
みずほ銀行さん「新システムを使いこなせていない」システムに詳しい人材を営業送りしていた模様:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/10443921.html
【悲報】みずほ銀行「HDDの経年劣化~」トラブルの原因発表までポンコツ:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/10443688.html
0 :ハムスター速報 2021年10月10日 13:15 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:31 ID:mjc.A1CL0
中国もびっくり!
2 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:32 ID:JIzk6CFe0
4000年に一度が今回来たんだろ?
3 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:32 ID:D19NA6LS0
4000年に一度なのは、正しく運用している場合に限る。とか前提や条件が付くんじゃないのかね。
4 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:32 ID:l.jDRxYM0
エンジニア切った結果だろう
5 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:32 ID:Dvgl8qTU0
中国の歴史か?
6 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:32 ID:kdTFwV6q0
4000年に1度が今来ただけだからヨシ!
7 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:IAs2NbaY0
それはエンジニアがちゃんと保守している場合の話やろ?
8 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:vXoDBvLZ0
〇〇年に一度!とかいう、信用せいが全くないワード
9 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:EEpVAVei0
無能の寄せ集め
10 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:vCG9s3ov0
言い訳の程度が低すぎて情けなくなってくるね。役員全員退陣してどうぞ。
11 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:iOwdTHES0
その記録がない以上はなんとも
説明した担当者呼び出して聞いてみれば?
12 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:1p8FTvhD0
絶対に嘘だろ
4000年に1度とかまともな社会人なら言わないぞ
13 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:NxhNfziQ0
そら保守管理をきっちりやってたらの話だバカたれ
14 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:rHuH.mg60
新しい文明が興りそうだな。
みずほ文明(消滅)。
15 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:cOsBtMBT0
1年に4000度って言ってたの聞き間違えたんじゃない?
16 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:qFLKehq00
正しく保守出来てればとかの条件絶対あるよね?
無能がそういうところ無視して技術者カットしまくった結果だろ?
で、役員はコストカットで出来た余剰で高い給与貰って責任は取らないと
17 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:6Cr56G.h0
正しい運用・保守がなされている事が大前提の数字じゃない?
18 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:9EmAHZOh0
そんなに大事なことなら書面に残ってるはずだから見せてみろ。
多分出てこねえんだろうけどな
19 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:HNoQ0Ukf0
システム管理は言われた通りやってたの?
20 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:9EmAHZOh0
そんなに大事なことなら書面に残ってるはずだから見せてみろ。
多分出てこねえんだろうけどな
21 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:35 ID:iJuyqwJu0
馬鹿丸出し
22 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:35 ID:ZTOL8jvK0
100光年に一度なら信じようw
23 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:qC9khq5E0
保守の出来るエンジニアを畑違いの営業へ回した無能。
24 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:DhUH.vKu0
それは運用が正しくされていた場合ではないのか
25 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:36 ID:zGpYLdcz0
4000台使ってると1年に1台壊れる、が正しいはず
27 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:ehZ.49yh0
製品寿命超えても4000年とは言ってない。
4000年使えるとも言ってない。
28 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:LyoxpHZv0
4000年に一度の確率だからという理由で保守人員を削減したんだろうな
29 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:37 ID:1Afj15Qp0
経営幹部の質が一万年に一度くらいの低質だからだよ
30 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:37 ID:KBh2m9Tz0
これを機に日本企業がエンジニアの大切さを認識するようになって欲しいね
31 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:37 ID:FM5gvjpL0
4000年に1度って言われたんだ!
俺のせいじゃねぇ!!
ってこと?最低だな
32 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:37 ID:1fu5Y5WL0
責任転嫁が始まったのか?
新システムとか言って何年たってるって話やん???
34 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:37 ID:5bqiLaqA0
要約
みずほ銀行「壊れないって言ったシステム会社が悪い! 保守点検してないけどシステム会社が悪い!」
38 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:38 ID:hJRcb2cF0
二重化システムなのにどっちも同じめーかの同じロットの部品とか使ってんだろ
HDDだっけ?
保守できる奴オランのとちゃう?
