
0 :ハムスター速報 2021年4月24日 10:07 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:32 ID:LaOtImwl0
自分の首絞めてらwwww
2 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:32 ID:nKWCNd1v0
控えめに言って自分で自分の首絞めてるのも分からない無能
5 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:34 ID:8qgCbMzs0
恥も外聞もない。
6 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:heEk03wG0
誰も止めなかったのかよww
7 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:ff.TrH1j0
メルカリを企業が悪用してる例だわ
8 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:MVPXEgTD0
古本市場はフリマアプリで瀕死
リアル書店はAmazonとのダブルパンチに耐えれるかな?
9 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:YwB5Z6R50
成程 新刊を買うから利益が出る→メルカリで転売してバイヤーの儲けが出る
WinWinと言えばWinWinだな プライドがあるかは別として
10 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:37 ID:eJXMb3AL0
いきなりステーキと同じでツタヤは倒産寸前だからなりふり構ってられないからな
11 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:37 ID:joyLNfmi0
今の自分たちが良ければそれでいいと思ってんだろうなぁ
将来的には自分らが困るだろうに
12 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:38 ID:L7IPzsVV0
何の問題もないとか何で批判されてるのか分からないとか言ってる奴は人の心がないのか社会常識のない馬鹿なのか
14 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:39 ID:NqqSCIwB0
業界関係者が全体のパイを減らすような発想をするのさ論外だが、
本屋が厳しいこの時代どう商売すりゃいいかってのは難しいよなあ
15 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:39 ID:CSUENvoB0
万引きも誘発しそうなフレーズですね
17 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:42 ID:OGv2U3gs0
将来を切り売りして今の世代が逃げ切ろうとする日本の縮図がここにも
18 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:42 ID:QQX3DKc60
メルカリで買う人間が増えるから本の売り上げ減るんじゃないのこれ
正気か?
19 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:43 ID:tpDUocRj0
HPが10%を切ったから、
最大HPと能力値を永久に削って、いくらかHP回復してるようなもんやろコレ
20 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:43 ID:CozLAkkI0
これやると作者、書き手が困窮して本が消えていくんだよな
21 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:43 ID:jXCZ9Bfq0
焼畑農業かな?
24 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:45 ID:m2ysAn6p0
メルカリに売られると作者が死にますって前にツタヤが一番死にそうだからね
25 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:46 ID:i.FFEBKB0
「転売してもいいから買ってくれ。そのくらい経営が苦しいねん」ってこと?
26 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:46 ID:kQxeA5oM0
電子書籍で買うわ
28 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:47 ID:tpDUocRj0
つーか単純に不義理
卸す側は本屋選べないだろうから文句も言えないかもしれんが、取引先として最低だろ
30 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:48 ID:7R.3pVG60
どの企業にも一定数の馬鹿がいてバランスがいいね
31 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:49 ID:7R.3pVG60
このポップ出す前に誰も突っ込まなかったのかよ・・・
32 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:50 ID:nTsw27Q10
瞬間を生きている
33 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:50 ID:1SpHDOtu0
こんな本に対する愛情が何もない会社が「ツタヤ図書館」とかって言って自治体がありがたがって図書館の運営を誘致してるんだぜ
世も末だわ
34 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:50 ID:gV30k8ns0
これを突き詰めると極端に言えば1冊の本を全国民で回し読みしてるような状況になる
1冊分の売上しかないのにどうやって出版社や作者は利益を出すんだ
1冊の値段をとんでもなく上げるか廃業するかしかないわな
35 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:51 ID:i2p1BtVM0
で、作家は電子書籍に逃げると。
アホだなあ。
36 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:51 ID:fbXGfoxg0
ブックオフ「こっちはヤ〇オクだけどな」
37 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:53 ID:yKxFanO00
コピーされるから電子書籍反対!
