0 :ハムスター速報 2021年10月25日 23:23 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:26 ID:cgAkeER00
私もそれしようかな
2 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:26 ID:Ks5pwqmi0
うーん。
教科書に落書きをする楽しさや思い出が無くなるのが寂しいと思ってしまうのはオッサンのノスタルジーなのかな?
4 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:27 ID:431zmLkm0
大学時代にやってる奴いたけど、小学生だとiPad没収されるんじゃないの?
5 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:27 ID:hkrqUU6k0
苦労したからって実になる保証はないもんな
ドンドンやったらいいと思う
6 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:28 ID:vOZ4MPqt0
iPadには入っても頭には入らない
7 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:29 ID:QJ0O7.Ka0
板書はカメラ、授業は録画とかしなきゃいいが・・・
9 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:29 ID:G1UkX9Fw0
※7
海外とか結構あるみたいよ
11 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:31 ID:TUkBBnOH0
自分で考えて工夫することに意義があるわな
自分にとって新しいツールってワクワクするし、発想→実現をどんどん試していけるのって楽しいよね
息子、学校の教科書を全ページ自力でPDF化して、それが保存されてるiPadだけ持って登下校してるんだそう。ITを活用するってのはこういうことだよ。
— クルクル (@krttn78) October 25, 2021
ちなみに、教科書本体は置き勉してるし、ノートは毎回iPadで写真に収めてるから、授業も自宅学習も何ら支障がない様子。PDF化するのに2時間かかったらしいけど、それでも毎日教科書を運搬する無駄がなくなったメリットの方が遥かに大きいとのこと。スバラシイ。https://t.co/MF6Fjp4Dv0
— クルクル (@krttn78) October 25, 2021
1 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:26 ID:cgAkeER00
私もそれしようかな
2 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:26 ID:Ks5pwqmi0
うーん。
教科書に落書きをする楽しさや思い出が無くなるのが寂しいと思ってしまうのはオッサンのノスタルジーなのかな?
4 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:27 ID:431zmLkm0
大学時代にやってる奴いたけど、小学生だとiPad没収されるんじゃないの?
5 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:27 ID:hkrqUU6k0
苦労したからって実になる保証はないもんな
ドンドンやったらいいと思う
6 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:28 ID:vOZ4MPqt0
iPadには入っても頭には入らない
7 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:29 ID:QJ0O7.Ka0
板書はカメラ、授業は録画とかしなきゃいいが・・・
9 :ハムスター名無し2021年10月25日 23:29 ID:G1UkX9Fw0
※7
海外とか結構あるみたいよ
11 :名無しのハムスター2021年10月25日 23:31 ID:TUkBBnOH0
自分で考えて工夫することに意義があるわな
自分にとって新しいツールってワクワクするし、発想→実現をどんどん試していけるのって楽しいよね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
教科書に落書きをする楽しさや思い出が無くなるのが寂しいと思ってしまうのはオッサンのノスタルジーなのかな?
ドンドンやったらいいと思う
海外とか結構あるみたいよ
今は小学生のプログラミング授業必修化されてて、学校から支給されてるところも多いよ
自分にとって新しいツールってワクワクするし、発想→実現をどんどん試していけるのって楽しいよね
目的は学ぶことだから、iPadだろうが紙だろうが結果が伴えばいいと思う
身近な例でいえば生まれた時からビデオとかあるからキメ顔とか瞬時に出来る
そりゃ物心ついた時からデバイスありゃりゃそうなるだろ
紙に何度も手書きするのが効率の良い勉強だと思ってるタイプ?
デジタルペンで落書きしたらいいだけ
全員に支給されてるならありだと思うけど一人だけだと何かあったとき先生が可哀想
短期記憶で覚えられても数年で忘れちゃいそうな気がするけど
…老害の意見かもしれん
そういうのは何でダメなのか言えないなら説得力ないよ
一応簡単な例挙げるけど、「後でやれば良いやって思ってやらなくなる可能性が高くなる」という理由がある
まあ、この程度の話なら手書きでも同様のこと起きるから否定する理由としては弱いけどな
年寄りはスマホの文字理解できないんじゃない?
ただ、書くと覚えるよな。
ツールがデジタル化しても脳みそはアナログのままだから、復唱だの身体動かすだのの原始的手法から逃れる事は出来んだろう
恐らくノートは従来通りに紙なんだろうから、工夫してみるのはよいことだと思う
吹っ飛んで消えてしまうまでを含めて経験だわ
ノート必死に書いても覚えられず理解できないなら意味ないし
全部これになったら良いな
後者なら便利だけどな。
ただ、小学生ならストレートネックと視力低下も気になるが。
漢字は書かないと覚えられなかったな
個人的にはちょっと懐疑的だけど、自分の経験則であーだこーだ言っても実際は分からんし
自分で噛み砕いて理解したポイントを図表などで見える化するのが大事。
記憶に残るし、復習も一目で理解できる。
俺はおっさんだから紙に書きながらじゃないと勉強できないタイプだから無理だけど。
20後半のおっさんだがどれだけデジタル化が進んでもやっぱり身に着きやすいのは紙媒体って思ってしまうんだよな
幼稚園小学生からモニター越しに学習することを学んでると本当に紙も要らなくなっていくのかもしれんな
漢字や英語は書いた方が身につくし
考えて書くことが理解の助けになるけど
教科書はデジタルで良いと思うわ
今は穴埋め問題ばっかりだから、一番身につかない気がする
特に論文書く時には電子辞書や電子書籍は非効率なんで俺は使わない
大人ですら資料表示用の端末やディスプレイが一つ二つじゃ足りず
結局紙の本買って付箋貼りまくったりページ折ったり、常に見るページだと直接切って壁に貼ったりするのに
iPad一台で全部賄うのは「あ~もう!!」といつか爆発しそう
その心配は少し的外れだと思うよ
記憶については紙も電子機器も変わらない
どちらも同じように残って同じように消える
問題となるのは数年で消えるのは記憶ではなくて記録
紙なら適当な保管で大丈夫だけど電子機器はそんなことしたら余裕で消えるからな
紙なら一部が擦り切れててもなんとなく読めるけど電子機器なら全部消えるからね
覚えるだけならそうかもしれんが
考えるためのツールなら光ってても大丈夫なんじゃない?
