1 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:04:33 ID:ED8q
知らんかった…
常識なん?
5 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:06:22 ID:ED8q
トッモに出産祝い貰って
ありがとー!連絡入れて終わらしてたわ…
尚その後疎遠に…
6 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:07:04 ID:ED8q
そんなん義務教育で習わなかったけど?
7 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:07:53 ID:OVPm
内祝いも知らんとか
11 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:32 ID:ED8q
>>7
義務教育でやるべきやわ
9 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:04 ID:0ynG
兄弟ですら出産祝い金なんか帰ってこんから気にすんな
一部の習慣やろ
14 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:10:25 ID:ED8q
>>9
返ってこん方が一部の習慣やない?
13 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:09:37 ID:OVPm
普通は親族の式とかで学ぶ
知らんのはイッチの家庭が底辺だからやイッチは悪くない
15 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:12:21 ID:ED8q
>>13
小さい頃から目の前で繰り広げられとったけど、ガキの自分にわざわざ説明されたりせんからなぁ…
16 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:13:02 ID:ED8q
なんか贈りあっとるわあ…で終了しとった
17 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:13:38 ID:ED8q
お前らどこで内祝いなんて覚えたん?
8 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:01 ID:edUP
>>1
ガン無視でおk
12 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:58 ID:ED8q
>>8
友達いなくなる
24 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:19:39 ID:edUP
>>12
なら 周りがやってることに習え
知らないは恥じゃないぞ 当たり前
ただ 先人たちから聞くのが常識
恥ずかしいことじゃない
28 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:21:07 ID:ED8q
>>24
先人に聞くも何も、まずその発想が無いから聞かんねん
誕生日プレゼントの感覚やったわ
その場でありがとうー!で終了
あとは相手に同じイベントがあったら祝えばいいやと
33 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:22:56 ID:edUP
>>28
そかー知らなかったかー
じゃ 恥ずかしいぞ 親にでもこんなん貰ったけどお返しどうしたらええ?って聞いてみな
18 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:14:03 ID:8Y7t
こういうやり取りマジでめんどい
それなら最初から半額を相場にしろ
19 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:14:28 ID:ED8q
>>18
半額ならその半額を返すんよ
20 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:14:51 ID:8Y7t
>>19
じゃあお祝いは素数にしよう
21 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:15:06 ID:ED8q
>>20
一休さんかな
22 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:16:26 ID:ED8q
あと結婚祝いも、式挙げる挙げない関係なく渡すもんだというのも最近知ったわ
23 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:18:46 ID:ED8q
結婚祝いは披露宴参加費だと思っとったけど、ちがうんやな
結婚そのものへの祝儀なんやとさ
25 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:19:43 ID:ED8q
こういうのお前らどこで覚えるん?
26 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:20:08 ID:edUP
>>25
身内家族 親戚 友人
31 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:21:47 ID:zU5I
見返りを期待する浅ましいゴミクズと疎遠になれるステキシステム
34 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:23:18 ID:ED8q
>>31
見返りて…半返しで見返りは無いわ
倍返しなら見返りと呼んでもいいが
37 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:24:49 ID:qEbN
ワイのパッパは香典には「香典返し不要全額あなたのために使ってください」って添えてた
それで普通は返すもんやと知った
40 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:26:16 ID:ED8q
>>37
なるほよ〜
粋なパッパ
41 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:28:06 ID:ED8q
でもやっぱりわざわざ言葉で説明して教えられるパターンは無いんかな?
みんな何となく知ったり、知らなかったりしんのかね
42 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:28:35 ID:edUP
世の中 貰い物が無償ってことないからね
貰ったらお返しありきって覚えてた方がいいよ
わかったかな?
異論は認めない
43 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:30:11 ID:ED8q
>>42
ニキは自ら親とかに聞いて教えてもらったん?
お祝いもらったんやけど〜みたく?
53 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:40:35 ID:edUP
>>43
お祝い金貰うだろ こう言ったモン貰うたけどお返しどうしたらええかな?って知らないから先人の親に聞く
そしたら こうしたらええって答えが返ってくる
こうやって 後世に残すんのとちゃうか?
ワイはそう思ってる たしかに学校では習わない
「常識」やな 文句は学校に行ったらええんと
ちゃうかw?
54 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:43:09 ID:ED8q
>>53
ほえー
お返しの発想があったんやね
上にも書いたけど、誕生日プレゼントと同じノリで捉えてたわ
誕生日プレゼント貰ってもお返しせんやろ?
で、相手の誕生日にこっちもプレゼント渡すやん?
それでオアイコ
それと同じノリかと思っとったわ
お返しという発想がなかったわ
61 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:57:47 ID:edUP
>>54
子供の屁理屈 それで言い返せば良いじゃん
返さない理由とかでさw
非常識ってわかってるならそんな理屈が通らないって分かるよね?