41 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:38 ID:M5O348SO0
言い訳にもなってねえよボケ
結果が全てなんだから、グダグダ言ってねえで粛々と対応せい。
42 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:38 ID:fMoh0eE00
人災やんけ
43 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:40 ID:3slLju2T0
ちゃんと基本的なメンテナンスをすれば、だろう
まさか開発した会社も基本的な維持要員までごっそり切るとは想像出来ないだろうし
44 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:40 ID:taSnz02i0
(ウチがちゃんと補修運用したら)故障が起きる確率は4000年に1度
45 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:40 ID:XRJ6C7Bm0
そりゃちゃんと運用してれば2台同時にぶっ飛ぶ確率なんて限りなく低い
でも今回のは違うでしょ?動いてるからってエラー無視したり定期交換しなかったんでしょ?
目先のコストしか見えてない経営陣の責任だよ
48 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:41 ID:Bu4EzNK20
1万と2000年前から壊れてる。
53 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:44 ID:ma.99z3v0
完全に他人事。また起きるね。
55 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:45 ID:Ot6S5aB90
4000年に1度ってどういう計算で出たんだ?
56 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:46 ID:BEmHMomH0
予防保守やスタンバイへの切り替えテストとかサボってたんだろ
57 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:46 ID:iTzbvvXC0
万全な体制ならリカバリも出来たろうにね
61 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:47 ID:ucE7pMXG0
エンジニア的に言えば何分の1(%)の表記や
MTBF(平均故障間隔)等であくまでも確率の問題なんだよな。
それが理解出来ないから、
実際に故障する時間がどれくらいかかるって机上計算してる
だから4000年は壊れないなんて思ったんだろうね
宝くじでも事故でも当たる時は当たる、
確率というものを理解出来ていないから
起こるべくして起こったんじゃない?
62 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:47 ID:cpP8g6Tj0
そりゃ、誰も管理しなくなれば壊れるだろうよ。家だって住まなくなれば痛むからなぁ。
何につけてもメンテ技術者ありきよ、車だってそうだろうに。
65 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:49 ID:tuX6hk1P0
「何もしてないのに壊れた」
みずほは「システム会社から、(二重の)故障が起きる確率は4000年に1度と説明された」と強調した。ただ、同じ型番の機器で故障率は今年度2倍に増えているデータがあったが、みずほは故障の予兆としてとらえていなかった。
みずほによると、今年発生した8回の障害のうち、8月の障害のほか、外貨建て送金やATMのトラブルの計5件は、機器故障に起因するものだった。
ソース https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211008-OYT1T50232/
1 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:31 ID:mjc.A1CL0
中国もびっくり!
2 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:32 ID:JIzk6CFe0
4000年に一度が今回来たんだろ?
3 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:32 ID:D19NA6LS0
4000年に一度なのは、正しく運用している場合に限る。とか前提や条件が付くんじゃないのかね。
4 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:32 ID:l.jDRxYM0
エンジニア切った結果だろう
5 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:32 ID:Dvgl8qTU0
中国の歴史か?
6 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:32 ID:kdTFwV6q0
4000年に1度が今来ただけだからヨシ!
7 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:IAs2NbaY0
それはエンジニアがちゃんと保守している場合の話やろ?
8 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:vXoDBvLZ0
〇〇年に一度!とかいう、信用せいが全くないワード
9 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:EEpVAVei0
無能の寄せ集め
10 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:vCG9s3ov0
言い訳の程度が低すぎて情けなくなってくるね。役員全員退陣してどうぞ。
11 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:iOwdTHES0
その記録がない以上はなんとも
説明した担当者呼び出して聞いてみれば?
12 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:1p8FTvhD0
絶対に嘘だろ
4000年に1度とかまともな社会人なら言わないぞ
13 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:33 ID:NxhNfziQ0
そら保守管理をきっちりやってたらの話だバカたれ
14 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:33 ID:rHuH.mg60
新しい文明が興りそうだな。
みずほ文明(消滅)。
15 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:cOsBtMBT0
1年に4000度って言ってたの聞き間違えたんじゃない?
16 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:qFLKehq00
正しく保守出来てればとかの条件絶対あるよね?
無能がそういうところ無視して技術者カットしまくった結果だろ?
で、役員はコストカットで出来た余剰で高い給与貰って責任は取らないと
17 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:6Cr56G.h0
正しい運用・保守がなされている事が大前提の数字じゃない?
18 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:9EmAHZOh0
そんなに大事なことなら書面に残ってるはずだから見せてみろ。
多分出てこねえんだろうけどな
19 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:HNoQ0Ukf0
システム管理は言われた通りやってたの?
