
1 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:44:09 ID:PSPc
ウナギ「しかも大量に廃棄!?」
絶滅不可避w
2 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:45:35 ID:PSPc
環境省とかいうクソ無能組織
水産庁にすらなにも言えん模様
3 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:47:22 ID:PSPc
未だに消費者の良心(笑)頼り
シラスウナギの半分近くは違法
6 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:48:11 ID:W2nd
>>3
これはほんま問題やから全力で潰してほしい
7 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:48:28 ID:kj5n
慈悲と憐れみの1レス
8 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:50:01 ID:8Far
うなぎを食うと病気になるってデマでも流しとけ
9 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:50:31 ID:PSPc
ニホンウナギ 絶滅危惧1B
ヨーロッパウナギ 絶滅危惧1A
アメリカウナギ 絶滅危惧1B
ボルネオウナギ 絶滅危惧2
なお食べる模様
10 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:50:36 ID:wSDk
中国「乱獲するし密漁するゥーんだ!
12 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:51:35 ID:8Far
うなぎはマジで日本人が食いまくってるらしいな
13 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:51:50 ID:PSPc
ちなみに絶滅危惧1Bでだいたいトキとかジャイアントパンダと同じぐらい絶滅のリスクがある模様
日本さぁ…
14 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:51:58 ID:8Far
>>13
草
15 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:52:24 ID:8Far
>>13
まえ個人でうなぎ飼っている人おったけどそれはええんか?
19 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:53:07 ID:PSPc
>>15
法規制がないので何してもオールOK
漁業権とかさえ守ればアホほど取って廃棄しても可w
16 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:52:43 ID:agfZ
結局規制しても他国に漁獲されまくるから意味を成してないのほんとすき
20 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:53:41 ID:8Far
>>16
なお食うのは日本な模様
17 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:52:54 ID:eQFe
うなぎは冬がうまいで
冬のうなぎのすき焼きくっそうまい
18 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:52:57 ID:BLMj
なんならワイは毎年釣ってる
22 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:53:53 ID:BLMj
完全養殖の研究してるしへーきへーき
25 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:54:33 ID:L2pb
アナゴでがまんして
27 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:55:09 ID:yJDq

28 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:55:25 ID:PSPc
>>27
うーん、さすが
29 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:55:33 ID:mxEE
ワイ「高い上に絶滅しそうな日本の鰻は食わん、中国産や!」←これは?
31 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:56:27 ID:PSPc
>>29
中国のウナギと日本のウナギは元を辿れば西マリアナ海嶺近くの同じ産卵場所にたどり着くから資源保護の意味では無意味なんだw
30 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:56:2021 ID:agfZ
産地違うだけで調理工程さえ合わせれば質も形も一緒になるのもすき
32 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:56:52 ID:G3F1
中国産のうなぎ明らかに値段安くて怖いわ
33 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:56:55 ID:S7Uz
うなぎと穴子似てるけど代用できんの?
34 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:57:19 ID:mxEE
鰻って淡水魚とちがうんか
37 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:59:11 ID:PSPc
>>34
海で生まれて子供〜青年期は川、産卵の時はまた海に行くんだ
川に上がる際子供たちが固まって行動するから乱獲し放題なんだw
42 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:01:59 ID:mxEE
>>37
はえー
35 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:57:56 ID:PSPc
完全養殖できました(ホルモン剤投与しないとメスになりません、稚魚は絶滅危惧種のサメの卵しか食べませんでした、ストレスに弱く共食いするので稚魚はバタバタ死にます)
うーん、未来は明るい
36 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:58:55 ID:7USM
弱肉強食の世界で淘汰されるのは仕方ない
38 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)17:59:27 ID:G3F1
スーパーいつ頃から鰻安くなるかな
40 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:00:30 ID:gbqA
今食べ終わったワイにタイムリーなスレ
