
0 :ハムスター速報 2021年10月30日 23:13 ID:hamusoku
・サバクトビバッタによる蝗害がアフリカ飢餓の原因の一つ
・バッタに超詳しい人が調べたところ一箇所に固まってあまり動かない状態を発見
・これ一気に殲滅できるんじゃね?←イマココ
1 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:21 ID:gRmG7MfH0
以下、バッタバッタと倒した云々禁止
2 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:21 ID:KTpfux5Q0
ん?
3 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:22 ID:o5OzfFLI0
これでバッタバッタと倒せるぜ!
4 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:22 ID:0mYGHXTB0
これ凄くね?ノーベル賞ものになるんじゃ?
5 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:22 ID:5WeuB7HQ0
>> 1
優秀すぎん?
7 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:23 ID:iHU2a6ZW0
じっとしてても素手は嫌だよ、デカキモいもん奴ら
10 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:23 ID:0MsIMgO90
食糧危機を救うんだからバッタ食べるんかと思った
11 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:r5tUsCfn0
バッタ
ホッパー
イナゴ
こうがい
以下いずれかのフレーズでの大喜利を禁止します
12 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:E3.C29Hr0
なんかよくわからんがとにかくヨシ!
13 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:5ST7PIDy0
変ないきものチャンネルで紹介されてた先生だった気がする!
この人本当にすごいよなぁ…行動力というかバイタリティというか…
14 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:apNL0Z5Z0
絶滅させるとどこかで生態系狂いそうだから、絶妙に残していく方法が問われるよな
15 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:O.p8tyQ.0
なに?バッタを食うって話?(長野県民)
17 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:P9rvCmtq0
正拳突きはどこから出てきたんや
18 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:R0Bgv8WX0
蝗害が減るといいな
19 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:cdqSCgZr0
こういう蝗害のバッタは固くて糞不味いらしいから
食べて駆除はできないんだよな。
20 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:DuU1R8Bc0
すごい発見ではあるんだろうけど合体バッタのビローン見てオエッてなっちゃった
21 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:NtkXq.J00
つまり夜中にバッタのベッドを襲うと
22 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:zsTYJlCk0
確か、バッタに触れ過ぎてアレルギー出るんだっけ
命を懸けて研究してて尊敬するわ
23 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:Ko3f5OFm0
すげぇバッタ愛にあふれる人だった
24 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:fMDxXvcr0
この人マジでバッタに人生捧げてるからな…尊敬するわ
25 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:tFM1VUOj0
昼間は逃げるけど夜間は繁殖に夢中で微動だにしないってことか
そして現地人は昼間しか働かないから捕獲は物理的に難しかったと
29 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:26 ID:NDNki3M70
何事も一つのことを極めればどこかで世界の役に立つんだな
ノーベル賞の大村氏の研究みたいに
30 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:26 ID:J1ftnfyg0
蝗害のせいで砂漠化した地域もあるくらいだから、この論文発表は冗談抜きですごい
31 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:27 ID:ttiyp3a.0
まぁ当人も「バッタはシーンに応じて様々な行動パターンを示し、もちろん例外的な行動をしたりするので、より慎重な調査が求められます。」って言ってるしね。
それでも駆除はだいぶ捗るのではないだろうか。
32 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:28 ID:cdqSCgZr0
一斉に捕獲する方法が確立されれば
肥料とかにして再利用できないかね。
33 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:28 ID:Qa2fcVZV0
果たして前野ウルド浩太郎さんだった
本読む前はウルドって何だよって思っていたけどかなり真面目な理由で名乗っていた(現地の人に付けられた称号)
34 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:29 ID:ERx74vYf0
別の人と勘違いしてないならこの人の本面白いからおすすめ
38 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:31 ID:QCLPOx.H0
イグノーベルで
39 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:31 ID:Y5.y8WJz0
バッタを倒すなら正拳みたいなストレートでなくホッパーカットだろ
40 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:31 ID:02kUL.yd0
蝗害になる直前の状態が分かったって感じなのかな?
それを予測できれば、完全につぶせるな・・・・・
あとはそれを潰した際にどういう影響がでるのか???
