち家買えばいいんじゃね?
俺は数十規模の中古マンションで維持費と管理費を割り勘して貰う方が、
手間的にコスパいいって考えたからそっちにしてるけど。
都心以外で買うメリット無い。
田舎なら賃貸にしとけ
借りるにしても分譲賃貸一択
買った方が安いけど
ここで賃貸派のほとんどは分譲マンションとは程多いクオリティのマンションやからあんまりまともな比較にはなってない
金掛かっても一生新品に住み続けたいってのと
賃貸マンションには管理人やったり管理会社おるからさ、自分で町内会の掃除やら設備綺麗にする必要がないから
だから自分は賃貸派
結局のところは借りる人が居るかどうか
経済状況次第だから誰にも分からないw
最悪この先も家を買えない様ならホームレスだよね
そう!周りでは若くても家庭持ってる人が新築建ててたよ
コロナ前に…
コロナ後まで検討中だった人は躊躇してる
それは世代の違いじゃなくてその夫婦がすごいんだろ
116が幾つか知らないけど親か祖父母、世代が近い方はそんなに裕福でアクティブか?他の知り合いの60代にそんな人いるか?
特別にすごい人を見て世代だからって羨むのは自分のためにならないと思うぞ
つまりぼっちは賃貸でいいってこと?
一生ぼっち確定なら買ってもいい。
URなら入れる。保証人いらないし。
1年家賃先払いするか、家賃の100倍以上貯金あれば無職でもOK。
全然貯金ないと無理だけど。
あとは死ぬだけと考えたらもう中古戸建てで良い気がするね
その年齢で新築建てたらかえって負の遺産になっちゃうかもしれん
自営業だと、事務所扱いにして経費で落としてるしな。
アパートで防音完璧、猫OKは羨ましい。
金かけた方が定着するから、大家さんとしてはいいのに、安くする事しか考えず作られた隣の音筒抜けアパート多すぎ。
年金貰うようになっても財力があるなら賃貸しでもいいと思うよ
家は年金そんなにないから、家賃分は減らしたい
だから年金貰う前にローン終わるようにしたよ
医療保険を無くしてBIってのが現実味を帯びてくるね
衣食住の代わりに生きがいも無く病気になった人から消えていく感じ
医者が泣くw
定年退職した後なら、少々都心や駅から離れてても、スーパーや病院が近くにあればいいしね。
働いてる時は、通勤時間考えると高くて買えない人でも、買いやすくはなる。
まとまったお金あるなら、URや住宅供給公社でも借りれるけどね。
コロナで打撃受けてない会社もそれなりにあるしね。
リモートワークなら、郊外の一戸建てでもいいし。
場所による。
いい場所のマンションなら、買った値段より高く売れたとか聞くよ。
一戸建てだと、どこまでリフォームするかは家主次第だからね。
大阪であった倒壊した一軒家みたいになると困るけど。
駐車場が立体駐車場だと維持費かかる。
エレベーターは、点検や維持費に金かかるし、掃除する人や管理人さんいたら、その分管理費は高くなる。
URや住宅供給公社なら、それなりに貯金あれば無職でも入れるよ。
便利な所は家賃もそれなりに高いけど、郊外なら安めである。
働いてない年なら、多少駅から遠くてもいいだろうし。
一生独り身(で人並みの収入がある仕事をしてる)ならどうとでもなるだろ
賃貸でも最悪借りれなくなったら中古の単身者用マンション位買えるだろうし
逆に分譲マンション買っても立地が悪くなければ最悪でも売れないって事にはならん筈
昔なら開発まだされてなくて安かった物件が今は値上がりしててってあるけど、今安い所は値上がりする可能性も低いだろ。
賃貸もその分家賃に含まれてるんだけどな
大家が恐れてるのは、孤独死や自殺されて事故物件になる事。
だから、定年後も働いてるとか、定期的に趣味の集まりや習い事してるとか外に出てる人は、入りやすくなるとは思う。
今でも高齢男性より、高齢女性の方が入りやすいってのは、女性の方が外に出る人が多いからだろうし。
そもそもゴミ屋敷が発生する確率が低すぎる
ワイドショーに影響されすぎじゃない?
賃貸で隣の住人がクズな確率の方が
よっぽど高いだろ
結局新築に住むのは草
なんいくらか分かってる?
知れてるんだよなぁ
なん×
年○
知れてる定期
賃貸は死ぬまで続く定期
コレコレコレイトン
ローン控除は10年だぞ
無知乙
もっと勉強しろよ
自分が引っ越す以外に対処の仕様がないからな
キチのせいで引っ越しさせられたら大変やん
新築マンションを買って30年ローン払い続けても、
固定資産税で賃貸以上に追加費用がかかるわ、
払い終えても残るのは築30年経って資産価値が糞ほど下がったマンションで、
挙句払い終わった後も維持費で月数万取られるわで、
トータルコストで言ったら断然賃貸の方が良いんだなって
結婚して真剣に考えてわかったね
払い終わる時には築35年のオンボロマンションだぞ
震災特約なんてつけたらそれだけで保険料年間100万円ぐらいにまずなる
そして嫌なら売ればいいじゃんとなるが減価償却された家を更に希望価格で売りに出して買い手が見つかるとも限らない
老後の住居として考えるのはありだが、それなら親からの相続で十分とも言える
今の世代の親は大抵家なり財産を持ってるから
結局一番安くかつ低リスクで暮らすとなると賃貸一択になる
負動産の固定資産税を払う事ほど愚かな事はない
言ってることはタワーマンションに憧れてる子供と同レベル
あほすぎ
楽に引っ越しできるってのは伴侶や子供や老親が居ない独り身の典型的な発想だよな 要するに自分の欲求さえ満たせば良いってガキの発想
街の変化なんぞよりまず10年後に食えるだけの仕事があるか心配しとけ
うちもこれ。組合員のうちは家賃補助でるからな。まぁ福利厚生どんどん改悪されてるから旨みがなくなるか出世して非組合員になったら考える。
固定資産なんて大家が払ってんるやつに色付けて家賃に転嫁されて結局払ってんのになに言ってんの?
