0 :ハムスター速報 2021年11月12日 18:33 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:02 ID:Bh12Qlat0
システムどこやろ?
3 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:03 ID:SGkkV.Fx0
病院攻撃するのは超えちゃいけないラインだろ
4 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:03 ID:oG2QRYC90
(ノ∀`)アチャー こういうのスタンドアロンかと思ってた
5 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:03 ID:yhJFlYhW0
っぱ紙よ
6 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:03 ID:.2qkbBlH0
テロやん
7 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:03 ID:T77s.ByS0
患者の感染には気をつけてもPCの感染は防げなかったねーw
8 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:04 ID:UQ1ElY5t0
どうせ良く確認もせずにメールの添付ファイルを開いたとかだろ
×災害
○人災
9 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:04 ID:pu0.ujpI0
何もしてないのに壊れました。
メールの添付ファイル開いただけなんですが。
10 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:04 ID:reGFDROu0
セキュリティソフトとかはいってなかったんやろか
11 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:04 ID:mwjrw1d20
災害ではないけどダメージは甚だしい
12 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:04 ID:2x.hgQMv0
バックアップないの?
16 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:05 ID:k.sGUhcC0
ネットワーク分かる事務員居ないのかよ
19 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:06 ID:nvCcwesz0
逆に保険診療やらかしてて指導(監査)が入るときには、これでなかったことにできるな。
20 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:06 ID:lKP0J4qK0
だから何で重要な情報を扱うPCがネットにつながってるのよ
21 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:06 ID:bjrE9aAC0
町立病院までターゲットにされるのか…
23 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:07 ID:qGTD3H6F0
なんでスタンドアロンじゃないの?
バックアップとってないの?
紙は保存してないの?
24 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:07 ID:D27S4vTZ0
セキュリティがばがばすぎんよ
25 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:07 ID:825a8B7d0
金を払いそうなところを狙うのがこの手の連中のやり方だとは言え病院はちょっとね…
27 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:08 ID:bxUyRvnU0
オフライン用はバックアップ取らなきゃダメだろ
被害者は悪く無いが、長期間被害が続くのは対策の不備
28 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:09 ID:B4o1ReUe0
ウイルス流した側は地の果てまで追って懲らしめてほしいな
警察さん期待してますね
31 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:09 ID:NVIfNEGk0
やっちゃいけないことってあるよな?
37 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:12 ID:pu0.ujpI0
やっぱ重要な書類はグループウェアのようなものに自動保存しておくようなシステムがええよね。
セキュリティも管理会社がやってくれるし。
40 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:14 ID:AxMvWFGv0
ほんまもんの悪党ってこういう奴のこと言うんだろうな
41 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:14 ID:E6Oqjjlb0
まさか自分の病院がサイバー攻撃を受けるとは考えてなかったんだろうな。
50 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:17 ID:X8Hn8Agb0
あれは・・・
物理的に違う所に保管しているデータでもない限り
復旧できない。
やっぱ、データ保管って言っても
物理的に違う個所に保管するのが、最善なんだぜ!
54 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:19 ID:.9pE.o1O0
災害じゃなく人災だろ
患者データをオンラインで置いておく意味あんの?
57 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:20 ID:c0tslgDq0
レセプト請求も出来ないとなると早晩破産や
58 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:20 ID:DPfR.UCh0
電カルのシステムに穴あけてるとこなんてあんの?
ほんとならひどい話だが、実際は感染したファイルが入ってるUSBメモリ刺したとかかね
徳島県つるぎ町立半田病院が10月末、サイバー攻撃に遭い、深刻な事態に陥っている。データを勝手に暗号化し、復旧と引き換えに身代金を要求するコンピューターウイルス「ランサムウエア」に院内のシステムが感染。患者約8万5000人分の電子カルテが見られず、診療費の会計もできなくなった。
ソース https://mainichi.jp/articles/20211112/k00/00m/040/128000c
1 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:02 ID:Bh12Qlat0
システムどこやろ?
