
1 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)07:38:45 ID:lUJ9
週2〜3テレワーク体制だったのをコロナが減ってきたからって5日出社するようお達しが出るもその後すぐに大量の退職願が各部署で乱発してるらしく上層部ブチギレてるらしいwwwwwwwwwwwww
3 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)07:39:42 ID:tvNu
テレワークで会えない寂しさを感じたんやろなぁ
5 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)07:41:11 ID:1AaA
ワイの会社いつまでたっても在宅勤務解除されないから
いっそ転職したろかと思ってるくらいなのに
6 :■忍【LV1,じごくのきし,TB】:2021/11/12(金)07:50:26 ID:dQSB
ウチはそこんとこ最初からわかってて新入社員は全員出社だったわ
教育という名目で出社
9 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)07:56:47 ID:a9Jr
まぁテレワーク続行の方がコスパ良いしな
11 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)07:57:43 ID:iHjd
社員全員受け入れるオフィスの家賃も莫大だからねしょうがないね
12 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)07:58:34 ID:1AaA
>>11
在宅勤務させるなら仕事部屋の家賃分会社持ちにしてほしいわね
13 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:00:19 ID:Yk2v
その点三菱って糞だわ
テレワークなんざやらねーもんw
15 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:06:35 ID:ZHrG
弊社はオフィスの机を半分にするなら自然と出社日数も週2,3になるわ
16 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:08:20 ID:1AaA
>>15
他の人と机シェアとか嫌やわ
毎日道具全部片付けてロッカーにしまわなあかんのやろ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:09:05 ID:ZHrG
>>16
そもそもそれがあるべき姿やろうが
18 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:11:22 ID:1AaA
>>17
規定集や法令集のたぐいとか文房具とか
机にだしとかないと仕事にならんし
出しっぱなしでも問題ないものやし
それを毎日片付けるのはさすがに馬鹿臭い
21 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:13:17 ID:ZHrG
>>18
出しっぱなしでも問題なくないやろ
備品管理的に定位置に片付けるものやで?
やりやすさのために暗黙的に許されてただけで理想的とは言えん
私物なら話は別やけどな
19 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:11:43 ID:iHjd
テレワーク機に移転やらで事務所縮小したとこはそうそう出社には戻らんやろなあ
20 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:12:55 ID:34zu
ぶっちゃけ出社しなくても在宅で出来る仕事なら出社せんでええやろ
そろそろ仕事のあり方について根本から変えていかんと
22 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:13:20 ID:4jli
出社戦でも仕事できる(給料もらえる)って覚えたらそらな
元の体制に頑なに戻そうとする昭和体質の方があかんよ
23 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:14:43 ID:Pc3i
>>22
上層部が仕事にならんねやろ
せやから下層部にも強いたい
25 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:15:34 ID:1AaA
>>23
ワイ部下おらんけど上司や同僚は近くにおったほうが仕事しやすいよ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:17:58 ID:iHjd
>>25
成果物直に見てもらったほうが間違いも少ないしな
画面共有でもできなくはないがやっぱり煩雑なとこはある
31 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:20:53 ID:1AaA
>>29
後ろ振り返って忙しそうにしてなければ話しかけられたのに
チャットでいまええですかいうてzoom開いて画面共有してる間に
数分くらい平気でたってしまうからな
一緒に働いてる人と話するのが面倒とかいう環境は嫌すぎやわ
27 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:15:45 ID:ZHrG
>>23
上層部こそテレワークでの管理が楽やと思うけどなぁ
24 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:15:19 ID:m1ua
ワイ社
仕事がない土曜日でも出勤させられて掃除とかさせられてたで
理由は「出社しないのがムカつくから」
