1 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:40:57 ID:GDjD
突然やけど
アメリカ国内で毎日食べられているピザの面積ってどれくらいやと思う?
答えはなんと40万平方メートル!これは東京ドーム8個分くらいの広さなんや
今や1時間に12万6千個たべられているアメリカの国民食であるピザ
このスレではそのピザのアメリカでの歴史を語っていくやで

https://i.imgur.com/DLwWBQP.jpg
3 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:42:44 ID:cbtB
コーラ持って待機
4 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:43:13 ID:GDjD
まずピザの起源なんやけどこれは正直いろんな説があって発祥地は不明なんや
ピザの名前もそうで、古代ドイツ語の一口を意味するpizzoから来てるとか
イタリア語の「引っ張る」を意味するpizzicareだとかいろんな説があるで
最初のピザは「食べられる皿」としてパンの上に食べ物をのせたもので
これは相当古くから記録に残ってるんや

https://i.imgur.com/u7xyfhw.jpg
5 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:43:41 ID:cbtB
ズボラ飯だったんかな
7 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:43:52 ID:GDjD
3千年以上昔、地中海沿岸ではパンの上に具をたくさん載せて食べていたし
他にもローマの詩人が食器替わりに平パンを食べる様子を描写してたりしてるで
でもこれはフォッカチオみたいなもんで、今日しられているようなピザが現れたのはまだまだ先なんや
https://imgur.com/a/eDV57KJ

https://i.imgur.com/9wN1NmR.jpg
14 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:45:33 ID:cbtB
まだ中毒性はない時代なんか
15 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:45:38 ID:GDjD
ピザいうたら不可欠な食材にトマトがあるやん
そのトマトは1500年代にスペイン人(コンキスタドール)が南米大陸で発見し、
それをヨーロッパに持ち込んだんや
当初、トマトは毒をもつナス科と同じやったせいで、
人々から「食べたら死ぬ」と恐れられてたんや
他にもジャガイモなどの新大陸からもたらされてきた食べ物は
食用としてはすぐに広まらず、もっぱら観葉植物として受け入れられていたんやな

https://i.imgur.com/K853tVG.jpg

https://i.imgur.com/Jbe8SLi.jpg
16 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:46:19 ID:GDjD
しかし、上流階級は食べなくても毎日を生き抜くのに必死な
貧しい人々は背に腹は代えられず、トマトを食べるようになったんや
そこからトマトが食べても死なないものだと分かると
身分の低い人の間で日常食として食べられていったんや
20 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:47:30 ID:GDjD
1700年頃になるとイタリアのナポリでは平たいパンや
フォカッチャの上にトマトをのせて食べるようになるんや
この時にはもうすでにピザと呼ばれていて、
すぐにナポリのピザは訪れる観光客に対する名物料理となったんや
誰が最初にパンの上にトマトを乗せようと思ったかは不明なんやけど
ピザをつくるきっかけをつくった人物はあの有名なピザの名前にもなっている女性やね
21 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:48:11 ID:ZP8m
ドミノさんか
23 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:49:08 ID:GDjD
1889年イタリア、サヴォイア家の王妃マルガリータがナポリを訪れた際に
ピザという新しい庶民の料理を食べたいと言い、当時有名だったピザ職人、
「ラファエレ・エスポジト」に王妃にピザのサンプルを持ってくるよう命令が下るんや
一枚目がマルガリータ王妃、二枚目がエスポジト

https://i.imgur.com/SqZ3wlo.jpg

https://i.imgur.com/7G1SHfX.jpg
25 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:49:59 ID:rXRZ
マルガリータピザって人の名前から
つけられたんやなハエー
24 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:49:55 ID:GDjD
ラファエレは3種類のサンプルを用意したんや
・豚の脂身とチーズとバジルをのせたもの
・トマト、ニンニク、オリーブオルをトッピングしたもの
・トマトソースにモッツァレラチーズ、バジルを乗せて焼いたもの
26 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:50:25 ID:GDjD
エスポジトが考えた三つ目のピザはイタリアの国旗を表そうとしたといわれていて
白にはモッツアレラ、赤にはトマト、緑にはバジルを
王妃は三つ目をいたく気に入り、エスポジトは王妃の名前をとってその三つ目のピザを「マルガリータ」と名付けたんや
トマトにチーズ、最高の組み合わせやな!
こうして今知られているピザができたんや
これからはいよいよアメリカのピザの歴史に入るで

https://i.imgur.com/KnHDGUk.jpg
29 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:52:46 ID:GDjD
1920年までにはアメリカに400万を超すイタリア系移民がNYについたんやけど
移民たちはイタリアから彼らの故郷の食べ物、ピザを持ち込んだんや
その移民の中に若いパン職人「ジェンナーロ・ロンバルディ」っていう人がいたんや
まだ14か15歳の頃、彼はイタリアのナポリからアメリカにやってきたんや
当初彼はNYのリトルイタリーに小さな食料品店を開いたんやけど
当時ナポリではピザが大流行していて、彼もピザを作り始めるんやな
そのピザはトッピングもないシンプルなもので、それを紙袋に入れて、紐で縛って売ったそうや
それでもそのピザは大流行し、彼は食料品店をたたみ、
アメリカ初※のピザ専門店「ロンバルディ」をたちあげたんや!
※初めて営業許可証をもらったピザ専門店
一枚目がロンバルディ
二枚目が開店当時のお店
三枚目が現在のお店

