
0 :ハムスター速報 2021年10月25日 14:50 ID:hamusoku
入試で筆記試験は行わず専門性・人間性・国際性を重視する1時間半の面接のみ。1学年300人で海外留学が必修、半数は大学院へ進学――。アスキー創業者で元マイクロソフト副社長の西和彦氏(須磨学園長)はエンジニア育成に特化した日本先端工科大学(仮称、神奈川県小田原市)の2024年開校を目指して奔走する。
東京大で教える西氏には長年の不満があった。「東大工学部は日本史や漢文ができないと入れない。でも本当にエンジニアに必要な資質なのか?」
東大入試は文系・理系の科目を満遍なく得点する必要がある。エンジニアの才能があっても文系科目が苦手だと積み残される。「そんな若者にチャンスを与えたい」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76943880V21C21A0MM8000/
2 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:52 ID:gQ3xX.y.0
エンジニアだけを育てるんなら無くていいだろうな。専門学校ってなんだっけッて話になるけど
3 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:52 ID:fixrGumX0
エンジニアやりたいなら東大じゃなくてもいいだろ
4 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:52 ID:xPWSQrJQ0
何をやるにしても基礎教養は必要やろ
5 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:52 ID:Cya1zd4z0
東大って官僚になるために行くとこだから
6 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:53 ID:6NrmJxVn0
全員が全員エンジニア一本で食っていく訳でもないだろうし教養はあった方が良いだろうさ
7 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:53 ID:G8ZPDAJC0
魔改造の夜で失敗しない人を育ててけろ
8 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:53 ID:Zusx6iJP0
エンジニアになるために東大って必須なのか?
9 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:53 ID:Urj4BNyp0
漢文はいらんが日本史は話の種になるくらいはつまんどくとイイゾ
10 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:53 ID:mypfLb3C0
必要か????
11 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:53 ID:l.kWeBlS0
このおじさんはエンジニアなの?
それともただの経営者?
エンジニアとして苦労したりそういう人を見てきたっていうなら気持ちはわかる
12 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:53 ID:Mi7WZQBk0
東大に入れないとエンジニアにはなれないということ?
13 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:53 ID:AoS4s1CA0
じゃあ実証実験が必要だね
数年単位で計画して実行してくれよな
14 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:53 ID:tIKYXZH10
天下の東大様ならそのくらいあってもいいんじゃないかと思うのはダメ?
15 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:53 ID:hljvzpYy0
東大以外に行けばいいと思うよ
16 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:54 ID:4UYXvhp00
全員エンジニア志望だとおもってるの?
日本の歴史や漢文は一般教養だし。
17 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:54 ID:VVRwaQzl0
必要あるないの線引は実際には難しいし、それに対して責任とれる人が少ないから、
このひとみたいに「俺はこう思うからこうする!」って人が引っ張っていかないとダメだろな
19 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:54 ID:HVaSnYlM0
苦手なことも頑張れる人じゃないとこの先やっていけないってことでしょ
好きなことだけやってれば良かったらみんなそうしてる
20 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:54 ID:pwxdIYGE0
ゆうてもどっちもセンターだけだしな…それにアメリカでエンジニアになる人達は自国の歴史は勉強しないのか?
21 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:54 ID:fixrGumX0
東京エンジニア大学作れよ
22 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:55 ID:u0410tQ70
それが教養ってもんじゃないのか?
23 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:55 ID:HuoiwLIp0
確かにエンジニアになるのであれば要らない資質だけど、エンジニア以外に興味を持つ可能性を完全に捨てるなら大学じゃなくて専門学校の方が良いと思う。
25 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:55 ID:Wl44miyU0
わかる、逆に文系科目抜群なのに理系はそうでもない人を救ってほしい
26 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:56 ID:HQTW4jk10
専門性の高い知識が求められるならわかるけど、大学受験レベルで何言ってんだか
27 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:56 ID:vfgRlcAI0
おっ! 入学しようっと!
28 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:56 ID:SWhf.2m30
それを言い出したら勉強の知識は大半社会では使わないけどなあ
授業を真面目に聞いて努力、理解できる指標のひとつではないの?
29 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:56 ID:WlHt74c60
それを真面目に突き詰めるとな
文系と呼ばれる先生が大量に不要になるんだ
30 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:56 ID:STKRWzj70
ナンタラ工科大学とかなら分かるけど、東大相手に何言ってんの?ってなる
31 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:56 ID:.KsXGLjy0
エンジニア≠工学士
エンジニアになるなら工学部じゃなくて良いし、工学士目指すなら基礎学力は必要
32 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:56 ID:TPHauL280
懐かしいな西和彦、まだ生きてたんだ
33 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:56 ID:H5BNfMM00
そんなこと言ったら過度な英語力要求もいらないはずなんだがな
38 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:57 ID:8qEiifWT0
こんな大学しかないから日本は転落したんだよ
39 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:57 ID:7n.Tguin0
一芸特化みたいな人の受け皿を作ろうってのはいいことだと思うよ
40 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:57 ID:iboRrPBK0
公務員養成学校なので致し方が無い
41 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:58 ID:wDvtEpmn0
別にいらないけどそれぐらい処理できる人間が東大生であってほしいとは思う
42 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:58 ID:jllCJa300
ワイ東大理一現役入学、途中ひきこもりになり計4留年後に工学部卒業。
優秀なエンジニアになるのに古文は要らなかったけど、引きこもりから立ち直るのに菅原道真の和歌が役に立ったよ。
特殊な例で総論は否定するつもりないけど参考までに。
43 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:58 ID:H5BNfMM00
だったら底辺扱いされてる高専の技能持ち雇ってみろよって話だ
結局無難な人間を取ろうとすると文系みたいなやつばっかり選ぶことになる
44 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:58 ID:bVrwUUIe0
文系の強い国だからね…
45 :名無しのハムスター2021年10月26日 14:59 ID:zY.wDDZZ0
こういうコンセプトもいいと思うけど
大学の専門に直接関係ないと思われる多教科を
受験に受かる程度幅広く流せるっていうのも
一つの能力だと思うけどね
厳密に言えば英語だってこれからのAI時代
別に不要になってくると思うし
じゃあ英語も要らなくない?ってなる
要領がいいというのも一つの能力と思う
自分が国立出身だからかもだけど
でも
この大学はこの大学で面白いと思う
自分が高校生だったら行きたかったかも
47 :ハムスター名無し2021年10月26日 14:59 ID:3eh6Pjl10
自分にとって必要ないと思うこともやらなきゃいけないこともあるだろうし、その必要ないと思ってたことが思わぬ突破口になったりもするんやで
53 :ハムスター名無し2021年10月26日 15:02 ID:VuYqqfMO0
教養として必要とは思うけど、入試にする必要はないだろ
入試に出ないんなら真面目にやらなくなるかもしれないが、内申点みたいなのではちゃんと出すようにすればいいんじゃね
54 :名無しのハムスター2021年10月26日 15:02 ID:4NBqJsAN0
東大と比べるから批判受けてるんだろうけどエンジニアを育てると言う考えは悪くないと思う
日本はエンジニア軽視すぎるし、有能は海外に
学校を作るよりも働く環境を整える方が大事だけど
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
それともただの経営者?
