1 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:42:01 ID:B0PH
ワイ「こっちはコミックだけで比較かぁ…」
コミックで比較したら電子が紙の倍売れてて草
ソースは公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所
2 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:43:45 ID:HAUB
コミックは結構安売りしてるのと電書の小説読みにくいからやない
3 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:45:40 ID:B0PH

https://i.imgur.com/rz4mcMN.png
謎グラフ
ワイ「こっちはコミックだけで比較かぁ…」
コミックで比較したら電子が紙の倍売れてて草
ソースは公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所
ワイ「はえー、紙の書籍って電子書籍の倍売れてるんかぁ…。やっぱ凄いなぁ…ん?」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620366121/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620366121/
2 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:43:45 ID:HAUB
コミックは結構安売りしてるのと電書の小説読みにくいからやない
3 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:45:40 ID:B0PH

https://i.imgur.com/rz4mcMN.png
謎グラフ
【朗報】右肩下がりだったマンガ市場95年の全盛期を超えて復活するwwwwwwwwww:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/10359483.html
4 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:46:42 ID:Ep07
週刊誌は完全に電子書籍に移行したわ
コレクター以外で週刊誌を電子書籍にしない意味がわからんレベル
5 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:48:18 ID:B0PH
雑誌はすぐ増えるしな
バックナンバー見たいときもあるけどかさばるし
6 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:49:17 ID:9nIF
電子書籍やと、メルカリで売られへんやん
コミックや週刊誌なんかはどうせ売れへんから電子でもええと思うけど
7 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:52:05 ID:B0PH
売ること考えて買うぐらいなら図書館で借りるわ
なんかアホらしいし
8 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:52:23 ID:k9nk
コミック週刊誌はかさばるし黄ばみやすいし紙質も微妙やし電子書籍はぴったりやわ
そもそも漫画って原稿のときは見開きで1ページやし
9 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:54:52 ID:B0PH
最後の一言が良くわからん
10 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:58:27 ID:Ep07
週刊誌の電子書籍
・安い
・ポイントすげえ
・捨てなくていい
・好きな時に読み返せる
・たまったポイントで単行本買える
最強やろこれ
13 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:03:20 ID:QrXc
>>10
はえ〜結構ポイントもらえるんkあ
16 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:08:22 ID:Ep07
>>13
ヨドバシは20%返ってくるからヤンジャンとヤンマガ買ってるワイは1ヶ月で大体500円返ってくるで
11 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:00:58 ID:xJrN
嵩張らないのが一番やな
あくまでデータやから管理システムによっては消失が不安やが
12 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:02:06 ID:5xoI
実際馴染むのが漫画だけなんだよな
14 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:05:00 ID:fxND
kindle使っとるけどどこがええんや
17 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:12:06 ID:pzD7
実物で何十冊も置くのはやっぱ大変やし
18 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:12:49 ID:xzoh
紙は置き場問題がつきまとうからな
コレクターでもないなら電子版で良い
19 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:14:14 ID:B0PH
なんか今KindleをLINEコミックが追い抜きそうなんやな
20 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:15:53 ID:1BVZ
コミック「本棚占有します 一度読んだら名作以外読み返しません 駄作だとメルカリで売れません 」←こんなもん未だに買ってるやつの正体
23 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:18:06 ID:7pSC
>>20
🌜 自 己 満 足 ⭐
21 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:17:13 ID:S5cs
貸し借りできるのは強いかな
22 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:17:22 ID:B0PH
労力考えたら買って急いで読んで古本で売るってコスパ悪い気がするわ
少しは貯金が増えるんやろかね?
25 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:21:12 ID:EMG3
>>22
所有欲ないなら一回読んで売ったほうがええやろ
邪魔なだけやし
28 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:25:21 ID:3Qgk
>>25
売るのめんどいわ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:26:04 ID:B0PH
>>25
まとめて漫喫で読むのが一番コスパ良いかもよ?