https://i.imgur.com/GlHhRGC.jpg

https://i.imgur.com/wrJHhCC.jpg

https://i.imgur.com/QllxnCM.jpg
33 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:54:51 ID:rXRZ
リトルイタリーって
ゴッドファーザーでててくるやんけ
31 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:53:56 ID:GDjD
ここで特徴的なのは、ロンバルディのピザはイタリアのピザとは違い、
現地のアメリカにあるものでつくられたという点なんや
水牛から作られたモッツアレラチーズは牛からつくるフィオルディラッテに
薪を使う焼き窯は石炭を使う焼き窯に変えてピザを作ったんや
薪を使う焼き窯との大きな違いは焼きあがった生地が柔らかくなることやったんやな
ナポリピザは持っても形を保つけど、NYピザは持つとダラーンとたれてしまう
そしてこれこそが今でも続くNYピザの特徴になったんやな

https://i.imgur.com/uW6vzW6.jpg
37 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:56:15 ID:rXRZ
>>31
いかにもカロリー高そうなやな
アメリカって感じやな
34 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:55:00 ID:GDjD
彼の元で働いた従業員たちが各地に広がり、そこで自分たちのピザ専門店をたてたんや
でもそれはマンハッタンのイタリア人街周辺のみの話で、
まだアメリカの国民食にはなっていなかったんや

https://i.imgur.com/HywAbzU.jpg
36 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:56:14 ID:GDjD
当時のアメリカの初期のピザ職人が出していたピザは丸いままで、
食事の時間にちゃんと座って食べるものだったんや
それを持ち運びできるファーストフードに変えた男が現れたんや
1933年パッツィ・ランセリというピザ職人が
最初に一切れずつピザを売り始めたといわれているんや
一枚目がパッツィ
二枚目が今もあるパッツィのお店

https://i.imgur.com/48n0Epd.jpg

https://i.imgur.com/UxqcFmK.png
38 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:57:17 ID:rXRZ
パッツィどれ?
40 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:57:49 ID:GDjD
>>38
すまん、パッツィは左のおじさんや
41 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:58:15 ID:rXRZ
>>40
ハゲかサンクス
39 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:57:38 ID:GDjD
切って売ればまるごと一枚売るより数が増えて儲かる、と彼は気が付いたんや
そしてスライスピザは当時珍しく、さらにピザを持って通りを食べ歩きするだけでいい宣伝となったんやな
しかし古い職人は大反対した。古くからの伝統を守り続けてた職人たちやな
ロンバルディの店で出しているような丸いピザこそが本当のピザだと主張し
店先にスライスでないピザ、「No slices」と書いた看板を置いた。ちなこれは今でも見ることができるで
暗くて見ずらいけど、NO SLICESと書いてある

https://i.imgur.com/XXYU1Kj.jpg
44 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:59:22 ID:rXRZ
ほんまやノンスライスってかろうじでみえるわ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:58:37 ID:GDjD
反対意見もあったんやが、新しくピザを知った層が携帯食を好んだので
若いピザ職人はこぞって真似したんや
かくして三角形に切ったピザがアメリカ流のピザとなり
本国イタリアのピザと大きく変わった転機でもあったんや
43 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:59:13 ID:GDjD
NYでピザが進化を迎えている最中、別の州でも
アメリカ流のピザが生まれようとしてたんや
1909年にアメリカにきてコネチカット州、ニューヘブンにある
パン屋で働いていたフランク・ペペという人物がおったんや

https://i.imgur.com/ewIAuXU.jpg
46 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:00:48 ID:l3rC
ぺぺはピザ作りは天下一品やったんやが、残念なことに
彼はモッツァレラとトマトにアレルギーがあり
自分のつくったピザを食べることはできなかったんや
そこで彼は「それなら自分が食べられるピザをつくろう!」と思い立ったんや
ある日ペペはいろんな種類のハマグリ料理が食べられるレストランにいき
そこで出てきたハマグリをいたく気に入り、ハマグリとホワイトソースのピザをつくりだす
1925年に自分のピザ専門店をつくると、トマトとチーズの入っていない
独創的なピザがニューヘブンで大ヒット!
これが従来のピザに縛られないアメリカ的なピザの第一号となったんや
ニューヘブンから全米各地にアメリカスタイルのピザ専門店は広がっていくんやが、
すべてイタリア人街周辺で、まだ大多数のアメリカ人はピザがなんなのかすら知らない状態だったんや
今でもお店で食べることができるハマグリとホワイトースのピザ

https://i.imgur.com/kLDFaAa.jpg
48 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:02:24 ID:l3rC
ではどうやってピザが多くのアメリカ人の知るところとなったんやろか
それは第2次世界大戦で兵士がイタリアに駐留した際に、ピザを食べたことから始まるんや
兵士たちは帰国後もピザを求めイタリア人街に行くようになり、
さらにはイタリア系でない人も自分たちの街でピザの店を開くようになったんやで