エンジニアとして苦労したりそういう人を見てきたっていうなら気持ちはわかる
数年単位で計画して実行してくれよな
日本の歴史や漢文は一般教養だし。
このひとみたいに「俺はこう思うからこうする!」って人が引っ張っていかないとダメだろな
好きなことだけやってれば良かったらみんなそうしてる
授業を真面目に聞いて努力、理解できる指標のひとつではないの?
文系と呼ばれる先生が大量に不要になるんだ
エンジニアになるなら工学部じゃなくて良いし、工学士目指すなら基礎学力は必要
ハーバードが卒業したら自国に帰る中華で溢れて米国人が減った事案をどう見るかだよ
大学なんて多かれ少なかれ国のリソース使って作ってるんだから国に還元するヤツを多く取るのは当然
そういう素養は絶対必須、愚民には理解出来ないだろな。
優秀なエンジニアになるのに古文は要らなかったけど、引きこもりから立ち直るのに菅原道真の和歌が役に立ったよ。
特殊な例で総論は否定するつもりないけど参考までに。
結局無難な人間を取ろうとすると文系みたいなやつばっかり選ぶことになる
大学の専門に直接関係ないと思われる多教科を
受験に受かる程度幅広く流せるっていうのも
一つの能力だと思うけどね
厳密に言えば英語だってこれからのAI時代
別に不要になってくると思うし
じゃあ英語も要らなくない?ってなる
要領がいいというのも一つの能力と思う
自分が国立出身だからかもだけど
でも
この大学はこの大学で面白いと思う
自分が高校生だったら行きたかったかも
地元の文化的なの学ばなくてオッケー?
金にならん基礎研究なんか不用とか言われんぞ
漢文は日本語の源流やぞ
入試に出ないんなら真面目にやらなくなるかもしれないが、内申点みたいなのではちゃんと出すようにすればいいんじゃね
日本はエンジニア軽視すぎるし、有能は海外に
学校を作るよりも働く環境を整える方が大事だけど
大学に行くも行かないも、何を学ぶかも個人の選択でいいだろう
大半の学生は将来何になるかなんてろくに決めてないから、そういう人は満遍なく学んでおくのがいいとは思うけど
日本史はまだしも、基礎教養に漢文ってのは疑念がある
中国の影響考えれば筆談ちょっとでも出来たら便利よ〜
でも問題数とか配点の比重は減らして良いかもしれん
語学自体はある程度必要
他をこき下ろす必要も無いだろう、まず実績で示せ
日本史や漢文は人格形成に微妙に影響することはあるかも知れないが基本的には役に立たない
一般教養として「そんなことも知らないの?バカ?」とならない程度に知ってれば良いと思う
一人でできることはたかが知れてる
だから大勢でプロジェクトを進めないといけない
でも人間的な魅力が無いと人が集まらない
オッペンハイマーとテラーの違いみたいなもんだ
しかも本人が茶道やったり音楽やったり理系以外の活動しまくってるのに
ビル・ゲイツだって読書が趣味で幅広いジャンルの書評書いたりしてるのにね
だから新しい大学を作るってのは???って思う
あとはもっと専門知識持ってって言いたくなる官僚くらいしか見ないが
総合大学に何言ってるの
スキームが変わった時についていけない老害っているじゃん
パソコン使えない・スマホ使えない・RPA使えない
ビッグデータ活用できないとか
つまり応用が効かず、新規開拓性がない無能が生まれるのよ
んなことないと思うよ
海外いって、周りに比べて自国のこと知らないことを痛感するなんて話、よく目にする
東大じゃないとエンジニアの資格がないみたいな社会が悪い
タダ学歴も一種のふるいわけみたいなもんだしなぁ
普通に国立大学行くつもりで受験勉強してる人ならちゃんと点はとれるレベル
録音録画すればしていいと思うよ
人間性も国際性も不要って話も通るし
海外の大学でよくやってるボランティア活動の評価も不要ってことになるだろ
自分が出来なくても成功してるから不要って考えないためにも必要なんだよ
そういう時に自分も周囲もエンジニアに関すること以外の事を知らないと、選択肢が勝手に無くなっていく訳だけどそれはどうなんだろうなとは思う。とりわけ東大に受かるような優秀な学生なら知的好奇心が強くて色々なことに興味を持っているだろうし。
間違えた、東大か!恥ずかしい
逆説的に国語力の大切さを証明してしまった
全員がエンジニアになると決まってるわけじゃないから、これは外れ
そうでないなら、より出来るやつが選ばれてるだけの話じゃないの。
そりゃ、この選別方法で漏れる有能な人物もいるかもしれんが、
文系科目外して選別しても、大差無いと思う。
早慶の理工へ行けばいいだけの話
なんで出来の悪い連中に東大京大が忖度しなきゃいかんのよ
学歴による能力差ももちろんあるけど、ずば抜けた人はそういうバックグラウンド無くて活躍してる
こんな簡単なことすら読み解けないようなアホは東大入試に微塵も関係しないんだから意見しなくていいよ。
俺たちは勉強したけど、お前たちは勉強するなってことなのか?
