
0 :ハムスター速報 2021年11月5日 17:20 ID:hamusoku
「転職で賃金増」最高水準
7~9月30.5%、IT人材がけん引
リクルートが2日発表した調査によると、転職した後に賃金が増えた人の比率は7~9月期に前年同期比3.9ポイント高い30.5%となった。集計を始めた2002年4~6月期以降で最も高い水準になった。新型コロナウイルス禍で業種を問わず民間企業がデジタル化を進めており、IT(情報技術)人材の求人が増えていることが背景にある。
職種別で見ると、システム開発などを手掛けるITエンジニアは前年同期比3.9ポイント上昇して35.0%と、過去最高だった。7~9月期のITエンジニアの求人数は前年同期比43%増。採用は物流や金融など幅広い業種でみられる。未経験の若手でも採用する企業もあり、求人増が賃金上昇につながった。
人事や法務などの事務系専門職も4.0ポイント高い29.3%だった。機械・電気・化学エンジニアも3.0ポイント上昇し25.9%となった。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77229790S1A101C2EP0000/
1 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:21 ID:5igTugIR0
やっべ転職しよ
2 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:22 ID:WVJB.wqo0
20と21の間の谷はなんや
8 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:30 ID:4Fk.LAv10
>>2
コロナやろ
3 :名無しのハムスター2021年11月05日 17:23 ID:ldi0U5KF0
IT採用兼務してるけど、コロナ禍は良い人も放流してくれたからうちの会社としては人材ボーナス状態だよ。
給与水準も出来る人は当然高い値で採用してる。
4 :名無しのハムスター2021年11月05日 17:24 ID:mOe.m3k90
しっかり将来を見通して実行するなんて偉いやん。
何もせずに文句しか言わない奴とは大違いやね。
5 :名無しのハムスター2021年11月05日 17:25 ID:71qTUwq40
流動性高くなりゃ企業が人を取り合いっこし出すっしょ
ただし派遣請負竹中平蔵を除く
6 :名無しのハムスター2021年11月05日 17:27 ID:UB6fFABF0
オラに転職する勇気をおくれ!
7 :名無しのハムスター2021年11月05日 17:29 ID:pc5XFPL10
優秀な人材を高い給料で集める良い流動化は望ましいが
だからといって今ひとつな能力の人が食いっぱぐれて良いと言うわけでもないから
バランスが難しいところ
9 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:31 ID:4Fk.LAv10
ブラック勤務の人はどんどん転職したほうがいいぞ
10 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:32 ID:Y1IAQvGL0
能力と判断力の高い人が適切に転職活動をした結果だね
なんのスキルもない人がただ転職しても下がるだけだと思う
11 :名無しのハムスター2021年11月05日 17:32 ID:u7N9uy9B0
これ7割の人は変わらないか下がってるってことじゃないの?
12 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:32 ID:9.LxHonc0
まず自分のどういうスキルあるか次第だぞ
アホでも取れるようなスキルしか無いなら転職しても無駄
13 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:33 ID:04Mvm2240
7割増えてないか現状維持やろ
おめぇら3割に入れんのか?って話やな
14 :ハムスター名無し2021年11月05日 17:33 ID:y0ZbTlMs0
ブラックも淘汰されるしええことや
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
給与水準も出来る人は当然高い値で採用してる。
何もせずに文句しか言わない奴とは大違いやね。
ただし派遣請負竹中平蔵を除く
だからといって今ひとつな能力の人が食いっぱぐれて良いと言うわけでもないから
バランスが難しいところ
コロナやろ
なんのスキルもない人がただ転職しても下がるだけだと思う
アホでも取れるようなスキルしか無いなら転職しても無駄
おめぇら3割に入れんのか?って話やな
これIT庁が大量に雇ったからと言う落ちじゃ無いよな?
それかみずほのシステムに駆り出されてるとか。
コロナ前水準を超えたって言ってんだろうが
そんな中で上がったやつもおるって話。
もしかして別の時代の人?
日本は年功序列な上に
能力関係なく入った順に5年に一回100円ずつくらい増えるだけ
絶対嘘
逆に事務職、特に総務経理庶務で特段高いスキルのない人達はキツいね。
会社側がRPAなりで代替してしまったので、コロナ空けても採用戻らないと思う。
日本終わってるな
エンジニアは請負業者の客先常駐の求人が増えている気がする
正社員で一見良さそうに見えるけど将来的にやばいかも
日本の年功序列は国をダメにするなって思います。
労組も無いと賃上げ交渉めんどいからな
団塊欠員補充を狙って転職するのが勝ち組
バブルからきましま
まぁコロナでしょ
元会社が潰れたか、解雇されたかで、下がっても良いからとりあえず就職した感じが出てるんだと思う
今年からは、また経験者のキャリアアップとかだろうね
もう結果出すとか、やっぱり岸田総理は有能。
今回の選挙、俺は37歳にして生まれて初めて投票に行ったよ。
もちろん投票先は自民党候補(実は岸田内閣の閣僚)で、比例も自民党!
