1 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:10 ID:uG0M
庭の栄養素になると思ってたら不毛の土地にしていた模様
毎日庭にコーヒーかすを撒いていたワイ、咽び泣く
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618044790/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618044790/
2 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:19 ID:uG0M
カフェインはコーヒーに含まれる代表的な成分でアルカロイドの一種です。
カフェインは植物の発芽や生育を阻害する物質として知られています。
フェノール性物質が植物の発芽や生育を阻害する
コーヒーかすにはクロロゲン酸をはじめとする
フェノール性物質が多く含まれています。
このフェノール性物質が土壌で分解される過程で
植物の発芽や生育を阻害する物質が生成されると言われています。
3 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:35 ID:j192
イッチの頭とお揃いだね!
4 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:40 ID:2oXt
かわいそう
5 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:49 ID:MZ6A
雑草生えてこなくてええやん
10 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:54:48 ID:uG0M
>>5
的を得てて草も生えない
コーヒーかすは雑草の抑制に使える
コーヒーかすは堆肥化させないと植物の生育を阻害します。
それを逆手に取って雑草の抑制に使ってしまいましょう。
雑草が生えて欲しくない場所にコーヒー粕をまくだけです。
6 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:54:11 ID:om7H
草
7 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:54:16 ID:uG0M
もう土と同化して見た目じゃわからんし回収も不能や
相当量撒いて汚染してしまった
11 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:55:07 ID:q1Dr
ええこと聞いたわ
13 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:55:39 ID:Mxgb
勉強になったわ ありがとイッチ
14 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:55:42 ID:5l2s
天然の除草剤やな
15 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:05 ID:hikr
ミントとどっちが強いんやろ
25 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:57:03 ID:E4gL
>>15
確かにミントvsコーヒー見たいな
16 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:08 ID:rdZZ
ワイが不毛なのはコーヒーのせいだった……?
17 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:14 ID:3SMS
ちな米の研ぎ汁も撒いちゃいけないよ
22 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:43 ID:uG0M
>>17
マ?ぽたぽた焼のおばあちゃんの知恵袋は嘘ついてたんか!?
29 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:58:24 ID:3SMS
>>22
ぽたぽた婆ちゃんは知らんが研ぎ汁は主にデンプン
植物はデンプンそのままジャ吸収できないから肥料にはならないし、かわりに虫やら雑菌が繁殖するだけ
土も固くなるらしい
19 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:20 ID:uG0M
しかも乾燥させずにそのまますぐに撒いてたから土中でカビの原因にもなっている模様
植物の病気の原因にもなるしガチの汚染で草も生えない
20 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:28 ID:NzZM
虫が湧いたりせんの?
44 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:02:28 ID:uG0M
>>20
虫除けにはなるらしい
なお草よけにもなってしまう模様
60 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:42 ID:5l2s
>>44
草が無ければ虫も来ないから・・・
21 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:41 ID:nEie
1t位欲しいわ
遠めで見て土っぽいのに雑草生えへんとか最高やん
30 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:58:56 ID:16kr
コーヒーからの汗はゴミの匂いって言うしコーヒーは実はうまい飲み物ではなく
糖分に対する罪悪感の代償作用
37 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:00:27 ID:uG0M
ワイが撒いた粉、植物の生育に不可欠な窒素すら奪っていた模様
救いはないんですか…?
もうひとつ、大量のコーヒーかすをそのまま庭の土に混ぜこんだ場合、分解されていく過程で土の中の窒素を使ってしまう。土に窒素を提供するどころか、逆に奪いかねないというのだ。
49 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:03:02 ID:g0Uj
>>37
窒素肥料撒けば解決やね
39 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:00:53 ID:RlaJ
逆になんで栄養になると思ったんですかね
40 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:01:11 ID:Focc
ワイは茶殻撒いてもうてたわ😨
41 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:01:20 ID:9l0M
あでも堆肥に混ぜると臭い抑えられるで
73 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:10:56 ID:uG0M
>>41
調べたら堆肥の補助的に使うなら有能なんやな
まあ素人考えで堆肥づくりはやめとくわ
定年してくっそ暇になってからやな
43 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:02:04 ID:FUoE
作物「やめろォ!死にたくない!」
50 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:03:15 ID:juJU
草生やしたいなら塩を撒くとええで
53 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:04:00 ID:RlaJ
>>50
わいもまいてびっくりしたわ
結構復活するもんやな
57 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:04:48 ID:MZ6A
感覚でわかるもんやろ普通
虫が柑橘系やミントの清涼系苦手なように
あんな苦いの普通撒かんやろ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:09:53 ID:uG0M
>>57
土から生えたものは土に還すのが自然やと思ったんや…
しょせん豆やし…
58 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:21 ID:ZVYZ
マジでか
うちのパッパもコーヒーかす家庭菜園に撒いてるわ。
辞めさせるわ
59 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:24 ID:MZ6A
刺激性のものはとりあえず避けとけ
75 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:11:20 ID:tARP
コーヒー好きはハゲばかり 正しいかも
77 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:14:46 ID:ijxd
なぜまこうと思ったのか
81 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:15:51 ID:uG0M
>>77
コーヒー毎日のむし、飲めば飲むほど庭に有機物いくってのがいいなあって思ってしまったんや
卵の殻とか肥料になるなら豆も肥料になると思うやん…
28 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:57:46 ID:uG0M
堆肥、肥料に自信ニキおらん?