ワイの場合、家が小火に巻き込まれて紙の本はかなり処分せざるを得なくなったけど、アカウントに紐付いた電子書籍はセーフだった、ってケースもあるからなあ
自分が楽しかったことを年齢も価値観も全く違う世代の子達に押し付ける典型的な老害思考ですね
君が試したことあるかどうかわかんないけど、案外紙の教科書の方が頭に入りやすかったりもするよ。まあ人それぞれかもしれんが、先進的だからといってなんでもデジタル化すれば良いもんじゃないわ。pdf化は問題集だけにしといた方がいいと思う。
ペンシル使えない旧式か?
見やすいデザインや色使いを考えるとか、大事なことは色々あると思うけど…
まぁまずはテストで点を取るという学生の原点さえこなせるのであれば
勉強の仕方にケチをつける必要は無いのかな
そこまで高精度な画像じゃなくていいんだし余裕でしょ
あとページにメモで書き込みとかしなくても問題ないんかな?その辺気になるわ
能率が良くても 効率が悪ければ本末転倒だし
教書を置き勉ってのは学校に置きっぱってことだよね。
にもかかわらずiPadを学校に持って行く??
意味あんの?
学校では置き勉の教科書、家ではiPadに保存したPDFならわかるんだけど
皆この文章でわかるの?
キッズ携帯すら禁止だったりする
どこの小学校なんだろ
「そんなことするな紙で持っとけ」
と言われた。この小学生の方がウチの上司より仕事できそうだ
小学校の低学年はひらがなカタカナから始まるよ
書くことそのものの練習してるわけ
その経験が多くなる方がいい時期はあるよ
最近は筋力つく前に運ぶ重量が重すぎて身体壊すのが問題になっとるで
小2で腰痛訴えたりな
文科省は置き勉させろって指針出してるのに禁止する学校も多いし中途半端にIT化して教科書とタブレット両方持ち運ばなきゃいけなくて昔より重くなってる
黒板を見てノートに字を書く、という行為の練習でもあるんだよね
一度見たものを頭に記憶して、紙に書き出すって慣れないと難しいんだよ
手書きで注釈を入れられるから落書きも出来るぞ
インクの色も変えれるし
されてないなら、ルールを守る事の大切さを学ばせるべきだし、ルールを親が曲げてたら毒親でしかない
ただものによってはそういう使い方もありだとは思うけどね。全否定はしないけど全肯定も出来ない。
小学生の視力の低下えげつないよ
至近距離でゲーム、動画を見る時間が長いから
少しでもデジタルタイム減らしたい年齢でもあるけど、その辺は各家庭自己責任なんだわ
普通怒られてデータ全部消されるぞ
実際データにしてペンで書き込んだほうがいいと思うけどね
うちの子もたまに持って帰ってるけどしょーもない課題をやる程度みたい
文章を打ちましょうとかネットの使い方を覚えましょうみたいな
というかPDF化?
どうせ単にカメラで撮影しただけやろ。
この親のレベルもお察しなんじゃないか?
じゃないと歪んでしょうがないだろう
ちゃんと読まないから分からないんじゃない?
ノートもiPadに写真で収めてる、と書いてある
授業でノートに書く→写真撮る→自宅で復習に使う(iPadで)→学校に持って行く→授業で――
要するに教科書とノートのどちらとも学校に置きっぱ
それに電池がないとつかない、教科書とノートを同時に見れない、などデメリットも多い。
未だに紙が無くならないのには理由があるんだよね。
それを考えもしないって言う点が最も悪影響が顕在化しているって考えられない時点で、
親も小学生レベルなんだわ。
あんな重いもの毎日いくつも持ち歩く呪縛から解放してあげた方がいいでしょ。
1つの画面だとノートと教科書同時に見れないから確認がしにくい
そのあたりうまく出来るアプリとかないかな。教科書とノートをリンクさせて関連ページがすぐ開ける、みたいな
置き勉ならPDFも現物の両方の良い所使えてええやんか、家に持って帰る教科書も数冊だし超楽で羨ましいわ
書くのはそのうち効率悪くなる
机に座って勉強という習慣も悪だと思うわ
どんな状況でもスキマ時間を活用して勉強できるようになるべき
もちろん腰を据えて集中してやるべき時もある、条件が整わないと勉強できないってのは避けたい
みんなで1個買ってコピーでええやん、ってなるとまずいんやろ
提携してる出版社が寄付やら行事やらの協力会社やったら泥試合になりそう
写真でのPDF化でも見る分には困らんし何が悪いのか
それに見るだけなら圧倒的に電子でしょ
あと
もし将来iPadが買えないような経済状況になったときに詰む
おっさんが子供の頃は「壊れたり紛失したら学校は責任とれない」って理由から
そういうのは一切禁止だったよ
学校で休み時間に勝手に充電してるのか?
