
1 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:19:35 ID:eKXE

6 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:23:16 ID:6kqi
なんでいれたらだめなの?
7 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:23:45 ID:48My
>>6
お前ちゃんと学校行ってたんか
8 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:24:22 ID:6kqi
>>7
なんでなの?
9 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:24:38 ID:eKXE
>>8
!capとんかつ屋新人
▲とんかつ屋新人 をセット:>>8
12 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:25:14 ID:tFuw
>>9
草
25 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:31:59 ID:d4nW
>>7
学校では習わないぞ
34 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:41:42 ID:Vz1O
>>25
習うんだよなぁ…
10 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:24:41 ID:1GVu
ワイそれで油抜くまえにうっかり放水してフライヤー大爆発したわ
しばらくタイムラグあるねんな
本能で離れて耳抑えた
11 :名無し▲とんかつ屋新人:2021/11/22(月)07:25:01 ID:6kqi
蒸発して大丈夫じゃないの
13 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:25:29 ID:cSEv
ぬるま湯から冷水で少しずつ冷ますんやで
14 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:25:43 ID:YXyM
一人暮らし最初期にやらかしてキッチン爆発したわ
16 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:26:41 ID:tFuw
勝手に揚げ物してて水入れて爆発して母ちゃんに怒られたのは懐かしい
冗談抜きで火事になってたかもしれん
17 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:26:44 ID:IrdI
冷凍したままやとこうなる
Firefighters show the dangers of deep-frying turkey pic.twitter.com/CXMvWiOZpK
— The Sun (@TheSun) November 15, 2021
18 :■忍【LV10,ようがんまじん,MY】:2021/11/22(月)07:27:07 ID:R0vD
>>17
草
19 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:28:05 ID:tFuw
>>17
火災予防啓発もアメリカってダイナミックやな
15 :名無し▲とんかつ屋新人:2021/11/22(月)07:26:00 ID:6kqi
教えて下さい
28 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:34:07 ID:JQIE
>>15
>>17の動画みたらわかるけど
水分が一気に蒸発して油が飛び散るんや
フライパンの中の油みたいに液体でまとまってたら簡単には火つかんけど
細かく飛散すると当然火がつきやすくなる
電車の中でサラダ油にライターで火つけようとしたバカが笑われたのはこの原理分かってなかったから
30 :名無し▲とんかつ屋新人:2021/11/22(月)07:37:12 ID:6kqi
>>28
ありがとうございます
京王線の人はバカだったんですね
32 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:40:16 ID:xzEb
>>30
お前もじゃん
33 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:41:38 ID:7fsW
>>32
草
35 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:41:48 ID:IiKN
>>32
すぐ煽る〜!!(ダイアン津田)
39 :名無し▲とんかつ屋新人:2021/11/22(月)07:45:35 ID:6kqi
>>32
僕は今学んだので上に行きました
41 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:48:16 ID:WjD6
>>39
なんたらは一瞬の恥って奴やな
43 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:49:38 ID:M6aC
>>39
えらい
20 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:29:25 ID:itnw
生卵レンチンくらいの冗談かと思ったら結構やったことあるおんJ民おるんやねこわい
22 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:30:29 ID:g59L
ギャぁぁぁぁ
23 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:30:59 ID:Lo1s
時々無性にチキン南蛮を食べたくなる事があるんや
24 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:31:02 ID:nQ3T
まず水入れる発想にはならんやろ
27 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:33:33 ID:1GVu
>>24
ワイはバイトで洗浄の時やらかしたわね
フライヤー二つあって助かったわ
一つしかなかったらどうなってたか
29 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:35:23 ID:JQIE
>>24
火事の時には水って判断するのはしゃーない
絶対パニくってるしな
42 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:49:31 ID:pC1q
ワイ「洗って〜っと…油の中に入れるか」
ジュワアアアアアアアアパチパチパチパチパチパチパチ
ワイ「…」
44 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:50:44 ID:29Vn
油洗うのに熱々の状態に水入れるんじゃなかったっけ
46 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:51:59 ID:JQIE
>>44
油より水の量が多くなればそれでええよ
47 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:54:34 ID:2By9
油火災には水に濡らしたバスタオルとかをかけると良いらしい
48 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)07:55:57 ID:JQIE
酸素無くすのが目的やからね
49 :名無しさん@おーぷん:2021/11/22(月)08:02:11 ID:Si4y
ためになったわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
家庭科とかでやったのかな
個体、液体、気体と変化する際体積も変化するって習ったはず。
自分で調べんのか?