41 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:01:42 ID:uHHn
平賀源内「すまんのか?」
50 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:04:38 ID:PSPc
>>41
なお平賀源内説の根拠「明和誌」にそんな話は出てこない模様
43 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:02:33 ID:PSPc
中国「違法な地域で乱獲するぞ、香港に集めるぞ(香港は規制対象外)」
韓国「違法な地域で乱獲するぞ、香港に集めるぞ(香港は規制対象外)」
日本「違法な地域で乱獲するぞ、香港に集めるぞ(香港は規制対象外)」
日本「香港から合法ウナギを買ぅーんだw」
46 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:02:58 ID:ZoXu
ワイが食べようと食べまいと変わらんから食うわwww
47 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:03:37 ID:QYyU
鰻が旨いんやない
タレが旨いんや
48 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:04:18 ID:CoVZ
>>47
これは安物しか食べてない奴の感想
51 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:05:52 ID:QYyU
>>48
店で食ってもそう感想かわらんかったから単にバカ舌なんやと思う
49 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:04:27 ID:uHHn
>>47
白焼き食べたことなさそう
93 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:27:42 ID:sgZu
>>47
うなぎ関連のスレで必ず出てくる味覚障害すき
53 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:06:14 ID:noEu
うなぎの流通暴力団絡んでるみたいなの聞くけどどうなんやろ
そうならまあ誰も口出せんわな
56 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:07:10 ID:PSPc
>>53
ウナギの流通(シラスウナギの密猟)
日本のウナギを乱獲して香港に送ってロンダリングする模様
なおそれを買うのも日本
57 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:07:20 ID:BLMj
>>53
海から登ってくる稚魚を変なおっさん達がとってそれを漁協が買ってる
65 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:10:58 ID:noEu
>>56
>>57
変なおじさんたちが獲ってるならしゃーない
うなぎの餌にはなりたくないし
あいつらなんでも食うから人も食べるらしいわね
55 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:06:59 ID:3SJd
まあ鰻の料理屋も中国産を一色産と偽ってたくらいやから氷山の一角や
ババアが料理屋の仲居をしていたらまず中国産よ
そういう経験があるんや
こいつ一見貧乏そうやが年一の贅沢で舞い上がってるから中国産!と板前に指示できるんや
61 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:09:58 ID:Ghg3
SDGsも笑っとったわ
63 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:10:41 ID:uHHn
肝の方がすこ
64 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:10:49 ID:PSPc
日本人「ウナギおいしいなあ!」
欧米人「ウナギをはじめ絶滅危惧種をしっかり法で守れ!!」
66 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:11:26 ID:1JDB
水産資源の保護の甘さは異常や
71 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:13:10 ID:wc9K

73 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:13:44 ID:gbqA
>>71
普通にうまそう
76 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:15:34 ID:PSPc
環境保護団体(笑)「ウナギの保護のため放流をします!!」
なお、そのウナギは養殖で出荷基準に満たないか低い弱り切ったウナギが大半の模様
78 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:18:01 ID:3SJd
鰻屋「へいらっしゃい!」
79 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:18:15 ID:kyu4
強者に食われて絶滅するならば自然の摂理なのでは?
81 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:20:58 ID:Ftx3
鰻屋で食べるのとスーパーの国産買ってくるの全然違う?
83 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:22:47 ID:PSPc
>>81
鰻屋は消費に占める割合が少ない
スーパーとかコンビニ、チェーン店なんかが圧倒的に大量消費しとる
こいつら規制したら貧乏人はウナギ食いづらくなるやろうが、だいぶマシにはなるやろな
なおそんなこと誰も言えない模様w
84 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:23:59 ID:PSPc
ちなみにイオングループはサスティナブルウナギと言うのを売りにしていて、違法ウナギを根絶するため完全トレーサビリティ(どこからきたかわかる)ウナギなんかを売り出したりしてる
85 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:24:01 ID:T4aj
「このペースで食ってたら絶滅するぞ!」
って言われてホントに絶滅した試しが無いからいいや
89 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:25:36 ID:PSPc
>>85
リョコウバト・ステラーカイギュウ「おっ、そうだなw」
86 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:24:35 ID:Va2R
絶滅する前にいっぱい食べるンゴ
88 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:25:25 ID:T4aj