だったのにまさか逆になるとはね
笑いしかでん
40 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:55 ID:RhAyix680
本屋が本を殺しにかかるとはな
って良く考えたら、日本のほとんどの企業は従業員の給料上げずに設備投資もせずに内需を絶滅させたんだったわ、ある意味由緒正しいんやね
そんなのありかよははは。 pic.twitter.com/UUdaHze2VT
— 久禮亮太 (@ryotakure) April 23, 2021
メルカリに即転売したら80%の値段で売れるのが事実だとしても。Tポイント20倍つけるとは業界に対する冒涜である。
— メカ書店員 書店棚再生請負メカ🤖 (@mecha_books) April 23, 2021
本を買わないうちに雑誌・本をコーヒー飲みながら、読めるをライフスタイルと宣喧してたが化けの皮が剥がれたな。
ぶっちゃけ シャレオツ系書店ってどうよ? https://t.co/RWehGFVhT2
「メルカリの方が安いからメルカリで買おう!」となることは想定してないのでしょうか…
— たまご@3拠点気まま生活 (@Kaiju37) April 23, 2021
これですね。「すぐ買う。すぐ読む。すぐ出品」 pic.twitter.com/pkp8HKKuSa
— mold (@lautream) April 23, 2021
メルカリで買った人の分の印税は作者には入りません。中古本の量が増えて発行部数も落ちます。結果、作者が死にます。
— Ryunz(りゅんず) (@Ryunz8) April 23, 2021
短期的にはTSUTAYAは儲かるかもしれませんが、長期的には出版業界の縮小していきます。
1 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:32 ID:LaOtImwl0
自分の首絞めてらwwww
2 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:32 ID:nKWCNd1v0
控えめに言って自分で自分の首絞めてるのも分からない無能
5 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:34 ID:8qgCbMzs0
恥も外聞もない。
6 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:heEk03wG0
誰も止めなかったのかよww
7 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:ff.TrH1j0
メルカリを企業が悪用してる例だわ
8 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:MVPXEgTD0
古本市場はフリマアプリで瀕死
リアル書店はAmazonとのダブルパンチに耐えれるかな?
9 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:34 ID:YwB5Z6R50
成程 新刊を買うから利益が出る→メルカリで転売してバイヤーの儲けが出る
WinWinと言えばWinWinだな プライドがあるかは別として
10 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:37 ID:eJXMb3AL0
いきなりステーキと同じでツタヤは倒産寸前だからなりふり構ってられないからな
11 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:37 ID:joyLNfmi0
今の自分たちが良ければそれでいいと思ってんだろうなぁ
将来的には自分らが困るだろうに
12 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:38 ID:L7IPzsVV0
何の問題もないとか何で批判されてるのか分からないとか言ってる奴は人の心がないのか社会常識のない馬鹿なのか
14 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:39 ID:NqqSCIwB0
業界関係者が全体のパイを減らすような発想をするのさ論外だが、
本屋が厳しいこの時代どう商売すりゃいいかってのは難しいよなあ
15 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:39 ID:CSUENvoB0
万引きも誘発しそうなフレーズですね
17 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:42 ID:OGv2U3gs0
将来を切り売りして今の世代が逃げ切ろうとする日本の縮図がここにも
18 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:42 ID:QQX3DKc60
メルカリで買う人間が増えるから本の売り上げ減るんじゃないのこれ
正気か?
19 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:43 ID:tpDUocRj0
HPが10%を切ったから、
最大HPと能力値を永久に削って、いくらかHP回復してるようなもんやろコレ
20 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:43 ID:CozLAkkI0
これやると作者、書き手が困窮して本が消えていくんだよな
21 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:43 ID:jXCZ9Bfq0
焼畑農業かな?
24 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:45 ID:m2ysAn6p0
メルカリに売られると作者が死にますって前にツタヤが一番死にそうだからね
25 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:46 ID:i.FFEBKB0
「転売してもいいから買ってくれ。そのくらい経営が苦しいねん」ってこと?
