
1 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)06:34:50 ID:tyXW
アホ社長「あんなの一部の大手しかやってへんやろ」(ハナホジー)
マジでこのアホ社長コロナにでもなってくんねぇかな‥
4 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)06:35:56 ID:23op
底辺企業に入ったお前が悪いだろw
5 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)06:36:10 ID:ewSG
現場仕事弊社、マジでテレワーク無理
6 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)06:37:08 ID:AFsR
60代はタイムカード打刻して逃げ切ってきた世代やから無理やろ
7 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)06:39:01 ID:Pio8
デスクワークのやつらさっさとテレワークしろよ
現場行く電車混みすぎなんじゃ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:10:36 ID:AlWZ
>>7
すまんな
認めてくれんのや
9 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:12:58 ID:yTgt
テレワークしてるのって2%以下らしいしな
ほぼ居ないのと変わらん
推奨してる政府ですらテレワークしてねぇし
16 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:22:21 ID:YlyU
>>9
政府「テレワークしろ!」(テレワークてどうやるんやろ?)
17 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:23:24 ID:5L4w
>>16
PCデポ「おっこいつカモやんけ!(弊社に全てお任せください!)」
10 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:18:27 ID:UJ4P
テレワークやと印刷大変やけど仕事捗る
事務所空調ゴミで頭痛くなる
13 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:19:58 ID:AqHn
愚かな一族経営してそう
14 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:21:08 ID:oqun
週1テレワークワイ、意味あるのか疑問
15 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:22:16 ID:5L4w
テレワークしてるが1日のうち8割サボっってまう
21 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:26:43 ID:RcJV
>>15
ほんこれ
いらん仕事しかなかったのがあぶり出されるだけや
あんなん何年も続いたらクビになるのは間違いない
22 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:27:52 ID:kfzr
>>15
テレワーク初期にはパソコン前に着席して画面を注視してるかどうかを毎秒監視するシステムが求められてたけどどうなったんやろか
23 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:31:21 ID:RcJV
>>22
それ導入するのは大変やから放任でええわって
会社だけテレワークさせてるんやろ
結果もとから不要不急の仕事してたやつは社内ニートになってまう
18 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:23:54 ID:w33k
スーパー勤務ワイ、テレワークしたい
25 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:34:02 ID:JYVE
でもワイはテレワーク選べるようになっても出勤するか金貯めてもう1件安いアパート借りるわ
自宅を職場にしたら心が休まらん
26 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:36:17 ID:RcJV
>>25
テレワーク強制される超絶ホワイト企業もあるんやで
ほんまクソ
28 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:37:34 ID:JYVE
>>26
確かにテレワークは移動の時間なくなるから楽だけども家が職場になると休みの日もしっかり休めなくなりそうなイメージあるわ
35 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:40:10 ID:RcJV
>>28
いったん仕事持ち込んだが最後そこはもう
リラックスできる自宅じゃなくて
むしろ職場で寝泊まりしてることになる
ワイはそれだけは嫌やから自宅外に場所用意したけど
ほんまクソクソのクソやわ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:38:04 ID:hl8u
ワイの地元、底辺過ぎて全然通勤客減らん…
31 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:38:21 ID:oqun
あと通勤の移動も以外と運動なんやなって知る
38 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:41:30 ID:RcJV
>>31
それもあるし外に出る習慣がなくなるのもクソ
この一年で明らかに体力落ちたわ
32 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:39:07 ID:e93I
テレワークやってると年休の取り方が解らなくなるで
34 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:39:24 ID:JYVE
>>32
草
有給扱いで仕事しろと言われてそう
37 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:41:19 ID:JYVE
あと通勤って割と仕事するためのスイッチになるからな
会社の最寄り駅が近づけば近づくほど仕事やる気になるし今日も頑張ろうとなれるし
多分ワイはオンオフの切り替えがド下手くそだからテレワーク向いてないわ性格的に
40 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:42:36 ID:LcC4
>>37
やる気にならないし頑張ろうとも思わないぞ
