
1 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:08:55 ID:7YV
・哺乳類であり体毛に覆われている
・卵生であり嘴もある、歯もある
・ほぼ水生だが肺呼吸で陸上でも活動できる
・後肢の爪に神経毒を持つ
・ブラックライトを当てると光る←NEW!
2 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:09:13 ID:7YV
なんなんやこいつ...
3 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:10:14 ID:ybG
カモノハシの毒ってマジでヤバいからな
前に2匹相手にガチタイマンで挑んだけど
1匹に羽交い締めにされてもう1匹にキンタマ食われて死んだわ
5 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:10:58 ID:7YV
>>3
毒関係ない定期
7 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:08 ID:L6V
>>3
カモノハシに羽交い締めされてるの想像して草
14 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:59 ID:Nre
>>3
タイマン?
18 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:02 ID:c0y
>>3
毒使われたらどうなってたんや
12 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:41 ID:3uX
ブラックライトはなにごとだよ…
15 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:59 ID:DBR
>>12
原因不明らしいで
24 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:49 ID:3uX
>>15
ファーー
13 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:45 ID:EwJ
ブラックライトを当てると光る?
16 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:01 ID:ReB
毒爪持ちかよ
カッコええな
30 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:13:36 ID:7YV
神様が余った素材でつくったんかな?
32 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:16 ID:ySB
卵うむし、嘴あるから鳥類でええやん
なんで哺乳類にぶち込んだの?
34 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:36 ID:DBR
>>32
乳で育てるから哺乳類
36 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:52 ID:ySB
>>34
おおぉ・・
35 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:52 ID:7YV
>>32
乳で育てるしなあ
羽ないしなあ
33 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:25 ID:xbY
人類の次の覇者は
カモノハシ君で決定です?
37 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:15:16 ID:ySB
もうカモノハシさえいなけりゃここまで分類に苦しむことなかったろ
38 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:15:52 ID:oxQ
異端すぎる
ワイもこいつみたいにトガって生きていたい
21 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:30 ID:SLO
関西は何でコイツを交通系ICカードのキャラに採用したの?

39 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:16:00 ID:SLO
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
由来
>カモノハシが選ばれた理由は、以下の3つの特徴を持っていることによる。
「>先進性」 - 哺乳類なのに卵から産まれたり、鳥類を連想されるくちばしを持っていたりする。
>「機能性」 - 泳ぎに活用される尾や特大の水掻き、エサを漁るくちばしなどを持っている。
>「IC」 - 微弱な電波をくちばしで感じ取る能力を、ICカードの非接触通信機能と掛けた物。
>ただし、カモノハシは、分類上は原始的な哺乳類とされており「先進性」の象徴としては、やや難のある説明である。 (爬虫類との比較では、「先進的」になる)
40 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:16:31 ID:7YV
ブラックライトを当てたら光るのを発見したのが2020年ってのがロマンあるよな
なんやこいつ光るやんけ!ってなったんやろな
41 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:16:40 ID:ReB
オーストラリアの生物って勝手な分岐しすぎだよな
45 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:28 ID:xbY
>>41
そりゃあ戦争で人間を負かすくらいやから
55 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:19:51 ID:z1N
>>45
冗談かと思ったら普通に戦略的敗北してて草生えたわ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:00 ID:L6V
神「みてみてw哺乳類枠で鳥みたいなの作ったwww哺乳類枠やから羽はつけられへんかったwww」
神「代わりにブラックライトで光るようにしたわwww」
43 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:11 ID:SNI
ブラックライト草
46 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:47 ID:LWd
カモノハシ「ブラックライト当てる必要性無いんだけど
なんで当ててみたんですか?あたまおかしいんですか?」
47 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:18:01 ID:7YV
>>46
お前じゃい!
48 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:18:11 ID:XBQ
>>46
お前が言うな
53 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:19:38 ID:9Jh
神が深夜のノリで作った生物
56 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:19:57 ID:LWd
ラッコやカワウソ、ビーバーともかけ離れている
58 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:20:48 ID:7YV
哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属
とかいうこいつのためだけの種別
68 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:39 ID:z1N
>>58
気になって調べたけど一属一種って意外とおるんやな
59 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:20:54 ID:lbl
皮膚からルミノール液と血液の混合物でもでとるんか?