33 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:37:24 ID:EMG3
>>29
すまん
完全に小説で考えとったわ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)16:07:28 ID:B0PH
>>33
なら図書館に買わせるのが安上がり
24 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:20:50 ID:bmUX
コナン全巻本で持っとるけど出して読むのめんどいからHuluでアニメ版見とるわ
26 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:22:11 ID:GlA9
ワンピース全巻揃えると気持ちいいよ
27 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:22:13 ID:7pSC
背表紙ズラーっと並んでるの見るのは気持ち良い
30 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:35:22 ID:yqWy
電子書籍前提のコマ割りが増えてくるんやろか
34 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:38:30 ID:ditD
本棚まで歩くのめんどいねん
35 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:39:01 ID:bBEQ
漫画は電子でいいかもしれんがな
31 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:36:23 ID:NM3v
スマホだと画面ちっさくて迫力が足りない
32 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:36:38 ID:B0PH
>>31
顔を近づけろ😡
週刊誌は完全に電子書籍に移行したわ
コレクター以外で週刊誌を電子書籍にしない意味がわからんレベル
5 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:48:18 ID:B0PH
雑誌はすぐ増えるしな
バックナンバー見たいときもあるけどかさばるし
6 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:49:17 ID:9nIF
電子書籍やと、メルカリで売られへんやん
コミックや週刊誌なんかはどうせ売れへんから電子でもええと思うけど
7 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:52:05 ID:B0PH
売ること考えて買うぐらいなら図書館で借りるわ
なんかアホらしいし
8 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:52:23 ID:k9nk
コミック週刊誌はかさばるし黄ばみやすいし紙質も微妙やし電子書籍はぴったりやわ
そもそも漫画って原稿のときは見開きで1ページやし
9 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:54:52 ID:B0PH
最後の一言が良くわからん
10 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)14:58:27 ID:Ep07
週刊誌の電子書籍
・安い
・ポイントすげえ
・捨てなくていい
・好きな時に読み返せる
・たまったポイントで単行本買える
最強やろこれ
13 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:03:20 ID:QrXc
>>10
はえ〜結構ポイントもらえるんkあ
16 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:08:22 ID:Ep07
>>13
ヨドバシは20%返ってくるからヤンジャンとヤンマガ買ってるワイは1ヶ月で大体500円返ってくるで
11 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:00:58 ID:xJrN
嵩張らないのが一番やな
あくまでデータやから管理システムによっては消失が不安やが
12 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:02:06 ID:5xoI
実際馴染むのが漫画だけなんだよな
14 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:05:00 ID:fxND
kindle使っとるけどどこがええんや
17 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:12:06 ID:pzD7
実物で何十冊も置くのはやっぱ大変やし
18 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:12:49 ID:xzoh
紙は置き場問題がつきまとうからな
コレクターでもないなら電子版で良い
19 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:14:14 ID:B0PH
なんか今KindleをLINEコミックが追い抜きそうなんやな
20 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:15:53 ID:1BVZ
コミック「本棚占有します 一度読んだら名作以外読み返しません 駄作だとメルカリで売れません 」←こんなもん未だに買ってるやつの正体
23 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:18:06 ID:7pSC
>>20
🌜 自 己 満 足 ⭐
21 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:17:13 ID:S5cs
貸し借りできるのは強いかな
22 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:17:22 ID:B0PH
労力考えたら買って急いで読んで古本で売るってコスパ悪い気がするわ
少しは貯金が増えるんやろかね?
25 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:21:12 ID:EMG3
>>22
所有欲ないなら一回読んで売ったほうがええやろ
邪魔なだけやし
28 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:25:21 ID:3Qgk
>>25
売るのめんどいわ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:26:04 ID:B0PH
>>25
まとめて漫喫で読むのが一番コスパ良いかもよ?
