1 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:52:54 ID:PnhS
混ぜる...よな?
炊飯器「ピー(ゴハンタケタゾ-)」ワイ「よしっ(スイハンキマゼマゼ」ヨッメ「なんで混ぜてんの?」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629517974/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629517974/
3 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:53:27 ID:kNoN
ワイは混ぜるけど「おねば」がどうとか言って混ぜたらあかんっていう過激派がいる
9 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:54:19 ID:PnhS
>>3
なんやそれ…(驚愕)
4 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:53:30 ID:GuIG
丸く固まったら嫌やん
適度にほぐすためにまぜまぜするんやで
6 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:53:36 ID:5tGK
混ぜるというかほじくり返す
8 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:54:12 ID:eV1w
混ぜない奴がおるんか
知らんかったわ
12 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:54:35 ID:IlJa
混ぜるというか空気入れる
14 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:03 ID:iPWa
我が家では切るようにする
15 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:07 ID:oasT
普通に茶碗につぐときにさっとほぐせば充分やん なんで炊飯器内でまぜまぜなんてするん?
22 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:57:08 ID:PnhS
>>15
最初の1杯はそれでも良いけど炊飯器に残ってる分が固まるやん
17 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:12 ID:hcyW
炊けてちょっと置いてから混ぜる
18 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:28 ID:wamf
20 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:56:07 ID:PnhS
>>18
だよな
流石タイガーさんやわ
19 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:47 ID:wamf
炊きたてのごはんには、お米の表面に余分な水分がついています。
ほぐさないで放置すると、表面に残った水分がごはんをふやかしてしまい、ごはん粒同士がくっついて、かたまってしまうため食感が悪くなります。
炊き上がり後すぐにほぐしていただくことで、余分な水分がとんで、ごはんにつやが出て食感も良くなります。
24 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:58:04 ID:hcyW
釜に面してる部分の米が固まるんよな
27 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:01:14 ID:PnhS
>>24
それそれ
どうしてもムラできるし均等にしたいよな
25 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:58:58 ID:wamf
何の気なしにやってたけど理由があったのは驚きや
29 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:02:52 ID:PnhS
>>25
人間の本能的にわかりそうなもんやけどな
ヨッメに説明したけど「はぁ…」みたいな生返事で未だに混ぜてくれんわ
39 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:13:51 ID:bMbw
>>29
汚嫁やんけ草
28 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:02:13 ID:fXhI
はえーご飯って混ぜた方がええんやな
30 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:03:29 ID:tpbq
空気いれてふっくらさせる
ぐちゃぐちゃ混ぜたらアカン
32 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:05:06 ID:PnhS
>>30
上のレスにもあるが空気入れるとかそんな感じよ
混ぜるって表現はビビンバ的なものと誤解を招くかもな
31 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:05:05 ID:qnu1
え・・混ぜん人おるんか
34 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:07:45 ID:PnhS
>>31
ワイのヨッメは混ぜんよ
端から崩すようによそうから炊飯器を覗くと
満月→半月→三日月みたいに推移しとるわ
40 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:14:18 ID:bMbw
>>34
それは擁護できんわ
一応もうちょい別のやり方なら擁護できたんやけど
48 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:20:08 ID:PnhS
>>40
メシマズって訳ではないんやけどな
細かい気遣いしないタイプなんよ
洗濯物のハンガー掛けも向きがバラバラだったり
でも指摘すると「小姑か!」って怒られる
60 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:42:00 ID:qMK2
ワイ炊けたらそのまま蒸らす派、即かき混ぜて水分飛ばす派のマッマと対立
63 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:43:37 ID:qEMz
混ぜる前のご飯は仏さまにお出しするご飯
66 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:47:18 ID:7otO
ワイ「硬いご飯が好きだからよけいなことするなや」
67 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:47:35 ID:zRyH
熱いごはん食べると口の中の粘膜がズタボロになるからかき混ぜた上で冷水ぶちこんで冷ましとる
68 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:47:36 ID:SsIL
十字に切り込み入れて空気を混ぜ込むように掘り返して混ぜるのがいいらしいぞ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:15:28 ID:43kZ
無洗米「洗わずに炊けます」
ワイ「軽く洗っとくか」
わかるやついる?