28 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:16:54 ID:iHjd
>>24
滅びゆく会社やんけ
30 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:20:21 ID:ZPN1
ワイ無能やからホンマ日本型雇用で良かったわ
ほぼ仕事しとらんかったようなもんやし簡単に解雇できる社会なら絶対首切られてたと思う
32 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:26:13 ID:Julm
そらテレワークの仕様を諸々変えていけば最終的に出社してるのと同じ効率にもなるかもしれんけど、会社的にそれをやる時間が惜しいしな
テレワークにしてから効率が2倍3倍になったとか結果出せるならともかく
33 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)08:29:05 ID:iHjd
>>32
在宅鬱なんてのもあるけど
ストレスで言えば全体的に見て間違いなく軽減されてるから社員の健康にはかなり有意に効果あると思うわね
運動不足は別途対策が要るが
34 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)11:29:49 ID:4MVu
出退勤がないのがこんなに楽だとは思わんかったわ
35 :名無しさん@おーぷん:2021/11/12(金)11:31:08 ID:4l4j
何が楽って会議よ
移動がいらんし会議室おさえる必要もない
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
日本経済は良くならんよな
開催地まで行かなくても、学術知識をアップデートできる
仕事の合間にでも観れて良い事尽くめ
なんで今まで無かったのか
聞けば、アメリカではもう何年も前からだったとか
日本てつくづくダメだな
通勤時間が本当にバカバカしい
まだ週3在宅OKだけど、上層部の中には在宅よく思ってない人もいるから今後どうなることやら
外人雇いますってなるな
日本の若者は望み通り短い時間で休みも多い単純作業して下さい
フリーの人なら半額経費に突っ込んでるでしょ
会社としてはテレワークの方が嬉しいだろうに
要らん企業もね
リアルだと各人にスケジュール確認して、会議室抑えて、開催前に再連絡して…と、それでいざ開催したら当日欠席されて会議延期になったり、会議が予定越えて次の予約の人達から追い出されたり…
その外人すら大量に逃げ出しとるやん
行方不明になって不法滞在になってる外人なんとかせえや
サボりながらでも成果を出せる有能な人間は転職市場でも人気だからね
東京土民ってjr潰れたからどうすんやろ?
今すげー赤字じゃなかったか?
海外も社員を出勤させるのに悪戦苦闘してるぞ。
社内にオシャレなカフェ作ったり、ペット同伴出社OKにしたり。
今の上層部は平等主義に近い。社員は頑張るもの、頑張れば一定の給与は払う。
これを成果主義に倒して行くと、成果を出した社員にはそれなりの給与を払う、成果を出せないものは不要となって行く。
どれだけの人間が有能なんかね。成果主義に傾けて、10年先に経済が回復の兆しを見せたとしても、上下の差も広がって今の真ん中以下は今以上に暮らしは苦しくなるんじゃないかな。
JRなんてコロナ前の状況に即した経営だから赤字になってるだけで
コロナ後に適応すればすぐ黒字になるだろうよ
簡単に録画出来ちゃうのが問題になることはあるかもな。人脈を広げるって点でも、直接会うことには意味があるか。
一長一短だろうけど、選択肢の一つになったのは良いことだ。
大量退職出してると会社傾くぞ?
テレワークで成果だせんやつは転職もできんから残るだけ
そういう部署なのにコロナが終わったからフル出社とか言い出す会社は少しやばいかもな
とはいえ対面でのやりやすさも確実にあるから、週X回出社とかなら分かる
ほんとコロナ様様
100年かかる革新をたった1年でやり遂げた
革命だよまさに
テレワーク最高すぎる
サボるって概念がもはや古いだろ
プロの漫画家とか作家と同じ
期日までにやること終えてれば問題ないだろ
長い目を見れば、無能が上に行き辛くなる社会はそんなに悪い事じゃないんだけどな。
無能はきつくなるかもしれないが、経験上の話中間位の人間なら有能な人間の下で働くってのは楽で良いぞ。
テレワークできるなら光熱費の増分なんか余裕で払うわ
光熱費のために出社とかあほらし
嫌な会社は困るし、給料はアップするしでいいことだらけです。
そしたら出社必須の私の通勤が楽になる。
私もリモートできるならしたいけどね。リモートしたらかなり効率下がるから絶対できないけど。
このご時世に辞めれる馬鹿なんかいないだろ
事務は基本テレワークでいいんじゃね
上役だけはデスク持ちで毎日出勤、部下は週一の提出日だけ出勤
セキュリティに問題のある部署は毎日出勤
これでオフィス代と通勤費節約できるね
やっぱり対面の方が効率いい事はあるから週一出勤してる。
毎日電車通勤には戻りたくないな〜
チームスとかマジで便利だわ
あれがあるだけでストレス凄いもん
もとからボーナスがない会社ならテレワーク云々よりさっさと辞めたほうがいいな
古いというか時間を切り売りするしかない人達なんだろうね
それこそ海外の大手もどんどん止めてるのが現実だし
数少ない成功例だけを見続けるのも癌でしょ
今時はWeb面接が主流だからテレワーク中に転職活動できるしね
出社に戻したら当然他社に流れるわな
紙のポスター持って知らない国の知らない会場に地図見ながら行ってたのが嘘みたい
でも学会って知識のアップデートより、隣接分野の人と雑談してて視野が広がるって側面の方が大きいからたまには行きたい
有休消化ってのがありまして
無能な人材とか反抗的な奴らは要らないから社畜体質とか有能陽キャとかしか採用されなくなりそう。
会社は高給取りで優秀なジジイたちが回せばいいだけ
まさか若手がいなくなった程度でヤバくなるわけあるまい?
