
0 :ハムスター速報 2021年4月19日 09:12 ID:hamusoku
9割の企業は「コロナ収束後は原則全員出社」…働き方のニューノーマルは幻想か
オンライン嫌いの経営陣が多すぎる
1度目の緊急事態宣言時は、何も準備ができないままにテレワークに突入した企業も多かった。ではその後、環境を整えた企業はどれほどあったのか。環境の整備が進んでいない企業が多いこと、コロナ収束後はテレワークを推奨しない企業が9割近くに上ることが調査でわかってきた
2020年春の緊急事態宣言解除以降、通常勤務に戻った企業も多く、テレワークが浸透していない実態もある。労働政策研究・研修機構の「新型コロナウイルスによる雇用・就業への影響等に関する調査」によると、2020年4月のテレワーク実施企業は56.7%だったが、9月は35.1%と20ポイント程度低下している。南関東地区に限定すると4月の79.7%から9月は58.9%に低下している。
働く人(就業者)ベースで見るともっと少なくなる。内閣府の調査(2020年12月24日)によると、2020年5月の全国平均のテレワーク実施率は27.7%だったが、12月は21.5%と6ポイント低下。東京都23区の5月は48.4%であるが、12月は42.8%と下がっている。
これに関して興味深い調査もある。パーソル総合研究所の「人材マネジメントにおけるデジタル活用に関する調査2020」によると、緊急事態宣言時とそうでない時期の企業のテレワーク方針に違いがあることがわかる。
「新型コロナウイルス収束後」はどうするのかも聞いている。驚くのは原則テレワーク/テレワーク推奨企業が11.9%と大幅に減少していることだ。また、社員の希望に応じてテレワークを認める企業が32.9%。社員の希望で認めるということは原則出社である。もちろんコロナ前よりも増えているとはいっても、推奨企業が1割強というのでは、日本企業の働き方が変わったとはとても言えないだろう。
https://president.jp/articles/-/42547?page=2
1 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:15 ID:QjnpNTtV0
終わりのはじまり
2 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:15 ID:gmRCOopm0
テレワーク出来る所はやってくれ。
毎日じゃなくてもいいけどさ。
余計な事しなくなった事で労働環境改善されていいことあったじゃん。
3 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:15 ID:9MFGu.G60
流石に仕方ない
4 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:15 ID:hu.w542E0
これだからとしか言い様がない
5 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:15 ID:Mq61kUoA0
オフィスの家賃節約のために続けろよ
人件費より高いやん
6 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:16 ID:HrgTs.l60
さすが日本人(皮肉)
7 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:16 ID:xJ8wfI8u0
だからIT後進国なんて言われんだよ
8 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:16 ID:.zTyj6fa0
パワハラ経験者だからそんなんやめたら退職したいわ
職場で人と関わるの嫌だから
10 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:17 ID:9bZ0H.Zl0
コロナ前からテレワークしてたから多分今後もこのままだわ
大変だな現場勤務は
12 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:17 ID:voJOgpK40
現場系はノーダメージだが、テレワーク組は一気にモチベーション下がって仕事にならなさそうやな
13 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:17 ID:K6WhT9Mq0
出社しないと管理職の仕事がなくなるじゃないか
14 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:18 ID:cNew9iOn0
経営陣の無能さが良く分かる記事だわ
環境に柔軟に対応できない動物は滅びるんだぞ
15 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:18 ID:gqjqabxb0
パワハラやマウンティングをかます対象がいないと存在感を発揮できない老害とかもテレワークを批判してるんだろうなと
16 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:19 ID:zoS8us780
それで優秀な人材を確保できる業種、企業なら別にいいんではないですか?
自分はもうリモートワークを導入していないところには、よほど好条件を提示してもらわないと行く気ないですが。
17 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:19 ID:YWI3ahjx0
ワイのとこはむしろ、幼児がいるとかでスケジュール不安定な人はコロナ収束した後もやってもいいかもね、みたいになってるな
未知数だったテレワークの感じがつかめたらしい
18 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:19 ID:CyJBPeOO0
やっぱりな
19 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:19 ID:MZ2eQ.sp0
本当に無能なバブルのおっさん世代が親のコネで居座ってることが多すぎる
マジで害悪だわ
20 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:19 ID:5DYbcmc.0
出社してる人の同調圧力がね…
気にせずテレワークを継続出来る人は偉いし凄いと思う。
21 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:19 ID:BOkiQakK0
現場系はともかく
他はほんま無能
22 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:19 ID:HzXhtfDp0
鉄道会社なんかは定期券の売り上げの減少傾向からテレワーク化は進むと見ているようだがな
実勢データと調査データに乖離があるのはよくある事か
24 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:19 ID:DzhZUmcm0
ワイがテレワーク中にハム速見てたからかな?
25 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:19 ID:DTD60StJ0
収束後に原則出社なのは別に構わん。
今対応出来ない事とは違うで。
26 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:20 ID:uQY5ic.w0
まともにパソコン使えない世代が精神病むとかなんとか
知るか!
27 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:20 ID:sbYRm.wG0
ブルシットジョブ大好きニッポン人だからしゃーない
生産性より体面や
29 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:20 ID:HSpEhj8X0
もうテレワークじゃないとやだ!
30 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:20 ID:L4m2IHUz0
そ う い う と こ だ ぞ
32 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:21 ID:S7QAYujI0
うちの会社も管理職以上は「なんで来ないんだ」「来ないと仕事にならん」みたいなこと言ってたしな。
33 :ハムスター名無し2021年04月19日 09:21 ID:nF8HEo.S0
情弱大国日本
36 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:22 ID:p2SmjdP70
実際の出来の良さは関係なく、テレワークで仕事がしてる人間をサボってると疑ってかかり、仕事の出来は微妙でも出社する人間を「仕事してる!」って思う残念な脳みそだからな
経営陣の化石だけじゃなく、会社の声でかい年寄りが出社を生き甲斐してるようボンクラばっかだからこうなる
テレワーク導入のコスパを度外視するお気持ち生物だよ
37 :名無しのハムスター2021年04月19日 09:22 ID:hgczUrYo0
弊社首脳陣、テレワークのことをサボりと認識している模様
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
毎日じゃなくてもいいけどさ。
余計な事しなくなった事で労働環境改善されていいことあったじゃん。
人件費より高いやん
職場で人と関わるの嫌だから
大変だな現場勤務は
環境に柔軟に対応できない動物は滅びるんだぞ
自分はもうリモートワークを導入していないところには、よほど好条件を提示してもらわないと行く気ないですが。
未知数だったテレワークの感じがつかめたらしい
マジで害悪だわ
気にせずテレワークを継続出来る人は偉いし凄いと思う。
他はほんま無能
実勢データと調査データに乖離があるのはよくある事か
引越しでもしない限り家賃変わるわけねえだろ
今対応出来ない事とは違うで。
知るか!