そうじゃないないやつらが否定コメントしてるんだから
大学入る前に、高校は卒業してるから教養はあるだろ。
そういうのを軽視した結果昔の書物がまるで解読出来なくなった国が近くにありましてね
受験に関係ない科目は必然的に捨て科目で大して勉強しないでしょ?笑
漢文もできるエンジニアだから東大のエンジニアなんだよ
出来ないなら他の大学出たエンジニアになればいい
立派なエンジニアにはなれるはずだが
東大出のエンジニアにはなれないだけだ
全学部の受験に使う必要は無いだろ
工学部卒が古文書解読する仕事に就くか?
だからエンジニアになるであろう科の試験科目にする必要は無いって話だって
そもそもこんなもんいらん
マイクロソフトの副社長だからって有難がる意味が全く理解できない。
工学部に行ったからって全員が全員エンジニアになるわけじゃないし
一行目のジョークすげー好き
飲み物吹きそうになった
有能な人は大抵他の分野でも人並みくらいにはできる
理系の受験は古文漢文無しでいい
これ!!!
ただ記憶力を図る目的では有効かもな
大学教育は義務じゃないんですがそれは
工学部受験するやつが漢文必要な職に就くか?
お前がハズレ
Google翻訳に漢文あったら一回は使ってみたいかも
漢文はヨーロッパでラテン語勉強するように自国語の勉強だから、日本だけが変なことしてるってわけじゃない
アメリカは自国語のルーツなんぞ一切興味無しで断固としてやらないけどな
あんなもんに貴重なリソース使わせるって時代遅れだよ
入試で筆記試験は行わず専門性・人間性・国際性を重視する1時間半の面接のみ
西和彦氏(須磨学園長)
自分の大学に勧誘しとるだけやぞ
こんな簡単なことすら読み解けないようなアホは東大入試に微塵も関係しないんだから意見しなくていいよ
理数で点取れる奴はそこに殆ど時間割かなくても合格出来るから
大抵の人やってないからな
入学試験はガチで一芸特化、その代わりにハイレベルみたいな
エンジニアを人間じゃなくて労働ロボットか何かと思ってるクズやん
大学の入学試験の科目としてエンジニアに必須なのはおかしいし無用だろ
今のエンジニアの9割が漢文とか忘れてるだろうし絶対いらんやろ
ついでに車の学科試験も
東工大にももしかしたら東大より頭の良い学生もいるかよしれないな
理科大は知らんが
東大は一年目はもれなく教養学部で三年生に上がる時に学部と学科が決まって場合によっては理系から文系に行くこともあるから東大に関して言えばキミの方が間違ってるよ
そもそも東大を変革しよう、という話と勘違いしてるようなコメントばっかりだし
専門学校でいいだろ、ってのも教育の質をガン無視しているから反論になってない
東工大があるってのも東大とあまり変わってないよね
単純に、理系科目特化の学生に良い教育を与えたい、って話じゃないの、コレ
俺たちは勉強したけど、結局長い人生で使わんかったからやらんでええよ!(専門性のある仕事を志望してる学生向け)
てことやないの?先人の知恵や
それ以外は読む価値無し
自国の文化には精通した方がいいぞ
リベラルアーツ推進派っぽいし。
ネットで跋扈してる底辺理系は驚異的なほど読解力・想像力がないから、文脈判断をしたり異なる価値観を想像したり、といった古典学習は、そいつらにこそ必要な科目なのにな。
本当に必要な人にはその必要性が伝わらないんだね。
東大出身のエンジニア様だぞ~!ってやりたいなら古文漢文くらいは普通にやっとけ
大多数の理系に役に立たない100時間を大学入試で強要するくらいなら
専門性を拡充する時間に充てた方が効率的だし理にかなっていると思わないのか
コストカット言う割には現場に投資せずにオフィスから立派にするとかさぁ
だから必要だと思うよ
漢文も古文も日本史も、日本人としての教養だし
ただ、理系分野のみに特化したような変人的な天才とか、サヴァン症候群等の人とかは入学しやすくなっていいのでは?
東工大は逆に専門馬鹿にならないように気を配ってるぞ
文系教育を強化した結果、学生の自殺が減ったなんて話もある
専門科目はできて当然
地頭のいいやつが欲しいんだからそれ以外も軽々とこなせるやつ探すためには有用
でもこんなのが副社長をしているレベルの企業に日本の企業はボロ負けしてるんだよね
悔しいやら情けないやら
そういう人は私立大学の受験がおススメ
いうてセンターにもあるからな
東大の入試レベルで必要かどうか
大学入試が学習効率の良し悪しで決まってしまう側面が大きいからこそ、一方向に尖った能力の持ち主が正当に評価されない、って話だと思うよ。
エンジニアになるには大学の一般教養の授業とかも不要だな
単にこれの宣伝なだけじゃねぇか
東大はレイトスペシャリゼーションだから、たしかに
今の日本が落ちぶれたのはその手の自己満足イノベーションばかりやって、世界に売れる=世界からカネを引っ張ってこれるものがなくなったからじゃないか
社会や人類にどう貢献するかという観点なら歴史も古文も思想も知らないといけない
車あるのにマラソンなんかやる意味あるの?と同じくらい無意味なこと言ってる
だから私立大学みたく三教科でよいじゃんと主張しておられるんやろ
古代中国語の文法なんて覚える意味がない
基礎教養としてなら翻訳文で良い
日本は変わってるから
Pythonだけできます、みたいなやつがなんかできるの?やれることなんて、せいぜいAV女優のモザイク消しでしょ笑 だって人間社会が分からないんだから。
漢文や日本史よりも英語が基礎です
工科を冠する尖った大学なら工学に関わらない分野は受験要項に入れんでええわ、総合大学で学科の志望順に判定出すならそれはそれ。
私大理系だとトップレベルでも国社なしで受験可能な大学ばかりだし、問題ないやん
国内限定の一般常識であって国際的には非常識
ほかに選択できる学科を設けて、それで単位をとれるようにすればいいんだよね。(入試もそれに沿ったものにして) みんなが立派な国家公務員を目指してるわけじゃないんだから。
つまり、特定の分野で突出した才能を育成したいと思えば、そのための無駄は切り捨てていく必要があるという事。
「餅は餅屋」を見方を変えれば、たとえば東大でて弁護士になるのに美味い餅つくる技能は必要ない。
学校なんか行くな無駄だってのと何が違うんだこれ
世の中には三角関数いらんとかいってる人もいる訳で、個人の経験から必要不必要の判断なんてできないと思うぞ
今現在のMS経営者は実業家みたいな人が多いけど
この人くらいの年代の人は開発実際にやってる人達だな。
中国
そういう人が落ちていくのが日本の国益という観点からマイナスってことでしょう
偏差値35くらいになりそう
基礎教養程度の知識で東大工学部が受かるとでも?