33 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:37:24 ID:EMG3
>>29
すまん
完全に小説で考えとったわ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)16:07:28 ID:B0PH
>>33
なら図書館に買わせるのが安上がり
24 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:20:50 ID:bmUX
コナン全巻本で持っとるけど出して読むのめんどいからHuluでアニメ版見とるわ
26 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:22:11 ID:GlA9
ワンピース全巻揃えると気持ちいいよ
27 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:22:13 ID:7pSC
背表紙ズラーっと並んでるの見るのは気持ち良い
30 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:35:22 ID:yqWy
電子書籍前提のコマ割りが増えてくるんやろか
34 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:38:30 ID:ditD
本棚まで歩くのめんどいねん
35 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:39:01 ID:bBEQ
漫画は電子でいいかもしれんがな
31 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:36:23 ID:NM3v
スマホだと画面ちっさくて迫力が足りない
32 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)15:36:38 ID:B0PH
>>31
顔を近づけろ😡
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
どちらかを貶さず自分の好きな方で読んだらええんやで
ダウンロードしていない場合は一度に全ての電子書籍を失うことになる
進撃の巨人の最後の辺り見るのにマガポケに少し課金したわ
置く場所ないわ。
娯楽には電子版が色々とあっているんだろう
片手で読めるとか
プ ロ ジ ェ ク タ ー
携帯一つでひまが潰せる
俺は紙好きだからそっちで読むけど
そして劣化
もう文庫の文字サイズは無理だ……
問題は電子は所有しているのではなくアクセス権を買っているような実質無期限レンタルみたいな状態な事
ゲームの場合は本体と共に死んでくから多少は諦めが付くけど
本はなぁ
明かりを消していても読めるのが電子の最大のメリットだと思う
寝る前に読むのが捗る
紙の書籍なんてもう読みづらくて読む気しないよ
だってかさばるし好きな漫画は雑誌と別に紙で買うしな
まあ電子だと内容が勝手に変更される可能性もあるから好きな漫画は絶対物理で買うが
もうハイスコアガールの悲劇はいいよ
読んだあとすごく気に入ったら紙を買うと思う
超紙派って何?
紙を超えたって意味ならそれもう電子書籍やんか
紙派名乗るの辞めたら?
この比較なら紙コミックの項目が欲しい気がするけど
紙書籍に含まれてるんだろうか
それは分かる、画面が光ってるだけでもう読みづらいんだよな、わざわざフリックしなきゃならんし
それよりきついのがあの光らない画面の端末が本当に読みづらい
友達から借りて使ったは良いがあのじわっ・・・と画面が切り替わる習慣が気持ち悪くてもうギブアップだったわ
紙を初動で買って欲しいんだってね。
最近もまた話題になったばかり。
見開きは電子の方が完璧だろう
漫画だけでもと電子へ移行したわ
漫画は長期連載作品はすぐ巻数増えて棚を圧迫するし
定期的に整理しないと本が探し出せなくなる
引っ越しで本は重いし嵩張るからトラック代ですごい金取られるんだよ
家賃と本棚代より安いから一番大きいipadpro買ったわ
hontoのビューワーはフリックじゃなくタップで見開きめくるから読みやすいよ
めくるときのアニメは設定で消せると思う
タブレットは輝度下げてナイトモードでオレンジ色に変えれば見やすくなる
使う端末がしょぼいだけでは?
iPad Proおすすめですよ🤗
サービス終了とかは勘弁
実売数に関わらず、紙の初版分は早期に一括払いされるからね
電子は実売数に即した支払いになるから
チマチマとしか入ってこない
みなし発行部数みたいにして
初回印税がまとまった額払われるような仕組みができれば
電子移行を嫌がる作家さんは減りそうな気がするけどな
反対側のページの一部がずっと出てて読みにくい
色んな電気書籍サイト見たけどぶっちぎりでワースト1位だわ
とかは紙でで続けるだろうな
お金と言うより
紙の初動で売れないと打ち切りになるんだって。
出版社がまだ紙の初動を参考にしてるみたいだから
電子の初動もわかるようになったらいいのにね。
私はマンガは、紙は紙でも単行本派だな。
電子に乗り換えるかは、とりあえず様子見。
せめてバキ道の相撲編が終わるまでは単行本を書い続けるわ。
売るにしても、せめて一編を全巻揃えないと、なんかスッキリしない。
今のはエントリーモデルでもフロントライト付
紙は紙でしか感じられない迫力もあるしな。
電子書籍で迫力を増す方法といえば、
10インチのタブレットやら、
もっと大きく大画面のプロジェクターやらという手もあるが、「なんか違う」って感じがするんよ。上手く言葉に出来んけど。
別に電子は紙を超えてないよ
でも紙の本読みたい気持ちもある
折り目になるところこうなってたんやなーってちょっとだけ感動した
安いって言っても半額になるわけじゃ無いし、手に入りにくいモノじゃない限り紙媒体で今後も買いたいわ。
どっちもちゃんと作家さんにお金回るからいいよね。
全データ読み込みに時間かかってもいいから出来るようにしてほしい
それは紙にも似たようなこと(災害で髪を失ってもアクセス権さえあれば電子版は助かる)が言えるから何とも
あとは本買うほどでないけど読んでみたいものはけっこうあるし
できるだけ性癖は知られたくないんや
作家からしたら書籍で買ってもらう方がいいらしい
電子書籍はもらえる印税が倍だけど、重版がないから売れた分しか入ってこない
一方、書籍なら発行部数で印税が入るから、重版かかって多めに刷ってもらった方がお得らしい
それか老眼
サービス終了でなくなっちゃうし
自分は電子で読んで気に入ったら髪を買って本棚に入れる派
漫画に比べてコレクション性や売価は低めだし、読む人は数千冊単位になるし
もちろん専用の電子インクの端末を使う前提だけどね
髪→紙
髪を失う災害ってなんだよ(´・ω・`)
比較してなんの参考になるんだ?