44 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:17:43 ID:gowr
>>42
ワイ「無洗米......?まだ洗ってないって意味やな!洗わなきゃ(使命感)」
46 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:18:50 ID:bMbw
>>44
かわいい
50 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:21:22 ID:PnhS
>>42
ワイ「軽く洗っとくか」
ヨッメ「洗う必要ないやん」
これはその後ワイが嫁仕様に改めた
52 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:22:13 ID:bMbw
>>50
ええ夫婦や
51 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:21:59 ID:kNoN
無洗米じゃなくてもそんな神経質に洗う必要ないしな現代は
53 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:23:28 ID:hcyW
逆に奥さんは気にしてるけどイッチは気にしない事とかってある?
55 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:30:20 ID:PnhS
>>53
なんかワイ電気付けっぱなしが多いってよく言われる
ワイが居なくなったすぐ後に電気消して回られるわ
59 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:41:25 ID:hcyW
>>55
イッチも米炊けたらすぐ混ぜて回るようにしたらええね
54 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:24:18 ID:nJ5e
ウチのオトンとオカンもこの手の言い合い何十年と繰り返してるけど
夫婦ってそういうもんなんか
70 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:48:14 ID:BlV3
2合炊く→炊き上がりの柔らかいうちに4等分する→毎食0.5号食えて良い感じ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)14:06:08 ID:bMbw
>>70
これは有能
丸く固まったら嫌やん
適度にほぐすためにまぜまぜするんやで
6 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:53:36 ID:5tGK
混ぜるというかほじくり返す
8 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:54:12 ID:eV1w
混ぜない奴がおるんか
知らんかったわ
12 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:54:35 ID:IlJa
混ぜるというか空気入れる
14 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:03 ID:iPWa
我が家では切るようにする
15 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:07 ID:oasT
普通に茶碗につぐときにさっとほぐせば充分やん なんで炊飯器内でまぜまぜなんてするん?
22 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:57:08 ID:PnhS
>>15
最初の1杯はそれでも良いけど炊飯器に残ってる分が固まるやん
17 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:12 ID:hcyW
炊けてちょっと置いてから混ぜる
18 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:28 ID:wamf
ごはんが炊けたらすぐにほぐした方がいいの?
https://www.tiger.jp/feature/ricecooker/takitate50/
20 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:56:07 ID:PnhS
>>18
だよな
流石タイガーさんやわ
19 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:55:47 ID:wamf
炊きたてのごはんには、お米の表面に余分な水分がついています。
ほぐさないで放置すると、表面に残った水分がごはんをふやかしてしまい、ごはん粒同士がくっついて、かたまってしまうため食感が悪くなります。
炊き上がり後すぐにほぐしていただくことで、余分な水分がとんで、ごはんにつやが出て食感も良くなります。
24 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:58:04 ID:hcyW
釜に面してる部分の米が固まるんよな
27 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:01:14 ID:PnhS
>>24
それそれ
どうしてもムラできるし均等にしたいよな
25 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)12:58:58 ID:wamf
何の気なしにやってたけど理由があったのは驚きや
29 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:02:52 ID:PnhS
>>25
人間の本能的にわかりそうなもんやけどな
ヨッメに説明したけど「はぁ…」みたいな生返事で未だに混ぜてくれんわ
39 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:13:51 ID:bMbw
>>29
汚嫁やんけ草
28 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:02:13 ID:fXhI
はえーご飯って混ぜた方がええんやな
30 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:03:29 ID:tpbq
空気いれてふっくらさせる
ぐちゃぐちゃ混ぜたらアカン
32 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:05:06 ID:PnhS
>>30
上のレスにもあるが空気入れるとかそんな感じよ
混ぜるって表現はビビンバ的なものと誤解を招くかもな
31 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:05:05 ID:qnu1
え・・混ぜん人おるんか
34 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:07:45 ID:PnhS
>>31
ワイのヨッメは混ぜんよ
端から崩すようによそうから炊飯器を覗くと
満月→半月→三日月みたいに推移しとるわ
40 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:14:18 ID:bMbw
>>34
それは擁護できんわ
一応もうちょい別のやり方なら擁護できたんやけど
48 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:20:08 ID:PnhS
>>40
メシマズって訳ではないんやけどな
細かい気遣いしないタイプなんよ
洗濯物のハンガー掛けも向きがバラバラだったり
でも指摘すると「小姑か!」って怒られる
60 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:42:00 ID:qMK2
ワイ炊けたらそのまま蒸らす派、即かき混ぜて水分飛ばす派のマッマと対立
63 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:43:37 ID:qEMz
混ぜる前のご飯は仏さまにお出しするご飯
66 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:47:18 ID:7otO
ワイ「硬いご飯が好きだからよけいなことするなや」
67 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:47:35 ID:zRyH
熱いごはん食べると口の中の粘膜がズタボロになるからかき混ぜた上で冷水ぶちこんで冷ましとる
68 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:47:36 ID:SsIL
十字に切り込み入れて空気を混ぜ込むように掘り返して混ぜるのがいいらしいぞ
42 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:15:28 ID:43kZ
無洗米「洗わずに炊けます」
ワイ「軽く洗っとくか」
わかるやついる?