後な知らなかったか分からなかった誰も教えてもらえなかったとかの言い訳 社会人で通用すると思うなよ
45 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:31:30 ID:7eCJ
わいはイッチの失敗を他山の石として冠婚葬祭に関してはその都度調べるわ
48 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:32:45 ID:ED8q
>>45
ネット情報も無責任なコラム多いからゼクシィあたりを参考にするとええで
46 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:31:38 ID:Delk
失敗して覚えるんやで
49 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:33:43 ID:ED8q
>>46
相手も自分も嫌な気持ちなるし失敗したくないわ
学校でやってほしかったね
やったんかな…?
47 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:32:13 ID:VVJr
でもお返しってホンマにいらん文化よな
50 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:35:22 ID:ED8q
>>47
そうか?
気持ちのやりとりをする訳やからええと思うけど
51 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:36:19 ID:8Y7t
でもマナーとかって教えられてないのに
マナーが出来てないとダメ人間の烙印押されたりするっておかしいよな
教えられてない、経験ない、そんなん身に着いてるわけがない
52 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:40:19 ID:ED8q
>>51
せやなー
ワイは小さい頃から普通に目の前で内祝いのやり取りあったけど、
行われていることが何なのか言葉で説明されたわけでもないし
なんかやってるわーで終わってたからな
発想が無いとググることも無いからな
…あれこれはダメ人間では?
55 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:44:03 ID:tiTb
元々互助会の精神で半分は自由に使っていいですという目安だっけ
57 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:46:14 ID:ED8q
>>55
はー物知りやの
互助の精神に基づくと知ると、古き良き慣習やなと思えてくる
63 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)11:00:01 ID:qEbN
古代ギリシャの昔から
贈り物を贈りあい
お返しするのは人間の本能的社交やからなあ
お返しがないのは敵意あるって事やった
66 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)12:13:01 ID:ED8q
>>63
へえ
おもろいな
つど半返しというのがあったんか?
64 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)11:01:25 ID:qEbN
贈り物したのにお返しがないなんやあいつ
みたいな愚痴はパピルスに残ってる
67 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)12:15:10 ID:ED8q
誕生日プレゼントの応酬みたく、お返しに贈りあうのはしとるけど
つど半返しは知らなかったわな
みんなどうやって知ったのか興味あるわ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)12:21:06 ID:98Va
何につけての贈り物かはともかく
これのお返しどうするもんなんやろ調べたろが一般的な感性ちゃうか
56 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:44:52 ID:ED8q
相手側も出産したらお祝いすればいいだけの話と思っておった
58 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:48:03 ID:ED8q
普段から、なんとなく手土産渡したらソッコーでお返し買ってくるトッモとかおって
水臭くて大嫌いやったけど
59 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:48:40 ID:ED8q
お祝い金は特別いうことやね
そんなん義務教育で習わなかったけど?
7 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:07:53 ID:OVPm
内祝いも知らんとか
11 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:32 ID:ED8q
>>7
義務教育でやるべきやわ
9 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:04 ID:0ynG
兄弟ですら出産祝い金なんか帰ってこんから気にすんな
一部の習慣やろ
14 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:10:25 ID:ED8q
>>9
返ってこん方が一部の習慣やない?
13 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:09:37 ID:OVPm
普通は親族の式とかで学ぶ
知らんのはイッチの家庭が底辺だからやイッチは悪くない
15 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:12:21 ID:ED8q
>>13
小さい頃から目の前で繰り広げられとったけど、ガキの自分にわざわざ説明されたりせんからなぁ…
16 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:13:02 ID:ED8q
なんか贈りあっとるわあ…で終了しとった
17 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:13:38 ID:ED8q
お前らどこで内祝いなんて覚えたん?
8 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:01 ID:edUP
>>1
ガン無視でおk
12 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:08:58 ID:ED8q
>>8
友達いなくなる
24 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:19:39 ID:edUP
>>12
なら 周りがやってることに習え
知らないは恥じゃないぞ 当たり前
ただ 先人たちから聞くのが常識
恥ずかしいことじゃない
28 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:21:07 ID:ED8q
>>24
先人に聞くも何も、まずその発想が無いから聞かんねん
誕生日プレゼントの感覚やったわ
その場でありがとうー!で終了
あとは相手に同じイベントがあったら祝えばいいやと
33 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:22:56 ID:edUP
>>28
そかー知らなかったかー
じゃ 恥ずかしいぞ 親にでもこんなん貰ったけどお返しどうしたらええ?って聞いてみな
18 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:14:03 ID:8Y7t
こういうやり取りマジでめんどい
それなら最初から半額を相場にしろ
19 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:14:28 ID:ED8q
>>18
半額ならその半額を返すんよ
20 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:14:51 ID:8Y7t
>>19
じゃあお祝いは素数にしよう
21 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:15:06 ID:ED8q
>>20
一休さんかな
22 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:16:26 ID:ED8q
あと結婚祝いも、式挙げる挙げない関係なく渡すもんだというのも最近知ったわ
23 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:18:46 ID:ED8q
結婚祝いは披露宴参加費だと思っとったけど、ちがうんやな
結婚そのものへの祝儀なんやとさ
25 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:19:43 ID:ED8q
こういうのお前らどこで覚えるん?