ここでそれを聞く意味もわからん。本人に聞けよ
昔のインターネットには居なかった人材や
菅ちゃんのスマホ値下げの功罪やな
説明に凍ったまま揚げろって書いてあって
初めての一人暮らしでビクビクしながら揚げてたわ
単純に溢れてそっから出火しとるやんけ
過去まとめに質問すんの?
お前テレビに話しかけるタイプ?
揚げ油に火がついた時の対処は水かけずに蓋をする、硬く絞ったタオルをかける、消化器をかける。
手順としては間違ってないんだけど、バスタオル程度だとちゃんと鎮火できないし、
そもそもパニックで遠くから布ぶん投げて鍋ひっくり返して余計に火災広げるってことが分かったから、
今は消防署でも「すぐ手の届く所にスプレータイプの消化器置くのが一番最適」と指導してるよ
霜が付いているとプチ爆発はあるけどね
小学校の家庭科か何かの授業で家庭火災の事例DVD見たの思い出したわ
揚げ物と地震
コンセントとホコリ
ストーブと洗濯物
コタツと洗濯物
そして揚げ物と水 この5つだった記憶
バスタオルの大きさの鍋なんか?
外で食べるか買ってくる
溢れた油に引火してるだけだよな
アメリカのファイアマン飯マズかよ。
そんなあなたにお勧めしたいのが電気フライヤー。
揚げ物が楽しくなるよ
ほんとに釣りで言ってるならともかくヒヤヒヤするわ。
ガキが増えた印象はあるが。
頭おかしい
>>39
なんたらは一瞬の恥って奴やな
一時の恥や
恥ずかしなぁ
普通に天井に届きそうな火の手を前にして濡れバスタオルを火種の液体入り容器の上に、中身をこぼさず被せるのがムリゲーなんやと思うぞ
常識のない親に育てられるとこうなる。先祖代々非常識
なんでも経験だよ。
固体液体気体は学ぶけど水蒸気爆発は取り扱わないな
状態変化は熱したり冷やしたりすると起きるよ程度だ
冷凍だろうが生だろうが食品中の水分量自体は変わらなくない?
炎上の程度によるけど菜箸でそっと被せる、手に負えない、パニックになってるようなら消化器がいいと思うわ
人生のどっかのタイミングでたまたま知ることはあるけど
それから油の熱で加熱されて気化する
底から思いっきり油を吹っ飛ばす形になるので凄い勢いで油が撒き散らされる
加熱されて引火しやすくなった油がさらに飛沫になって飛び散るので簡単に引火し広範囲が炎上する
今サンクスギビングだから、七面鳥の料理が多くなるのね
んでアメリカ人はどちらかと言うと普段料理しない人が多い
後はわかるね?
教育課程違った爺さんは知らんが家庭科習ってりゃ水と油の関係は習う
自分で料理するつもりのないガキは聞いてなかったりするし主要教科じゃないから習ったことも忘れやすいが
もしも熱した油に水を入れる実験とかしてたら印象に残るだろうけどな
冷凍されたまんま入れたからあぁなったという実験になってない
溢れる溢れない関係無く火が発生してる。
今は殆ど放送してないし率先して見る機会も少ないからやる奴はやりそう
フライヤー水洗いしたあと乾かそうと空焚きして、乾いたから油いれたら燃え上がったわ。そのまま油入れ続けたら冷めて消えたけど、やっぱり空焚きは危ないと思った。
油使った実習ってそんなに無くない?
はねて火傷でもされたら面倒だから、グリルやオーブンで焼くとか味噌汁とかそんなんだった気がする。
大爆発して腕負傷してクッソ恥ずかしかった
家庭科で揚げ物するっていつの時代にそんなんやってんだ?
むしろそれが爺さんじゃね?
平成以後にそんなことさせんだろ
インフラがとまってて鍋とコメとサラダ油一瓶があったとする
背の低い平たい鍋にサラダ油いれてティシュペーパーでこよりを作ってそれにたくさん立てる
ローソクの芯みたいに火が付くので水張った鍋にコメ入れて炊く。コメ研ぎしてないからうまくないが乾パン食うよりマシ。
チー牛「ぎゃおおおおん!俺の唯一の取り柄を否定するなぁぁぁぁ」
おんぶにだっこ世代は自分で調べる事を知らないからな
学校みたいに座ってたら勝手に教えてくれるのが普通なんだよ
馬鹿が馬鹿たる所以
分からないことを放置する
火柱が立つほどの事態にはならずとも、油が跳ねて痛い目に遭った経験くらいはあるはず
真っ当な家庭ならそこで、水気はきちんと切れと教わるだろう
あるいはそうなる前に、熱した油に水滴を飛ばせばどうなるかを実践する
自炊する年齢なるころには忘れてんねんw
ごめん誤変換なのはわかるが「スプレータイプの消化器」で咄嗟に胃袋ひっつかんでシュー!噴いてるとこ想像してもうてwww
あっっつあつの油を上半身にたっぷり浴びて問題ないと思えるのなら
火じゃなくて水じゃね?