3 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:03 ID:SGkkV.Fx0
病院攻撃するのは超えちゃいけないラインだろ
4 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:03 ID:oG2QRYC90
(ノ∀`)アチャー こういうのスタンドアロンかと思ってた
5 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:03 ID:yhJFlYhW0
っぱ紙よ
6 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:03 ID:.2qkbBlH0
テロやん
7 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:03 ID:T77s.ByS0
患者の感染には気をつけてもPCの感染は防げなかったねーw
8 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:04 ID:UQ1ElY5t0
どうせ良く確認もせずにメールの添付ファイルを開いたとかだろ
×災害
○人災
9 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:04 ID:pu0.ujpI0
何もしてないのに壊れました。
メールの添付ファイル開いただけなんですが。
10 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:04 ID:reGFDROu0
セキュリティソフトとかはいってなかったんやろか
11 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:04 ID:mwjrw1d20
災害ではないけどダメージは甚だしい
12 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:04 ID:2x.hgQMv0
バックアップないの?
16 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:05 ID:k.sGUhcC0
ネットワーク分かる事務員居ないのかよ
19 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:06 ID:nvCcwesz0
逆に保険診療やらかしてて指導(監査)が入るときには、これでなかったことにできるな。
20 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:06 ID:lKP0J4qK0
だから何で重要な情報を扱うPCがネットにつながってるのよ
21 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:06 ID:bjrE9aAC0
町立病院までターゲットにされるのか…
23 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:07 ID:qGTD3H6F0
なんでスタンドアロンじゃないの?
バックアップとってないの?
紙は保存してないの?
24 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:07 ID:D27S4vTZ0
セキュリティがばがばすぎんよ
25 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:07 ID:825a8B7d0
金を払いそうなところを狙うのがこの手の連中のやり方だとは言え病院はちょっとね…
27 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:08 ID:bxUyRvnU0
オフライン用はバックアップ取らなきゃダメだろ
被害者は悪く無いが、長期間被害が続くのは対策の不備
28 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:09 ID:B4o1ReUe0
ウイルス流した側は地の果てまで追って懲らしめてほしいな
警察さん期待してますね
31 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:09 ID:NVIfNEGk0
やっちゃいけないことってあるよな?
37 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:12 ID:pu0.ujpI0
やっぱ重要な書類はグループウェアのようなものに自動保存しておくようなシステムがええよね。
セキュリティも管理会社がやってくれるし。
40 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:14 ID:AxMvWFGv0
ほんまもんの悪党ってこういう奴のこと言うんだろうな
41 :名無しのハムスター2021年11月12日 19:14 ID:E6Oqjjlb0
まさか自分の病院がサイバー攻撃を受けるとは考えてなかったんだろうな。
50 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:17 ID:X8Hn8Agb0
あれは・・・
物理的に違う所に保管しているデータでもない限り
復旧できない。
やっぱ、データ保管って言っても
物理的に違う個所に保管するのが、最善なんだぜ!
54 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:19 ID:.9pE.o1O0
災害じゃなく人災だろ
患者データをオンラインで置いておく意味あんの?
57 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:20 ID:c0tslgDq0
レセプト請求も出来ないとなると早晩破産や
58 :ハムスター名無し2021年11月12日 19:20 ID:DPfR.UCh0
電カルのシステムに穴あけてるとこなんてあんの?
ほんとならひどい話だが、実際は感染したファイルが入ってるUSBメモリ刺したとかかね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
×災害
○人災
メールの添付ファイル開いただけなんですが。
人命、ね。
すまん
これ思いだしたわw
こういうパターンなんだろうなきっと
早く直すんやー
バックアップとってないの?
紙は保存してないの?
被害者は悪く無いが、長期間被害が続くのは対策の不備
警察さん期待してますね
もちろんシステムは買ってくるだけだし
責任を取る必要もないから対策対応できる人材も雇ってない
他の院と提携してたり、紹介状出した人のカルテを電子でやりとりしたりとかじゃないの
そして暗号通貨は廃止しろ!