生産性より体面や
そんなのとは無縁な会社にいるお前が悪い
こいうい奴らがいる限り無理や
なんかずるいって足の引っ張り合いかよ
間違ってハート押しちゃった
手違いです、何も同意できません
経営陣の化石だけじゃなく、会社の声でかい年寄りが出社を生き甲斐してるようボンクラばっかだからこうなる
テレワーク導入のコスパを度外視するお気持ち生物だよ
通勤時間がマジで無駄
お前に会社を見る目が無かっただけだ無能
当たり前じゃん
他人の不幸は蜜の味、自分の不幸は許せない
だから足を引っ張り皆で苦しむ
幸福は自分だけが享受して周りに自慢する
これは日本人の基本だが?
モニタ越しでしか職場の人と顔合わせることもないし、雑談すらしないから困っても相談とかしづらいだろうし…
「どーせテレワークにしたらサボるんだろ?お前らは!」みたいな
首脳陣なんか余程優秀な人達以外、何やってんだか分からん奴ばっかりだけどね
結果出してれば良い
早くいなくなれば実現すると思う
明らかにコスト削減できるし経営側にとってデメリットがほとんどないのは事実
いいかげん備えろよ。
テレワークとか働いてるとは言わん
仕事はちゃんと会社に来て、上司や先輩方に挨拶して始まるものだ
人との触れ合いなくただ業務だけするのは仕事とは言わない
全員感染するまで出社だな。
経団連見れば分かるでしょ
成果出せば何も問題ないよ。
僻んでる時間があるなら成果主義の会社に転職しなされ。
必要なん部員か課員か知らんが全員入れる会議室くらいちゃうんか?あとは個人にノート
パソコンかタブレット支給したらええだけちゃうんかな?
会議室も長机とパイプ椅子でええやろ、出社せないかん時に使うだけやし、出社したい
奴等は長机で仕事さしときゃええ...社屋の意味ない様な気がしてきた
でも飲み会は消滅してくれ
コロナが収まってからも会社は戻す気ないし俺勝ち組やなw
当たり前なのはお前だけ
ずるいって思うならそっちに転職しろよ
そんな会社に転職できないっていうなら自分の無能を恨んでろ
引っ越せって話だろ
他のデスクワークと違って50~60代でもPCや技術に長けてるのが大きい
これに関しては「老害」として邪魔する人が限りなく少ない
そら定着するわけが無い
少なくとも平日休みは接客業でテレワークじゃないだろ
肉体労働や営業対応、セキュtリティ重要な部署は無しで
やっぱ社員が来ないとパワハラできないからなのかもね
頭が固そうなのは分かる
そういうのはズルいではなく羨ましいと言う
相手は何もズルしてない
感情の原因を外部に押し付けず、自分の中からくるものと自覚して言葉を選ぼうね
百合子ちゃんは下々のものに東京さ来るでねえって言ってたけど言う相手が違う
東京の会社に「かっぺどもを東京に来さすな!」っていうべき
管理する側の人間が適切に仕事の指示とか出せてないのが一番の原因。
いい加減に仕事を丸投げして管理する義務も報告する義務も与えないからそうなる。
要するに上に立つ立場の人間が無能なほどテレワークは機能しない。
これは日本の古き悪き上司
まぁこれだけ締め付けてんのにオリンピックは開催強行しますって、それじゃあ道理が通らないからな
ヨーセーヨーセーって喚いても応じて売上落ちるだけなら企業は普通に無視だろ。営利目的で運営してるんだから公衆衛生なんて看板何ともないなら普通に無視だぞ
無視して従業員が全員感染したほうが以降安定して営業できるし、なんの罰則も無いのにテレワークして株価落ちましたーは許されないぞ
勤務時間内は基本オンライン維持やろ?業務メール等の即応できるように
わいの友人が働くチェーン店のジムは、営業時間短縮したことにより、元々利用者少ない時間に閉めれたから従業員が早く帰れて、店側も人件費を節約できてwin-winだったのに、経営側の意向で今月から元に戻ったそうな
アホやね
0か1かでしか物事を考えないやつ多すぎる
アホくさって思う気持ちも分からなくもない
もうあの頃の生活に戻るのは無理だわ
ずるいとかいうけど、きちんとその日の成果は出さないといけないし、一日中遊んでるわけないじゃん。
テレワークで喜んでるのなんてごく一部のクズの社会不適合者だけだぞ
子育てなんかではテレワーク形態もアリだから、原則禁止、適宜適応っていう会社が大半じゃないかな
インフル感染者無理やり出勤させて会社中蔓延させた挙句、自分は被害者ヅラして休むタイプ
多様性を認めるのも社会人として常識なのではなかろうか
在宅ワークはコロナ以前からあったのに、それを否定するのはナンセンスだよ
全員出社のメリットがないとは言わんが、こだわるのはもう時代遅れよ
釣りだろ
そのまま続けた方がいいとは思うけどな
事務所経費がお得すぎる。
きっしょ
お前は一生360°回転しながら挨拶してろよ
研究で破壊調査とか電顕必要なやつだとリモートとか何もできないし
テレワークでできるような仕事は外注に出したほうがいい
ニートで草
人との触れ合いとか、無能なマネージャーがマネジメントした気になるための自己満要素が多いよ。
仕様やパイプラインがしっかり出来てれば、
量産や下請けはテレワークで出来る。
だが、煩雑なやり取りや、金になるかもわからん作業が発生するようなプロジェクト最初期では、現在のテレワークの技術では能率が落ちる。
というのはグーグルやアマゾンやアップルやピクサーも気付いてとっくの昔にテレワークは諦めてる。
まして、基本コミュ障でトップダウンが大好きな日本人では、更に能率は落ちるだろう。
ずるいとかw 己の無能さを省みて自己研鑽に努めよ。
個人事業主全否定ワロタ
まぁ釣りだろうけど、世の中の変革には着いていかないとね
マジで効率良くなった
今までは何だったんだ?うるせえジジイの戯言聞かなくて済むし
今みたいに感染者増えた時にはテレワークで落ち着いてきたら出勤増やすみたいな感じで良いと思うんだけどね。
そんなのチャット機能その他で代用できるでしょ。
テレワーク否定派はやらない理由・やれない理由を見つけたいだけ。
海外だと、確実に優秀な人材が逃げていく無能策。
とっくの昔に辞めた時と技術や環境が違いすぎるから、現状はまた賛否両論割れてるよ
「それは昔結論を出したから!」で脳死しないからここまで急速に発展出来たのさ
ホンこれですよ。コロナ禍前からテレワークを取り入れる動きはあったんだよな、優良会社では。
ワイがうま娘やってるのがバレたからだぞ。
責任ある立場になるほどテレワークはやりにくくなると思うよ
慣れないといけないことではあるけれど
開発職とか生産現場は出勤せざるをえないし難しいところだね
仕事を振りにくいかもしれないし
やりづらいのも確かだしな
冬にはまた新たな変異株や新型コロナより凶悪なウイルスが蔓延する可能性も高いし、
コロナ禍がいつ収束するかどうかもわからんのに。
老人はこのまま隠居も考えたほうがじゃないの。
デジタル白痴で老害だらけの中世ジャップランドの会社にそんな環境ネーヨ
それができるのがテレワーク民なんだぞ。会社に缶詰の人間には理解できないんだろうが。
時代についていけないどころか、足を引っ張るだけの層こそ切り捨てるべき
シンプルに馬鹿
全業務をテレワーク化しろとは言わないが、テレワーク撤廃する理由が「生身のコミュニケーション不足」とかの上役の気分で左右される弊社については愚の骨頂なので叩きに叩いていただけると嬉しい
とっとと辞めたら?