41 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:42:45 ID:RcJV
>>37
ワイはネクタイ締めると外すがスイッチやったわ
在宅で仕事なんかやる気おきへんで
39 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:42:29 ID:JYVE
ビール飲みながら仕事している人いそう
42 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:43:26 ID:Fck6
交通費や出張費とか削減出来るし残業代も激減やから一部経営陣は大歓迎やろ
43 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:44:34 ID:RcJV
>>42
オフィス縮小できてそのコストは社員に自宅提供させるんやからな
48 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:46:37 ID:JYVE
>>42
システム部門の負担だけが増大するけどな
44 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:44:41 ID:e93I
テレワーク始めてから5キロ太ったわ
47 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:46:11 ID:oqun
>>44
週1出勤の別部署の30歳くらいの人が
スーツはじけそうなってて草生えたわ
53 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)07:57:04 ID:b3OG
うちの社長はイッチのとこと同じ発言後にコロナ感染して無事生還したぞ
58 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:04:55 ID:qH2O
うちの会社ビデオ通話で済ませられるような案件も
「顧客との会議は対面で行なうのが礼儀」言うて、どんなに些細でも客先に出張させられるわ
このご時世に
59 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:05:29 ID:zQ1m
ワイ都民、テレワークに強制移行
なおGWは旅行行きまくる模様
64 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:11:15 ID:RcJV
>>59
仕事が在宅やと出かけること自体が億劫になるのがなあ
なるべく意識して出歩くようにしてるけど
61 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:07:27 ID:wd83
弊社、このご時世に都内から地方出張
業務命令なんや恨むなよ
ワイかて出張なんざ絶対したくないが
62 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:07:40 ID:YyBi
おじいさん役員「オンラインやと会議した気分にならないから厳重な感染対策をした上で意地でも対面の会議をやるで?」
66 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:14:46 ID:J9t6
>>62
無能老害
67 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:15:41 ID:l6HH
>>62
オンラインだと世間話しづらいからね
69 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:20:03 ID:qH2O
マナー講師「テレワークのマナー作って儲けたろ!」
71 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:23:29 ID:YyBi
>>69
バーチャル背景を使うのはマナー違反とか書いてる記事あったな
ほんならなんでそんな機能あるんやと思うわ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:25:23 ID:JYVE
>>69
スーツ着用とかしてきそう
今時私服通勤可能な企業増えてるのに
74 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:38:22 ID:qH2O
>>72
1番目上の人は左側に大きく表示し
それ以外の人は右に小さくまとめて並べて表示するってのあったで
どう表示してるかなんて相手にはわからんのに
73 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:25:54 ID:CK6Q
表示順序を下げるために一度退出して入り直すとかいうマナーを最初期に作ってたじゃん
75 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)08:40:07 ID:YyBi
退出するときは深く頭を下げたままマウスを操作して退出ボタンを押すとかいうマナーもあったな
77 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)09:33:53 ID:YlyU
テレワークと時差出勤は推進してくれんと満員電車へらんで
78 :名無しさん@おーぷん:2021/04/27(火)09:37:20 ID:O8MJ
どれだけ言ってもイタチごっこや
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
下流にだけ無理を強要してくる典型的な嫌われる上司
スレタイに2個も「うちは」があるのが不自然だ
ソウカ信者らが 気に入らない人物を 不審者や犯罪者等にデッチ上げて、地域住民らに嘘の情報を流して、地域住民らをソウカ信者らが洗脳して操り丸め込んでソノ気にさせて、何の罪もない無実の集団ストーカー被害者らに、ソウカ信者らとソウカのらに操られ丸め込まれた1部のバカな地域住民らが一緒になって、何の罪もない集団ストーカー被害者らにヨッテたかって嫌がらせを繰り返してジサツに追い込む鬼畜犯罪です、全国に分かっているだけでも三千人以上の被害者がいます、潜在的には万を超える被害者がいるかもしれません、中にはソウカ信者らとソウカ信者らに操られ丸め込まれた1部のバカな地域住民らの嫌がらせに耐えられずにジサツしてしまう集団ストーカー被害者らが多発しています、絶対にソウカ信者らが流す嘘の情報には惑わされないで下さい、絶対にソウカ信者らとソウカ信者らに操られ丸め込まれた1部のバカな地域住民らが行う 集団ストーカー犯罪には加担はしないよう御願いします、その嫌がらせによってジサツしてしまう集団ストーカー被害者らがいるのだから、誰もがソウカ信者らにターゲットにされ集団ストーカー被害者になりうる犯罪です、明日は我が身かも知れません。
ソウカ信者らが行う 集団ストーカー犯罪の被害者だと言われています、
ソウカ信者らと奈良の騒音オバサンの真実!
