
0 :ハムスター速報 2021年10月25日 13:08 ID:hamusoku
洋梨のラ・フランスが旬を迎えています。日本の生産量の約8割が山形県ですが、山形県では“山形ラ・フランス”の品質を維持するため、例年、“販売開始基準日”が決まっていて、今年は10月25日だそうです。詳しい話を山形県天童市のフルーツ農家、後藤広美さんに伺いました。
“フランス”という名でもフランスではすでに絶滅
ラ・フランスは1800年代に発見されたフランス原産の洋梨の品種です。
「短い期間、フランスで栽培されましたが、他の洋梨に比べて実を付ける期間が1か月ほど長いうえに、病気にかかりやすく栽培に手間がかかるため、1900年代初頭にはフランスでは絶滅してしまいました。
現在、ラ・フランスを栽培しているのは、世界中でもフランスでの絶滅寸前に苗が持ち込まれた日本だけで、そのうちの約8割が山形県で栽培されています」(後藤さん)
ラ・フランスは他の果物にはほとんどない“販売開始基準日”が設けられているそうですが、どうしてでしょうか。
「ラ・フランスは収穫してからエチレン処理や冷蔵庫での追熟が必要な果物です。適切な時期での収穫から追熟まで、梨がベストな状態になるように追熟期間が定められます。生育状況を見ながら、その追熟期間を計算して毎年、販売開始基準日が設けられています。
この基準日の設定は、県と出荷団体が県内各地の果実の品質を調査し、調査結果から予想される収穫期間と、蓄積されたデータに基づき予想されるもので、とても厳格です。
今年は昨年に比べて生育がやや早く、収穫が10月9日ごろから始まっているため、予冷品(冷蔵庫での追熟)が昨年より4日早く10月25日に決まりました。この販売開始基準日を守ることで、お客様に最も食べごろのラ・フランスが提供できるのです」(後藤さん)
食べごろのラ・フランスは香りも高く、トロッとして甘みが上品だそうです。
https://news.livedoor.com/article/detail/21081661/
1 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:10 ID:jPqo.VgR0
ら・じゃぽん に改名させてもらお(ダサい)
2 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:11 ID:TBdvmXMC0
世界的に用無しか
4 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:11 ID:WorL9AYf0
ハ(?)・フランス
6 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:12 ID:pp6.CWMQ0
そのまま食べるにはあまり美味しさを感じないんだけど、調理用の洋ナシってことでいいの?
52 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:27 ID:7aZnOEYS0
>>6
自分もあまり好きでなかったんだけど、数年前、20年振りに食べてみたらすごく美味しくなってましたよ。
良い梨の味で桃の食感。
7 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:12 ID:m7kPKYbC0
日本でもそんなに人気ある方じゃないよな
9 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:12 ID:aL7BUQqm0
栽培されてないとかじゃなくて絶滅!?
10 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:12 ID:6rOTszo70
フランスは合理性の名の元に、平気で切り捨て差別するからなw
11 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:12 ID:gaQCNNOZ0
ミシシッピアカミミガメもミシシッピでは絶滅危惧種
12 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:12 ID:Dl9Gjkc10
このことは何かで聞いた
上品な味だよな
14 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:13 ID:A92Gh24F0
ラ・フランス改め、山形梨に改名して良いのかもな。
15 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:13 ID:u7BgIGHb0
本物の本場の味になっちまったんか。
17 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:14 ID:3R0gxqN30
はぇ~
絶滅してるんや
ラ・ジャポネにはしないのが日本のいいとこだねw
18 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:14 ID:cH1xcB9B0
日本は希少性を推した農業しか道はないから
絶やさず続けていって欲しいものやね
19 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:14 ID:DqUuFs4.0
他にもそういうのがありそうだ…
21 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:16 ID:b.Lns9uw0
こりゃ国の名産になるね
大事にしていかんと
24 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:17 ID:3Adij4R00
現在、ラ・フランスを栽培しているのは、世界中でもフランスでの絶滅寸前に苗が持ち込まれた日本だけで、そのうちの約8割が山形県で栽培されています
↑韓国が飛びつきそうな話だな…
25 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:18 ID:Lxtpoyy80
今日から出るの?買おうかな
26 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:18 ID:SQ73vLjj0
またどこぞが苗をパクっていくんだろうな
27 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:18 ID:gpETmyGx0
ありがたい。ラ・フランス好き
28 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:19 ID:NiRteE7H0
ラ・フランス美味しいよね~大好き
山形のラ・フランス農家の皆さんに感謝!!