26 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:20:08 ID:edUP
>>25
身内家族 親戚 友人
31 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:21:47 ID:zU5I
見返りを期待する浅ましいゴミクズと疎遠になれるステキシステム
34 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:23:18 ID:ED8q
>>31
見返りて…半返しで見返りは無いわ
倍返しなら見返りと呼んでもいいが
37 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:24:49 ID:qEbN
ワイのパッパは香典には「香典返し不要全額あなたのために使ってください」って添えてた
それで普通は返すもんやと知った
40 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:26:16 ID:ED8q
>>37
なるほよ〜
粋なパッパ
41 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:28:06 ID:ED8q
でもやっぱりわざわざ言葉で説明して教えられるパターンは無いんかな?
みんな何となく知ったり、知らなかったりしんのかね
42 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:28:35 ID:edUP
世の中 貰い物が無償ってことないからね
貰ったらお返しありきって覚えてた方がいいよ
わかったかな?
異論は認めない
43 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:30:11 ID:ED8q
>>42
ニキは自ら親とかに聞いて教えてもらったん?
お祝いもらったんやけど〜みたく?
53 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:40:35 ID:edUP
>>43
お祝い金貰うだろ こう言ったモン貰うたけどお返しどうしたらええかな?って知らないから先人の親に聞く
そしたら こうしたらええって答えが返ってくる
こうやって 後世に残すんのとちゃうか?
ワイはそう思ってる たしかに学校では習わない
「常識」やな 文句は学校に行ったらええんと
ちゃうかw?
54 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:43:09 ID:ED8q
>>53
ほえー
お返しの発想があったんやね
上にも書いたけど、誕生日プレゼントと同じノリで捉えてたわ
誕生日プレゼント貰ってもお返しせんやろ?
で、相手の誕生日にこっちもプレゼント渡すやん?
それでオアイコ
それと同じノリかと思っとったわ
お返しという発想がなかったわ
61 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:57:47 ID:edUP
>>54
子供の屁理屈 それで言い返せば良いじゃん
返さない理由とかでさw
非常識ってわかってるならそんな理屈が通らないって分かるよね?
後な知らなかったか分からなかった誰も教えてもらえなかったとかの言い訳 社会人で通用すると思うなよ
45 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:31:30 ID:7eCJ
わいはイッチの失敗を他山の石として冠婚葬祭に関してはその都度調べるわ
48 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:32:45 ID:ED8q
>>45
ネット情報も無責任なコラム多いからゼクシィあたりを参考にするとええで
46 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:31:38 ID:Delk
失敗して覚えるんやで
49 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:33:43 ID:ED8q
>>46
相手も自分も嫌な気持ちなるし失敗したくないわ
学校でやってほしかったね
やったんかな…?
47 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:32:13 ID:VVJr
でもお返しってホンマにいらん文化よな
50 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:35:22 ID:ED8q
>>47
そうか?
気持ちのやりとりをする訳やからええと思うけど
51 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:36:19 ID:8Y7t
でもマナーとかって教えられてないのに
マナーが出来てないとダメ人間の烙印押されたりするっておかしいよな
教えられてない、経験ない、そんなん身に着いてるわけがない
52 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:40:19 ID:ED8q
>>51
せやなー
ワイは小さい頃から普通に目の前で内祝いのやり取りあったけど、
行われていることが何なのか言葉で説明されたわけでもないし
なんかやってるわーで終わってたからな
発想が無いとググることも無いからな
…あれこれはダメ人間では?
55 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:44:03 ID:tiTb
元々互助会の精神で半分は自由に使っていいですという目安だっけ
57 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:46:14 ID:ED8q
>>55
はー物知りやの
互助の精神に基づくと知ると、古き良き慣習やなと思えてくる
63 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)11:00:01 ID:qEbN
古代ギリシャの昔から
贈り物を贈りあい
お返しするのは人間の本能的社交やからなあ
お返しがないのは敵意あるって事やった
66 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)12:13:01 ID:ED8q
>>63
へえ
おもろいな
つど半返しというのがあったんか?
64 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)11:01:25 ID:qEbN
贈り物したのにお返しがないなんやあいつ
みたいな愚痴はパピルスに残ってる
67 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)12:15:10 ID:ED8q
誕生日プレゼントの応酬みたく、お返しに贈りあうのはしとるけど
つど半返しは知らなかったわな
みんなどうやって知ったのか興味あるわ
70 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)12:21:06 ID:98Va
何につけての贈り物かはともかく
これのお返しどうするもんなんやろ調べたろが一般的な感性ちゃうか
56 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:44:52 ID:ED8q
相手側も出産したらお祝いすればいいだけの話と思っておった
58 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:48:03 ID:ED8q
普段から、なんとなく手土産渡したらソッコーでお返し買ってくるトッモとかおって
水臭くて大嫌いやったけど
59 :名無しさん@おーぷん:2021/05/16(日)10:48:40 ID:ED8q
お祝い金は特別いうことやね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ど田舎だけだわ
そんな端金で疎遠になる友人なんて要らない!もアリだとは思う。端金で友情失うなんて割りに合わない、ももちろん良い。
そのうち無くなるんじゃね?てかなくなれ
その家のセンスが問われる感じで
祝儀も不祝儀も
親が一般常識をちゃんと教えてくれてて助かったわ。
でも言いたいことはわかる、そういう習慣は義務教育で教えてほしい
半返しなんて知らなきゃ思いつきもしないだろうし
最初から差し引きで半額分渡した方が合理的だろ
あっ…
もしくはただマウント取りたいだけだろ
全部使って貰いたいからw
ただ、お互い同じ様なタイミングで同じ様な祝い事がある場合は「お互いお返し無しで!」というありがたく無駄なキャッチボールは何とかならんかね。
京都人みたい
むしろ、冠婚葬祭で金のやりとりの風習を無くすべきだわ
金のやりとりするから、揉めるんやで〜
香典は5000円出すけど
風習として残ってる文化だよね。
義務教育に入れろとは思わないけど
家庭内で話題にしてもいいんじゃないかな。
正しいお箸の持ち方とかと一緒だよ。
失礼には思われたやろな。
見合った金額のモノとかでないんか?