教養が低いと何が危険か想像する力も相対的に低くなるから
死を感じるレベルで派手にやらないと特に中流未満には効果ないんだってよ
結局教育が大事ってことや
そこに沸点100度の水を入れたら
水蒸気爆発やそれに近い現象が起きる
小学校卒業している人なら解るやろ
解らないなら危ないから一生コンロを使わない方が良い
パニクって水かけて家燃やしたことあった
陰謀論者以外は消防庁のYouTube見るとええ
沈殿物も水層か油水の界面に溜まって油の劣化も遅くなりそうだが。
>>59
家庭科でやったって書いてるだけで調理実習でやったなんて一言も書いてないんだが?
毎年クリスマスの時期に七面鳥でやらかす人が多いから
その注意喚起を含めた動画だから多少の誇張はゆるしたってや
野菜とか大量に水に濡れたままだと炒め物でも油が飛び跳ねる
天ぷらすれば水気を含んだナスなんかはかなり油がはねる
経験から危険だって解るだろ
チャリ運転しながらスマホ+ノールックで横断歩道に凸るはずだ
理科で最低限ビーカーコロコロ位はするよな
自己レスだが調べたらWAOフライヤーってのが有ったわ
それを見て
疲れてるのかとんかつ星新一に見えた
---
宣言するだけまだいいよ
本物のバカは無言でいきなり大事故やらかす
天才かよ
ところでウォーターフライヤーで検索することをお勧めする
実際にお前は中1の秋から行ってなかったよな
イジメで病んで
それ以来30年引きこもってるプロニートだもんな
もうすぐ60歳になるけど赤いちゃんちゃんこ着るか?
ああすまん、ご自身でたどりついてたか
水が何度から気化するのか知ってる?40度程度の風呂でも多量の湯気がでるんだから境目の油の温度はもっと低くなければならないし、そうなると調理部分以外に相当な量の油が必要になる。
それをするならそもそも水を仕込む意味はないし、前提として水が底に沈む前に通過する油の熱で気化して爆発するよ
書いてる最中にそんなもの紹介されてるとかw
空気を通した筒か、その発想はなかったわ…
でも沈殿物の炭化防止で油の劣化は抑えられるけど、本目的の多量の水による油ハネは防げないんじゃないかな
知ってるけれどちゃんと説明できる奴がいるか試してる説。こんなの常識やろと言う割に理屈をできない奴は意外と多いし。
溶岩の様にボコッと盛り上がった後に飛び散り 大パニックになってた
家庭科の先生がなんかのついでに教えてくれたのと
視聴覚室でこんなビデオを見た記憶がある
マリオRPGのヤリドヴィッヒなんだよなぁ
あくまで駄目なのは
燃焼するほどの油滴をばらまくほど大量の水分を蒸発させる事であって
普通の揚げ物ではねる程度の水分なら問題ない。
だからそのめま揚げられる冷凍食品も
氷がくっついてたら入れたら駄目って書いてある。
もうゆたぼんという名前すら出してもらえない程度にみんなに忘れられてるんだな
ようつべ/d1NlBQA9jzo
この動画の1分くらいでたっぷり水入れてる。
ようつべ/lh7PdsYoCBQ?t=313
この動画でも魚揚げてる横に水や氷を入れてる。
油が熱いのは、ほぼヒーターより上の部分だけ。
それに水や氷が入っても、水が沸騰(水蒸気爆発)する前に油槽を通り抜け水槽に到達するから問題なし。
そこまで考えてないと思うよ。穿ちすぎ。
いれたらわかるんじゃね?
自分の家でやってみ。
米81だが、乾燥した空気に触れてれば0℃未満でも気化するよ。
でも油との界面で低い温度で気化すると思ってるんだったら教科書を見直して飽和蒸気圧の定義と沸騰という現象がどういう事を示しているのかを再確認したほうがいい
数十年前からあるでー
何歳かしらんがよく命を保ってるな
理屈を説明できなくても危険の周知はできるやろ
馬鹿にされたからって論点すり替えんなよ
当たり前のことだと思って子供にちゃんと教えておかない大人の問題なんだよなあ
自分たちが何で知ってて当たり前のことだと思ってるかって、子供の時に大人がちゃんと教えてくれてたからやで
自分が子供の時にやってもらったことを、大人になってから子供にやってあげていないっていう大人側の問題や
なんでだろうな?