東工大「せやな
自国の話できないやつは非常識と思われるぞ
いつどこで知識が助けになるのか分からないって多分こういう事なんだろうな…
大学院生に文系科目を必修として課すという
振り切ったことをしとるで
やってるぞ
満点とれないレベルなら必要になるのでは
学校でやる勉強のほとんどが社会に出て役に立たないが、それすらできない奴のほとんどが社会に出て役に立たない
それに大学での勉強に必要な知識を問うのが入試だろー?
工学部に必要な教養が問われるべきなのに古文漢文はそれには不適切だろう。
今の内容の教養が大事なら全学部とも同じ内容の試験で良いじゃん。
エンジニアなら私立で十分
でも銭にはならない
明確な解法と答えがある理数系こそ教師要らないぞ。指導要領ほとんど変わらないから1番怠慢が多いのも理数系の教師たち。
元マイクロソフトが肩書になるんだな
自分のやってたこと全否定されて可哀そう
でも、その為に専門学校を新たに設立しようって理屈が分らない
だって、既に古文や歴史の知識がなくてもエンジニアの勉強が出来る学校はあるじゃない
古文や歴史の知識がなくても入れる、東大工学部に匹敵する四年制大学を新たに作る、とか
今までの専門学校では出来なかった勉強が出来る専門学校を新たに作る、っていう理屈なら
理解できるけど。今は専門学校を作るので精一杯だけど
いずれは東大工学部に匹敵する四年制大学にする、って決意表明なら、言葉が足りない
エンジニアって記憶力より計算力だろう(笑)
専門的な学科なら重要教科は200点満点、そうでない教科は100点満点とかくらいはあった方がいいのかもね
最近の入試は知らないから既にあるのかもしれんけど
面白いからその分野の勉強が出来るのであって詰まらない教科をやらせる必要はないし。
高校、大学での勉強って自分がしたい事なんだし(笑)
このアメリカ人のコメントこそその通りだね。
高知識エンジニアが思想的にバランス取れてなかったらどうするの?
政治や思想で偏ったら社会の分断が起こる、ってアメリカ自身が証明してるじゃない。バイデンとトランプ忘れたの?アメリカン。
実際に漢文とか実生活でも使わないけど、漢文を使うって事より脳の対応力を広げるって意味ではあっても良いとは思う
過度どころか日本人の英語のレベルは論外だよ。
そんなこと言ったら経済学部にも古文漢文必要ないだろ
日本史はつまらないじゃない(笑)大して争いもないし外国のお陰で文明化出来た。良かったねで終わる。
民族や宗教対立で大きく動いてる他国の歴史の方が面白いから世界史を選択したわ。
日本史を教えると日本のショボさが露呈するからやめた方がいいね。近代史は特に酷い。
必要なのは英語の論文を読める能力と英語の論文を書ける能力だぞ
知の巨人がラテン語好きだったら笑えるわ。
愚民はそういう人に専門的な教育を受けさせずに意味のない勉強をさせる人の事だろうな。
平均年収1位だぞ
少なくともトップSEの登大遊さんは、エンジニアでも、文理問わず色々なこと学ぶ必要があると言っている。
だから俺は東大受験を諦めて院で入った
実際問題として京大や東工大はともかく東大学部なんて入試はもちろん進学振り分けとか無駄な努力が多いし
卒業生も純粋なエンジニアとかよりも官僚とか民間でも管理職とかになる率が高い気がする
難癖付けたいだけよ。
理科系の勉強だけしたけりゃ東工大にでも行けよ
理系は特定分野の才能特化型いるけどそのタイプが排除されるのはどうかって事じゃないか?
マジな話、東大の工学部出てエンジニアになる人っておるん?
総合職(官僚含む)もしくは研究職なんじゃないん?
難しいところだな…インターナショナルを気取ったまではいいがその後何者にもなれなかった奴とか見てると、
国際的に一番楽に個性を出すための努力を放棄してるのが残念だ
試験でやるか高校時にやるかの違いだろ。
理数突き抜けてる人は東工大受験おすすめ。
入学していきなり工学部の勉強をするとでも思ってんのか?
2年間は教養課程で色々学んで
学部の専門課程が始まるのは3年からだ
理数系だけできても進学できないぞ
そういうものを軽視する人間が老害と化す
漢文に限らず他の分野をある程度理解していないと
プログラムが組めない事は多々あるので
それでは駄目だと思うのだが
人間としての深みが必要じゃなければ、まあいらん事かもしれん
そうだね。
このアメリカ人こそ高知能者を知能労働奴隷としてしか観ていない左証だね。
なんや小学校の音楽とか美術、はては体育とかまで否定したそうやな
私大行けば良いだけ。
国家公務員ブラックなのとっくに知られてるから今時官僚になりたがる奴なんていないぞ
実際官僚志望者が激減してるのは数字にも表れてるし
この場合全部必要だって証明する方が難しいからな
プロ野球や五輪選手候補に最新のプログラム言語勉強させるような物な訳だし。国語や英語は伝える為に必須たけど流石に古文や漢文はね…
変則的なクイズを読み解く能力は、いろんなアイデアを生むのに大事だ。
専門的な知識をまるまる覚えるだけじゃ、どんな業界でも、大きな壁を突破できず、凡人化する。
国語力は、一番重要な部分で、漢文は日本語の原点でもあり、クイズとしては面白い成果が期待できる。また、日本史は、暗記力を鍛えるのにちょうどいい。
専門以外だから点がとれないは、考え方を間違っている。頭の中にあるアイデアをアウトプットしていくのは、本当に難しい事なので、クイズを読み解く力を養い、国語力をつけて行くことが大事。
専門技術に特化した教育は、アイデアを奪い衰退する。元々得意な分野を伸ばすと考えるのは当然だが、アイデアを伸ばせと言われても、難しい。結局は多くの本を読んで文章の理解力が求められてくる。
一般教養は研究ではない
東大に余裕で受かる層は漢文、センター社会0点でも受かる
要領いいヤツを選抜したいんだろ。
「いる」とか「教養」とか言ってる奴はエアプ
現状のセンター試験とか新型共通試験の問題見たことあるか?