それ以外の品揃え悪すぎて結局読みたい本は紙しかない図書館にしかないって状態
そりゃ漫画しか読まない人は電子書籍完全移行出来るだろうけど多種多様の書籍に触れる人は結局紙の本を買わざるを得ない
さらに本屋で買ってほしいんだよな
確かネットの通販だとダメで
書店で発注された実績が重要視されるから
アクシデントは気にしても仕方ないと思うわ
そうすりゃ今みたいに購入(読む権利だけ)じゃなく、ちゃんと所有できるようになるし売る事もできるようになる。
しかも中古の売買でも作者に金が行くようにも出来る。
してる本もたくさんあるんだよ
紙媒体じゃないと読めないものもあるし…逆も然りだけどね
横画面で読むと小さくなるし読みにくい。ちょうどいいタブレット持ってたら別だと思うけど。
アナログな方が長期保存には向いてるよ
電子より紙の本、紙より羊皮紙、羊皮紙より石板とか
複雑になるほど簡単に失いやすいからね、だから石板で漫画作れば良い
今石英にデータ保存する研究してるから、その内石のハードディスクとか普及するはず
でも、ページを繰って読み進める紙の良さも良いよね♪
技術書や参考書はスマホや端末で読むのはちょいと条件がキツイ
例えば設置ができないから共有しにくい
また、索引が適切に行われていて、仕事なんかで使う際に万全に端末から複数の人間がが回覧できるようになっていれば電子でもよいとは思うけれども、それでも工場なんかじゃ汚れて故障で端末が使えなくなることもある
その際はアナログのほうが都合がいいのよ
コミックは共有するというよりも個人での所有がメインになるし、配信の為入手に手間がかからず、かさばる為電子化のほうが都合がよい
ポリコレやフェミが横行しているからマジで無かったことにされそうで怖い
>>13
確かに酷い…が、出版社にもよる
それな、ウイルスやら会社の倒産やサービス困難で大本が潰れたら全部パアになる可能性
今後スマホやパソコンというものが常に形を変えず最新のモノになっても互換性がある保証なんてないし
確実に手元に残したいなら紙媒体で買う
ゲームもちゃんとパッケージ版を買ってそれと本体さえあればプレイ可能な形でないと不安
紙は古本屋に売ってもどうせ二束三文だしな。
何その、日本には四季があるからみたいな飛躍
よくあるDMM系列のやつとか真っ白だもんなw
目的のページを開きにくいし、書き込みもしにくい
小説とか文章ものは紙の書籍で購入しよるわ
それはあるね
かさばらないし、寝そべって飯食いながら漫画読めるのは効率良い
ただ、一人ならそれで良いけど、友達と漫画貸し借りする人にとっては電子書籍ってコスパ悪いんだよね
紙媒体で買って友達同士でおすすめの漫画貸し借りしてる方が金かからないし、電子書籍では出来ない事だだから
この辺はゲームも同じだったね
旅行でも電子書籍ならスマホ持ってればすむしな。
本なんか持ち歩けん。
何発言してんだハゲ
彡ミミミ
( ´・ω) 彡⌒ ミ
γ/ γ⌒ヽ (´;ω;`) ウッ…
/ | 、 イ(⌒ ⌒ヽ
.l | l } )ヽ 、_、_, \ \
{ | l、 ´⌒ヽ-'巛( / /
.\ | T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
| | / // /
日本に四季があるように、電子書籍にも死期はあるし、それは紙より早いって事だよ
紙が髪なら電子書籍はすでにハゲかかってる感じかな
電子だと、自分で思い出して探さなければ再読しないから忘れてしまう。さみしい。
相手がサービス終了したら、見られんくなるんやぞ
最低やんけ
雑誌掲載時のカラーページを電子書籍まで紙に合わせてモノクロにすんな💢価格さげろや
これよく言われるけどとんでもない欺瞞よな
保存するために保存するのかよ(笑)
マンガ読むために毎回石盤読み取るのか?