20 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:34 ID:9EmAHZOh0
そんなに大事なことなら書面に残ってるはずだから見せてみろ。
多分出てこねえんだろうけどな
21 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:35 ID:iJuyqwJu0
馬鹿丸出し
22 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:35 ID:ZTOL8jvK0
100光年に一度なら信じようw
23 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:qC9khq5E0
保守の出来るエンジニアを畑違いの営業へ回した無能。
24 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:DhUH.vKu0
それは運用が正しくされていた場合ではないのか
25 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:36 ID:zGpYLdcz0
4000台使ってると1年に1台壊れる、が正しいはず
27 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:ehZ.49yh0
製品寿命超えても4000年とは言ってない。
4000年使えるとも言ってない。
28 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:36 ID:LyoxpHZv0
4000年に一度の確率だからという理由で保守人員を削減したんだろうな
29 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:37 ID:1Afj15Qp0
経営幹部の質が一万年に一度くらいの低質だからだよ
30 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:37 ID:KBh2m9Tz0
これを機に日本企業がエンジニアの大切さを認識するようになって欲しいね
31 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:37 ID:FM5gvjpL0
4000年に1度って言われたんだ!
俺のせいじゃねぇ!!
ってこと?最低だな
32 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:37 ID:1fu5Y5WL0
責任転嫁が始まったのか?
新システムとか言って何年たってるって話やん???
34 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:37 ID:5bqiLaqA0
要約
みずほ銀行「壊れないって言ったシステム会社が悪い! 保守点検してないけどシステム会社が悪い!」
38 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:38 ID:hJRcb2cF0
二重化システムなのにどっちも同じめーかの同じロットの部品とか使ってんだろ
HDDだっけ?
保守できる奴オランのとちゃう?
41 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:38 ID:M5O348SO0
言い訳にもなってねえよボケ
結果が全てなんだから、グダグダ言ってねえで粛々と対応せい。
42 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:38 ID:fMoh0eE00
人災やんけ
43 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:40 ID:3slLju2T0
ちゃんと基本的なメンテナンスをすれば、だろう
まさか開発した会社も基本的な維持要員までごっそり切るとは想像出来ないだろうし
44 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:40 ID:taSnz02i0
(ウチがちゃんと補修運用したら)故障が起きる確率は4000年に1度
45 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:40 ID:XRJ6C7Bm0
そりゃちゃんと運用してれば2台同時にぶっ飛ぶ確率なんて限りなく低い
でも今回のは違うでしょ?動いてるからってエラー無視したり定期交換しなかったんでしょ?
目先のコストしか見えてない経営陣の責任だよ
48 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:41 ID:Bu4EzNK20
1万と2000年前から壊れてる。
53 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:44 ID:ma.99z3v0
完全に他人事。また起きるね。
55 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:45 ID:Ot6S5aB90
4000年に1度ってどういう計算で出たんだ?
56 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:46 ID:BEmHMomH0
予防保守やスタンバイへの切り替えテストとかサボってたんだろ
57 :ハムスター名無し2021年10月10日 13:46 ID:iTzbvvXC0
万全な体制ならリカバリも出来たろうにね
61 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:47 ID:ucE7pMXG0
エンジニア的に言えば何分の1(%)の表記や
MTBF(平均故障間隔)等であくまでも確率の問題なんだよな。
それが理解出来ないから、
実際に故障する時間がどれくらいかかるって机上計算してる
だから4000年は壊れないなんて思ったんだろうね
宝くじでも事故でも当たる時は当たる、
確率というものを理解出来ていないから
起こるべくして起こったんじゃない?
62 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:47 ID:cpP8g6Tj0
そりゃ、誰も管理しなくなれば壊れるだろうよ。家だって住まなくなれば痛むからなぁ。
何につけてもメンテ技術者ありきよ、車だってそうだろうに。
65 :名無しのハムスター2021年10月10日 13:49 ID:tuX6hk1P0
「何もしてないのに壊れた」
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
説明した担当者呼び出して聞いてみれば?
4000年に1度とかまともな社会人なら言わないぞ
みずほ文明(消滅)。
無能がそういうところ無視して技術者カットしまくった結果だろ?
で、役員はコストカットで出来た余剰で高い給与貰って責任は取らないと
多分出てこねえんだろうけどな
多分出てこねえんだろうけどな
そもそも二重障害は発生してたのか。
もしそうなら、HDDの障害以外にどこで障害が起きたのか。
HDD障害時のオペレーションミスを二つ目の障害としてカウントするとか、謎なことはしてないはず。
4000年使えるとも言ってない。
俺のせいじゃねぇ!!