https://i.imgur.com/987T1rU.jpg
49 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:03:54 ID:l3rC
1943年、まだ戦争中にテキサスからシカゴにきた
アイク・シーウェルによってアメリカのピザは劇的な変化をとげることになるで
アイクはピザの薄い生地が気に入らず、もっと食べ応えがあるピザをつくろうと考えた
そこで生まれたのがシカゴピザ。厚底の分厚い生地のピザや

https://i.imgur.com/PWbpLfp.jpg
51 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:05:07 ID:l3rC
当初はそのあまりにも違う形をしたピザを人々は受け入れなかったんやが
戦争帰りの記者が絶賛したことからブームに火がつき、大流行!
二号店をだし、ロンバルディと同じように従業員は自分の店を持つために各地へと散っていったんや
アメリカのピザは千差万別だがそれが受け入れられるのはこのシカゴピザのおかげかもしれないんやで
画像はシカゴピザ

https://i.imgur.com/NhZVrIW.jpg
88 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:18:34 ID:rNxK
>>51
シカゴピザってこういうピザをいうんか
チェーン店のシカゴピザとはえらい違いや
55 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:06:50 ID:l3rC
大戦後、1950年代は食品技術の成長により大量生産が可能になったんや
1958年、カンザス州ウィチタ出身のカーニー兄弟
ダンとフランクはアメリカのピザ業界に革命をもたらすことになるんや

https://i.imgur.com/mkNc0an.jpg
58 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:08:39 ID:l3rC
カーニー兄弟は小さな軽食堂を借り、ピザ専門店をひらいた
店の看板を決めようとするんやが、店の看板にはPIZZAの後に3文字分のスペースしかなかったんや
兄弟はダンの妻が店を見て見て掘っ立て小屋みたいだと言ったことを思い出すんや
そこで兄弟は小屋やあばら屋等を意味する「ハット(Hut)」の
3文字をつけ「ピザハット」と名付けたんや
これがみんな知っとるピザハットの由来やな
画像はピザハット一号店

https://i.imgur.com/KR1y2kj.jpg
59 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:09:04 ID:l3rC
商売は順調で、開店してわずか半年でウィチタに2号店、もう4店と増やしていったんや
それはウィチタだけにとどまらず、州外へと店舗数を拡大していき、
ピザハットはアメリカで初のピザ・チェーン店となったんやで
62 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:10:10 ID:3so7
ハットって帽子かと思ったわ
66 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:11:31 ID:l3rC
次はピザいうたら宅配や!ということで宅配ピザについてや
1960年、トム・モナハンと弟のジェームズは、ミシガン州イプシランティにある
ピザ店「DomiNick's」を購入したんやが事業はうまくいかず、
一年たたずにジェームズはやめてしまうんや
しかし残ったトムはまだ未開拓だったイースタンミシガン大学に目をつける
車のない寮に住む学生が宅配ピザを欲しがり、その需要にトムはこたえたんや
画像はトム・モナハン

https://i.imgur.com/AxHtxWZ.jpg
68 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:12:29 ID:l3rC
事業は赤字を脱却し、二号店をたてることに。この際名前を変えることになって
ドミニクから名前をドミノに改めたんや。これがドミノピザやな
ドミノを選んだ理由は最後が母音で終わりイタリアらしいから
そして電話帳にドミニクの次に載っていたから、らしいで
画像は一号店の「DomiNick's」

https://i.imgur.com/025MwE1.jpg
72 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:14:11 ID:l3rC
1969年には42件だったドミノピザも今では世界で最も多く展開しているピザ販売企業へと成長したんやで
誰が最初にピザの配達を始めたのかは不明やけど、トムモナハンは1960年代という早い段階で
ピザの配達に高い将来性を見出し、ドミノピザは宅配事業を切り開いた企業といえるんや
74 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:14:56 ID:l3rC
当初宅配ピザはケーキの箱のようなものに入れられてたんやけど
保温ができず、チーズが蓋にくっついてしまい、台無しになってたんや
そこでトム・モナハンは当時からあったダンボール紙を使うことを思いつくんや
ダンボールは普通の紙より上部で、保温性があったからや
しかしそれでもピザを高温に保つことはできなかったんやで

https://i.imgur.com/NI0uY3v.jpg
75 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:15:38 ID:3so7
冷めたピザがっかりするわな
76 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:16:09 ID:l3rC
そんな中、1984年にピザとは無縁である鉄鋼会社の購買主任だった
イングリッド・コーサーが画期的な発明をするんや
彼女はダンボール紙より保温性のある断熱バックの開発に成功し特許を申請!
ドミノピザはすぐさまその断熱バッグを採用したんや
これで今みたいにアチアチのピザを届けられるようになったんやな
画像は