人事(ニッコリ
何度警察沙汰になった事か
そんなものにすら躊躇するならそりゃ一生賃貸がお似合いだわ。
浅薄
うちも実家がこれで両親が長年苦労してた
自分は今は転勤族だから賃貸住みなんだけど、やっぱり気が楽
でも老後を考えると持ち家がいいのか悩むわー
あと、立地などがよほどよくないと今のご時世足元みられて安く買いたたかれる。
次に固定資産税が毎年かかるのと、建物維持費が10年ごとに200万弱かかる
保険料(火災、地震など)が高い割に全損以外では雀の涙程度しか出ない。
近所にキティがいると売却難や住むのに苦痛を覚えることもある。
メリットとしては税制優遇と資産になること。
賃貸のメリットは費用がほぼ固定で計算しやすく、キティが居ても引越ししやすい。さらに店子有利なのでなんかあっても大家に責任を持ってもらえる。
デメリットは資産化できないのと大家が糞だといろいろつらい、安い賃貸は周辺もそういうのしかいない。
若いときはまだいいが歳取って体壊して急に働けなくなったときが怖い
戸建てを買ったと想定したローン+管理費程度の範囲で考えてたんだけど、価格どうこうじゃなくそもそもモノがなかった。
結局今は購入で考えてるけど、土地はともかく上物の価値の減衰を考えるとまだ悩ましいわ。
とはいえ今は税制有利だし、ローン払いはじめるなら早いに越した事はないし。
あとは築10年以内で適当にいい感じの中古住宅とかないかなー。
足立区程度なら20坪の土地+上物付きでも5000万くらいじゃない?
足立、葛飾、江戸川なんか資産価値ないから資産なんて名目で考えてれば買えないけど
中野や杉並、世田谷で1億超えの土地持って初めて資産になると思う
他の人は搾取されてくれ
23区(板橋、練馬、葛飾、足立、江戸川、大田を除く)なら家買ったほうがいいよ
田舎のと都心同列に語るからおかしなことがおこる
住んでる地域や値段差が大きいかな
うちはまぁまぁ地方で庭付きメゾネットタイプの賃貸で5万円代、3LDKでそれなりに古いけど、自治会役員こないしネット無料だし更新料2年で1万円代だし、車社会だからバスは皆無だけど電車の駅は近いし
街灯もないけど
どっちも利点はあるから人に寄るとしか
変な場所に戸建ては理解できんけどw
維持費もだが持ち家もなんだかんだで最初にでかい金払って後は消費してくだけだからな
数十年後の資産価値考えたら
というか後に何も残らないぞなんて毎日毎月別に大したことしてないのに普通に生活費で何万も飛んでいくんだから今更だわ
家賃に維持費が含まれていないとでも?
賃貸って貧乏多いから屑の確率も高くなるよな
賃貸物件持ってるオーナーだけど修繕費も賃貸は家賃で回収するで。
好きな土地に好きな家作って住むのが良いに決まってる。
持ち家を貸して引っ越したら良いやんけ。
俺自身、一棟マンションを5棟ほど保有してるんたけど賃貸はオーナーが利益を得てるんだよ。得な訳がない。賃貸派のコメ有難いが実際は買った方が良いに決まってる。
賃貸物件は家賃で回収します定期
その分給料が低いだけやん。補助とかお得に見えるだけでその分給料貰えないだけやろ。家賃補助があると転職されにくいし会社からしたら経費だし雇い主にお得な奴隷確保スキームやで。
家の質を同じにして比較するとそうなるよなぁ
いや、持ち家だよ。
何で残債あると売れないの?
スケルトンリノベで自分たちの理想に作り替えて10年住んだ築30年のマンション、残債2600万で普通に売却したよ。手元には1000万円くらい残った。
別に得はしてないけど、賃貸だったら15万円はする物件に(そもそも設備的にそんな賃貸ないってレベルだったけど)仲介手数料固定資産税全て勘案しても月6万円で住めた計算だから満足してる。
ちなみに住んでる途中で水濡れがあり内装やり直して火災保険申請したけどリフォーム屋の見積もり満額+お見舞い金で100万円以上出たよ。
転勤のせいで今は賃貸で家賃15万円のクソみたいな家に住んでるけど、嫌過ぎるから明日新しい物件の売買契約してくる。
賃貸物件はオーナーが儲かる様に作ってる事を皆んな何で気付かないのかね。
税金も修繕も全て家賃に含んで利回りで投資しています。賃貸が得になり得る事はない。
本人次第に違いないが、賃貸はオーナーが儲かる様に作ってる事は忘れるなよ。家賃払ってくれて有難う!
マンション1階オススメ。
造りが違うから賃貸の感覚より分譲はずっと音が気にならない。
家買っても貸すなり売るなりしろよ。
売れる家を買えば問題ない
不動産かじってたら搾取されるマンションかう情弱にはならないと思うけど
そしたら安く投資家が買い叩くので大丈夫です。
戸建てとマンション検討したけど、どの業者と話しても耐震断熱はマンションの勝ちって言われたからマンションにした。断熱はともかく地震怖いもん。
そんなん会社次第やん。
家賃補助も給料のうちやで、経営者からしたら。
現金払わず家賃補助にして転職されづらくする奴隷囲うシステムだからね。
値段相応というか高いぐらいだからあかん
子供のいじめ問題による転居で手放さなきゃいけなくなるってのが最大のリスクだったんだけど、そんなもん気にする必要もないしなぁw
転勤が多い仕事じゃないなら持ち家も悪くないかもね。
火災保険は賃貸でも強制的に入らされてるよ。
固定資産税は都心の一等地とかじゃなく普通の地域の戸建てなら年10~12万が平均。
修繕費は「新築一戸建て購入後30年以上住んでいる人に聞く『一戸建て修繕の実態』調査」で実際に家買った人がしたトータル修復金額の平均は30~49年近く住んでも500~600万位だぞ、50年で750万に跳ね上がるがそこは回答者495人中4人しかいないので何とも。まあ基本年にしたらおおよそ12万。修繕費も固定資産税も月にしたら1万。
なので住宅ローンに固定資産税と修復費のプラス2万した額が築50年くらい壊れたところを直しつつ問題なく住めるためにかかる費用。ローン完済後は上記の2万だけで死ぬまで住めるのが持ち家の価値だろ。売る必要なんてない。
ちなみに今年金貰ってる人の平均は月14万 自営や主婦は月5万5千ね。
収入の3分の1の良い賃貸あると良いね。
今回のコロナ禍で現金持ってることの重要性が再認識されたからなぁ
収入に見合った持ち家ならまだ良いけど、損得だけを考えて無理に買うのは止めといた方が良いよね。
同数のできない女性もいるんだが、お前差別主義者だな
日本の木造の家を買う奴はアホ
ローン払い終わる頃にはガタが来て建て直す羽目になるし
それまでに塗装やら修繕やらで結局賃貸と変わらない
近所にキチガイがいても簡単にひっこせないし、ただの足枷。
