0 :ハムスター速報 2021年10月9日 10:11 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:16 ID:aGOW8nrC0
えぇ…
3 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:vdJ.j.wh0
あほくさ
もうやめたら銀行
4 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:5ntnJANZ0
これもうシステム総入れ替えせんと立ち直るの無理やろ
5 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:17 ID:.fgIutkm0
役員も経年劣化しているようなので交換した方がいいと思います!それでも失敗続きそうだけど!
6 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:17 ID:5h08pEfc0
記録に残らなくても記憶に残るやろな
7 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:2Qi7PjE70
そりゃそうだ
HDDが壊れたんじゃなくてバックアップの過程でのトラブルなんだから
ポンコツじゃなくてHDDが問題でしたと混同させる周到な言い回しでは?
8 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:NFUktkAQ0
パーツが劣化したんだったら仕方ないね……ってなるかいッ
9 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:18 ID:apwMqZDm0
ちょっとマジでわかんないんだけど金融系のサーバーなんてバリバリRAID組んでエラー出たブレードは即交換じゃないの???
全くやってなかったってこと???
は??システム管理者いないん???
10 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:18 ID:1zKR7Ce80
組織が劣化してるんですねわかります
11 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:18 ID:f0Gez2100
ミスしたやつと同じ給料で俺を雇え確実にそいつよりいい仕事してやる(給料分するとは言ってない
12 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:19 ID:UIPC6U9E0
ちゃんとした技術者を雇わなかった、もしくは対価を安くした末路じゃないかな
13 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:19 ID:JaSgrSxr0
上層部の脳みそも交換時期過ぎてんじゃないの?
14 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:20 ID:sELyV8S90
とんでもないスパゲッティプログラムなんだろ?
15 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:21 ID:qgk81Oxh0
劣化してるのは上層部でしょ
16 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:21 ID:2JfxjPdU0
次はSSDになるんだろうけど、絶対おんなじことやらかしそう
18 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:22 ID:zd0NLVHt0
経年劣化とか、なんかしょうがないことのように誘導しようとしてない?
水道管じゃないんだから・・・
19 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:22 ID:nI0e.X2.0
そのうちもっと致命的になって一時的にせよ引き出せなくなる未来しか見えんのだけど。
預金は1000万まで保証されてるとはいえ、ATMやら窓口やら引き出しの人が殺到したら出せんようになるだろ。
20 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:23 ID:Pi2rhhXq0
みずほ上層部で責任の擦り付け合いしてるだろうは容易に想像できる
21 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:23 ID:XHiib8OH0
老害多すぎ問題
23 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:23 ID:4Yxa82IV0
詫び倒産はよ
25 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:24 ID:bb4b3Abh0
直近の障害では、想定外って言葉も使えなくなったのか「極めてまれ」とか言い始めたしなw
だめだこりゃ
26 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:24 ID:fwBfGqBy0
技術者の重要性を理解せず、目先の利益しか見ていない無能経営者がトップだとダメだな
27 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:24 ID:paPBTF8S0
子供銀行かな?
29 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:25 ID:oZw2iG2G0
ど素人のワイでも外付けHDDとか数年置きにデータ移行してんのに嘘やろ?
31 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:25 ID:u1rTBspT0
>この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
問題はここだろw
機械のせいにしてんじゃねーよw
32 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:26 ID:5gdTYz.v0
機器関係って5年で更改するのが普通だと思ってたんだけど違うんかな…
34 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:26 ID:h2PcAPHT0
どうせこれも機材交換のコストケチってんだろうな
案外冗談抜きでみずほの技術者XPの4Gメモリでがんばってるんじゃないの?
35 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:26 ID:2PMl5F2r0
交換が必要なのはHDDじゃなくて役員含めた上層部でしょ
36 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:26 ID:uRBbSl6p0
まあなんか言い訳ないとあまりにも酷かったけど
言い訳も酷えや
41 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:27 ID:ODQghHhs0
利用者バカだと思ってる?
