1 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:43:11 ID:NeO7
辞めて方がええ?流石に新人を土日呼び出すってやばない?
【悲報】新卒ワイ、まだ入って1ヶ月なのに休日勤務になる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620355391/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620355391/
2 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:43:35 ID:NeO7
さっき、突然言われた
3 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:43:42 ID:EUBA
ワイ入社した週の土日から休日出勤やったで
4 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:43:58 ID:NeO7
>>3
転職組やろ?
6 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:44:11 ID:NeO7
こちとら新卒やぞ
15 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:55:27 ID:NeO7
一応完全週休2日制の難関休日126日以上のとこに入ったんやぞ
22 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:58:40 ID:vF2H
>>15
それマジで信用しちゃいかん
イッチ騙されとるで
ソースはワイ…😭
25 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:00:32 ID:NeO7
>>22
まあ現場によるって説明されたらな
12 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:47:26 ID:19DH
いやすぐ辞めた方がええで
ここで出るとむこう数十年休日出勤させられるで
13 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:47:40 ID:Dozz
新人呼んでも使えねえのに何で呼ぶんだ
業種は?
16 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:55:39 ID:NeO7
>>13
SES
23 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:59:30 ID:TdQY
>>16
あー人売り業界か
まあSESの勤務条件なんて客次第よ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:56:13 ID:NeO7
>>13
ほんそれ
何もできないのになんで呼ばれたのか不明
31 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:03:46 ID:kvzL
当たり前だろうがなんだろうがおかしいしそんな会社はやめたほうがええんや
34 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:04:18 ID:NeO7
SESはやめとけって言われてるが
プログラマーなりたいならそこの道避けられないんやろ?逆張りや思うて内定承諾したんやがマジで辞めた方がええんか?
36 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:05:06 ID:kvzL
>>34
え…なんでプログラマーなりたいの?
学生のうちに基本情報技術者試験くらい受けなかったんか?
42 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:06:11 ID:NeO7
>>36
家でできそうやん
いずれ独立して楽して稼げそうやから
38 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:05:24 ID:NeO7
ちな文系新人プログラマーや
言語なんて全く分からん
javaを研修ですこしした程度
49 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:08:04 ID:kvzL
イッチ、会社によってはマジでプログラマーとしての経験なんか積めないクソみたいな業務しかやらせてもらえんぞ
いつまでも水飲みやし、多分そのたぐいの会社やそこ
入ったのはしゃーないから基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、そのあたりのIT資格やりながら自分で勉強しろ
51 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:08:08 ID:zNjK
お、プログラマーかぁ
言っとくがプログラマーに基本的人権は認められてないで
現役プログラマーのワイが言うんだから間違いない
58 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:09:27 ID:MN4M
プログラマー見習いというPC雑用要員
62 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:20 ID:NeO7
あとPGって電話応対ない思うたのに
ばんばんかかってきて新人のわいが取らないといけない雰囲気がしんどい
65 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:56 ID:MN4M
>>62
それは新人の仕事や
職種関係はあまりない
63 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:45 ID:0AQf
電話ぐらいとれよ
64 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:48 ID:NeO7
固定電話やめてくれや
せめて会社携帯にかけてくれ
66 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:16 ID:19DH
新人が電話取ったって要件分かんなくて結局変わるよな
下手したら相手の会社名すら聞き取れん
67 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:33 ID:NeO7
>>66
ほんそれ
71 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:13:34 ID:CuRX
>>66
そうやって業務に慣れていくんや
68 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:50 ID:0AQf
数取ってれば聞き取れるんだよ
誰だって最初は同じ立場なンだわ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:13:12 ID:Q0E2
むしろ新人ほど電話応対はしてはよ慣れなあかんやろ
最初は元気でゴリ推せるしミスも許してもらえるやん?