で 検索してみて下さい、マスコミがソウカ信者らを怖がって報じた真実と全く違うオバサンの真実が分かりますから。
物理的にテレワーク出来ない業種はしゃあないけどIT系はほぼ全てテレワークで対応できるぞ
物理機器設置くらいだわテレワーク無理なのは
それ以外でセキュリティガーとか言ってるのは企業側の甘え
テレワーク出来ない仕事があるのは理解するけど、テレワーク導入になんにも動こうとしない会社は賢いとは言えん。
PCやエアコンの電気代てバカにならんで
社長らに向けて、テレワークするためのプレゼン資料とか作って、会議できるよう調整してよ・・・
職場だと慣れて他人の目が気にならんから、テレワークと称してカフェで仕事した方が絶対仕事捗る
日本全国であるかのように語るのは
田舎民に対するヘイトだっ!!
って、そろそろだれか言わねーかなw
仕事が失われていくだけなのが
ハッキリしちゃってて皮肉よな
IT分野の仕事が爆発的に増えるからテレワーク可能な仕事自体は増えていく
流石に1年以上テレワークやってたらサボらんようになってきたわ
アホの下僕なのにね
テレワークで仕事の切り出しが明確になったから将来的には正社員を雇用し続ける意味がなくなるかもね
テレワークに慣れると圧倒的に効率が良いから戻れなくなるよね
格好はパンイチとかだけど
導入した上でどうしても出来ない事情があるなら仕方がないが出来たのに業務が見えないとか仕事した気分にならないとか雰囲気で出来ないと判断してるならもっと糞
だって管理職が管理するのは仕事じゃなくて人
だから目の前にいて仕事しろーって監視する方法しか知らない
座席配置だって学校の教室みたいになってるのその最たる例
そんな会社じゃ監視せずに
社員に仕事させるノウハウがないから社員がだらけてテレワークやると効率が落ちるとかいってやめる
人じゃなくて仕事管理してる会社だとそんなことはないから効率が落ちることはないけど少数派
つまり管理職教育を一からやり直せる会社以外は永久に無理だから比率は永久に変わらない
このギャグ滑るから気をつけてな
なんでもかんでもテレワーク出来ると思ってるキチガイか?
システム準備するのにどんだけ金掛かると思ってんねん
セキュリティ一切考慮しなきゃそんなに掛からないだろうけどさあ
でも事務やらIT開発は…
ってIT開発は環境が絡んでくるから出来ないとこもあるわ…
管理する能力がないんだから無理。本社機能すら不要って気づいて撤収始めている企業は将来生き残るよ。
ノウハウが蓄積されたら一般化するんじゃない?20年くらい先だろうけど。
やる方もサボるんだから仕方ないだろ
どっかの政治家みたいに7割テレワークとか無理に決まってる
分かってる社長「お前さぼりたいだけだろ、そもそも流行るほど感染者居ない」
事実は、こう
あのドケチ社長をどうやって説得したんだろ
そこまで協力金(?)とか出るわけないしなぁ
営業のそんな話を真に受けてギガLAN取っ払って全部wifiにした馬鹿会社があったなー
事務所に行かないと出来ない仕事がなければ出社するなというのが会社の基本方針だからね。
通勤がなくなるだけでかなり楽だよ。
国会こそオフラインやめて欲しいよな。
発言者以外の音声全部切って欲しい
テレワークうぇーいとか言ってるやつ、お前の会社大丈夫か?