26 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:46 ID:kQxeA5oM0
電子書籍で買うわ
28 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:47 ID:tpDUocRj0
つーか単純に不義理
卸す側は本屋選べないだろうから文句も言えないかもしれんが、取引先として最低だろ
30 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:48 ID:7R.3pVG60
どの企業にも一定数の馬鹿がいてバランスがいいね
31 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:49 ID:7R.3pVG60
このポップ出す前に誰も突っ込まなかったのかよ・・・
32 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:50 ID:nTsw27Q10
瞬間を生きている
33 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:50 ID:1SpHDOtu0
こんな本に対する愛情が何もない会社が「ツタヤ図書館」とかって言って自治体がありがたがって図書館の運営を誘致してるんだぜ
世も末だわ
34 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:50 ID:gV30k8ns0
これを突き詰めると極端に言えば1冊の本を全国民で回し読みしてるような状況になる
1冊分の売上しかないのにどうやって出版社や作者は利益を出すんだ
1冊の値段をとんでもなく上げるか廃業するかしかないわな
35 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:51 ID:i2p1BtVM0
で、作家は電子書籍に逃げると。
アホだなあ。
36 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:51 ID:fbXGfoxg0
ブックオフ「こっちはヤ〇オクだけどな」
37 :ハムスター名無し2021年04月24日 10:53 ID:yKxFanO00
コピーされるから電子書籍反対!
だったのにまさか逆になるとはね
笑いしかでん
40 :名無しのハムスター2021年04月24日 10:55 ID:RhAyix680
本屋が本を殺しにかかるとはな
って良く考えたら、日本のほとんどの企業は従業員の給料上げずに設備投資もせずに内需を絶滅させたんだったわ、ある意味由緒正しいんやね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
作り話がそんなに面白いかね
リアル書店はAmazonとのダブルパンチに耐えれるかな?
WinWinと言えばWinWinだな プライドがあるかは別として
将来的には自分らが困るだろうに
これは推奨するべきだよね。
本屋が厳しいこの時代どう商売すりゃいいかってのは難しいよなあ
正気か?
最大HPと能力値を永久に削って、いくらかHP回復してるようなもんやろコレ
なにを騒いでんのか分からん
というか本を大量に読む人間ほどコストコンシャスなんちゃうの
何で小説だけが本だと思うのかね?
卸す側は本屋選べないだろうから文句も言えないかもしれんが、取引先として最低だろ
いいじゃないか仕事でストレス溜まってんだ作り話でも読んで現実逃避させてくれよ
世も末だわ
1冊分の売上しかないのにどうやって出版社や作者は利益を出すんだ
1冊の値段をとんでもなく上げるか廃業するかしかないわな
アホだなあ。
だったのにまさか逆になるとはね
笑いしかでん
うわぁ…
って良く考えたら、日本のほとんどの企業は従業員の給料上げずに設備投資もせずに内需を絶滅させたんだったわ、ある意味由緒正しいんやね
本来入るべき印税がゼロになるんだから大問題だろ。
それを本来守るべき本屋が勧めてるからタチが悪いんだよ。
そんな今までがおかしいんだよ
要するに、中古でより読みまわしがし易くなった時代と出版業界規模が合わなくなって来たんだから、
こういう展開で縮小になったとしてもそれは必然よ。
クソなろうラノベが毎月出版される現状を狂ってると思わんか?