43 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:28 ID:gz16xdCJ0
明らか原因が別にあるのが分かっててHDDのせいにしてんじゃねーよハゲ
44 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:28 ID:GK.c.VSJ0
経年劣化してるのは果たしてHDDだけかな?
みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
ソース https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000231407.html
みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化 https://t.co/sGQFpC4KiS
— まろりん (@marorin0) October 8, 2021
>この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました
原因って言うならこっちだろ。
経年劣化で交換の部分は問題じゃないと思うが。
みずほ銀行、相次ぐ障害の調査結果発表「バックアップが機能せず機器の故障を想定したマニュアルがない」:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/10443516.html
1 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:16 ID:aGOW8nrC0
えぇ…
3 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:vdJ.j.wh0
あほくさ
もうやめたら銀行
4 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:5ntnJANZ0
これもうシステム総入れ替えせんと立ち直るの無理やろ
5 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:17 ID:.fgIutkm0
役員も経年劣化しているようなので交換した方がいいと思います!それでも失敗続きそうだけど!
6 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:17 ID:5h08pEfc0
記録に残らなくても記憶に残るやろな
7 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:2Qi7PjE70
そりゃそうだ
HDDが壊れたんじゃなくてバックアップの過程でのトラブルなんだから
ポンコツじゃなくてHDDが問題でしたと混同させる周到な言い回しでは?
8 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:17 ID:NFUktkAQ0
パーツが劣化したんだったら仕方ないね……ってなるかいッ
9 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:18 ID:apwMqZDm0
ちょっとマジでわかんないんだけど金融系のサーバーなんてバリバリRAID組んでエラー出たブレードは即交換じゃないの???
全くやってなかったってこと???
は??システム管理者いないん???
10 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:18 ID:1zKR7Ce80
組織が劣化してるんですねわかります
11 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:18 ID:f0Gez2100
ミスしたやつと同じ給料で俺を雇え確実にそいつよりいい仕事してやる(給料分するとは言ってない
12 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:19 ID:UIPC6U9E0
ちゃんとした技術者を雇わなかった、もしくは対価を安くした末路じゃないかな
13 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:19 ID:JaSgrSxr0
上層部の脳みそも交換時期過ぎてんじゃないの?
14 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:20 ID:sELyV8S90
とんでもないスパゲッティプログラムなんだろ?
15 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:21 ID:qgk81Oxh0
劣化してるのは上層部でしょ
16 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:21 ID:2JfxjPdU0
次はSSDになるんだろうけど、絶対おんなじことやらかしそう
18 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:22 ID:zd0NLVHt0
経年劣化とか、なんかしょうがないことのように誘導しようとしてない?
水道管じゃないんだから・・・
19 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:22 ID:nI0e.X2.0
そのうちもっと致命的になって一時的にせよ引き出せなくなる未来しか見えんのだけど。
預金は1000万まで保証されてるとはいえ、ATMやら窓口やら引き出しの人が殺到したら出せんようになるだろ。
20 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:23 ID:Pi2rhhXq0
みずほ上層部で責任の擦り付け合いしてるだろうは容易に想像できる
21 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:23 ID:XHiib8OH0
老害多すぎ問題
23 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:23 ID:4Yxa82IV0
詫び倒産はよ
25 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:24 ID:bb4b3Abh0
直近の障害では、想定外って言葉も使えなくなったのか「極めてまれ」とか言い始めたしなw
だめだこりゃ
26 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:24 ID:fwBfGqBy0
技術者の重要性を理解せず、目先の利益しか見ていない無能経営者がトップだとダメだな
27 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:24 ID:paPBTF8S0
子供銀行かな?
29 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:25 ID:oZw2iG2G0
ど素人のワイでも外付けHDDとか数年置きにデータ移行してんのに嘘やろ?