31 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:19 ID:BPBgoqU40
知らなかった。
絶滅って聞いてさみしい気持ちになったけど、山形県産のラ フランスを食べてフランスを思うべ。
33 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:19 ID:4NYK2r6n0
フランス(日本)
34 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:19 ID:CKHBPOU00
フランス人もびっくり!
36 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:20 ID:5Ah4.J540
苗木盗られるぞ!気を付けろ
37 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:21 ID:49IRqIK00
これは知らなかった。トリビアですね
38 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:21 ID:mi3B2.LG0
ラ・フランス美味しいよな
39 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:21 ID:5IWA6fB40
フランス人:この梨、初めて見たよ
40 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:22 ID:fBMiV0yG0
なんか古代中国の稀覯書が日本でひっそりと保存されてきたみたいな趣きのある話ですね
42 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:23 ID:xxhHQ8mz0
マジかよ…初めて知ったわ
45 :ハムスター名無し2021年10月25日 13:24 ID:O0wEbyYd0
つまり山形県が世界シェア一位
51 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:27 ID:DDnTjIfr0
これ逆にフランスに輸出すれば儲かるんじゃね?
55 :名無しのハムスター2021年10月25日 13:28 ID:49IRqIK00
日本にラフランスが入ったのが明治26年。その後、山形でも栽培されるようになり日本のラフランス生産量の8割を占めるほどの産地が形成されるようになったとのこと。気候と手間暇かけるのを厭わない農家の気質が奏功したんだろうな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
上品な味だよな
だれうま
絶滅してるんや
ラ・ジャポネにはしないのが日本のいいとこだねw
絶やさず続けていって欲しいものやね
大事にしていかんと
↑韓国が飛びつきそうな話だな…
山形のラ・フランス農家の皆さんに感謝!!
絶滅って聞いてさみしい気持ちになったけど、山形県産のラ フランスを食べてフランスを思うべ。
世界中で日本しか育ててないならパクったのもマルバレだし
これ豆
好み分かれるけどそのままで美味しいよ
ツルツル滑るから皮むくのシンドイけど、甘いし香り強くて美味い
あの国ってこんなに丁寧な仕事出来んから無理やろ
ラボアジェを徴税官だからと死刑にしたりね
ラボアジェ自身は税金が少なくなるようにしてた善良な徴税官だったのに
自分もあまり好きでなかったんだけど、数年前、20年振りに食べてみたらすごく美味しくなってましたよ。
良い梨の味で桃の食感。
多分、出荷量が少ないからあまり見掛けないのかも。
気づくとだいぶ傷んでる
現代フランス人はラ・フランス食べたことないのか。
そうだね。慰安婦も性犯罪者も朝鮮起源だからな
ラ・フランスも香りと味は良いのだが。
和梨のちょっとかためな歯ごたえが好きって人には合わない。
青果は都市圏のスーパーに並ぶ頃には、味もイマイチな上に高いしな
あと熟れたのを見極めるのがかなり難しい
大抵はだめになった箇所をえぐって無事な部分を食うもの
甘さはメロンに匹敵するので当たり引けばむちゃくちゃ美味いよ
タイトル詐欺すっご
購入してから食べる時期を見極めるのが大事
桃みたいな食感でさっぱりしてる
腐っているようにしか感じられない
いや、日本梨がフランスで人気になったが、
ラ・フランスをバター
日本梨を砂
~みたいな表現で食感を差別化してたよ。
正直言って洋梨は追熟しないと硬くて齧れないし、追熟すると歯ごたえのないヌチャア~とした食感だしね。
日本梨のシャリシャリ感の方が良いと思う。
ラフランス美味しいじゃん
親父が死ぬ数年前に、食ったことないから
食いたい食いたい言ったから
送ってやったら喜んでたわw
一個800円の梨に惹かれつつも、一番安い400円ほどの梨しか買えないけど
他の洋梨よりも長い栽培期間ゆえ、甘み以外のさまざまな旨味の濃縮されたフルーツです。
皮が黄土色っぽく、表面の点々がぼやけてきて、
指で押した時に軽く柔らかみを感じてきたら食べごろです。
独特のネットリ感、上品で洗練された香りを楽しんでいただけたら幸いですby従兄の家がラ・フランスも育ててる山形の果物農家
すまん・・・ワイを殴ってくれ。でも、ラ・フランスの熟しきったやつはホントに美味いから、ぜひ食ってほしい。
豚でガス作ってる都市に主人公が来て、リーダーの女から洋梨貰って食べるシーン
あと『スターウォーズ、EP2』でも、アナキンとパドメが分けて食べた果物が洋梨だったような。
せめてジャポネでたのむ
フグとかスッポンとさ松茸とかキャビアとかも食べた事ないでしょ
(゜o゜(☆○=(-_- )゙
洋梨は、ずっと親戚のところで作ってたやつしか食べたことなくて
噛み応えがガリガリしてて粒が粗いし水気は少ないしで美味しいと思ったことなかったけど
知人が山形から送ってくれたのはすごかった
加工など不要、ジャムにするなど冒涜って感じに完成されててただただ驚愕だった
ただ、熟れてくると
手を汚さず実を傷めず剥くのが難しくて、それだけちょっと難点
注意は必要だが即低品質化してダメにしそう。
そのヌルヌルは水溶性食物繊維です。
和梨にくらべてラ・フランスは約2倍含まれているため、そのように感じるのです
体にはいいヌルヌルです!