マジで何が言いたいのか分からん
中古やネットでの配布を禁止して業界を守ろう利益を守ろうなんて保守的な思想は
新聞や音楽や映像やゲーム業界がとっくにやって敗北した道だぞ
これからのリアル出版は大型の美術書やイラスト本中心になるのだろう
製本に拘る本も生き残れるかもしれない
中世の王侯貴族向けの本の立ち位置に戻りそうだな
武雄図書館で炎上したのもツタヤやろ。
それが一番やな
だからきみのかきこみからはちせいをかんじないんだね
本来の焼畑農業は畑を豊かにするものだから定期
このツタヤに来店した人はツタヤで本を買わずにメルカリで買えばいいですよって店にお勧めされてるのか
突然のラノベ叩き草
時代の流れでもういつ潰れてもおかしくない状況だからな
藁をも掴む気持ちなんだろうさ
中古屋・転売屋問題そろそろどうにかしろよと思う
絶版のみ中古売買許可するとかでないと
これ
明日おとうさん来るかもしれないって時に中長期的な業界の展望なんて考えてられない
それほどヤバいってことだ
こんなとこいないで書け
ツタヤとしては生き残りるために必死なんだろうけど悪手に思える。
作家「中古の漫画は買うな!売るな!作り手の収入を守るために定価で買って読み終わったら捨てろ!収入が減ると漫画家が廃業して二度と読めなくなるぞ?!なお自分は出版物以外の製品は普通にメルカリ使う!中古品買う!国産製品は人件費や開発費やらで高いから定価で買えないっすw貧乏だから国産製品をパクった激安中華製品を賢く買って節約~☆日本の製造業が弱る…?なにそれwwてめーらで企業努力しろよwww」
ECの台頭で本屋がつぶれ
オンデマンドでレンタルもダメになって
フリマアプリで出版そのものがだめになるのか
新刊からいきなり転売できる仕組みそのものがおかしいんだよ
本に関わらず発売直後の一定期間は転売を犯罪にしてくれ
大丈夫?
まだ、こうやって迎合していったほうが賢いよ
リアル書店にはその場で状態みてすぐ手に入るって利点も一応あるしね
どっちにしろ先は暗いが
もと
レンタルや定額見放題、配信サービスで見て、ゲームは中古やDL版やセールで買ってと
時代に合わせてビジネスモデルが変化していくのは当たり前の話なのにこと出版業界の話になると
中古を規制して新品で買って町の本屋や作者の印税を守ろうみたいな頭の悪い話になるのか理解できん
最近は手に入らない本が増えて来てな…
時代の流れに乗れないとトップ企業でもこうなるんだな
そりゃ税金使って不良在庫を処分しようとしますわ
自分の財産を自分の自由に出来ない方がディストピアじゃない?
ちなみに一定期間中古販売を認めないは初期PS時代のゲームでやろうとして棄却されてるよ
今すぐ読みたい
って需要には応えられるんじゃなかろうか
何回も読み返したい本なら紙よりも電子書籍で買うことが多いけど
一回読んだら終わりだろうなって本でも8割引きだと思えば気軽に買える
ネットでそれができるようになったじゃないか
転売目的の買い占め阻止のために
発売日から3か月くらいは転売禁止にしてもいいと思う
絶版本のみ転売OKってのはさすがにやりすぎだけど
問題あるとしたら新品以外の本が売買出来る法律の方だよな
馬鹿どもはそっちに文句言うべき
ビックデータが金産んでるんじゃないの?
中古で売った金で新作を買うことで売上への影響は無いし、中古で安く買えることで業界の間口が広がって業界全体の発展に繋がるって事で禁止されなかったんやろ
印税が何かを知らない池沼かな?
小池百合子といい小泉進次郎といいツタヤといい、その行動が起こす2手3手先や分岐を一切考慮していないの、すごく怖い。
マイバック万引きで転売が近年の流行やしなwww
きっと頭悪い人なんだろうなぁ…
せやなぁ
新品を置いてる店で中古として売ることを勧めるのが不義理だって発狂してるアホが居るけど
新品と中古を同じ棚に並べてるゲームショップなんかをどう思ってるんだろうね
読み終わった本を売るのも規制するのか?
たぶん後者だと思います。
メルカリだと印税が入らないから著作者が死ぬ、業界が死ぬ、って話なんだろうか。
なら、メルカリが印税を払えばいいだけでは。
結局、利用者同士で本をシェアしたい、その胴元をブックオフがやるかメルカリがやるかってだけ。
いいサービスが使われる、それだけ。
ツタヤを責めてもなぁ。
蛸が自分の足を食っている状況だな。
そこに著作権はありませんよね?