ワイがガッキの頃はパッパに
「マグロは後10年で絶滅するからよく味わって食べるんやで」
って言われたけど、全くそんなこともなく100円で回ってるしな
92 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:27:28 ID:PSPc
>>88
マグロは公海で取れるので割と重めの規制が敷かれた
ウナギさんは…笑
97 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:29:2021 ID:T4aj
まあ、産卵場所もだいたい特定されたし、完全養殖も時間の問題やろ
なあに金と需要はある、採算は充分に取れるさ
99 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:30:31 ID:PSPc
>>97
完全養殖はできたぞ
なお、ウナギさんの生態が特殊すぎてアホみたいなコストがかかる模様
完全養殖ウナギは1匹100万円でトントンとか言われてたんだよなあw
107 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:35:07 ID:T4aj
>>99
なんや取っ掛かりはもうできてるんか
じゃあ後は時間の問題やな
112 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:36:00 ID:PSPc
>>107
時間の問題(50年近くやってようやく)
114 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:36:49 ID:T4aj
>>112
完全養殖じゃなくてコストの話だって理解してね
115 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:37:39 ID:PSPc
>>114
コストの話(生態が特殊すぎて一向に進まず)
98 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:30:18 ID:aVoF
穴子さん「ボクを食べなよ」
100 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:31:17 ID:tvc3
いうてうなぎって夏以外そうそう食わんし何となくで食ってるだけよな
101 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:32:27 ID:3SJd
アホ平賀が言うたのが逆境に立つ羽目になったよな
103 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:33:32 ID:PSPc
>>101
平賀源内さん、濡れ衣の模様
一時ソースになってる「明和誌」の中にそんな話は載ってない
106 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:34:39 ID:Gof1
ヌタウナギなら食べ放題やで
108 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:35:07 ID:q3PP
うなぎ頼んだら二分の一でうんこ出てくる法律作ったらええんちゃう?
110 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:35:50 ID:1amj
アナゴじゃいかんのか
111 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:35:54 ID:Gof1
>>110
これ
116 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:37:47 ID:1amj
とりあえず牛食うわ
118 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:39:38 ID:PSPc
ウナギさんの特殊な生態例
普通に育てるとオスメス比10:0、特殊なホルモンを注射する必要がある
未だに生まれてすぐのウナギが何を食べてるかはハッキリとは分かっていない、特殊なエサでようやく
周囲に他のウナギがいるとお互いに共食い、およびそれを牽制して餓死
120 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:40:26 ID:PSPc
研究者をして「アイツらは生きる気が有るような気がしない(意訳)」
と言わしめたクソ雑魚習性
122 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:41:57 ID:PSPc
普通の魚は何もしなくてもメスは産まれるしエサを前にすれば他の魚は気にせず食べる模様
128 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:50:40 ID:3SJd
鰻ほど高いなら値が張るがイカの刺身や鯛の刺身やヒラメの刺身が上やぞ?
129 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:54:22 ID:KTnJ
他の国の人間だって歴史的に色んな種を滅ぼしてきてるのに鰻だけギャーギャー言われても知らんわの精神
130 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:55:26 ID:QkG1
美味しいウナギさんサイドが悪い
頑張って不味くなるしかないで
133 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)18:59:58 ID:935n
スーパー・コンビニ・弁当屋でうなぎ売るのやめさせたらええだけやんどうせ捨てるんやし
140 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)19:19:35 ID:OvJy

143 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)19:22:24 ID:LGh4
イギリスさんさぁ…ゼリーなんかの為にそこまで追いやる事なくない?

144 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)2021:12:12 ID:QQvk
>>143
イギリス人でも不味いって言うらしいな
なんのために存在してるんやこの料理
145 :名無しさん@おーぷん:2021/07/28(水)2021:14:38 ID:0yKO
>>144
それ言い出したらフィッシュ&チップス以外の存在理由が無くなるのでNG
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
予約ノルマとか無くしたら良いのに
なんで土用の丑の日終わってから話題にあげるのよん・・・
クッソ!!食べて応援や!
入荷数も昨年比200%で廃棄モリモリやけどな
東京湾---川崎でも20年くらい前はいっぱい釣れたし、
漁も盛んだったけど、今はさっぱり
絶命しそうだから保護するんじゃなくて
食うために増やすのが人間の業
よかったなウナギ
日本だけ槍玉に挙げてるところが卑屈極まりないねえ
無駄な発注もなくなるし
なんなら店の監視人として日給5万円程度で公務員として雇ってくれてもいいよ?