31 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:25 ID:u1rTBspT0
>この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。
問題はここだろw
機械のせいにしてんじゃねーよw
32 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:26 ID:5gdTYz.v0
機器関係って5年で更改するのが普通だと思ってたんだけど違うんかな…
34 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:26 ID:h2PcAPHT0
どうせこれも機材交換のコストケチってんだろうな
案外冗談抜きでみずほの技術者XPの4Gメモリでがんばってるんじゃないの?
35 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:26 ID:2PMl5F2r0
交換が必要なのはHDDじゃなくて役員含めた上層部でしょ
36 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:26 ID:uRBbSl6p0
まあなんか言い訳ないとあまりにも酷かったけど
言い訳も酷えや
41 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:27 ID:ODQghHhs0
利用者バカだと思ってる?
43 :ハムスター名無し2021年10月09日 10:28 ID:gz16xdCJ0
明らか原因が別にあるのが分かっててHDDのせいにしてんじゃねーよハゲ
44 :名無しのハムスター2021年10月09日 10:28 ID:GK.c.VSJ0
経年劣化してるのは果たしてHDDだけかな?
ウエスタンデジタル(Western Digital)
2020-01-15
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
もうやめたら銀行
HDDが壊れたんじゃなくてバックアップの過程でのトラブルなんだから
ポンコツじゃなくてHDDが問題でしたと混同させる周到な言い回しでは?
全くやってなかったってこと???
は??システム管理者いないん???
水道管じゃないんだから・・・
預金は1000万まで保証されてるとはいえ、ATMやら窓口やら引き出しの人が殺到したら出せんようになるだろ。
だめだこりゃ
こんなとこに金預けるとか無いわw
止めるわけにはいかないですかねぇ…
問題はここだろw
機械のせいにしてんじゃねーよw
案外冗談抜きでみずほの技術者XPの4Gメモリでがんばってるんじゃないの?
言い訳も酷えや
本当の原因は、「バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため」って書いてあるんだから、それを見出しにしろよ。
で、なぜ指示を飛ばしたのかを掘り下げてから発表してくれ。
どいつもこいつも日本語不自由なのか?
ほんとに?凄い安月給の可能性ありそうよ?
外からの守りは相対的に強くなるんだろけどさ、
こういった時に原因がわかりません!ってアホかと
媒体破損に備えて冗長性を担保し、交換手順を策定する
システム構築の大前提だよね?
俺は悪くない
くだらねえ奴等
それでも責任取るのは上層部、おまえらだ、他所のせいにするな
普段はやらない作業だから記憶が飛んだとか
しかも修理、交換も無理
こうなった理由が原因と気づいていないのでトラブルは続きます
復旧手マニュアルに従わないで作業したってこと?
ブラックホール化?
ブラックボックスじゃなくてなんかすげーな
最新機種がオーバースペックなこともあって更改に金かかるから旧機種の部品確保して事が起こったらスポット対応、って仕切りで期限延ばしてる
それでもそれは対顧客影響ないやつに限るってしてたけど…コスト削減で雑巾絞りきってもやり続けるぞっとなるとこうなるんだなぁ
でもそこじゃない
上層部だけじゃないぞ
システム構築に関わったと主張する奴は「銀行のシステムは複雑だからこんなもんだ」と言っとる
と言うことは三菱も三井住友も銀行じゃないし、金融庁は銀行がどういうものかも分かってないアホってことになるんだが
で、取締役会では課長あたりのせいにされる
あれって人に対して行うだけじゃなく避難機器が正常動作するかどうか確かめる意味もあるんだよ
みずほ同じだよ
消火器も非常口もありますって言うけど消火器は期限切れでいざ使おうとすると動作せず
非常口も鍵の開け方わからなくて開きません
こういうおそまつなのが普通のみずほ
いまだにメインバンクにしてる奴はただのバカ
そんなパーツ開発するの不可能だから、まずHDD劣化の時点で何でRAID組んでないんですかってなる
それにバックアップシステムに切り替えるってのもおかしい
切り替えしないと働かないシステムって何だよってなる
日本語不自由より、適当に説明でっち上げしてるから、見出し変えようが何も変わらない
RAIDを組んだサーバに、かっこいいという理由で全面カバーをつけてHDDのLEDが見えなくなっている。
障害の予兆を示すHDD単体のLED表示を見逃す。
障害が発生して本体のLED表示で気づく
HDDを交換時してリビルド中に別のHDDが飛ぶ
バックアップに切り替えを焦って失敗する。
結論
NECのFTサーバにしてクラスタストレージを組め
RAID6でクラスタくめば多少見逃しても止まらない
ツッコミどころはそこじゃないだろ。怖いから関わった銀行の名前教えて
HDD障害のときに自動で切り替わるシステムがない
手動でやるとどうしても事故がおこるのは仕方ないが、
手動で操作が必要になるまでのシステム構成に問題あると思う
RAIDすら組んでないのか?