重箱の隅つつくような奇問ばかりだぞ。
それでも国語はマシなんだけど、センター日本史なんか、かなりヒドイ。
日本史の出題問題は、センター共通試験ですら、形式的には教科書に書いてあるけど、「それ、教科書では全然、重点的に説明してないよね?」って首を傾げたくなるような奇問ばかり入試に出てる。
そんな馬鹿な読み取り方するのはアンタだけだぞ
>東工大に行けばいいと思うよ
>東大に余裕で受かる層は漢文、センター社会0点でも受かる
デマ言ってるんじゃねえ、ゴミクズ
東工大や電通大を受験するならセンター地理で高得点とるのが理系の常識ってくらいには、センター社会科は要求されるわ
何いってんだよ
満点取らなきゃ入れないわけでもないよね?
まさか数学や物理で半分しかできないとかそういうのは話にならないよ?
>技術者は文章書いてなんぼだぞ(機械が壊れた時に作らされる見解書は大っ嫌いだ)
日本史と漢文の知識じゃ仕様書なんて書けねえよ、ニワカ
オマエの理屈だと、みずほ銀行の文系銀行員はさぞかし仕様書をうまく書けるんだろうなあw
実際に戦前の教育大学とかそうだったわけだし。
だから理系科目と英語以外は国語と社会科だけ出すのは筋が通らないし、文系と同じセンター試験を要求されるのも筋が会わないわ
単に国立と私立の違いでは?
好きな系統は放って置いてもやる
圧縮で18/550点にしかならねえのに、「入学させたくない」訳ねえだろ
制度調べもしない馬鹿が他人の足引っ張ろうと考えるな
いや、国立も戦前の理系は三科目入試だったんだよ
なお戦前の私立はそもそも入試が無かったし、私立は理科大を除いて文系大学だった
だから今の私立理系の三科目入試のほうが伝統的な国立入試スタイルなのよ
>圧縮で18/550点にしかならねえのに、「入学させたくない」訳ねえだろ
足きりというのがあってだな・・・
>理系にこそ文系の勉強が、文系にこそ理系の勉強が必要
>好きな系統は放って置いてもやる
保健体育も技術家庭科も放置して勉強しない連中がまあ偉そうに・・・
ジョークじゃねえw
漢文ができるエンジニアは出来ないエンジニアよりインスピレーションの素が1つ多いってことだろ
何でも出来ないよりはできた方がいい 東大は凄い奴らの集まりであってほしいからな
でも出来なくたって立派なエンジニアにはなれるはず
そういう住み分けのための試験やぞ、それだけでいいというのはなんか違うと思うわ
それが社会の構造をゴミみたいにしてんだが
>何でも出来ないよりはできた方がいい 東大は凄い奴らの集まりであってほしいからな
だったら理科が2科目どまりなのはオカシイだろ
物理・化学・生物・地学の4科目とも入試に出さないとオカシイだろうが
専門学校だと中堅企業以上は学歴フィルターに引っ掛かるよ。大卒ブランド重視だから。
はっきり言って行くだけ無駄。エンジニアとして大成できない。
あらかじめ反論しておくと、ゼロ細で実績積んで転職なんてよほど運よく良い現場に当たらんと無理。ゼロ細にそんな現場回ってこない。
一体何を教えることができるのだろうか。
そもそも私立大を創設しようとする人が、何言ってちゃってるのだろうか。
ただ、バランス型が将来的に突出した実績を上げないということはないので難しいな。
どっちも居て、お互いに刺激しあえる環境がいいだろう
一芸であっても、本当の天才を間近に見るのは、誰にとってもいい経験になる
東大はわりと唯我独尊なやり方好きだし、これくらい問題ないだろ
柔軟さと余裕がある人材じゃないとアカンのやろ
もちろん漢文は教養ですらないから不要
現実は 私立の場合推薦枠で半数埋めてたり
文部科学省でも総合型選抜の枠推しだし どの大学も対象人数拡大中なんだよ
人間性が漢文、歴史? 如何にも文系の考えそうな事
そんなんだからミスマッチが起きるんだけど
理科を憶えるな 手を動かせ工夫しろと云う工学部教授
実際、文系さん的思考だと使い物にならん
>理科を憶えるな 手を動かせ工夫しろと云う工学部教授
エアプ乙
架空の工学部教授を語られても・・・
いまどきの工学者は、手を動かさずに数式ばかりの論文を書いてきたような連中ばかりよ
だから学生にも、やれ微分積分だのフーリエ解析だのの数学計算の早解きみたいなのを要求するし、そういうのがテストに出る。
機械イジリとか趣味のような技術者は、大学では教授になれんのです。企業に行っちゃいますわ
>インスピレーションを得るために一見無関係なように見える分野にも挑む
だったら保健体育とか技術家庭科とか理科4科目も入試でヤレやってなるだろうが
そうしないで国語と社会科だけなのは、文系どもの自己正当化の利権と言われても当然だわ
国立落ちた奴や推薦・内部進学の奴と比べて要領悪いの多いからな
文系科目が絶望的だけど理系科目は天才的みたいな人が
本当にいるのなら別枠で数人入れてもいい気はするけど
世界史や古典とか高校の必須科目を全く評価しないのは
違う気はするな
>世界史や古典とか高校の必須科目を全く評価しないのは
>違う気はするな
保健体育も家庭科も高校の必須科目だし、技術科は中学の必須科目なのに、入試では評価されてないんですがね・・・
理科も中学では物理・化学・生物・地学の4科目すべてが必須なのに大学入試は2科目どまりなのも説明ツカンだろ
>たとえばさ、んじゃ俺はプログラマーになるからって奴は天下人の名前とか、「人民の人民による人民のための政治」て言い出した人の名前を言えなくていいの?