もう一生テレワークさせて欲しいわ
事務系の仕事もテレワークは可能だろうね。
営業も100%テレワークは無理でも半分くらいは可能。
テレワークは従業員だけではなく、会社を守るという意味でも有効。
経営陣や管理職は職場クラスターが発生して従業員が全滅した場合のリスクをどう考えるか。
(出来ない職種は抜く)
今日は夫婦揃ってパジャマでテレワークしてた。
今はテレワーク特需で多少潤っているけど今後はどうなるかわからないかな
黒字でもリストラするようなご時世だし
なんだか微笑ましいですな
サボり天国な現状をどうにかしないと納得しないと思う
そういう経営陣や管理職ばかりの会社は遅かれ早かれ淘汰されるよ。
現場にいなきゃ仕事にならん人は
「テレワーク?ナニソレ?うまいの?」状態になるわなあ
小さい所だと難しいのも確か
セキュリティ無視すりゃ安いが
いびきしか聞こえなささそう
テレワーク出来ない理由を探してるだけの会社は多いよね。
御老人しかいない職場かな??
補助金活用してテレワーク導入した零細企業も存在するわけで。
経営者次第だよ。
営業は半分くらいはテレワーク可能だよ。
そもそも論で管理職が本当に必要なのかという話になるわけで。
テレワークなんて言ってハシャいでるのは、大都市の超極一部IT企業だけやぞ
あれはテレワークが可能な業種・職種で7割という意味だよ。
現場系の仕事にテレワークは求めてない。
補助金使ったんでしょ。
テレワークに積極的か消極的かで業種が
ハッキリしてるってのを言いたかったサンガツ
テレワークに最低限必要な機材は会社が用意するべき。
用意する気がない会社からは転職する方が良いよ。
コロナ禍だろうが儲かってる会社は儲かってるわけでね。
テレワーク可能な業種・職種なのに出来てない会社は経営者の責任を問うべき。
1年間何をしていたのかと。
補助金活用してテレワーク導入した零細企業もあるよ。
職場クラスターが発生したら濃厚接触者と思われる従業員は症状に関係なく強制隔離。
それで従業員全滅したらどうなるか考えようね。
ガンダムファイトばりの動けるロボと操縦性が両立されないとテレワークなんて絶対無理
単調な流れ作業じゃないんで
社内でクラスター発生したら、感染者は元より濃厚接触者も出社出来なくなる。
環境整ってれば問題無いが整って無ければ全滅と同じよ。
サボっても成果出してれば問題ない。
テレワーク、テレワーク、愚かなテレワーク
そういうアンタらリモートを知らぬ、
己のリモートの大切さを知らぬ
重要なのは勤務時間ではなく結果・成果ね。
さもなくば自宅を町工場化させる他ないわなw
ちなトラックドライバー
オンオフの切り替えがキツイいつまででも仕事やっちゃうってさ
私はスーパーの店員なのでテレワークとか無縁
TV会議とかは前々からあるけど
でも始業と終業に電話しろとか、申請書類提出しろとか、そら進みませんわ
酷い会社だとカメラ監視付きだし
家のPCでインターネット繋げばいいわけじゃないんだから
100%は無理としても、例えば20人以上の規模の事業所で社員出社率70%達成した会社に月5万とか・・・
どうやって実態を調べるかは思いつかんけどw
ちなみにテレワークを行うための支援金は、昨年既に政府から配られていて、我が社はそれで社員全員に新品ノートPCが購入された模様。
やめろめろめろイタチめろ
事務方は機密扱っている部署以外は基本リモートでいいだろ
どうしてもリモートしたくないなら人頭税をがっぽり取って
医療関係者にボーナス出してやれ
わし「はぁ? できるわけないやろ金かかるやろし」
業者「ふふふ、安くやってみせます、伺いますね」
「ちょっ おまっ…」プープー
翌日
業者「来ました」
わし「この15キロの材料自動で入るようによろ」
業者「えっ?」
わし「できた製品の自動検査と箱詰め、納品もテレワーク遠隔でできるようによろ、人使うより安くよろ」
業者「ごめんなさいっ!」スタコラーッシュ
そうすれば東京一極集中の回避にもなるし満員電車も減らせるのに、ジジイどもはITよりハンコレベルだからどうにもならん
そもそも仕事の内容からして無理だけどな