リモート関係なく人間関係でどんくさい奴は要らんわ。
ただただ、めんどくせーだけだもん。
音楽くらい会社いても普通に聞くけど…。
音楽なんて聞いても聞かなくてもどうでもいいじゃん。
それはテレワーク以前の問題では
成果でなくても音楽やDVDのせいなんて思わないよ
マジかよスタリラでイベント走ってたら出社命令が来たのもそのせいか
仕事してるかわからないってのは「私はどれが仕事でどれが成果なのか判断できない無能です」って言ってるようなもんだ。
それはやらない理由・やれない理由を探しているだけと自覚した方が良いよ。
ようわからん会社は大変そうやなー
完結できる仕事は少ないというのは単なる言い訳。
やらない理由・やれない理由を探してるだけ。
仕事の成果より怠けたい人はあれこれ言い訳するだろうけど、これは間違いないよ
沢山釣れて良かったですね。
万が一本気でそう思っているなら今すぐ仕事やめてください。あなたがいても周りが迷惑被っているだけなので。
こんな状態じゃテレワークの定着なんて無理
別に出社環境だろうがリモート環境だろうが建設的な振舞いが出来無い奴は無能
臨機応変に動けない考えられない奴は、要としての優先順位は低い。
まあそもそもそんな人メディアが作った幻想かもしれんが
経団連見てれば分かるでしょ。
今までは持続金目当てや融資目的など、政府や銀行に進言されてしかたなくやってただけ
日本の保守的な旧態企業が自主的に続けるわけがない
そんなことやってるのは無能だけだからな
老害さんちっすちっすw
かわいそー(笑)文句しか言わないのね
日本人なんてもともと残業パワハラ体質なんだから合理的な働き方なんて無理に決まってるじゃん、と高を括って都心に住み続けたワイが勝ったなw
快適なテレワークできるのも彼らのお陰やからな
一時期ファーウェイがどーとか騒いでたんじゃないのか
飲み屋へのばらまきが酷すぎて一般の人は協力する気にもなれない
結果に対して責任を負うのが彼らの仕事ですから。組織なんだと思ってんの?
責務の種別が変化していくだけだよ。あんたさ、常に誰かの批判ばっかりしてそうだよね。不毛だからさっさと改めた方がいいよマジで。
常に動画やズームで参照はタブレットみたいな会社も多くは無い。
また家庭内でも旦那が自宅で業務を行う事で不満が溜まるケースも有る。あくまでもコロナ対応という風潮が強い。どこかが業務効率が高く様々な業態やセクションで活用出来るシステムを開発しないと難しい。慣れていないから効率が悪いケースも有るが、システム自体に過不足が有るケースも多い。元より個別の目的を持つアプリやシステムを無理矢理繋げて使っている状態。当然処理出来ない部分も出てくる。
つまりはサボってるってことでは?
絵空事を宣ってたのをみて、サントリーレベルの企業のトップがこれじゃ、そりゃ終わってるわと思った
出社する人が減るんだからオフィスを縮小し家賃を減らして相殺すべきです。
富士通やパナソニックなんかは1年前にガッツリ賃貸面積を減らしています。
遠距離通勤者にテレワークさせると通勤交通費を出さなくていいので経費が減ります。
年間50万以上の交通費を払ってる社員はどんどんテレワークさせるべきです。
社員側としては、長い目で見ると通勤交通費をもらえないことで生涯年収が減って、
将来受け取れる年金が減ります。
営業担当者の接客や面談も、可能な限りオンライン化したほうがよいです。
面談内容を録画しておけば言った言わないのトラブルも防げますし、
営業活動の詳細な記録も残せます。それをどう活用するか(活用させるか)は
それぞれの企業が頭を使うところです。こういうのも仕事です。
以上、経理人事給与ソーム固定資産CRM、ERPほか企業絡みのいろんなシステム構築を
やってきた元ITコンサルのおっさんnがお送りしました。
ちなみに私はこれから不動産業者とオンライン面談でマンション売却の相談をしますw
それを普通に提言したらいいのに、なんで上からバカにした口調でしか言葉を使えないのか不思議でしかたがない。何もいいこと無いのにもったいないわ。
何歳?
終息て(笑)ギャグかな?
生産性クソ悪いし
個別にしても人口あたりの罹患率に照らしたら密度濃過ぎないその会社?クラスター黙っとるんか?
ヤバいやん…
紛れもない老害で草
社内でバシバシ感染者出したら変わるんかな…
ログインしてチャットにおはようのメッセージ入れたらゆっくり食後のティータイムや。
元々裁量制やからタスクこなせばええねん。
新しいものを受け入れられなくなったらおわりだぞ
フリーランスの人ってそういう気持ちもあるから独立してるとこもあると思うんだけどな
実際サボってなかったとしても疑念がある以上潰さなくては一生懸命やりましたという言い訳もできない
家におる家族に、己から挨拶しねえ人ほど、
外で「挨拶できねえやつは」
ってしたがるよね
そりゃ自営できない無能だもんな笑
フリーランス笑に憧れる社畜さん笑
成果出てればヨシ!ってなると思うけどね
テレワークは不滅だよ
老害乙
地方公務員笑とかな
エンコ採用ばかりで地方役場は無能の吹き溜まり
すでに何十年もな
社会未経験か?