賃貸派はなぜ買ったら引っ越せないと思うのか。
引っ越ししたけりゃ買い直せばいいじゃん
戸建て持ち家の快適さ知ったら無理無理
家を買うことは隣人を買うこと
と西村のひろゆきが言ってたな
オーナー笑
こういうの見ると笑っちゃう。
老後は保険料年間100万かけて持ち家に住むんだ?定年後20年、持ち家の保険料だけで2000万だねw
アホか…
借金地獄社畜さんかな
中古なら普通にいける。
新築ならあんたの言う通りかな。
便利な場所にある賃貸を選択したわ
足立が資産価値がないとか言ってるけど、そんなことないぞ。
知ったかぶりはカッコ悪いからやめたほうがいい。
子持ちなら、都内は戸建てを購入せざるを得ない。3-4LDKの賃貸は転勤族に住宅補助が出るせいで割高
ワイ独身
家賃85000円都内
毎月ドルコスト天引き13万円(IDECO、NISA最大限活用)
運用資産5600万円、昨年の含み益増加600万円
独身でいきなりマイホームローンとか組んでしまうと、運用する機会(インデックスでも年利5%は期待できる)を損失してしまう。しかも転勤や天災に対応できない
子持ちなら、都内への通勤を考えると3-4LDKの賃貸は転勤族への家賃補助の影響で価格が割高で維持されるため、郊外に家を買わざるを得ない。35年かけて住宅ローンを払い終えたころには子供(2000万円/人)は巣立っており、高齢化した町にボロイ家と老夫婦が残る。もちろん資産形成する余裕などない。ちなみに、住宅ローンを払えなくなる人の割合は1.89%程度
それね。
賃貸で引越しする度に隣人ガチャに怯えるとか本当うんざりw
隣接住居への騒音配慮とかも。
俺も不動産を自宅以外で持ってるよ。
他人に貸してるけど、そんなに特殊でもないで。普通の会社員やで。
建物の価値の目減り分と賃貸料金で比較すればええんやで。
10年住んで1000万目減りしたとして月8万弱。
実際はローン利子分や初期費用や保険代がプラスされるから10万ちょいの家賃と考えて、同じ条件の賃貸の方が安いかどうか。
呼んだ?
戸建ては引っ越しすらできないんだよなぁ(例:騒音おばさん)
でも都内で家庭持つなら、戸建てを買わざるを得ない
草。FIREしてます、投資家です。
内容は同意なんだけど
もっと理解しやすく短く書けるだろうと。
なんつーかキモすぎるわ…
明らかにニートのリアクション
コナン君ですか?
アフぃ 乙
意味わからん
日本語通じなそうだな
マジレスするとある程度の物件でリフォームした方がいい
外装と水回り全入れ替えで大体300万程度
すむ
しかも50年住んだ後、土地を売った金で老人ホームの入所金にでも充てればいいし
好きなように暮らせ!そんでもって他人の生き方を貶してガタガタ言うなやお前に関係ないやろ馬鹿ちんが〜。
あっ、うちは持ち家っす畑付き2台駐車ガレージ付きの2階建てです。
戸建ての耐用年数は法律としては22年、つまりそれ以降はほぼ無価値。
実際、丁寧に住んでも20年するとなにがしか修繕が必要になる可能性がある。
仮に20年住んだら売る、かつ地価が変わらない、かつ家の価値ゼロなら、固定資産税とか手数料もろもろ含め検討すると、
家賃にして月13万弱。さらに長く住み修繕しなければしないほど、家賃は安くなる。
ただまあ、東京の家は狭い。億払っても狭い。
200平米に庭と建物と物置と駐車スペースみたいな田舎出身だと、
都内の常識的な値段で住まいに満足できるとは思えない。
どうせ満足しないなら、住環境にお金かけることははなから諦めて、常に格安の賃貸狙って住むのは悪くないと思う。
それいっちゃダメなだよ
本当に福利厚生がいい所は選択制になってる
その方が無駄なく社員に行き渡るからな
無駄がない分、給与か賞与でもらえる
死ぬその日まで支払うっていう
もしくは分譲マンション
そうとう立地がよければウン十年後でも売れるかもだが、多くの場所はそもそも買い手がつかないか
ついても二束三文だから、あんまり不動産を当てにしないほうがいいぞ
戸建ての実家は隣にキチ引越して来て最悪だったし、賃貸も必ず騒音とか問題ある住民いるし
うちは逆に買った時より年収上がりまくってローン支払い余裕すぎて、
何なら倍の物件にしてもよかったかなと思ったよ。
老後にもう一度建てるかも。
団信のこと考えたらアレだけど周りそんなんばっかだわ。
40ちょいくらいで大抵ローン終わってる
その変な奴のことを伏せて売ったら後から訴えられたケースもあるからそんなに都合のいいもんではないぞ
高く売るのは難しいけど、賃貸と比べて元が取れるくらいで売るのは難しく無い。
これが難しいやつは頭が悪いか運が悪い。
草むしりしんどいんじゃ…
親から家引き継いだけどぶっちゃけ処分したいよ。子によっては足枷になる場合もあるやで
田舎は家広いけど周りに何も無いし人も減っていくからな〜。
広さを取るか場所を取るかの問題。
ネットでよく聞く話だけど、実際は親がローンが済んだ家で暮らすことで、親と同時に子も負担軽減できているケースが多い。
ローン済みになるとびっくりするくらい金が貯まるからな。
2階に登るのがしんどいとか言ってても、その間千万単位で金が貯まってて、子供に援助なり老人ホーム資金なりにできる。
賃貸暮らしの親に援助とか、自分も賃貸で呼び寄せて一緒に暮らすとかできるか?
マンション買う人の気持ちが微塵もわからんわ
どっちも選べないは必然的に賃貸派になるでしょ。
これもそうだし、「家賃払い続けて何も残らない」「一回大金払うけど資産が残る」っていう単純な対比でしか考えられてない人はまだ全然まともな比較ができてないよね。
それなりにきちんと検討すれば、不動産取得した後の維持費とか、不動産価格の変動リスクとか、設備や場所の快適さがどれくらい続くかとか、会社から出る家賃補助とか、死ぬまでの生活スタイルの変化とか、もっと天秤にかけるものが沢山あるので、きちんと比較するほど「一概にどちらがいいか言えない」という状態になる。元スレにはどっちも持ってるけど、どっちがいいか言えない、というのはまさに両方のメリットデメリットが見えてるからでは。
不動産売買も仲介手数料とか登記含む各種手数料あるし、そう簡単に売値/買値そのままでポンポン売り買いできるもんでもない。
不動産屋と金持ちが勝つ仕組みになってる、というのは間違いないと思うが。
買ったら引っ越せないという先入観なんとかしろ
処分したらええやん
古いアパート住んでたとき、シンクの裏が住処になってるみたいで恐ろしかった
古いとあちこち隙間があるのか出入り自由なんだよね
友達と離れたく無いってね
子供の頃からアパートとか嫌だわ
賃貸派は子供の事考えてるのか?