ってこと?最低だな
新システムとか言って何年たってるって話やん???
地震を呼び込む民主政権みたいだ
みずほ銀行「壊れないって言ったシステム会社が悪い! 保守点検してないけどシステム会社が悪い!」
HDDだっけ?
保守できる奴オランのとちゃう?
解約してこよ
結果が全てなんだから、グダグダ言ってねえで粛々と対応せい。
まさか開発した会社も基本的な維持要員までごっそり切るとは想像出来ないだろうし
でも今回のは違うでしょ?動いてるからってエラー無視したり定期交換しなかったんでしょ?
目先のコストしか見えてない経営陣の責任だよ
都合よく4000年後にしか来ないと解釈しといて何相手のせいにしようとしてるんだ
仕方ないね
ちゃんとした保守切った適当運用でリスク上げてたんだろ
MTBF(平均故障間隔)等であくまでも確率の問題なんだよな。
それが理解出来ないから、
実際に故障する時間がどれくらいかかるって机上計算してる
だから4000年は壊れないなんて思ったんだろうね
宝くじでも事故でも当たる時は当たる、
確率というものを理解出来ていないから
起こるべくして起こったんじゃない?
何につけてもメンテ技術者ありきよ、車だってそうだろうに。
すげえ
こういう腐った会社はどんどん淘汰されるべき。
天才経営者彡(^)(^)「ほならノーメンテなら1000年に一度くらいやろな!採用!
「〇〇年に一度の確率」ってボジョレーヌーボーみたいな報告書かせようぜ
ヴァカにもわかりやすく説明したのが仇にw
凄いよくあるし、いくら説明しても理解してくれない。
人様の金預けてもらってんだろうが…
起きないじゃないなら、当然対応できるようにするべき
理論上災害にも同じスタンスって事だから、信用できないなこの会社…
ただの手順すっ飛ばした人災やで
追加入力しなかったら起動しなかっただけで…
って思ってそう。車検みたいにシステムも点検を義務化しとけや
芸能事務所の宣伝担当スタッフ並みの頭で、メガバンクを経営する
現実はまとめて波被ってメルトダウン
それもバックアップとってあれば復帰も容易だしな
きちんと運用してればの話だけどな
疑問に思わんのか?
全部同時に壊れる可能性は限りなく0です、4000年に一度です
↓
機器Aが壊れそうですが何もしません
機器Aが壊れましたが何もしません
機器Bが壊れましたが何もしません
↓
全部駄目になりました
特権階級化したジジイってこと?
そういうこと?
変化し続けるシステムで今後4000年間の保証なんてある訳ないじゃん
頻繁にシステムや運用を変更し続けないとダメだと思うよ
営業にまわされた人が戻ってからが、しんどそうだから嫌がりそう。今更、忘れてるやろ仕様なんてな。
数年持つ包丁でも海水につけていたらすぐ錆びるわ
何もしてないから壊れた
・休日にシステムトラブルが起こることを想定してませんでした。
・システムトラブルに対する訓練は面倒なので省略してました。
・システムトラブルが起きたら紙を印刷
・保守要員のエンジニアを営業に回してました。
・システム開発企業から4000年に一度しかトラブル起きないと聞いてました。
・みずほ頭取「みずほのシステムトラブルをネットニュースで始めて知りました」
4000年に一度とか言ってる二重のシステムが同時に故障するケースには当てはまらんわ
こんなとこに金と個人データ預ける奴いんの?
当たり前の常識がないから永続するシステムだと勘違いする。
機材が悪いんじゃなくて運用管理者たる経営陣が悪かったってことを認めたくないだけじゃん
システムのことを欠けらも理解していない非エンジニア管理職がお偉いさんに報告するときに適当なこと言ったんだろう
それを鵜呑みにするお偉いさんも頭が終わってる
国に守られてる組織ってここまで腐るんだ
他行担当者「なるほど、(システムが設計通り正確に製造されていて、個々のパーツを一定間隔で適切に交換し、かつ想定外の酷使をしない場合には)4000年に1度程度の発生頻度か。わかった。(別途運用設計者にも確認しなきゃな…)」
みずほ担当者「なるほど4000年に1度発生か。わかった。」
お前らのところは数年に1回じゃないのか?