生ゴミで堆肥作りたいんやけど適当にやると近隣から苦情くるレベルの悪臭発生させそうで怖いんや
32 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:59:21 ID:MZ6A
>>28
家でやったことあるけどそんな臭いせんから安心してやりーや
土ほって入れて埋めるだけ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:01:54 ID:uG0M
>>32
生ゴミそのまま土は流石にあかんってわかるわ
当然に虫湧くやん
45 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:02:34 ID:Focc
>>42
やってたわアカンのか…
34 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:59:25 ID:rdZZ
堆肥なんて民家で作るもんちゃうわ
51 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:03:22 ID:B0NH
ワイも枯葉で家庭菜園のマルチシート代わりにしたらうどんこまみれになってしもうたわ
61 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:44 ID:uG0M
>>51
いくら栄養になるっていっても管理しないでただ適当に腐らせたらカビ雑菌まみれになるの残当よな
でも生ゴミ専用容器とかで堆肥つくるのはちょっとハードル高いわね
63 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:06:29 ID:B0NH
>>61
コンポスターええけど匂いが凄いんよな
お隣が洗濯物干してるから苦情入れられそうやわ
66 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:08:17 ID:uG0M
>>63
やっぱくっそ田舎で広い敷地やないとやめたほうがええな
どんなに苦労して作ったところで、生ゴミ捨てて肥料買ったほうが結局うまくいくし経済的なんやろな
54 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:04:02 ID:rdZZ
庭に生ゴミ埋めてるおんJ民を炙り出せた功績は大きい
64 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:06:56 ID:uG0M
>>54
めっちゃカラスよってきたりしそうやけど大丈夫なんかな?
理論上は土の栄養になるだろうけど、普通にカビとか菌とかやばそう
71 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:10:09 ID:rdZZ
>>64
そらそうよ
隣家が遠い場合以外は下手にやらん方がええと思う
78 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:14:47 ID:uG0M
>>71
サンガツ、この先堆肥やらない決意できたわ
素人が片手間に作るより、プロの調合したほうがいいってはっきりわかんだね
84 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:17:33 ID:270v
そういうのは直接撒くんやなコンポストで発酵させた後に撒くみたいに間接的に撒くんやで
肥えだってまず肥溜めで発酵させる、それと一緒
86 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:19:00 ID:uG0M
>>84
ワイは庭に直接うんこ撒いて「肥料や!」って言ってたようなもんやったんやな…
なろうかな?
91 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:20:24 ID:270v
>>86
草
85 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:17:40 ID:GlP8
コーヒーの粉撒けば除草剤いらんやんwwwww
まじで?どの程度の効果あるんやろ
87 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:19:25 ID:3SMS
>>85
大量のコーヒー必要そうだし素直に除草剤撒いたほうが
94 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:21:14 ID:CO0y
庭になんか育てるつもりだったんか
95 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:23:55 ID:uG0M
>>94
前の住人が育ててた植物があるんやが、正直どれが雑草でどれが園芸品種なのかわからんわ
いまは明らかに雑草っぽいのを抜きながら何が植得られてるか見極めてる段階
なんかええ見分け方ないんかな、謎の球根埋まってたりしておちおち土も耕せない
99 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:26:50 ID:270v
とりあえず梅雨明けまでほっとけば謎の球根からなんか生えるんやないか?
101 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:29:46 ID:uG0M
>>99
せやな、しばらくは放置するしかないわね
あとは去年の枯れ葉と枯れ茎も掃除してるんやが、この行為も二軍で調整中の多年草を虐殺してそうで怖いわ
園芸の基礎知識がまったくないから無自覚にエグいことやらかしてそう
108 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:39:54 ID:uG0M
園芸系はネットの記事とか信用できないわね
正解が人と地域と庭それぞれにある
人から聞いた話参考にしながら本と経験則でやるしかないわね
109 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:40:33 ID:021k
そもそも、コーヒーのかすに限らず、大体のものは堆肥化させずにばらまいてもええことないんと違うけ?