73 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:15:29 ID:zNjK
電話応対は慣れるしかない
ただワイは音が団子になって聞こえがちやからめちゃくちゃ苦労したわ
あれも向き不向きあるから新人だけにやらせるべきではないと思うけどなぁ
75 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:15:55 ID:TdQY
新人の電話番は非常に合理的だぞ
電話番しないと同じ部署の人の名前とか誰ができる人間かとか分からんやろ
俺もやらされてた時はめちゃくちゃ嫌だったが今考えたらホント合理的だと思うで
76 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:17:38 ID:Q0E2
やってくうちになれるし言葉遣いも身につくで
ミスがある程度許される新人のうちに積極的に経験積んだ方がええわ
69 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:56 ID:kvzL
自分で勉強して資格取るんや
這い上がるにはそれしかないゾ
77 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:18:27 ID:NeO7
>>69
疲れて勉強できてないわ
休みの日も寝てまいそう
でもフリーランスでやる人らってそこらへんの時間で努力してるんやろな
80 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:20:47 ID:TdQY
>>77
俺は今フリーランスだけど新卒で入った会社で残業150時間くらいしながら勉強して5年で資格10個とったわ
その後転職して人脈作って10年ちょいの実務経験と自分の実力買ってくれてる人脈が出来たんで独立した
今は普通に自宅勤務オンリーで緩く働いとるで
81 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:21:44 ID:NeO7
>>80
キツ…
ワイには無理そうややめようかな
83 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:22:23 ID:TdQY
>>81
どの業界もガチ勢はこんなもんよ
ヌルく生きたいなら雇われが安定だよ
79 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:19:48 ID:0AQf
自分の名前だけで生きていくことってとても大変ですしおすし
フリーランスで一生食っていけるやつなんてほんのひと握りをさらにひとつまみするぐらいの割合でしょ
84 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:22:59 ID:kvzL
まずは基本情報技術者試験や
なんの資格取るにせよその知識いるぞ
頑張れ
85 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:24:27 ID:NeO7
>>84
けっこう難しくて
やる気無くしてる
選択問題のプログラミングとかあれ初心者じゅまあ無理やろ
88 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:26:03 ID:kvzL
>>85
難易度低い方の資格やぞ
実力主義の業界やからやる気ないならやめたほうがいい
91 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:27:04 ID:5eR6
>>88
ええなあ
技術は一生モノや
97 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:29:06 ID:TdQY
>>91
ITは一生ものじゃないんだなー
3年もの程度よ
なんせ3年もあれば何もかも全部まるっとトレンド変わってるような世界だから
100 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:33:09 ID:5eR6
>>97
マ?
104 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:36:30 ID:TdQY
>>100
マジ
俺は3年前までJavaのプログラマーだったが今は全くトレンドがわからんもん
フレームワークも開発環境もビルドシステムも全部俺が知ってるのと違うの流行ってるし
Javaはデベロッパー含め資格多数持ってるけど3年も離れたらもう無理よ
103 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:35:39 ID:CQIn
ITってエグいんやなぁ
ワイ入社した週の土日から休日出勤やったで
4 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:43:58 ID:NeO7
>>3
転職組やろ?
6 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:44:11 ID:NeO7
こちとら新卒やぞ
15 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:55:27 ID:NeO7
一応完全週休2日制の難関休日126日以上のとこに入ったんやぞ
22 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:58:40 ID:vF2H
>>15
それマジで信用しちゃいかん
イッチ騙されとるで
ソースはワイ…😭
25 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:00:32 ID:NeO7
>>22
まあ現場によるって説明されたらな
12 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:47:26 ID:19DH
いやすぐ辞めた方がええで
ここで出るとむこう数十年休日出勤させられるで
13 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:47:40 ID:Dozz
新人呼んでも使えねえのに何で呼ぶんだ
業種は?