上層部が適当に言い訳してるだけだろこれ
現場に聞いたら全く違う答えが返ってくるやつだわ
本当にシステム屋?
アップデートしないと!!
みずほにそれを望むのは…
ちゃんとクビにして取り換えないとなァ
発表できないものは握りつぶすんだよ。
経営陣だ!
問題なのは、ハードを交換してすぐに同じ不具合が出て、次の言い訳に苦労すること。
そんな時に限って原因が分かるのもセット。
みずほには関わりたくない。みんなそう言ってるくらいだから
6年ごとに同じ事が起こりますって言ってるようなもんだからな
もう終わりですね
そこの代替の機能に切り替わらなかったというのが問題のメインだな
管理者はコストかかるからクビにしたゾ
マイナスにしかならないのですが?
原因が良くわからないから、HDDのせいにでもしとくかって感じなんじゃない?
そんなんだから再発するんじゃないの?
それとも生きてるほうのディスクを除去しちゃったか
根本はヒューマンエラーなんだけど、ヒューマンエラーと認めたくないのかね
やらかしちゃった現場のSEの気持ちはお察ししなくもない
それに対して冗長性のあるシステムも組んでありましたが、それをまともに運用できませんでしたって素直に言えよな
何故HDDの劣化をシステムが止まった主原因として発表できるのか理解に苦しむ
こんなことやってても権利剥奪されない銀行法
今頃退職金の相談でもしてるんだろう
ちゃんとマニュアル通りの操作できない→ギルティ!!
知らなかったか?
解決解決!
ワイはこういうの信用しないんでネットバンキングも使わず通帳で管理
もちろん国も信用できないんでマイナンバーカードも作らない
システム管理とか情報管理とかずさんでトラブったり漏洩したりして
しょっちゅうどっかのお偉いさんが謝罪会見してるもんな
もしくは設置時にしてあったけど担当部署や担当者がコロコロ変わってメールアドレスも変わっており届かなくなっていた
その結果、アクセス不可になるまで誰も障害に気付かないってパターン何度かみたことある
劣化が原因なら解決策は交換だろ笑
当然当日オンサイト保守
通常5年だけど、2年くらいは延長できたりする
今回はHDD障害発生時の追加指示ってのが原因だろw
統合時点でのシステムを把握している人は一人もいなそう。いくらつまれても途中参加したくない案件だなぁ。
メガバンといえどオペなんてやってるのは普通に年収300万レベルの底辺オペレーターやぞ
銀行経営者の代わりは沢山居るのだろうし無能で社内政治しか出来ない老害はバッサリ切り捨てるべきなんだろな。
未だにフロッピーディスクでデータ保存してると噂の地銀とかザラにあるからな。
通帳使ってる時点で銀行のシステム利用してるんだけども…
365日24時間で監視 or HWベンダのリモート保守で障害検知はしているだろうに。
商用ストレージなんて、RAIDでの複数ディスク故障に備えて、パリティ以外に予備
ディスクが数本用意されているのが普通だし、ディスク障害で筐体が死ぬとかないだろ。
ディスク交換を怠っていたのか?理解できん。