エアプ乙、
リンカーンは中学で習うんで、高校入試の範囲だ
そんな高校入試の内容、大学センター試験にすら出題されんわ
なんで漢文のできるエンジニアがぎょーさんいる日本がアメリカの足元にも及んでないの?くだらん。
>> 214
どっちのも大事な話だと思う
ほんまやそれで解決や。国立大=本来、勉強したい頭のいい人が行きやすいよう授業代も安かったはずやもん。
だから日本の大学のランキングは世界に比べて低いんだよ。
なんで苦手なことやらす前提なんだよ。
東大限らず、単科大以外ならliberal arts目的だから色々学ばさせて当たり前
こんなコメントする自体、総合大学の意味を分かっていない知識不足の証拠
学んでいたら、こんな見当違いのコメント残さず恥をかく必要無かったのに
東大は特殊だよ
進振りまで学部決まらんし、教養は入った後も2年まで必要
AI学びたくてもそこに入れなければ元も子もない
だから専門育成に関してはお薦めしない大学だよ
それ以前からの話をしてるんだよ。子供の頃からプログラマー目指してるからってそういうのガン無視した教育してもいいの?て話
日本の大学ランキングが低いのは日本語で授業してるから定期
漢文なんて元が古代中国の文法だよ
現代中国人でも読めない
それを学んで何の意味があるのか?
江戸時代までは知識人は漢文が必須だったし、明治初期もその流れで必須だった
それを引き継いでいるだけ
今は、引き継いだ学校業をやってるのね
大学に対しての意見じゃないわー
余計なものとして省きたいなら専門学校を作れとしか
文系科目が無駄だからやらなくていいとか、体育は勉強に不要だからやらなくていいとか、そういうことを言う大人は頭が固くて柔軟な考え方が出来なくなってるんだよ
エンジニアの育成なら他の大学に任せればいい訳で、わざわざ東大でやる必要はない
東大や京大が担うべきは、混沌とした国際社会の中で幅広い視野を持ち、様々な分野を横断的に見渡して日本の舵取りをしてくれる人材を輩出することなんだから
そもそも日本の英語定着率が低いのが他国に比べて無駄に国語に勉強時間を取られるからだよ
古文漢文無くせばマシになる
挙げ句私文営業の考えた水準に負けるし
古文漢文は流石に要らない
国力解体でも狙ってんのか
理系に古文漢文やらせるなら
高専から編入とか、いくらでもやりようあるだろうに
あと、東大に実際合格するような連中にとっては、古文や漢文は努力で確実に点が取れるので「お得」。現代文みたいに愛称や調子で点数が乱高下する科目はウンコ。なので古典が必要
ちなみに日本史は要らない。地歴公民から1科目選択なので、理系はほとんどが地理を選ぶ。75点取る難易度が日本史世界史の半分くらいだからね。時点で現社
日本史世界史は、メインで戦う文系受験者が選択するもの。
日本史は高校までの知識でも一生困らんし、漢文は存在自体がいらん。
東大だからこそ理系も文系もこなせなければならないと思う
東大は1〜2年時は教養学部。工学系でガチりたい、優秀なエンジニアになりたいなら東工大が向いています
試験に古文漢文は不要、って話であって
教育内容にそれらが無いとは言ってなくね
所謂一般教養の中にそういったカリキュラムを含めるが
入試にそれらを入れる事はしない、って話だろ
誰を採るのかは会社の裁量なのに大学に企業に必要な能力の育成を押し付けとるやん
大学を就職予備校と勘違いしてるのか?
そりゃそうだけど大学ランキングは本当に英語かだけ下駄が全く違う
世界ランキングで京大と同じくらいのアメリカの州立大の授業レベルは日本のマーチくらい
というか学生や授業レベルで中国科学技術大学、台湾大学、ソウル大学がオハイオ州立大やカナダやオーストラリアより下な訳がない
まるで文系はいるかのような
考えなくたってわかることだろ
自分でバカをさらすなよもぅ
考えの幅の狭いやつだなー
リベラルアーツ重視の東大で「教養」を否定すること自体が間違ってる。とにかく一つの分野に特化して勉強したいなら国立の工学系大学(室蘭工業、名古屋抗議、九州工業、長岡科技、東京農工など)に進学すればいいし、偏差値でドヤ顔したいなら東大以外の旧帝理系や東工大に行けばいい
農工大、工学部の偏差値は55〜60程度だけどスマホに必要な画期的技術であった「液晶画面のフリック、スクロール技術」を開発したとかでかなり優秀だよ
金に余裕があるなら私立で早慶に行けばいい
無駄を排除すれば効率的かも知れないけど、視野が狭くて他者への共感力のない
自己中心的なゆとりみたいな凶悪犯罪者予備軍を量産するだけだと思います。
大学はエンジニア専用じゃないんで
まあ、純粋に工学を収めようとしてる人は東大工学部なんか行かない気もするが
やりたい奴がやればいい。
ほぼほぼ外国語レベルの昔の言語に、中国の昔話わかってどうなんねん。
日本史は自国の歴史なんである程度知っといた方がいいと思うが・・・・
高専卒なんて引く手数多じゃないか
応用の使い方で君が低学歴なのはわかった
それに文系も数学やってるな普通に
むしろ不祥事を見てると道徳こそ必須科目になりそうw
道真の何の和歌?すげー気になる。
まじもんのアホやん
東工大行けば良い
あそこは数物化英で入れる
国語は要らないし、まともな企業は東大並みの扱いしてる
うちの部署には何人かいたよ。研究ではなく開発設計。
東大はキャリア官僚、ジェネラリスト養成が建学思想だから「特化した優秀なエンジニア」より文理問わず幅広い視点を是とする
エンジニア養成の最高峰は東工大だよ。5教科7科目でセンター国語、社会科科目とかあるけど、二次は理系+英語だし
建学思想が違う大学にケチつけても何も始まらないんだよな
それには専門とする分野の入試問題は相当難しくしないとだけど
大学ランキングははっきり言って英米がメインであてにならない
例えばロシアのMSU(モスクワ国立大学)。優秀な科学者、エンジニアを多数輩出してきた東欧随一の名門大学で、ノーベル賞受賞者も多数いるが、THEの大学ランキングは212位
アインシュタインの母校たるチューリヒ工科大は上位にあるが、科学立国ドイツの工学系最高峰にして多数のノーベル賞受賞者も出したベルリン工科大は139位
あまりTHEのランキングはアテにならないというのが正直なところ。英語圏or英語論文に特化すれば上位に入りやすいから
無論、ノーベル賞受賞者が多ければ必ずしも素晴らしいとはならないが、理系最高峰の賞で一つのメルクマールになるノーベル賞とTHEは比例せず「結局英語圏、英語に特化した大学が偉いってだけじゃん」てなるんだよぁ
教養ガーじゃなくて、東大の建学思想がジェネラリスト養成だから。文理問わず万遍なくできることが是とされる
だから1、2年時は文理問わず幅広くやる教養学部なんでしょ?
