
0 :ハムスター速報 2021年4月20日 16:30 ID:hamusoku
めっちゃ納得した、英会話教室の広告。 pic.twitter.com/vB1weETpFf
— ことばと広告 (@kotobatoad) April 19, 2021
語頭と語末の文字が正しければ、問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」だそうです。コピーライターは押部由紀奈さん、2015年のポスターです。
— ことばと広告 (@kotobatoad) April 20, 2021
▼コペル英会話教室https://t.co/Uv7hK4sYsY
ㅤ pic.twitter.com/xPYZ8b2Qj7
最後まで気づかなかった
— 柿レンジ⚡ (@Range1116) April 19, 2021
脳ってすげー
ちょうど某名探偵のアニメ見てからこれ見たので「こなんに」のくだりは江戸川さんが天才なんだなって思ってしまいました。バーロー
— 節子 (@DUs6a4qyw0f7nkW) April 19, 2021
この文章に納得しすぎて、わざわざ英会話習わなくてもなんとかなるか、と思った。
— 春梟 (@Pqks778) April 20, 2021
1 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:30 ID:WiWHyfPV0
すいごねこれ!
2 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:30 ID:d0Nq5Ryb0
あれれぇ?この文章おかしいよー?
3 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:30 ID:SokrpIEJ0
それが通用するのは英語ネイティブなひとだけなのでは?
双方がこれだと、コミュニケーションは成り立たないよ
24 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:44 ID:C30nfbQj0
>>3
それでも英語のコミュニケーションは始められる。
日本人が英語によるコミュニケーションを苦手とするのは完璧を目指し過ぎるからだよ。
4 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:31 ID:geITH.D10
おもしろいね
脳の構造ってどうなってるんだろう?
6 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:32 ID:FdXkEtub0
英語と日本語とではまた違うと思うけど、これはこれですごい。
7 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:32 ID:S9MDFsPj0
日本語独自では?
8 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:33 ID:A2XR43zi0
普通にコナンがどうした?ってなったわ。
9 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:34 ID:F1oIJmqH0
ケブンリッジのやつね、まあ実際はケンブリッジでそんな研究やってないらしいけど
10 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:34 ID:aYSddPge0
確かに海外行っても買い物くらいなら何とかなるもんな
11 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:34 ID:0Zq.Ak6Q0
コナンにめちゃくちゃな文章で伝えるとか最低だな!
12 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:34 ID:eJZU3XjV0
英会話に躊躇してる人の心に響く良いポスター
13 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:36 ID:OcMgqRB.0
文章と会話はちがうのでは?
15 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:36 ID:yThc8Jw50
せかやてくどう
16 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:37 ID:vlWqB3Of0
違和感がサボっておるわwww
18 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:40 ID:7D5KEjLl0
最初と最後が同じなこと、構成する文字の順番は違っても中身はある程度同じであることがそこそこ読める条件だから「結局一定以上のレベルじゃないと伝わらないんじゃないか」と取るか「その程度の抑えておけばなんとかなるんだな」と取るかは人次第
19 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:40 ID:lvtuXb5.0
最近は小学生もスマホで書き込みするから誤字脱字だらけの文章でも気にしなくなったわ。
20 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:40 ID:TUKHt1oe0
冒頭だけ普通にコナンで認識した
21 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:41 ID:4beOc.Ny0
くぁwせdrftgyふじこlp
23 :名無しのハムスター2021年04月20日 16:43 ID:kiFy5fDM0
なんのために英会話するかにもよる
30 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:47 ID:bOuSuEOW0
これ文章短いけど、長い文章でも全く問題なく読めるんだよね
人間の脳っていい加減何だかすごいんだか分らんくなるわ
33 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:49 ID:.sQ6ZMND0
これ見て第二言語同士なら伝わらないとか言ってる奴は一生何もできんわ
まずは母国語の相手と通じ合うのが先だろうに
34 :ハムスター名無し2021年04月20日 16:49 ID:nEezpygH0
言語が違うとか、読むのと話すのは違うとか、そういう事じゃなく、とりあえず「少しぐらい間違えたっていいから、とりあえず言語を使ってみる」のが大切ってことだと...