41 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:31 ID:cdqSCgZr0
>獰猛化する変身モード
変身してパワーアップとかまんまライダーやん。
44 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:32 ID:bYAzorg50
この人の本読んだわ
行動力ハンパない
45 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:32 ID:L2SA7CaE0
正拳突きでバッタ潰すのはちょっと...ロードローラーかなんかで纏めて踏みつぶしたいな
47 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:33 ID:ZA.8F.eK0
これからバッタバッタとバッタを薙ぎ倒すんですね!?
『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) October 30, 2021
冗談みたいな話だけど、これって「飢餓で死ぬかもしれなかった数十万人を救う」レベルの大発見ですよ…… https://t.co/5R2292l6bA
すなわち、「狭い範囲に、あまり移動しないバッタが大集合する」という、防除に絶好の状況が生まれていたのです。
もはや、農薬を散布するまでもなく、私の正拳突きが炸裂するという算段です。
なんで今まで、こんなことが見つかっていなかったというと、
1)現場にアクセスするのが難しい。
2)バッタは同じ場所にずっととどまっているわけではなく、移動しまくりのため、研究者が現場に遭遇できなかった。
3)誰も興味を持たなかった。
4)たとえ持ったとしても、研究できなかった。
のではないかと思います。
多くの人がバッタの大群に遭遇できたとしても、「うわー バッタがいっぱい」という感想を抱き、写真撮影に夢中になっていたのではと。
ソース https://otokomaeno.hatenablog.com/entry/2021/10/30/170343
サバクトビバッタ - Wikipedia
サバクトビバッタ(砂漠飛蝗、学名:Schistocerca gregaria、英名: Desert locust)は、バッタ科のバッタ。サバクワタリバッタ、サバクバッタ、エジプトツチイナゴとも。サバクトビバッタは大規模な蝗害(こうがい、植物や農作物が喰い荒らされる災害)を引き起こす、世界を代表するワタリバッタ(別称: トビバッタ、locust)の1種として知られている。
ワタリバッタとは、バッタの中でも特に何らかの理由で群れを成して相変異(獰猛化する変身モード)を起こし、広域に飛翔する。サバクトビバッタが孤独相 (単体で生息しておとなしいモード) から群生相に相変異すると、黄色に黒色が混じった体色に変化し、体長と比して翅が長くなる。
その名の通り、砂漠および半砂漠地帯に生息しており、地理的にはサハラ砂漠に位置する西アフリカから中東、東南アジアにかけて確認されている。通常時は世界30か国ほど、また大発生時には世界60か国(世界の陸地の20%相当の面積)に渡って生息・飛来すると言われ (2012年時点の情報)、飢餓や貧困の原因の一つになっている。
・サバクトビバッタによる蝗害がアフリカ飢餓の原因の一つ
・バッタに超詳しい人が調べたところ一箇所に固まってあまり動かない状態を発見
・これ一気に殲滅できるんじゃね?←イマココ
1 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:21 ID:gRmG7MfH0
以下、バッタバッタと倒した云々禁止
2 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:21 ID:KTpfux5Q0
ん?
3 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:22 ID:o5OzfFLI0
これでバッタバッタと倒せるぜ!
4 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:22 ID:0mYGHXTB0
これ凄くね?ノーベル賞ものになるんじゃ?
5 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:22 ID:5WeuB7HQ0
>> 1
優秀すぎん?
7 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:23 ID:iHU2a6ZW0
じっとしてても素手は嫌だよ、デカキモいもん奴ら
10 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:23 ID:0MsIMgO90
食糧危機を救うんだからバッタ食べるんかと思った
11 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:r5tUsCfn0
バッタ
ホッパー
イナゴ
こうがい
以下いずれかのフレーズでの大喜利を禁止します
12 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:E3.C29Hr0
なんかよくわからんがとにかくヨシ!
13 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:5ST7PIDy0
変ないきものチャンネルで紹介されてた先生だった気がする!