うそくさ
多分記憶って五感に紐付けられるから紙の質感や匂いや視覚やら色んな多角的情報も含めて記憶になってるんだわ
だから電子にするならかなり根気必要かも
時代に合わせてルールを変えた方が皆幸せになれる……という可能性を体験させているとしたら良い親だと思うよ
今は全生徒にタブレット支給だよ
ずっと写真撮ってデータ化してたのかな
裁断機と自動スキャナは一般的なご家庭にはないだろうし
きっとこの小学生はOCRを使いこなしてるんだよ
「子供からIT知識に関して見下さされて、教師の威厳が保てない」みたいな理由で
学校のIT化は止められてるんだよ
定量的な理由じゃないか余計にたちが悪い
液晶の画面だけ見て覚えた気になってる奴が一番頭に入ってない
まあこのエピソードは創作松っぽいけど。
多分pdf化した教科書に直接書込みしてるんだと思うよ
iPhoneもそうだけど写真撮るだけでpdfにしてくれるんだよ
わざわざPDF化してるからな。それくらいやってても不思議じゃない。
PDF(画像ファイル)が多くてデータ化の意味を成してない世の中、この子はむしろ使い熟して欲しい(願望)
マジレスするとpdf化した教科書に直接書き込んだり、ノートアプリ使ってノートまとめたりするよ。
YouTubeとかでipadのノート化とか勉強の仕方動画とかもあるから最近の子はYouTube使って勉強してることが多い
見ただけで解る頭の悪さがすごい…
便利なものってのは便利さを極めた更に先にしか生まれない
技術はどんどん使っていくべき
ズレてんな。書くことの練習じゃなくて書くことで覚えてんでしょ。
書く練習は、書き方、書道の授業でしょ。
今は全員小学生にパソコン配られてるんだよipadの地域もあるし。
「ノートは毎回iPadで写真に収めてる」と書いてあるからそこまではしてない
「教科書本体は置き勉」とも書いてあるから
学校では授業が終わった後にノートを撮影するだけなのかもね
ノートは写真で撮ってるって言ってんだから
ノートはとってるでしょ。
家に持って帰ってないだけ。
黒板の内容丸々板書ってほんとに無駄だと思ってるわ。
要点書き出して教師の言ってること聞きながら重要そうな注釈書き足していく方が覚えられる。
授業内容を覚えるなら黒板写真で授業カメラ撮影は効率的だと思うんだけど。
復習をちゃんとするなら
これ。
結局小中高大学関係なくこれできるやつが大体優秀。
ITが進歩と思ってる奴らって、ほんまに、ほんまに、アホやからな。世界中にIT化進んだ先にコロナが生まれたのに(直接ではなく)そのコロナをアナログなマスクが防御すると言う、お粗末な世界に生きている事にも気づかない人類。そのアナログなマスクで感染力を抑えてる日本。アナログは大事!!!!全てITに食いつぶされるなんて馬鹿げてる。文化もきえるぞ?それに、データ消えました!証拠隠滅!やりたい放題だな。やるならオンライン授業まで!漢字も書けなくなるぞ。現に映画の字幕読めない馬鹿も増えて、吹き替えになって来てるとか。大丈夫か?
学校に置き勉してるってのが理解できないのか?
授業中は普通に教科書も使えるんだぞ
※71はそれ以前の訓練だと言っているんだが
そう言ってるんだよ
発言者のレベルが低いんじゃなくて自身含めた日本の大人みんなIT意識や活用のレベルが低すぎるってな
スマホ運用側からしたら
女、子供、老人自体がスマホの運び屋みたいなもんだから
女、子供、老人が近くにいる時はスマホ録音ぐらいはかかってると思っておくことかな
監視アプリや遠隔操作でカメラ動いてる可能性もあるから
女、子供、老人がスマホのカメラ出してるなら注意な。
ハムスター速報自体が保守速報レベルのサイトだぞ
急にどうした
続き。
学校だと実際の教科書で勉強し、板書したものをノートに書いて、帰り際にそのノートをiPadに撮って帰ってる運用だと思うけどね。
でも、漢字書けないパターンなんでしょ?w
機械オンチで世間知らずでおバカな
ゆとり世代みたいなネットユーザーが真剣トークしてる場所。
学校の対応はお粗末だし、
この子のチャレンジは称賛に値する。
ただい、それを全員に押しつけたりはしないで、
毎日10kgの教材を運搬する苦役もまた尊い(笑)
これが無いと勉強しても何一つ頭に入らん
そういうのがメインストリームだから
勘違いしてるとかなりしんどい
いや、苦労しないと何も覚えられないだろ
117じゃないけど、実は黒板をノートに写すのはめちゃくちゃ効率悪い
そもそもやらない方がいいレベル
違うよ
学校は苦労を覚える所
例え非効率でも努力する過程を経験する所だよ
若いうちに苦労した経験は宝になるよ
俺は逆で、教科書に線を引いて、それを矢印で相互に結んで勉強すると覚えられたわ
でも親や教師に無理やり紙に書かされて、大学に入るまでろくに覚えられなかったわ
人によって本当、学べる方法って違うよな
俺は真逆の意見だな
歳とってから細かい文字が読みづらくて苦痛
パソコンとかスマホなら画面拡大できるからぜんぜん疲れないわ
オェェ
それとは別に授業全体の様子を動画保存しておいて見れるに越したことはないでしょ
流れがわかるから内容が復習しやすいし、誰がどういう質問をしたかとかもわかる
無駄を言い換えるのやめろ
写真とかやとガッタガタになりそうやけど
学力の平均は下がってるんだよねぇw
教科書の持ち運びもなくしたら、体力も下がりそうやな
あっ、もう下がってるんだっけ?
授業は置き勉、帰宅後の勉強はPDFってことでは?
学校で許可されてるiPadってことは、授業で使うものなんだと思うけど
プログラミング授業は必修化されてるからね
コメント欄が便利にすることを拒む会社の上役に似ていてる気がするわ
とりあえず粗探し、否定したり、自分が好きだと思う苦労を推奨したりね
本当だとしたらOKにしてくれてる学校も良い学校だと思うわ
効率が悪で非効率が善だなんて教える学校なんて、アホしか量産されん。
iPadに入れて持ってけば良いじゃん!って思いついて自分でPDF化してやってるんだから苦労というか努力してる事にはなると思うよ。あれこれ工夫して便利に道具を使っていくのは昔から人がやってた自然な行動じゃない?