もしかして、故障したディスクまみれのストレージで運用していたのか・・・信じられん。
多分コードとか見ても読めないし、組み上がった電子回路のチェックの仕方すら分かってないんだよ。
小学生でもできる事を難しくしてるだけ。
無能なエンジニアを切るって経営者の考えはわかる。ただ、難しくしてるのは経営者の無茶苦茶な要求の所為だから、どんな優秀なエンジニアもみずほに入ってから、阿保になるんだろうな。と思う。
絶対まだ何か隠してるぞこれ
ちなみに絶対にこれ以外にも欠陥はあるはずだぞ
とりあえず「分かった上で治せる」欠陥挙げて金融庁の介入を防ぐ時間稼ぎしてる
気づかなかったのではなくて、動いてるから修理の必要はないと判断し、マルチデッドするまで放置してたんでしょう。
辞める人が加速したら本格的に潰れるぞ
うちの会社も災害対策のためにこんな費用かかりますがやった方がいいですって提案したのに経営陣は起きるかどうかわからないものに費用かけられないって却下されたからな…
そもそも劣化しないHDDなど不可能
不死身の人間つくる、と同じようなもの
言い訳せずに入力指示を誤ったオペミスでトラブル起こしたいえ
本来サーバは保守期限切れなるから定期的に新しいのと入れ替えるからHDDの寿命とかならないはずだけど
なにが起きてるかさえも理解できてないんやろな
大規模システムだと負荷もそれなりにあるから、割と毎年レベルで機器の不調があったりするよ
だから、不調はあるものとして止まらないよう設計するのが普通
ログインして取引するまでに
ほかのネットバンクには無いとこでなんどもIDやパス求められてうんざりしたの覚えてる。
HDD故障は本来バックアップディスクに切り替わる仕様だったが人的ミスで切り替え出来なかった
人的ミスを機械トラブルと誤魔化そうとしてる
人的ミスなんだけど、根っこの人的ミスだよね
重要データを扱うのに、専門スタッフで揃えた部署を正しく運営させられてない
おおかた経営陣が、人件費削除だの管理費軽減だのやって、ないがしろにしてきた結果なんじゃないかな
まぁそんな説明しようものなら、今以上の大バッシングは間違いないから、誰かのせいにする必要があるんだろうけど
RAIDなら1個壊れてもシステムは動くから、動いてる間に復旧できるはずだけど、2個以上一度に壊れたんだろうか。ここを見ると、1個壊れていたのを見逃してた可能性を指摘する人が多いな。
さらにバックアップ作業手順のミスが重なったのか。
推測になるが、やらかしの重なりがひどいかもしれない。
HDD故障なんていつでも起こるようなことでこの有様とか、どんだけ無能なんだよ。
これじゃ不測の事態なんて起これば、本当にどうなるかわからんな。
法律上は預金の保障は1千万までされるはずだが、データが吹き飛んで誰がいくら預けたかわからなくなっても保障されるのかね。
コイツらにIT機器は早すぎる。
いっそのこと、そろばん からやりなおせ!
そりゃ「技術者なんて要らん」と考えてしまう訳だわ。
通電せずに数年放置するだけで蒸発するSSDを
バックアップとして使うことは常識的にありえない
え…SSDの方が寿命短いよ?