現代日本において「実」は最も軽視されて
「和」と「慣習」が最重要とされているぞ
だから無理だよ。って話じゃろがい
(笑)←令和になってからはじめてみた
まだ使てる人おったんか
テレワーク転換直後は電子印鑑でPDFだったけど、社内では早々に諸々不要のシステムになったわ。
役所向けの年末調整だけ仕方なく電子印鑑復活。
直に朱肉の赤いのついてなきゃ死ぬんかな、役人は。
確かになってきたな・・・
まぁ俺も会社でも客でも面と向かって話したほうが良いタイプだから
ありがたいけど
アイリスオーヤマ「それは大変だ! 我社のパソコンを使うんや!」
フリーランス=在宅
ってわけではないぞ
行き帰りで一人あたり1時間以上を通勤に費やしてるの社会全体で見て無駄すぎる
企業は出社させたがるんだから国が出社規制してリモートを推進するべき
今のシステムに適性のある人間にとって変えられる事はある意味出血を伴うから嫌
一時期の社内言語を英語にするブームと同じで思い通りにいかない事もあるだろうし
自分が適正なかったら人生に関わるだから拒否するんだよ
これから氷河期世代が上流に立つ時代が来る
彼らは死に物狂いで椅子にしがみつくから変えるなら今しかないんだけどね
休みだったら朝から起きてないわ
俺のせいだ、皆すまん
なんかずるいって、典型的な低能が上の足を引っ張る思考で笑えない。
業績上がってるんだから給料増えて当たり前。
ただ効率よく仕事して、時間を有効活用してるだけ。
あんたが、それができない時間の使い方がへたくそな無能ってだけだよ。
役立たずどころか存在そのものがデメリットの害悪だよ、あんた。
首都圏なら定期売り場行かなくても各駅でほぼ定期買えるし、明日から毎日通勤と急に言われてもすぐに買えるからあんまりあてにはらなんでしょ。
子どもの活動は仕方ないにしても、プリント読み上げるの聞かせるためにわざわざ人集める必要あるのかね。
信用問題もあるけど、本音は、
上の連中の奥方が、旦那が家に居られると癇癪おこすからやで
んで、ジジイ共がいつもなら、下に八つ当たりできるけど、
パソコン画面向かって八つ当たりどころか、パソコンの使い方知らんからね、
ストレスマッハで、
「お前ら、八つ当たりされに来い!」が本音
離れていると自分から部下にフォロー入れて本当に管理しなきゃいけなくなるけどそれができないからリモートワークを嫌がる
結局仕事を管理してなくて人を管理して働かせる日本流のやり方を変えたくないところが9割あるってこと
経団連のアホどもがジョブ型ジョブ型って言ってるけどリモートワークすらできない日本企業がジョブ管理なんてできないと思うし日本のトップはかけ声だけで実行力ゼロの無能しかいないな
そう簡単な問題でもないからね。それこそITリテラシーの教育からって所もあるし 、貸与するのはいいけど紛失盗難漏洩等マイナス案件への備えや社内規定の改定とかもある。効率的に動ける人がいる反面リモートにすることで労働時間が見えにくくなるから常にモタモタする人も必ず出てきて今後揉めるのは明白だし。仕事が趣味の人はプライベートの人間関係もズレだすかもね。変化の時なのは解るからこそ丁寧に進める所もあるんでない?あと個人的にたまに出社して貧乏臭い机や椅子で会議とかは嫌だし、せっかく出社して仕事してもらうなら効率的に健康的に進めて欲しいので無駄な疲弊を増長しそうな机や椅子もないかな、出社してる人だって環境を求める権利はあるんだよ?
ぶっちゃけ、大手に居ようが、中小に居ようが、勤め人は勤め人
ずるいって言うやつ軽蔑するわ
自分の努力が足りないだけなのに
飲みにケーションとか好きそう。
そして絶望的に仕事はできなさそう。
日本の悪いところを凝縮したようなゴミだな。
うちはカンパニー制の割りを変えたついでに引っ越したよ
フリーアドレスに変えて床面積しっかり減ってる
会社がごゆっくりだと大変だな
その無能に雇われて人生や人格や尊厳を切り売りして端金をめぐんで貰うしかない己の人生を嘆くがいい
高コストでコスパが悪いからね…
テレワークにしたからと言ってオフィス賃料が安くなるわけじゃないし
政府が本気で移行させたいなら税金を兆単位で注ぎ込むしかないだろうな…
最初からテレワークする気で準備してない限りはマイナス要素しかない
本来は引退してるんやけど、
戻ってきたり、しがみついてたり
が現状。
無能でろくな事しねえやつほどしがみついてる
できる人はとっくに、趣味とかに人生全振り直してて楽しんでるわ
取引先や社会全体が通常労働に戻したら、じゃあウチもテレワークやめようってなるんでしょ
もともと色々おかしい
病院行きたいし、映画館、美術館行きたい人やで、平日休みシフトにしてる
1回目の緊急事態宣言下の緊迫感の中ですら判子持って役所来いってよ。
立ち並んだ商業ビルが軒並み閉鎖している薄暗い駅前を悪夢みたいな光景だと思いながら通り抜けた後、判子持って人が密集した役所で長時間並ぶチグハグさ。
お前らのトップが出歩くな言ってんじゃないんすかね、と。
根拠の無い万能感を学生時代までに捨てられなかった人達。
アメリカもそうやな
上司が評価するから日本より露骨にごますりする
やる理由やれる理由を自覚するまで待つとかムダじゃん牽引してやりなよ。この手のえらそーな物言いって何も意味ないような気がするな。常にけんか腰な人って理解できないです。
下の印はイモ判みたいな存在やけど
上にいけばいくほど印てすげえよ
代々のやつとかで、もう仰々しいの
権力の具現化みたいなカタチしてやんの
クソジジイ共はそこにステイタス求めたまんまなんで、
ああ、これ無理やね…ってなった
(ヾノ・ω・`)ムリムリ
「お前らがテレワークやめたからだぞ分かってんのか」位は言ってくれ
あと、お構いなしに問い合わせ来る。
というか打ち合わせばかりの人ほど移動時間が削れて多くに参加できてプラスだと思うのだけどね。
会「おかのした! 3割は出社させるで!」
バカなのか?
合う合わないもあるねやっぱり。一回でも経験しておいて良かった。
テレワークで済むとこはテレワークてええよ
はよ渡してくれるとすげえ助かるし
何より、「ああ、これまたなんか言われてこうしたんやね…」ってわかるもん渡されてもさ、こっちもいたたまれなくなるわ、仕事やる気もでねえすわ
でも条件山盛りやで!!
申請書類山盛りやで!!