最悪、腐敗して根腐れおこすし
112 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:44:04 ID:uG0M
>>109
サラっと調べた限りだとたぶんその理解で間違いないな
専用容器で堆肥作る気ないならやっぱ肥料買うのが一番良い
めちゃくちゃ手間かけても得られるのは、生ゴミもったいないという気分の緩和だけ
116 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:49:06 ID:021k
>>112
でも、コンポスト二つ置き出来るなら、生ゴミ処理楽になるからおすすめや
118 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:56:33 ID:uG0M
>>116
園芸のモチベさがったときにメンテさぼって悪臭で隣家から苦情きそうわね
ワイ怠惰やからやめとくわ、一人暮らしやと大した量の生ゴミ出んし
家族4人とかだったらメリット大きそうやね
120 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:00:40 ID:021k
>>118
コーヒーカス上から軽くかけときゃ割りと早く堆肥化するから、放置したままでメンテなんてせんでも臭いの心配はないで
なお、値段
123 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:08:06 ID:52JH
>>120
ただのバケツから1万超えのやつまでいろいろあるんやなコンポストって
確かに畑の栄養になるなら生ゴミ出るの苦じゃなくなるし積極的に料理したくなるみたいなメリットはありそう
122 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:04:34 ID:52JH
園芸に自信ニキ達いたら、初心者に自由にアドバイスくれや
普通の園芸スレやと人来ないからこういうスレタイなだけで、実質ただの園芸スレや
124 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:08:40 ID:RsZf
>>122
雑草はあまり抜かない方が良い
125 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:15:05 ID:52JH
>>124
根が土の栄養になるとか聞くわね
現状どれが雑草かわかってない段階やし、あんま抜きすぎないようにするわ
126 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:16:02 ID:MbjC
コーヒーマジ?
ナメクジ対策でばら撒いてたわ
129 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:17:00 ID:52JH
>>126
虫除けナメクジ除けにはなるらしい
ただそのまま撒くと植物には悪いらしい
130 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:18:01 ID:MbjC
>>129
はえ〜じゃこれからは見つけ次第中性洗剤直撃させるわ
132 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:19:20 ID:52JH
>>130
あと卵の殻もナメクジよけになるらしい
でも数年とかくらいじゃほとんど分解されないから石灰的な肥料みたいな役割を期待してはいけないらしい
133 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:19:45 ID:MbjC
>>132
卵の殻マジ?
それは知らなかったわ
136 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:21:53 ID:52JH
>>133
なんか化学的に忌避させるのかと思ったら物理的な忌避だった
本当かどうかは知らん
卵の殻を細かく砕いて、庭の土の上にまきましょう。ナメクジ、ヨトウムシ(ネキリムシ)、その他の害虫は砕いた卵の殻の尖った先を嫌うので、おのずと柔らかい方へと行くようになり、結果虫除けとなります。
また砕いた卵の殻は堆肥に混ぜても使えます。
卵の殻は簡単に細かく砕けるので、土にカルシウムがすぐに行き渡り、カルシウム不足の植物にはもってこいです。
139 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:22:31 ID:MbjC
>>136
なんやカルシウムの成分がなんやかんやしてナメクジが避けるんじゃなくて棘がいやで避けるんか…
140 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:25:58 ID:52JH
>>139
まあナメクジが嫌がる成分って微生物が嫌がる成分とニアリーイコールやろし
案外物理的なストロングスタイルのほうがええのかもしれん
137 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:22:08 ID:270v
メルカリでコーヒーの出がらし売ってる
売れるもんなんやな
イッチの頭とお揃いだね!
4 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:40 ID:2oXt
かわいそう
5 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:53:49 ID:MZ6A
雑草生えてこなくてええやん
10 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:54:48 ID:uG0M
>>5
的を得てて草も生えない
コーヒーかすは雑草の抑制に使える
コーヒーかすは堆肥化させないと植物の生育を阻害します。
それを逆手に取って雑草の抑制に使ってしまいましょう。
雑草が生えて欲しくない場所にコーヒー粕をまくだけです。
6 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:54:11 ID:om7H
草
7 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:54:16 ID:uG0M
もう土と同化して見た目じゃわからんし回収も不能や
相当量撒いて汚染してしまった
11 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:55:07 ID:q1Dr
ええこと聞いたわ
13 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:55:39 ID:Mxgb
勉強になったわ ありがとイッチ
14 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:55:42 ID:5l2s
天然の除草剤やな
15 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:05 ID:hikr
ミントとどっちが強いんやろ
25 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:57:03 ID:E4gL
>>15
確かにミントvsコーヒー見たいな
16 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:08 ID:rdZZ
ワイが不毛なのはコーヒーのせいだった……?
17 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:14 ID:3SMS
ちな米の研ぎ汁も撒いちゃいけないよ
22 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:43 ID:uG0M
>>17
マ?ぽたぽた焼のおばあちゃんの知恵袋は嘘ついてたんか!?