16 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:55:39 ID:NeO7
>>13
SES
23 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:59:30 ID:TdQY
>>16
あー人売り業界か
まあSESの勤務条件なんて客次第よ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)11:56:13 ID:NeO7
>>13
ほんそれ
何もできないのになんで呼ばれたのか不明
31 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:03:46 ID:kvzL
当たり前だろうがなんだろうがおかしいしそんな会社はやめたほうがええんや
34 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:04:18 ID:NeO7
SESはやめとけって言われてるが
プログラマーなりたいならそこの道避けられないんやろ?逆張りや思うて内定承諾したんやがマジで辞めた方がええんか?
36 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:05:06 ID:kvzL
>>34
え…なんでプログラマーなりたいの?
学生のうちに基本情報技術者試験くらい受けなかったんか?
42 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:06:11 ID:NeO7
>>36
家でできそうやん
いずれ独立して楽して稼げそうやから
38 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:05:24 ID:NeO7
ちな文系新人プログラマーや
言語なんて全く分からん
javaを研修ですこしした程度
49 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:08:04 ID:kvzL
イッチ、会社によってはマジでプログラマーとしての経験なんか積めないクソみたいな業務しかやらせてもらえんぞ
いつまでも水飲みやし、多分そのたぐいの会社やそこ
入ったのはしゃーないから基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、そのあたりのIT資格やりながら自分で勉強しろ
51 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:08:08 ID:zNjK
お、プログラマーかぁ
言っとくがプログラマーに基本的人権は認められてないで
現役プログラマーのワイが言うんだから間違いない
58 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:09:27 ID:MN4M
プログラマー見習いというPC雑用要員
62 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:20 ID:NeO7
あとPGって電話応対ない思うたのに
ばんばんかかってきて新人のわいが取らないといけない雰囲気がしんどい
65 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:56 ID:MN4M
>>62
それは新人の仕事や
職種関係はあまりない
63 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:45 ID:0AQf
電話ぐらいとれよ
64 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:11:48 ID:NeO7
固定電話やめてくれや
せめて会社携帯にかけてくれ
66 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:16 ID:19DH
新人が電話取ったって要件分かんなくて結局変わるよな
下手したら相手の会社名すら聞き取れん
67 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:33 ID:NeO7
>>66
ほんそれ
71 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:13:34 ID:CuRX
>>66
そうやって業務に慣れていくんや
68 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:50 ID:0AQf
数取ってれば聞き取れるんだよ
誰だって最初は同じ立場なンだわ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:13:12 ID:Q0E2
むしろ新人ほど電話応対はしてはよ慣れなあかんやろ
最初は元気でゴリ推せるしミスも許してもらえるやん?
73 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:15:29 ID:zNjK
電話応対は慣れるしかない
ただワイは音が団子になって聞こえがちやからめちゃくちゃ苦労したわ
あれも向き不向きあるから新人だけにやらせるべきではないと思うけどなぁ
75 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:15:55 ID:TdQY
新人の電話番は非常に合理的だぞ
電話番しないと同じ部署の人の名前とか誰ができる人間かとか分からんやろ
俺もやらされてた時はめちゃくちゃ嫌だったが今考えたらホント合理的だと思うで
76 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:17:38 ID:Q0E2
やってくうちになれるし言葉遣いも身につくで
ミスがある程度許される新人のうちに積極的に経験積んだ方がええわ
69 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:12:56 ID:kvzL
自分で勉強して資格取るんや
這い上がるにはそれしかないゾ
77 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:18:27 ID:NeO7
>>69