こんなのでデジタルに対して優位になったつもりでいるアナログ老ガイジほんまクソやわ
税改正のたびに印刷し直しとかできるわけがない
いやそんなことないわ
電子はサービスが責任ある者によって運営されてりゃまず永劫保たれる
紙なんか菌ウィルスの温床な上に水にも火にも弱い
謎の紙信者が憐れやわ
作者や出版社的には紙で買ってもらう方がいいらしいが
それアナログ優位って言ってない?
いや紙こそ菌やウィルスにやられるぞ
クソやな
買えよ
対価くらい払えや
結局、よっぽど気に入ったのを買い直して3千冊くらいになりそう。だいたい1回新刊で買って処分してたりする。
いや書いてあるやん超って
あとは人物の詳細を簡単に表示できるようになったら最強なんだと思う。
それはもう業界の勝手な問題やな
消費者が気にすることちゃうわ
結局それなんだよね。俺は紙のほうが入ってくるから紙派。
きったね
ちゃんと選択して処分して残すものは残さないと何度でも回直すハメになりそう。
迷惑ってお前(笑)
どんだけ傲慢なんだよこの馬鹿
とりま(笑)
アマゾンの中の人にばれても痛くも痒くもないしな
偶然担当者が同級生だったりしたらやばいが
誰が売るかそんなもん
三等分できない人かな?
避難所に電気・電波あれば続き読める面もあるよ
そんな下らんことを読者が考えなくてよいようにしないと、業界まるごと潰れて終わるな
音楽業界の何を見てきたんだか
訴えろそんな業者
子供の頃から電子書籍があればアレもコレも
場所を圧迫することに耐えかねて捨てることはなかったんだよな
だな、近所の本屋が全滅で新刊をセブンイレブンの通販で買ってる。ちょっと遠出すりゃいいんだろうけど少年誌以外の雑誌のコミックだとメジャーって言えるような作品でも3、4冊くらいしか仕入れてないことのほうが多いから手に入れるのに苦労する。
そのパターンは古本で揃え直しにおちいりやすいから要注意。
最新の研究を受け入れられない老害かわいそwww
活字本は読みやすさの問題よりも購入者の年齢層の問題な気がするが
責任あるものと言ってもしょせんは人間だし、オンラインゲームでも運営のミスでプレイヤーのデータ削除しちゃって少しの詫び石で済まして問題になったとこあるよね
他人に管理を任せるってのはそういう事
常に自分の手元に置いといて自分で管理するのが最前
他人に任せようなんて横着するから後で泣くはめになる
書籍なんてオンラインゲームと違って自分で管理出来るんだからそれで良いじゃん、って話よ
よっぽど狭い部屋に住んでない限りは電子書籍にこだわる必要ないんだから
iPadはデカい画面を近くで見るから1番目が疲れるな
寝る前に使うと光で目が冴えて寝付けないし
それはあるな
手塚治虫のも当時のが読みたいのに修正入りまくってたりするし
当時の価値観で描かれたものが読みたいのに現代の倫理観で修正されたらたまったもんじゃない
まんまワイと同じことしてて草
見たいページをパラパラして探せないのが致命的
Kindleでもページめくり出来るのは知ってるが見づらくて仕方ない
ワイはむしろフォントサイズ固定して欲しいわ
上手な作家は文章がテンポ良く進むように、文字の配置考えて書いてるのにレイアウト変えられたら意味無い
ハンドクラフト系は電子一択だな
必要なとこだけ表示できればいいし、ページ抑えもいらないし
それは自分の管理の仕方の問題だよ
自分の責任なんだから諦めはつく
けど電子書籍は自分とは関係ないとこでダメになる可能性あるから
たとえば、PSのゲームのセーブデータ間違って上書きしてもそれは自分のミス、落ち込むだけだけど
オンラインゲームで運営のミスでデータとんだとか落ち込むだけにとどまらず怒りもわいてけるじゃん
管理を他人に任せる不安か、自分で管理する安心感得るかの違いよ
紙に菌やウイルスがついても読めるが、電子書籍がウイルスにやられたら読めなくなるんだよなあ。