62 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:22:07 ID:7YV
1799年にNaturalist's Miscellanyへこの動物について最初に記載をおこなったジョージ・ショーは、「それが本物であることを疑わずにはいられない」と主張し、ロバート・ノックスはアジア
人の剥製師による物と信じていた[5]という。誰かがビーバーのような動物の体にカモのくちばしを縫い付けた物であると考えられ、ショーは縫い目がないかを確認するため、毛皮に切り込みを入れた[4]。んやで
63 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:22:38 ID:5cW
神が最後に余った材料で作った生物
64 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:06 ID:87c
>>63
聖☆おにいさんの神ならやりかねない
65 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:28 ID:7YV
初期のイギリスからの移民たちは「水モグラ」という意味の“watermole”や「カモのくちばし」を指す“duckbill”、「カモモグラ」を意味する“duckmole”など、様々な名前で呼んでいた[4]。らしいで
66 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:31 ID:paN
マジで宇宙人らしいな
69 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:41 ID:NCO
紫外線の見える動物から擬態するためって書いてあってはえ〜ってなったわ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:24:25 ID:qxh
ハリモグラもすこ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:24:42 ID:3XV
こいつfalloutにでとるやろ
73 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:24:44 ID:7YV
哺乳類ではあるが乳首は持たず、メスが育児で授乳の際は、腹部にある乳腺から乳が分泌される。
こいつ哺乳類か?
75 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:16 ID:MzI
元々哺乳類は卵生だったんやで
こいつとハリモグラは昔のままなだけや
78 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:40 ID:87c
>>75
やから生きた化石と呼ばれるんやろ?
79 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:42 ID:aVQ
>>75
え、ワイも?
77 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:37 ID:LWd
モルモット←間違えられた→マーモット←間違えられた→ビーバー←尻尾以外は似てる→ヌートリア←似てる→カピバラ
カモノハシ←唯一無二
80 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:54 ID:7YV
水中では目を閉じて泳ぐが、くちばしで生体電流を感知し獲物を探す。動かなければ最大で11分ほど水中に潜っていることができるが、通常は1-2分程度である。食性は肉食性で、昆虫類、甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類などを捕食する。
陸上を移動する場合、前足が地面に着く時に水掻きのある指を後ろに折りたたむようにして歩く。
水辺に穴を掘って巣にする。巣穴の入り口は水中や土手にあり、さらに水辺の植物などに隠れ、外からはわからないようになっている。
目つむるんかい
82 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:26:29 ID:DBR
>>80
かわいい
81 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:26:06 ID:aVQ
てか人間が哺乳類って無理ありすぎるだろ
そんな動物じゃねーし
85 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:26:49 ID:87c
>>81
見た目だけならキメラや鵺だよな
88 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:27:35 ID:7YV
日本国内の動物園で飼育された事例はない。また、1996年に東京都で行われる予定であった「世界都市博覧会」で展示の誘致を行っていたが、都市博中止以前の段階でオーストラリア政府の許可が得られなかったため、中止となった。
オーストラリアの動物園では、ビクトリア州にあるヒールズビル自然保護区とクイーンズランド州にあるローンパインコアラ保護区などで飼育されているカモノハシを見ることができる。
こいつこんなレアなんか
90 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:27:57 ID:2WJ
知れば知るほどかわいい
91 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:28:47 ID:NZa
夏休み子供科学電話相談で動物の専門家そっちのけで恐竜と鳥の専門家がカモノハシについて話してたの面白かった
92 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:29:02 ID:DIe
草
93 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:29:53 ID:LWd
オーストラリア自体有袋類とかいうヘンな生物がメジャーだし
割とガラパゴス並に独自の生態系作ってるよ
95 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:17 ID:7YV
>>93
クォッカワラビー見てみたいわ
94 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:12 ID:NZa
動物の専門家はオジサンにもわからないんだよ君が調べて発表したら大発見になるよと丸投げ
96 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:37 ID:7YV
オーストラリアとかニュージーランドとか意味わからん動物多いよな
98 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:58 ID:LWd
オーストラリア本土にももともとタスマニアデビルと共通した有袋類が存在していたらしい
100 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:59 ID:EzH
毒もあるんやっけ?