漁獲量多いの普通に台湾なんですけどね
だから絶滅する前に思う存分食べるぜ
アナゴでいいや
弱肉強食だから生き物すべての業だぞ
自分が食べなくても絶滅するのなら我慢するのもアホらしいし食べる方を選ぶよ
こんなの買ってまでうなぎ食いたいかね
うんこ湾でとれた魚とか食いたくないわ
極論から言えばタレだけつけて食えばいい
生態系崩れなけりゃ全滅してもあんまダメージなし
うまぎ旨いとは言っても値段分の価値は感じない
うなぎを扱えないようにしたらいいとおもう。
冷凍調理で余って廃棄とか最悪。
食うのは仕方ないとしても、せめて無駄な廃棄や乱獲防げるようになればいいな
はい、はい、解散解散
アナゴも美味しいけどね
年間で食べる量は減るんじゃ無いか?
毎年 元が高いから半額でも売れんし 量販店とか廃棄が多いぞ
転売を擁護してるような自称経済に詳しい人達は、こっちの問題を考えたほうが幾らか世の中の役に立つ。
長焼き1本5000円までだったら買い支えるからスーパーに入荷してくれ
流通が難しいならクラウドファンドでもいいが
なお味
折角の鰻の無駄遣いだ
うなぎ絶滅したらその人ら死ぬんかな
成魚釣って七輪で炙るとうまいで!
ウナギ食うな!!
鰻も鯰も食べるけど味全然ちがうんよなー
開発した鯰がどんなか興味深いけど鰻みたいな味になるんかな?
>欧米人「ウナギをはじめ絶滅危惧種をしっかり法で守れ!!」
日本人:シラス状態の育てて大きくして食べたろ
欧米人:シラス状態のままで食べたろ
クジラ食おうぜ。ミンクなら増えすぎて環境破壊してるぐらいだから
なお旨いナガスクジラは減ってる模様
それなー
鰻食う文化は日本だけじゃ無いんやが
でもその10年が我慢できない日本人と取り尽くす中国人
本来は天然物を捕る程度なら絶滅の心配はなかった
ウナギより人間が強いからウナギは絶滅するんや
自然の摂理だぞ
文句言ってる連中はただの人間のエゴだと言うことを知れ
スターゲイザーはイワシかニシンじゃなかった?
売れなかったから形を変えて売り出したら大ヒットしたのがカニカマ
うなぎ屋限定にすればうなぎ屋は守れるし数も増やせるやろ
こっちのほうが絶滅危惧種だろ
日本人が保護しても稚魚の行先がフィリピン方面になれば殆ど意味ないしな
ちょっとでかい川いけば釣り放題やぞ
増やす発想をしたから畜産物を安く簡単に食べられるんじゃないですかね…?
日本単独で漁獲量を制御できないんだろ😡
初めて聞いたわ。 立憲清美ならしそうだけど。
なんでウナギのゴムベルトはがさないの
それで大丈夫になるはず
俺と元太は困る
ホントなんだよなぁ
崩れるよ
卵からかえせたんか!
すごいやん
感情とか倫理的な面以外だと
遺伝子研究とか特定生物の生態参考にした新技術発明とか
科学発展のためには可能な限り多様な種を維持しといた方が良いってのはある
一種絶滅するとその種と共生してる微生物まで共倒れるみたいに、連鎖的に数減ったり絶滅する種の範囲が読みきれんので、ちょっとくらいええやんと思ってると後が怖かったりもする
そこに 『絶滅前に食べ尽くそう!』という どっかの国的発想のキャンペーンが大当たり
あとは密漁から流通まで中日の反社会組織が関わってて、ということは政治的にも詰められないようになってるはず。
安い鰻しか知らないんだね悲しいなぁ
食物連鎖のピラミッドでジェンガをやってるんや
資源管理をしっかりやってる国では漁獲量もすごく増えて、そもそもの魚のサイズがデカくなったから高く売れるようになってかなり儲けてるのに、日本では小さい産卵前の魚でも乱獲するから魚がどんどん獲れなくなる。
崩れるの考えたら恐ろしいな
さすがに鰻とは違うけど、変な薬品とかの心配なしで食べられるし
アナゴは骨が……あと臭みがね
•「絶滅危惧種とかいうのはウソだから」とか逆ギレして現実逃避
•「日本の伝統だから」とか言って思考停止
だいたいこういうのってクソ老人ばっかり。早く死んで欲しい
いろんな魚の漁獲量が減ってるのは中国人のせいだと思ってたけど
普通に日本のせいだってのを生田よしかつの話で知った
スーパーに並ぶウナギの蒲焼きがどれ程廃棄されているかを
廃棄された分を次年度販売量から引くようなことを続けなければ大量廃棄なんて無くならない
ウナギは専門店以外で扱うべきでないのだ
数年後のウナギになる
そういやタコって犬並に賢いって言うのに、ヨーロッパで保護とか権利とか言われないのな。
悪魔って言われて嫌われてるから?