29 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:58:24 ID:3SMS
>>22
ぽたぽた婆ちゃんは知らんが研ぎ汁は主にデンプン
植物はデンプンそのままジャ吸収できないから肥料にはならないし、かわりに虫やら雑菌が繁殖するだけ
土も固くなるらしい
19 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:20 ID:uG0M
しかも乾燥させずにそのまますぐに撒いてたから土中でカビの原因にもなっている模様
植物の病気の原因にもなるしガチの汚染で草も生えない
20 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:28 ID:NzZM
虫が湧いたりせんの?
44 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:02:28 ID:uG0M
>>20
虫除けにはなるらしい
なお草よけにもなってしまう模様
60 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:42 ID:5l2s
>>44
草が無ければ虫も来ないから・・・
21 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:56:41 ID:nEie
1t位欲しいわ
遠めで見て土っぽいのに雑草生えへんとか最高やん
30 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:58:56 ID:16kr
コーヒーからの汗はゴミの匂いって言うしコーヒーは実はうまい飲み物ではなく
糖分に対する罪悪感の代償作用
37 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:00:27 ID:uG0M
ワイが撒いた粉、植物の生育に不可欠な窒素すら奪っていた模様
救いはないんですか…?
もうひとつ、大量のコーヒーかすをそのまま庭の土に混ぜこんだ場合、分解されていく過程で土の中の窒素を使ってしまう。土に窒素を提供するどころか、逆に奪いかねないというのだ。
49 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:03:02 ID:g0Uj
>>37
窒素肥料撒けば解決やね
39 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:00:53 ID:RlaJ
逆になんで栄養になると思ったんですかね
40 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:01:11 ID:Focc
ワイは茶殻撒いてもうてたわ😨
41 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:01:20 ID:9l0M
あでも堆肥に混ぜると臭い抑えられるで
73 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:10:56 ID:uG0M
>>41
調べたら堆肥の補助的に使うなら有能なんやな
まあ素人考えで堆肥づくりはやめとくわ
定年してくっそ暇になってからやな
43 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:02:04 ID:FUoE
作物「やめろォ!死にたくない!」
50 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:03:15 ID:juJU
草生やしたいなら塩を撒くとええで
53 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:04:00 ID:RlaJ
>>50
わいもまいてびっくりしたわ
結構復活するもんやな
57 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:04:48 ID:MZ6A
感覚でわかるもんやろ普通
虫が柑橘系やミントの清涼系苦手なように
あんな苦いの普通撒かんやろ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:09:53 ID:uG0M
>>57
土から生えたものは土に還すのが自然やと思ったんや…
しょせん豆やし…
58 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:21 ID:ZVYZ
マジでか
うちのパッパもコーヒーかす家庭菜園に撒いてるわ。
辞めさせるわ
59 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:24 ID:MZ6A
刺激性のものはとりあえず避けとけ
75 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:11:20 ID:tARP
コーヒー好きはハゲばかり 正しいかも
77 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:14:46 ID:ijxd
なぜまこうと思ったのか
81 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:15:51 ID:uG0M
>>77
コーヒー毎日のむし、飲めば飲むほど庭に有機物いくってのがいいなあって思ってしまったんや
卵の殻とか肥料になるなら豆も肥料になると思うやん…
28 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:57:46 ID:uG0M
堆肥、肥料に自信ニキおらん?
生ゴミで堆肥作りたいんやけど適当にやると近隣から苦情くるレベルの悪臭発生させそうで怖いんや
32 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:59:21 ID:MZ6A
>>28
家でやったことあるけどそんな臭いせんから安心してやりーや
土ほって入れて埋めるだけ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:01:54 ID:uG0M
>>32
生ゴミそのまま土は流石にあかんってわかるわ
当然に虫湧くやん
45 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:02:34 ID:Focc
>>42
やってたわアカンのか…
34 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)17:59:25 ID:rdZZ
堆肥なんて民家で作るもんちゃうわ
51 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:03:22 ID:B0NH
ワイも枯葉で家庭菜園のマルチシート代わりにしたらうどんこまみれになってしもうたわ
61 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:05:44 ID:uG0M
>>51
いくら栄養になるっていっても管理しないでただ適当に腐らせたらカビ雑菌まみれになるの残当よな
でも生ゴミ専用容器とかで堆肥つくるのはちょっとハードル高いわね
63 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:06:29 ID:B0NH
>>61
コンポスターええけど匂いが凄いんよな
お隣が洗濯物干してるから苦情入れられそうやわ
66 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:08:17 ID:uG0M
>>63
やっぱくっそ田舎で広い敷地やないとやめたほうがええな
どんなに苦労して作ったところで、生ゴミ捨てて肥料買ったほうが結局うまくいくし経済的なんやろな
54 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:04:02 ID:rdZZ
庭に生ゴミ埋めてるおんJ民を炙り出せた功績は大きい
64 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:06:56 ID:uG0M
>>54
めっちゃカラスよってきたりしそうやけど大丈夫なんかな?