105 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:32:02 ID:PD5
>>100
微弱やけど爪にある
109 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:33:29 ID:7YV
>>105
微弱とはいえ人殺した例もあるらしいで
まあまあ強い
103 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:31:48 ID:z1N
カモノハシと並んで独創的な生物は
プロングホーン、ツバメケイ、ヘビクイワシ、スッポンモドキ、メキシコジムグリガエル
らしいで
115 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:34:49 ID:M62
学者「カモノハシにブラックライト当てたろ!」
120 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:36:13 ID:7YV
逆になんで気づいたんやろな
学者「じゃんけんで負けた奴が罰ゲームでカモノハシにブラックライト当てる遊びしようぜ!」
みたいなことあったんか
131 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:40:12 ID:EzH
>>120
モモンガの標本にブラックライトあてて好奇心からカモノハシのハクセイにブラックライトあてたらしい
133 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:40:28 ID:7YV
>>131
はえ〜
123 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:38:10 ID:7YV
もしかしたらワイもブラックライトあてられたら光るんちゃうか?
145 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:46:43 ID:7YV
なかでも長い間分類方法をめぐって論争になった動物がカモノハシであった。
カモノハシは、4本の足を持ち、しっぽもあり、体には毛が生えているなど哺乳類の特徴を備えていた。
しかし、くちばしや、足の水かきなど、鳥類の特徴も備えている。
当時のイギリスの学者は、ビーバー等にカモのくちばしを精巧に接(つ)ぎ木した偽物ではないかと疑ったという。
さらに「総排出腔」という鳥類や爬虫類に特徴的な、尿や糞の排出、そして精子・卵の排出を行う器官が見つかり、議論がより複雑になった。
カモノハシは哺乳類・鳥類・爬虫類のどれなのか?
決め手は乳首と乳腺
ある学者は「翼がないから鳥類じゃない」といい、他の学者は「卵生だから哺乳類ではない」という意見をぶつけあった。
決定的証拠は、解剖によって、乳腺が発見されたことだった。
体表に乳首はないのだが、特殊な乳腺があり、そこから子どもは母乳を飲む。
つまり「哺乳」しているので、カモノハシは哺乳類と呼ぶことになった。
しかし、誰も卵を生むところを目撃したことがなく、謎は残されたままだった。
結局、発見から80年近く過ぎ、カモノハシが2cm以下の小さい卵をうみ、お腹に抱えて温めることが観察され、「卵を生むけど哺乳類」という分類に決まった。
今ではカモノハシは遺伝子の分析などにより、現在の哺乳類の先祖から進化してきた原始的な哺乳類に近い生き物だと考えられている。
さて、現代の私たちが、未知の“超生命体”に出会ったらどうすればいいか。
そのときは、かつてのカモノハシの研究のように、よく観察し、説明する言葉をつくろう。
何だかわからないものを説明する方法は、誰でもなく、自分の手で見つけなくてはならないのだ。
156 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)21:00:04 ID:eE0
はえ〜何事にも例外っておるもんやな
>>3
タイマン?
18 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:02 ID:c0y
>>3
毒使われたらどうなってたんや
12 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:41 ID:3uX
ブラックライトはなにごとだよ…
15 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:59 ID:DBR
>>12
原因不明らしいで
24 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:49 ID:3uX
>>15
ファーー
13 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:11:45 ID:EwJ
ブラックライトを当てると光る?
16 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:01 ID:ReB
毒爪持ちかよ
カッコええな
30 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:13:36 ID:7YV
神様が余った素材でつくったんかな?
32 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:16 ID:ySB
卵うむし、嘴あるから鳥類でええやん
なんで哺乳類にぶち込んだの?