建学思想に合わないことやるのが是なのかい?
日本に理工系が東大しかないならまだしも、旧帝、早慶、東工大、その他国立工業大はあるし
エンジニア養成はそっちに任せればいいってだけの話
教養ガーではなく、特化した教育・入試は東大の建学思想に合わないからやらないってだけ
話の根本、理解できてる?
東大には前期教養課程があるって知ってる?
最近、グーグルに入った人がそんな感じだった
エンジニアリングで古文解読するAIを作った人
ちなみに海外での「教養」はラテン語
現代の西欧型言語の基礎となったラテン語。これは日本でいう古文漢文と同じ
ドイツの職工学校ならまだしも、西欧でも中等教育課程ではラテン語を履修する生徒は多数いる(外国語として選択科目にする国と、必修科目にする国とがあるが)
受験のプロではなく、工学部としての資質をもっている人が欲しいってことでしょ。
歴史好きなエンジニアはいてもいいけど、歴史嫌いなエンジニアは駄目ってことはないと思うよ。
教養目的なら授業だけで受験にはいらんやろ。
時間もメモリの有限なのにも関わらず、得て活かせることがほぼ無いことに過剰なリソース割いてるの馬鹿だってことに気付こうぜ。
これ理解できないの判子文化推奨しているような化石人間と同等やぞ
ただの古代語なのに?
今更こんな事に気付くとか日本の教育レベルの低さを物語ってるな
古代語だからこそ価値があるんだよ。
宗教でつながらない現代人は価値観の乖離が著しい。
結果的に金金金になる。
だからこそ古典から「日本人」の価値観を導き出すって本当に大事だよ。
基礎研究なんて金にはならないけど絶対的に必要なものなのに予算削られてくなんていうのも同じことだ。
ハーバード(ニッコマ)が平均やでここは
大抵の大学は2年次まで教養科目あるのが普通だぞ。
あと在学中の学部やらを決める大学はそれなりにあるがそれにしても、何々専攻、ゼミに進むなら専門科目の中からの何々の単位は取得する事とかになってるから、自ずと履修科目は決まってくる。
大企業ほど優秀な管理職になる人材を欲しがってて、優秀な管理職には歴史を含めた教養が求められる
学生も大企業に入りたいから利益は合致してる
漢文は知らん
過度どころか理系の英語力は何なんだってレベルで低い
論文スラスラ読み書き出来ないのが7割、一人で交渉出来ないレベルが9割。東工大卒ですらメールも怪しいぞ
まあ実際、東大工学部に見切りをつけて東工大に移る教授も多いからな
とは言え予算配分でやっぱり東大は強いのよ
就職云々ではなく技術者として高いレベルの研究しようと思ったら、どうしたって東大よ
理解はできんけど取り敢えずお疲れ
まあ結局高専卒と大卒の違い、企業から扱いが変わる最大の理由って教養だよなあ
うちの会社に優秀な高専卒の技術者が沢山いるけど、優秀なビジネスマンか、出世するかと言われるとしないだろうね。
IT、SEも専門やF欄ばかり
ウチは新卒も中途も、応募には理系の院卒かつ論文必須だけど、当然仕事できる出来ないは学歴関係ないよね。院だけ東大でも凄い資格持ってるしのもいるし、技術職でも文系脳の客を相手にするし。
そのトラウマで今はリベラルアーツめちゃがんばってて院ですら文系科目やらしてる。
高専が大卒超えられないもの同じ。専門性だけじゃ足りないって結論は出てるんだよ
営業こそ学歴だろ。ロジカルに考えて話して内外の専門家を操って世界でバトルして会社の舵を切るのは低学歴にはむり
営業が低学歴の会社なんて未来ないわ
アホやん
実際のところ〜全部の分野・領域で東大が最先端ではないからね。理系なら尚のこと、教授や施設や学校の態勢やらで志望校決める人多い気がするが
ラテン語神話信じてる人まだいるのか。アメリカのトップ大学で一度でもラテン語をやった事がある人は1割だっけ?
今は理系科目が教養だよ。まだまだアジアよりレベルは低いけどテックブームで劇的に浸透してる
古文漢文は現文とかと兼務だろ。それすら覚えていられない記憶力なのかw
古文漢文なんて20時間くらい勉強すればテスト満点とれるしあれサービス点だと思う
これからの世の中を生きて行くために他に勉強した方が良いと思うことは沢山ある。
全ての科目で満遍なく100点をとる奴が経営層にいく。
一科目飛び抜けてる奴じゃないから、ITが弱い。不要な機能の切り捨ても苦手
工学部だぞ?いるか?
漢文肯定派ってほんまこういう謎の論調よな
リソースの使い方が無駄すぎる
むしろエリートなら英語が読み書きできないと話にならないんだが
入試の話と授業と混同してない?
