1 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:22:32 ID:BbpY
絵画とか見ても「はえー絵上手いな」「綺麗やな」くらいの感想ばかりの模様
3 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:25:15 ID:kWYe
わかる
感想マジでむずいよな
2 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:24:05 ID:cfLu
油絵は実際に見たら凹凸でめっちゃ見え方変わって草生えた
4 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:25:23 ID:BbpY
フィギュアスケートとか体操の演技も何を表してるかよう分からん模様
6 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:25:59 ID:kWYe
>>4
技すげーってだけやな
感性豊かな人ほんますごいと思う
11 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:46 ID:BbpY
>>6
なんか凄いことしとるなってのは分かるがそれ止まりや
今の演技は○○を表現しており…とかになってくると「こマ?」ってなる
7 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:15 ID:h36C
ワイ美術館よく行くけど全部「はえーすご」で終わらせるわ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:32 ID:Byo1
>>1
それくらいの感想でええんやで
すげえもんはすげえんやし
10 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:45 ID:VhMo
ワイはとある美術館で「題名を隠して展示して題名を考える」って企画見て
これは楽しいなって思ったで
絵のうまさはわからんけど絵からタイトルを想像するのは楽しいってことに気づいた
14 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:27:48 ID:Byo1
>>10
それめっちゃええな
そういう企画もっと増えてほしいわ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:28 ID:VhMo
>>14
初めて美術館で楽しい気持ちになったわ
28 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:31:38 ID:VhMo
「これはこういう作品です、こう楽しんでください」って決められてるように感じるから楽しめへんのかもしれん
15 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:08 ID:VhMo
うまいとされる絵見ても「はえ〜」で済むからな
トリックアートをちょっと面白いと思うくらい
芸術ってほんま感覚なんやろな
18 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:43 ID:uA2z
感想なんてそれでええんやで
それが何を表現してるかなんてのは「はえーすっごい」だけじゃ満足できない人が勉強したらええだけや
21 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:30:03 ID:BbpY
漫画の金持ちキャラが家に絵画や銅像とか飾ってたりするの見ると「やっぱり金持ちは感覚もちゃうんやな…ワイ金あったとしてもこういうの欲しがらんかもしれん」ってなるンゴ
39 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:35:22 ID:fPOo
>>21
金持ちの美術品は趣味で集めるのもおるが大半は資産として残すためらしいで
20 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:55 ID:BbpY
音楽は歌詞があると歌詞のとおりに想像したらええが絵とかはほんま難c
24 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:30:41 ID:O3ju
ワイクラシック音楽演奏してるけどクラシック音楽聞くのはそんなに好きじゃない
やる方と見る方でも違うんやろなと
26 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:31:11 ID:BbpY
>>24
スポーツを見るよりやる方が楽しいみたいな感覚やろか
31 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:32:13 ID:O3ju
>>26
多分そういうの
40 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:35:50 ID:01wE
有名なドビュッシーの曲とかも全く意味が分からん
みんなはどこに良さを見出してるんやろか
https://youtu.be/UjHDpuCYq9Y?t=9
43 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:38:43 ID:6nu6
>>40
雰囲気…ですかね
25 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:30:54 ID:ThDe
大塚美術館は絵知らんワイでも楽しかった
30 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:31:51 ID:IPwA
日本人にはとりあえずなんかそれっぽい絵画見せておけばおっ!フェルメールいけるやんって誤魔化してくれる
33 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:33:06 ID:BbpY
モナ・リザとか「女の人がわろてるな」やぞ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:34:23 ID:Byo1
日本人の印象画すきすき率は異常
なんでこんな人気なんや
38 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:35:04 ID:01wE
>>36
宗教画がつまらんから
37 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:34:35 ID:gbtx
芸術はまず歴史から学ぶと楽しい言うな
バックボーンによって絵も独特になる
42 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:38:08 ID:ThDe
すき
48 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:43:51 ID:uA2z
>>42
ラ・トゥールやな クソでかいよなこの絵
本物見たわ
44 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:38:44 ID:KZv6
印象画は物事の輪郭ぼやかすお国柄やな
逆にレンブラントとか見て衝撃うけるのは「えっ、そんなハッキリ言っちゃっていいの!?」みたいなカルチャーショックによる驚き
76 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:03:17 ID:Byo1
ワイ宗教全然わからんけどこれ見たときなぜかえらい感動したわ
78 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:03:50 ID:uA2z
>>76
ええやん、これどこにあったん?