今どきハードディスクとか昭和かよwwww
はよSSDにしろよw
素人さんw2
システム屋の問題ではない。
メリットあるんか?w
毎日NASなんか取引データとか外部に差分バックアップとってるはずやから
前日分のデータは絶対あるはず
ここで言ってるバックアップシステムの切り替えは
被災用のサーバへの切り替えに失敗しただけだと思う
安易にSSDとか言い出す素人はさすがに黙っとれって話だが。
いや普通にSSDもバックアップに使うで他のメガバンクでも使ってたぞ
バックアップディスクもシステムリリース時からシ保守期限まで
基本的に常に通電してるで
上層部の人間が第三者の専門家に解りやすく説明してもらってくれ。
マジでもうみずほには金預けないわ。
コストダウン(笑)で削ったんじゃね、全部
日本企業ってシステム部門のトップが大抵役員で、まったく知らないお飾りかつ役員の登竜門になってるから人事総務上がりの無能がよく座ってる。
それに加えてみずほだと派閥絡むから、そいつ守るために機械のせいにしようとしてる
HDDもCPUボードも消耗品なのに、永久に使えると思ってる連中が銀行やってるってぞっとしないよな……。
平時の半年でこれなら、何か地震でも起きたらまず切り替えや復旧に失敗するだろう。
未だに旧富士銀からのユーザーな俺だけど、休日前にカードを喰われないように金下ろしとくのが癖になっちゃったけど、いい加減見捨てるか。
多重系運用だしホットスワップにも当然対応しているはずだけどなぁ
従系への切り換えも自動のはずなんだけど
戸愚呂弟「今のお前達に足らないものがある 危機感だ」
常識的に考えればそうだけど、無能に常識は通用しないからな。
あるはずのバックアップさえちゃんと取られているとは限らない。
切り替えに失敗しただけと言うけど、何かあれば真っ先に使われるはずのものがそんな状態なんだぜ?
予備さえちゃんと出来てないのに、予備がどうにかなった時のための予備の予備がまともに動くと考えるのは楽観的過ぎるだろう。
半沢直樹ですら「もうムリッす」というだろ
こんなクソ銀行が扱ってる宝くじを未だに信じて買ってる奴って何なの?
だよねえ…バリバリRAID組んでて当然だと思うけど、取り替えるのに承認スタンプラリーがたくさん必要だったり、システム詳しく無い権力握ってる人が色々喚いてたり、担当者が身動き取れないフローになってそう
システム管理者は基本馬鹿じゃ無いはずなので
記憶装置にしろサーバー本体にしろ冗長が当たり前なのに、それを言える神経からしてダメやろ
HDDすら管理できません、マニュアルも守れません
とか…
取り替えた所で体質は変わりそうもないから、いっそ取り潰した方がマシでしょ
苦労はしてるんじゃない?w
今の管理職って3行合併経験組だし、
同じ銀行出身でもその内部で大学の派閥のあった世代でしょ?
あらゆる派閥争いをくぐり抜け、我が身の派閥を作り上げ、腹のさぐりあいを全力キャットファイトで制した猛者でしょ
※なお、担当業務の専門知識()
金融系なら24Hデュアルシステムが当たり前だろうし、障害を検知すればすぐに自動的にスタンバイ系に切り替わるはず。
原因はリストア手順を間違えたヒューマンミスみたいだけど、意図的に「経年劣化による避けられない状況だった」に誘導しようとしているな。
長年に亘る反社との付き合いで、みずほ銀行はバンカーとしてのモラルを失っている
今年に入ってからの8回にも及ぶシステムトラブルで、遂に金融庁が介入する結果に
事業ごとに他行に引き受け先を探しているとの話も漏れ出ている
賢明な預金者は既に他行に預金を移すなどして、取り付け騒ぎに巻き込まれないようにしている
そこで0が出てくるのもどうかと思うが。
トラブルが起きたらサポートセンターに電話出来るようにします(意訳)って詰んでるやん。
できるならな!
丸投げした結果だろ
結局は開発時の派閥争いとかから始まり、
不具合時の責任の擦り付け合い、とかが重なりに重なって今の状態なんだろうな。
ようするに旧体質の経営陣を一新するところからやり直さないと、
いつまでも続くんだろうなこれ。
保守管理の技術者を大幅に減らしたとかの話もあるし、
どうなるか見ものだな。
まるで昔はまともだったみたいな言い方だなw
保守より開発メンバーの方が技術力あるのに使い捨てられる業界だもんね
性能劣化するだけじゃねーの?