人脈はマジである。オンライン会議しても、その前後で世間話の一つもないから距離を感じる。
退職理由が「テレワークじゃなくなって嫌になった」とか次の就職先ないわ
そもそも、GSとかJPMとか、世界レベルの外資金融ですら対面でないと仕事の効率が落ちるという結論出してるのに、
情報化の進んでない二流三流企業でテレワークなんて、無駄の温床にしかならん
おまえらはその方がいーかもな仕事すればするほど余計な事しかしないし。
家に仕事できる環境あると駄目だわ
気になって勤務時間外でも気付くとノートパソコン開いてる
あとインク代でないから印刷がバンバンできないのも結構手間だった
頑張りを魅せる能力だけ上げた結果が無能蔓延る日本だよ
作り話なのに晒すのは無理だろ
どうせ国が救済の手を出す
仕事の線引きと進捗管理が出来ない人はテレワークには向かないのかもね
明日出来る事は明日やるみたいな割り切りも必要かと
うちも移転で座席削減とフリーアドレス化して歓喜やったわ
片付けは面倒だが
残念ながら新社員の半数は仕事面倒臭いで辞めてしまうのが現実
これは別にコロナ禍に限った話じゃない
出社って頑張りの最たる行為だよね
そう、皆んなで頑張りましょうだから、皆んなで一緒に仕事して、出来る人が普通の人、出来ない人を教育してくれる。
でもテレワークはこれが難しくなって行く。そしてプロジェクト毎に適した人をスポットで入れて行くようになる。
まあ野暮なツッコミだけど
たぶんそれノルマがどんどん増えてくぞ
普通の会社は若手居なくなったらヤバいだろ
どちらが正解なのかは5年後に判るんじゃないかね
そいつらこれから何十年と事あるごとに会社や経営に文句つけてくる邪魔者になるで
やれ休みが少ないだのやれボーナスが少ないだの残業代出せだのね
そのたびに離職するぞって圧力掛けられて幹部連中はオロオロする気?w
幹部向いてないよそういうのってw
会社にとって利益にならない奴は切り捨てていいだなこれが
オンライン会議は敷居が低すぎてどんどん入れられるけどな。一息つく暇もない
賞味の短い食品卸売の発注業務だから状況が流動的なんだよな
明日でも大体できるけど遅くなるほど工場に負担を強いるからできるだけ早めに手を加えたい
まあ廃棄を多めに見積もればいいんだけど、小売有利なこの日本のシステムどうにかしないと食品ロス減らないわね
それってテレワーク云々が理由じゃなく辞めてる人だし関係ないやろ
なるほど流動的な業務ならば気になるのは当然かもね
失礼しました
そういうふうに言い返す前に出社してるとき並に成果出せばいいだけだろ
サボりを咎められるような仕事の結果があるんだろ
大量にいなくなって良いじゃん
まあこのネタがマジならね
たいした仕事もしてない癖に
屁理屈だけのゆとりらしいコメだなw
そんなに自信があるなら
フリーランスか起業した方がいいだろ
サボりたいだけで気に入らない事を
全部老害のせいにしてるゆとりが
居なくならないと
日本経済は良くならんよな
さっさとフリーランスになれよ
テレワークやった結果弊害出てるから辞めるんだよ
飲み会やりたいとかアホみたいな話本気にするとかw
会社のシステムに乗っからないと仕事できねー癖に
それが自分の意に合わないとギャーギャー騒ぐ奴ら
なんて相手にされる訳ないわ
成果を評価出来ない無能ばかりの日本企業。
だから衰退が顕著なんだろ?笑
実績、成果が上がってないなら言及すれば良いだけ。
それがわからなあのなら、そもそもその人員は要るのか?っつーはなしだろ?www
人生の夏休みは続くでえええええ
アホだろ
フリーランスか起業かは関係ないだろ
何意味不明なこと言ってんだ
成果を出せないものは不要だろwwwww
何故、成果を出している奴に背負わせるんだ?