理論上は土の栄養になるだろうけど、普通にカビとか菌とかやばそう
71 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:10:09 ID:rdZZ
>>64
そらそうよ
隣家が遠い場合以外は下手にやらん方がええと思う
78 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:14:47 ID:uG0M
>>71
サンガツ、この先堆肥やらない決意できたわ
素人が片手間に作るより、プロの調合したほうがいいってはっきりわかんだね
84 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:17:33 ID:270v
そういうのは直接撒くんやなコンポストで発酵させた後に撒くみたいに間接的に撒くんやで
肥えだってまず肥溜めで発酵させる、それと一緒
86 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:19:00 ID:uG0M
>>84
ワイは庭に直接うんこ撒いて「肥料や!」って言ってたようなもんやったんやな…
なろうかな?
91 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:20:24 ID:270v
>>86
草
85 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:17:40 ID:GlP8
コーヒーの粉撒けば除草剤いらんやんwwwww
まじで?どの程度の効果あるんやろ
87 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:19:25 ID:3SMS
>>85
大量のコーヒー必要そうだし素直に除草剤撒いたほうが
94 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:21:14 ID:CO0y
庭になんか育てるつもりだったんか
95 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:23:55 ID:uG0M
>>94
前の住人が育ててた植物があるんやが、正直どれが雑草でどれが園芸品種なのかわからんわ
いまは明らかに雑草っぽいのを抜きながら何が植得られてるか見極めてる段階
なんかええ見分け方ないんかな、謎の球根埋まってたりしておちおち土も耕せない
99 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:26:50 ID:270v
とりあえず梅雨明けまでほっとけば謎の球根からなんか生えるんやないか?
101 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:29:46 ID:uG0M
>>99
せやな、しばらくは放置するしかないわね
あとは去年の枯れ葉と枯れ茎も掃除してるんやが、この行為も二軍で調整中の多年草を虐殺してそうで怖いわ
園芸の基礎知識がまったくないから無自覚にエグいことやらかしてそう
108 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:39:54 ID:uG0M
園芸系はネットの記事とか信用できないわね
正解が人と地域と庭それぞれにある
人から聞いた話参考にしながら本と経験則でやるしかないわね
109 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:40:33 ID:021k
そもそも、コーヒーのかすに限らず、大体のものは堆肥化させずにばらまいてもええことないんと違うけ?
最悪、腐敗して根腐れおこすし
112 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:44:04 ID:uG0M
>>109
サラっと調べた限りだとたぶんその理解で間違いないな
専用容器で堆肥作る気ないならやっぱ肥料買うのが一番良い
めちゃくちゃ手間かけても得られるのは、生ゴミもったいないという気分の緩和だけ
116 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:49:06 ID:021k
>>112
でも、コンポスト二つ置き出来るなら、生ゴミ処理楽になるからおすすめや
118 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)18:56:33 ID:uG0M
>>116
園芸のモチベさがったときにメンテさぼって悪臭で隣家から苦情きそうわね
ワイ怠惰やからやめとくわ、一人暮らしやと大した量の生ゴミ出んし
家族4人とかだったらメリット大きそうやね
120 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:00:40 ID:021k
>>118
コーヒーカス上から軽くかけときゃ割りと早く堆肥化するから、放置したままでメンテなんてせんでも臭いの心配はないで
なお、値段
123 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:08:06 ID:52JH
>>120
ただのバケツから1万超えのやつまでいろいろあるんやなコンポストって
確かに畑の栄養になるなら生ゴミ出るの苦じゃなくなるし積極的に料理したくなるみたいなメリットはありそう
122 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:04:34 ID:52JH
園芸に自信ニキ達いたら、初心者に自由にアドバイスくれや
普通の園芸スレやと人来ないからこういうスレタイなだけで、実質ただの園芸スレや
124 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:08:40 ID:RsZf
>>122
雑草はあまり抜かない方が良い
125 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:15:05 ID:52JH
>>124
根が土の栄養になるとか聞くわね
現状どれが雑草かわかってない段階やし、あんま抜きすぎないようにするわ
126 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:16:02 ID:MbjC
コーヒーマジ?
ナメクジ対策でばら撒いてたわ
129 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:17:00 ID:52JH
>>126
虫除けナメクジ除けにはなるらしい
ただそのまま撒くと植物には悪いらしい
130 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:18:01 ID:MbjC
>>129
はえ〜じゃこれからは見つけ次第中性洗剤直撃させるわ
132 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:19:20 ID:52JH
>>130
あと卵の殻もナメクジよけになるらしい
でも数年とかくらいじゃほとんど分解されないから石灰的な肥料みたいな役割を期待してはいけないらしい
133 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:19:45 ID:MbjC
>>132
卵の殻マジ?