34 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:36 ID:DBR
>>32
乳で育てるから哺乳類
36 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:52 ID:ySB
>>34
おおぉ・・
35 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:52 ID:7YV
>>32
乳で育てるしなあ
羽ないしなあ
33 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:14:25 ID:xbY
人類の次の覇者は
カモノハシ君で決定です?
37 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:15:16 ID:ySB
もうカモノハシさえいなけりゃここまで分類に苦しむことなかったろ
38 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:15:52 ID:oxQ
異端すぎる
ワイもこいつみたいにトガって生きていたい
21 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:12:30 ID:SLO
関西は何でコイツを交通系ICカードのキャラに採用したの?

39 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:16:00 ID:SLO
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
由来
>カモノハシが選ばれた理由は、以下の3つの特徴を持っていることによる。
「>先進性」 - 哺乳類なのに卵から産まれたり、鳥類を連想されるくちばしを持っていたりする。
>「機能性」 - 泳ぎに活用される尾や特大の水掻き、エサを漁るくちばしなどを持っている。
>「IC」 - 微弱な電波をくちばしで感じ取る能力を、ICカードの非接触通信機能と掛けた物。
>ただし、カモノハシは、分類上は原始的な哺乳類とされており「先進性」の象徴としては、やや難のある説明である。 (爬虫類との比較では、「先進的」になる)
40 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:16:31 ID:7YV
ブラックライトを当てたら光るのを発見したのが2020年ってのがロマンあるよな
なんやこいつ光るやんけ!ってなったんやろな
41 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:16:40 ID:ReB
オーストラリアの生物って勝手な分岐しすぎだよな
45 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:28 ID:xbY
>>41
そりゃあ戦争で人間を負かすくらいやから
55 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:19:51 ID:z1N
>>45
冗談かと思ったら普通に戦略的敗北してて草生えたわ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:00 ID:L6V
神「みてみてw哺乳類枠で鳥みたいなの作ったwww哺乳類枠やから羽はつけられへんかったwww」
神「代わりにブラックライトで光るようにしたわwww」
43 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:11 ID:SNI
ブラックライト草
46 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:17:47 ID:LWd
カモノハシ「ブラックライト当てる必要性無いんだけど
なんで当ててみたんですか?あたまおかしいんですか?」
47 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:18:01 ID:7YV
>>46
お前じゃい!
48 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:18:11 ID:XBQ
>>46
お前が言うな
53 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:19:38 ID:9Jh
神が深夜のノリで作った生物
56 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:19:57 ID:LWd
ラッコやカワウソ、ビーバーともかけ離れている
58 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:20:48 ID:7YV
哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属
とかいうこいつのためだけの種別
68 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:39 ID:z1N
>>58
気になって調べたけど一属一種って意外とおるんやな
59 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:20:54 ID:lbl
皮膚からルミノール液と血液の混合物でもでとるんか?
62 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:22:07 ID:7YV
1799年にNaturalist's Miscellanyへこの動物について最初に記載をおこなったジョージ・ショーは、「それが本物であることを疑わずにはいられない」と主張し、ロバート・ノックスはアジア
人の剥製師による物と信じていた[5]という。誰かがビーバーのような動物の体にカモのくちばしを縫い付けた物であると考えられ、ショーは縫い目がないかを確認するため、毛皮に切り込みを入れた[4]。んやで
63 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:22:38 ID:5cW
神が最後に余った材料で作った生物
64 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:06 ID:87c
>>63
聖☆おにいさんの神ならやりかねない
65 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:28 ID:7YV
初期のイギリスからの移民たちは「水モグラ」という意味の“watermole”や「カモのくちばし」を指す“duckbill”、「カモモグラ」を意味する“duckmole”など、様々な名前で呼んでいた[4]。らしいで
66 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:31 ID:paN
マジで宇宙人らしいな
69 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:23:41 ID:NCO
紫外線の見える動物から擬態するためって書いてあってはえ〜ってなったわ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:24:25 ID:qxh
ハリモグラもすこ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:24:42 ID:3XV
こいつfalloutにでとるやろ
73 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:24:44 ID:7YV
哺乳類ではあるが乳首は持たず、メスが育児で授乳の際は、腹部にある乳腺から乳が分泌される。
こいつ哺乳類か?