44 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:17:43 ID:gowr
>>42
ワイ「無洗米......?まだ洗ってないって意味やな!洗わなきゃ(使命感)」
46 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:18:50 ID:bMbw
>>44
かわいい
50 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:21:22 ID:PnhS
>>42
ワイ「軽く洗っとくか」
ヨッメ「洗う必要ないやん」
これはその後ワイが嫁仕様に改めた
52 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:22:13 ID:bMbw
>>50
ええ夫婦や
51 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:21:59 ID:kNoN
無洗米じゃなくてもそんな神経質に洗う必要ないしな現代は
53 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:23:28 ID:hcyW
逆に奥さんは気にしてるけどイッチは気にしない事とかってある?
55 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:30:20 ID:PnhS
>>53
なんかワイ電気付けっぱなしが多いってよく言われる
ワイが居なくなったすぐ後に電気消して回られるわ
59 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:41:25 ID:hcyW
>>55
イッチも米炊けたらすぐ混ぜて回るようにしたらええね
54 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:24:18 ID:nJ5e
ウチのオトンとオカンもこの手の言い合い何十年と繰り返してるけど
夫婦ってそういうもんなんか
70 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)13:48:14 ID:BlV3
2合炊く→炊き上がりの柔らかいうちに4等分する→毎食0.5号食えて良い感じ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/08/21(土)14:06:08 ID:bMbw
>>70
これは有能
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
混ぜちゃいけないだろ…
おこす、な
そんな奴らが妻をメシマズ認定するな!
そのままにしとくと、上の水分が下に溜まってべちょべちょになるんよなー
時代が変わって適応できないものもあるが炊飯くらい素直に従っとけ
そんな女と結婚したら最悪や
ほぐす(標準語)だ
わからなかったらただ手間暇増やしてるだけやん
単に炊飯釜に押し付けられたようになっている部分がないようにするだけや
茶碗にふんわりよそった時のように釜の中に置き直すだけ
それでも、上部と底部、内側周囲と中心ではゴハンの含水量にはムラがあるので、
ゴハンを切り混ぜる事によってゴハン全体の食味を均一にする。
オレの理解はこんな感じ。
そうなんやー
十字に分けて上下返すぐらいだけど
ほぐすだろ
みんな"混ぜる"なのね
ご飯をねるねるねるねみたいに混ぜてるとこ想像したらちょっと笑ったw
うちの幼稚園の子ですら知ってるわ
炊けてすぐ混ぜた米と時間経ってお茶碗の中でほぐした米
その程度で最悪と思うなら結婚しない方がいいよ
保温中の炊飯窯の熱や水蒸気の逃げ場所の問題だったりするし
前から思ってたけど女関係なくて草
コメ欄にも混ぜる派が大勢いるのにそれも全員女ってことになってるんだな
もうスレタイに女とつけるだけでヒステリー起こしたおじさんが寄ってきてゴキブリホイホイみたいだな
でも混ぜるの自体は知ってる
ある程度きちっとしてる方が人間として引き締まって見えるし
歴代の彼女で飯をジャーで炊きっぱなしの子は料理が上手じゃない
というか料理が好きじゃない
もう混ぜなくてもある程度美味しいのは事実。メーカーさんの努力だね
一般家庭でもやらないひといるのか……
最後に容器ごとひっくり返して10分くらい放置しないと
底のほうが露骨にベチャッとするぞ
すぐに混ぜろと書いてあるしな
炊きたて熱々のお釜の底に接し続けるご飯と、常温の空気にさらされ冷めていくご飯
どうしたら最後まで美味しく食べられるでしょうか?