時間がかかっても、書類の山になっても
アナログと基本を忘れるなって言われてるだろうに。
もうその病院患者分散させるしかねーじゃん。
個人情報と生命両方に関わる事だから間違ってはいない
バックアップサーバーは別の階に置いて災害対策してたみたいだけど
同一回線で常時繋がってたから同じように暗号化されてしまった
セキュリティも管理会社がやってくれるし。
WANTED Dead or Aliveってねw
この対策方法でランサムにやられるの何度見たことか
物理的に違う所に保管しているデータでもない限り
復旧できない。
やっぱ、データ保管って言っても
物理的に違う個所に保管するのが、最善なんだぜ!
狙ったのではなく、ばら撒いた罠に引っ掛かっただけだと思うぞ。
エロサイトや迷惑メールの添付ファイルあたりを当直が踏んだんだと思う
実際身代金の額はまだ提示されてないから
ウイルスがプログラムされた内容が表示されてるだけだろう
いくらスタンドアローンにしようとしても
外部からの読影やら、メーカーのリモートサポートやら穴はいくらでもあるよ
紙にするなんて今更論外
問題はオーダーも会計も全て紙で対応せざるをえない現状と、復帰は不可能ということ
カルテ刷新も急ぎだから吹っ掛けられそう…
他の病院でもあり得なくはない
攻撃っていうか地雷踏んだんでしょ
セキュリティ意識低い人が実行ファイル叩いたかリンク踏まないとこうならない
患者データをオンラインで置いておく意味あんの?
ほんとならひどい話だが、実際は感染したファイルが入ってるUSBメモリ刺したとかかね
あるある。
顧客の何もしていないは何かやってる。
USBメモリとかからたまたま感染したんじゃないかな
今はテープでバックアップとかやらないのかね?
亀田医療情報
いやいやカルテなんて院内で共有するし場合によっては他の病院にも情報回すんだろうからスタンドアロンはないやろ
小児科で電子カルテ入力してしてる医者に「これって薬局と繋がってるの?」って子供が聞いたら、「法律で外と繋がっちゃダメって決まってるんだよ」って言ってたけどなぁ
だから重要な情報を一本にまとめない方がいいんだよ
こういうのはデジタル禁止で良い
病院の規模わからんけど院内共有はクローズドネットワークでいけるやろ。
他の病院に飛ばすときだけ必要な情報だけをグローバル環境に持っていけばええだけ。
なかったのかもね…
日本って致命的なほど社会人がITを学ばない。
院内LANと外部につながる保険証確認用PCは間のルーターで色々やってて直接つながらないようにしてるけどまあ穴はあるよね
バックアップから戻そ
何にせよこういうのはなんだかんだ起こるまでは思いも寄らないのは仕方ないが、高過ぎる勉強代だったな。
どっかの市役所で有ったね
メールに添付されたExcelファイル開いたつもりが…ってヤツ
法律でつながっちゃだめなのは特定の薬局。門前薬局でもそこに行けと誘導したらアウト
今後電子処方箋とか言って処方箋の情報をネットにあげようとしてるけど危ないだろうな
エロ本の方は、Zipだったから表紙飛んだだけですんだけど。
一日ネットサーフィンとマインスイーパとソリティアやってるコネ屑がいるとマジであり得るな
Windowsで統一して院内端末から誰でも書き換えれるようになってたとかだろうねえ
こんな事やってる病院は紙の時代も紛失とか盗難、流出やってるやろ
金融業界の中でも従業員数の多いみずほですらアレなのに、地方の一病院になんて居るわけない…
病院って医療技術以外に対して閉鎖的で進化がないよな。
そらご愁傷様ですわ。
他の人も言ってるけど、バックアップないのかねぇ
どあほす
いまちゃんと対策できるSEは医者より高い気がするけど
みずほの場合は技術者冷遇しまくって見限られて手遅れになったんだよ。
IT嫌いで学ばない上層部がいるとどこでもこうなるな。
バックアップもやられたってよ
日本で医者の平均1200万程度貰ってるSEなんて3割もいないだろ。
ファーストサーバーとかどっかの市役所みたいに全データ消去とかなったらしゃれにならんな
復旧時間を超短縮できるが、抗ウィルス能力は著しく低い
物理分離したコールドスタンバイ
これが大事
ロールバックによる損失はあるが
全滅よりも遥かにマシ
被害者のつもりなんだろうが、セキュリティ管理を甘く見てたんだろうな
上層部は予算もつけず、現場の人任せで難しいことは我関せずで、高い給料貪ってたんだろ?