79 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:04:25 ID:Byo1
>>78
国立西洋美術館や
来年まで改装中やね
47 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:42:32 ID:2d3w
音楽マンガ小説はワイが好きだからええやんけって言えるけど絵画はアートはどれが好きかさえわからん
122 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:43:40 ID:BbpY
>>47
たし蟹
46 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:42:12 ID:Byo1
久々に美術館行きたいンゴねぇ
56 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:50:29 ID:5V5K
天井画みたいな明らかに完成させるのキツすぎるやろみたいなのは謎の感動があるが
62 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:54:48 ID:4eTL
あんまり分かる方じゃない自分でもミレーの絵は見た時にすげぇと思った
63 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:56:25 ID:5V5K
巨大建築物を白い布でラッピングするなんてのが芸術なのか?って気がしたけど観たら変な感動があった
65 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:56:57 ID:wTNr
そういや大阪でメトロポリタン美術館展やるぞ
クラーナハからラファエロ、エルグレコ、カラヴァッジョにラトゥール、フェルメール、ベラスケス、ゴヤ、ターナー、ルノワール、モネ、セザンヌ、ゴッホとある
主なヨーロッパ画家の幅広い主義の人たちが多いな
新古典主義は少なさそうだが
67 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:57:54 ID:uA2z
>>65
ミーハーワイ、大好物なラインナップで興奮
ええこと聞いたわサンガツ
118 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:37:22 ID:uA2z
絵画ってこれが怖くてなかなかリアルで話せんのよな
「ワイは大好きやけど、これを好きって言ったら絶対馬鹿にされる」って絵がある
120 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:39:53 ID:Byo1
>>118
いうほど馬鹿にされる絵とかあるか?
ワイが無知なだけか
121 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:40:45 ID:uA2z
ワイは福岡市美術館で見たロスコの絵がめちゃくちゃ好きなんやけど、画像で見ても全然良さが分からんから、「お前それ好きって言ってる自分が好きなだけやろ」「芸術分かってるアピールキモ」みたいになるのが目に見えてる
123 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:44:14 ID:Byo1
>>121
こういうのワイは良さがわからんのやけど
「その良さがわかるほど自分はまだ深みにハマれてないんやろな」って思ってるンゴ
129 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:48:59 ID:0f8j
描き手の背景調べてそこから推察するのじゃあかんの
131 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:50:53 ID:wTNr
>>129
アリやで
自分はそのタイプ
仏像見るときもその来歴を基に見てる
130 :■忍【LV1,きめんどうし,9M】:2021/11/20(土)11:50:48 ID:yJAM
芸術は人によって人のために作られたもの。僕はそこがどうしようもなく愛しいわ
133 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)12:20:21 ID:BbpY
ワイはドラえもんに張り倒されるタイプや
139 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)13:37:28 ID:vZ4I
なんでも鑑定団の画商さんが
メチャメチャ褒めてるの見ても何がいいのか
まるで共感できなかったり
一方で焼き物は「これちょっと欲しいな」と思ったり
感性なんて人それぞれや
フィギュアスケートとか体操の演技も何を表してるかよう分からん模様
6 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:25:59 ID:kWYe
>>4
技すげーってだけやな
感性豊かな人ほんますごいと思う
11 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:46 ID:BbpY
>>6
なんか凄いことしとるなってのは分かるがそれ止まりや
今の演技は○○を表現しており…とかになってくると「こマ?」ってなる
7 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:15 ID:h36C
ワイ美術館よく行くけど全部「はえーすご」で終わらせるわ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:32 ID:Byo1
>>1
それくらいの感想でええんやで
すげえもんはすげえんやし
10 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:26:45 ID:VhMo
ワイはとある美術館で「題名を隠して展示して題名を考える」って企画見て
これは楽しいなって思ったで
絵のうまさはわからんけど絵からタイトルを想像するのは楽しいってことに気づいた
14 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:27:48 ID:Byo1
>>10
それめっちゃええな
そういう企画もっと増えてほしいわ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:28 ID:VhMo
>>14
初めて美術館で楽しい気持ちになったわ
28 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:31:38 ID:VhMo
「これはこういう作品です、こう楽しんでください」って決められてるように感じるから楽しめへんのかもしれん
15 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:08 ID:VhMo
うまいとされる絵見ても「はえ〜」で済むからな
トリックアートをちょっと面白いと思うくらい
芸術ってほんま感覚なんやろな
18 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:43 ID:uA2z
感想なんてそれでええんやで
それが何を表現してるかなんてのは「はえーすっごい」だけじゃ満足できない人が勉強したらええだけや