この人本当にすごいよなぁ…行動力というかバイタリティというか…
14 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:apNL0Z5Z0
絶滅させるとどこかで生態系狂いそうだから、絶妙に残していく方法が問われるよな
15 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:O.p8tyQ.0
なに?バッタを食うって話?(長野県民)
17 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:P9rvCmtq0
正拳突きはどこから出てきたんや
18 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:R0Bgv8WX0
蝗害が減るといいな
19 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:cdqSCgZr0
こういう蝗害のバッタは固くて糞不味いらしいから
食べて駆除はできないんだよな。
20 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:24 ID:DuU1R8Bc0
すごい発見ではあるんだろうけど合体バッタのビローン見てオエッてなっちゃった
21 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:24 ID:NtkXq.J00
つまり夜中にバッタのベッドを襲うと
22 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:zsTYJlCk0
確か、バッタに触れ過ぎてアレルギー出るんだっけ
命を懸けて研究してて尊敬するわ
23 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:Ko3f5OFm0
すげぇバッタ愛にあふれる人だった
24 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:fMDxXvcr0
この人マジでバッタに人生捧げてるからな…尊敬するわ
25 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:25 ID:tFM1VUOj0
昼間は逃げるけど夜間は繁殖に夢中で微動だにしないってことか
そして現地人は昼間しか働かないから捕獲は物理的に難しかったと
29 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:26 ID:NDNki3M70
何事も一つのことを極めればどこかで世界の役に立つんだな
ノーベル賞の大村氏の研究みたいに
30 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:26 ID:J1ftnfyg0
蝗害のせいで砂漠化した地域もあるくらいだから、この論文発表は冗談抜きですごい
31 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:27 ID:ttiyp3a.0
まぁ当人も「バッタはシーンに応じて様々な行動パターンを示し、もちろん例外的な行動をしたりするので、より慎重な調査が求められます。」って言ってるしね。
それでも駆除はだいぶ捗るのではないだろうか。
32 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:28 ID:cdqSCgZr0
一斉に捕獲する方法が確立されれば
肥料とかにして再利用できないかね。
33 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:28 ID:Qa2fcVZV0
果たして前野ウルド浩太郎さんだった
本読む前はウルドって何だよって思っていたけどかなり真面目な理由で名乗っていた(現地の人に付けられた称号)
34 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:29 ID:ERx74vYf0
別の人と勘違いしてないならこの人の本面白いからおすすめ
38 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:31 ID:QCLPOx.H0
イグノーベルで
39 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:31 ID:Y5.y8WJz0
バッタを倒すなら正拳みたいなストレートでなくホッパーカットだろ
40 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:31 ID:02kUL.yd0
蝗害になる直前の状態が分かったって感じなのかな?
それを予測できれば、完全につぶせるな・・・・・
あとはそれを潰した際にどういう影響がでるのか???
41 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:31 ID:cdqSCgZr0
>獰猛化する変身モード
変身してパワーアップとかまんまライダーやん。
44 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:32 ID:bYAzorg50
この人の本読んだわ
行動力ハンパない
45 :ハムスター名無し2021年10月30日 23:32 ID:L2SA7CaE0
正拳突きでバッタ潰すのはちょっと...ロードローラーかなんかで纏めて踏みつぶしたいな
47 :名無しのハムスター2021年10月30日 23:33 ID:ZA.8F.eK0
これからバッタバッタとバッタを薙ぎ倒すんですね!?
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
優秀すぎん?
思ったほど効果出るとは限らない
ホッパー
イナゴ
こうがい
以下いずれかのフレーズでの大喜利を禁止します
この人本当にすごいよなぁ…行動力というかバイタリティというか…
ちゃんと研究されてなかったというのもあながち間違いではないのかもしれない
食べて駆除はできないんだよな。
命を懸けて研究してて尊敬するわ
そして現地人は昼間しか働かないから捕獲は物理的に難しかったと
秀逸コメントにばったり出くわした
なんか期待してるけど
サムいダジャレは言わないと思うぞ
ノーベル賞の大村氏の研究みたいに
それでも駆除はだいぶ捗るのではないだろうか。
肥料とかにして再利用できないかね。
本読む前はウルドって何だよって思っていたけどかなり真面目な理由で名乗っていた(現地の人に付けられた称号)
つまり、飢餓を少しでも減らせることができる凄いことやん!!ですわ
それを予測できれば、完全につぶせるな・・・・・
あとはそれを潰した際にどういう影響がでるのか???
変身してパワーアップとかまんまライダーやん。
そこは確認しろw
閲覧注意レベルだった
行動力ハンパない
見つけるのが難しいが交尾中なら簡単に駆除できる
って一行で説明できる研究結果じゃねーか
サバクトビバッタを捕まえるなら夜の集団乱交パ会場に行って一網打尽ダゼ!