疲れて勉強できてないわ
休みの日も寝てまいそう
でもフリーランスでやる人らってそこらへんの時間で努力してるんやろな
80 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:20:47 ID:TdQY
>>77
俺は今フリーランスだけど新卒で入った会社で残業150時間くらいしながら勉強して5年で資格10個とったわ
その後転職して人脈作って10年ちょいの実務経験と自分の実力買ってくれてる人脈が出来たんで独立した
今は普通に自宅勤務オンリーで緩く働いとるで
81 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:21:44 ID:NeO7
>>80
キツ…
ワイには無理そうややめようかな
83 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:22:23 ID:TdQY
>>81
どの業界もガチ勢はこんなもんよ
ヌルく生きたいなら雇われが安定だよ
79 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:19:48 ID:0AQf
自分の名前だけで生きていくことってとても大変ですしおすし
フリーランスで一生食っていけるやつなんてほんのひと握りをさらにひとつまみするぐらいの割合でしょ
84 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:22:59 ID:kvzL
まずは基本情報技術者試験や
なんの資格取るにせよその知識いるぞ
頑張れ
85 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:24:27 ID:NeO7
>>84
けっこう難しくて
やる気無くしてる
選択問題のプログラミングとかあれ初心者じゅまあ無理やろ
88 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:26:03 ID:kvzL
>>85
難易度低い方の資格やぞ
実力主義の業界やからやる気ないならやめたほうがいい
91 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:27:04 ID:5eR6
>>88
ええなあ
技術は一生モノや
97 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:29:06 ID:TdQY
>>91
ITは一生ものじゃないんだなー
3年もの程度よ
なんせ3年もあれば何もかも全部まるっとトレンド変わってるような世界だから
100 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:33:09 ID:5eR6
>>97
マ?
104 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:36:30 ID:TdQY
>>100
マジ
俺は3年前までJavaのプログラマーだったが今は全くトレンドがわからんもん
フレームワークも開発環境もビルドシステムも全部俺が知ってるのと違うの流行ってるし
Javaはデベロッパー含め資格多数持ってるけど3年も離れたらもう無理よ
103 :名無しさん@おーぷん:2021/05/07(金)12:35:39 ID:CQIn
ITってエグいんやなぁ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
最初から持ち得たものでスタート時点の差はあっても常に自分をアップデートできない奴はいずれ沈む
社会に出たら努力せずには成り立たんよ
なんで教える所から始めないといけないねん。
そんなんなん日本だけや、だから安く叩かれる。
土日仕事で平日休みとれば同じ扱いじゃね~の?
努力…?
将来の見通しも甘いと思う
端から自力を高める気が皆無なのはホントに駄目だな
平日に休み取れるならそれでいいんやない
無知で業務入ってぐぐって上司に相談して怒られて必死で覚えてくもんだ程度にしか思ってないわ
法律では週の就労は40時間までだし年間の休日数も定められてるから
休出かあっても代休で補填するのがフツーやな。
ブラックはガン無視するらしいけど。
それ典型的なブラックやな
社長の自伝とか買わされて感想文書かされてそう
お仕事の初めって大同小異それだよな。
在宅勤務で稼げる奴もおるけど、独立して安定して仕事とってやっていこうと思ったら太客掴んでやる方が楽なんやから今のうちに客との話し方とか覚え始めた方が将来楽やろな
提示してる条件なんてほぼ嘘だと思った方がいい
ウチもそうだった…
入ってすぐやばさに気づいて半年も経たずにやめたけど、ホント辞めてよかった
今の会社は居心地いいからずっと続いてるし、よく言う3年我慢しろってのを真に受けてたら人生狂ってたわ
ITドカタって言われるにはそれなりの理由があるんちゃうんか
しかも文系とか
変だと思ったら辞めた方がいい
長い人生をわけわからん会社で終える必要はどこにもないよ
実態は研修後すぐに客先に派遣されてオシャレなオフィスで働けないパターンが多い
後悔のないように。
コツをつかめば新しい言語でも1-2週間で使えるようになるけど、「手に職」の部類では最悪やと思う。
プログラマーよりも、プログラム使って解析とかする仕事の方がよっぽどラクいよ。
ようは、基本を覚えて応用できるタイプ(理系)か、
丸ごと覚えるタイプ(文系)の違い。
結局身体が慣れるまではどんな仕事も楽にはならないんだよなw
逆に身体が慣れるとどんな仕事も…
なんでこの仕事こんなにいろんなこと決まってねえのかな?をひも解いたら、
知識がないSIerが失敗したくなくてなかなか固まらねえの。
プログラマーになりたいのなら実体が派遣業の会社で 社内で少し研修やった程度で客先に行け という所は すぐに辞めた方が良い。せめて「自社内で開発しています」って会社に行くべきだろう。
何にしても上に行って楽できるようになりたいのなら血吐くくらいの思いを30歳越えるくらいまでに散々経験するくらいの覚悟がないとなかなか難しい。 まぁ上に行ったら常に楽できるってものでもないけどな。
仕事出来る奴は環境に不満あっても、仕事はきっちりこなして実力身につけてくからな
パワハラとか残業過多で体調崩したのなら逃げるのも選択肢になるけど、ハナから文句垂れてやる気無くすような人はホワイトに拾ってもらえんわな
そんな知識のないSIerがなぜ仕事をとれるか?