好きなようにすればいいんじゃね
わしは両親とも混ぜるのを見て育ったから混ぜるぞ。
さも「誤りをいちいち指摘するな」と言いたげのようだが、
「誤りを指摘された」を「人格否定された」と解釈するようなアレなメンタルでなけりゃ
そもそも喧嘩になりえないんだけどな
直ぐにほぐさないと食感が固くなって不味くなる
>>38
原理的にメーカーの努力でどうにかなるものじゃないと思うが
釜だろうとジャーだろうとほぐさなかったら確実に食感は悪くなるぞ
混ぜろって教わったし炊飯器の説明書にも書いてたと思う
そのうち切る必要もなくなるんじゃね
その頃になってもやっているやつがいて、逆に炊きあがってからお米切ってるwってスレ立てられたりして名
ガス釜で炊いて炊飯器に移してて必ず空気入れてました
混ぜるというか空気いれない日本人がいることに逆にびっくりした
普通にわかるわ
男女逆にすると家事やらん男ばっかなのか
混ぜると空気が入ってふっくらとするし余計な水分が抜けてプリっっとした粒になるから混ぜてるわ
3合以上でやった時に炊けたまま30~1時間放置すると真ん中がへこむようなタイプの炊飯器なら何か所か天地を返してサクサク切っとく
論点ずらし乙
普通に違うだろ
米粒を潰さないようにするんやで
炊けたらお釜との側面接触部分にしゃもじ突っ込んで
軽く中心に寄せて隙間を作るんや
保温中でも窯の中の水分はそこに溜まるからな
お茶碗についだ残りは真ん中に纏めて側面から離す
このひと手間でべちゃべちゃは回避できるで
つぐ部分だけ軽くほぐせばいいだけだけだからラクチンや
無理にかき混ぜなくてもいいし嫁に提案したら好評だったわ
かき混ぜるのは炊き込みご飯だけになったし残りは中心に寄せている
どうしてもかき混ぜたい派はおひつを買え
冷める前に全て食べる。
昔みたいに壁側が固まるから混ぜるとは意味合いが異なるけど、今でもほぐす方が推奨されてる
炊けたらほぐす方が良い
無洗米は埃とかを洗い流すために一回は水で流した方が良いとき言いたことが
時間経過で差がつくって話だからな?
そのやり方じゃ違いはないよ
案の定それから見た事ないが
お母ちゃん助かってるな
ちなみに最近の炊飯器は炊き上がった後にすぐふたを開けないと
ピーピー警告音が鳴ってさっさと混ぜろと催促してくる
全体をほぐす感じよな
そういう意図も知らずにやってたわ。
新米の時は逆にやったらダメって母ちゃんに言われたけど、それもまた意味があるんやろな。
今度聞いてみるか。
お茶碗にふっくらつやつやのご飯よそりたけりゃ空気含ませほぐすべし
ほぐすことによる御飯のおいしさ云々はよくわからんが
洗い物の楽さが違うからほぐすようにしてる
義務教育で男女関係無く習うでしょ。
皆勘違いしてるがあれ基本切る・差し込むように使うもので、手首返さないからね
炊く量にもよるし
一回の食事で食い切るのか、翌朝まで保温するのかでも変わってくるんじゃねーかな
無洗米にしても、水注いで速攻で炊飯するか、ちゃんと吸水させる時間を取るかでもやり方変わるやろ
それぞれのやり方があるんやから簡単に全否定するより、お互いの言い分を考慮して改善するのが最適解やと思うわ
必ず混ぜる家で育ったから
3合だけたいて混ぜない飯の斬新さに打ち震える
謝るかで結婚が長続きするかどうかきまるぞw
それが相手に合せるって事や
余分な水分を飛ばすのと炊きムラを均一にする意味がある
日本人の常識だろ
ググったけど分からなかったんだけど、
おこすはどこで使われてるの?