毎日就業日誌事細かく提出やで!!
わい「・・・もうええわ出社するわ」
常時カメラつけて監視とかしてるところもあるみたいだけどされる方もする方も負荷高いよね
いつから高いと思っていた…?(ゴゴゴゴゴ
在宅ワークできるフリーランスになればいい。在宅がメインでも打ち合わせなどで企業に出向くことはあるだろう。
下コメのように、在宅ワークをしたくて努力してフリーの仕事してる人はたくさんいるのに、努力もしないで会社の方針が遅れてるってギャーギャー騒いでるただの人が多すぎる。能力がないのならまず努力ぐらいしてみたらいいのに
環境に柔軟に対応できてないのは出社ヤダヤダの方じゃん
釣りですらない、どうせ会社回り営業とテレアポの婉曲な営業ステマだろ
昼休みに来るヤクルトおばさんや生保レディーには同情するけど、
勤務時間中の不動産等売り込みの電話は仕事の邪魔でしかなかったからな
月イチの出社日に応対したくないから消えてくれると助かるよ
36協定とかも「これ以上は原則ダメです」って話なんだが「ここまでならOK」にすげ変わってるからなw
「終わりの始まり」って言葉を何度も聞くけど
いつ終わってくれるんだろう…
本当に終わらないと誰も考えを改めないのが日本だよ
「だったら日本のオフィス閉じるぞ」っていわれた
大人しい有能より声のでかい無能が強いから
要は成果だから、出る物出せない奴の評価が下がるというふうにするだけ
朝何時にオフィスに居ることが重要だと考える人には不向きなんだろう
それも働き方だと思うし、批判する必要もない
わざわざ、労働者の方から辛い世界への変革を望む必要も無いでしょう
IT後進国の日本だから仕方ない部分はある
適応できない生物は淘汰されるだけだよね
免許返納も老いに負けたとか、とにかく曲げない折れないが勝ちだと思う層が多いんだろうな
だからこそギャンブルやソシャゲがこんなに幅を利かせてるんだろうけど
って何度も繰り返してる会社、結構ある
外部に漏らされないだけで、実際はそういう会社がかなりの数あると思う
平社員は出社して管理させろ!
そのチャットで誰に聞けばいいのか、聞かれた側もこの人にはどう答えればいいのかが普段の雑談とかで測れないから問題なんじゃ無いのか?
嫁はんの会社だとテレワーク監視される
管理職のおっさんがジッと見てる
まじでバカなんじゃないのかと
とか言ってる上司の言葉を聞いた人はこの世の中数しれずだと思う
超危険な変異が日本の中で流行って収集つかなくなるまで無理だろうな
それこそありえないがね
それな
都内の会社全部に通達出せや
夕方以降飲み屋にいるのって若者より会社員だろ
(特にカラオケ置いてある飲み屋や女の子いる風俗系の震源地)
まず在宅勤務させて家の近所で1人飲みしかできないようにしとけって
接待費も減って会社も助かるんだし
役所も対面仕事以外は極力登庁人数減らすよう通達出してるか?
会議もリアルで集まらずに庁内テレワークしてるか?
先ず隗より始めよ、だぞ
なあなあの意識で働いている一般労働者は管理が効かなくなって生産性が落ちてる人の方が多いと思うわ
テレワーク嫉妬民で草
今日も快適テレワークですまんなwwww
いうてもアメリカ以外排出国ないし、日本に限ったことではないよな
自分とこがテレワークできないからって嫉妬のあまりテレワークを卑下するのはみっともないぞ
酸っぱい葡萄かな?
羨ましいならテレワークできる会社に転職したら良いのに
文字入力できるなんてすごいね!
いつまで昭和気分だ。
会社「全社テレワークに移行。それに伴い完全成果主義に!」
そして真っ先に上司がリストラされました(実話)
大抵の仕事はチームワークで一人がやれる事以上の事をやるから組織の形態を取ってるんだよ
一人一人で出来るならもっと早くからテレワークで企業が形作られてたさ
そもそもがテレワークとか言って聞こえがいいけどやってる事は内職だからな
上手く整備してコントロールすれば幸せになる人多いんだろうけどなぁ
まあ絶対に出社しなきゃいけない職の俺には関係のない話だがね(´・ω・`)
持って帰れなくはないけどそんなもん家に置いておきたくない
結局は強制力でもって、最適なソリューションの選定から適切に運用できるようになるまでを指導できる人材を送り込まないと無理だと思う。
社長がテレワークの奴を「〇〇は休みだよな」とか言ってたなそういえば。
どうも会社に出社しないと働いてないと思われるらしい。
日本の会社はよくも悪くも課やチームでの成果を求められるからな。農耕民族の性やね。
実際日本では「俺がヒーローだ!」という人よりは「皆さんのおかげです」と言える人の方が好まれるからテレワークは向いてない。
これが答え。テレワークで困るのは派遣が売りにくくなるから。
その他効率化策で人的コスト減らせるってなった時にまず先に切られるのは派遣。
日本でこれだけIT化が進まないのは、
パソナ竹中筆頭に、国とずぶずぶの中間業者が奴隷売るために必死に抵抗してるから。
汚い世論誘導だぞ。
日本は「まず、会社に通える場所に住んでいること」が最も重要な要素で、能力その他は二の次、三の次
競争にもならん、終了
ソフトをいじらないでofficeと会議だけで完結する顧客がうらやましい
これを乗り切るのはまずは己の弱さを知ることからだ。
まず働け
っていうヤツも実際多いとは思う
まぁ、自分は現場系の人間なんでRW関係無いんだけどね
お前もそうなる素質持ってるよ
無能社畜乙
戦後GHQによって無理やり構築された日本の制度がもうゆがみ切っていて
限界に達してるように思うわ
今のままではもう立ち行かないでしょ
自分は知識が豊富だと思いこんでる情弱?
オフィス家賃と交通費の削減なんて固定費削減のチャンスなのに笑
海外では、コロナを期に有用性が証明されてテレワークが進んでるのにw
持ち帰り仕事整理する日と、報告する日の、週2出社とかでもええやろ。
最前線で戦うにはオフィスワークなんですよ。
日本の経営どうこうじゃない
そりゃ顔つき合わせなきゃならんところは戻していいけどさ
アホなの?