それは知らなかったわ
136 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:21:53 ID:52JH
>>133
なんか化学的に忌避させるのかと思ったら物理的な忌避だった
本当かどうかは知らん
卵の殻を細かく砕いて、庭の土の上にまきましょう。ナメクジ、ヨトウムシ(ネキリムシ)、その他の害虫は砕いた卵の殻の尖った先を嫌うので、おのずと柔らかい方へと行くようになり、結果虫除けとなります。
また砕いた卵の殻は堆肥に混ぜても使えます。
卵の殻は簡単に細かく砕けるので、土にカルシウムがすぐに行き渡り、カルシウム不足の植物にはもってこいです。
139 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:22:31 ID:MbjC
>>136
なんやカルシウムの成分がなんやかんやしてナメクジが避けるんじゃなくて棘がいやで避けるんか…
140 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:25:58 ID:52JH
>>139
まあナメクジが嫌がる成分って微生物が嫌がる成分とニアリーイコールやろし
案外物理的なストロングスタイルのほうがええのかもしれん
137 :名無しさん@おーぷん:2021/04/10(土)19:22:08 ID:270v
メルカリでコーヒーの出がらし売ってる
売れるもんなんやな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
花壇に植わっとる植物にも大ダメージやったんやな
肥料や防草という意味はなく、腐葉土感覚。
野菜くずやらは普通ゴミに出してる。
生ごみ処理機を買おうとしたことはある。
まあ、うちは竹酢を撒いてるけど
腐葉土に乾燥させたコーヒーかす混ぜ込んで半年とかたたないとつかえないけど。
って事は、その庭そもそも日光足りてねえよ…
まずはカビなんとかしましょうねえ
確実に隣の家から「なんか臭い」て苦情くるから。
隣の家と仲悪いと「庭に動物の市外埋めてる?!」って警察に通報されるぞい
梅雨になる前にカビなんとかしよう
確実に家がカビでやられる。
お菓子などに入っている石灰の乾燥剤を撒きまくっていたわ
あれは良いのか?
雑草まじなんとかしたいから効くならありがたい
根菜以外ならそれで十分だろ
除草剤をまくのが嫌なら地道に抜くしかない
スコップで地下茎を掘り起こすようにしてから抜くと簡単だし
翌年から生えてくる量が減って殲滅できるよ
前に畑で緑の大きいバイオトレイ(コンポスト)に生ゴミ入れて、上から土かけて肥料作ってた
古くてフタひび割れたけど、ちゃんと発酵してた
ある年雨が多い年があって…
久々に蓋を開けると…肥料は水に浸かりヘドロになってて…そこには一面に蠢くハエの前の状態の奴らが…
まあ畑だし農薬ぶっかけて、冬に撒いて終わりにした
お隣気になるくらいのとこでコンポストはオススメしない
土のpH目的だったから
除草だのは意味が分からない
素人が手を出す分野じゃない
ふん尿汲み取って肥溜めまで持っていくのが嫁の仕事の世代ならしゃーない
使えるものは何でも世代よ
その後半農になった人は自分で窒素リン酸カリなど科学肥料調合してたから、人によっては生ゴミなんてどーでもいいと言う老人もいる
「的を得る」を誤用として初めて辞書に載せたのは三省堂だが、その三省堂は誤用は誤りだったと謝罪した上で正しい表現としている
夕方に見たら、コーヒーかすの上にテカテカした線が何本も…
そんで咲いたやつをプランターに分けるか一ヶ所にまとめる→それ以外を抜く
近所迷惑以外の何者でもない
収穫できたか忘れたけど、とりあえず花は綺麗に咲いてた
毎日ベランダで乾かして蓋なし発泡スチロール箱(そこに植えた)に貯めてたからある程度発酵してたのかも
石灰の乾燥剤に「土壌改良剤として使えます」という表記が付いてるものもある
お茶類のティーバッグは不織布を使っているから保水性が高く苗の根本近くに埋めておくと水涸れにならないというのを見たから今度やってみようかな
青枯れ病の原因になるから畑に撒くのは危険
冷蔵庫の中でずっと置いておいた野菜が
溶けているのがフザリウムのせいで
同じことが畑の作物にも生じる
まさかのマジレスで驚いた、地道に抜きますw
でもちょっとコーヒーガラ作戦試してみたい自分が居る
臭いのはのは空気に触れるせいだから嫌気発酵させる。発酵が完全に終了したらさほど臭わないし。
正解があったら誰か教えてくれー
海苔に入ってる白い乾燥剤って畑にそのまま蒔いても大丈夫なんだろうか?