間違えるのは悪・恥>正しく使えるようになるまで「(実際には)使わない」>使う頻度が少ないから上達が遅い...というようなタイプが日本人に多いと思う
英語圏に何年も住んでいるのに「英語があまり話せない」人がいることあるけど、そういうタイプの人なんだと思う
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
双方がこれだと、コミュニケーションは成り立たないよ
脳の構造ってどうなってるんだろう?
ずいぶん前にどっかの大学が…と思ってたがケンブリッジだったか
とにかく恥ずかしがってないでやろうぜ!!って事を言いたいのであって本当に伝わるかは問題ではない
それでも英語のコミュニケーションは始められる。
日本人が英語によるコミュニケーションを苦手とするのは完璧を目指し過ぎるからだよ。
ぶっちゃけ会話なんて単語とイントネーションで通じるんだから
つっかえつっかえで止まってサラッと読めない
それと関連したこと昔英語堪能な上司にも言われた。
ネイティブの言い回しみたいなの読んでたら、
「それだと英語が母語でない国の人とコミニュケーションとれない」って。
たしかに、英語が第一言語ではない人たちもコミュニケーションとる時、こういうのは困難だと思う。
それなら発音やばくても文法あってるほうが通じるよな
人間の脳っていい加減何だかすごいんだか分らんくなるわ
まさにこれなんだよな
相手が英語ネイティブならばこちらがテキトーな英語を話してもなんとなく相手に伝わるんだよ
ところが自分が英語耳を持っていないと英語ネイティブな相手からの言葉はまったく理解できない
するとコミュニケーションが常に一方通行となってしまう
だからまず大事なのは話せることや書けることではない、聞けることや読めることだ
ほとんどの英語学習者や指導者はこれを理解していない
まずは母国語の相手と通じ合うのが先だろうに
間違えるのは悪・恥>正しく使えるようになるまで「(実際には)使わない」>使う頻度が少ないから上達が遅い...というようなタイプが日本人に多いと思う
英語圏に何年も住んでいるのに「英語があまり話せない」人がいることあるけど、そういうタイプの人なんだと思う
コミニュケーションとか言ってるやつがコミュニケーション取れるわけないだろ
実験音声学の研究で、アクセントが乗る音節以外の音量を限りなく小さくしてどれくらい相手に伝わるか実験したらかなり伝わった(割合は忘れた)って音声学博士から聞いた事ある。
英語で同じことしたら全く伝わらないと思う
英語圏はマジで言葉通りにしか文章取らないし「もしかしたらこう言いたいのかな」なんて推察も一切しないぞ
英語を数ヶ月で1人で生活できるまでもってけるやつはめちゃくちゃでもとりあえずコミュニケーションとろうとするやつなんだよね
もじもじせずにとりあえず言いたいことを言うのが大事なんだって
でも日本人の大多数はそう言われたって失敗するのが怖いから無理…外人怖い
相手から「野郎!ぶっ殺してやる!」となるのもコミュニケーションなのでご注意を
英語は単語の文字数が多くなりがちだから難しいけど、一箇所の入れ替えなら行けるでしょ
(元記事にもある)
最初から理解しようとしない人らには正確に発音しないと伝わらないぞ
英語って助動詞とかがめちゃくちゃでも伝わるの?
だから逆にこっちがつたない英語でしゃべっても大丈夫なんだと思うわ、それでバカにする奴なんてただの性格悪い奴ってだけだし
もともとはTypoglycemia(タイポグリセミア)っていう欧米の研究だから英語でも伝わる
会話では入れ変えたら伝わらないぞ
部下の報告書の誤字脱字見つける仕事
まじ大変、この現象は天敵じゃよ…
あと単純に英会話教室いく金が無い
知能がゆたぽんレベルだと厳しいだろうな
wahtとかpweorとか書いてあってもwhatとかpowerとかに見えるよ
会話の方がもっと楽だぞ
ワイは海外旅行でthis(物を指さす)とThank you(満面の笑み)だけで乗り切ったぞ
英語だってスペルミスしまくりの文でも伝わるよ
でも接続詞やら文法の並びがぐちゃぐちゃなら伝わらん
昔、よく見かけたよね?