75 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:16 ID:MzI
元々哺乳類は卵生だったんやで
こいつとハリモグラは昔のままなだけや
78 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:40 ID:87c
>>75
やから生きた化石と呼ばれるんやろ?
79 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:42 ID:aVQ
>>75
え、ワイも?
77 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:37 ID:LWd
モルモット←間違えられた→マーモット←間違えられた→ビーバー←尻尾以外は似てる→ヌートリア←似てる→カピバラ
カモノハシ←唯一無二
80 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:25:54 ID:7YV
水中では目を閉じて泳ぐが、くちばしで生体電流を感知し獲物を探す。動かなければ最大で11分ほど水中に潜っていることができるが、通常は1-2分程度である。食性は肉食性で、昆虫類、甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類などを捕食する。
陸上を移動する場合、前足が地面に着く時に水掻きのある指を後ろに折りたたむようにして歩く。
水辺に穴を掘って巣にする。巣穴の入り口は水中や土手にあり、さらに水辺の植物などに隠れ、外からはわからないようになっている。
目つむるんかい
82 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:26:29 ID:DBR
>>80
かわいい
81 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:26:06 ID:aVQ
てか人間が哺乳類って無理ありすぎるだろ
そんな動物じゃねーし
85 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:26:49 ID:87c
>>81
見た目だけならキメラや鵺だよな
88 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:27:35 ID:7YV
日本国内の動物園で飼育された事例はない。また、1996年に東京都で行われる予定であった「世界都市博覧会」で展示の誘致を行っていたが、都市博中止以前の段階でオーストラリア政府の許可が得られなかったため、中止となった。
オーストラリアの動物園では、ビクトリア州にあるヒールズビル自然保護区とクイーンズランド州にあるローンパインコアラ保護区などで飼育されているカモノハシを見ることができる。
こいつこんなレアなんか
90 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:27:57 ID:2WJ
知れば知るほどかわいい
91 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:28:47 ID:NZa
夏休み子供科学電話相談で動物の専門家そっちのけで恐竜と鳥の専門家がカモノハシについて話してたの面白かった
92 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:29:02 ID:DIe
草
93 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:29:53 ID:LWd
オーストラリア自体有袋類とかいうヘンな生物がメジャーだし
割とガラパゴス並に独自の生態系作ってるよ
95 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:17 ID:7YV
>>93
クォッカワラビー見てみたいわ
94 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:12 ID:NZa
動物の専門家はオジサンにもわからないんだよ君が調べて発表したら大発見になるよと丸投げ
96 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:37 ID:7YV
オーストラリアとかニュージーランドとか意味わからん動物多いよな
98 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:58 ID:LWd
オーストラリア本土にももともとタスマニアデビルと共通した有袋類が存在していたらしい
100 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:30:59 ID:EzH
毒もあるんやっけ?
105 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:32:02 ID:PD5
>>100
微弱やけど爪にある
109 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:33:29 ID:7YV
>>105
微弱とはいえ人殺した例もあるらしいで
まあまあ強い
103 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:31:48 ID:z1N
カモノハシと並んで独創的な生物は
プロングホーン、ツバメケイ、ヘビクイワシ、スッポンモドキ、メキシコジムグリガエル
らしいで
115 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:34:49 ID:M62
学者「カモノハシにブラックライト当てたろ!」
120 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:36:13 ID:7YV
逆になんで気づいたんやろな
学者「じゃんけんで負けた奴が罰ゲームでカモノハシにブラックライト当てる遊びしようぜ!」
みたいなことあったんか
131 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:40:12 ID:EzH
>>120
モモンガの標本にブラックライトあてて好奇心からカモノハシのハクセイにブラックライトあてたらしい
133 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:40:28 ID:7YV
>>131
はえ〜
123 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:38:10 ID:7YV
もしかしたらワイもブラックライトあてられたら光るんちゃうか?