そんな短時間でできるわけねーだろバカ親嘘松
自宅復習用にPDF化してるだけで授業は紙の教科書で受けてんだぞ?授業中にドヤ顔でiPad出して浮くような行為はしてない。
著作権的にはどうなるかは知らんが。
その授業が身につくんなら黒板を丸写ししてようが、自分なりのノートの取り方してようが、写真で撮って勉強に活用しょうがどれでも良いんじゃない?撮影する行為が授業受けてる他の人の邪魔にならなけりゃ
最近のスキャナなら2時間もあれば数百ページはいけるんだよおじいちゃん。器用な子供ならなおさら。
揚げ足取りしょうもな
なら小学生のやったことを頭ごなしに否定する書き込みをした連中は、さらなる間抜けだな。
てか、方法を聞きたいわ。
教科書コピーすると真ん中がうまくコピーできないで困ったが、その辺もどう対応してんだろ。
写真で納めると曲がったりゆがんだりでこちらも困ったが、これはアプリとかでどうにかしたのかな
本人は困ってないし、PDF化のデメリットはこの発言を受けてやってみようと思った人が考えたらええ問題だ。
便所の落書きに、学校の先生並みの配慮求めてどうする。
小学生かよ
勉強する苦労はしないと覚えられないかもしれないが、教科書の持ち運びで得られるものってないだろ
何度も書いて覚える作業ってノートとかドリルにするんであって教科書にはしないだろ
それに何度も書く作業もiPadでも出来る
iPadでもノート書き込みできるぞ
良い学校だよな
PDF化する苦労はしてるじゃん
紙だと嵩張るから学年上がったら捨てちゃうけどデータなら残しておけるって利点も有るぞ
知能より問題は死力とかじゃね
(日本の政府企業学校は何十年もこの段階で立ち往生)
PDFは本来「印刷」に特化したデジタルデータだからな
データベースの発想がなければ
生きた情報にはならないしITを使いこなしているとは言えない
教科書を最初から電子書籍にしとけ。
頭に入らないとか
思い出が〜とか
全て白痴老害の戯言だからな
設計の仕事してるけどみんな資料印刷してファイリングしてる
紙の方が記憶に残りやすいって研究結果さまざまなところから出てるんだけどな
裁断なしだとページをめくって上から撮影みたいな専用スキャナでないときつそう
と思ったけど教科書ってそんなにページあったかな
そりゃIT化なんて進まないわけだわ
会社でも妙な信仰で紙にメモ取ってそう
ただ自分は紙に直でいろんなの書き込むのが好きだし、発光する画面をずっと見てるの辛いからデジタルの良さは分からんわ
せめてB4サイズあれば良いんだろうけど、A4とか狭すぎてのぞき込み感が半端ない
それに、眺めるより書いたほうが勉強効果が高いのはすでに結論が出てるから、通常の教科書と同じくらい書かなければ間違いなく学力は落ちる
自分で工夫できる小学生より偉そうなのが笑える
教科書会社が潰れるぞ
配られてるけど個人の画像等保存してはダメだよ
iPadを使うだけでノートとか使わないわけじゃないだろうに
これだから頭の硬い年寄りは嫌だよね
これなんだよな
すでに研究結果が出てるのに、それを解消しないままICT化進めるのはこれからの10年ヤバいと思う
ただでさえ、ラインの普及で長文を読めなくなってる子供たちが増えてるのに
それが本音か
利権は日本の文化!
Ipadで撮った教科書に書き込むのと、通常の教科書に書き込むのとでは全く書き込み量は変わってくるからそう言ってるんだぞ
人間「やりにくい」ことはしなくなるから
いや違うよ
子供は鉛筆持つ練習、動かす練習からだよ
スポーツと一緒でいきなり完璧にラケットもてて、あとは打つ練習だけすりゃいいわけではない
そして今まで使ってなかった筋肉も使うからね
今の小学生の筆圧は弱いんだよ
漫画でそれやったなぁ
電子書籍便利!→何十ページか前のページ見るのだるい、充電死んだら他の事できなくなる、長く見てるととめっちゃ目が疲れる、このシーンどこに書いてあったか忘れた、データ増えすぎると動作最悪になる、データ消し飛んだら修復不可能なのにめっちゃ簡単にデータ消し飛ぶししかもいつ飛んだかわからない事がままある………→紙の方が逆に楽
ってなったわ
利権?
旅行会社が潰れるぞって言っても同じこと言うのか?お前
うん、だからね、大人になって目で見たものを短期記憶してメモする、とかで苦労するんだよ
その練習でもあるんだわ
あと、7歳児とかがいきなり要点だけピックアップしてノートにまとめられるわけないんだわ
逆によく使う物は紙のまま
手軽さは紙のほうに軍配が上がる
??「サ終しまーすwwwwww他サイトへの委託?するわけないじゃぁぁああんwwwww」
書き込んだらそれを写して持ち帰らないと
ハム速が勝手に小学生ってタイトルに書いただけ?
これな
大人では基本的な能力でもほとんどの小学校低学年の子にとってはそうでは無いのが理解出来んのかな?
全部の教科書を?w
2時間でpdfに?www
できらあwwwww
授業がいまいち頭に入らなかったな
あと、間違っても手軽に消せるんだけど、間違ってレイヤー消したら全消えしてしまうミスを
何度かやらかした
保存してたから良いけど、帰ってから保存と統合が超めんどい
一番良かったのは、PDF化する時にOCR化させてたから、ワード検索が出来たこと
これはマジで便利だったが、結局は本に戻ってしまったよ
物理的にぺらぺらめくる方が効率良い
必要に応じて両方やればいいじゃん。なんでデジタルか紙かどちらか一方になってんの。
一部教科書会社はPDFを用意してるけど当然教員用、印刷・編集できないためiPadの書き込みアプリに落とせない
いつの時代やねん
pdfが分かるわけがない
小学生買いかぶり過ぎだよ
教科書ノートをどう使うかの一つの選択ではあろうから
思いついて子度の生贄にネタにしたんだろうけどね
教科書会社と旅行会社が一緒なら潰れても問題ないだろ
そもそも教科書自体はペーパーレスでもあるんだから潰れる心配があるのは印刷会社だと思うが
別に書き込まなきゃいいじゃん
教科書に書き込む勉強法が全てではないやろ
GIGAスクールってご存知?
お爺さん…今は撮影した画像からPDF化してくれるアプリは山ほどあるし、なんならipadだと標準のカメラアプリでもPDF化してくれるんですよ
くっそ醜悪な考えで草も生えない
そんなくだらないもののために子どもに不便を押し付けるのか?
教育の進化の機会がこんな考えで阻害されたとしたら本当に恐ろしい
おっさんはいつまでも勝手に教科書に落書きして昔を慈しんで取り残され続ければいい
子どもの未来を巻き込むな
ページ探すよりも単語検索かければいいじゃん
そもそも、オフラインで見れるの?