それは親会社の名前が売れてるから。
例えば、、、
そりゃ職業を選択する側に責任があるとはいえ、新卒なんてちょっと前まで学生だったんだぞ?
そんな人たちが玉虫色の転職成功談や夢に溢れた将来設計を囁かれたら靡いちゃっても仕方ないじゃん
企業側はちゃんと現実を教えてあげてくれ
そんなことないだろ
似たような理由で新卒数ヶ月で転職した自分はあらゆる手段を尽くしてホワイトな企業に転職して早数年
安易に転職した時点でクソ舐め腐ってたと思うけどやろうと思えばなんとかなるもんだ
見に行ったりしないような子はきてほしくないなぁ・・・
上になったらなったで、上も苦労せんと下がついてこない。
更にITとか常に勉強しとかなあかんやん。
私立文系卒 3年目
メーカーit子会 年収620 残業17h 有給24日 9割消化
itでも会社選べばいくらでも楽できる
何も考えなくていい
ただ退屈
最初の1ヶ月は職場に少しでも慣れる為に残業とかもさせんけど
会社はただ人売るだけだしな
エンドから見たら人月で120-150万とか払ってるから要求も高い 結局三次四次請で単価は半分以下だけど。
新人のうちはベテランとセット販売で現場に入れさせて貰える感じで ほとんど売上なんてないから給料は激安
勤務条件も客先に合わせて変わるから自社のなんて全く当てにならない。
会社からしたらエンジニアなんて商品だからな
風俗嬢みたいなもんだよ エンジニアなんて
風俗店員=人事、総務
風俗嬢=エンジニア
技術身に付いて待遇いいとこなら続けたほうがいい
最悪なのはなんの技術もみにつかず年だけ重ねるとこ
もう少しバレない嘘にしなよ
ダメエンジニアが多すぎて本当に嫌になる。
DBの基礎技術や、大体何の言語が来てもOKな程度のプログラミング素養や、フレームワークの広い共通の概念。
デザインパターンや、シーケンス図とかアクティビティ図くらい掛ける能力、WBSを書くコツ。
末端ではCSS3やHTML5の実践的な記載方法。コミュニケーションスキル全般。
究極のググる速度向上。類語の記憶(色々な命名や、ググる時のカバー範囲にも関係する)。英語能力。
こういう基礎技術の長期的な学習がIT系には必要。SESで配属された場所に限って使えるようなフレームワークの末端知識とか、流行りの開発手法、チームビルディングとか覚えても無駄無駄。
スポーツマン以外は社会に出てようやく自力の努力が必要になるからな
勉強なんて単純作業を努力と呼ぶ馬鹿なら分からんだろうけど
そしてフリーターになるんだな
ホワイト企業も馬鹿はいらないんだし
企画や営業でも同じ文句を言うだろうから
この程度で根を上げるなら他の業種に転職したほうがいい
IDEに補完機能あるから全然平気
自学自習できないタイプなら休日出勤でお金稼ぎながら勉強できるなんてハッピーやんね。
言語変わっても作るもんの基本技術は大きく変わらないからね。言語の基本構文覚えてる経験ゼロよか言語未経験の10年選手のが使える。