昨日から混ぜないようにしたのに
わかる
ご飯容器のかたちで成形されとる塊やろ
まぁ食べちゃえば同じ何やろうけど何か嫌よね
いや、炊きあがりにほぐしたほうがいいんだが
本人がやらんという事は米の食感に対して関心がないんや
他人がどうとか一般的にどうとかも家庭内において関係ないだろうに
てか炊飯器のマニュアルに書いてる定期
そもそも米の水分量とか食感なんて自分の好みで調整するもんだからな
水分飛ばしたいなら混ぜればいいだけ
日本人が全員お米大好きだと思ってるんならそこも考え改めたほうがいいかも
炊いたあと解すかどうか程度のことで口喧嘩してるくらいの方が永くいられるって言ってるんだから「指摘するな」とは微塵も言ってないと思うが。
些細な事も溜め込まずに「こんなズレがある」と認識し合える方がいいってことだろ。
直ぐに食べる分は茶碗に盛って、
残りの冷凍する分を150gずつラップに取り分けて(余った分は茶碗に追加)、
釜の中を空っぽにして洗って、
炊飯器はコンロの下の棚に直ぐ収納してる。
ほぐさないといけない時は、少し時間を置いてしまった時か、釜のまま置く予定の時かな。
多分旦那が米炊いた後ほぐさないことを気にする嫁はほぼいないと思う。
女が男に要求する家事レベルは男が女に要求する家事レベルより遥かに低い。
女はとりあえず生活に支障ない程度にクリアしてりゃ自分と同じレベルでなくてもとりあえずヨシとする奴が多いが、男は自分のこだわり部分まで同じレベルじゃないと家事できない扱いにする奴が多い。
今の釜って昔みたいに、ほぐす状態にはそうそうならないじゃん。
好きとか関係無く、義務教育で習うからじゃね?
うちの姉も10分おいてから混ぜる派らしく言い合いになった
結局どっちが本当なのか分からん
田んぼ
炊飯器次第でしょ
今どきの炊飯器で蒸らしてくれないものなんてほぼない(と思う)から
時間置く必要性はないと思うけど
混ぜない選択肢はこれしかないよね
女がXXで男がXYだぞ?わかってるか?
普通のコメ洗わず食ってたわ
私「(炊けたな。少し蒸らそう)」
少し後
炊飯器「パカッ湯気ムワー」
私「4当分に切ります。
ひと区画ずつ底から持ち上げ、ひっくり返します。
米同士がくっつかないよう、優しく整えます。
側面にしゃもじを入れ、全体的に中央に寄せます」
だなあ、いつも。
固くなるのも水蒸気が溜まってベチャッてなるのも嫌だよね。
ここに教条絶対主義のアスペルガーが多いのもある
「私が悪いのでしょうか」って発言小町思い出すわ
うちのもそう。それでもほぐすけどね。
この嫁の場合、家事全般に問題があるわけで、育ってきた環境や価値観にもズレがあるんじゃないかなと思うけどね。
だいたい納得するんじゃないか
翌日の朝の分とかも一緒に炊くから混ぜると残量わかりづらくなって嫌だったらしい
個人的には釜の形で固まったご飯はあんま好かんかったが
マジで?「へらまいしといてー」ってどこも言わない…?何なのへらまいっておばあちゃん、造語なの?
ヘラでかまし(混ぜる)といての略?…誰か助けて。
飯ごう使ったときは確実にやった方がいい
使う機会なんてないかもしれんが
私は関東圏で「ほぐす」だけど、「切る」とか「まぜる」とか色々あるんだよね
たしかに、イッチはこれまで気づかなかったってことだもんね。
料理とも言えないような基本て育っていくうちに自然と覚えるからなあ
軽く調べたら「へらまいする」が「ご飯が足りなくなる」って意味の方言というのは出てきたけどほぐすという意味ではないな
その過程で米粒表面の余分な水分を蒸発させる
表面の水分を蒸発させることで、もちもちとした食感になる
からお櫃に移し替えるなら混ぜる、
てマッマに言われたで。
混ぜるでも起こすでもほぐすでも
伝わればいい
ただぐちゃぐちゃ混ぜるのはやめて
乾式は一度軽くかき混ぜて水を変えたほうがいい
デンプンが多いから炊飯器内がデンプンの膜だらけになる
イッチの嫁が女じゃない疑惑?
後半は屁理屈か難癖やね。
翌朝まで保存できるような高級品を使っててこれをやるってどんだけアホなんだって話になってこないか?
簡単に言えば、米は炊飯過程で飯粒表面に粉状のデンプン質(※)が濃縮・付着して炊きあがる
これが口に入れた瞬間に唾液(の酵素であるアミラーゼ)の作用で即座にご飯の美味しさとして感じる
(※)この『粉状のデンプン質』が加熱によって糊化している状態のことを「おねば」と称してる
論文では炊きあがった直後のご飯を混ぜると、この「おねば」が米表面から剥離してしまう
そのため口に入れた瞬間の「美味しさ」が感じにくくなるため混ぜない方が味が良く感じる、とされている
ただし、同時にこの「おねば」は糊化したデンプンなので、冷めたり水分が抜けると固まる
固まった結果、ご飯をほぐれにくくなり口当たりを悪くさせるため味が落ちたようになる
ようするに、
「炊きあがり直後に混ぜずに食べるのが一番美味しく感じるけど、保温していても水分の蒸発に伴ってデンプン糊が硬化していくので口当たりが悪くなって味が落ちる」
ってこと
たぶん混ぜずに美味しく食べられるのは炊きあがって炊飯器を開けた直後の1杯目だけ
そもそも小学校の家庭科で炊飯ってやらなかった?