現金は失礼やろ
友人間のお祝いにお返しなくても何も思わんわ
モノにしちゃうからってのもあるかもだが
小中学生がこんな話学校で習っても聞き流すだけだろ 教えてくれる大人がいないならマナー本なりで自分で調べる方が身に付くわ
常識有る無し以前に関係を維持する努力はしてたのかね?
コレ全国なん?
関西の方の風習と思ってた
意地汚い奴って
半額返しをいいことに
高額を記入した空の祝儀袋渡すから
恐ろしいわね
実際にやられたけど言えないから
返し取られて大損よ
ついでに言うと、往復はがきの行を消して様をつけ足すとか、
御を消すとかいうのもクソみてえな無駄な文化
知ってる・実行しているやつが、常識マウントを取るためだけにあるとすら思える
即刻すたれてほしいわ
ひどいのは
返しに半額分のギフト券の指定してきて
自分のときは1割以下の
カツオパック返されたわ
もう祝も返しも香典もなくなればいい
普段付き合いも無いのに
なんてタイムリーなスレだろうか
香典返しがなんで成立するか考えてみろよ
あげたい奴があげるでいいじゃん。
自分が一番手ならかなりお若いだろうし仕方がない部分もあるかなぁ?
もしくは実のあるマウンティング(実弾)
うぜーやつだな
一見無駄に見える風習や習慣も長い目で見れば人間関係のストレス軽減になるんだけどなそれに乗っかってりゃ間違いないし この類の事柄を全部排除して生の人間性のやり取りだけになったら多分ストレスで発狂するぞ
ほんとこれ
敢えて知ろうとしなくても嫌でも入ってくる情報よな
同僚、上司、身内ってカテゴライズされてクッソ詳しく内祝い品載ってるけどなあ
いやいやそういう儀礼は必要なものなのよ
例えばフランスの社会学者エミール・デュルケムは社会儀礼論で儀礼を行うことで社会的関係が強まると説いた
孔子も論語で「礼の用は和を貴しと為す」と言っているね
マナーとかだと一致団結して噛みつくくせに、
マウント取れそうな話になると喜んで常識とか風習とか語る奴多いな
商売上の付き合いと見栄が重要な一部の自営業者ぐらいしかやってなかったそうな。
冠婚葬祭、出産、進学、転居、入院etc...
いずれにせよ、物入りで金銭的に大変な時期だから皆でカンパする、って趣旨なのに、
半返し(しかもたいてい受け取る側にはべつに要らない微妙な品だったり…)で無駄にするのは贈った側も本意ではなく
「今回助けるから、またウチになにかあった時は頼む」というお互い様で成り立っていたんだと。
たぶん、高度成長の好景気と地域社会の希薄化のあたりから、
結婚式や葬式が専門業者への外注になって高額化するのと軌を一にして、半返しの習慣も大々的に普及していったのでは?
出産祝いもらって、相手が子ども産んだらあげよーって不妊夫婦だったらいつまで経ってもあげられないし意味ないでしょ。
便利な機械もってるから調べるだけのことはしなよ…って気はする。
23区でもあるわww
内祝いなくても疎遠にはならないけどしっかりしてるなとは思う
結婚した直後や引っ越ししたらちゃんと年賀状や葉書で伝えてくれる友達とか親がきちんとしてるんだなーって
結婚後の年賀状をみんな自慢してるのかと思ったって言ってた友人の結婚式はケチケチでご祝儀で黒字にしようとしてるの丸わかりだったw
誕生日といっても、あっちの誕生日が来たら祝うだろう?それがお返しとおんなじやと思えばいいかと
どうであれ、めんどくさいのはめんどくさいが
いい歳で初めて聞いた知ったって人たくさん見たことあるから
面倒だが社会的に恥かかないためや
言ってる時点で
1は何でもかんでも人の所為にする奴だと分かる。
結婚の時にちゃんと教えてくれた親には感謝だわ
本当にこんなこと意識もしてなかった
ぐぐれとかスレに書いてあるけど考えてもないことはぐぐれもしないよ
カタログとかじゃね?
ひねくれすぎw
面倒なことしないで最初から半額だけ貰えばいいのにって思った思い出
お祝いしたいなーって気持ちと
お祝いしてくれてありがとうの気持ち
知らなくて怒られたんか?