その間に殲滅出来れば効率は良いけど、その大軍をどうやって倒すかというのもなかなか難しそうではある。
すごい発見ですね、これで救われる人が沢山になりますように!
イナゴの被害直で受ける国なんだし、歴史的にも苦労してきた問題だし
通常は逃げるし高高度飛ぶしで駆除ムズイけどあるタイミングだと一気に駆除できんじゃね?
って話だけど読み易いと思うから自分で見て来なさい
そんな体制でまともに機能するような教育度なら貧民国なんてやってないだろ
産卵場所の特定ができたって事がでかいと思う、群れ見つけてそれ排除しても大量に産み付けた卵からまた飼えり、直ぐに爆発的に増えちゃうからどうしようもなかったところ、無抵抗な状態で数も減らせて、卵迄始末できるんだから、大きな群れ見つけて夜に休む場所特定すれば高確率で減らしていける、画期的な駆除方法だと思うよマジで
バッタに負けず繁殖してね
乾燥して粉にしてオサレな白人豚共にSDGs!!って言えば高く買ってくれるよ
この人女とバッタなら迷いなくバッタを選びそう
ブログを読むと絶滅させるのではなく増え過ぎた分を減らすって書いてある
井戸掘ったり、緑化したりだって今どきスマホで調べたってできるだろうに
コメント送れなくて削除したら意味通じないね
現地の人らはってこと
いかに前野先生の研究が世界の未来のために有益であるか
よくわかるから、ご存じない方は是非見て!!
殲滅しようとしたら危険を感知して一斉に獰猛化始めたら怖いなぁ
産卵間近なメスを発見したという情報を集めるネットワークを構築すれば、次の群れの数をそこそこ少なく出来る可能性があるって事だね。
すげー研究成果だわ
ただの風邪を中国起源だのとデマをばらまく愚かな日本人
キチン質大量に手に入るんだから、製薬会社が協力(という名のタダ原料集め)しろよ
鳥肌で良くない?
サブイボって関西人アピールっすか?
コロナウイルスをただの風邪だのとデマをばらまく愚かな非日本人
今見たらこの人だった
この人の本だけじゃなくフィールドの生物学シリーズおすすめ
お前が言うなら中国起源なんだろう
頑張ってほしいね
なるほど。成体になってからじゃ駆除するのも大変だろうけど、卵であれば何とかなりそうだな。
虫関連だけじゃなくて現地の人達の異文化交流が面白い。
昼に追いかけ回して駆除するより夜にまとめて駆除した方が良いのではって話
何その青い彼岸花を見つけられなかった
鬼みたいな話
コサックダンスならロシア人ではなくて?
このバッタ、すげー固くてまずくて食えたもんじゃないらしい
食用じゃなくても肥料とかで使えればいいのにな
長く飛ぶために中身スカスカになるから食べる事も出来ない
本当に害悪そのもの
でっかい掃除機作ろうぜ
中が悲惨になるだろうけど
バン○ン?
大量発生したものを全部駆除なんてなかなか難しいだろうし加減はできそうだよね
偽長野県民だな貴様
何言ってんだこいつ
現時点でもヒーローだと思うよ
ロッキートビバッタなんて絶滅してるんだし
大丈夫大丈夫。
海外の新聞だと、常識だけど。なんで?凄く不思議。
というか、朝日新聞さんは意地でも論文情報を載せないしリンクを張らないのでいちいち調べないといけないので面倒。
なんでリンク張るという世界常識知らないのか、もしくは、朝日新聞さんは日常的に妄想で記事を書くのでソースとかどうでも良いと思っているのか、もしくは、英語が苦手なので海外の科学雑誌へリンク許可を得るの作業ができないのか?
因みに、この論文はPNASへ掲載みたい。
サバクトビバッタ研究ずっとしてるんだよね、正直これは凄いことよ
産卵(繁殖)タイミングを押さえられれば、新たなバッタは群生相になるまえに確保出来るから食う方でもどうにか出来るかもしれんよ
なんという生き物?純粋に知りたい。
ウクライナじゃね?