今回は立民と共産が狡い手を使って当選するのに必死だったし、危ないって噂出てたからね。
結果は自民党候補当選!
すごいうれしかった!
おめでとう
技術者不足で引く手あまたなので、給料高いところを選べる
需要のある職につくって、ほんと大事だよな
文系のIT転職は無謀とか叩かれてたけど全然余裕だったわ
何に恐れてたんだろうw
たまには信用出来る情報を流しては?
というか大学で即戦力になる技術を持ってる人なんておらんから、新しいこと覚えれる柔軟性があればなんでも出来るんだよな
毎月入って来られるから顔と名前覚えたり歓迎会でてんてこ舞いや
もともとの水準が低いからちょっと上がっても総量は低いまんまちゃうん?
それは、そこそこの会社にいた人が中小に転職したか結果だろ。
中小からそこそこの会社に転職したら、ほとんど上がる。
とりあえず職務経歴書と履歴書書いて、エージェントに出してから考えたら良い
1人の求人に対して1日で100人、300人の応募とかザラだし、
エージェント側もいい人材を送れるから企業にとってはかなりいい状態だよ
良いように一部を切り取ってるけど、
見えない「転職に成功してない人」がめちゃくちゃいることを考えないと
勤め先が田舎で仕事後や休日やることがないのが難点だけど😭
一か八かだけど今の職場が不満、将来性無いようなところなら行動すべきだよ👍年齢食ってから勤め先潰れたら結局再就職せんとだし
そもそも応募しても求人会社内の書類選考でほとんどがふるいにかけられるからね
転職に成功してない人どころか転職のスタートにすら立てない人が大半かも
低い賃金で文句言いながら勤め続けるから日本だけ30年も賃金横ばいなのよ
若者そのものがブラックだから意味無くね?
日本語おぼつかない外人以下でしょ
日本企業はマジで昇給させなさすぎる。せっかくゼロから育てた人材なのに出来る限り安く使おうって金出し渋るからすぐ出ていかれる
この人会話できてなくね?
今年いっぱいで公務員から転職するぜ
住む場所も最寄り駅まで20kmはある限界集落から電車がある都市に移れて良かった
コロナ禍でも求人を応募できるってことは生き残った企業なのかもしれないけど、受かるまでが大変だった
勤めながら転職活動した方が良かったなって反省した
自分はテレワーク中に転職活動しているけど本当に便利
今はWeb面接が主流だから仕事を中断して面接に臨めるし
学歴、資格、実績申し分ない奴が400万台でゴロゴロいる
50過ぎた使えないおっさんが500とかと比較すると
比べようないよね
捏造だな
転職したら?
終わった環境にいる終わった労働者。環境に対して文句しか言わず、環境を変える努力もしない。
日本でも職場移動で給料倍になった。お前が能力低いだけ
そら毎日ダラダラすまほポチポチしてるだけの不勉強なお前の給料が上がるわけないやん。
ワイもこのビッグウェーブに乗っかったけど面談はリモート100%で相当楽になってたで
ひと昔前なら有給取って現地行かなあかんかったけど今は休憩時間で済むし、遠めの会社とも気楽に面談できる
運よく中小から大企業に行けて、年収、時給、自由時間全部増えた。
その代わり、定時で帰れることはほぼなくなったけど。
お前には残りの7割が見えんのか
上がったのは3割で、維持もしくは下がったのが7割やぞ。
さらに言うと、コロナで飲食店が結構潰れたよな。飲食って賃金安いやろ。あとはわかるな?
最低賃金しかもらってなかったんかお前は
ちなみに最低賃金だと年収200万ぐらいやから最低でも年収800以上になったってことやぞ
賃率だから労働時間が短くなれば、別に年収は4倍じゃなくてもいいのでは
月60時間残業していたのが残業ゼロとか、1日の労働時間が4時間とか、さらに週休3日とか
あー解散
な、なんと30%もの人が転職して収入がアップしました~!!ってか
残りの70%の人は下がってますやん
圧倒的多数の人が転職して年収下がってますやん
ダメですやんこれ
いや、転職後の賃金って余程のことがない限り同額になるぞ
採用決定して一二ヶ月で給与なんて一々決められんから採用一年目は割と適当
転職する人間は昇給率とか年間休日とか仕事内容とかそこら辺を加味して決めてる
当たり前だけど、コロナで転職できずにくすぶっている人もそれなりにいるだろうから、7割が現状維持・賃金減より実態はもっと寒いだろうな。
↓
現在飲食業「助けて人手不足なの!なんでみんな飲食業で働かないの?」
就活生の情報を企業に売ってた過去もあるし
中小でも転職を上手く受け入れる企業が増えた
まさか関東地区限定とか言わないよな
直近の賃金以外にメリットがあるから転職したんだろう
現場維持でも労働時間とか改善すれば OK やろう
ほんとこれ 新卒の時高望みし過ぎず堅実に中小でも経験積めば景気回復時に転職の機会が開けるのにね
ITベンチャー入ってしっかり成果あげてるやつに入社から給料いくら上がったか聞いてみろ
コメントする