マナー講師の就活マナーでもあるまいに
知ってて不要というならともかく、
「え、何それ知らねー!要らないじゃん!」って言うのはだいぶ違うと思うが。
入学祝は基本お返し不要だけど律儀なご両親だね
半返しとか贈りあいとか面倒だから、兄弟間ではそういうのなしにしようということになった
関西の都心部では香典を辞退するのが最近の傾向
33ではないけど、仕事の書類を手書きで直す工程はマジで無駄だと思う。
相手のことを本当に考えているなら、書き直す必要がない状態で送るのがマナーじゃね?
おもしろーい
大学受験の時に国公立は昔ながらの書き直す表記だったが
マンモス私立は書き直す必要がない状態
〇〇大学御中って最初から表示されててやるやんと思った
これから変わっていくかもね
お返ししたいやつは勝手にやればいいが、「あいつはお返しが無い」なんて浅ましい考え方をするようなクソバカが生まれてくる時点で害悪でしかない
>>45
>この類の事柄を全部排除して
あなたの言う「この類の事柄」とは具体的に何?半返し・内祝いなんてクソバカが生まれてくるようなクソバカ因習は完全に不要だし、「人間関係のストレス軽減」になるような方法はほかにいくらでもまともなものがあるだろう。まさか表面的にモノを贈りあうことしか「人間関係のストレス軽減」になるような方法を知らない?
どうしても返すなら金券にしてくんねぇかなw
正当化アピを感じた
誰も教えてくれなかったし、相手に同じイベントがあった時にあげればいいと思い込んでたもんって
ZOOMで上司を一番大きくして一番上に固定するのは常識ですよ!人間関係のストレス軽減になるんですよ!!wwwwwwww
いや年賀状はいらんて。内祝いは気持ちだし貰ったら嬉しいけど。
またまた無茶を言いますねー
若いやつの9割は社会に出られなくなるでしょそれ
リアルで本人に言ってるならまだしもここで吐き出すくらい良くないか?
親しい間柄ならそんなに厳密にやる必要はないんやで
相手が困ってる時に手を貸してやってこれでチャラなで十分
へーそりゃ大変だな(他人事)とかいう糞ムーヴかましたら友達いなくなるのはまぁ言うまでもないだろう
最近はカタログ
最初から半額でいいだろ
現金もらってお返しを物で返すとかだと、いらないものもらっても困る
まぁ、仲のいい奴には雑に渡して返しいらんとか言ったり、自由に使えるようにプレステ用のマネーカード渡したりする。
自分の結婚のタイミングとか、友達の結婚式参加したりする時に情報入りそうだけど。
自分からは渡したりもしてこなかったんだろうな。
退院したって本調子には程遠いだろうし、ホントに快気の為に使って欲しい。
教えてもらってないからって言い訳したり、自分から調べたり聞いたりしないで受け身で想像力の足りない1だなぁ。
葬儀一通り終えて気が抜けたタイミングで、しかも名義書換とかと並行してやらなきゃいけないから
他にも書いてる人いるけど、半額でいいから香典返しなしってなってくれた方がわりと助かる
特に昨今は核家族で作業の頭数いないし
うちも。小学校の入学祝いで、半分はお礼で、残り半分は親と一緒に郵便局に行って貯金。そこで半返しを知ったわ。親に感謝しないと。
その後は一応ちゃんとやってるけど
関西の一部では「おため」と言って、返礼品とは別に一割分を現金で返す風習ある
物でもお返しは必要
誕生日プレゼント貰うのすらかなり苦手で、贈り物を贈り合うの自体が嫌な私からすると、こんなマナー押し付けてくる人とは縁切るけどね。
現金だと「お祝いで貰ったモノをそのまま返す」って事になるから失礼にはなる。不用だから返したみたいな扱い。
まあ友達間だと「返礼面倒だから半分お返しするわー」でやる時はあるけど。
全人類ニートやな
常識のあるなしで人としての出来はばれちゃうよ
落ち着いてから遊び行った時にケーキ奢ってもらって一緒に食べたわ
知らない自慢もカッコ悪いけどな
返さなかったら疎遠になるレベルなら別に疎遠になってもええ奴でもある
出産直後とか自分のことで手一杯なのに、内祝い品選んだり返したりの手間が増えるの本当にしんどいんだよな
そういうときに少額のお祝いで「お返し不要」と断言してくれる人のなんとありがたいことか…
そう言いつつ軽いお返しはするんだけどね
いつも面倒だからカタログギフトだわ
ウソやろ!
だから最近は香典辞退が主流でしょ
後の作業が大変だから
香典頂いておいて面倒って失礼すぎ
結婚したら買うもんだと思ってた
返す方もわざわざ商品券とかに替えるの手間だし貰った方も現金より価値低いものになるという
長い目で見た結果「お返しを贈る・贈らない」「妥当なお返しかどうか」という行為が人間関係のストレスになっとるやんけ。
せやったら最初から全額受け取ってお前らの生活や子供に役立ててくれ!とワイは思うけど?