当たり前やろ…
SurfaceGoの方が可用性高いかもわからん
要は頭にインプット出来るならなんでもいいし物理的に持ち運びは少ないほうが良いに決まっている
ジジイw
配布はされてるが
勝手にインストールやらデータやらして良かったかは
DXの言葉に騙されるのは何も経験していない人達だから。
まぁきちんと予習復習するなら問題ないだろうけど授業以外では勉強せんってなら
...そう言う奴は自分で教科書電子化せんか
盗難だけ気をつけたいところ
おっさんだけど紙媒体大嫌い
そのためにも進級テストと留年の導入だろうね
ついでに飛級も作りやすいし
一応科学的にアナログの方が記憶に残りやすいのは研究結果である
だからデジタル一辺倒だったら心配になるけどこの子の場合はノート取る→デジタルに編集だからそこら辺は問題ないと思う
休み時間に落として画面割れて支障が出るところまでがデフォ。そこから次にどうするかって、失敗から学ぶんだよな。
情報工学は新しい学問なので
今プログラムやら書いてる人がどの科目により習熟できたか測れてない
短絡的に全部なくすとその世代の技術者が使い物にならなくなる
もうしばらくは劇的には変えないだろう
まあ教育学部や文科省が情報工学を理解できてるかは疑問としても
三億円コロナアプリは厚労省だが
撮った写真PDFにするのはできるぞ
全ページ写真撮ってPDF変換するだけなら2時間掛からないんじゃね
まあ裁断してスキャンするのが一番簡単だろうけど
それお前の要領が悪いだけじゃん
ウィルス混入して廃止されそうw
自分の物差しでしか他人を測れないのは老害への第一歩だから気をつけろよ
ガキの頃からパソコン触ってりゃPDFなんていくらでも目に触れる機会はあるだろ
今度は書き心地が〜とか筆圧が〜とか言うんかw
一番意味無いパターンじゃねーか
とりあえず仕事しました感
なれたらいいんだろうけど。
データ作って満足して頭に1つも入らない
圧倒的に楽なのに、何故か覚える作業をしなくなるんだよね
まあそんな才能があれば、わざわざipadに画像で保存しないか
あと画像じゃなく動画で保存したらいいのに
教科書重いのが解消で十分では
テストっていうか入試は全国的に手書きだし
あのね、板書は手を動かして書き写すから覚えるんだよ。
写真でパシャリとやっただけでは100%覚えない。
スティーブジョブズのエピソードを思い出せよ。
子供、特に小学校卒業までのガキには電子機器与えるな。
それってあなたの感想ですよね?
消防の頃よく1日5時間近くノート書きまくれたなあと思うわ
今だとちょっと応募はがき一通り書いただけで痛くなる
頭いい人なんてこんなとこ見てないで「自分の役割」を果たして働いてるよ今頃。
小学生なら書く練習も含まれるんじゃないの?練習は物量も必要だから
賢くない人は作業を延々と続ける。
iPadで綺麗にノートとってiPadで綺麗に字を書く練習すりゃええやん
大人でパワポとかもひたすら見にくいの作る奴いるけど、子供のうちから練習してれば見やすいパワポ作れるようになるやろ
PDFにメモ書き込みすれば良いだけでは?
まぁ小学生が乱暴に扱って機械が壊れそうってのはそうだなと思うが。
2はメチャクチャ時代遅れだけど
流れに便乗して悪口雑言垂れ流すこういうタイプはもっと大嫌いだわ
典型的ネット弁慶
これは根性論で草だけど、まぁ手で書いたほうが覚えられるというのはあるからタブレット見た上で手も動かしたほうがいいのは間違いない。
それこそお前の好みとか知らねーよ
お前の言ってるネット弁慶と何が違うんだよ?自分の悪口はいい悪口か?
いきなり自己紹介しだしてどうしたんだ?
時代は変わるし楽しみ方だって変わるわ
「子供は外で遊ぶものだ!」とか言って子供にボール持たせて1人で公園で遊ばせてそう
自分もiPhone使ってるのに知らんかったわ。ありがとう。
はいはい老害老害
自分が満足に使えないから害悪だと思い込んでるだけじゃねーか
板書関係ねーよそれ
ただの運動不足だろ
打ち込みじゃなくて書き込みな?
知りもしないのによく意味無いとか覚えないとか言えるな
手書き板書写しをリアルタイムでPDF化出来るんだけども
よな、それを話題にしたり友達と会話するツールにしたり
写るんです世代の親からしたら無駄に写真とるの抵抗あるわ
これをダメなこととするのがもう前時代の老人の発想なんだよな
正確な情報を何度も見返せる方がいいに決まってるのに
20年前にいた「電子メールは心が伝わらない、手紙は手書きで送るべき」って老人と同じ
写るんです自体が、気軽に写真を撮れるようにと開発されたものなんだけどな
ほんとそう…
便利かなと思って電子書籍の参考書買ったけど、全然駄目で結局は紙の買い直した
家では自炊したiPad使って勉強してるって事かと思ったけどiPad持ち歩いてるのか
ノート取り込むのは復習かねて家でやるって事で流石にノートくらいは持ち帰ってもいいのでは
小学生がiPad持ち歩くてなくしたり盗まれたり壊したりリスクが怖くない?
まあそれが気にならない経済状態なんだろうけど
ご老人かな?
学校に置き教科書して家で必要な時はタブレット見ればいいから、学校に不必要な物や高価な物を持ち込むわけでもないからカンペキ。
なんか誤解してないか?
著作物の私的な複製は著作権法で認められている
ただし、業者が代行するのはダメという判例があるだけ
学校では教科書、家ではiPad使って勉強してるって話だと思うよ。これならノートとかだけ持ち運べばいいから楽よ
きょうび仕事で手書きメモを使ってる人間なんか稀だが、みんな仕事内容をどうやって覚えてると思ってんだ?
まぁ教科書利権が潰れるから絶対にされないだろうけど
というか授業自体動画で国が無料で教材として国民に提供するべきだわな
まぁこれも学校天下り利権が潰れるから絶対にされないだろうけど
そんなに押し付けがましい発言かな?
私にはただの独り言に見えるんだが
”登下校してるんだそう”など自分の息子に対しての文がオカシイ
何故、他人から聞いた様な文にしてるのか?
改行も一切してないし?
この場合の使いこなせてないのは脳であってタブレットではない
写真で撮っても記憶できないのは当たり前
まさか脳幹ジャックついてんのか?ワクチンうって5Gにつながったとか?
その子らには別の思い出が生まれるだろうに
ノスタルジーじゃなくただのジェラシーやな
「俺らはこうしたんだからお前らも・・・」って頭が髪の隙間から透けて見えるぞおっさん
むしろPDFで好きなだけ好きなように何度でも落書き出来るよ
紙の方も捨ててないならそっちも使える
息子の話だよね
~そう、って何だ?別居でもしてるの?
板書してたらピックアップしてノートにまとめられるようになるのか?