21 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:30:03 ID:BbpY
漫画の金持ちキャラが家に絵画や銅像とか飾ってたりするの見ると「やっぱり金持ちは感覚もちゃうんやな…ワイ金あったとしてもこういうの欲しがらんかもしれん」ってなるンゴ
39 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:35:22 ID:fPOo
>>21
金持ちの美術品は趣味で集めるのもおるが大半は資産として残すためらしいで
20 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:28:55 ID:BbpY
音楽は歌詞があると歌詞のとおりに想像したらええが絵とかはほんま難c
24 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:30:41 ID:O3ju
ワイクラシック音楽演奏してるけどクラシック音楽聞くのはそんなに好きじゃない
やる方と見る方でも違うんやろなと
26 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:31:11 ID:BbpY
>>24
スポーツを見るよりやる方が楽しいみたいな感覚やろか
31 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:32:13 ID:O3ju
>>26
多分そういうの
40 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:35:50 ID:01wE
有名なドビュッシーの曲とかも全く意味が分からん
みんなはどこに良さを見出してるんやろか
https://youtu.be/UjHDpuCYq9Y?t=9
43 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:38:43 ID:6nu6
>>40
雰囲気…ですかね
25 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:30:54 ID:ThDe
大塚美術館は絵知らんワイでも楽しかった
30 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:31:51 ID:IPwA
日本人にはとりあえずなんかそれっぽい絵画見せておけばおっ!フェルメールいけるやんって誤魔化してくれる
33 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:33:06 ID:BbpY
モナ・リザとか「女の人がわろてるな」やぞ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:34:23 ID:Byo1
日本人の印象画すきすき率は異常
なんでこんな人気なんや
38 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:35:04 ID:01wE
>>36
宗教画がつまらんから
37 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:34:35 ID:gbtx
芸術はまず歴史から学ぶと楽しい言うな
バックボーンによって絵も独特になる
42 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:38:08 ID:ThDe
すき
48 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:43:51 ID:uA2z
>>42
ラ・トゥールやな クソでかいよなこの絵
本物見たわ
44 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:38:44 ID:KZv6
印象画は物事の輪郭ぼやかすお国柄やな
逆にレンブラントとか見て衝撃うけるのは「えっ、そんなハッキリ言っちゃっていいの!?」みたいなカルチャーショックによる驚き
76 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:03:17 ID:Byo1
ワイ宗教全然わからんけどこれ見たときなぜかえらい感動したわ
78 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:03:50 ID:uA2z
>>76
ええやん、これどこにあったん?
79 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:04:25 ID:Byo1
>>78
国立西洋美術館や
来年まで改装中やね
47 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:42:32 ID:2d3w
音楽マンガ小説はワイが好きだからええやんけって言えるけど絵画はアートはどれが好きかさえわからん
122 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:43:40 ID:BbpY
>>47
たし蟹
46 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:42:12 ID:Byo1
久々に美術館行きたいンゴねぇ
56 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:50:29 ID:5V5K
天井画みたいな明らかに完成させるのキツすぎるやろみたいなのは謎の感動があるが
62 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:54:48 ID:4eTL
あんまり分かる方じゃない自分でもミレーの絵は見た時にすげぇと思った
63 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:56:25 ID:5V5K
巨大建築物を白い布でラッピングするなんてのが芸術なのか?って気がしたけど観たら変な感動があった
65 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:56:57 ID:wTNr
そういや大阪でメトロポリタン美術館展やるぞ
クラーナハからラファエロ、エルグレコ、カラヴァッジョにラトゥール、フェルメール、ベラスケス、ゴヤ、ターナー、ルノワール、モネ、セザンヌ、ゴッホとある
主なヨーロッパ画家の幅広い主義の人たちが多いな
新古典主義は少なさそうだが
67 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)10:57:54 ID:uA2z
>>65
ミーハーワイ、大好物なラインナップで興奮
ええこと聞いたわサンガツ
118 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:37:22 ID:uA2z
絵画ってこれが怖くてなかなかリアルで話せんのよな
「ワイは大好きやけど、これを好きって言ったら絶対馬鹿にされる」って絵がある
120 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:39:53 ID:Byo1
>>118
いうほど馬鹿にされる絵とかあるか?