日本史はエピソード記憶として共通訓練になる
教養は種類を問わない
それこそ「大人のキッザニア」みたいな遊びで良いから知識や人生経験をしていこうって時代だぞ
それこそ大学は同じ理屈で「それ必要なの?」「それ儲かるの?」で研究費削られてるのに
世間で言う元請けいるけどお役所よりお役所仕事だからね。些細なプロジェクト上のミスでもそれを利用して社内政治の道具にされるから挑戦とか実験的試みなんぞ自殺行為だからね。
今自分の探究心に素直に研究開発進めたら3日持たずして査問委員会とか謎の懲罰人事が降り掛かってくるからね。
教養は必要だと思うけど、この人が言うように中国人でも理解出来ない漢文までやるのはどうかと思うね。正直な話その教養は腹黒い自分の欲望のみに役立ってるようでならんね。そんなのよりピュアな探究心がエンジニアには必要なのよ。
時代に合わせて考えを変えていかないといけないよ
いつまでも古い時代の建学思想ガ~とか言ってるから世界に置いてかれるんだよ
特に東大は日本のトップを育成する場なんだから、ここが世界についていけないと、イコール日本がさらに落ちぶれることになる
英語をきちんと理解できてないからパズルみたいな理解の仕方になるんだ
だから教養が不要かとか、東大や入試はこうあるべきとか、あるべきエンジニアの姿、とかもう完全に的外れ
元記事が言葉が足らないのはあると思うが、それにしても意味が掴めてなさすぎない?
そんな社会だったとはしらなんだ
すまん
「なんで日本はキリスト教の布教に失敗したんだ」→プロテスタントのイギリスとカソリックのスペインが牽制しあって胡散臭かったから
「源氏物語を読んでるか」→読んでたので好きなエピソードの話と当時の貴族社会の話をした
ってことがあった。向こうのエリートと話すなら自国文化の教養があることは必須だと思う。
まあ、そのあとナルトとONE PEACEとドラゴボの話で盛り上がったんだけど。
お前が言葉を知らないのは分かった
ファインマンはマヤ文字解読もしてるしラテン系のノリで敬虔なユダヤ人。とはいえユダヤの祭典で電気の火花は火か?と言ってきた生徒を科学的に叱咤えぴ
そういうのを掬い上げるシステムは必要だわな
まあ、副社長って事はそれなりに成功した人だから俺みたいなのか言うのもなんだけど
ソリッドに専門だけやればいいかというと知識って幅がある方が柔軟な考え方ができるんだよね
西はどっちかと言えばエンジニア
とはいえ学生がいきなり会社を作って時代の波に乗って大企業になったパターンだから
エンジニアとして苦労したかと言えばしてないような気がする
経営センスがもう少しあればASCIIも落ちぶれずにソフトバンクくらいにはなっていたかもしれない
総合大学という形を取っているんだろ
東大の積み上げた権威ってコンピューターについてのものなの?
東大出て使われる側になるとか落ちこぼれもいいとこ
そもそも理類ならちゃんと理系科目できてれば古典日本史捨てても入れるんだよなぁ
数学物理で満点近く取って英語一桁ですとかゴロゴロいる
さすがに英語一桁はエンジニア向いてるか疑問やが
だから仮定の時点で間違ってるわ
有名な
東風吹かば…のやつです。
都落ちで悔しくて悲しかったろうに、最後まで文化人ペルソナを脱がずに「皆、俺がいなくても頑張れよ」ってポーズを取り続けたあたりに道真公の美学を感じて、腐ってる自分でも、仮に生涯が無価値に終わっても、その最後の瞬間にもイキがれるのならそれだけで頑張る意味があるかなと思った次第です。
東大工学部に比較的進みやすい東大教養学部理科一類に入る←せいかい。今は理一とかじゃなくなってもっとざっくりだっけ?
東大は、古き良き昔の大学形式、珍しいリベラルアーツの大学だよ。興味あるものがふんわりしてても、入って良い。だから「教養学部」。
この副社長()がバカ。単に工学部入りたかったら東工大に行け。
数学の大問を何問解けるかで大体決まるわな
会社に入りやすいし入ってからも有利な場合が多いんや
日本こそが中華文明の正統後継者だぞ
中国本土では文化大革命で過去の漢文が断絶している
彼らは自国の古典に触れられないんだ
ここでビジネスに差がついてるのも現実だよな
契約書に書いてある能力と規約さえ全うすればいいってのがポスト型雇用で世界の主流やろ
この学校がエンジニアの最高学府になったら胸熱
東工大も電通大もセンターの理数科目じゃ全員高得点であまり差がつかんもんな。
またFラン量産すんのかよ
工学部なのに就職先は家電量販店や居酒屋店員
あとは人売りIT弱小企業かww
どっちでもいいだろ
人間として一人前プラスアルファを求めていくもんだ
漢文も厳しいが古文20時間云々は間違いなく勉強録にしたことない人間の戯言
Fランより酷い未来しかみえない
日本だと学歴学校フィルター強いよ。
だからボクは外資。大学はむこー行ったら入るかも。働きながらになるけど。
まあ本来的にはSEやプログラマは技術職なんだから大工とか職人と同様に学歴要らないはずなんだけどな
その道の技術と腕さえあれば十分な分野なのに、日本ではその土壌がない
アメリカは本来であれば日本以上に学歴社会だけど、エンジニアに関しては高卒でも技術さえ有ればいくらでも仕事貰えるし、技術や知識ゼロからでもテックキャンプで8週間学べばもう年収700万スタートになる
もちろんある程度の学歴社会は反映されてて一流大のcomputer science学部卒ならスタートは年収1500万級からとかザラにあるけど、使えなきゃすぐ切られる社会だし2〜3年目からは実力勝負の世界になる
現代文は必要だろうけど、もっと書く練習もさせたほういいと思う。
日本は国技的に、エリート=英語力、の時代が長いかな。まつしたこーのすけや本田の爺さんが大学出てないように、
あまり大学教育に期待してないというか、いらんやん、そんなもん、って感じできてるしなあ。
ちなビルゲイツもスティーブ・ジョブスも大学ではほとんど学んでいない。
コメントする