https://i.imgur.com/fbN1ytH.jpg
78 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:16:34 ID:l3rC
>>76
画像はイングリッド・コーサーや
81 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:17:02 ID:l3rC
しかしそれでもピザが届くのには時間がかかる・・・
すぐにでもピザが食べたい!その需要にこたえたのが冷凍ピザや!
82 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:17:21 ID:l3rC
当初の冷凍ピザは味はいまいちやった
それは製品を凍らせると中の水分が氷になってしまうからやねん
冷凍ピザをオーブンで加熱すると氷がとけて生地が柔らかくなってしまい
トッピングの味もぼやけてしまうんや
84 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:18:09 ID:l3rC
しかしそれでも最初の冷凍ピザは成功やった!
働く女性が早く食事を用意するための手段として冷凍食品をかったからやな
冷凍ピザは大流行、1980、1990年代は冷凍ピザのゴールドラッシュやった

https://i.imgur.com/JwLRZVz.jpg
91 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:20:16 ID:l3rC
残された課題は本当においしい冷凍ピザをつくることや
1995年、ついにクラフト社は新しい生地を使った冷凍ピザを開発!
それは自らふくらむピザで、重曹やベイキングパウダーで
化学膨張された生地で冷凍に耐えられるものやった
生地が完全にふくらむ前に冷凍されても、焼くと自ら膨らみ続け、焼き立てに近いピザとなった
冷凍ピザは急増し、3年しないうちに一年での売り上げは20億ドルをこえるようになったんやで
画像は自らふくらむ生地を使った「BAKE to RISE」

https://i.imgur.com/VZnLEuj.png
96 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:21:56 ID:l3rC
しかしこういった大量生産のピザよりも従来の古い伝統にのっとった、
冒頭で紹介したロンバルディのようなピザが近年は注目されてるで
アメリカのピザは最初イタリア式のピザから始まり
数々の改良を加えアメリカナイズされていったわけやけど
今は一周して元のピザが求められてる時代になったんかもしれん
以上やで。読んでくれた人サンガツや
画像はロンバルディで実際にだされているピザ

https://i.imgur.com/tGjv0Ln.jpg
97 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:22:15 ID:jxE0
>>96
31
99 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:23:22 ID:3so7
ありがとうイッチ面白かったでー
お疲れ様
100 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:23:52 ID:l3rC
ありがとナス!
87 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:18:23 ID:3so7
ところでイッチはどんなピザが好みなんや?
89 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:19:09 ID:l3rC
>>87
シカゴピザっていうチェーン店の宅配ピザ!
108 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)17:00:22 ID:MCtB
ピザハットの「4種のチーズフォルマッジ」すこや
チーズ好きはもれなく食え

https://i.imgur.com/ic80kdp.jpg
109 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)17:10:33 ID:OLps
>>108
おいしそー
まずピザの起源なんやけどこれは正直いろんな説があって発祥地は不明なんや
ピザの名前もそうで、古代ドイツ語の一口を意味するpizzoから来てるとか
イタリア語の「引っ張る」を意味するpizzicareだとかいろんな説があるで
最初のピザは「食べられる皿」としてパンの上に食べ物をのせたもので
これは相当古くから記録に残ってるんや

https://i.imgur.com/u7xyfhw.jpg
5 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:43:41 ID:cbtB
ズボラ飯だったんかな
7 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:43:52 ID:GDjD
3千年以上昔、地中海沿岸ではパンの上に具をたくさん載せて食べていたし
他にもローマの詩人が食器替わりに平パンを食べる様子を描写してたりしてるで
でもこれはフォッカチオみたいなもんで、今日しられているようなピザが現れたのはまだまだ先なんや
https://imgur.com/a/eDV57KJ

https://i.imgur.com/9wN1NmR.jpg
14 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:45:33 ID:cbtB
まだ中毒性はない時代なんか
15 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:45:38 ID:GDjD
ピザいうたら不可欠な食材にトマトがあるやん
そのトマトは1500年代にスペイン人(コンキスタドール)が南米大陸で発見し、
それをヨーロッパに持ち込んだんや
当初、トマトは毒をもつナス科と同じやったせいで、
人々から「食べたら死ぬ」と恐れられてたんや
他にもジャガイモなどの新大陸からもたらされてきた食べ物は
食用としてはすぐに広まらず、もっぱら観葉植物として受け入れられていたんやな

https://i.imgur.com/K853tVG.jpg

https://i.imgur.com/Jbe8SLi.jpg
16 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:46:19 ID:GDjD
しかし、上流階級は食べなくても毎日を生き抜くのに必死な
貧しい人々は背に腹は代えられず、トマトを食べるようになったんや
そこからトマトが食べても死なないものだと分かると
身分の低い人の間で日常食として食べられていったんや
20 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:47:30 ID:GDjD
1700年頃になるとイタリアのナポリでは平たいパンや
フォカッチャの上にトマトをのせて食べるようになるんや
この時にはもうすでにピザと呼ばれていて、
すぐにナポリのピザは訪れる観光客に対する名物料理となったんや
誰が最初にパンの上にトマトを乗せようと思ったかは不明なんやけど
ピザをつくるきっかけをつくった人物はあの有名なピザの名前にもなっている女性やね
21 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:48:11 ID:ZP8m
ドミノさんか
23 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:49:08 ID:GDjD
1889年イタリア、サヴォイア家の王妃マルガリータがナポリを訪れた際に
ピザという新しい庶民の料理を食べたいと言い、当時有名だったピザ職人、
「ラファエレ・エスポジト」に王妃にピザのサンプルを持ってくるよう命令が下るんや
一枚目がマルガリータ王妃、二枚目がエスポジト