簡単に引っ越しとか言うけど、子供は嫌がるよ
子供の頃からアパートってのも嫌すぎ
賃貸派ってあーだったらこーだったらって基本マイナス思考よね。
新築も候補にしておいて損はないと思う。どっちも見て回っているうちにいいのが見つかるはず。子どもがいるなら学区も気にしたほうがいいかも。親に頭金援助してもらえるならさらにいいね
○賃貸マンション→わかる
○戸建て→わかる
×分譲マンション→意味が分からない
子供が自立するまでは賃貸マンションで60近くなると借りれなくなるから50歳前後で戸建ての住宅を買うってのはわかる人生100年で50歳で新築建てれば立て直しも必要ないし ただ分譲マンションを買うってのはどんな理由で何のメリットあるのかさっぱりわからない
修繕コストと固定資産税、さらに空き屋リスク、解体費、空き家認定で税金6倍。
馬鹿か金持ち以外に家買う理由がない。
持ち家に住んでるが後悔ばかりだ。
団信は家買った人しかわからないかもね
ローン契約者が亡くなったらローンがチャラになる保険
ちゃんと修繕してたら死ぬまで住めるやろ。。
うちの実家だって親が30代で買って35年経つけどまだまだ全然大丈夫だぞ。
そういう外国人が住むような住宅でいいならな
放棄すりゃいいじゃん
運の悪い特殊ケース持ち出しすぎ
都心のマンションに限るが、一般的に価値の目減りが少ないんだよ。駅近の利便性を取る奴が多いから。
ここ10年は買った時より売る時の方が高いくらい。
アパートの外国人ファミリーは本当にうるさい。親の友達が来て声もデカイ
外人は嫌がり、年寄りは嫌がられない謎の自信はどこから
屋根外壁、要するに雨風対策だけ早めでメンテナンスしておけば
あとは普段の使い方次第で30年は余裕だし、何ならDIYで業者価格の
半値以下でメンテできるぞ。
まぁ稼ぎ悪い、転勤&リストラリスク、不器用な奴は持ち家は無理だね
解体費用がなくて放置してある物件の多さを考えると考えてしまう
不動産を相続なんてしたら借金になったりするからね
マンションだって老朽化して修繕するにしても解体するにしても冗談みたいな費用を請求されるし
そこまで古くなくても地震が来るたびにマンションに亀裂が入る恐怖と闘わなきゃいけないしね
賃貸だったらトラブルがあってもサッと引っ越して終了だもん。この身軽さ、快適なんだよねえ
ねえ、なんで持ち家のリスクをそれだけ心配するのに、将来借りられなくなる心配はしないの?
単純に疑問。
ローンチャラにするくらいなら売れるでしょ
立地がよほど不便では難しいけど
>うちの実家だって親が30代で買って35年経つけどまだまだ全然大丈夫だぞ。
修繕する必要あるし、壁の塗替えだって100万単位でお金かかるの知らないでしょ?
実家が持ち家で良かった例だね
修繕に100万単位で金かかるのは当たり前。その金額が賃貸料金に入ってるとちょっと考えればわかるやろ。
結局、あれすればいいこれすればいいって言ってる奴ほど自分はその環境にいないって事がよくわかる
地盤が元沼地で無いとか津波が来ないところなら地震で新築がぶっ壊れることないと思うが
風で屋根が飛んだとこは悲惨だとは思った
災害が来るかどうかもわからないし、来てもどうにかなる可能性の方が高いのにとってもネガティブ思考ですね。
現時点でも高齢者向賃貸サービスはかなりあるし、金の問題くらいしかない
実際家売ったことがあるが、簡単に売れたぞ。
将来売れる見込みがない家を買うのがバカなだけ。
仕事を継続していて年齢も35歳くらいまでかね
22じゃないけど、自分結局ケチなんやろ。
新宿近くの借家を10年借りて住んでるけど、この家も古くなったから出てく。
転職もあるし、在宅があると言っても家は職場から近い方がいいし、ライフスタイルの変化で、どこにでも行ける。
固定資産税や家の改修費とか手続きが面倒なことを大家がやってくれる。
住むというサービスを利用してるだけ。
大家も借主さまのために働けよ。
実家の家もでかいからどう処分するか、悩むわ。。残されたものは負債や。
カードの支払い歴とか調べられる
知れてる定期
被災者馬鹿にしてんの?
つまり持ち家にあるリスクを金で回避してるということ?
高い保険に入ってるのと変わんなくね?
ニートにならなければ
子供も長くて家に20年しかいないのに、
大きい間取り必要か?
それでフラット35とかローン組むのは馬鹿げてる。
そのローンが終わった時は、高齢者用の間取りでも無い急な階段や3階建てとか、狭い造りとか。
実家は土地持ち、一括お支払いで対応してけど、正直そんなに部屋いらん。
使わない部屋を保有し続けることが、馬鹿らしい。
可能性の話したらキリがねぇなww
処分すりゃいいだろ
ほんとこれ
スレ1は理論立ててるつもりかもしれんが、具体的な数字を一度も出してない
馬鹿の典型
老朽化に対しては火災保険等は使えないか、使えたとしても減額される可能性が高い
どんな罰ゲームだよ。
50歳、まだ身体動くな、、
70歳、借りたいんですが、、、何?保証人?
子供に頼むか、、、婆さん死んだ、、こんな広さ要らないから引っ越しするか。。
やがて孤独死ww
ヤドカリ生活大変すね。
あと、町内会がぁ。とか近隣がぁ、って言うけどハズレならだろ。
当たり引いてみ、諸々生活し易さが上がる
賢いね
こういう風に両方の長所短所を比較しないと意味ないんだよね。
スレ1はそれがないからめちゃくちゃ馬鹿に見える。
子供の事考えたら無理
余程高級賃貸じゃない限り可哀想すぎる
孤独死は関係無いっしょ(^ ^)
家・土地(不動産)なんて真っ逆さまなのにソレを所有して一生ソコに住むなんてありえんやろ
ワイは賃貸で新しいマンションを転々としてる
いつでも新築住んでるし、古くなる前に引っ越し
自分の職場や子供の学校など生活の変化にあわせて自由自在や
いいえ、恨み屋本舗です
君やばいねww
持ち家派は全て承知した上で買ってる訳で、固定資産税も保険費用も修繕費も理解して買ってる
事情は様々だかお金が有れば買う
だろ。
一生住むつもりの長生き定住派なら資産価値はあまり関係無いかな
マイホームに憧れを持ちながら諦めざる得ない賃貸派が持ち家派を馬鹿にすることでどうにか自尊心を保とうと必死になるわけよ。
賃貸は逆に金持ちだと思う
高齢になっても家賃払えるから
搾取されてるだけやで
資産運用してるって書きたかっただけだろお前
スレ立てるやつって何かしら不安だから立てるもんな
マイホームなんて地雷を買ってしまったやつが賃貸派羨ましくて必死になっているのか?