145 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)20:46:43 ID:7YV
なかでも長い間分類方法をめぐって論争になった動物がカモノハシであった。
カモノハシは、4本の足を持ち、しっぽもあり、体には毛が生えているなど哺乳類の特徴を備えていた。
しかし、くちばしや、足の水かきなど、鳥類の特徴も備えている。
当時のイギリスの学者は、ビーバー等にカモのくちばしを精巧に接(つ)ぎ木した偽物ではないかと疑ったという。
さらに「総排出腔」という鳥類や爬虫類に特徴的な、尿や糞の排出、そして精子・卵の排出を行う器官が見つかり、議論がより複雑になった。
カモノハシは哺乳類・鳥類・爬虫類のどれなのか?
決め手は乳首と乳腺
ある学者は「翼がないから鳥類じゃない」といい、他の学者は「卵生だから哺乳類ではない」という意見をぶつけあった。
決定的証拠は、解剖によって、乳腺が発見されたことだった。
体表に乳首はないのだが、特殊な乳腺があり、そこから子どもは母乳を飲む。
つまり「哺乳」しているので、カモノハシは哺乳類と呼ぶことになった。
しかし、誰も卵を生むところを目撃したことがなく、謎は残されたままだった。
結局、発見から80年近く過ぎ、カモノハシが2cm以下の小さい卵をうみ、お腹に抱えて温めることが観察され、「卵を生むけど哺乳類」という分類に決まった。
今ではカモノハシは遺伝子の分析などにより、現在の哺乳類の先祖から進化してきた原始的な哺乳類に近い生き物だと考えられている。
さて、現代の私たちが、未知の“超生命体”に出会ったらどうすればいいか。
そのときは、かつてのカモノハシの研究のように、よく観察し、説明する言葉をつくろう。
何だかわからないものを説明する方法は、誰でもなく、自分の手で見つけなくてはならないのだ。
156 :名無しさん@おーぷん:2021/03/24(水)21:00:04 ID:eE0
はえ〜何事にも例外っておるもんやな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
人間も大概だけどな
調べたら2回休刊して2回出版社変えて復活してるのね。
さすがにこの出版不況で3回目はなかったみたいだけど。
オンリーワンでカッコイイカモノハシさんサンキュー
ただモグラと一緒で代謝が高いから頻繁に給餌するのが大変なんだそうだ
そして意外と人に慣れる。でかい水槽に人間が入り込んだらカモノハシの方からじゃれて来る動画とかある
200年前の英国科学アカデミー「アジア人の騙された学会員がいま~す」(笑)
200年前の豪州流刑者「なにこいつ!捕まえたろ!」(毒針チク―)「ギャー!!」
いうて反射みたいなもんやろ
たしか歯のかわりに電気を敏感に感じる器官が嘴に出来たと・・・
いいか、絶対だぞ!
ナニもとい何が光ってるかは、あえて断定しません
>もしかしたらワイもブラックライトあてられたら光るんちゃうか?
発電後光るよ
2008年に光るクラゲでノーベル賞出たでしょ。
(緑色蛍光タンパク質ね。遺伝子操作でこのクラゲの遺伝子を導入すれば、別の生物の蛋白も光らせて観察することができるので医学生物学研究が捗るという理由。)
大雑把にいうとああいうのに近い研究。
毛むくじゃらの体怖いものはないないなーい
すごい身体能力
毛がない尻尾とくちばし
彼の声に女性はメロメロ「グルル」
乳を与えて子を育てるというなら
ディスカスだって広義での哺乳類だ
ブラックライトで光るとかロマンしかない
DNAを調べたら
哺乳類、鳥類、爬虫類のDNAが混じってるらしい
ホント意味不明な生き物やで
リアルにキメラすぎるだろ
ただ可愛いということだけは確実に理解できている
爬虫類ずきなんだよね!かわいいわw
かわいい
哺乳類、鳥類、爬虫類のDNAが混じってるらしい
ホント意味不明な生き物やで
↑
私カエルかってるんだけど、
餌がヨーロッパイエコウロギなの。カエルって生き餌しか食べないの。
いつもコオロギ買いに行くお店が、爬虫類shopなのだけど。かわいい、ヤモリとかイモリとか亀さんいてかわいいわよw
そんなに色々食べるのに、植物は食べないのか。
単に観測されてないだけで食ってるんじゃないか?