https://i.imgur.com/SqZ3wlo.jpg

https://i.imgur.com/7G1SHfX.jpg
25 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:49:59 ID:rXRZ
マルガリータピザって人の名前から
つけられたんやなハエー
24 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:49:55 ID:GDjD
ラファエレは3種類のサンプルを用意したんや
・豚の脂身とチーズとバジルをのせたもの
・トマト、ニンニク、オリーブオルをトッピングしたもの
・トマトソースにモッツァレラチーズ、バジルを乗せて焼いたもの
26 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:50:25 ID:GDjD
エスポジトが考えた三つ目のピザはイタリアの国旗を表そうとしたといわれていて
白にはモッツアレラ、赤にはトマト、緑にはバジルを
王妃は三つ目をいたく気に入り、エスポジトは王妃の名前をとってその三つ目のピザを「マルガリータ」と名付けたんや
トマトにチーズ、最高の組み合わせやな!
こうして今知られているピザができたんや
これからはいよいよアメリカのピザの歴史に入るで

https://i.imgur.com/KnHDGUk.jpg
29 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:52:46 ID:GDjD
1920年までにはアメリカに400万を超すイタリア系移民がNYについたんやけど
移民たちはイタリアから彼らの故郷の食べ物、ピザを持ち込んだんや
その移民の中に若いパン職人「ジェンナーロ・ロンバルディ」っていう人がいたんや
まだ14か15歳の頃、彼はイタリアのナポリからアメリカにやってきたんや
当初彼はNYのリトルイタリーに小さな食料品店を開いたんやけど
当時ナポリではピザが大流行していて、彼もピザを作り始めるんやな
そのピザはトッピングもないシンプルなもので、それを紙袋に入れて、紐で縛って売ったそうや
それでもそのピザは大流行し、彼は食料品店をたたみ、
アメリカ初※のピザ専門店「ロンバルディ」をたちあげたんや!
※初めて営業許可証をもらったピザ専門店
一枚目がロンバルディ
二枚目が開店当時のお店
三枚目が現在のお店

https://i.imgur.com/GlHhRGC.jpg

https://i.imgur.com/wrJHhCC.jpg

https://i.imgur.com/QllxnCM.jpg
33 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:54:51 ID:rXRZ
リトルイタリーって
ゴッドファーザーでててくるやんけ
31 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:53:56 ID:GDjD
ここで特徴的なのは、ロンバルディのピザはイタリアのピザとは違い、
現地のアメリカにあるものでつくられたという点なんや
水牛から作られたモッツアレラチーズは牛からつくるフィオルディラッテに
薪を使う焼き窯は石炭を使う焼き窯に変えてピザを作ったんや
薪を使う焼き窯との大きな違いは焼きあがった生地が柔らかくなることやったんやな
ナポリピザは持っても形を保つけど、NYピザは持つとダラーンとたれてしまう
そしてこれこそが今でも続くNYピザの特徴になったんやな

https://i.imgur.com/uW6vzW6.jpg
37 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:56:15 ID:rXRZ
>>31
いかにもカロリー高そうなやな
アメリカって感じやな
34 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:55:00 ID:GDjD
彼の元で働いた従業員たちが各地に広がり、そこで自分たちのピザ専門店をたてたんや
でもそれはマンハッタンのイタリア人街周辺のみの話で、
まだアメリカの国民食にはなっていなかったんや

https://i.imgur.com/HywAbzU.jpg
36 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:56:14 ID:GDjD
当時のアメリカの初期のピザ職人が出していたピザは丸いままで、
食事の時間にちゃんと座って食べるものだったんや
それを持ち運びできるファーストフードに変えた男が現れたんや
1933年パッツィ・ランセリというピザ職人が
最初に一切れずつピザを売り始めたといわれているんや
一枚目がパッツィ
二枚目が今もあるパッツィのお店

https://i.imgur.com/48n0Epd.jpg

https://i.imgur.com/UxqcFmK.png
38 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:57:17 ID:rXRZ
パッツィどれ?
40 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:57:49 ID:GDjD
>>38
すまん、パッツィは左のおじさんや
41 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:58:15 ID:rXRZ
>>40
ハゲかサンクス
39 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:57:38 ID:GDjD
切って売ればまるごと一枚売るより数が増えて儲かる、と彼は気が付いたんや
そしてスライスピザは当時珍しく、さらにピザを持って通りを食べ歩きするだけでいい宣伝となったんやな
しかし古い職人は大反対した。古くからの伝統を守り続けてた職人たちやな
ロンバルディの店で出しているような丸いピザこそが本当のピザだと主張し
店先にスライスでないピザ、「No slices」と書いた看板を置いた。ちなこれは今でも見ることができるで
暗くて見ずらいけど、NO SLICESと書いてある