クオリティと家庭の事情に大きく寄るけどな。
戸建て買っても、文京とか武蔵野の駅近なら賃貸よりコスパ悪い。日当たり最悪のマジ小さい家しか買えない。
マンションなら日当たり良いけど、
個人的には、戸建ての快適さや自由度を求めるとき、正直マンションと賃貸アパートの違いは感じない。
災害を考えた時、耐震性は良いけど、地震で倒壊するよりは、火災と津波とインフラ壊れて何もできなくなる率は、むしろ都心かつ高い階のマンションのがやばい。
とはいえ、駅から離れてるなら、少なくとも中、高校通う時に子供が苦労するかもだし、良い小学校には行かせづらい。
そもそも、学力足りなきゃ意味ないし、大学を地方選んだら意味はない。
子供は22歳以降は家を出る可能性が高いのだから、子供の為のみを考えれば、定住を選択するのはむしろリスキーだろう。
子供の何を考えるかだが、
教育の事のみ考えるなら移動が容易な賃貸のが効率的だし、
住環境、災害の事を考えたら、移動に不便だけどまともな広さの戸建て一択。
子供の負債にならないことを考えたら、都内駅近の売れる土地かマンションを買って親が死んだら好きにしろにするべきだろう。
維持費で年金殆ど持ってかれて、
70過ぎてインスタントラーメンばかり食べてる老夫婦もおるけどな
なんで賃貸って言ったら、老人になってまで賃貸って思ってんの?
定年したら、色々動くことはないんだから、夫婦2人で住めるこじんまりした家を一括支払いで建てればいい。または老人ホームに入居。
都心部の一階ガレージなんか、ジジイになった時部屋のある2階への上がり下がりはキツいぞ。おまけに子供部屋とか部屋が必要だから間取りが狭い。
定住後の家はニート避けに、子供は大学出たら家から出てってもらう。
経済状況で持てる選択肢決まるのに、全部の選択肢から選べる前提で議論してる
あと金の面しか議論してない。アホやわ
維持費バカにならんし、これから少子化が進むと不動産なんて不良資産にしかならんやろ。
そんな勝手が効かない家を35年ローンで買う意味って何?
買う前の選定が間違ってただけじゃないの?
そこで家買っても月々の出費は同じくらいじゃないの?そんなふうに家賃の設定はされていると思う。
少子化になると安くなるという理論よく考えたらおかしいのわかってないのかな?
少子化になると利便性の高い土地がより高額になって、利便性の悪い今でも何でそんなとこに住んでるんだろうと思う土地に住む人が淘汰され安くなるだけ。だから良い土地を買っておくってのが大事。
新築でもハンコ付いた時点で価値は1割下がる、築30年の建物とか最早価値無いからな。リフォームとか保険とか馬鹿馬鹿しくてw
家欲しいなら、歳とってから、貯めた金で終の住処を建てるのがベストかな。
場所による
自分は都心で一人貸家(自営業)、地方の実家は二世帯用の3階建と山のポツンと一軒家だ。
じいさんが土地持ちで、援助で家もローン無し、しがないリーマンで投資もしてないが溜まった金は億あると聞いてる。
最初っから条件は違う。親族の金ある無しで家は立つ。
自分は都心では賃貸派で、世帯人数の変化や仕事で家を変えていく。
ここでは土地もお金もないからね。
買う金があっても維持できるか?
高級車は買えるから金持ちではなくて、それを維持する金があるから金持ちなんだ。
35年綺麗に家を維持できるなら、どうぞ。
こんなところに経営者視点なんか要らんし。搾取と言われようが、当事者の社員が家賃補助という項目の業績連動しないお金がもらえるなら、いいことよ。
地方なんて特にそうじゃん。親が言わなくても、子供は地方のこの家どうすんだろうって思ってるからね。
心を無にして都心では働き、最後、心をなくして思い出の家を売るんだろうな。まさに自分のことだけね。
その人、賃貸ならとっくに餓死してね?
条件を限定してない時点で、スレ主の頭の程度が知れる。
地方は持ち家優勢、都心は賃貸、小金持ちは極小住居を構えて、勝ったの負けたの言っている
。人の入れ替わりが早い東京で、家を買ってから死ぬまで家を保持、維持できたら凄えの一言。
そういう人達は親族で互恵しあってるけどね。
持ち家はしがらみ
隣人とかな
元上司のじいさんが、小銭があってか世田谷で月60万ぐらいの家借りて住んでる。今はまだ働いてるから都心でいてそのうち、空気の良い地方の移るらしい。羨ま。
保険もタダじゃないんだよ。
低周波音トラブルは都心の庭無し家にはありがちだから、賃貸、戸建関係ないから。
あくまで隣と距離とってて、防音があるかないか
死ぬまで住めるならマイホーム
転勤等少しでも引っ越しの可能性あるなら賃貸だよ。
マイホームは買った瞬間に数百万損する負債。
そして新築はただの浪費。
みんなができることを言ってね!
建築会社の従業員の給料は?
バカじゃんおまえ
んじゃお前自給自足してろよ
金が無限にあるならな。
借金してまで庭はいらんわw
新築に住んで、アレルギー持ちの父親と自分がシックハウス症候群にかかって、酷かった。自分は1年で上京して離れられたけど、親父は肌が荒れて可哀想だった。
それから自分は賃貸でも貸家でも、中古一択(リノベーション後の数年経ったもの)
老人なんてどこすんだっていいんだから
安い田舎の中古買えばいいよ
従属か自由かと言ってほしいね。
家一括で買える余裕がある人は「勝ち」でいいんだよ。
でも賃貸派vs持ち家派なんて、同じ土俵に立って相撲し始めて、持ち家派が「勝った、勝った」と叫ぶほど無様に見える。35年ローンで建てた城だもんね。勝ったと思いたいよね。
そもそもお金の余裕がないローン組んで家建てる人は終の住処として考えてるわけで、投資やリセールを見越して家に金注ぎ込む人は、金で困ってないからね。
売ればいい、と簡単に言えるのは
売った後も一軒家にサッと入れる金に困ってない人さ。
低みの見物
1番にするアピールポイントが新築かいw
地方都市であっても、立地的にいずれ売れる家・土地でないと負債にしかならない
都内に実家があれば色々使いようがあるけど、地方だといずれ子供は都会に出て行くしかないしね
うちは子供達も都内に就職したから地方に戻る予定は無いし、周囲の上京組もそういう人が多いよ
賃貸のアパートは建築会社が無料で建ててると思ってるんだとしたらバカはお前だよ。
「ローン+修繕費+固定資産税+大家の儲け」から賃貸料を決めてると思うんだけど。
震災災害で家がなくなる確率なんてたかがしてれるやろ、隣人ガチャってのも隣がキチガイなんて滅多にないしな。そこをいちいち心配してたらガイシュツだってまともに出来ない。
腰を落ち着けて住むつもりなら持ち家だし転勤が多いなら賃貸だし人それぞれだわ
なんの話してんの?