ウォシュレットじゃね、
友達と貸し借りするときに漫画をセットでバッグにつめて運ぶ労力が対価よ
時間と労力の損失を選ぶか、直接的な金銭の消費を選ぶかの違い
どちらを選ぶも個人の自由
そして友達とオススメの漫画を貸し借りする楽しさを知らないボッチが遠吠えするのは惨めったらしいよ
それ、電子書籍の不安や不満は常にそこにある
未来永劫電子書籍のサービスが続くわけでも無いし、手元に残る紙媒体の方が安心
紙媒体なら年月経ったり廃盤になったりすると価値上がるから転売で利益につながる可能性もあるし
極端な話だけど、回収沙汰や発禁になったら電子では二度とその作品が見れなくなったりするんだよね…
昔に絶版になった作品が電子だけで復活する場合もあるけど
そんな状況で貴重なスマホの電池を漫画読むのに使ってられんだろ
全額ポイント購入でも半額分のポイント戻ってくるからええわー
親会社の評判的な意味で
精液かけてるアホめっちゃおるで
あの本屋がレジで抜く栞みたいな奴がそれなんだっけ?
コンビニとか時期と場所決まってる奴はほぼ返本だとか出版業界としては押し紙で稼ぎたいんだろうがそれで大手以外の本屋潰してたらなあ
CDは買うのやめるつもりないけど
電子コミックと比較されちゃうと困るからね
普通の一般誌は紙で買ってる
小説も表紙買いに媚びてるし内容も堕ちきってるからな
紙で学んだ世代ならまだしも、比較実験でそれとは意外だ。興味深い結果だなぁ
クソニッチな製品だけど電子ペーパーの泥タブめっちゃいいぞ
今のは書き換えも早いし
Kindle以外の好きな電子書籍使える
漫画は電子かな
無料しか読まないから電子コミックを買ったことはないが
面白いと続きを買いたくなるのはわかるので、うまい商売やなと思う
下手したらそのまま段ボールに入れっぱなしとかなりそうだし
小説を印刷されたサイズで読めないんだよな
スマホサイズ前提で文字大きくして表示してて、
こっちで調整できるっちゃできるけど元の小説と同じ行数とかに設定するの無闇に手間がかかる
小説も漫画と同じように画像表示選べるようにしてほしい
低く見積もっても900冊はある
普通の漫画も900冊はある
個人的には電子に移行して良かったと思う
場所とらないし、惰性で手元に残してた3000冊以上の漫画を処分する良い機会になった
漫画はまだ2ページにまたがった描き方されてる部分の処理がまちまちだったりするのが難点
フルプライスはさすがに高いから、また揃えようとは思わない
電子書籍派は反省しろよ
取次の占める割合からすると全体のコミックの売上は紙のは横ばいでそんなに変わらない
雑誌のが落ちてるが電子うんぬんで下がってるんじゃないてのが実情
アマゾンとか取次してんのトーハンニッパンだしコンビニの売上を越えてるから出版社も取次も紙の売上はあんまり変わらない
基本は紙で入手出来ないものは電子書籍にしています
実家ならともかく、部屋借りてる奴は月数万の家賃の内数千円を毎月漫画置く場所代として払ってると考えたらマジで勿体ない
東日本大震災で死んだ息子が毎週ジャンプを買ってたんで
震災後も買い続けたら部屋中ジャンプで埋まった話を思い出した
サービスの終了やら発禁になったら電子書籍は読めなくなる
大事な本は紙で買っとけ
いつも思うのだけど、電子派って紙に親でも殺されたのってくらい憎んでるよな。
紙派は電子なんかゴミとは言わないけど(せいぜい電子よりいいってくらい)、その逆はよく見るんよね。
どっちにもいいとこあるんだから漫画は電子、専門書は紙みたいに使いわかりゃよくね?
ちなみに自分は漫画はKindleで買ってるけど、それでも漫画も紙でもいいなもと思ってる利点の1つは貸し借りできることかなと思う。
特に学生時代だと好きな漫画を貸し借りすることで生まれる恋があったりする。
まあ既婚者だから関係ないけど。
火事に合う確率とデータが壊れる確率なら圧倒的に後者が上じゃない?