大丈夫でも復旧費用に激おこだから始末に負えない
さっさとジジイを交換しろよ
システムの維持に専任者がいない銀行なんて存在するとは思わなかったな。
コスト削減でシステムエンジニアを解雇したとかの記事はあったけど、なろうサイトのざまぁを食らう会社みたいな展開すぎてマジみずほ信用できない。
潰した方がいい
普通はRAIDグループを複数のHDDでくんでるから一台故障しても問題ないので切り替えは必要なく、壊れたディスクを取り替えればいいだけ
一台のHDD故障を放置して複数のディスクが同時死んだんじゃね
みずほ銀行も実は被害者だったってこと?
予防交換するから、HDDの故障なんて聞いたことないわ。
え? 誰ん家で稼働してんだよw
アメリカの大手金融だったらありえないミスが連発してる。顧客のためにも、みずほのシステムを止めて別銀行に吸収合併されるべきだと思う。
HDDが原因と見せかけてただのヒューマンエラー
まだピンピンしてるぞ
今度買う時もHDDにする予定
SSDは前触れもなく逝くから信用できない
障害規模にもよるが、一次対応でどうにもならなかったら、即ベンダに連絡するのが普通。
そのための保守契約であり、クソ高い費用を払っている・・・みずほは知らんが。
OSと違ってHW障害なんて、詳細原因はベンダ以外では分からないからな・・・。
金融系ってもっとガチガチだと思ってたけど違うんだな
みずほはHDD故障時の切り替えミス、つまりマニュアル不備や手順周知の抜けだと認めているのに
テレ朝のスタッフは障害の主原因が理解できなかったんじゃないか
会社にとって、必要なアイデアが浮かばないため
家庭の主婦みたいに節約ばかり指示して
会社に多大な損害を出しても誰にも文句を言われない所だと思う
にも関わらずバックアップに切り替えなきゃいけない事態を招くってことは、HDDが1台また1台と壊れていくのを放置してたって事だ。
正直こんなレベルの話、仮にもコンピュータ技術者名乗るなら常識の話。マニュアルなんか作るまでもないくらい。そんな事すらできない人間に運用を任せてたって事だ。
業界の人が減ってしまう
吸い込んでどうするんだよ……
利用者どころか自分達以外全員馬鹿だと思っているけど、実際は裸の王様なんだよなぁ
L I N E: 69masaki
L I N E: 69masaki
L I N E: 69masaki
でも故障した時に保守契約が切れてると、ベンダは通報してくれないしエラー原因解析して〜って泣きついても助けてくれないからね
昔から使ってんだゾ、よしみで解析せぇや😠ってゴリ押しされましても…ドライな時代ですからね
大事なとこにかける金惜しむんだもん、こうなるよね
……いや、みずほだろ?そりゃ予算あるんだしメインの業務だし金かけろよとしか思えんけどさ
予兆なくいきなり複数台ダウンは考えられない、あるとしたら点検していなかったってこと。
あ、お仲間だったっけ?
ハードディスクの保証期間は大体5年
故障は運が悪ければ1年で起こる
大規模システムだと数百個のハードディスク
並べるから壊れることも想定内
普通は起動したまま交換出来るように
なっている
1)無停止でどこまで動作できるか
2)故障時の復旧までの時間をいかに短くするか(データ消失は問題外)
このためにRAIDなどとは言わずありとあらゆる保護システムが組み込まれる。
一番ヤバイのはソフトウェアのバグをどうカバーするかということでハードはバックアップを持つことで対処できるが、ソフトバグはバックアップすると意味がなくなってしまう。
とまあここらが基本となって設計は進展していくのだが、みずほのシステムはその最初の一歩にすら到達していないわけだ。
コメントする