退去後も家賃取られるとか聞いたことないぞ
他はともかく嫁を変えるって発想がゲスいな
信頼してないならそもそも結婚するなよ
なんか自分と重なるわ。
じじい土地持ち、家を建てる。県庁所在地でインフラが整った地域。兄弟に一軒家づつプレゼント。2世帯用の3階建。
じいさんは家の改造が得意で改築できる。建築家や工務店にも顔が効くのでコストを抑えつつ、鉄骨のでかい家が立つ。結局、じじいは趣味のために自分の家を建てる。そしてその家で往生を遂げる。
弟である我が父は、プレゼントされた家でせっせと小銭を貯める。自分はそのおかげで私大&留学で遊学。
父と結婚した母は、山育ちで家は山持ちである。父親はアウトドアが好きであり、義母、義父に取り入って山に果樹や畑や田んぼ、キノコ栽培を開始。果ては牛まで飼っていた。楽しい楽しい田舎三昧。
金がかからない生活故に、小銭を貯めて50代で早期退職。母親は仕事が好きで60半ばまで働く。
久しぶりに家に帰って、家の相続の話がある。
貯めた小銭が億になる。生前贈与で資産の移動もしてる。実家の家もあるし、山もある、なんならじいさんの家も。
でも自分はしがない都心では貸家で自由業。
まだ都心でいたいのさ。
子供いるから校区外には引っ越せないし、今のままの方が生活は楽だし、子供が大きくなってから小さな家買いたい。
田舎で満足出来る奴はこの話題には、向いてないよ。
更新料が実質大家の固定資産税払ってる様なものだしな。
それは部屋云々より、インフラやエンタメのある無しだろ。
こんな外に出たら事故に遭うかもしれないみたいな話されてもね
そういう要らない覚悟と不安は持ちたくないね。
そうやって覚悟とか簡単に言ってくれる人間が、ポッと鬱になったりするから会社が困るんだけどね。
いやホントに賃貸派って月にいくらを想定してんのかな。家族持ちだと3LDKとかになるし月に十数万かかるやろ。それに風呂が狭かったり食洗機もないし、駐車場代もかかるし。
年寄りが嫌われるてるのが、孤独死されると事故物件扱いになるってのが知らないんじゃないの。
身内がいて、定期的に連絡取ってくれる人がいる人は借りれるけど、そういう人がいないと借りにくいとかになるんじゃない。
今でも、ボロアパート、URなら老人でも借りれる。
築30年くらいのボロ屋が売れずにずっと残ってるのを見て何も思わないのだろうか
税金の関係で成約してから更地にするのかもしれんが
新築は施工会社がちゃんと建ててくれるんならいいけど
ボッタクられた上に手抜き工事されるのが目に見えてるから絶対に新築は買わないわ
建売は論外
そうか〜 家よりも、どうせなら子供の教育に費用を回してほしいわ。
20年も一緒にいる家より、子供が巣立って働く50年後を豊かにしてあげてほしい。
持ち家の支払いでヒーヒー。
子供が私学に通えない、塾に行けないとか
泣きそう。未来が絶望って。。
家賃と同額のローンの物件なら質は高いだろうな。
ほんこれ
賃貸だってビジネスなんだしオーナーの利益を考えたら割高なんだよなあ
今の現時点で空き家が問題になってるのにシステムは変わってないから、この先も変わらんと思うわ。よく賃貸派はそんな希望的観測を当てに出来るな。
退去後はホームレスなん?
年取ったらどうすんの?定年後すぐ老人ホーム?
賃貸派ってマンションオーナー自演による策略なのではと時々思う。いつも持家のデメリットと賃貸のメリット比較してるし。
一生賃貸派の話だからだよ?
真面目な大家なら敷金も返ってくるし
頭悪すぎでしょ、頭がチンタイし過ぎww
馬鹿が多いし、そういうのも知らない賃貸チンパンジーだから仕方ないw
定年後に中古住宅買うなり実家リフォームなりすればいいよ。
マイホームは途中で売る場合、確実に大損するってだけ。
うわ頭悪
ちな茨城は新築3LDKで7万な
農業して野菜自分でつくるん?
賃貸はリスクを肩代わりしてくれることに対してお金を払ってるんやで
持ち家を都合で手放さなきゃならんときの大損リスクな。
いや違うだろ
賃貸は消費
ローンは目の前の借金だぞ
頭冷やせよ
牛丼どうせ毎日買うからって
牛丼100年分を今買うってのと一緒や
相応のリスクがある
これ。
強いて言えば、
資産価値の高い駅チカ物件を相場より大幅に安く買えるなら持ち家がお得。
それ以外はライフスタイルで選べってことよ。
茨城かさすがに数時間も通勤時間をかけるとか無理だわ
それならあと5万出して千葉か埼玉にすむ
老人だからある程度便利な場所じゃなきゃダメ
自分は賢い選択をしたんだと自己暗示かけなきゃ
いられない収入状況の人は持家向いてないと思うよ
それまでは人が住んでいる気配さえ全くなく静かで快適な暮らしだったのが一変
今真剣に引っ越しを考えてるよ
分譲マンションや一軒家などいつ隣人ガチャの悲劇が我が身に降りかかるかと思うと恐ろしい
この書き込みしている今も上の階の住人の足音がドカンドカンしているw
別にいいのよ。贅沢品の一種。
貧乏人が一生かかる借金背負って手に入れるような代物じゃないが
まあいつ買うかって話よな
死ぬまで賃貸なんて言って終の住処が公営団地になる可能性が大きいのは怖すぎる
ローンや家賃が必要なく住む所があるだけで生涯6万位給料に上乗せされているようなものだ。一人親で子供が小さくてパートで12万しか稼げなくても家賃がなければ飯は食える。
鉄筋なんか入れると固定資産税、解体費用跳ね上がって子供に迷惑かかるよ。
ほんとたいへんでした。
老後も病院近い方がいいしなぁ、たぶん実家も売って一生賃貸だわ
当たり前だけどそういうことです。隣人、イジメ、転勤、保険で全部なんとかなればいいね。
持ち家なら国や自治体から支援金出たりするよ
当然ガス水道電気設備もほっといたらぶっ壊れるんだぞ
それ賃貸なら全部大家持ちね
特にガス湯沸かし関連は結構な頻度で壊れたりメンテナンスが必要
周りのみんなが昔から住んでる顔なじみのところに住み続けるんだったら良いんだけどね
新興住宅地はハイリスク
賃貸派の賃貸なら生活に余裕がある論が理解できないんだよな。
ファミリー向けでそれなりの賃貸だと安くて8万〜するだろ。プラス駐車場代。更新料もかかる。月10万くらいするよね。
修繕積立てや固定資産税含めても戸建てと負担はそんなに変わらなくないか?