さすがにそれはニワカだわ
大差ありまくるから
なるほど、色々と腑に落ちたわ
熱いご飯に冷水掛けて冷ますとか最高にガイジ
そもそも一口でどんだけの量口に放り込んでるんだ??
想像したらやばいこわい
もしかしたら一度に全部持ち上げられるかもって疑うくらい固くなるぞ
ほーん間違えてるな
釜の形に固まった不味い米食わせたら分かるだろ
卵かけご飯のときする
よくぞお前が1を取ったぞ
すぐ食べる茶碗1〜2杯分くらいなら混ぜないほうが美味しいけど、すぐに食べなかったり冷ますことが前提なら混ぜたほうが味が落ちにくいってことか
高級料亭の人が「混ぜない」っていうのは高級料亭ではその客の人数分だけその都度炊いて出すからっていうのもありそうだな
でっかい炊飯器で炊いて保温したのを出すってわけじゃないだろうし
釜の中でも壁側と中心じゃ炊き上がり具合が異なるから混ぜて均一にするんや
男女関係なくアタマ悪いやつはいる
検索すれば出るけど規準が無くメーカー毎に違う
大きく分類すると3種類程ある
うちも無洗米だが研ぐよ
通常のより研ぐ必要が無い程度であり研がないと臭いがする
我が家は北海道の函館民だけどおばあちゃんはどっからか嫁いで来たはず…でも正直訛ってるとかなかったし、完全に固有名詞化してたからびびってる、よそで使わないよう気をつけます…。
親に教えてもらってないのかな?
木製のおけ?にぶちまけてざっくり切るようにやると最高
高級旅館とかで出てくるあれね
イッチも女でレズカップルの可能性…?
水分多めで炊いてそのまま放置すると下はベチャベチャ、上はカピカピになるぞ
逆に水分少なめで炊いて放置すると下だけカピカピになる
米炊いたことある人間ならそれくらい経験済みやろ
保温状態の温度で混ぜれば米の水分量にムラが無くなる
あと空気を含ませるようにってのもその通りで空気含む容積が増えるから余計な水分が飛びやすくなる
これ
それに上部の表面ややせんべいっぽく平らに固まるのよな
下に水が溜まってるわ、上は固いわでマズくなるから混ぜない選択がない
これを知らないのは育つ過程でそういうことをしなかった過程なんだろうなと察する
ワイもこれ
てか化学的に考えてもこれ以外の理由ないやろ
とりあえず理系か否かっていう部分はかなりでかいと思う
浸透圧とかタンパク質の変性温度、酵素の活性化温度、各油の酸化温度、脂溶性水溶性の違い、乳化等は料理の基礎的な部分やし
化学、生物学ばないで料理のスペシャリスト名乗ってるやつは正直信用ならない
以前使ってた炊飯器は、炊き上がって蓋を開けずに放置したら10分後にアラームが鳴ってた。
「そろそろホグシテ」の合図なんだって説明書に書いてたよ。
育ちや家庭による違いは本人の性格次第では正せるけど、料理しようともせず出来ないと言い切ったり他人の育ちを非難するような根性・性格はなかなか直せるもんじゃないぞ
でも最高に旨いとこ食いたいなら、炊きあがりのを混ぜずに、縁の部分をしゃもじで3㎝くらいの太さになるように掬う
一文字飯っていうんだが試してみ
親戚のうちに泊まった時に朝の手伝いに駆り出されて、
仏前のお皿に盛る前に炊き上がったのを混ぜたら、それで注意されたの今思い出したわ。
横だけど、
君の言い方の方が性格悪い文章になってるから気をつけろよ
自重と圧で釜に押し付けられてるからな
そのままぺたんこに固まってるからほぐしてやると、余分な水分と粗熱の逃げ道ができると共にふっくら仕上がる。そこまでが調理よ
やらない人、
あなた自分の茶碗にご飯出されるときに上からぎゅって押されてからでも怒りませんか?怒るよね?それと同じことが起ってますけどって話
毎回疑問に思うんだけどさ
米の甘みの正体って本当に口に入れた瞬間にでんぷんが分解された甘みなんか?