https://i.imgur.com/XXYU1Kj.jpg
44 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:59:22 ID:rXRZ
ほんまやノンスライスってかろうじでみえるわ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:58:37 ID:GDjD
反対意見もあったんやが、新しくピザを知った層が携帯食を好んだので
若いピザ職人はこぞって真似したんや
かくして三角形に切ったピザがアメリカ流のピザとなり
本国イタリアのピザと大きく変わった転機でもあったんや
43 :名無しさん@おーぷん:2021/04/24(土)23:59:13 ID:GDjD
NYでピザが進化を迎えている最中、別の州でも
アメリカ流のピザが生まれようとしてたんや
1909年にアメリカにきてコネチカット州、ニューヘブンにある
パン屋で働いていたフランク・ペペという人物がおったんや

https://i.imgur.com/ewIAuXU.jpg
46 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:00:48 ID:l3rC
ぺぺはピザ作りは天下一品やったんやが、残念なことに
彼はモッツァレラとトマトにアレルギーがあり
自分のつくったピザを食べることはできなかったんや
そこで彼は「それなら自分が食べられるピザをつくろう!」と思い立ったんや
ある日ペペはいろんな種類のハマグリ料理が食べられるレストランにいき
そこで出てきたハマグリをいたく気に入り、ハマグリとホワイトソースのピザをつくりだす
1925年に自分のピザ専門店をつくると、トマトとチーズの入っていない
独創的なピザがニューヘブンで大ヒット!
これが従来のピザに縛られないアメリカ的なピザの第一号となったんや
ニューヘブンから全米各地にアメリカスタイルのピザ専門店は広がっていくんやが、
すべてイタリア人街周辺で、まだ大多数のアメリカ人はピザがなんなのかすら知らない状態だったんや
今でもお店で食べることができるハマグリとホワイトースのピザ

https://i.imgur.com/kLDFaAa.jpg
48 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:02:24 ID:l3rC
ではどうやってピザが多くのアメリカ人の知るところとなったんやろか
それは第2次世界大戦で兵士がイタリアに駐留した際に、ピザを食べたことから始まるんや
兵士たちは帰国後もピザを求めイタリア人街に行くようになり、
さらにはイタリア系でない人も自分たちの街でピザの店を開くようになったんやで

https://i.imgur.com/987T1rU.jpg
49 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:03:54 ID:l3rC
1943年、まだ戦争中にテキサスからシカゴにきた
アイク・シーウェルによってアメリカのピザは劇的な変化をとげることになるで
アイクはピザの薄い生地が気に入らず、もっと食べ応えがあるピザをつくろうと考えた
そこで生まれたのがシカゴピザ。厚底の分厚い生地のピザや

https://i.imgur.com/PWbpLfp.jpg
51 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:05:07 ID:l3rC
当初はそのあまりにも違う形をしたピザを人々は受け入れなかったんやが
戦争帰りの記者が絶賛したことからブームに火がつき、大流行!
二号店をだし、ロンバルディと同じように従業員は自分の店を持つために各地へと散っていったんや
アメリカのピザは千差万別だがそれが受け入れられるのはこのシカゴピザのおかげかもしれないんやで
画像はシカゴピザ

https://i.imgur.com/NhZVrIW.jpg
88 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:18:34 ID:rNxK
>>51
シカゴピザってこういうピザをいうんか
チェーン店のシカゴピザとはえらい違いや
55 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:06:50 ID:l3rC
大戦後、1950年代は食品技術の成長により大量生産が可能になったんや
1958年、カンザス州ウィチタ出身のカーニー兄弟
ダンとフランクはアメリカのピザ業界に革命をもたらすことになるんや

https://i.imgur.com/mkNc0an.jpg
58 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:08:39 ID:l3rC
カーニー兄弟は小さな軽食堂を借り、ピザ専門店をひらいた
店の看板を決めようとするんやが、店の看板にはPIZZAの後に3文字分のスペースしかなかったんや
兄弟はダンの妻が店を見て見て掘っ立て小屋みたいだと言ったことを思い出すんや
そこで兄弟は小屋やあばら屋等を意味する「ハット(Hut)」の
3文字をつけ「ピザハット」と名付けたんや
これがみんな知っとるピザハットの由来やな
画像はピザハット一号店

https://i.imgur.com/KR1y2kj.jpg
59 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:09:04 ID:l3rC
商売は順調で、開店してわずか半年でウィチタに2号店、もう4店と増やしていったんや
それはウィチタだけにとどまらず、州外へと店舗数を拡大していき、
ピザハットはアメリカで初のピザ・チェーン店となったんやで
62 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:10:10 ID:3so7
ハットって帽子かと思ったわ
66 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:11:31 ID:l3rC
次はピザいうたら宅配や!ということで宅配ピザについてや
1960年、トム・モナハンと弟のジェームズは、ミシガン州イプシランティにある
ピザ店「DomiNick's」を購入したんやが事業はうまくいかず、
一年たたずにジェームズはやめてしまうんや
しかし残ったトムはまだ未開拓だったイースタンミシガン大学に目をつける
車のない寮に住む学生が宅配ピザを欲しがり、その需要にトムはこたえたんや
画像はトム・モナハン