どのみち丸写ししてるだけでしょ
少なくとも小学生の内はまとめるのは丸写し板書して家でやる事だと思うけどね
集中して先生の話聞いて板書は撮影てのは悪くないかもしれない
家で復習する子なら板書の内容まとめるだろうし
電話も出始めの頃は 人と直接会話しないと意味が無い、温かみがない。何も伝わらない とかいう老害はいたらしいしな
iPadより高価なランドセルを毎日持って行ってるけどな
元の教科書を捨てていない、他人にデータを譲渡していないなら訴えられる可能性は限りなく低い
わざとらい親ツイートが信じられんわ
教科書ばらばらにしないで2時間程度で常用できるレベルのPDF化スキルあるなら教えてもらいたい
安価もまともに付けられない脳味噌じゃIT化なんて無理やな
大体なんで写真に撮って終わりだと思っとんねん
勉強なんだから復習するに決まってんだろ
老害な上に反ワクとか終わってっからさっさと首でも吊ったらどうだ?
ラップトップとかを活用してる奴は成績よかったな
まぁ、後で家でちゃんと書いて復習してんなら問題ないけど
見たい教科書全てを持ち歩くのは不可能だからpdf化している
自分から馬鹿晒して何がしたいんだお前は
何冊やったかは知らんが、売るわけじゃないんだから、PDF化自体は開いたページスキャンして終わりだろ
落書きばっかして勉強しねーから頭の悪さが滲むレスしかできねーんだぞ
反省しろ阿呆
書いて覚える前段階の話だろう
勉強に使う教科書を電子化したからより効率的な学習ができるようになりましたって事だ
そりゃ写真撮っただけで覚えるわけねーべや
紙の方が記憶に残りやすいんじゃなくて書き取りっつー手の動きが伴うから記憶に残るんだよ
履き違えるな間抜け
お前みたいに上澄みだけ知って全部理解した気になってる奴ばかりだからいつまで経っても前に進まねーんだわ
平均年齢高そうな会社にいるんだな
やりにくい事はしないじゃなくてそれしかやり方を知らないの間違いだろ
うん、オッサンのノスタルジーなだけだから未来ある子どもたちの為に黙っといてね
教育現場が進化したってお前が自身の教科書に落書きして楽しむのは自由だしお前の記憶力が正常なうちは思い出も無くならないしな
低学年は板書量は物凄く少ない
つまり最初からほぼ要点のみだよ
それですら間違えずに、読める字で、時間内に書き写すって難しいんだよ
まずは見て、覚えて、書く、練習なんだよ
板書することは必要だよ
ちなみにPDF化したのは小学生でなく中2の男子っぽい
ネットは自己の利益追求のための嘘に溢れてますな
最近は個人タブ配布して使ってるところもあるんやで
もう時代がちゃうねんでオッサン
俺も学生時代はどれだけ効率的なカンニングができるかに全力を尽くしてたわw
なら尚更iPadなら手の動きが伴わないからダメじゃん
正直ハッとしたわ
ランドセルたっけーよな
子供が乱暴に6年使ってぶっ壊れない鞄と考えれば安いのかもしれんが
ならないだろ
お前は「小学生のときに重たいランドセル背負ってて良かった〜」って思ったことあるんか?
苦労にも種類があることに気付けバカ
それ非効率なんじゃなくてお前が使いこなせてないだけじゃね
教科書レベルだったら小中高大で使う全学年の教科書丸々保存しても余裕だぞ
当たり前
スキャナは流石に草
お前んちまだFAXありそう
教育目的の複製は認められてる
ただのお前の性格の問題やんけ
何を言ってるの?
くっだらな
運動会で順位つけない事にこだわってそう
最近のモデルだと普通に1日持つよ
俺も仕事で1日中付けっ放しだけど途中で充電した事ないわ
やりやすいっつーかそれ以外のやり方知らんだけやろ
教科書の重みで筋力を付ける必要はないし、筋力を付ける目的で教科書を運ばせてるわけじゃない
目的と手段と結果を混同しないでね
それ慣れの問題だろ
子供の頃から慣れとけばそんな苦労しない
君の話だと教師の許可とったらええやん?何が言いたいの君
写真だけ撮って復習しなけりゃ覚えんわ
無駄に綺麗にノート取るけど成績悪い奴とかいたろ?
あれはノート取るだけで満足して勉強しねーからそうなんだよ
クソきめえや
辞書なんて索引が一発で出来る電子媒体の方が楽じゃね?
紙辞書引きながら論文書くやつなんて現存しとるんか、、
お爺ちゃん、クラウドって知ってる?
全ページカメラ撮影してるだけだろ。
品質なんか考えるわけが無い。
もしかして君、写真からPDFに変換する方法を知らない?
人類が手で道具を使うことで脳を進化させてきたことに起因するものと考えられているが、手を司る脳の部位は非常に広い。
手の作業と紐付けることで脳が活性化する。
ボケ防止にも手の運動が組み込まれるケースが多い。
視覚のみで覚えようとするよりも、書く、聴く、声に出すなどの複数の動作を組み合わせたほうが効率が良い。
OCRまでやってりゃ凄いけど、写真をただPDFにしただけなら、あまり意味ないんじゃ・・・
この子がどこまでやったかは知らんけどね。
本の自炊自体は違法ちゃうぞ
矩形補正ってご存知ない?
加齢臭がするコメントやな
まずは自分で調べてみようよ
老人の心配はピントがズレてんだよな
IT化でコロナ?
もしかしてコロナウイルスってコンピュータウイルスの一種だと思ってる?
賢いつもりの馬鹿ってお前みたいな奴のこと言うんだな
結局は自分が理解できないものが世界に広がるのが怖いだけだろ?
置いていかれてる気になるんだろ?
大切なのはアナログじゃなくて適切な部分で適切な技術を使う事だ
誰もアナログを捨てるなんて言っていない
お前の言う文化も残そうとしなければ残らない
歴史の影に消えた文化・文明がどれだけあると思ってる?
データ消失・証拠隠滅?アナログでもリスクは一緒だ
むしろ分散できないだけアナログの方が高リスクかもな?
ハッキングがどうのも紙媒体そのもの盗まれるのと何が違う?