成果主義に傾いてすらいねーだろ笑
この10年の日本社会を成果主義と思ってんなら、てめーはとんだ無能だぜwww
ノルマを調整するのもプロの仕事の範囲内だろ
何が甘えたこと言ってんだ
サボりたい奴らの機嫌とるに勤しんだてめーらが社会衰退の最大の原因なんだわ笑
しつけろよwww
無理なのに飼うな笑笑
お前は先ず読解力を身に付けてこい
うちは更に縮小計画出ててサーバー管理者と他数名だけ勤務でいいんじゃないかって話にもなってる
だいぶ机も備品も減ったけど特に困らないどころか快適
仕事内容によるところが大きいからどこもそうなればいいとは思わないけど、うまくいってるなら無理に戻すこともないんじゃないかね
それ内職してるからだろ
テレワークの方が交通費や電気などの費用かからんから会社もメリットあるな
たまに出社させる程度でいいじゃねーの
テレワークしかやりませんといって転職できるほど優秀な奴なんてのも超レア
テレワーク廃止で社内で退職願乱発なんて嘘松でしかないな
リモワで怠けてサボってるヤツらが多いからやぞ
恨むならそうい社員やろ?
上に文句を言ってどうすんねん
働いたことなさそう(笑)
皮肉じゃなく
製造とか販売とか現場仕事とかはどうしても仕方ない部分があるし
等と信用ならん言葉を使う者
ある程度の間隔で立っているならまだしも缶詰満員電車で出退勤していること自体が頭おかしいんじゃ
自分は遊んでるイメージしかないけど。
なんにせよ、成果さえ出してれば良いのでは?
職によっては面接もリモートで出社当日まで
会社行ったことないみたいなケースもあるみたいだから
ハードル下がってるところは下がってそう
ウチと同じ感じだとすると、32の働き方はあり得るよ。
期日を調整して、自分がラクになるようにしてる。ノルマというか基準は一応あるけど、普通にやってりゃクリアできる。
評価できない?
ちゃんと出来てるからお前が無職なんやで
そもそも社会人の仕事は学生の勉強と違って時間かけたからいい成果が出てくるって性質のものでは必ずしもない。
たとえば、1週間後に提出する企画書が都合良く降りてくれば30分で仕上げて、締め切りまでのんびりってこともあるわけよ。
夜中まで仕事しても家にはいるからな。
戻さなくても大丈夫な職種だし。
出来ればワーケーションも
紙で何か作ってんのか
それは別にいいのだが、リモデで自席端末に接続してるので、出社した際の席が端末都合で事実上固定になり、フリーアドレス化ができてない。
結果、自席端末が相席になる人との出社日調整が必要になる不具合が発生中。
やむを得ない時は隣の席の自端末にリモデで接続するとかいうあほみたいな対応をしている。
それでもテレワークの方が断然いいけど
え??成果じゃなくて時間で働いてるの?
遅れすぎだろ
アルバイトか何か?
テレワークでサボる奴は出社させたところで能率大して変わらんと思うが
今となってはゆとりが老害なんだよなぁ
元に戻ることは絶対に無い。
在宅でも同じレベルで仕事できるなら良いんじゃない?
大半が他事やってたりするので逆に非効率だけど
上層部にわからせろ
テレワークで余裕ができたから、転職活動できただけでは?
他に辞めた理由あるだろ。
正反対の方針やわ
そうだがそのパソコンで済む仕事の人達が出勤を減らせば通勤必須の人達は電車や車の混雑軽減に繋がるだろ?
それが目的だったはずなのに戻しちゃ意味ない
地方都市だがコロナ前は座れなかった朝の通勤で日によっては座れるようになったの良かった
JRは大変かもしれん
そういうゴネ方する奴は次にテレワークでかかった自宅の光熱費を会社に要求してくるぞ
内定取り消された人や能力あって働きたくても仕事無くて困ってる人はいっぱいいる
そういう人を雇用してあげれば
役員だけ出てくりゃいいじゃん…
遊びとして利用することはあっても人生や仕事の場を仮想空間にスライドさせるにはまだまだ技術が足りない
テレワーク全盛のまま、なんも変わってないわ
当面このままなんちゃうか
オフィスも縮小してもうらから全員なんて
出るに出られんし
テレワークの若手ってコミュニケーション能力育たなくて無能上司になりそうで怖い
どんだけ底辺揃いの我が社さんだよw
たぶんそれって…妄想やないか
これ、自分の落ち着ける環境で仕事できるのほんと助かる。テレワークダメな人もいるだろうから、どっちが正義とかはないけどね。
やたら自分と違う意見の人を攻撃する人は怖い
多分皮肉で言ってるんじゃない?