地方の公立病院は赤字で統廃合進んでるからキツいよね。町立じゃ予算も病院単独で決められないだろうし。
病院内でスタンドアロンにするなら、そもそも電子化する必要すらない
何がって研究や発表するためのデータ集めたりするのに個人がUSB差しまくりや
厳格なところもあるだろうけどウチだけで無いことは間違いない
Windows…?みたいなレベルの人間もたくさんいる中でそれが行われるんや
病院を狙うとかテロリストよりひでぇ
とか院内SEに言われて仕方なくそれで構築したとか?ベンダーが提案してたら賠償問題だな。
レッツゴー コーディ ランサム ランサム ランサム
レッツゴー コーディ ランサム オオオオオ
レッツゴー コーディ ランサム ランサム ランサム
レッツゴー コーディ ランサム オオオオオ
ある程度の対策や段階を踏むようにしても完全にネットワークを分けるのは不可能
それはともかくこういう重要なデータは切り離しとけばここまでにならなかった
似たような被害受ける可能性あるところ山ほどあるだろ
わいせつのくだらないのばかり取り締まらずによ
ただ今回たまたまここだっただけで、こういう病院いくらでもあるだろ
が、システム/ネットワーク全体で感染する意味が正直わからん
利便性追求でザルもザルにしてたんか?
たんに誰も引っかからないような詐欺広告に引っかかった
だけだろうと推測する
仮にお金かけて同じシステムのコンピューター用意して媒体使って移すにしても、媒体に入り込まれたら結局同じなんだから無駄なあがき。
全部書き換えられても1ヶ月以内ならロールバックしてくれるでwww
でもちょくちょく先生が私用で持ち込んだUSB挿してウイルス検出されてたっけ。
インターネット用で取得したデータをUSBで院内ネットワークのパソコンに入れ込むとか普通や俺のとこの病院は
そういうこった、、、
まぁ相手が日本だと大した罪にもならないだろうが
今後は遠隔医療とかも推進していく予定だそうだから、この手の犯罪は尽きないだろうな。
突き止めることはおおよそ不可能なんだろうけど、万一に犯人が確定したら当然死刑じゃないとおかしいでしょね。
これはテロですから。
昔と違って遥かに情報量が増え、紙でできないから電子カルテになった
複数科がある病院の場合院内共有はしているが、実際問題、経営グループが違えば電子カルテはシステムが全然違う
それで医者は転職するたびに新しいやり方を学ばなければならなくて、困ってる
患者は患者で、病院変わるといちいち最初から検査させられる
データ共有してないしできてないから
それで転院の際はデータをCDロムや写真の状態でいちいち手渡しか郵送して渡してる
他の病院から画像データとかCDでもらって来たりする時用に科ごとに取り込み前のスキャン用端末用意してあったと思うけど、病院の規模とかにもよるかなそこらへんは。
中核病院で対応してないのはアホの極みだな。
思いっきり人命に関わる
例えば救急患者は受け付けられない
入院患者の昨日した検査の数値がわからない、薬の投与量もいちから調べないといけない
今日手術が入っているなら全て中止だ
経営も一瞬でアウトだが、そんなこと言ってられない
地域の医療崩壊に繋がる
医者や看護師は担当だからって、患者の情報全てが頭に入っているわけではない
患者の方が自分で説明できるわけがない
電子カルテってのは今日までの病歴に診断歴、検査歴、投薬歴、重要なデータ、数値が書かれている
アホやろ
引っかかる奴もおるやろね
本番系と待機系切り替えで済むような話だったらこんな大騒ぎしてないだろうし
一度初期化して再構築、それからバックアップデータを戻すとか?