してなかったら文明としてどーなん?と思う所だが
廃れるものは廃れるで絶滅させていいもんじゃねーだろ
あんなくそまずい梨をなんでわざわざ食ってんのか不思議だった。
シャリシャリしてるほうが好き。
熟してから食べるの知らなかったわ。
熟してから食べたら美味しかった!
前者のそれ、ちゃんと追熟しなかったからだよ。
欧州信仰だよ
ミシュランやらボジョレー有り難がってるのと同じあれらも本国じゃ青色吐息らしいが
それ言うと、コンニャク芋や、メロンも同じだからね。
山形の努力で美味しくなっただけ
でも原産地が絶滅したら比べようがないから、現在の味が元からの味って言われちゃうんだろうな
出島は長崎の商人が出資して作った人工島だよ。
オランダの領土ではない。
同じフランス原産の洋ナシでも、ル・レクチェは男性名詞っていうのも面白い
ラフランスとは違う梨だったよ?
ダンボールで送ってくれるから消費しきれずに半月以上追熟を待つ実もあったけど、
柔らかくなってきたのを食べるとそれはそれで粒のざらざら感ばかり残って舌触り悪いし
結局適正な食べ時がわからないっていう
フランス菓子とか作るのに必須で細々作ってるんだと思ってたけど本場フランスで使ってないならその需要もないし
これだけ手間がかかると隣国には盗まれないですよねw
どの辺がタイトル詐欺?
100%国産でその内8割が山形なんでしょ?
これは腐ってますね。
山形産すら滅んでも誰も困らんだろうしな。
普通の梨みたいにシャリシャリと食べるのでなく
ねっとり感が出た方が良い
肝付兼太の声で脳内再生されたわ
ラ・フランスの苗木は普通に買えてどこでも栽培、販売自由だよ
一昔前は「みだぐなす」(訳:みっともない梨)って呼ばれてたぞ
熟す前に食うと食えたもんじゃないからな
もったいないなあ…>ラボアジェ死刑
長野産をちゃんとした果物屋で買って食べてみてほしい。びっくりするから。
自分も山形県が作った洋梨でカッコつけるためにラフランスって名前にしたんだと思ってた
苗屑が売りそう
熟してないやつ食べたでしょ
まさに貴族の食い物ですわ
ゼリーとかの加工品になったら食べられるんだけどね
栽培に手間がかかるものを奴等が育てられるわけなかろう
このケースは譲り受けたものだから、パクってコソコソ栽培したもんじゃないってことだ
多分連中には違いすらわかんないんだろうけど
フランス菓子てクリームとか使っててフルーツ使う菓子があんまり無いし、フルーツを食べる文化がないんじゃないの?
元々「みだくなし」って名前で全然売れなかったけどラ・フランスに名前変えてから爆発的に売れたんだよな
酸味と甘みのバランスが好みに合う
洋梨のタルトとかも外国ナイってこと?びっくりだ。
お前は用無しだ!
くっそwww
こんなんでwww
それってつまり生で皮向いただけだとおいしくないってことなきがする。
生も甘くて瑞々しくて美味いけど、欠点はその美味い期間を見極めるのが難しいことと美味い期間が短いことだ
香りがスゴくてなめらかな食感だった
1ヶ月ほど熟成させないと美味しくない
家で追熟させてないんじゃないソレ
買ってすぐは食べ頃じゃないよ、常温保存して上のとこにシワよってきたとか、ケツのとこ黄色くなってきたとか、匂いが強くなってきたとかじゃないと美味しくないよ
年に2か3回ってくらいしか食べないけど
どこでも買えるが栽培管理が大変な種なんだよ、すぐ病気になって枯れる
それは追熟させてないからやな
しっかり追熟させたラフランスは果物で一番甘いんじゃないかってくらい甘いで
買い支えなきゃ
へーそうなんだ
ただ果汁がたっぷりなだけの梨じゃなかったんだ
これをラフランス栽培してる親父様に言ったら「えっお前和梨の方が好きだったの?!」と言われた10歳の秋を思い出したw
小室さんの論文で、製品名に生産地と違う地名を入れると云々
(西)洋梨が日本でしか栽培されてないんだから!