そもそも口に入れてから咀嚼する間の数秒間に人が甘味を感じるほどの分解なんて起こらないと思うんだけど
そもそも米の美味しさって甘みじゃなくて食感の方が重要だとも思うし
上の情報的にはおねばが硬化した直後に混ぜた方が食感的には美味しいと思うんだけどどう思う?
これ炊飯器の性能でも変わる話だと思うな
良い炊飯器は混ぜなくたって水溜まったり端が固まったりしないもの
これは分かりやすいと思うわ
極論でいうと圧縮されたおにぎり状態の飯と同じという
お前がうまいと思う方法を黙って一人でやってろ
が唯一絶対の正解だぞ
うまいとかまずいっていうのは100%主観の話だからね
他人の正解がお前の正解とは限らないし逆もまた然り
お櫃ですね
今はもうご飯をお櫃に移すとか無くなったわね
ふーん、そうなんだ
自分はそうは思わないよ
固執するのは男女同じくらいいる
その上で口だけでヤラないなら男が多いかなって
ググればすぐヤレること、やらない男が多いなって
代わりに女性は知識の更新が大嫌いな人が多いのか、この炊飯器みたいなこと多いかも
自分は男だけどね
わかってないなw
旦那がこういうこと知ってるということは女さんもやらなければならなくなる。毎回どころかたまにだってやりたくないのに!ってことや。
論理的に言わずに感情に訴えかけるように言わんとまんさんは動かんよ
まあ時代が変わって必要なくなってもやり続けてる事なんて山ほどあるしこれはその話の一つやろ。
ぶっちゃけそこまでしっかり考えてるやつなんかおらんやろし条件反射的になんとなくやってる奴が大多数や
そんな状態になるまで炊飯器で保温しとくやつなんかおらんやろ、、、てか最初にほぐしたとことろで定期的にやらないと意味ないぞ。
食べ終わったらさっさと別容器に移して冷蔵庫しまっとけ
水蒸気を逃すと教わったな。底の方は逃し切れないから、底を起こすように、米を潰さないように。
それからほぐして余分な水分を飛ばせ…という手順は間違いなく入ってるような気がするな
自分は固めに炊くのが普通なのであまりベチャベチャになる部分ってのはできないが、
逆にほぐさないと固い部分が残る
指摘したら「面倒臭いしうちではこうだから」と言われたけど何だかなー
おいしいよ
お櫃洗うの面倒になってやらなくなる模様
最近の炊飯器は浸水を考慮してないのがあるよ
炊飯器の動作や時間に組み込まれてる。説明書にも不要と記載されてるね。
ついでに、「炊き上がったらほぐせ」も記載されてる
南東北在住だが、「かます」より「かんます」に近い発音するな。たぶん「かきまわす」から変化したんだと思われ。
ただ単にお前らが水分量間違えとるだけやろ
『ただ単にお前らが水分量間違えとるか混ぜすぎとるだけやろ』に訂正
小学生のときにマッマのお手伝いするねーって初めて炊きたてご飯を自分なりに切るように意識して混ぜ混ぜしたらマッマに「そんな混ぜ方じゃだめよ!切るようにこう混ぜるのよ、もういいわお母さんがやるから」ってやり直されてからやる気をなくした
今でも混ぜようとするとあの時の記憶が蘇って、一体どう混ぜるのが正解だったんだろうってもんもんとするからあんまり混ぜたくない
どうせ私が混ぜてもお米がベチャっとなるから
高級品は混ぜないと定期的にピーピー鳴る
そりゃ小学生に米切の極意はムリだよ
俺でも納得できるやり方に辿り着くまで10年かかった
ピビンするな
もしかして親が日本人じゃないとかかな
混ぜるという言葉に語弊があるだけ
この程度で育ちがどうのこうの言う人間の方がよっぽど育ちが悪い
どうせ即冷凍だからすっかり忘れてたけど
そういう意味があったんやな~
でも正直一人暮らしでもないと言うほど変わらんからなあ
炊飯器に15時間とかキープしてるならともかくね
それやな
日本人のコメに対するこだわりはヨソの人にゃ分からんよ
こっちからしたらこだわりじゃなくて当たり前であって
当たり前から一つでも劣化したら不味いんだよ
野菜洗うのと同じよ
そんなってほど放置しなくてもなるぞ
「自分はこう思う」は別に構わんけど、せめて同じ話題について言わないと無意味だぞ。
炊き上がったら直ぐに混ぜて水分の偏りを無くす飛ばすが正解よ
説明書にも書いてある筈だが
色々と理解できるから。
お米にたいする礼儀だろ。
コンドームするくらいの礼儀
熱いごはん食べると口の中の粘膜がズタボロになるからかき混ぜた上で冷水ぶちこんで冷ましとる
↑
こんなガイジおるんやから混ぜんくらい大した問題ちゃうな
残す事に対して礼儀云々は分かるけどやった方がいいよ程度の準備怠るだけで礼儀がなんのってのはキモい
確かに
自分は混ぜるけど、米混ぜるか混ぜないか程度で相手の育ちをどうこう言ったり日本人じゃないとか言う人間の方が無理
まあんなこと言ったら世の中の旦那の大半はハズレだから
外食したことすらないのかな?w
ガス釜から炊飯器とかもう30年前とかの話じゃね?