持ち家の人は全員それ理解して試算してから買ってるよ
君の不勉強さを馬鹿にしてるのよ。
賃貸派・戸建て派、いろいろな意見があっていいと思うけど妄想で叩くのはどうかと。
自分より年収も高い人に、今の時代持ち家は買わないって言ってるの聞くとちょっとスン…て気持ちにはなるよね
本当にね。
30年先まで考えるとね。
親がじいちゃんの家に苦労して、更にその親の家に今苦労させられてる身としては、何で皆きちんと考えないのって泣けてくる。
だから自分が家持つ気にはなれないわ。自分がはをくいしばって、ここで一旦、負動産の連鎖を途切らせることが子供の為だと思ってる
一般市民の現実なんてそんなもんよ
だから先祖代々とかそういう土地住みではない賢い金持ち老人は
終わりが見えてきたら戸建てを売って賃貸暮らしをするんだよな
財産分与で揉めないようにとかの配慮もあるんだろうけどね
何かにつけて老人は借りられないとかほざく奴がいるけどそんなの信用が無い老人だけの話
信用なんて人間関係だけじゃなく、現金と言う信用でひっぱたけば借りられないところなんて無い
別に法外な値段を余分に払うとかじゃなくて前払いだよ前払い
金じゃなく孤独死を嫌がるとか言う話もあるけど
孤独死を防ぐ=独居腐敗を防ぐWIN=WINな見回りサービスを今時の賃貸はやってるのも知らないんやろな
何言ってるんだ?
商売なんだから儲かるようにしてるなんて当たり前だろ
逆に儲からない賃貸やってるバカ居るのか?
その人何の為に家貸してるの?
6倍になったら賃料も上がるが?
貸す方も慈善事業じゃないんだぜ?
勝手にローンの長さやら条件決めるなよ
よくわかんないんだけど親の家でどんな苦労をしてるの?
売りたくても売れず固定資産税を無駄に払ってるということ?
連打ご苦労様ですw
それも重要な要素だろ
しかもそのくせ、持ち家は子供にとって負の遺産とか自己矛盾しとるのさらに草
持ち家は子供に負の遺産て
震災負債者がこの前TVで言ってたわ
子供がいる夫婦ならわかるけど
持ち家派(イッチ)が賃貸派の意見を聞かないところに問題があるよな
パート先の70代のおばあちゃん、ちょっと前に賃貸借りてたよ。犬飼いたいからちょっと家賃高いところ。こういう借りれない話しよく聞くから、借りれたんだってびっくりした。
道路拡張による補償金で新築にできたよ!
転勤族なんだけど賃貸だったら新築じゃなく築25年だって、床も壁も張り替えてるし、見た目キレイなら築年数気にならないな。Gだって出ないし。
ぼっちなら広い家なんていらなくない?
二人暮らしだって余らすのに
便利な場所だし最終的にボロになっても土地代は残るだろうしいいかなって
老後は売ったお金で老人ホームかな
これからオンライン化進んでいくんだから土地の利便性の価値は下がってくでしょ
そもそも誰も賃貸派なんて名乗ってないじゃん
両方使ってリスク減らせるならいいでしょ
一括って言ってるの全員持ち家派じゃね?
クビになりたくないからって仕事内容もクソ程消極的になるし
独身の頃はせめて人並みの仕事は出来てたはずなのに
今じゃ無能連中の仲間入りしてしまった
子持ち夫婦が賃貸かマンションか戸建てかを検討するとして、それぞれの経済状況とか家庭環境に依るとしか言えんわな
>>221
まさにお二人の仰る状況が自分です。
父は30年前に一軒家を建てました。当時ニュータウンと謳ってた高台の、スーパーも何もない不便な土地に。「息子(私)も大きくなったらここに住んだらローンも無くて良いだろう」と思ったと。同時近くに墓も建てました。
しかし今は、父しか住んでいません。
家を潰す気も売る気もないようです。そもそも買い手がつく場所ではないと思います。私にも家族ができ、500km離れた町の賃貸に住んでいます。私は父の建てた不便な家に住むつもりはありません。
子供の養育費とは別に、親の負の遺産(家と墓)の処理代確保のために貯金を始めました。恐らく何百万かかるでしょう。
定年退職金をBMWに変えてしまうような浪費癖のある父が、処理代含めた貯金をしているようには思えません。
私が維持費を引き継ぎ、私が死んだらその負の遺産は、私の子供に引き継がれてしまいます。それは何としても避けたいので、私の代でその負の連鎖を断ち切ろうと思っています。
>>145さん
103さんの言ってる内容は、虚言でも作文でもないと私は思います。実際に起こっていることだと思います。
家を買う事は、遺族にも大きく関係する大切な話です。子供がそこに住むのか?住まなければ貸せる家なのか?買い手がすぐ見つかるのか?様々な人を巻き込むイベントだと思いますので、とても難しい話だと痛感しています。
そして自分の人生はいつか終わりを迎えます。その終わりが、持ち家なのか賃貸なのか、病状によっては病院なのか施設なのか、その時になるまで誰にも分かりません。自ら命を絶つ以外、死に方が決められないからです。遺族にとってどれが正解に近い選択なのか、限られた時間の中で考えいつか決断しなければならないのだと、帯を占める思いです。
今まさに考えている話題をスレ立てして下さり、感謝申し上げます。ありがとうございました。長文乱文失礼致しました。
金がかかりすぎる
それ、かなり叩き売りしてない?