最初からお返しなんか期待する方がおかしいわ。
俺の結婚式ではそんなことなかったわ
友達でも聞いたことないし、結婚式に呼ぶ程の仲の奴がそれってどういう交友関係持ってんの
なんか類友感があるんだけど
冠婚葬祭は大人の試験っていってな
常識力をはかるテストだから、酷い言い方になるけど知らないなら人間力が低いって評価されるだけだと思う
ちょっと違うが他人の家に招待されて、手土産持っていかんやつおるよな
流石に距離置くわ
これは家の牛乳がいつもどのブランドかみてなくてある日買ってこいって言われて皆目見当もつかずに全然別のやつ買ってきて怒られる別スレのやつですね
89ではないけど、辞退しますって固辞してんのに「そういうわけにいかない」とかいって無理やり送ってくるのよ
田舎の遠い親戚とか特に
いや全く
言いたいことは少しだけわかるが
テーブルマナー知らなかったら確実に底辺の烙印押されるからな?
現金はNGだから商品券にして返す人もいるね
大金のときは半返しじゃなく3割かな
廃止希望なら「お礼が大変だから」「私は(あなたの番の時に)こんなお祝い渡せないから」って受け取らなきゃ良いよ
この様子だと育児のことも自分からは勉強せず全て妻任せにしてるんじゃないかな…
そもそも内祝いを知らなかったとしても「お祝いもらった、なんかかえしたほうがいいかな」くらい思わんのかな
こういうのをちゃんと子孫に教えてたら老害なんて言われてないんじゃないですかね
77自身が出す出さないは自由だけど、年賀状での挨拶や引越しを報告しておきたいというその相手の意見は否定するべきじゃないべ
出産祝いあげて何も無かったのはあったが、やっぱ疎遠になったな。
俺も面倒だったから相応のカタログギフト贈ってすませたな
面倒に噛みついてるやつもいるが、贈られた行為&好意はともかく、手続きが面倒なのは事実。まして葬祭の事後処理に追われてる時期ならなおさら
そら23区て田舎者の集まりだしw
田舎者の風習なのは間違いない
そもそも半返し込みで渡すのが浅ましい
金額が半分以下だとしても相手に余計な負担をかけない方が本意に沿ってるでしょ
貰いっぱなしってのはどうも落ち着かないわ。
まあだからこそのバカなんだろうけど
祝ったで→祝ってくれてありがとうな という流れをわかりやすく様式化してるだけや
別に義務でもなんでもないから気に入らないなら無視しろや
教わってないからできません、が通用するのは子供の世界か
ミスしても人が死なない若い頃の仕事の中だけやて。
別にええんやでできなくても。
賠償責任なんて発生しないし犯罪になるわけでもない。
ただ、そういう人間なんだ、と認識されるだけ。
それが嫌ならやればいいし、構わないならやらんでええ。
嫌ならそのクソ田舎から出てけばいいだけ
しれっと自分だけは半返ししてればいいけど。
言っちゃあ何だけど、独身時代にできて結婚まで「お金を付けて」祝ってくれるような友人なんて、
もう生涯そういう友達なんてできないからね。
表面的な友達は出来るけど、祝儀まで至らないよ
これはローカルルールだし、内祝いじゃない。
知らなかったとしても仕方ないと個人的に思うけどな。
欲しいものは自分で買うからお礼は写真でくれ
出産祝いなら赤の、新築祝いなら家の、結婚祝いはいらんわ
貰えてやったー!とか思ってる奴は常識を知らないね
普通は記録を取って、何かの出来事があったときに同額になるように金や物を送る
それを聞いてああなるほど!必要な文化だな!と思える人がどれだけいるだろうか
文化って、あれがあるからこれもあるっていう風に繋がってるもんだから、変えるなら全体を変えないと変なことになるぞ。
怒られたわけではないよ
知ってはいるが無駄
実行するのも面倒 教えるのも面倒
あほくさ
お礼したい、しとかんと気持ち悪い、それマナー違反ってのはどこの文化圏でもまずあるし
人同士の付き合いで切って切り離せないもんだから、根絶したところで
他人より社会をうまく生きたい誰かがまた始めて元の木阿弥になるに決まってる
嫌なら自分からドロップアウトするしかないんちゃうかな
冠婚用と葬祭用とか冠婚葬祭が1冊になってるのとかもあるし1冊持ってても良いと思う
社会人として恥かくよりいいだろう
疎遠上等でやるのもいいけどそういうことやってたら碌な縁残らず損しかしないよ
マジでどこの田舎だよ
出産祝いの場合お返しの熨斗の名前は「赤ちゃんの名前」
つまり赤ちゃんお披露目の意味もあるんだよ。
お祝い頂いた以上名前ぐらいは教えてやらないとな。
まあお返しの品なんて半返しじゃなくてもいいから、ちゃんと熨斗に子供の名前を書いて贈るべき。
こんな非効率なこと知っててもやらん。もうそういう意味わからん馴れ合いの時代は終わったから。笑
書き込んでるのはババア??
余裕があればね。産後に余裕があると思うかい
あげる立場で考えたら、お返し目的であげてるわけじゃないから、内祝いなんか要らないよ
そんなもんマナー講師がさらに儲けるために新たなマナー作るから無駄。毎年買うの?