うん、逆にアツアツすぎる時に混ぜるとうっすーい皮みたいなのできちゃうから混ぜるのやめた
汚嫁って言葉使いたいだけかよ
最近の炊飯器は均一に炊けて蒸らしも炊飯時間に入ってるよ
蓋開けっ放しなの?
業務用の一升炊きだからじゃないの???
浸水不要と書かれてる米もあるよ
そういうの使ってたんじゃないの?
昔は一晩つけるとかあったけれど今やってる人ごくわずかじゃない? 夏とか逆に怖いし
考え方が狭すぎる
親が日本人じゃないのかな
グルメぶって文句言うだけで米も炊けない料理できない人もいるからな……
やったほうがいいがやらなくてもどうということはないレベル
死んだ親父がズボラな癖にどうでもいい所ばっかり神経質だったの思い出すわ
大人になるまで山で猪か狸にでも育てられてたのかよ
親が全部やってくれてた可能性。
それは置いといて、50g単位とか、少し細かく重さ量って(1合150g)炊いてほぼ毎回食べ切るのオススメ。うちではキッチンスケールに500mlの計量カップ載せて、ペットボトルから180gの無洗米に、1.2倍した210gの水足して炊くと、大人2人幼児2人にちょうどいい感じ。
小分けにして粗熱取って冷凍庫に、とか、食べないまま24時間保温しちゃってまずくなったので捨てる&内蓋も汚れが…みたいなこともなくなる。
一万しないやっすい炊飯器だと硬い部分とべちゃべちゃな部分があって、本当に最悪だったわ。安い米だったのもあるけど納豆やカレーですら誤魔化しきれないし、新米もあまり美味しくなかった。
独り暮らしとかで買おうと思ってる奴は後悔したくなきゃ絶対に一万はする奴買っとけ。じゃなきゃ上等な米買っても後悔する事になる
みんな言ってるけど、飯が固まるんだよな
改善する気ないのも地雷
生まれと性格両方終わっとる
それを均一にするために混ぜた、というので合っていると思う
なのでやり方的に十字に切って底から混ぜるという方式も生まれたのだと思う、
しかし、今の炊飯器は高性能だから混ぜなくても均一に炊けるのかな、
そうなるとすれば余分な水分除去も納得
親の手伝いの時とかに混ぜろって言われなかったんか?
重みで下の方が圧迫されて固まると思ってひっくり返して混ぜてたわ。、あぁ同じことやが
ミスリードしてキモい女が涌くよなお前みたいな
猫がトイレを使ったあとのようにほぐす
わかりやすい表現だけど、なんかヤダ
子育てがどうなるか既に目に見えてる
イッチは地方の拡大家族育ちなんじゃないかなあ
逆のカッノは家に不在の多い核家族で育ったのかも
あんまり親子で料理したりはしない環境だった可能性はあるよね
育った環境が違うなら仕方ないんじゃない
全部想像でしかないけど
飯盛り女とか居たけどお前んちは東海道で飯と夜を売る家系なの?
んなわけねーべ。
文句言うな
単純に方言だから地方の人かなって話で上とか下とか誰も言ってないよ。
片付けるのをなおすって言うから西の方の人かなっていうのと同じで。
めんどくさいとかイミフ
無知は責めないけど学びは必要だよ
ほぐさないで一時間おくとけっこうちがうもんな
えぇ
俺は+20分くらい蒸らすんだが
ゴハンタケタゾー
スイハンキマゼマゼ
コメントする