携帯で見てんのか。電子でもiPadがいいぞ。
何より目に負担が少ない。
余談ながらKindleだとApple Pencilで書き込めないのホント電子を使いたくなくなる最大の原因だわ。
そこに対応してくれたれ格段に作業効率上がるんだけどな(スクショとって各種アプリに…なんて面倒な事したくないわ)。
レジで抜く栞→短冊
プロ作家だけど、正直どっちが嬉しいとかはないよ
そもそも今は一部の売れっ子以外は初版止まりが当たり前だし、初版部数も年々絞られていく傾向だし、売れっ子の本以外は一ヶ月もすれば店頭から消えるので、細く長く売れ続ける電子はありがたいってところもある
あと紙の本の売れ行きはざっくりとしか教えてもらえないけど、電子書籍の売り上げは月ごとに一冊単位でわかるので、売れ方を自分で分析しやすいってメリットもある
デジタルデータは電書の販売業者のサーバからいくらでも復元できるやん
Amazonや各出版社のサーバに保存されたデータが同時に完全消滅する確率と、個人の紙本が損壊されたり紛失したりで失われる確率なら、圧倒的に後者の方が高いでしょ
家広い奴の家は書籍ズラーとあるよな
セレブの紙の本ぎっしりの本棚見るの好きや
京極夏彦先生みたいに変態的愛好家かつ、自分の趣味に合わせた家を建てられる人は別だけど
オフの日は目がチカチカしないように労りたい
自称プロ作家www
じゃあおれも今日からプロ作家名乗るわwww
紙の本はオマケの挿絵とか漫画やコメントが入るよな
電子はそういうオマケがついて無い事が多いから
ええんちゃう?別に免許制でもないし、言うたらみんな自称よ
それ一本で食ってない兼業の人もプロ作家自称してるし
他人からどう思われるかは別だけどね
その言い分が正しいなら世界中の図書館は閉館して全部電子書籍化してるから
マジか。iPad Pro重くて寝る時には不向きすぎる。スマホ?
いずれにしても睡眠の質の観点からお勧めしない。
このGWつかって今までやってなかったジャンル分けしたけど膨大な量でキツかったわ
冊数溜まりまくってる人、効率の良い管理の仕方知らんかね
いかにもガキみたいな煽りだな
空回ってるし、見ててこういうやつが一番恥ずかしいわ
横からだが
過去の貴重な書籍や資料は今も毎日のように電子化されてってるけどそんなこも知らんの?
そもそも紙と電子のどっちが優れてるかと図書館がいまある理由なんてなんも関係ないしな
図書館に関して言えば法律の問題もあるしわざわざ今ある資源活用しない意味ないしね
サービス終了で読めなくなるリスクがあるから、ちょい面倒だけど全部スクショを
連番で撮って zip 保存してる。
サービスによってクーポンの有無があるから、安い所でバラバラに買ってるかな。
サービス専用リーダーだと、バラバラに買うと連続で読めなくなるけど zip 保存なら
タブレットにローカル保存しておけば何時でも何処でも読めるからええぞ。
マンガは取り合えず電子書籍で読むけど、気に入ったら紙で買いなおしちゃうんだよ。
気に入った本は、3次元の物(ぶつ)として手元に置きたいんだよ。
慣れれば苦にならない
持ち運び楽チン
Kindleしか触ってないけど、ページ戻ると表示位置が変わったりして行数ズレるのが嫌でなぁ。作品によっては行がズレることで作者の意図がズレる事もあるし…
電子書籍読める媒体を持ってないのでは?
知らんけど
書いてある文字以外にも色んなものを見て記憶してるからね
紙は同じように見えて冊子の厚みやめくれ方の違いや折り目で変化がつく分記憶しやすい、勉強に使うには絶対に紙の方がいい
デカいスマホ買うのが一番コスパええんかな
Fireでええやん
有償無償でも、誇りを持って言えるなら、プロを名乗って良いと、じっちゃが言ってた!!!