気が向いた時に「こんな子やで」って話が聞ければ十二分だ。なくても構わん。マナー違反なら俺が被る、でいいじゃねぇか
それと同じくらい、要らん、面倒事を持ち込むな、邪魔なルールだ、と考える人が居る。すべては時勢や個人の金銭的余裕によるもの。
時と場合を考えろ、って言うのはそういうもの。相手を見てモノを言え、って言われたことない?
例えば、今でも年賀状をすべての縁者に送ってる?メールやLINEじゃない?そもそも送ると迷惑じゃない?送らないやつは手がなくなったんだ、死んだんだ、って思う?タバコミュニケーションが普通?親族の集まりで酒飲まないやつは異常者?田舎で酒のんだあと運転しない奴は度胸がない?その辺が「通例」よ。
1ミリも意味のない無駄なことだからなくなってしまえと思うわ
出産準備の雑誌とか読まなかったのこいつ
知らなくても大抵書いてあるけど
嫁は何も言わないの?嫁が知らないところでお祝いもらって自分の懐に入れてたのか?
普段付き合いのない親戚や
田舎者やから厚かましい
半分返ってこなかった友達やめるってやつは友達じゃない
田舎とか関係ないと思うよ
むしろ田舎のがしっかりしてるかも
ただ血筋の問題や
半返しの全てを「現金で半額返す」と思ってんじゃねーの。
引出物だって半返しの一種だぞ。
それすらない、言うんじゃなかろうな。
あとで返してねみたいなのが残る
その一言が大事なんだけどね。
時代錯誤だとは思うから、ナシにしようって提案するのは大賛成だけど、
時代送れだ!って開きなおって知らんぷりして良い、ってのは違うと思うわ。
実際そういうこともあると思う。過度の祝儀・不祝儀は困惑するわ。
渡すときにお返しイランからなと言って渡せよ
返ってこない事自体は構わんけどね。
それで友人辞めるってことも無いよ。
ただ、そういう常識知らない人って公の場に誘いづらくなるんだよ。
友人が亡くなったとき、代表者がご両親にあいさつしに行こう、ってなったんだけど、
常識知らないヤツは連れて行けなかったわ。
亡くなった友人とはソイツが一番仲良かったんだけどな。
自分もだけど、やっぱり不要な風習に思ってる人も多いんだな。
たぶんあと数十年もしたら廃れて無くなってるんじゃないかね。つーか、無くなって欲しいわ。
みんなで無くしてこ
ここは※じゃアンカー付かないぞ。
日本人の気質からするとそうだろうな。
とはいえ、そこだけ昔と同じやり方だと上手くいかなくなりつつあるのは、ここのコメントでも意見がバラバラなことからも分かる。
何が正解なのかは分からんが、多くの人が妥当と思える新しいやり方ってのが決まってくれると良いな。
結局は相手に合わせてケースバイケースってことになりそうだけど。それならそれで、相手の考えを尊重しないとな。常識が無いのではなく、常識が違うってね。外国人相手みたいに考えた方が良いのかもしれない。
だから「結婚報告受けたらお祝いは早めに贈れ。式は手ぶらで行ってええ」って母親に教わったわ。
うーん、本来常識とかマナーって相手の事を慮った結果生まれた行動であって、33の言う事はやっぱり形骸化してると思うわ。フランスに半返しのマナーは無いだろうし、孔子の時代に行を消すみたいな文化もないだろうに。
デパ地下とかで売られてるような小さなお菓子のセット。
うちはほぼ3割だな。相手は1割の時もある。市営住宅住んでるような奴は0割。
しかも必ず知っておかないといけないわりに、見て覚えるか、それの存在をなんとなく感じて自ら調べるしかないことになってる
この先もっと海外の人が日本にきて混ざっていったら、なくなりそうな風習ではある
結婚祝いの内祝いならまだしも、出産祝いの内祝いは産後数ヶ月の子育て大変で寝不足MAX状態に内祝い選ばせて送らせることになるから、こんな迷惑な文化はなくなってほしいと思う。
うちがそうだったわ
親が子供が貰った入学祝金とかあったとしても、それを見て「いくらだった?」でしれっと半額お菓子とかで返してたし
でも、一言「こういうものってね、貰ったら貰った額の半額は何か別のものに変えてお返しするの」とかね
教えて貰えたらって思うけど
当然教えて貰ってる、常識としか思ってないと中々むずかしいのかね?
周囲が教えない、知ってることとして「知っているのは当然」って考えだと教えないよ
だから私は社会人になってからも教育係のおばさんに「そういうもんなんだよー」って言われてマナー本慌てて買ったし
子供のためにお祝い出してるのに
必要でもないもの返してもらわなくていいよ
なんでむしろ返さないといけないんだよ
ああめんどくさい
ほんと変なシステム!