意味は使ってからわかる
ガセネタだったらヤバイなW
知らずにやってるけど、植物の葉っぱツヤツヤやし、花も沢山咲くよ。あかんの?
毎日やってるけど。
確かに土は固くなったかな、しかし植物は元気だしやめない。
ハイポネックスとかあまり必要なくなったし球根がでかくなる。
バラとクレマチスは枝も太くなった。
使うのは発酵止めて一月以上休ませた完熟堆肥にしてから。
だからそんなに気にしなくていいんでね?
オレんとこはクソ野良猫の除けに、すごく効果あるから撒き散らしてるw
それが当たり前だったんじゃよ
ちょいデカめの漬物作る黄色いプラ容器に精米所から貰って来た米ぬか7~8割と食物残渣3~2割(ここに珈琲粕入れればいい)入れて、アクアリウムとかで使うエアレーションを突っ込んで一日一~二回底から混ぜてれば好気性発酵でめちゃめちゃ早く発酵進むし、一気に分解されるから大体2~3週間くらいで出来ると思うわ。(1から始めるともうちょっと掛かるかも)
発酵と分解が進むほど段々と米ぬかが土色に近づいて来るから自分はそれをそのまま撒いてもが、念を入れるなら軽く乾かしてから撒くと尚よし。
継続的に利用するなら凡そ熟れた米ぬか堆肥を半分くらいを使い、また新しく米ぬかと食物残渣突っ込んで繰り返すだけでいい。初回よりは早く堆肥化できると思う。
あと、土中の窒素成分が~言うてるけど、クローバーやマメ科の植物(大豆等)植えてれば自然と根粒菌が土中に窒素成分補給してくれるからそれでええやろ。
庭のリセットは土の表面を5~10cm削って買って来た培養土と入れ替えるか、何ならそのまま上から培養土振りかけて軽く混ぜて中和してもええかもしれん。やったことないけど。
それと堆肥作り、夏場にやるとガチで火傷するくらいの超高温になるので混ぜる時は注意した方がええで。俺は火傷した・・
誰が言ってるのかを明記しない記事を鵜呑みにする奴は、オレオレ詐欺に引っかかるぞ
薔薇みたいな、頑丈かつすごい勢いでまわりの有機物分解するタイプの大型植物植えろ
世界バラ会議にでるような品種は頑丈だからそうそう枯れない
大量の落ち葉も出るからそれも地面に混ぜろ
あと、エサ用ミミズ買ってきて大量にぶち込め
もともと工事現場で不毛の台地だった場所数年かけて再生したわ
最初はパンジーとか植えたけど、薬物だのタバコだのまじってて一週間で枯れて話にならなかった
スギナvsドクダミvs野イチゴvsミント
の戦いで最初に脱落したのはミントやった
最後まで生き残ったのはスギナとドクダミや
奴らの根っこえげつないよな
堆肥も自分ちで作ってる
活性炭として、肥料の成分を蓄える機能も有るから使い方次第で土壌改良に使えるんだけどね。
混同してるようだけど、コーヒー滓は肥料にはならないだけで毒ではないからね?
ブナとかの枯れ葉に比べて分解に数倍の時間がかかるだけで、分解できないわけじゃない。
コーヒーや茶殻は圧倒的に元手のコストがかからないので、
100均とかの堆肥の原材料で見ることが出来るよ。
アルカロイドは成長を阻害する事はあっても、元からある植物を「枯らす」能力はあまりない。
うっかり使ったら液肥や即効性の化成肥料で補ってやればいいんだよ。
おまけにばらまかないと。うじがわく。
食べたら死ぬらしいからそれで良いのでは
自治体の生ゴミ専用袋が水濡れに弱いので
草むしり不要になるのか
他にどんな悪影響があるかは知らんが
消臭と除湿にええやろ
違いは空気を供給するかどうか。堆肥を毎日かき回して空気を供給すれば臭いは出なく、室内でも作れるくらい。
肥料としてなら腐葉土と混ぜて発酵させてから
そのまま撒くダメ
あと家庭菜園の豆知識的なやりかた
↑の肥料作りもそうだけど、大して効果ないし市販品買った方が100倍効果ある
コーヒーかす撒こうがトウガラシやハーブのエキスを撒こうが虫は湧くよ
草むしり地獄から解放されるとか天国でしかない
そりゃ塩のが強いわ
珈琲豆ならミミズがワンチャン食ってくれるかもしれんしな
「得る」には手にいれる以外に「理解する」や「捉える」的な意味があるとか、元々の語源が「正鵠を得る」だとか?