知らない単語かと思って調べたら出てこなくて困る事がたまにある
インド人がガバガバな英語を堂々と使ってるの見てそう感じたわw
元々は英単語の話だけど頭と最後の文字があってて文字数と構成文字がだいたい同じなら理解できるという話。
全部ひらがなだと、ちゃんと通じない欠陥言語も世の中にはあるんです。放火と防火が同じ文字表記・同じ発音なんですよ?どこの低能民族の、何ていう欠陥言語かは敢えてここでは言いませんが。
特急席の取り方間違えた外国人旅行客
(非英語圏)とカタコト英語同士で
何とかトラブル解決したことある。
英検4級落第の英語力でも会話は出来る。まじて。
間違った英語だと恥ずかしいから何も言わないって人が多いと思う
英語はメイン単語の意味を強く出す
特徴があるからよりそう。
「急いで」と言うのに
「ハリー!」だけの方が通じる。
興味持てる、話題になるだけでも広告としては成功
箸→橋とかのレベルじゃなくて
根なふ雲丹にめ着地ゃナタ遺民具で5変化んしTEL感覚なのよ
英単語それぞれに意味と感情があるのに
ただ自分が言いやすい音で読み上げてるだけ
「にわにわにわうらにわにわにわにわとりがいる」
の超混乱バージョンがあるらしい。
「ネックレス」を「もっこり」
と言う国ですね。
英語は多少のなまりは許容できてもある程度正確な発音しないと伝わらないんだなーと思ったもんだけど実際どうなんよ
日本語の感覚を英語にも当てはめたら痛い目あいますよ
英語圏に数年いましたが、向こうの人は英語は公用語だって意識が強いので発音には敏感です。
観光地の接客業でもなきゃ理解しようともしないなんてザラなので
あなたの言う拙いがアジア訛りだけど流暢である英語なら全然許容範囲ですが
伝わるんだろ
英語も、単語だけは知らないと話にならないよ
結局誤字脱字を補完してるだけのレベルだからな
既出のパチもんだべ
それこそまさにタイポグリセミア現象やん。「ュ」の位置が違ってても伝わるやん。
単語もそうだし、英語の場合は文法も必要
だけど、ネイティブ相手に話すなら多少間違えていても察してくれるのは事実
片言の外人が単語や"てにをは"を間違えていてもなんとなくわかるというのと変わらない
重要なのは、「完璧になるまで話さない」よりも、「多少間違えてもいいから話しましょう」ということだろ
俺はブラジルに約5年住んでて、ポルトガル語の意思疎通には不自由しないけど、活用とかめちゃくちゃだよ
でもしっかり外語大学とかでポルトガル語やってたとかいうやつが、「いや、その表現では伝わりませんよ、正確には○○です」みたいに言ってくることがすげーある
いや、充分伝わってんだよと
心情の機微なんかは言葉が間違ってても、表情や声色で何となく向こうも察してくれるんだよ
正確な言語を操れるに越したことはないけど、オブリガード(ありがとう)しか知らずに渡って、手探りで言葉覚えて5年なんだからちょっとは大目にみてくれよと思う
日本語は一単語が短めだから違和感ないけど英単語で長めの単語は流石に「!?」ってなるね。
元記事の英語は読めるレベルだけど
英語がちょっとでも読めるならツイートの画像よくみてみ?
それで身につくのはスラングな英会話能力であって
ビジネスで使えるようなちゃんとした英語は一生身につかないんだよね
会話の場合は、文法は滅茶苦茶でも良いけど、単語はきちんとしないと伝わらん。
このアンパンマン?
ごめん、これ理解できないけどなんて書いてあるの?
逆だよ
片言同士の方が伝わりやすい
お馬子
>>35
をを、昔からよく間違えるんだよ。指摘サンキュー^_^👍
>>83
ほんとだ、意図せず😆
そういうの気づくのすごいな。
なんか、興味湧いた。
ありがと!^_^
「正しい言葉」が存在するとダメだね、そっちに引きずられる
「君たちがどう言い切るか」とか言い出しそうw
間違ってても、自信ありげに言い切ったもん勝ち、みたいな?