ITってのは結局アナログで出来ることをより素早く効率的に出来るようになるだけだ
お前の思ってるような魔法じゃないんだよ
はえーそんなこと考える奴もおるんやな
変わってるね君
まずは自分で調べろバカ
矩形補正なんかアプリでオートやぞ
そう言う問題じゃねえだろw
やった気になって根本改善しない政治家と同じ思考だな
一回くらい写真からきれいにPDF化するアプリ使って自分でやってみ?
全く困らんから
想像で適当なこと言わないでさ
あるよ、買いな
ページ数のところに数字を打ち込むとそのページを表示してくれるんだよ、お爺ちゃん
え?小学生ならPDFくらいわかるだろ?
教科書ごとに揃えてあるならページ数で当たりつければ1発で出せるわ
むしろ紙ペラペラ捲って目当てのページ探すより早いだろ
教科書ごとに名前付けてあるだろうから鞄から教科書出すのと時間変わらんだろ
なんで見れないと思ったの?
そんな限定的な話なら最初からそう言えよw
老害世代に一番効きそうなレスで好き
この流れからも分かるように、みんなに聞こえる独り言は害悪だから、いい大人なら発言前に一度考えたほうがいい。
皮肉だろ
身になる苦労としなくていい苦労がある事を知ろうな老害
しなくていい苦労を徒労っつーんだよ
許可取ればいいだけじゃねえか
お前がやってんのは効率化じゃなくて「周りとは違うかっこいい俺様」だよ
最近英語を学び直したから分かるが、スマホやタブレット使ったほうが効率がいい。
リスク変わらないなら嵩張らない電子の方がいいよね
教科書だと言ってるだろ
PDF化は問題無いの? デジタルコピーにはなりそうだけど
書くことや紙を触ったりする事が指先の刺激になるから、
ツルツルの画面ばかり触ってた子に対してアナログ排除の影響が将来どう出るのかデータとして気になる。
時代遅れなショボイ学校に通わせてんだな
お前と同じで右に倣えで自分じゃ何も考えられないしょうもない大人になりそう
批判だけは一丁前だな
自分で何か考えて実行に移した事なさそう
notabilityってアプリなら似たようなことが出来る
1000円くらいするけど買ってよかったと思えるアプリ
アホくさいよな
教師だからこそ勉強しろや
間抜けはどっちかな?
紙の本と電子の本を読んだ後の記憶ってデータがあるよー
いろんなデータ見ようね笑
大学のテストでカンペは紙1枚だけ持ち込みOKでカンペ作ったら
だいたい頭に入ってカンペの必要性があんまりないってことが証明している
むしろゆとり世代こそIT時代の申し子だろ
機械オンチで世間知らずでおバカってのはお前みたいな奴のことを言うんだよ
著作権法第30条を調べてみるといいよ
子供がそんな事考えるわけねーよ
お前のそれは大人が子供に押し付けてるただの理屈だ
取り込んだ写真にiPadで書き込めば良くね
紙媒体でできることって大概がタブレットでもできるぞ
君は何をそんなに怒っているんだい?
余裕なさすぎで笑えるw
子供使ってマウントとったつもりの親
普段から紙媒体で本読んだり勉強してる奴なら紙の方が記憶に残るだろうし逆だったら電子媒体の方が記憶に残るかもしれないじゃん
結局は慣れだろ?
現物が手元にあって火事や洪水みたいな事故や大災害でも起きなければいつまでも手元にあり続ける物と、データを管理してる会社が儲からないからやめるって言ったら自分の意志に関係なく勝手に跡形もなく消える物のリスクが同じってwwww
ソシャゲで毎月給料全部溶かしてるバカなヤツが言いそうな言い分だな
電子媒体のものが全部企業サーバー上にあると思ってそう
批判だけは一丁前だな
自分で何か考えて実行に移した事なさそう
論点そこじゃねえだろって
何でもかんでも嘘嘘言ってると思考停止してそこから進めなくなるぞ
最初が嘘だろうと議論・討論は進むんだから考えるだけ考えればいいのにもったいない
なんかズレてんな
要点まとめる練習の為に板書しろって言ってるようだから練習になんのか?って聞いてるんだけど
確かに(笑)
別IDの奴が便乗して同じ文章を貼り付けてきてるようだが、「自分で何か考えて」というのは高度なギャグなのか?
自分の手で書いてノート取る練習した方がいいよ
まぁ全部無駄だって言われそうだけどw
それ言い出したら学校行くのだって無駄なんだよなぁ
誰と揉めんねん
ほっときゃいいんだよそんなん
先進化する奴はどんどんすりゃいいし出来ない無能はいつまでも止まってればいい
運動会でお手手繋いで皆んなでゴールが通る時代は終わった
無駄なことと無駄じゃない事をちゃんと考えるいい機会だ
若い時間は有限なんだから可能な限り価値ある物を詰め込めるようにするのが本来学校のあるべき姿だろう
教科書持って登下校して付く体力よりも友達と走り回って付く体力の方がよっぽどいいだろ
同じ体力付くにしてもどっちがいいかなんて一目瞭然だ
学校では普通に紙の教科書とノート
家で勉強するのにiPad使ってる
液晶の画面だけ見て、ちゃんと文章頭に入ってない人が言うと説得力が違うな
この子は学校では普通に紙のノートと教科書。自宅学習用にiPad。
おじいちゃん、pdfリーダー系のアプリならだいたい付いてる機能ですよ…
読解力低いおじいちゃん多すぎない?
学校では紙のノートで板書して、それを写真撮ってるって書いてるじゃん…
それな
黒板をiPadで写真撮ってるとか勘違いしてるおじいちゃん多すぎ
今の小中学生は教科書がでかくて重くなってるって社会問題になってるのはご存知でしょうか?
成人男性の体力低下も問題になってるので、
自分の体重の1/4~1/3の荷物を毎日持って通勤してみてはいかがでしょうか?
教科書を持ち運ぶだけで頭に入るとか天才かよ
それに、ページと科目が一気に増える中高行ったら無理っしょ。
電子教科書とか作るべきだよな。脳みそ周回遅れの教育関係者なんか無視してさ。
すまん図星だったか?