もしかしたら目途も立ってないかもね。1000万ぐらいなら金払った方が安いかもよ。
殆どの会社はソフト導入するだけでシステム管理者なんて置かないよね・・・
VPNも串もファイヤーウォールもバックアップすらもせず、無防備に大事なデータを扱ってるところがほとんど。
このあと、拍手喝采の嘘松馬鹿マン文章じゃないか
お前はお前で終わってる
生きてて恥ずかしくないのか?
あれは電子化する前の紙カルテを保存しただけなのかな
てっきりずっとそうするのかと思ってた
それもやってないだと管理能力がない
セキュリティの入ってないクソ雑魚PCで
マヌケがウイルスメールを開いてそれをUSBメモリー経由して
オフラインなイントラにつなげて感染するっていう二重三重のヤラカシでないかなと思う
サラッととんでもないこと暴露するのやめーや
業務上院内サーバ経由でメールの送受信はできるパターンは多い
記録読めなくなったらヤバいわ
共有するときはデータをディスクに焼くか紙に印刷するからな。今は個人情報の取り扱いがかなり厳しくなってるよ
これは漏れたわけじゃないからまぁ安心(?)
とはいえ、こんな状況だとその内お漏らししそう
ゴーストが囁かなかったんや
普通はやり取り専用のPCだけネットに繋げてバックアップは完全オフラインで運用するだろ。勿論データの移動とかはキチンとセキュリティチェック済みのデバイス使って。
だったらクラウドのほうがええやん
当人はすっとぼけて逃げるわ
こっちは対応で何日も残業するハメになるわ
大変だった
国が指定した情報に不正アクセスしたら最悪死刑ってすればええんやないかな?
たとえばUSB挿したら終わりやろ
医療従事者はそのへんの勉強はしていない
そして学会での発表がある
現実として研究データの収集や内容をまとめるのにいちいち全部手打ちしてると思えるだろうか
自治体によって違うんだろうけど継続した支援のためにデータそのまままわしてるところとかあるで
狙ってないと思うぞ
徳島県は各地でWindowsXPが最近まで使われてたからな
セキュリティ意識無い所だとオンラインで。
病院側が地雷踏んだだけで狙ったんじゃないと思うで
こういうマイナーな小さい病院が狙われるんだろうな。
身代金要求されるやつ。
病院は医者が大半持ってくからな
ただ医者がクソ強い世界だから改善も無理だよな
身代金要求されるやつ。
これ未だに身代金の額提示されてないから話が違うな
ウイルスがプログラムに従って文字を出力してるだけやろ
どうやってバックアップすることを想定してるんだろ
他所のソースにサーバの遠隔保守用の通信回線が侵入経路の可能性って書いてあったから
遠隔側の方で感染した、もしくは遠隔用の経路の部分ACLかけてないとかじゃないの?
閃いた!
健康保険証に記憶媒体入れて、患者のほうで逐次カルテのバックアップとれるようにしたらいいんじゃね?
保険証なくしたらヤバいけど。
…保険証なくしたらヤバいんだったらだめだな。
閃いてなかったわ。
どんなサイトで何見てたん?
宇宙人「もう一個チップ埋めたろか?」
他の病院とか患者がネットで閲覧でもできるんか?