https://i.imgur.com/AxHtxWZ.jpg
68 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:12:29 ID:l3rC
事業は赤字を脱却し、二号店をたてることに。この際名前を変えることになって
ドミニクから名前をドミノに改めたんや。これがドミノピザやな
ドミノを選んだ理由は最後が母音で終わりイタリアらしいから
そして電話帳にドミニクの次に載っていたから、らしいで
画像は一号店の「DomiNick's」

https://i.imgur.com/025MwE1.jpg
72 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:14:11 ID:l3rC
1969年には42件だったドミノピザも今では世界で最も多く展開しているピザ販売企業へと成長したんやで
誰が最初にピザの配達を始めたのかは不明やけど、トムモナハンは1960年代という早い段階で
ピザの配達に高い将来性を見出し、ドミノピザは宅配事業を切り開いた企業といえるんや
74 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:14:56 ID:l3rC
当初宅配ピザはケーキの箱のようなものに入れられてたんやけど
保温ができず、チーズが蓋にくっついてしまい、台無しになってたんや
そこでトム・モナハンは当時からあったダンボール紙を使うことを思いつくんや
ダンボールは普通の紙より上部で、保温性があったからや
しかしそれでもピザを高温に保つことはできなかったんやで

https://i.imgur.com/NI0uY3v.jpg
75 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:15:38 ID:3so7
冷めたピザがっかりするわな
76 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:16:09 ID:l3rC
そんな中、1984年にピザとは無縁である鉄鋼会社の購買主任だった
イングリッド・コーサーが画期的な発明をするんや
彼女はダンボール紙より保温性のある断熱バックの開発に成功し特許を申請!
ドミノピザはすぐさまその断熱バッグを採用したんや
これで今みたいにアチアチのピザを届けられるようになったんやな
画像は

https://i.imgur.com/fbN1ytH.jpg
78 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:16:34 ID:l3rC
>>76
画像はイングリッド・コーサーや
81 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:17:02 ID:l3rC
しかしそれでもピザが届くのには時間がかかる・・・
すぐにでもピザが食べたい!その需要にこたえたのが冷凍ピザや!
82 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:17:21 ID:l3rC
当初の冷凍ピザは味はいまいちやった
それは製品を凍らせると中の水分が氷になってしまうからやねん
冷凍ピザをオーブンで加熱すると氷がとけて生地が柔らかくなってしまい
トッピングの味もぼやけてしまうんや
84 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:18:09 ID:l3rC
しかしそれでも最初の冷凍ピザは成功やった!
働く女性が早く食事を用意するための手段として冷凍食品をかったからやな
冷凍ピザは大流行、1980、1990年代は冷凍ピザのゴールドラッシュやった

https://i.imgur.com/JwLRZVz.jpg
91 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:20:16 ID:l3rC
残された課題は本当においしい冷凍ピザをつくることや
1995年、ついにクラフト社は新しい生地を使った冷凍ピザを開発!
それは自らふくらむピザで、重曹やベイキングパウダーで
化学膨張された生地で冷凍に耐えられるものやった
生地が完全にふくらむ前に冷凍されても、焼くと自ら膨らみ続け、焼き立てに近いピザとなった
冷凍ピザは急増し、3年しないうちに一年での売り上げは20億ドルをこえるようになったんやで
画像は自らふくらむ生地を使った「BAKE to RISE」

https://i.imgur.com/VZnLEuj.png
96 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:21:56 ID:l3rC
しかしこういった大量生産のピザよりも従来の古い伝統にのっとった、
冒頭で紹介したロンバルディのようなピザが近年は注目されてるで
アメリカのピザは最初イタリア式のピザから始まり
数々の改良を加えアメリカナイズされていったわけやけど
今は一周して元のピザが求められてる時代になったんかもしれん
以上やで。読んでくれた人サンガツや
画像はロンバルディで実際にだされているピザ

https://i.imgur.com/tGjv0Ln.jpg
97 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:22:15 ID:jxE0
>>96
31
99 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:23:22 ID:3so7
ありがとうイッチ面白かったでー
お疲れ様
100 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:23:52 ID:l3rC
ありがとナス!
87 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:18:23 ID:3so7
ところでイッチはどんなピザが好みなんや?
89 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)00:19:09 ID:l3rC
>>87
シカゴピザっていうチェーン店の宅配ピザ!
108 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)17:00:22 ID:MCtB
ピザハットの「4種のチーズフォルマッジ」すこや
チーズ好きはもれなく食え