そしてそのたくさんの臭い物質が分解者系の昆虫を惹き付けていると思われる。
撒いてた時期に異常に増えた。
悪い菌も良い菌も除去しちゃってる
撒くなら乾燥させて少しづつが基本
土とか森の臭いってかんじ
田舎だったら家の脇の畑に捨てるのはよくある光景だがな。
コーヒーかすに白いカビが生えたなら吉兆。カビが落ち着いた時点で土と混ぜ合わせると農薬効果が期待できる。線虫とかね。黒いカビは凶兆なので、米のとぎ汁をかけて矯正する事。
米のとぎ汁は新鮮な状態であれば葉面散布すると吉。糖分が若干残っているのでカビが育ってハダニやうどん粉などの菌を抑える事ができる。海が近い場所なら海水を半分くらい混ぜて使うとさらに良し。
JAの言う事を聞いてしまうと色々と買わされて、しかも栽培失敗するから注意な
すぐに分解されて除草効果なんて期待するのは全くの無駄
ドクダミは根っこが太いから直接注射する除草剤なら効果的なんだよね
ちなみにワシは臭い気にならんから直接抜くのが好き。
知識があれば何の問題もない。
正しいで。未成熟だと毒になるけど。
密閉は臭い対策だろうけど、米麹とイーストは別にいらん。種菌は前回の肥料(堆肥)で十分。コーヒーカスは成分が違い過ぎるから油カスの代わりはならん。肥料成分が低いので、他に化成などの肥料を出す必要あり。
なので、土表面には、実際にコーヒー粕を使っているのだけど・・
こういった化粧砂みたいな感じでの利用では、育てている植物の成長等に何の問題も出てはいないと感じている。
さすがに農作物の種とか植えたらあかんけど、その前の土づくりの時点では十分使えるぞ。
毎日のように撒いてたら逆に土が痩せちゃうけど。
石灰も混ぜるとよし
コーヒーは知らん
カビ対策に乾燥させるのメンドクサい
アルカリ性に寄るから酸性土壌の改良に有効だよ。生える雑草の種類も変わってくる。
吸い込むと肺炎になるかもだから注意。インスタントコーヒーの瓶とかに貯めたらいい。ただし発熱の可能性あるから水に注意。
石灰は蟻の迷子に有効だから巣の周りに撒いたり、病気によっては苦土石灰の代わりに葉の異常に有効。
でも撒きすぎると、段々土が固くなると思う。特に塩分があるとコンクリートみたいに固まる。
松の葉を撒いたら?
コーヒーはアカネ科だから、マメ科じゃないぞ。
いや、単純に分解に時間がかかる有機物ってだけだから、表面に撒くだけならなんの問題もない
土に混ぜ込んだらアウトなだけ
ネギ系と柑橘系以外なら結構なんでも入れれる。
しかも臭いない。
家庭菜園やってるけど、ミミズを手に入れるくらいしか金かからないしめっちゃいい肥料ができる。
フカフカの土みたいになるからウンチされまくり
シマミミズさんは土の浅いところに生息して、深い土中へは行かないらしいのと
コンポストから逃げ出すと植木鉢の下から入り込み、団粒化しない糞で鉢の中の排水が悪くなって鉢植えした植物の根を腐らせるとかいう情報もあるので、
逃げ出さないようにする工夫も必要だったりする。
庭の土の深いところにも居るフトミミズさんのほうは、食べた後の糞で土中の団粒化とか空気を通す通路を掘り進めてくれたりして、特に害は無いらしい。
でもフトミミズさんは繁殖力が強くないので、それほど増えない。
でも50センチくらいの深さに稲わらとか牛糞堆肥を塊として土と混ぜずに埋めた場所に数匹入っていたので(半年後に掘ってみた)繁殖の手助けになるかもしれん。
ちなみにウチの庭の、人力でシャベルでも掘るのが難しい硬い土中でもフトミミズさんは70センチくらいの深さにも穴を作って生息していた。
現在シマミミズさんを入手して飼育しているけど
暗い状況になると容器の中から逃げ出そうとする。
土中に空気の通り道は作るけど、確かに糞は粒状になってる感じが無い。
土の表層での堆肥造りには活躍してくれるけど、鉢植えを置く庭に放す場合は問題児となるか
見極める必要あり。
実験の為に庭に放していいものか、凄く悩んでいる。
前の住人がそれやってて桃の木生えたわ
カビは生えるらしいしキノコ的にもアリなのだろうか
温風で乾かすやつかな?
ミントは弱っちいよね
何度育てても食べようとすると枯れる
そんなに食われるの嫌なのかな……
ドクダミも視線だけで枯らせるかもしれない( ´•ω•` )
栄養素の種類や土壌環境によるのかね。
灰皿に入れたり、トイレの消臭剤代わりに使ってたなー位しか使い方知らなかった
庭に撒こうとは思わなかったけど撒くのは辞めておくわ
コメントする