他の遺産も含めて引き継いだ方が明らかにプラスになるならその金で更地にして隣の家の奴に言い値で売ればいい。糞田舎は知らんが隣の土地は借金してでも買えということわざがあるように都内なら隣の人は喜ぶよ。
そう、まさにうち
家買った時は隣人ガチャ成功だったけど
中国人引っ越してきてゴミ屋敷になって
火事
その後も更地がゴミ置き場
毎日ガチャガチャ作業してるわ
怖いしうるさいし汚いし売れんし最悪
賃貸一択だわ
運って言われても
ゴミ屋敷ってニュースにならんだけで住宅街入ればけっこう見かけるよ
戸建てでも賃貸でも
あと宗教とかね…
変な家買っちゃうと
変な土地になっちゃうと売ることもできないからね
体の自由きかなくなるのにどこ住んだっていいはない
スーパー遠い
道は悪い
近所付き合いはできあがっててヨソ者扱い
田舎暮らししていなかった老人に田舎はかなり辛いよ
都会がいい
家買って離婚は本当にキツい
本当に
買うときは離婚するなんて思ってもみないだろうけど
旦那は最悪
ローン有り・家なしだからな
うちはその確率の低い不幸に当たった
まじかそんなに確率低いのか
買った家が10年後ごみ屋敷のお隣さんになるなんて想像もつかんかったわ
隣本人が良い人でも息子がとんでもない嫁さんもらうと終わる
密集した住宅街なんでごみ屋敷のお隣さんはうち含め4件あるわけだけど
買ったときには売れる家でも
売りたいとき(自分がいらなくなった時)には売れない家になっている
おま正気?
現金持ってた奴は負け犬やぞ?
全部インデックスに突っ込んでた奴でさえ3年で40パー近く資産を増やしてる
最近ちょうど物件見てたら、同じ地域で中古より新築の方が1000万程安いのね
写真見たら中古の方がかなりしっかりしてそうだけど今、安く作れるんかね
中古の普通車と新車の軽って感じかな
いくら3000万4000万キャッシュで買えるくらい金があっても失敗すると考えると怖い
手放すような理由があれば、同じ理由で買い手も付かないだろうし
賃貸だと雪かきしてくれるの?
同年代の住宅街は近所一緒に高齢化して行くからね…
家を残された子供も困るわけだよ…
町内会とか近所のじじばばを支える役割まで増えてね
土地があってもそこは老人化した住宅街だし若い住宅街行きたくなるわなぁ
引っ越し布団叩きおばさんは
持ち家だったよ
となりが昼間くらい明るくなる庭灯を着けて難病の娘が光々と照らされ寝られなくなった
隣家も持ち家
だから自分の敷地内で何やろうが勝手だろうと
クレームを付けられた事を恨み創価学会員連れて嫌がらせ三昧
持ち家同士
出て行けれない事情とプライド
その争いがあの騒ぎだよ
そうなんだけどさ
実家出て新しい賃貸住むと快適すぎて(騒音問題はあるけど)
古くてボロい実家が嫌にやるよね
どんどん快適な間取りになったり
快適な機能つくもんね
一方持ち家は買った1年後から型落ち
数年たったくらいの賃貸を安く借りるのが理想だな
築何十年とかいやだ
わたしおばさんだけど
親が一軒家持ってるからこそ賃貸暮らしなんだと思う
親の一軒家もゆくゆくは管理しなきゃいかんのにさらにもう一軒買って平行して老朽化させてくのは辛いわ
親だけでなく両祖父母の家も別であるのに
田舎過ぎて住めない上に子供の居ない叔母が残せと言う
親叔母世代が亡くなったら一気にのし掛かってくる
これ狙い
正直燃え上がる(賃貸派)
正直持ち家羨ましいが考えれば考える程
かう
中古でも買って畑付き楽しいぞ
べきではないという結論に辿り着く
だけど今現在だけ見ていれば庭付き一軒家
悩まず買える人は幸せなんだと思う
無知で悪いんだけど、その分税金低くなったりしないの?
同じ家賃払うなら、給料低くて税金も少し抑えてもらったほうが、何となくお得っぽく聞こえるけど…違うのかな?
子供がいるなら騒がしくても比較的文句言われ難いという点で戸建てがいいかも知れない。
今の時代自治会とか面倒な付き合いも『入りません』orとりあえず所属して糞システムに気付いたら『抜けます』OKやしな
そもそも買って得する物件なんて東京都心駅近以外のマンション以外はプロでも見極め難しいのが実情なんだから、たいていのやつは間違ってるぞ
衰退国で不動産を買うこと自体かなりハイリスクな投資ってことは理解したほうがいい
そもそも、不動産は一般人が参加しまくる低金利の時は売り時であって買い時ではない
不動産で勝ってるやつって、大抵は自分高金利の時に買えたやつだよ
正直どっちも正解ではないから、自分の信仰によるとしか言いようがない
「損しない」という主張に限っては、持ち家も賃貸もほとんどのやつはイーブンでしかないのは理解したほうがいいけど
持ち家で得するのなんて都心の駅近中古マンション買ったやつくらいだから
庭のメンテって思ってるよりはるかに労力かかるぞ
みんな憧れもって庭作るけど、ボーボーのきったねぇ庭になってる割合が少なくない
まるで一軒家はビジネスじゃないかのような主張やな
ゲスいもなにも、今日び離婚なんて事故にあうよりよっぽどリスクとして考慮すべき事項だけどな
離婚してる奴のほとんどは「俺が離婚するわけないと思ってた」っていうぞ
忘れてる奴多いけど、賃貸のメリットに「生活様式にあわせて物件を変えられる」ってのが意外とデカいんだよなぁ
資産が残る残るっていうけど、老後にクソデカホームが残るとメンテが面倒すぎてしゃれにならんぞ
子供が巣立ったら手狭なところに住めるのは意外と大きなメリットだよ
海外赴任になったり、思いがけず子どもが増えたり、転職したり、離婚したり、親の介護で田舎に帰ったり。
それこそ東京23区でいつでも売れる、貸せる家じゃないかぎり、賃貸の方が便利。
老後は介護付き集合住宅に住む予定だし。
年取って使える金が増えてくると飯と酒にテレビとオーディオと家具にこだわりはじめて
そうすると賃貸じゃ大掛かりな事何もできないし結局全てが借り物の暮らしになるんだと分かった
中古住宅リフォームして軽い防音室にホームシアター作って庭で燻製してワイン開けてとまあいい住心地だわ
リフォーム込みの買値も20年賃貸に住み続けるよりは安いし何より暮らしてて落ち着く
元々田舎の人間だから壁一枚隔てたら他人はやっぱ落ち着かんわ
損得勘定で語るやつ多いけど持ち家は35年ローンを無事に返せる前提でようやく土俵に立てるんだけどな。
コメントする