日本で重宝されるのは特定言語のプログラマじゃない。
風俗に三次請け四次請けなんて無いけどね😢
ごく稀に「基本情報で出たなぁ」て知識出てくるよ。
だからどうしたレベルだけど。
ブラウン管のテレビがどうこうとか、本当にどうでもいい内容の問題あってウケるよね。なんだったんだろ。
いや、受からないよ。なんかようわからんどうでもいい問題も多いから。
でも1週間勉強すりゃ受かるだろうね。
これな
このイッチどの業種でも同じこと繰り返しそうなんだよな 前提として働いてお金貰うことは簡単じゃないってことわかってない
フリーランスって基本オフないからな その仕事が好きって奴じゃないとやってけない つまりイッチには無理
だとしても人生のどこかでこの仕事で食っていくって覚悟は必要になるけどな それも相応の経験積んでの話でさ イッチみたいにまだやってもいない休日出勤でグダグダ言ってたら経験もろくに積めんわ
明らかに向いてない
実務経験者はその「よくわからん問題」を何となくで解けたりする問題と捉えて60点取っていくんやで
とは言え午前は暗記問題や用語問題でほとんどの実務経験者は分野外が交じるからキツイけど
今の新卒ってこんなのばっかりなのか
どんだけ自己評価高いんだよ
イッチはどの仕事やっても絶対無理だろ
上流にしろ下流にしろ座学で学んだことに価値はあまりない。書かれてることは現場に出ればすぐに当たり前の知識になる。
時代遅れの資格なんてのは時間の無駄だし非生産的な努力する奴を使う会社はSIerになって後で詰む。
エンジニアに必要なのは知識ではなく、変化に対応できる体力と需要を見定め学び続ける力。教科書なんかない。
名前の通り基本だから、知ってて当然の知識ばかりで現場で納得感がちょっとあるだけの意味の無い資格だな。
まともな資格作るならググっても解決しない問題だけ出して時代に合わせた自己解決力を見るべき。
売り手市場から買い手市場に戻ったら今の学生なんて絶対持たない。
受ける事が無駄だし、非生産的なことやる奴だからマイナス評価されるよ。
It社長だけどエンジニアは地獄を見る経験が必須で炎上案件も成長の糧に出来るポジティブさがないとフリーランスになんてなれんよね。
資格より学ぶ方向性を見定める目を養う方が大変。本やググってわかるのは賞味期限の短いちょっとした言語やフレームワーク程度でそんなものに価値はない。
楽に慣れた後に現場が経営難や統合なんてことはザラだけどね。楽した後は適合能力が壊滅的になる。
東大卒が使えない馬鹿に成り下がるのは厚遇されるからって面がある。
ほんとそれ。
何度か炎上案件の地獄を生き延びた猛者にはそれ相応の単価になるが、老けて使えない産業廃棄物になる。
プログラマーを経る時点で負け組。
基礎に価値なしとか笑うわ
本当に必要な物を軽視するから寿命が短いんだろ
基本は大事だが、言語やフレームワークは基本以前に当たり前に身につくものであって価値がないわけじゃい。(現場経験があるなら常識だよね?)