熟成すると梨とは思えない程にめちゃくちゃ甘くてトロトロなんだよなぁ
発想がキムチ臭い
完熟から一晩で腐れ落ちちゃうから流通に向かない、ってのでフランスでは廃れたってその記事には書いてあったな
わかるわ
フランス行ったことも貴族の知り合いもいないけど
大正義さくらんぼのせいで永遠の二軍感が拭えない
まずフランスで育てられないから捨てたものを韓国が育てられるはずがない
昔TVで特集にて、80年代に誰だかが追熟する方法を確立してから売れ出した
それ以前は、日本国内でも見かける事の無かった果物
突っ込まないぞ。
絶対に突っ込まないからな。
↑韓国が飛びつきそうな話だな…
奴等はこんな話しが大好物。
○○に勝手に入れて歴史模造してネットで売るから。苗でもキムチ、包丁、フライパン、匠話し何でも御座れよ草。
向こうでも栽培されてる 柑橘類の生産量自体は多くないけど鹿児島のミカンの美味い
デコポンなども熊本産より全然甘い フルーツは南国の方が美味い
洋なしは追熟させないとイマイチだぞ
ル、な
パク・フランスとして犯罪されるようになるよ
パク・フランスくるでー
そろそろ
洋梨ってラフランス以外にも色々あるんやで
不味くは無い、むしろ美味しいんだけど、やっぱ梨はりんごと違って酸味が無いからイマイチパンチが弱くて飽きるんだよな…
ラ・コリアとかにしてたんだろうな。
何度も盗んでいるけど成功してないだけかも知れない
泥棒にくれてやるものでは断じてないから現地の人は気をつけてほしい
旨いのになぁ
なお、当たる確率は2割あるかどうか
熟してるハズなのにマズイのもあるし、本当に難しい
そんなに文化という存在にコンプレックスあるのかと
何故か作ったは良かったが現地の風土に合わずに育成に失敗して諦めた
そして不思議と日本の山梨の風土にあって世界シェアトップになったと聞いた
他の国や地域で作ってないのもそれが理由らしい
韓国原産の品種苗種を日本が無断で持ち出したと聞いた
東京だと千葉や茨城の和梨の新鮮なのが入るよ
ラフランスは食べたことない
加工しないと食えないから
再生させる気もないんだろうな
見かけたら買うけど、大当たりで美味いのはたまにしかないのが残念
略して山梨
そこはアカピッピミシミシガメでしょ
安いやつだと追熟させてないから注意してね
食べる機会増やすわ
もうアカピッピにミシミシガメはいないのか…世知辛いな。
ストーリー込みで売り込めば人気出そう
かかるほど燃える性分にピッタリ
食感の事言う味音痴はきゅうりに砂糖でもかけて食ってろ
そもそも高級品の類だからマイナーじゃねぇぞ
日本海側だから偶然流出していても仕方ないな
キウイとかメロンも同様だから苦手なやつは食べるとき気をつけろ
ただしちゃんと熟してから食べないとダメだぞ。スーパーでたまに売ってる奴は
売り場の担当者がよく分かってないことが多くて追熟が足らないまま売られていることが多々
熟さないと美味しくない。これは生産農家も口を酸っぱくして言ってる所である
ニッポニア・ニッポン(日本原産絶滅)
真面目な話、洋梨を美味しいと思ったことがない
ザ•山形 ◯
学食のかごにいつも山盛りになってて、食べずに持ち帰ったりしてた。
ラフランスは美味しいけど、なかなか食べ時にならなくて、すぐくさっちゃうから難しい。
コインランドリーや風呂屋でありそうな名前だな
山形県「ふんがー!!!!!!」
今日食ったわ
金持ちとか貧乏とかじゃなくて
親が食に対して貪欲かどうかね
追熟させて食べる果物だって知らない人が多いのだと思う。
味も香りも一級品よ。
和梨と洋梨は全く別の果物ってかんじ、代替にはならない
どっちも好きだけど
ええ〜
自分は果物の中で一番好きだよ
畜生〜!一足遅かった…。
コメントする