あるあるやね。
自分は、読みたいエロ漫画があったら、複数の電子版サイトを見較べて、一番修正がいい感じに処理されてるのを買う。
子どもにうっかり見付けられるとまずいから、エロ漫画だけは電子書籍で買ってる
まーた髪の話してる…
時代の進化に合わせて過去に買ったのも画質アップしてくれたらいいのにね
かといって場所取る本なんか買う気せんからな
結局、いつかマン喫で読もうと思って読まないで終わる
191はガチでしょ。文章で分かる。
何がそんなに面白いか分からん。
時代によって何かしら問題があると密かに加筆修正が入ったりするからね
こういう時代だから作者さんや作品を守るために仕方ないけれど、それでも最初に生み出された作品の力をダイレクトに感じたいので紙派だよ
セクシーさんが言わないってことはそういう官僚利権なだけ
ツイッター削除とか慰安婦記事検索除外とかね
好きなちょいマイナー漫画家の単行本が出てるの知らなくて、知った時には本屋にも無いしアマゾンでも在庫ないしネットで古本屋調べたら数千円だったから増刷かかるまで待とうと思ってたけど、そういう事情なんや。電子で買うしかないか……。
電子雑誌は本の内容が一部落とされている場合がある。
通販は時間かかるし電子書籍買うようになったわ
老化が始まってる身としたら出来れば紙で見たいけど
勝手に好きにしたらいいやろ。電子版か紙面かでどっちか根絶やしにぶちころさなきゃ気がすまんのか?
全ての書籍を電子版作ればすぐに逆転するよ
よっぽど広い部屋に住んでても紙の書籍にこだわる理由がないな
まあ未来永劫残したい書籍があるなら紙と電子両方購入して紙は厳重に封印一切触らず普段は電子版を読むのが正解だろう
いや紙派の方が頑なだと思うが
自分が管理するデータならそうだろうが今の所電子版のデータ消失したケースなんかないからな
国会図書館も電子化を進めている所だけど?
タブレットで読めよと
古い本は電子版で安くなってたりするから比較してからがええで
古本屋に探しに行く手間も省けるし
それなら電子版で予約して買ったれ
点字は電子で読み上げになっていくかもな
コストも高いし
10年前の本手元に何冊残ってる?
むしろ紙の書籍を売れるシステム無くしたいのが作家と出版社の思いだろうな
絵が主だから、サッと読めるものは電子にしてる
漫画はどんどん増えて嵩張るし
小説はライトノベルまでかなぁ
画面を凝視するのは紙のままがいい。目が疲れる
あと電子は巻やページの読み比べが出来ないのが難点だなぁ
だから漫画まで
特に漫画は細かい所がよく見えないので単行本が拡大できる電子書籍は楽
kindleみたいなペーパータイプの13インチ以上が出て欲しいものだ
どちらが上かでマウント取り合ってるアホってなんなんだろうね?
「そっちを利用してるだけなのに」だった、失礼
kindle?
片付けられない人間には電子の方が楽といえば楽。
個人が本を保管するのと、libraryが保管するのは根本的な物が違うと思うの。
はじめの一歩は作者の意向で電子マガジンだと載ってないんだっけ?それだと雑誌は紙媒体より値段変わってんのかな?
特に出版社の怠慢が酷すぎるし危機感なさ過ぎてやばいな
本棚みたいな感じの背表紙で読みたい本探せる機能欲しいわ
寝る前だったら読み上げて貰うヤツがいいんちゃう?
オススメの漫画を友達に読んで共感してもらいたくても、買って読んでよとは言えないよ。
全滅って。発売前から買う気があるなら予約すればいいのに。
ほんこれ。
電子のメリットもすごくよくわかるんだけど不安症だからつい紙で買っちゃうわ。
んで紙の間にダニが歩いてんの見ると電子に変えるか心が揺らぐけど結局紙買ってる。
環境負荷
めっちゃ場所とるしスマホ一台で保管、持ち運べる量考えたら圧倒的に電子書籍だと思うわ
ちょっと前にナイトスクープで大量の本で床抜けたってやってたけど
収集者にとっては他人事じゃないんじゃない?
買い切りでDLさせてくれりゃ文句ねーんだけな
読ませる権利で潰れたら読めなくなる不安が付きまとう
ほとんどの作家がデジタルでつくってるのに紙だとペンタッチ感じれるって、いったいなんのタッチ感を感じてんだ…
印刷会社ごとの癖とかそんなもん感じる変態なんか
最近はカバー下も特典イラストもちゃんと収録してるのもあるからなー
300冊以上は残ってる
買った本は売らない派だから
コメントする