解らなければ試してみよう!そうしよう!
そーれ♪実験♪実験♪
水と油は全然混ざらないから相性が悪いことのたとえで使われているんだわ
火にかけたら危ないから相性が悪いと言われてるわけじゃない
分かりやすい説明だわ
俺もこれだと思うわ
それと118は論点の意味を分かってないんだなあと
4は、なんでなんでって自分で調べもせずに聞く意味に疑問を呈してるんだから、論点はそこやろ
むしろ118が論点ずらして危険の周知の話を勝手に始めてるんだよなあ
これは流石に嘘だろ、、、?
要するにアイス天ぷらね。
中途半端に水分が多かったり油の温度が低いと爆発する。
偉そうな割にガバガバ慣用句
理科だろ。
油と水の分離とか習うだろ。
言われただけじゃ身に付かないこともある
それは関係ない
温度の問題だから熱源は火だろうがIHだろうが関係ないぞ
殺虫スプレーでええやろ
数万倍? 義務教育で約1700倍(1気圧・100℃)と学んだが・・・
フライパンの僅かな油に僅かな水いれただけでああなのに。
水ぶっかけたほうがはるかに速い。火が出てるのに蒸発が云々いってるあほはぶんなぐっとけ
油を抜く速度と
水を入れる量の最短経路のTAS作ってた人いたよ・・・
マジでヤバイ
でも・・・仕事は早かったよ・・・
マジでヤバイから・・・
(´・ω・`)・・・
まさか手伝いすらせんのか?
この手の輩には、”” ググレカス ””
で、終わりのスレ
恥ずかしがる前にまずは腕の負傷で済んだのと店が燃えなかったのを安心するべきかと
お前みたいなの見てると本当に危険な事もやるバカ出てくるなって不安になるよ。何でも茶化せばいい訳じゃないんだぜ?お笑い芸人でも非常事態に笑いを取りに行かないだろ?
火のついた油が飛び散ったりしない?
熱した油は少量の水でもバチバチ跳ねて大変だぞ
たしかにそうかもしれない。常識すぎて教えてないなんてあったような気がする
>油熱すぎるんで水入れます
何処から、火の話に?
その時は火が付いた油だったけど火ついてなくても熱々の油が弾け飛ぶからな
あれもう一回参加したいなぁ。マジで勉強になるし面白かったから
横だけど
>>118は>>97へのレスだろ?
「こんなの常識やろと言う割に理屈をできない奴は意外と多いし」に対して「理屈を説明できなくても危険の周知はできるやろ」ってレスしてるんだろ
>>4の論点については触れてないと思うが
39 :名無し▲とんかつ屋新人:2021/11/22(月)07:45:35 ID:6kqi
>>32
僕は今学んだので上に行きました
実践しちゃったのか・・・
1滴でも水が落ちれば
ものすごくはねるよね。
クソ笑った 水蒸気爆発ぐらい漫画でもネタにされてるぞ あと火山の映画とか
私の体は溶岩でできているのゴッドサイダーだろ
慣用句…?
小学校で消防士さんが来て実演してくれる
覆えるような蓋があるのであれば蓋をして、塩か重曹を撒くんだな。
粉状のものならいいわけではなく小麦粉とか片栗粉は粉塵爆発する可能性があるのでやめろ。
濡らした布で覆うってわかっててもその布がなかったりする
ま、もとから油を使いすぎないほうが良いよ
なんでって尋ねてるヤツに答えずに馬鹿にするのは見てて不快
これ小学生レベルの知識だよ」
無自覚な馬鹿を馬鹿にして、馬鹿を自覚させるというのも必要な行為だけどなあ
「他人はお前のパパやママではない」ということを理解していないのが多すぎる
カイジの利根川も「大人は質問に答えたりしない」と言ってるやろ
理科を勉強しろ
掲示板ってそういうもんだろ会話をつなぐためや。なんもわかってねえなお前
乾かすんじゃなくてペーパーで拭き取りなさい。空焚きで乾かして良いのは鉄製の鍋やフライパンだけ
インフラ止まってたら水も無いと思うんですけど
バカすぎる
ここはってか本スレは社会でもなんでもないただの掲示板なんやけどな。会話を続かせるためだったり適当に会話してるだけなんだからそんな上から目線で馬鹿にする方が滑稽だわ、なんも分かってないガキ丸出し。
なんか色々な裏技的なもんが流行ったっけなあw小学生気分で全部試して遊んだわw
コメントする