個人や零細ならね。ばらまき型にだけ対処すれば良いから。
ピンポイントで狙われるケースだと、すり抜けを事前検証した上で送られてくるわけで、昔ながらの対策ソフトは気休めにしかならなかったりする。
昔から院内感染とか医療事故とか、ザラにあったぞ
自分自身、今まで何度誤診されたか
いらん検査や薬を盛られボラレたか
病院、医師は選ばないとマジで56される
(知人は何人か死んだ)
セカンドオピニオン、ホンマに大事です
ネットに繋げてちゃダメでしょwとか言ってる人多いからその程度の知識なんよ
金出さない、人出さない、んで「エクセルが固まったんだけど」みたいなIT介護で時間を吸い取られ、んでもって何かが起これば糾弾を一手に引き受けることになるんやで。
「自分だけは大丈夫」と思う正常バイアス
医師に限らず、どのカテゴリも多い
バレないだろうとなめくさって杜撰な不倫して家族に見棄てられる奴とか
311や数々の被災報道を見てきたのにろくに備蓄しない奴とか(7割がコレらしい)
個人商店の人は相手に金払ったけど、結局解除されても4割は壊れてたらしい。
この病院も相手に身代金払っても結局は2度とカルテ情報は戻って来ないだろうね。
パソコンを出来る人よりも
パソコンできないけど、やる気ある人を雇ってた
日本はもうこうなっても仕方ない国だと思ってる
こわい…
もう病院行かないのが一番安全な気がしてる
この十数年、病院も検査も全く行かなくなり、独学で食事療法してるが
そんな今が一生で一番健康だという皮肉
そもそも、もともと保険証があるのに、
なぜマイナンバーカードを保険証代わりにする必要があるのかね
意味がわからん
たかだか数千数万ぽっちのマイナポイントのために、わざわざリスクを買う気は起こらない
よろしくおねがいしまあああああああああああああああああああああああーす
セキリュテイソフト動かすだけのスペックないのかもしれん
メーカー名は出さないけど、世界規模で有名なメーカーの営業が、7終了付近の10乗換時期に、メモリ2GBでも十分動きますよ!って言ってこういった病院やらに売りつけてたのを知ってる
で、後日、PCの動作がおかしいって言われて保守に向かったら、やっと動く程度のPC使ってたのが分かってどうしようもなかった
流石に病院に1台1台ネットワークがつながってない状態kだとカルテデータとか共有できないじゃん。
せめて院内用のネットと外部に繋がるネットは端末を分けろ。
完璧とは言えないけど知識がない人が扱う中では最強。
遠隔保守用端末かUSB経由かわからんけど、院内システムに繋がってるデータが勝手に全部暗号化されるのは恐怖だな
今後のためにも原因究明を求む
国に医療費を請求するのにオンラインでするからじゃない?
保険診療が適正か判断するのにカルテとかも必要だろうし
レセプトは保険者に送らんと金にならんぞ
捕まった時の罪がやばそうな気がする。
病院も大きそうやし最悪殺人未遂まで持ってかれるんじゃない?
教育界からしてゴミパソを買わされて喜んでる猿みたいな連中なんだぞ
アカウントやサインアウトの意味を知らない、だから画面のその言葉を探せないからクリックできない、そんな教師ばかりなんだぞ
社会経験もない猿共が教える生徒にまともな奴が現れるはずもなく、それで今の現状がある
県庁以下学校まで全部繋がってるぞw
中身レノボの富士通でw
AEDで有名な千葉なw
他国の病人は死んでもいいと思ってるの?
医者の言うことだけ聞いてろってスタンスだから医者が知らないセキュリティ対策なんて二の次三の次
病院業務が大幅に遅延している
患者さんが気の毒だ
「IT後進国を脱却する」ところから始めよう
たまに知識あるおバカがネット使うためにつなげちゃう事があるそうな
あと持ち込みUSBぶっさすとかな
セキュリティソフトって大雑把な表現だけど、アンチウイルスソフトだけだと守りきれないよ
eメールセキュリティとかファイル無害化とか、ネットワークの分離とかもしておかないと
コメントする