走りながら覚えなきゃ効率が悪い。だから日本のITが後進国と言われている。それを変えられる人が少ないのが残念だよ。
ほぼ暗記やん
残業代も超過勤務もお手当出たからいいけど
ハードなとこはそんなもんじゃないの
仕事の流れ理解できてない入って3ヶ月ぐらい地獄だったけど
ソースは過去に似たようなスレ立てて辞めてそこからずっとフリーター生活のワイ
よっぽど有能なら休出も残業もやらんでもええかも知れんけど並以下ならある程度無理聞かないと詰むで
鼻ホジテレワークでテケトーに調整やっとるだけで
楽なモンよ やっぱ雇われはラク
プログラミングなんて新人研修以後やっとらん
あと、週休二日は土日とは限らないぞ、新人はその辺盛大に勘違いしてるからな
出勤したいところですが今富士山の8合目なので厳しいですとか言っとけばいいだろうに。
なんかよくわからん内容で顧客から大クレームがあって、遠方の顧客とweb会議で対策検討したんだけど
呼び出された理由が『こっちが会議室にたくさん人そろえて対応しているように見せる為』とか本当にしょうもない理由だったからな。
何も発言しないで(ってか出来ねーよ)13時間付き合ったわ。
元スレの1も案外、似たような理由なのかも。
どの職業でもフリーランスは自分から動かんとすぐに次の仕事がなくなるからな
最近自分の意に沿わない事あったらブラック連呼する奴増えたよね
脳筋…
だからその分野外が厄介なんだよ。
基本情報を難しいってレベル低いのが多いから平均賃金も下がる
仕事終わらないから残りたい、休日に出たい
と言っても一律不許可だから逆に困る
障害対応って大変だし金にもならないけど身に付く物は嫌でも身につくしお客との接し方も分かるからね。
トラブルはないほうがいいに決まってるし雨降って地固まるではないが
修羅場から逃げ続ける事だけが賢さではないな。
天が二物も三物も与えた天才や特別運が良い奴は例外として、その他大勢は何かを得るためには何かを犠牲にしたり諦めたりしなければならない。
一般的に楽をするのと大金を稼ぐのは両立しない。楽をすることを至上目的とするのであれば、それ以外のことは諦めるしか無いな。
フリーターにでもなって、どうしようもなくなったら生活保護ルートかね。あるいは、さっさと死んでしまうというのも一つの方法だろう。
自分にとって何が大事なのか、優先順位を考えてみてはどうか。
どういう奴か試されているか
そのレベルでも頭数を揃えたいくらい人手不足で逼迫してるか
のどちらかやろ
業界的には当たり前なのかもしれんけど
ろくなもんじゃねぇ
これで良いかもな
基本情報以上でようやく新人って良いふるいだと思う
人は減るだろうけど
あんなのなれるやつなんか超仕事ができるやつでほんの一握りだけなのに
もっと現実教えてあげんとだめだわ
文系でなんも出来んくせに勉強もしない雑用も嫌だって、じゃあ何ならやるんだよw
会社は学校じゃねーんだから手取り足取り教えてくれないんだよwww
会社辞めて専門学校でも行ってろwww
入っちまえば割とサボれるんだよなあ
学生時代のが労基法無いからキツいわ
心は消耗品だから
けど、残業代出ないなら、しっかり勤務記録は付けておくべき。
向いてないやつはお荷物にしかならんから
この業界でフリーランスで食っていけるのは、三度の飯よりモノづくり(仕事)が好きな奴だけだ
受かる気しないわ
使わない知識はすぐにポイしちゃうから
90日になったら考えろよ
自分勝手が過ぎる
辞めて転職しても同じこと繰り返すだけやろな
使えない人間はさっさといなくなった方がいいわ。
転職先も同じこと言ってそうだし。
ブラック企業に勤めて6年。手取り13万。サビ残当たり前。
でも炎上には縁はなかったかな。
向いてないと思いつつも、自分なりに試行錯誤して辛い経験を得て、今個人事業主で安いけど60万。
修羅場潜れない人はフリーになれないってのはあるわ。
覚えたところで実務経験がないのなら門前払いの業界だよ?知ってた?
どんなに自力で頑張っても無意味。
Java10年やってて、PHP未経験でもいかにそれでも受け入れてくれる企業に出会える運も大事。
ママ…?は?気持ち悪い…
しくじっても、修正すりゃOK!
業務が止まらない限りは、バグを探して常にfixする前向きな企業体制が大事!