やっぱり気分で言ってるだろ。あいつら。
平賀源内「…げせぬ」
本スレでもある様に広めたとされる根拠が明和誌に書かれてるとされてたが
一切そんな記述がなくてデマやで
本当にそっくりで漁で取りやすい魚がいればそっち食べるだろうけど
食べるなと言ったって安くスーパーで売ってるんだから買われなきゃ廃棄に行くだけ
消費者の良心に頼るんじゃなくて割烹料理店や専門店でだけ食べられるようにすれば良いのに
でもそうすると「貧乏人は鰻を食うなと言うのか!」って人達が出てくるんだろうなー
タレにはうなぎエキス使ってる物も多いし意味無いで
鰻よりも育てやすくてできるだけ近い養殖可能な種類と掛け合わせて掛け合わせて限りなく鰻に近づけつつギリ養殖可能な品種を作るとかはできそう
消費するならせめて一番美味い食べ方で消費してほしいよなぁ
スーパーやチェーン店の「とりあえず食える」程度の食べ方で大量消費しちゃうのって、本当に勿体無いと思うわ
イオンで買ったバンガシウスの切り身は臭かったなぁ
予約のうなぎも販売するぞ!冷凍の蒲焼も販売するぞ!(実話)
国際会議で規制されても翌年には資源は回復した解除しろと言い、漁獲ゼロでも出漁させる
では手厚く保護されてるのかといえば、漁場では外国船がやりたい放題
いったい何をどうしたいんだ
売値が高くなれば消費も自然に落ちる。そうすれば漁獲も落ちる
なんで食べなきゃいけないんだ?平賀源内 江戸時代じゃないかい
近大直営の料理店(大阪と東京)で食べれて、味は好評らしいよ。
日本の他、発展途上国の産業およびタンパク質となるかもしらんし、お試しでも食べて応援はよいかもね。
あースーパーの中の人に頼まれて6000円分買ったことある…
どこでもあるんやね…
天然より養殖の方が脂が乗って(そういう風に育てれる)旨いし。
調べてみたら中国人も絶対食べないヤバいクスリで育ててるところがあるみたいね
放射能漏れも合わせて中国産は避けたいけど産地偽装の法の抜け穴もあるらしいしもう鰻食べられない…
すき家のは美味い。松屋のはパサパサしてる。
これ色々な魚種でかなり効果有るみたいだな。海川山移動する生態の魚はルート断絶が一番の問題。淡水のみの魚も有る程度移動範囲が必要。水確保や対災害、用地利用考えると有りのままの自然は難しいけど、環境配慮型の管理された自然なら共生かつ資源利用も出来る。河川もコンクリートで固めた上で森林から餌の虫が入れる様に、土から植物性プランクトンが入れる様に、と工夫していけば、人間にとって有りのままの自然より良い効率の自然サイクルが産めるかも知れない。
力を入れている所は網目大きくしたりしてるが、なんの規制も無い所だとどんな雑魚でも燃料費人権費出港費用の為に獲り尽くす。漁はボーズだと小さくない赤字になる。船のローンも有る。ソナーが有るから小魚の群れも分かってしまう。ただ規制の在り方として、日時を区切って早い者勝ちで漁場を設定している所はどの船も何千馬力のスーパーエンジンを積んで開始時刻直後からボートレースの様相を呈している。このシステムのせいで何千万と無駄な出費を負担させている。他に掛けるべき経費は有ると思うんだが。定置網は網目の大きさだけでは無く針、餌まで管理しないと稚魚まで漁獲してしまう。
それまでアナゴで我慢するわ
中国人は鰻を守っていた・・・?
ここでも業界と自民党の癒着が日本をダメにしてるな
コメントする