>確かブックオフは著作者に少し印税を払うとかってことで手を握っていたような。
昔、寄付をしたことがあるってだけでしょ
これ。
先細りさせる行為だと思ってるのが素人の妄想だからだよ
中古市場ははるか昔からあるし、市場を活性化する効果があるとされている
意味不明
本より小さくて高額な物なんていくらでもあると思うけどね
本を狙う意味が無い
メルカリで買うより目の前にある本買う方が直ぐ読めるやん
それに、誰かが新刊買わなければメルカリには出品されない訳だし
印税は刷った時点で、発生してる
売った売らないはあまり関係ない
古本で回るから、部数を減らすとかもない
出版は本を出し続けないと転けちゃう自転車操業
まあデカい流れには逆らえないし、しょうがない部分もあると思う
印税云々は分からなくはないけど、作家とか飽和状態だし意外となんともねーんでね?
そのせいで紙媒体がいつまでも廃れない
教科書忘れたから隣の人に見せてもらうとかさ
未だにこんな事やってるなんて馬鹿馬鹿しいと思わないか
それも紙の良いところってそういう発想がもう
カフェと本屋合わせてやってる店も失敗してるし
ネット通販強化するにしても本屋やCDや映像類以外も扱う店で買うしなぁ
害悪でしかない
中古の状態になってから入ってこないだけで
メルカリがあるから業界が縮小するとかは言い過ぎ
その理屈ならすべての業界の中古販売はすべてのなにがしかの製造に対して悪影響出しているかといえばそんなことはないわけで
古来から日本じゃ質屋もバザーも普通に機能している国だけど
それが業界に悪影響及ぼしたことなんてないよ
いや、いまは漫画だって電子書籍とか販売に複数チャネルあるでしょ
別に出版社も書店に義理立てなんてしてないし
書店は自分の利益を最大化するだけだよ
そこら辺が出版社の怠慢だよな。契約変更しろよ。重版のとかはバーコード管理でやれば初版とかと分けられるし。
業界の縮小を危惧するなら、個人の売却は禁止にしないと。
まさか、本は読むために買えとかいう道徳論?
文句垂れてるやつは感情論で他人に自分の価値観を押し付けてるだけ
フェミニストと変わらん
みたいなのをそろそろ東洋経済あたりでやるんじゃないかな
その俎上に上げるなら、電子書籍や漫画村的違法サイト、読み放題のサブスクでしょ
転売とは論旨がまるで違う
本を読まないからそんな事もわからないんだよ
私は頭が悪いですって自己紹介はいらないです
本屋は利益増えないんだよ
返本するシステムがあるから、おおよその利益率が決まってる
例えばこの仕組みで大幅に本が売れても結局、その分仕入れしないとになるから、利益は変わらない
だからこそ万引きが本屋を潰す理由になるんだが、このpopだと万引き誘発にもなるのにな
転売屋は転売する利益があるからこそだから、万引きして仕入れするのが一番ベストなんだよねぇ
紙媒体は場所とって邪魔だし日光で劣化する、持ち運びにも不便
その一方デジタルデータならスマホさえあればどこでも読めて文字の拡大縮小も単語の意味の検索もできるし漢字だって調べられる
さっさとDXしましょってことかな
遠回しに自分の首を絞めてるとも言えるけど、直接的には作家の首を直締めしてんじゃないかな
悪
↑ ↓
メルカリ←メルカリ
中古本屋から中抜きの無い個人売買になった事を逆手にとってる
電子化とかで先に小売をこうなるまで落としたのは業界側だし、それも仕方ないけど
普通に読んだ本を中古で自由価格で流す事は転売にならんでしょアホなの?
転売って利益を得る目的で買い占め等を用いて正規価格より高く売る行為でしょ?
中古ショップが出たからって本も音楽も映像もゲームも業界は死んだか?