作業時間でしか評価出さないのはほんと害悪
上司がコロナは嘘でマスク反対派なので無理です
コロナ前と何ひとつ変わってないです
それが意外となぁなぁで野に放たれたから
コロナすげーと思ったわ
機密案件のマニュアルは社内の鍵付きの引き出しから持ち出せないのに
お仕事そのものはノーパソで自宅からなんだもん
相手の顔知らずに終わる。
メールくらいしかない時代なんて、マジどんな奴だったのか全く知らんぞ。
代わりに国境超える苦労もなかったけど。
ちょうど去年組合執行委員会メンバーだったから、団交で在宅勤務導入認めさせた。もうやりたく無いわ。
やりたくても出来ない所だって多いだろうに
社長 「IT部門長、テレワーク実施について考えろ」
IT部門長「わかりました」
営業所長会議で
IT部門長「みなさんこの方針でテレワーク導入しましょう」
各営業所長「できるわけないだろ!何考えてんだボケ!」
でIT部門長を総叩き
社長腕組みしたまま無言
ハード面で作業の必要がある仕事だとテレワーク出来ないんだよな
実はほとんどの仕事がこれなのよな
いまだにテレワークテレワークって鳴いているアホウドリは、
ようやく在宅勤務を勝ち取ったら、まずはいかにサボるかを考えるんだろうな
そりゃITのヤツの越権行為だから叩かれてるんよ
まず社の方針の説明と、必要性を説かないと
お前の言葉不足かもしれんが
「みなさんこの方針でテレワーク導入しましょう」
じゃ明らかにダメだろw
上司が部署の人間にわざと展開しなくて、知らず全員通常勤務してた
他部署からおかしいってチクリが入り、上司が人事に怒られてた
そりゃ全員普通に出勤してりゃな
人事に怒られても「うちは通常勤務ふじこ!」って反論してて救いようがない
スーパーフレックスのワイ高見の見物w
何をやっていいのか、サボっていいのか解らずにストレスで自殺するんじゃね?
ラッシュが捌けた後に乗車するんで堪忍してや
いい加減PDFにしてくれ・・・
上からテレワークにして貰わんとなんも出来ん雑魚やんけ
補助金出してただろw
GAFAの仕事はそのレベルということかw
日次の進捗確認をタガ外して虚偽だけで埋めたらネット見てるのにどうなるかわからないか?
ここでコロナが発生したら大変だろうな
既に5年前からテレワークの環境出来てた会社に感謝
東京だけだけどね
職やノウハウにもよるんだろうけどチャットや画面共有での教育は失敗したわ
国も会社もお前を守ってはくれない
自分のことは自分で決めろ
これは社長の陰謀だよ
団塊ってもう72才以上なんですけど
定年ないの??
中国の話?
客先のサーバに入ってデータをいじる必要がある俺は流石にテレワークできないわ
個人の免疫力じゃね
無症状なら気付かないから自分も周りも既に感染してる可能性はある。
症状出てる人が炙り出されてるだけ
鉄道員ワイ「あ"?」
体力の低下をすごい感じる
用事でちょっと出歩いただけで息切れする
良かったことは、金がめちゃくちゃ貯まるってところやな
もともと引きこもり体質だし個人的にはこのまま一生在宅でいいわ
往復する時間とか労力、交通経費が一切不要だもんな。
もちろん感染リスクはゼロだ。
資料も画面に出せばいいので出力する機会がグンと減った。
プリンターのインクが減らんことと言ったらw
テレワークできるもんならしたい
社長に直談判できるような会社ならそこまで大きい会社でも無さそうだしテレワーク体制整えられないんじゃないの
それができなきゃアホ社長と同レベル
我が職場、コールセンター。顧客の個人情報扱う業務だからテレワークは絶対無理。
管理職の人間だけテレワークしてる。
現場の偉い人「コロナ広がってるからテレワークしろ」
うちの偉い人はテレワークめっちゃ推進してる
あるある
PGワイ「(ニッコリ)」
リモートで手術はできるのにな
けど、全然テレワークしない層がいて、理由を聞いたら準備がめんどくさいとか、家だとリラックスしすぎて集中できないとかいろいろあるみたいやね。
上にもあるが家が職場はマジで心が休まらない。
切り替えできなくて体調悪くなるで
コメントする