アホなんだろうな
ワシ事業者でほんま良かった
何とか商事やら何とか不動産のリーマンよりも世間体以外全部上
ほんと、底辺の労働者って自分さえよければ何でもいいんだね。
通勤にかかる時間も経費も無くなるし、満員電車や渋滞も減る。超絶win-win-winじゃん。
電力的には人が分散した分マイナスかもしれないけど。
普段下っ端には出来ないじゃなくて出来る方法を考えろとか言うクセに、今こそお偉方が無理無理言わずにリモートワーク出来る方法、リモートワークでも利益落とさない方法を考えろや
なくなると困るわ。
営業だからteamsとズームで事足りるね
紙の出力は業務がやってくれるから至れり尽くせり
今度飯奢ってやらないかん
PCdepo「おいでおいで」
よろしくおねがいしますコロナさん
成果だけで評価が決まる他の国とは違うでしょ
ttps://workplacemag.jp/n/nb7fc4d557123
ちゃんと文章読もうな
これが一番捗る
それは公共機関使わずにチャリや車に移行した人がいるから
コロナ(密回避)のおかげでバイクの売上増加したらしいし
自称優秀な人材w
時代に合わない産業は淘汰される、それだけ。
釣りがお上手ですね
あの糞みてーな満員電車とかもう耐えられない
まじで感情失ってたんやなって理解できたわ
あんな奴隷運搬船に毎日毎日何年も乗ってたなんて今考えるとあり得んわ
biz-journal.jp/2020/04/post_152614_2.html
これがしっかり出来るのはIT業界くらいだろ
反日で有名なプレジデントな時点でなあ。
テレワークで平常時と同じ量を請け負うとなったら人を増やすしか無くなるから仕方ないな
まあこれは口悪すぎだけどテレワークで生産性は落ちとるのは間違い無いわ。
テレワークと称して家でテレビとかゲームしながらぬくぬくやっとる奴身近にも沢山おるし。
良かったね❗️おじいちゃん❗️
皆んなから大人気だね❗️
それ以上にデメリットがあったってことじゃないかな
総体で見れば能率は下がったらしいし
ここまで全部57への返信だけで草
お前ら老害にはとことん厳しいなw
現状、個別にアタックが降り注いでる状態だと安心出来ないし不安定。
当事者感覚なしというか
実際そうやろ、テレビもラジオも携帯も弄らずに定時時間を全う出来る人間なんかほぼおらんやろね。
家には誘惑が多すぎるし誰かに見られてるからって自制も効かなくなるから無理や、付け加えるならテレワークのおかげで効率よく仕事が早く終わったとしてそれを上司に報告して新たに仕事をもらう人間がどれだけおるんや?それならサボらずやる分会社に来させた方が会社としては得。
言うほど締め付けてるか?
ええ…?
そりゃないやろ。会合の日程調整とかクソ楽になってありがたいことこの上ない。
ちょうどいいなと思ってるしどっちの長所も短所もわかるし理想的
在宅ネタあるあるの、猫が邪魔して〜子供の泣き声が〜みたいなのは
もうネタとしては卒業した方がいいな
いい加減しつこいしアピールするような話でもないんだよな仕事中なんだから
ネタだよな…
えっやることやってりゃ自由やろ。
ちなみにITじゃ無いけど、コロナ前より僅かに売り上げ上がってる。
ていうか出社しててもジャンプ立ち読みとか普通に行くよ。
頭の硬いそいつらが早く○んで、流れてくれたら会社は良くなる。
うちの部署は週2出社になるよう、強制的に曜日ごとに振り分けられてる。
てか顧客のサポートあると結局出社してないと即対応できない
大半がネット見てサボったり出不精になって肥満になったりするんじゃないの?
コロナ収束自体がまだまだ先になりそうなんだが
結局コロナ禍になっても言うだけ
雇われる側としても上に気軽に声かけられないの辛い
というかタイミングはかれなくて困る
さもありなん
その他はその優秀な人と関われなくなることで学びが無くなり、生産性が逆に落ちるのだ。
要は家で仕事しろじゃなくて家から一歩も出るなってことなんだから
いや満員電車に両足つけられない状態で長い時間乗って出社&退勤しなくていいし、寝る時間増えたからモチベは上がってる
なんかずっと騙されて来た気がするわ。まぁ、毎日サボり放題の副業し放題だから別に良いけど。
給与も転職前の日系より大幅に良い。
自分は現場仕事だから関係ないけどもっと世間がのんびりした雰囲気になってほしいよ
まともな会社でよかったわ
だけど、今後の働き方改革も視野に入れ、せめて週に1回くらいはテレワーク導入したほうが良い。
・Webサービスの構築
・アプリ開発
・W3Cその他で標準化に貢献
・オープンソースでの貢献
してる人っているのかね?
提供する側じゃなくて一方的に使うだけのやつじゃないの?
こいつら今まで何してたんだと思ってしまった。
部長には内緒ねとか言ってたから今までほんとに仕事してなかったんだなと思う。
まあそんなんだからおっさんになってもヒラなんだろうが。
とりあえずコロナ明けたらメシでも奢ってもらうかな。
客先に電話するために出社してる。
意味わからん。
ただそうでない業種の方がはるかに多いっての
いや、だから>>12はそのリモートワーク止めるって記事に対してだけども。
9割はおかしいんだよな。
こうやってリモートワーク余裕じゃんって思ってる会社、特に貸しビル入ってる中小は多そうなのに。
ごめん間違えちゃった。指摘してくれてありがとう
平時、少々の無駄が生じてもリモートやITの普及に時間と金をかけて取り組んでおくべきだったのかもね。官民共に。
在日は国に帰れや
テレワークは業務内容が単純じゃない限り上も下もある程度有能じゃないと機能しないと思うわ
情弱経営者のみが暴落した不動産抱えて大損するのだろう
別に会社からテレワーク手当が出るわけでもないし環境も自前で整えたから(モニタやら有線やら椅子やら)そこだけ不満
LINEもそうだけどよくリモート通信アプリを何の疑いもなく仕事に使えるよな。
日本って頭悪いんじゃねーの?
ホリエモンや藤田晋
COCOAのベース開発者やポケモンGOの人とか思い出しただけでもいっぱいいるだろ
あとOSS日本コミュニティのフォーラム見に行ってこい
会社の設計用PCに自宅からリモートで繋いだら良いだけやんけ。
君のせいでは無いと思うけど、ホントIT後進国やな...