味方の命中率99%で外れたり敵の命中率1%で当たったりすりゃ確率がいかに信用ならないか身にしみるだろ。
なんでこんな普通のことが分からない人が多いんだろう
指揮系統のトップはスマホの使い方すらあやしいレベルのデジタル無知
ノーメンテで4000年動くシステムなんかあるわけ無いだろ。
ゴミ掃除や寿命間近の部品を適切に交換してたらいくらでも持つという意味で言ったと思うで
だから長い付き合いしましょうね。→もういらんわ→ならもう知らんわ
となったと予想
それに困った技術者が前提条件下での確率としては4000年に一度って言ったのを前提すっ飛ばして記憶した
って感じだろうな
リスクは限りなく低いけどゼロじゃない
みずほかそれよりも低い確率で当たる宝くじ管理してるじゃんwww
そのシステム会社だって、そこまでデタラメな運用されるなんて想定してないでしょ。
派閥間の争いがあって責任転嫁に走ってるんだろうけどどうやったって無理でしょ。
お前らのそのシステム障害は、杜撰な管理・運営だから起こった事やん
適切に運用していればこの○は並列に働く、5年に1台が壊れるなら同時に3台壊れるのは5×5×5で125年に1度。
ただ運用を放置すると直列になってしまう、5年ごとに1台が壊れるなら15年で3台が壊れた状態になる。
本当に同時にディスクが飛んだのならご愁傷様と思うが、これだけやっちゃってるみずほじゃちょっと信用できんなぁ。
で、信じたの?
まさに今起こってるやん
素晴らしい会社ってことっすね
HDD単体の年間故障率は約1%。これがある瞬間に2台同時に故障する確率の事を言っているんだろ。
でも、同一製造・同一ロットで同一納品・同一稼働の様な場合は、同じ様に故障も発生しうるんだよなぁ。
だから、本気で障害リスク取るならHDDのロットをずらして購入したりするんよ。超面倒くさいけど、そういう気にする企業もあるって事。まぁ普通は面倒くさいし労力の割に合わないから同一ロットで組んじゃうんだけどね。
プログラムのトラブルは4000年どころか
4日おきくらいに起こってただろこれ
最初からなんの根拠もない説明だったって事でしょそれ
同じ使い方をしていれば6年後に一斉に書き込みができなくなるのは仕様です
銀行員船からおろせ まじでsbiとかに足元みられてるぞ
ちゃんとバックアップ切り替えられれば大体大丈夫だけどさすがにバックアップも同じ日に故障しちゃうとお手上げだよね~
⇒その確率は(1/1200日)*(1/1200日)=1/1440000日≒1/4000年
で、メンテされてなくって障害発生時にバックアップ切り替えが行われなければ
普通に3年半くらいで寿命ですよっと。稼働初めて6年間HDD放置してればそりゃ障害起きる。
こんな感じかね?
発生した問題を放置してたら4000年に一度も何もあったもんじゃない
銀行関係者ってこんなに頭が悪いのか?
まぁこれだな
4000年に一度なら担当者を専任で置いておく必要もないってて判断してそう
文系ばかりが上に行くからだろ
情緒で会社運営してるからな
むしろよく6年も生きてたもんだな
俺は口座ないからどうでもいいけど
1000年に一度でも1000台あれば毎年起きる
今回に限って言えば何もしてないから壊れたんだよなぁ
そろばんと台帳の世界に戻りな
流石にそこまで間抜けだと思いたくないな
か、ちょんか
アスペばっかり。
占い師でも言わんよ
カルトか詐欺師くらいよ
原因の言い訳内容からして単なる手順ミスを機器故障に誘導しようとしているのがミエミエじゃないか!
まさか中国系じゃないよな?w
みずほ銀行経営陣「障害発生?知らん知らん現場で収拾付けろ、わぃらは適当な所で責任取って莫大な慰労報酬貰って役員辞任すっから」
何度もやらかしてるのに技術者を営業職にリストラ人事するとは思うまいよ
イラスト発注をタダでやれ、とか目に見えづらい仕事に出し渋った結果の一つ。
1つ壊れたらすぐ対処しないとヤバいよね
今どきどこでも銀行あるしメリットなんてなんにもなくね
もっと現実に則した表現に直してくれと言うべきだった。
てか、この銀行を使うメリットってなんなんだろ?
4000年に1度? うん、あるかもね
その四千年に一度が何回来るんですかね?