キイロショウジョウバエなの。ネット通販で買うんだけど、高いから、ハエも自分で育てたわ〜。ハエ育てるのって大変よ?大学の研究室では、実験で使うらしいわよw
カモノハシパイセンつえーーっす
汗かな
むしろ俺ら一般的な哺乳類の方が変わり者
ブラックライト当てて何を調べようとしたんだ?
残業続きでバグったんじゃろう
乳腺の起源は汗腺にあるらしいので実は合ってる
哺乳類、鳥類、爬虫類のDNAが混じってるらしい
ホント意味不明な生き物やで
↑
私カエルかってるんだけど、
餌がヨーロッパイエコウロギなの。カエルって生き餌しか食べないの。
いつもコオロギ買いに行くお店が、爬虫類shopなのだけど。かわいい、ヤモリとかイモリとか亀さんいてかわいいわよw
小さい頃のカエルの餌キイロショウジョウバエは、
大学の実験室でDNAの研究で使われるの。
国立遺伝研究所でも、キイロショウジョウバエ使ってるのよw
あっみんなもハエみたいなもん?
mRnaのワクチンの実験体?w
サソリも明確には理由が判ってない
暗闇で隠れ家を探すのに(自分が隠れているか知るのに)光る個体と光らない個体で光る方が有利って実験結果があるらしい
mRnaワクチン推進派の医者からみれば、ハエ同然だよ?笑 私は不活化ワクチンでるまで打たないけどね笑
じゃなくて、手っ取り早く人で実験w
何十年後がたのしみねw
くちばしは柔らかいとか言うのもよくわからん
身近な犬猫も毛色や歯の色によっては光る
100円ライターやガンプラのビームサーベルが光るレベルの発見だろ
ほ乳行為をするからほ乳類で、ほ乳行為のための瓶だからほ乳瓶
つまり進化途中…!?
おや、カモノハシの様子が
反応なくてかわいそうやから拾ったるわ
ここにいたのかペリー
ワクチン打つのは情弱かな?
キンカモノハシとかタスマニアカモノハシとか
杉並か世田谷?坂崎幸之助が爬虫類飼ってるよ
前TV番組でアオジタとか連れてきてた(アオジタ今も存命かどうかは知らん)
ヘビ飼ったら解散だってよw
ニコニコとpixivあたりでその辺の需要はカバーしちゃってるしな
そうそうにWeb化とかしてればワンチャンスあったかも
あ?
ほなお前24時間365日発情し続けられるんか?
お父さんカモノハシもつまらねえだろうな
植物も混じってるとかなかったっけ?
実はスパイとか
ファンロード懐かしいなあ……
ワイくんは光らないけど、ワイくんちにあるフィギュアは光るやつあるよ。
試してみて。
単孔類がそれにあたる
ちなみにハリモグラ2種と合わせて3種含まれる
ブラックライトを当てると………
光る
トリビアの泉感
陸生だけどやっぱりクチバシ持ってやがる
サソリ
あつ森プレイヤー歴2億年やぞ
ニートは人間ですか?
じゃクジラとサメも形に共通点多いから魚類という区分も意味ないな
鳥と哺乳類とキウイフルーツも毛が生えてるから全部一緒で分ける意味ないね
相同形質って概念知らないとこうなる見本
神「鳥類みたいな見た目で卵を産む哺乳類」
じゃあ、なんでモモンガの標本にブラックライトあてようと思ったんだよw
完全に定まった定義がないのはまあそうなんだが、
系統分類はある意味で進化の軌跡で分類しているわけだから、人間が勝手に決めたものではないぞ。
ΩΩΩ「な、なんだってーー!!!」
ひえ………
へーへー
これは議論の余地無さそうやね
ドゥビドゥビドゥーバドーゥビドゥビドゥーバ
_人人人人人人_
> PERRY <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
オブドゥロドンだな
現在のカモノハシよりもデカいやつ
コメントする