いちいちバグ出たからって、SoftBankみたいになぜなぜしてる暇があったら、すぐ修正した方がいいわ。
基本情報持ってないけど、15年エンジニアやってて割と渡り合えてるし、お声がけ頂いてます。
資格があるに越したことはないけど、資格に対する手当てなんて2000円とかね。(企業によりけり
わかるわ。
叩き上げに近しい感じかも。
嫌な人は辞めるし、何がいけなかったのか自己分析して次に繋げる人は、その先も仕事はあるし。
現場以上に経験を積める環境はないかな。
もちろんお客さんにも払い損をさせない働きも必要。
めっちゃ好き!
土日もマイシステム構築してるww
それな
あと求められるスキルが違うのに、
PG→SE→PMにクラスアップとか、ワケわからん風潮が日本は多すぎる
ただ、パートナーとして採用するとき、
小学生でも取れる資格すら持ってない若手は正直敬遠してしまうわ…
最初は常に勉強ねぇ〜とか20代の頃は思ってた。
でもここ10年、機械学習、VR、流行りの言語とか出ちゃったらワクワク止まらなくない?
自分アップデートしたくなるじゃんね!
ひのきぼう持ってスライム叩くのもいいけど、銅の剣持ってゴーレムに挑んでみたいじゃん!
言い方ww
まぁ正論なんだけどねw
学んだところで、実務経験ないなら不採用の世界だからなぁ…
学ぶスタンスは必要だけど、いざ面談!面接!したところで、未経験は要らないんだよ。
特に中途採用はね。
確かになww
無理無理w
フリーになると決めた以上、保障もなければ有給という概念もない。
土日を休むかどうかは、個人で決めればいいけど基本スタンスは休みの日を使って情報収集 or 他技術を学ぶ or 新規事業策定 or 自分システムを作って少しでも儲ける or 他の仕事もこなすなどに尽きるwww
その代わり誰にも文句言われないし、そうそう束縛されない自由さもあるさね
無理だろうね〜
転業した方がいいと思う
無理無理w
絶対向いてないw
そうかもね!
未経験の言語を1ヶ月でマスターしたのも、10年やってきた経験則があったのもある。
あと考える(設計)のはちょっと時間掛かるけど、書くのは直ぐだからこの辺のリカバリが出来るかどうかも大事かな。
そういう意味でも、入社した以上は学べるものがなくなった!と言えるくらい勤め上げた方が良いかも知れん。特に新人くんはね。
資格持ってても経験ないと中小企業ですら見向きもされない世界なんですが…
それくらい企業も即戦力欲しいんすよ…
採用する目がないように感じる。向いてないんじゃない?
個人的には更にその前段階で「何故」を考えられる思考を身に付けて欲しい
これの有無は各工程で言われたまま書くんじゃなくて、自分で組み立てられるか・確認出来るかに繋がるし
現場に出た際の業務仕様の吸収力の差にも繋がるからな
新人なんか半年以上は使えないと思うけど
一ヶ月で戦力として休日返上する時点で案件が胡散臭い
強引に請け負って回してる
半月で体壊して精神やらかして未だに通院しとる。
即やめるか適当に経験積みながら第二新卒カードが有効な内に転職するんだ
もし無理だったらフリーになるのをオススメする
会社よりも本人の方が問題多そうなんだけど
年収がダウト
550万ならソニーで500万なら日立かなってなるけど、620万は無い
まして文系出身だろ?
年収1300なら行ってやってもいいよ
無理ならgoogleいくわ
お前履歴書に堂々と英検4級って書いてる奴採用すんの?
8徹は盛ったやろ?
俺からしたら20歳そこらの新卒に偉そうに説教たれてるコメ欄の奴らの方が精神的に幼いと思うわ
会社に使えないのいたら大変だもん。全て自己責任の方が楽じゃないか?
飯の方が好きだわ。焼肉食べたい。
コメントする