海外の新聞やと常識なんか、知らんかった。
新聞屋は文系出身が多くて院卒が少ないから、論文読み慣れてないのが理由だと思う。
言い得て妙で草
そもそも極端に増えてるのがバッタ側だから、人間が減らすのはバランサーって意味では正しいんじゃない?
絶滅させるって言うなら話は別だけど、この人はそのつもり無いみたいだし
結果だけ知りたい人向けに書いてるわけじゃないでしょ
書き手の気持ちを無視して結論だけ書けってひでー話だ
集まらないバッタが生き残って子孫も集まらなくなるから
繁殖のために集まってるなら数自体は減らせるかも
ソースを調べる術を覚えられると困るんだろうな
あの有名な前野ウルド浩太郎先生が!?
元ソース読もうとしたら、どうでも良い与太話が長すぎて
知りたい事が何処にあるのか分からない…
いやもぅ、ホント長い…
チョーすげー
のーべる賞あげます
よくよくはノーベル賞まで視野に入る研究やろ
飢餓問題解決
紛争解決
砂漠化改善
農薬やら殺虫剤、他にもヤバいもん大量に腹の中に貯めた毒物です
バッタ食った鼠が死んだとの情報もあります
読書大嫌いだけど、本買って読んでみたくなった!
コミュ障陰キャ独特の文章でワロタ
東大wwww
おまけに専門がないことを強みだと勘違いしてるからな
それでも昔は取材に行く際には相手の書いた論文とか本を読みこんでいったもんなのに、今やノー勉で行って「さあ説明してください、素人にもわかりやすく」だもん
本来それはお前の仕事だっつうのに
海外のジャーナリストは大卒後に院に進んで専門を極めてから業界に入るんだから比べるまでもない
冗談抜きで現地の英雄として崇められるかもしれん
優秀!
イグノーベルぽいけど
ノーベルクラスだわね
バターとはちゃうんやで?
食べれるの?食べれないでしょ笑
虫界でも転生無双物が流行ってるんだろ。
自身の読解力が無いのを人のせいにするなよ…
すでに英雄として崇められてて、ウルドの名前を貰ってる
富栄養地域から荒廃地域への栄養の伝播的な
砂漠の真ん中でバッタが野垂れ死んだらそこから
草木が芽吹く的な
流行のせいでウマ動画増えたから登録解除したけど動画は面白い&見やすいよ
割と海外の明らかにジョークとして書いた記事を本当だと思って転載する記者がいたりしたからね
存在するわけのない大学名のおかしな名前の研究者が変な研究結果を発表したとか
こういう人が身体はって調べてまとめてくれたからこそスマホで調べられるんやぞ
簡潔に言うぞ、直接論文読め
わざわざ誘導してくれてるだろ
オーストラリアが使ってるミーアキャット捕獲車みたいな奴で良いな
英雄というか現場の上司から与えられた名前だったような
間違いないね!
好きな日本語を好きなだけ使っていけ
俺らにゃその自由がある
火炎放射器で処分した人が居たよね
結果
火のついた奴が飛び回り火災発生したけど
勢力拡大中の頃にマスコミで
形態を長距離移動型に変態し移動しつつ卵を産んでドンドン勢力拡大してるて随分前に放送してたな
割とガチでノーベル賞ものの大発見よこれ
イナゴと違ってまずくて食べられる部分も少ないからバッタは厄介と言われてたが
これでちゃんと退治できるとかなり大きい。
充分なスペースと食糧ある環境で普通に過ごしてるバッタは蝗害起こさない
絶滅させるとどこかで生態系狂いそうだから、絶妙に残していく方法が問われるよな
ロッキートビバッタの件でそんなことは無さそうという考え方もある。
栄養価は牛肉の10倍とかいうな。
同重量食べれれば。
まずくなければ、ふりかけという文化が生きるけどなぁ。
霞網漁
しかし夜に集団後尾する習性が発見されたからそこを一網打尽に出来るようになる。
オタクさんチィースwww
これがいいのは単純に駆除しやすくなるだけでなく、そのタイミングが交尾中だから繁殖自体を抑えることができる
本当にすごいことだし、この人のがんばりはもっと大きく称えられるべき
なるほど、交尾をする生物は夜のヤってる時が弱点っていうことか!