子供達がパパと夕飯食べられるようになって喜んでる
年度変わった4月とはいえ勘弁してほしい
そういうのも居るはずなのに生産性が変わらないまたはチョイ上がりなので調査させられて
仕事が集中してる人の雑務が減り不要な会議打合せが減り、いくつものフォーマットで提出させられる進捗報告書が減って、管理職からの指示もシンプルになって現場の負担が減ったからですと報告したら怒られたぞ
ネットでわめいてる奴ら、日本は変わらないよ。これからもね
ホリエモン
禿
三木谷
ひろゆき
マコなり
星野ロミ
有名人だと問題児しかいないなw
タニタかなんかで希望者は個人事業主にしてやるよ 仕事量も時間も自分で決められるよ
再び希望があれば社員にも復帰できるよ?とか言ったら関係ない会社の奴がギャーギャー言ってたな
ジャップは一生リーマンがお似合い
テレワークに完全移行したら今の時間給から能力給になるだろうこと
理解してないんやろか
ウチは元からテレワークの土台があったのと、アメリカ本社及び同国の支店は基本在宅な文化なもんで日本支社もテレワーク継続中
定期代が発生しないから数千万単位で経費削減されてるって上司言ってたわ
運動不足にはなりやすいけど、それを除けば「ああ、生きてるなぁ」と思う瞬間は増えるわ。
かわいい我が子に仕事が終わったらすぐ会えるなんて幸せだわ。
仕事中でも邪魔しに来るけどw
出社した方が仕事早く終わるからオフィスワークのほうがいいな
そもそも成果主義の査定すら出来無い日本人のレベルが低過ぎるんだよ笑
だからいつまで経っても、七十年前の集団就職、集団労働なんだよwwwww
団塊の世代が絶滅し無いと、根本的には変わら無いよ。
仕事が早い奴が損する資本主義って、そら欧米の生産効率に負けるわな笑笑
トリチウムでさえそう。
三重化水素ってだけなのに大騒ぎ笑笑
そもそもや、団塊の世代が原発作ったのに、今、怯えてるの団塊の世代だぜ?笑笑
そらテレワークに利点を見出せ無い時点で、アホの塊なんわかるやろ笑
リモートワークを推進してるのは国家なのですよ?国家の危機に対応できない無能な経営者はこれからの日本にはいらない子ですね。
どの業界なのか知りたいわ!
ウチの業界は製造業で設計と営業はテレワークしてるけどミスや確認事項があっても連絡が遅いからその分ガッツリ遅れとるわ。
デスクワークと言ってもテレワークやってもいい業務とやっちゃダメな業務はある気がする
日本人を揶揄したら在日扱いとか相変わらずネトウヨやばいな
こういうのは身内が指摘しんと意味ないぞ、ネトウヨみたいに日本最高!万歳!とか馴れ合ってたら衰退するわ
うちの会社は運良くテレワーク向いてるからどんどん推し進めてるけども
ずっと給料を払わないといけないその管理職の首切って、監視ソフト入れた方がまだ生産性ありそう。
自由に選ばせてくれ。
経営者ならば、コロナ騒ぎはしばらく終わらない可能性も考えた方がいい。飲み会が嫌われてる事も含めて経営課題として考える必要がある。
会社のシステムじゃなくて、サボる社員が多かった理由で
テレワークにならんかの〜?
最底辺の国だわ
取り込んで使うのではなく表面的に取り繕うだけのは後進国ですらない。
脱IT国かと。
そんなに皆テレワークな仕事してんの?
飲食店、スーパー、道路工事、自動車修理、配送、大工、インストラクター、ライン工など
現場でないとできない仕事してる人のが多いんとちゃうん?
管理職が管理もせず監視に勤しんでるとかサボりにも程があるぞ。
web会議ツールやリモートpc環境あってそれなら前半の話はテレワーク関係なく遅れるんじゃね?
まあ、確かにリモートpcはレスポンス悪いから操作しにくいが、、、
見る影もごさいませんわよ…
身長は170なのにユニクロ的にはL〜XLですのよ…?
あああああああ
ワクチンが国民にゆき渡っても、将来的にも完全に感染症を封じ込められたわけじゃないし。
家で仕事しにくい人ならオフィス行ったってホテル行ったって良いだろうし
社員一人一人が受け持つ感染リスクを比較すれば
テレワークに掛けるリスクの方が重いという結論
感染は治るし、治療は国が負担してくれる
しかしテレワークは設備を事業者が負担し
セキュリティ面のリスクを常に抱える事になる
これは普通の経営者なら容認出来ない
国が主導してでももっとテレワークを推進すべき
ウチの部署は新しいボスが来てから何かと無意味に出社させられる(ボスが毎日出社してるから)上に
テレワークしてる人だけ毎日の詳細な業務報告書が要求されるようになった
なお出社すれば報告書の提出が免除されるのでみんな用がなくても出社するようになった
自らIT化にさらに置いていかれることになるだろうね
そもそも本当に9割がそんなこと言ってるならコロナ収束なんかしないと思うけど
経済破壊するより老人経営者の好き嫌いが優先ってどうなってんのこの国
57はたぶんインフルなのに出勤したことを武勇伝にするタイプ
うちも席減らしたな
席が少ないから出勤できませーんという言い訳も立つし有能だわ
そもそも自国民を揶揄して喜ぶような自虐はチラシの裏でやってくれや
人の目につくところに書くのは迷惑だぞ
釣りだとは思うけどこれだけ時代遅れの書き込みができるんだから、早晩パワハラやらかして失脚しそうだな
自分でタニタの話をしてんのに急に日本人揶揄とか頭どうかしてんのか?
汚言症か?
あまり見ないからこそ、煽る時には(笑)はよく使われるんだがな
クソデカ主語やめろカス
もう税金で辛い思いしてんだよね。
それを分かってくれてる高齢者も多いけど、バカの声ほどでかいからな。
テレワークしたい人の権利を奪わなくていいから
テレワークしたくない人の権利も保証してほしい。
正直家だと全く仕事に集中できないから出社したい。
大半の年寄りの経営陣は自分が理解出来ない扱いきれないからってのが理由だろうからなぁ
『変わらないのが、関東の真実』
『真実に異を唱える者、これ、即ち 反逆者』w。
なんか、聞いた事あるフレーズwww。
でも2年め突入した今は地獄
1人になれる時間が少しもない
なんとか1人になろうと洗面所に佇んでるとノーノックでドア開けて「何してるの〜!?」って入ってくる
家の中どこにいてもペラペラお喋りしながらついて回る
辛い
頼むから黙ってくれ
あと家事を増やさないでくれ
5歳児の増やす手間より旦那が増やす手間の方が多くて発狂しそう
テレワーク組と現場組との溝を埋める方法がねえよ、金銭面で倍ぐらい差を与えれば違うのかもしれんがそんな思い切ったことが出来る会社じゃない
使う側に不満が有って改善されない時点で後進国言われてもしかたなくね?
自分が携わるかどうかは関係ないわな
当たり前やん
テレワーク辞めたところは給料が低い企業が多い
自然淘汰されてくのを待つしかないかな
テレワークだと結果が全てになるから、結果出せない奴は言い訳できないしね。
有能さんと一緒にやってたんですよーとか言えないしな...