ワイが無知なだけか
121 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:40:45 ID:uA2z
ワイは福岡市美術館で見たロスコの絵がめちゃくちゃ好きなんやけど、画像で見ても全然良さが分からんから、「お前それ好きって言ってる自分が好きなだけやろ」「芸術分かってるアピールキモ」みたいになるのが目に見えてる
123 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:44:14 ID:Byo1
>>121
こういうのワイは良さがわからんのやけど
「その良さがわかるほど自分はまだ深みにハマれてないんやろな」って思ってるンゴ
129 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:48:59 ID:0f8j
描き手の背景調べてそこから推察するのじゃあかんの
131 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)11:50:53 ID:wTNr
>>129
アリやで
自分はそのタイプ
仏像見るときもその来歴を基に見てる
130 :■忍【LV1,きめんどうし,9M】:2021/11/20(土)11:50:48 ID:yJAM
芸術は人によって人のために作られたもの。僕はそこがどうしようもなく愛しいわ
133 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)12:20:21 ID:BbpY
ワイはドラえもんに張り倒されるタイプや
139 :名無しさん@おーぷん:2021/11/20(土)13:37:28 ID:vZ4I
なんでも鑑定団の画商さんが
メチャメチャ褒めてるの見ても何がいいのか
まるで共感できなかったり
一方で焼き物は「これちょっと欲しいな」と思ったり
感性なんて人それぞれや
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
なんとなく綺麗とか好きとか思える絵を手の届く範囲で飾れば良いし
それこそジークレフでもええし
いわゆる現代アート?的なのはさっぱり自分にはわからんわ…
あ、クリムトも。
キュビズムになるとちょっと好みから離れる。
自分は現代アートの良さが全然わからん。
金沢の21世紀美術館行ったけど、何がいいのかさっぱりだった。
泣く奴は単に情緒不安定としか思わない
純粋に作品だけ見て楽しいのって、ほとんど無い
実際弾いてみてもなんかすごそうなのは分かるけどどこがええんや…?ってわりとよくなる
もちろん難しいこと考えないで絵の見た目が好きだけでもOKなんやで
小難しい事は評論家にやらせとけばええんや
実はピカソは物凄い絵の上手い天才で、その天才が敢えて純粋な子供心のような絵を描くから価値が凄いんじゃないかと
わからないならそれでいい
因みにオリンピックは最高の芸術
一分の調子に乗ったクソ利権に汚されたら終わる
戦争に巻き込まれたら嫌でも意味分かるようになるよ
ルネサンスだとか写実主義だとか印象派だとかどう言う過程でそういうモノが出てきたのかも知らんとこの絵は凄いんですって言われてもピンと来ないんじゃない?
「もし自分の家に飾るとしたら」とか「誰かに送るとしたら」とか
意味もなく「はえ~きれいやなぁ」ってボンヤリする時間も大事な気はするけどね
感性って言い換えれば、いろんな方向でモノを見れる視点みたいなもんだし。
そういうものなんだろうけど、なんか変な話と思った
著名な作品のwikiまがいの御託を並べるより無名でも心酔できる絵があれば十分理解しているやろ。
上記にもあるように絵画は資産や税金対策が殆どだしね。
わかるで
トーストにイチゴジャムとマーガリンを塗ったんやな!