カブトムシとかも夜ミシミシだかバキバキだか音を立ててやってたからね。
子供の頃にアレを見たのは衝撃だったわ
誰もつっこんでくれんのか
地中に埋まった卵管みたいなのが残っちゃうのも不味そうだから、引き抜くしかないのかな?
死んだバッタは破砕機で粉にして殺菌して飼料が肥料?
砂漠だから砂を大量に吸ってバキュームマシンが目詰まり起こすか、すぐに砂で満杯になるかと…
どっちかというと現地人何やってきたの?感。
以前 NHK特集・その他で言われてたけど?
海の生物がみんな食ってくれるやろ
面白かったわ
→だから平時は雄だけ雌だけの群れで行動する
→その群れ同士が重なった時が繁殖の開始
言われてみれば合理的に出来てるんだよな
インドを北上してネパールに入る前あたりで山を越えられず寒さで死滅したって話だったな
ライダーの中でもヤバイ奴では?
新しい動画上がってないかチェックしにいこう
上手くできれば振り回すだけで数十匹ずつ倒せそう
草とか濡れてると危ないかもだけど
ノーベル平和賞受賞者よりよっぽど平和に貢献してるだろ…
読み易さと自虐ギャグなどがあってお薦めです
雨みたいな量と広範囲の移動な上に高度もかなりあるから網だと足りないし、現実的ではないかなぁ。
良いこと言った!感動した!
当時から不思議だったけど「悲しみの王子」ってどっから出てきた言葉なんだろう。
「太陽の子」はまだ解る気もするけど。
こんなにショッカーが有能だったら、1話で完結してまうやん!
マジレスすると、めっちゃ飛んでめっちゃ食うハイパーモードになるバッタなので、
それを防げれば、こいつに人間用の作物を食い尽くされずに済むって話
ちなみにこのバッタのハイパーモード時は毒があるので食べられないのだ
交尾→産卵→成長の過程をもっと調べられたら、被害を出さず生態系にも影響を出さない駆除が出来るようになるのかな
すげー
days goneみたいな感じでいこうや
小保方晴子みたいな例だってあるのだから。
話単純化しすぎだろ、バッタ固まって動かないって言ってもどんだけの広範囲だよ
イグノーベル賞じゃね?
これに正拳突きなんか手応えがありすぎて絶対嫌
単純に群れ2つ分が1つにまとまる上に更に密集して動かないんだぜ
元の範囲と比較すれば無茶苦茶絞られるがな
アレが大群になるのは移動しながら世代交代して数が増えるから
産卵場所の特定から卵の駆除でも十分に意味がある
順次減らしていけば群生相を形成することもなく普通のバッタで終わる
恐ろしく単純な話だが盲点のような大発見だからすごいんだよ
お堅い論文だけでは活動資金が貰えないのでこうしてコミカルに発表して周知される必要があるんだ
今読んでるけど面白いよー
今回の発見で、なぜサバクトビバッタで群生相が発生しやすいのかがわかったと言える。
集団お見合いをする生き物だから産卵箇所が集中して、発生した幼虫は群生相へと変化するわけだ。
サバクトビバッタがこの繁殖行動を取り続ける限り、スペースや食料の有無はあまり意味を持たず、親集団の規模によって群生相発生が引き起こされる。
今回の発見で、サバクトビバッタは半ば意図的に群生相を発生させていることが分かった。
集団お見合いすることで産卵場所を集中させていたんだね。大発生した結果、産卵場所が集中していた訳ではなかったのか。
✕大発生→産卵場所が集中
○産卵場所を集中→大発生
これが彼らの生存戦略なのか、単なる結果に過ぎないのかぜひ知りたいね。
本人は面白いと思ってるんやろな
読んでる側からしたら
「さっさと本題入れや!」
としか思わん
一種のかまってちゃん
ウルド先生はバッタに食べられたい願望の持ち主だからカマキリじゃなくてギリースーツとかが正解やぞ
文系でも論文は読むわ
大学出てまともに論文も読まないなら真面目にやってないかレベル低いかどっちかじゃないの
法学部なんかだと判例になるかもしれないが
バッタだけにってなwwwwwwww
バッタが減って食料生産が安定するとアフリカ人が増える。
アフリカ人が増えると野生動物が減るという法則があるから手放しでは喜べないな。
地上のものを食い尽くすのは結局人類なんよね。
コメントする