結局何の反論も出来ずめっちゃ頭悪い自己紹介してるじゃん
本=作り話
てどんな頭しとるんや・・・
参考書とか紙の方が使いやすいものはあるが、それだけのために店舗を維持するなんて出来ないからな。
TSUTAYAは映像配信や電子書籍も扱ってる。生き残るためにいろいろやってる一つがメルカリなんだろうさ。
同じことしかやらずに死にそうになってるのは、努力不足だろう。出来はともかく紀伊国屋だって早い段階で独自の電子書籍ストア持ってたからな。
単にメルカリ人種が嫌いなだけだろお前らは
わかりやすかった!
ありがとう!
出版や作者が電子書籍を出すのは本屋に対して不義理にはならんの?
選べるんじゃないかな
本屋には出版社と本屋を繋ぐ会社があるけど、他の卸し業界ほど数がない
まぁTSUTAYAほどの大手に卸さないって事はないけど、こんなマイナスの事ばっかりやるなら、そこの卸し会社が切ってくるかもしれん
そうなると本が入らなくなるから、自滅するだけ
家だって中古だったら建て替えたりリフォームを同じ業者に頼まなければ建てた大工に一円も入らない
だから中古本は作家にお金が入らない理論は中古品を一度も入手したことのない人間だけが言える権利
見ていて悲しくなってくる。あさましいって言葉知らんのかね?
メルカリだの流行るのって、結局今の日本人の所得が少ないからだろ。
先進国でも日本はかなり落ちぶれてるから。
親世代はこんな事しないで普通に物を買っていたし、いちいち売りに出さずに気前よく人にあげていた。
こんな事をみんなするようになったり、売る側も宣伝するなんて情けないとしか言いようがない。
車だって売るときのこと考えて車種や色を決める人もいるじゃん
それってよく車を買いかえる人ほどだよ
何を言っているんだか分からん
賢しいフリすると恥かくだけだぞ
それにしてもこれはちょっとな
その内にツタヤ店内に椅子テーブルソファーまで設置されていって皆コーヒー飲みながら買わずに座り読み
時代が変わっていてるんだろうけどなんだかなぁという感じ
皆本は買わないのね
俺も買わないから、これにケチは付けんよ
口を出すなら金も出してやれ😊
コレやると作者が貧困化するってわからん?
アンタ達、ただの中間・中継ぎ業でしかなくて「生産者」じゃないんだよ?
卵売ってるのに、鶏絞め殺してどうすんの????
ツタヤで本買う、売る連中ってこんなレベルの知性なんだね。
こんなところで扱ってる本買ったら阿保になる事がよーく分かった。
二度と買わない
電子書籍
・サービスが終了したら消える
・バッテリーがなくなったら読めない
・スマホやpcなどの再生装置がないと読めない
・データが破損する場合がある
・書き換えが容易
本
・劣化はするが物体は手元にある
・バッテリーいらない
・再生装置はいらない
・書き換えができない(重版で変わる場合はあるがすでに出ているやつは不可能)
大学の教授が電子記録について「再生装置が必要な時点で資料保存に向いていない(再生装置が日々モデルチェンジするから。フロッピーやmo、zipが今のパソコンで標準として使えないようなこと)
本を記録媒体として扱うか、そうでないかだよ。
アマゾン「果たしてそうかな?w」
まあ、なんのスピリットも感じられないツタヤなど
どうなってもかまわんw
本は家が津波や火事にあったらそのまま消失するが電子書籍は
アカウント持ってれば復旧が容易だから一長一短だと思うわ
ただサービスが終了したら読めなくなる時点で電子書籍はDRMキツ過ぎではある
本来紙と同じ価格払ってるからどこで買おうと完全自由なデータとして所持出来なければおかしい
印税は本の発行部数に応じて支払われる形式なので中古では発生しないのは常識でしょ
その言いがかりは卵の価格とは別に飲食店のオムライスの価格から更に養鶏場へのマージン払えと言ってるような物だ
中古で買われて生活が成り立たない作者が居たとしたらそもそも元々業界で生き残れない作者なだけでは?