せっかく転換期なのに後進すな
リアルの世界でヒャッホーな世代だ。
遅くまで残業して朝まで飲む。
そう働いてきた。
せっかく我慢して支配層になったのに、
テレワークで人格否定されたらタマランわな。
SNSの普及で、若い人はチャットコミュが主流なんやで。
300年同じ江戸時代ならともかく、時代は進んでるのに、会社に入ったからって昔に合わせる必要はないわな。
大学で最先端技術を学んだのに、会社に入って昔の道具で仕事をする矛盾と同じ。
感染者でも重症者もほんまにくたばってほしい
PCR禁止にしてほしい
日本みたいに解雇規制鬼強いところじゃある程度誘惑と戦わなきゃならんテレワークはキツイ所多いんやろ。多分IT後進国とかその辺はあんま関係ないと思う。
他の社員も同じ感じやと思うわ。監視されなきゃ人は真面目に働かない
テレワークを考慮しない企業は人が集まらず潰れていく時代になるよ。
働く側の意識が経営者より数段上をいくから、楽しみやね
すまんなw
俺もテレワークで毎月80万稼がせて貰ってますわ!
コロナで業務止めたら会社がなくなってしまうからな。
今日もうんこ食べてないの?(´・ω・`)
体に悪いから、うんこジュースとうんこちゃんと3食食べなさい(´・ω・`)
今更でしょ…なに寝ぼけてんだよ…
お前みたいなのが事業を縮小していくんだよw
10年前の経営者と同じ発想で草れるわ。
その会社もうないけどな。
満員電車に揺られて、頑張ってくれやw
テレになって、田舎で悠々自適で仕事してますわ!w
お前の頭がどうなってるのか気になるわw
自国にさっさと帰れよw
大臣が今後もLINE使うとか言ってる時点で、腐ってるでしょw
政治家見てみな?
みんなじじぃだよ。
音楽聴きながらでも仕事は出来るし、必要に応じて成果物出すし、ずるくもなんともないよ。
ロクに仕事ができない奴は、障害起こしてもヘラヘラして、謝りもしない、他の人が尻拭いするという図になってて、使えない奴はすぐ首にする流れになってるよ!
おかげで、東京でなくてもいいよねwって、引っ越しが始まってるw
今後、テレワーク出来ない企業には人は集まらないと思うわ
いやいや、ちゃんと成果物出してるし、納期も遅れてないし、それが出来てない人はただのサボりでクビにしてるよw
その会社やばいな…
仕事人は、どこからお金がきて、どこに流れて…って分かってるから、ダラダラやってる奴らはどんどん首にしてるよ。
テレワークに仕事転換できない会社を見ると、仕事の仕方を環境に合わせて変えることが出来ないダメさ加減を感じる
日本はどんどんデジタル後進国になってくな
上司の目がないから仕事サボるのも一定数いることを加味しての判断じゃない?
あとは、テレワークでてんでばらばらなところでやり始めると上司の負担はどえらいことになるやろなーと思う。本気でテレワークにしたいなら管理体制から見直ししないときついやろ。上司が無能とかって話じゃないと思うけど
管理職こそテレワーク化しやすいんだが、管理職は出て来いと言われるこの矛盾w
売却したら、東京は税収が減り、地価ダダ下がりで笑うのは中国人だけになるから痛し痒し
純利益は、どれくらい増えたんや?
結局ナマケモノどもの甘えを助長しただけだったな
このままああいう活動や集まりは少なくなっていってくれると助かる。
役員だなんだって有給使わされるのが本当にムカつく。
お猫様と戯れる時間が減るじゃねぇか😡
そうなんかね。サボる奴はサボるしな。
こちとら、成果物出してどんどんリリースしてるし、少なくとも先方からの信頼は得てるし、家に居るからってサボる発想がないんだわなぁ。
そういう人はフェードアウトしてもらう方向で
テレワークはフルである必要ないけど週1~2回くらいでいいんでねえのかな
台風が来るときとか、大雪振った時に選択できると良い
完全に以前に戻すと万が一災害(地震)で出社できないけど在宅で作業出来るときも
何も出来なくなる可能性あるしね
どんだけ理屈こねてワーワー言うても意味ないのよ
経営者(大半はじじぃかボンボン)やで?
意味も無く社員全員並べて訓辞垂れたらやる気が出ると本気で思ってるんや
朝礼 会議(もちろん意味無くても参加)酷いとこは社歌を歌わせてそれを眺めて喜んでる
わかるか?効率とかちゃうねん その経営者の自己満足の為だけに出社させるんや
ずらーっと自分の会社の社員が出てきたら それ見てるだけで仕事進んだ気になるねん
直行直帰が一番嫌われる だからどれだけ意味が無くても「出社して報告」させたい訳
報告書を長々書いても全部読むわけない 写真山ほど付けても見てない
意味の無い分厚い書類見ただけで満足してるんや それがメールになったら薄っぺらく感じるんよ
だから リモートなんか始めからする気がないし FAXですら現役よ
紙媒体だけを信用して電子媒体は信用せん
50年後も大して変わらんわ 社員をずらっと並べて分厚いだけの意味の無い書類の山
ここにしか価値を感じてないのよ だから社員の話なんか聞くわけが無い 世間の意見なんか聞く訳無い 自分が一番な経営陣やで?自分が一番賢い思ってるんやで?他人の意見で変わると本気で思うか?だからリモートしたいなら自分で独立した方がマシ
然るべき理由があればテレワーク可能になったってのが大きな変革や。
日本ガーというが、海外に夢見すぎだろ。
海外企業の9割がコロナ後にテレワーク移行したってんなら話は別だが
諸外国の効率上がったって記事フカシじゃねーのか
あー違う違う日系の頑張る努力と外資の頑張らない努力では物事が正反対やから
テレワークは頑張らない努力の一種だから日系企業の経営陣には当然不評でしょ?
最もそおいう企業が今後も存続できるかは別問題だが
少し違うと思う
テレワークをこなせる人は頑張らない努力に才覚がある人やと思う
肉体労働ならともかく頭脳労働におけるチーム作業の行き着く先は分業だから内職で問題ないでしょう
四六時中、打合せするような職場ならわからないけどテレワークで業績アップできるホワイトカラーはいくらでもあるぞ
それで浮いた時間で定型業務を自動化しまくったら逆に暇になったわ。
出社してると効率化したところで「こいつ手ぶらやん」みたいな感じで
無制限に仕事つめこまれてアホらしいが、
在宅だと何も咎められないから効率化した時間を丸々自分の取り分にできて嬉しい。
コメントする