英米人「お、おう」
日本語が理解でききっちりと書けるなら前後していても脳内で補完できます。
間違って覚えて単語の綴り間違ってとんでもない意味になったらどうなんでしょう?
日本語でもそれは間違うとダメだろうというものもあるだろう。
広告の文章で理解(脳の補完)が働かなくて意味が読み取れないものが在った。
知識の不足で起きるのならばどうにもならない。
出川のなんでもyesで乗り切る番組みたいな意味合いで宣伝したほうがいいんでね?
2 : 名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/08(金) 06:37:59 ID:k90ZSaDR0
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
でもハングル以前はそもそも決まった言語体系すら存在しなかったからな、チョン半島は
英語に馴染みない人にはワートやプウェオーみたいな単語があるように見える
御眞子
眞子さまのこと
出川と言えばレープ斡旋芸人
同意
正にそれなんだよな
日本の場合ってさ、結局試験用英語だから教科書的な回答じゃないと×になるから、点数取る為に完璧を目指して覚えようとするんだよね
で、いつの間にか完璧じゃないとダメって勝手に思い込む
在米歴10年近くあるけどカタコト同士の方が難しいよ、特に母国語が異なるカタコト同士…例えばインド人と日本人とか、中国人とアラビア人とか発音傾向が違いすぎてお互い何言ってるかわからないレベルもいる
というか日本語で考えてもそうじゃない?「昨日まで雨の天気でしたが今日はお天気です」みたいな変な日本語言われても日本人なら二つ目の「お天気です」は文脈から「晴れ」の意味で受け取れるから意味がわかるけど、日本語カタコトレベルの人には意味が理解できない。ちなみに上の文章は大学の日本語コースの2番目のクラスで学ぶ簡単な単語しか使ってないから、単語の意味がわからないから伝わらないというわけではなく文意を汲み取る力がまだ未熟だから伝わらない典型。
伝える側が頑張れば汲み取ってあげたいって思うのは皆一緒らしい
ただ気をつけた方がいい言葉はあるみたいだけどw
日本語は普通に読めたけど英語の方は途中で気持ち悪くなってダメだったわ
脳が拒否る感じ
相手がね。
理解してくれようとしてるから伝わるんだよ。
日本にいる、中国、韓国、ベトナム、フィリピン、ブラジル、見てるけど、周りが理解しようと頑張ってるから、本人はある程度のところで止まってる。
「なかお せいげつどう」って
文章なら文法・語順・時制・単語の適切性・スペルの正しさのうちここまでテキトーでも伝わるよって事だからね、それを会話に置き換えるなら「スペルの正しさ」を「発音の正しさ」に差し替える形になると思うけど、発音は伝えたい単語がそこそこ類推できる程度にできてれば伝わるよ
もちろん細かい文法なんて必要なくて、主語と動詞さえあれば他がどうであれそれなりに伝わる
「Mississippi」を書いてくださいと言われてMisisipiになったりMissippiになったり
意外と正しく書けない人が多かったから、アメリカ人でもややこしい単語は間違えるんだとほんわかした
無意識に文頭文末を認識して、順番関係なくその間に現れる文字で言葉の意味を認識してたわ
へ~確かにって思ったけど これで英会話習おうとはならないな
つたない英語を話す少年を嘲笑うからな。
マスコミの大人達が、そんな空気で
英語を話せる国になるかな。
英文でもなんとなく元の正しい単語が想像できるから言語関係なしに働く脳の機能なんだろうな
逆に日本語で支離滅裂な事言ってる人の方がわからなくなっちゃうねw
この ぶんょしう は いりぎす のケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす
そんなのに感動するってなんなんやろ
ビジネス用は、堅苦しい英語でも、文法きっちりした英語話した方が信用得られる。
あと、「文法にこだわるから話せない」って人の多くは、「文法がきちんとわかってないから話せない」ってことの方が多い。
ミシシッピー、マサチューセッツ、ペンシルヴァニア、コネチカットはスペルの鬼門
コメントする