https://i.imgur.com/ic80kdp.jpg
109 :名無しさん@おーぷん:2021/04/25(日)17:10:33 ID:OLps
>>108
おいしそー
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ttps://www.youtube.com/watch?v=5Sx2vZy_vRQ
そうそう。内容ぜんぶ見覚えあると思ったらこの動画をテキストに起こしただけやな
あれも別進化の一系統だな
なんだ元ネタあったのか
そっち見た方がいいかも
基本は具なしのレギュラースライスで、たまにペパロニだけ乗ってるの
具がゴテゴテ乗ってる日本式はあんまり主流じゃない
大体、1ドル半くらいで2枚食うと満腹
なぜか黒人のピザ屋はみたことなく、一軒だけ中国人のピザ屋は見た
ハハハハ、あの有名なチゲはピザの原型ニダ!
とかでしょw当初、歴史も塩も無かったのにwww
歴史のあるイタリアに良く言ったわwww
なんか、ウンコ啄んだりしたらやっぱりアカンと思う!多分、犬とかウンコとかカプサイシンとり過ぎやから変になると思う。チョットまともな在日ってキムチ嫌いやったし、食文化はあると思う
自国生まれでないだけに魔改造に走りやすい
自国生まれだと伝統の継承と同時に保守的になりがちだしな
個人的には日本式の具沢山ピザが好き
フォカッチャのことをフォッカチオとか言ってるけど、それサイゼリヤの商品名でしかも微妙にフォカッチャと違うんだけどね
その人は適当なことばっか書いてボロクソに言われてたけど、なんかフォッカチオのあたりが雰囲気そっくりだわ
黒人のピザ屋は普通にあったでハーレムに
ピザが食べたくなったデブ
「ワイが語るアメリカのBBQの歴史」
っていうスレも面白いのでまとめて
くださいお願いします。
ドミノピザの由来は初めて知ったよ
おもしろかった。ありがとう
全ては万能壁画記されているニダ
アレは何回見ても 使用済みコン○ームを摘まんで
見せ付けてる様にしか見えんわ
ニューヨークピザとシカゴピザの話だけでいいだろ。
~~やで
単発レスとかで使うならともかく、この不自然な猛虎弁で延々語られると嫌悪感で読む気なくす
全部読んだ
NY住みだから、行ってみるわ
イタリア系のやってるピザ屋は、マジで美味いよな。俺も大学の時のアメリカに行ったNYで食べたピザが、人生の中で1番美味かった。
余りにも美味いので、たくさん追加で注文し過ぎて食べ切れなくて、「あぁ、こんなに美味しいのに残していまった...もったいない」と後悔してたら、店の人が「じゃあ残ったのは持ち帰り用の容器に入れてあげるわ」って言ってくれて、「残った料理を持ち帰りにしてくれるんか!?」とメッチャ喜んで、「こんなに美味しいのに満腹で残してしまい、非常に残念に思ってたのに、まさか持ち帰りにしてくれるとは、ありがとう!」と伝えたら、お店の人も「そんなに美味しいと喜んでくれて、こっちも嬉しいわ」と、ラザニアだか何かもオマケで付けてくれた。ホテルに帰ってから、シャワー浴びたりテレビ見たりして過ごしてたが、良い薫り放つピザに我慢出来ず、結局その持ち帰りにした分も、その日のうちに全部食べてしまった。多少冷めてたが、まだ全然美味しかった。
ちなみに、メッチャクチャ怖いイメージあったニューヨークよりも、ワシントンD.C.やサンフランシスコの方が治安悪く感じた(泊まっていたホテルの立地もあるだろうけど)
ビザの話は勘弁してくれメンス。海外に住んでた時にメッチャ苦労したから。
タイとかの途上国は、政府自体が「外国人=カネづる」って考えてるから、ホントに苦労した。法制度が穴だらけで係官の裁量次第だから、必要書類全部揃えてんのに、係官の裁量次第で申請ダメにもなる。で、色々難癖つけて来て賄賂要求して来る、こっちが必要書類全部揃えていてもね。こういう係官(入管職員=警官)がタイには多すぎる、特に陸路国境の入管とかに。
でも結構最近なんだなアメ公がピザ食うようになったのは
アメリカンだね〜
特にアメリカ人の若者は、具なしのチーズピザ大好きだよね
あれをトマトスープに浸けて食べるのを見て、真似したら美味しかった
面白かったでありがとな
ハム速まとめを読むことを強いられているのか。かわいそうに
「お前が語ることじゃない」
アメリカ人がデブるのもしゃーない気がする
地元で最初に始めたデリバリーピザだったがかなり昔に無くなってしまった
いやコレはパクりですから
最近はチーズのみとペペロニ+チーズの二種類のみになってしまって、
栄養の偏り激しいアメリカ人に拍車をかけてる模様。
わかりやすくて読み応えあった!
なんかそのエピソードにほっこりしました。
ありがとう。
メットライフドームのピザあ
メットライフドームのピザ食いてえ!
日本以外の世界中の国は外国人は金ズルだと思ってるよ。英語圏では海外留学生は金持ちの子供達だと思って何かにつけてむしりにくるし、外国人留学生に簡単に学費免除して生活費まで出してあげる日本が異常なんだよ。
ニュージャージーにあるヤツ?
直径1枚1000円くらいで食べられるようにならんと食う気にならんわ
ピザハットが🎩じゃないってのは最近イエローハットが擦り寄りコラボしようとしたので知ってたわ
ピザーラは国産よな?だから触れてないとして(配達じゃないけど)シェイキーズの話が無かったのがちょい意外やった
あれはピザカッターを発明した様子ニダよ
その後ピザが作られたニダ
このデブ、ピザ食いながら書き込んでそう
興味があれば東京アンダーグラウンドを読むとええ
本物のシカゴピザ。一度食べてみたいんだけど、検索かけても宅配の方しか出てこないんだよなぁ…
コメントする