…いやまさかね…
アタマの悪い銀行屋さんへの説明にしても…。
冷凍保存の食品を常温保存して消費期限前に腐ったって言ってるようなもんなんでしょ
株主はもっとアホw
俺だ
こんなん旧人類だろ馬鹿過ぎる
片方ぶっ壊れてることに気付かず片肺で運用してたならそりゃダメだろ
ハイその通りですw
プログラマーやってる時に、みずほのシステム作り参加してほしいって言われたけど、断った事ある。大規模な人数と場所といろんな会社入ったら、そりゃいつかバグが起きて、もうプロジェクトから抜けた会社だらけなんだから、そりゃ直せなくなるよ。バグ探し→作り直し→テスト→修正とかなってくるから。結局、一から作り直した方が早そう。
「30年ぶりの酷暑」だの「30年ぶりの大雨」だのいうのはさっぱり当てにならん
「4000年に1回の故障」もそれと同様、文字通りに受け止めるほうがバカ
機械は4000年ももたないことくらい子供でも分かるわ
こういう馬鹿な申し開き一つ一つが組織が腐っている事を想像させる。無能には言い訳一つ思い付かない。
普通になんか要らん計算して間違った数字出してそう
フル稼働で6年も持つわけないやろ
普通は3-4年に一回点検交換してるし、2年でやってる会社もある。
基本の基本が出来てないのに技術者に責任転嫁するな
社長や役員はよくこんなツギハギ船でふんぞりかえってたな。
なにもわかってなかったんだよね? 薄氷の上で戦々恐々だけれど責任ある立場でなにかと戦ってた!のならば、公式メッセージでこんないいわけ連発してないよね?
ハードもソフトも行員がいて、協力する会社がさんかするのが常識だったのに
だから人のせいにできなかったのに
○なにもしてないから壊れた
言い訳ばかり考えて下に責任押し付けるなら、トップなんかいらないの。そんな役員報酬、全部無駄なの。
マニュアルがなかったって事はまともに保守もしてなかったって事だろ
そりゃ壊れるわ
保守放棄してるサーバでよく見る
どの会社でも大なり小なりあることだけどさすがにこれは被害の規模がデカすぎんだろ
で、その交換でバックアップ上手くできてなくて失敗するだろ?
5~6年に1回のトラブルやん
だとしたらウチのPCと同レベルじゃん
何分の何でしょ。
4桁年に1度の障害なんていう馬鹿なやつがいるなら速攻契約切って2度と関わらないほうが良いwww
〇ヒューマンエラー
HかFっぽいけど、保守はどこがやってんのかな
無能の存在や情報伝達が断絶する等の要素が入ってない
弊社でも契約上はリカバリ可能と言いつつ引継ぎ出来てないとかで絶対リカバリ無理やろっての幾つもあるわ
結局年数経ったシステムは構築した奴も居ないしドキュメントは無いしで崩壊するのが大半やろ
ドキュメントに残す重要性を上司も顧客も理解してくれないってのが大きいと思うけど
大抵金削るときに真っ先に矛先が向かうのはドキュメント作成だし
あとこういう時のために冗長化構成とかリスク回避するための運用入れると大抵高いって言われるんやで
で話し合った結果
買った電子機器を一生使える訳がないのはその辺のガキでもわかろーよ
「ふーん、ほなら保守の人員いらんな自主的なクビキリか営業にとばしたろ!」
なら頭おかしいから仕事やめるべきだよ
ギャグにしか聞こえない
4000年て。。。
4年に1回起きるわけで
当然故障間隔もガンガン縮むで
逆に安心した
全うに運用してて壊れてる訳じゃないことが分かって
そもそも「不測の事態が自然発生して重なる確率」だろうしな
つか銀行のサービスなら死ぬほど冗長にするもんじゃないのかね。
詐欺に遭う年寄りみたいなこと言ってる銀行なんて信用出来るわけないw
桁数が多くなれば十分あり得るぞ。
仕様書には時間で書くけど、口頭説明だと感覚しやすい単位を使うのは常道
そして普通の企業ならリスクマネジメントとして当然検討しておく、「万が一」を一切考えていなかった結果がこれだ
最高!みずほ銀行!
冗長性もたせててそれが一気にだめになる可能性は4000年に一度ってことやろ
今回はパラメーターうち間違えたとかっていうトンデモMISSやらかしてるだけだもんね
コメントする