古い考えの会社についていけなくなった可能性もあるぞ。
あほう
日本の(古い考えの)会社は時間的な余裕を作ると、そこに次々と仕事をねじ込んでくるんだよ
奴らにとって「捻出した余裕」=「サボリ」だからな
効率化すればそれだけ仕事量が増える
給料が変わらないなら余分に仕事させられるだけ損やで
返却分の事務所確保をせずに座席数を減らしてるから
コロナ終わっても当分出社制限そのままやろな
定期代の支払いもないから会社的にはハッピーなんやろ
テレワークだからってコミュニケーションしないわけでもないだろうに・・・
どっちかというと出社しないとコミュニケーション取れないIT音痴が無能なんだろう
中堅や中規模のほうがテレワークすすめてる
大手はもういろいろダメだね
今の上司は有能ですか?
新卒入れて一新したほうが早いかもな
逃げた奴らは9割方無能だし妥協も大事
第二新卒がテレワーク条件で探すとなるとかなり厳しいわな
通勤時間が3時間浮くと年間100日分の休日なるからね
賃貸、オフィス設備のリース、公共交通機関
まぁその浮いた分てのはそのままそれで飯食ってる事業へのダメージになるから巡り巡って自分の所にも返ってくるんだけどね
とはいえ週1くらいは出社してもいいのかな?
ただそれが何のための出社か、かなあ。
そもそも元々IT系だと派遣先ばかり行くから、本社とかいかないしね。
帰属意識を高めるって発想なんだろうけど、このご時世そんなもんいるか?
依頼した仕事をやってもらう、だから対価を払う。
ばーっと解雇して、コア業務以外はオール外注でいいと思うけど。
というかうちはそうしている。
売上も利益も右肩上がりだな。
一昔まえに「電話の使い方が分からなくて」って奴がいたら、やっぱ退場してもらうほうが良いだろ?
が、日常の全てじゃない。
「肉筆にはメリットがある」からって書類全部手書きにしろって言われたらみんな辞めるわ。
テレワークにしてサボりが増えて業績下がりっぱなしなんじゃ?
定期的な社員ミーティングは駅近くの会議室一日借りて行うって会社のお客様も増えてきてる
製薬会社の営業所なんかは目に見えて減ったよね
部下が上司が無能だと思うチームの大半がコミュニケーション不足だよ
おかしいな、大手なんだがめちゃくちゃテレワーク推進しとるわ
月数回しか会社にキてない社員いっぱいいる
つか、すでに席が足りてないから全員一度に出社されると困る状況
個人席割り当てられないからフリーアドレスになったし
ないとは言わんが、そういう社員にだけ出社させれば良いだけや
一律出社に意味はない
物価安い国で生活費も抑えられて、じきにFIREできる。
通勤定期の支給がなくなって在宅勤務手当になったよ。出社したときは実費精算。
そうやって競争を否定した結果先を走っていく先進国には置いていかれ、途上国には追いつかれつつあるんやけど
サボってても利益出てるなら優秀だよ。
出社ゼロは不味かった、週一日二日は出るようにしよう、だぞ。
作ろうとしてるのは今やってる仕事以外の人との雑談の場。新しいサービス、ビジネスの生まれる機会だからね。
もしそういうのが無いのなら無意味。
海外、というかGoogleだけど何日か出社しようぜ!はチーム外の人との情報交換。
それウチの○○使えばこの部分楽に出来ね?とか組み合わせれば?となる機会を作ろうと。
その通り。
テレワーク出来る人はしてくれた方が、こっちも通勤楽になる。
そもそもサラリーマンはその分は基礎控除って事で経費扱いにされてる
そもそもテレワーク反対派に年寄りが多いっていうのが嘘だしな
20代も50代も賛成反対派の割合はほぼ変わらないのに
人並みに成果出せてないんだから、人目に付くところに置いて仕事態度を監視しようとするのは当然の事。
辞めたいなら辞めたらいいよ。どうせ戦力にもカウントされてないし
会社からもなるべく出社時にしか出来ない仕事は週一の出社時にまとめてやれってお達し出てるのに
お前ら自分で好き好んで出社してるだけじゃねーか
我が社は無理
分かる
環境整備して強制オンオフ作らないと病む
コメントする