魅力ある本なら新品で買うで
1回読みたいなー程度の本だから中古でええわって考えになるんや
文句あるなら魅力ある本書けや
目の前の川からバケツで汲んできた水を店の前に作った溝に流してそこを循環させても有り難られる訳がない
これを「店頭流しそうめん商法」と名付けよう おまえ等はブックオフをどう見てたんだよ
名古屋大学医学部附属病院(愛知県県名古屋市昭和区)の医師、服部浩平被告の初公判が2日、名古屋地裁で開かれ、被告は起訴内容を認めた。
検察側は冒頭陳述で、大学生の頃から幼い子どもを性的な対象として見ていたと指摘。
「診療上の必要がなかったにもかかわらず、性的な欲望を満たすために犯行に及んだ」と述べた。
起訴状などによると、平成27~29年、研修医として勤務していた名古屋大学医学部附属病院の病室や診察室で、13歳未満の女児11人にわいせつな行為をしたとしている。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4853928.htm
見てない知らない読んでない
バカ自慢がそんなに面白いかね
手書きのポップでうっかり書いちゃった、というレベルでなく印刷してんだよね
作家「いきなりメルカリかよ!」
ゲームを作る側売る側がメルカリ転売推奨してたら馬鹿でしょ
という簡単な話が理解出来ないの?
馬鹿のポイントカード作るべき
電子書籍やネット絡みの売り方が最高なんて思ったことはないんだよなあ
つまりそういう事だよ
大抵の店は今を生きるので精一杯なんだから
俺が知ってるツタヤも、この前一件潰れてたわ
出版業界がそれで困るなら中古本の規制でもすればいいだろ
作者の印税がーなんて今に始まった話じゃないだろうし
卵を産む鶏を絞め殺す?その前に自分が食っていけないのに鶏に食わせる餌もねえだろ
これがバレて結局自分の首しめることにもなったな。
続々つぶれる理由の片鱗がみえたな。
図書館は無料で本を読ませる施設なわけで、方向性としては同じ気がする
ただ同然の値段で古本屋に売ってた頃より本を買うハードル下がるよ
まあ、好きにしてよ。
胡座かいてた出版会社が憎いのもわかるけど。
電子にしろ、再販にしろまあ、私には知った事はないからまあ、どうぞご勝手に。
メルカリに払う手数料あるし送料もかかるし
発売日から日がたつ程価格は下がるだろうからそれなりには普段しなきゃだろうけどね
昔、ジャンプの発売日に朝一で買ってすぐに読みおわして午前中に売ると100円くらいでジャンプ読めるって言われてたけど
それよりはかかりそう
予防線は張ってあるんだろうけどさ
やることが反日だわ。
似た者同士で早く潰しあえよな😡
ブランド利用すれば編集とか新人発掘的な立ち位置になれたかもしれないのに
YouTubeみたいなものも作れると思うのに
POP発案者さんですか?
守護霊か何かが利用しないようにしてくれてたのかな
ただこうなってくるとまともな編集者がつく作品がより減ると思われるので想像を絶する駄作(というより未完成品といったほうがいいか)と出会ってしまう機会が増えるのだろうな。時が経てば色々淘汰もされようけども
本屋的には何回転もする新古本の方が利益率良いんだろうけど…
メルカリ利用するような人は古本屋で買うからどっちみち作者に金は入らん
成る程、分かりやすい。
興味ないのになんでわざわざここまで来てコメしてるんですかなぁ
この施策は「転売」推奨じゃない
という簡単な話が理解できないの?
メルカリで売ったお金を次の本買う足しにしよ
本をそんなに読まないBさん
定価じゃ買う気起きないけど、メルカリで70%で買えるなら買うか
この施策の理想的な着地はこうなんだろうけど、伝え方が下手すぎる
早く読みたい層はメルカリで買う手間を嫌うだろうし、遅くてもいい層は今まで通り中古でも買うだけ
コメントする