この書き込みも含めて同一人物だよ
まあ証明する手段はないけど
人の事批判ばっかしてないで何か生み出すなり考えたりしたらどうだい
大学とかだとレジュメ配布方式も多いな
義務教育だし板書させるのも教育の一環だということだろうね
苦労すると言うより、覚えた内容で工夫してアウトプットするのを記憶させることが必要だから、面白くしたり感情を揺さぶって覚えることが必要なんだよ。
えぇ
異常者が騒いでるだけじゃん
害悪なのは過剰に騒ぎ立てるお前らだよ、自覚しろ
どっちが嘘松だよ
何が図星なの?
ちょっと意見言われたぐらいで、キレて誹謗中傷で返す奴って、自分の意見に自信が持てないスッカラカンしかいないよね。
誰にも認めてもらえるようなことをできた試しがないんから、こういう返ししかできないんだよなぁw
一日使ったとしてもその一回だけ労力使えば今後一切馬鹿げた量の教科書持ち歩かなくて済むんだぞ?
損して得取れが分からん奴は大成しないぞ
歩くこともできないヒョロガリが量産される将来が見えた・・・
つーか、教科書発行してる側がこういうデータで売ることを検討した方がよくね
文字データとして収録されていれば検索も出来るし更に効率が上がる
これは教科書会社の方がクソ真面目に捉える必要がある案件だと思う
それじゃあPDFにはならねぇよ
ズレてねーよ?
記事読んだ?
お前が言ってるように、ノートは写真撮ってるって書いてあるんだけど?w
論点云々言う前に、目か脳のどっちか、もしくは両方ズレまくってるのどうにかしろよ
自己ポチまでして恥ずい奴
ダメっつーか、手を動かした方が効率が良いって、研究結果出てるんで
それとも、それを否定できる研究をしてたり知ってたりするの?
知りもしないで言ってるならただのバカだよ?
教科書自体は紙だろうが電子だろうが大差ない
問題は勉強方法の話
授業の内容を記録するのに、タイピングや写真より手を動かしてノート取った方が記憶に残るって研究結果はいくつか出てる(ノートとる時の媒体が紙かどうかは多分関係ない)
普段どっちでやってて慣れてるかの問題じゃないんだわ
どっちにしろ潰れて良いんだろ?
印刷会社も旅行会社も教科書会社もさ
そっちの言い分だと利権らしいから
どこら辺が利権になるのか知らないけど
デジタル教科書はすでに出てる
普通のやつらは、運搬が楽だと思ってPDF化するが、結局紙の書籍に戻ってるよ
いちいち電源入れて、レイヤー起動して書き込んでーとか面倒なんだよ
紙なら開いてすぐ書き込める
ぎゃーぎゃーわめいてるやつらは、IPADに保存するメリットが重量以外にあるのか答えてみろ
仕事でiPad使ってるけど紙の資料とかもう持つ気にもならねえわ
使いこなせてないだけじゃね
自発的に効率的な学習方法求めて試行錯誤してる子供捕まえて
「写真をただPDFにしただけじゃあまり意味ないんじゃ…」
とか言ってる奴が自分の意見がどうとか誰にも認められるような事をできた試しがないとか言える立場か?
自分の事棚上げしてるだけなのかマジで頭が悪いのか
怖い怖い
撮った写真すぐにPDFにしてくれるアプリあるんやで…
iPadなら標準搭載なんやで…
じゃあiPadでペンシル使って勉強すりゃええんか
そもそもiPad何でそこまで否定する奴がいるのか分からんけど
教育のIT化が教科書のPDF化だって言うほど万人向けだとは思わない。
結局は、使う人間の勉強の理解度向上につながるかどうかであって、それは使う個人の資質や勉強方法がマッチするかどうかにかかっている。
そんなことを学校側が許可するかね?
勉強できる人は、授業中先生の説明聞くことに集中、その場で理解・記憶することに努めるらしい。確かに板書に集中すると先生の話が入ってこない。ノート見返えしてもポイントしか書いてないから背景とか流れが分からないし理解が深まらないと思った。ただ書き写す時間は無駄。
無くなってないからとりあえずちゃんと文章読めるようになった方がいいぞ
この子ノートはちゃんと取ってますやん
自分には全く関係ないからって気楽で無責任なコメントだこと
いつか自分もそうなるとは言え、社会の進歩の障害側に回るその入口
すまん、教科書を本で読むのはOKで自由に拡大縮小出来るタブレットはダメな理由を教えてくれ
口伝から紙になって縄文時代とかからの積み重ねがなくなったと思うんか?
しかも的外れでため息出る
それしかないんやろ
知り合いの小学校連絡帳のかわりにiPadで画像保存だよ
低学年だと板書ミスもあるからこの方が効率的だし親も助かる
ほとんどの自治体にChrome BookかiPadが1人一台配布されてるよ
鳴き声で答えるのは巣だけにしとけ
今は寧ろiPad学校から配布されてるよ
コロナでリモート授業もあるし
拡大縮小も出来るしね。
黒板写真写した後に自主勉強で自分でわかりやすくノート化するならとても良いと思う。
ただおばさんの自分はiPadで本を読むと目が疲れるから紙媒体が読みやすいと思うからそこの違いくらいかな。
国語や古文などだと目が疲れそう。
「データの入ったiPadだけ学校に持っていってる」と書いてあるよ
そんなことせず集中できる人はどんどんやればいいと思う
ハム速が勝手につけたタイトルで
元ツイは小学生とは言ってない。
こういうことやる人がいるから教科書は毎年新品のを貰わないといけないし、紙の無駄が起きるんだよな。
たった一年しか使わないんだし、大事に扱えば後輩に渡せるのに。
ろくにデジタルとかITとか知らん教師より
今の子達の方がよっぽど詳しいよなあ
標準ではいってるメモアプリでもできるし、無料アプリでもpdfスキャンできるのはある。
やっぱり製本されたままだと若干歪むけど。
それ聞かなきゃわからないってのはもう自分で考える力がまるで無いレベルだけどまあ聞くだけ偉い…のかな…
デジタルだとどうしても表示フレームがあって目に見えない速さで点滅してるし画面の反射などチラつきもあるし、何より画面のバックライトの光をずっと見る事になるから極端に言えば目が火傷する
わかりやすく簡潔に書いただけだから厳密にはちょっと違うんだけど、詳しく知りたいなら自分で調べてみてね
とりあえず事実から認識しないと原因を調べる気にもならないと言うのであれば「小学生 平均視力」で調べてみると良い
コメントする