しっかりした職がナニか知らんけど仕事出来ない奴ほどハブられるの恐れてマナーとかにうるさいぜ
出来る奴は些細なことで自分がハブられる訳ないから怒られない程度にする
関西でねえけど、
ピン札で返すとこあったわ
そゆ時に限って、ピン札切らしてたり、銀行閉まってたりで、次の日朝一に会社に電話して、銀行行った若かりし頃ぉ
上司に 「今使う分と次の分やっとけ!」て叱られて、遅刻したのに、遅刻扱いにせんかった上司には頭下がるばかりでしたん… _(:3」∠)_
今では常にピン札神棚か仏間に隠してるわいが居るよ
お返し要らないので、少額です
って書かれてるよな
あれ助かる
お金とかのやりとりはいやらしい慣習だなとは思うわ、本性見えてくるしw
そういう慣習自体はあってもいいし、自分も返礼はするけど、返してもらって当然と思ってる個人の心根は気持ち悪いわ。
覚えない、覚えない
それどころか大人になって、親や義親に言われても、
会社の人に言われようと、
伴侶に言われようと、
覚えてるわけねえし、改めて覚えるつもりもねえよね。
式に行かなきゃご祝儀なんて渡さんやろ。
わいんとこ会社規約で贈与禁止になってる。
違反者名簿に「〇〇社からのお歳暮を受け取った」とかで、処分されとるオッサンらを毎年見る度に、脳みそ昭和のままのオッサンらはいつになったら、順応できるのかなあ って見てる
親やら家族の誰かしらがやってたら、
年関係なくわからんもんです。
あと家の職業による。わいの親類に代々の国会議員おったけど、そこん家は一切の受け取りあかんかったから、そこんとこの娘さんが一般的な家に嫁いだ時に、娘さんは一般的な贈答やら返しやらの対応にえらい苦労したそうよ。
ほんこれ。
返したらあかん地域とか
返し必須の地域とかあるある
承認欲求高いだけよ。
自己肯定低いくせに、他人から肯定して欲しいだけ
だったらまだ若いんだし不義理を謝って今からでもお返しすればいいよ
それでも疎遠になるならそれまでの事
産前に予定立ててやっとけよ
お前の子供は急に股から飛び出てきたのか?
俺も20代前半のとき爺さんが亡くなった時が初めての葬祭で何をすればよいのかわからずに見ず知らずの親族に笑わられて恥かいたことあるからこういうのは冠婚葬祭の業者が事前のマナー講習をやるとか学校の道徳とかで教えてほしいよな。
今はスマホが普及しているからそれなりに対策は出来るけど未だに把握しきれてない部分もあるからその点は親族との関わりを断っていた両親を憎んでいるわ。
普通は親が教えてくれるものだと思う。
うちは親がしっかりしてたから葬式や結婚式行く際はちゃんと教えてくれた。
親がDQNか、逆に上げ膳据え膳タオパンパのぼっちゃん扱いされてたら教えてもらえないかもね
気軽に祝いたかってもお返しあるかと思うと面倒くさくなって止めてしまうわ
お祝い目当てや見返り目当ての人がいる時点で関わりたくないわ
アホのワイですら義務教育で習わんでも知っとるけどな(呆れ)
貰いっぱなしは居心地悪い・気持ち悪いからイヤって人もいるから、内祝いはお祝いされた側のためでもあるんやで
内祝いは田舎関係無いぞ
まあこういう面倒くさい習わしが人付き合いを遠ざけるのよね
親が教えるもので、親に聴いて確認するもの!!
人のせいにするな!!
ほんこれ。
お礼もらおうとして何か渡す人は実際いないと思われる。
親戚だったら親ごと印象悪くなる
いや普通返すから
半額分もないと思うけど、それに近い額かも。
田舎だからかもしれないけど「いままでみんなこうしてきたから」はほんと根強いよ。下手に現代のやり方とか合理的なやり方を提案すると、精神的にボコボコにされる。
冠婚葬祭とかは親や兄弟に相談したほうが無難。
後は一切お祝いとか贈らないようにしてたらだいぶ人間関係整理できたよ。
関西はその場で半額抜き取って返すから2で割れる金額入れるし、うち袋も使わないって聞いたけどホント?
うちの周りでは親世代が半返しみたいな風習は自分達で終わりにしましょう。って動いてくれたんで、本当に楽になった。仕事関係なんかで頂いたら、しょうがないから半額のカタログ贈ってる。
下には厚く、上には薄く
年齢や社会的地位に合わせてって事らしいけど
古い風習の残ってるウチの近所でも今では面倒だから一律金額にしようってなってる
驚いたのが、葬儀当日に渡すと税の控除あるのに七七日に返すと控除されないという税の謎システム。税務署の担当の裁量なのかも知れんけど。
老害言って毛嫌いして近づかないからじゃない?って事だと思うんだけど
めんどくさいけど大体が代表者やらの親族おおいからってのもあるのかもしれない
あと成人式や高校卒業時にマナー本はもらったけど微妙に差異あるからわかりづらいし地域で違うのもあるから一本化してほしいって気持ちもある
なんか嫌味っぽく言ってるけど、はじめは本当に要らないのか遠慮してるのか分からないから一応贈って、
お返しが無かったことで「あ、本当にいらなかったんだ悪いことしたな」って理解して送ってこなくなったんじゃない?
なんでそんなピリピリしてるの。
年玉さえ禁止。
贈りあいなんて無意味だってことで。
コメントする