何の教養も無い庶民が見ても文脈がわからなくて当然やで
あくまで訓練と文化資本を前提として楽しむもんや
ここで初めて花火聴いたけどタイトル見る前は早送りな自然界をイメージしてた。よくて湖面に映る感じかな
一度でも見る機会あればそれはそれで嵌りそう
表現って学問なんだから、勉強してない奴が難解な近代哲学の本読んで意味わからんと言ってるのと同じよ。
芸術は自由であるけど、全然自由じゃない側面もある。
現代美術はクソだと思うわ
色んなジャンルにとりあえず触れてみるの大事よな
ここで主に触れられてる絵画の中のジャンルは勿論、舞台芸術だったり、映像作品だったり、音楽だったり、彫刻だったり。アニメや漫画だってそう。
作品には時代の背景、文化、宗教観、作者の対人関係や思想がてんこ盛り
ゆえに作品を鑑賞する側にも教養と想像力(妄想力)がある程度必要
そっから興味持ち始めたら芸術家の伝記とか読んだり調べたりすりゃいいじゃん。
学芸員や研究者じゃないんだから小難しく考えて自分でハードル上げる必要はないとおもう。
アートというか絵画限定の話やな。
よく分からんのも当然というか実際なんの意味も無いけど価格だけ高い作品だらけや
絵より作者の人生の方が調べてて面白い。かなりぶっ飛んでる人とか結構いるし。
感想なんてすごいっすねで十分
何も知らなくても良いなと思う絵もあるけど、やっぱ知識あった方が解像度が全然違う。
ちゃんと勉強してないとピカソ後期の絵とか見て「俺でも描けるわ!」とか言うおっさんが生み出される。
離れて見るとちゃんと像が浮かんでくるのがだまし絵みたいで面白い
あとは、周りの人が凄いって言うからそう思い込んでるだけの人とかな
わからんくてもええんや、自称わかってる奴がわかってない奴を馬鹿にするから面倒で厄介なことになる
音楽は時代と地域によって差違が大きすぎて
そもそも音楽と認識するのが難しかったりする
本来、付随する情報なんかいらん
何も感じんわ、っていう感想でも全然いいんやで
ただね、学問として美術史を編纂していくとするなら
作者名や、経緯だとか、どんなものが流行ったのか、廃れたのか
色々な情報が重要になってくるわけ
本来は感じるだけでいい
だけど、芸術が好きになって、芸術オタクになったなら、付随する情報が知りたくなるだけのことよ
結局のところ、美術史的に意義や価値があるだけで、別に何も感じないような作品も多々あるはずよ
だって我々、中世の人じゃないし、キリスト教でもないし、育ってきた文化の下地も違うのに
中世ヨーロッパの作品で感動しろと言われても、難しい事もある
絵画は画家の人生と歴史をセットで観るものだということ
全然見方が変わって面白くなる
鳥山明の直筆サインを見て感じ方変わるよね
「伝説級の絵画ならワイでも感動とか、なんか受け取るんちゃうか!?」と思って
モネの睡蓮とか、ゴッホの耕す人、機を織る人と子供 あたりの実物を見ても何とも思わんかったわ・・・・・・何がいいのかも何を伝えたいのかも全然わからへん。 感受性が死んでる。
芸術で金を稼ぐつもりならそれ以上の情報ゲットできないといかんのだろうけど、そうじゃない人は「きれい」って素直に思うだけで十分じゃないかい?
感受性のない人は「退屈」で済んでしまうわけだし
音楽が好きじゃない人もいるし、スポーツ観戦が楽しくない人もいる
美食に興味がない人だっているし、フィクションが嫌いって人もいる
無理して美術なんて好きにならなくて良いし理解しなくていい
そんな事より自分が好きな事をすべき
平面で立体的表現を試みたとか言ってるピカソもxyz軸には勝たれへん。
伊万里焼なら深海竹治の香炉とかほんと綺麗でステキ
薩摩切り子も美しい
思ったことに正解はないから自由に「はえーすっごい」でもいい
写真とか写実なものよりも抽象のほうが想像が膨らんで想像しやすいからはじめは抽象がいいと思う
全然刺さらない性癖がある日突然刺さるようになるってあるじゃん
絵画も一緒だと思うんだ
興味無いワイの方が「ここ、こうなってるんやね」「なんでこの頃の絵は〜」って言うてて感性は人それぞれやなと思った。
自語りごめんよ
感じるんだよ
なぜだか涙がでてくるんだよ
個人的な美術の価値はその人にとって何度でも見たくなるとか、このお茶碗でいただくとリラックス出来る、気分が上がる、手触り大好き、そんな単純なことで良いと思う。
その「はえ〜」とか「すげぇ」に至るまでの感性を言語化できないだけで、じゅうぶん良さを感じてるし、たったそれだけのことでも、作る側が見る側にそう思わせるのは大変なことだから
教養として有名絵画やどの画家が何派に属するのかは分かるけど、上手いとは思っても絵に感動するというのがない。海外に行くと、せっかくだからと現地の有名美術館を巡ったりするけど、誰もが知ってるような絵画や彫刻でさえ「へー」としか思わなかった。たぶんそういう感性が欠如してるんだと思う
その画家の絵は題名ついてないから100%自分の感性だけで受け止めてる
その時の自分の状態で見て元気になったり落ち込んだりするのが楽しい
でも、美しいとか凄いとかだけでもいいと思うけど
作者と歴史を知ったら一枚の絵が自分の人生に影響するくらい感動する事もあるから
機会という意味で色々知るのもいいと思うわ
美意識は学習によるもんでもあるんで洗脳の一種とか評論家の受け売りというのは一理ある
その時代ごとに最優の美があり、それを打ち破る新しい美はなかなか受け入れられなかったりするよね
クラシックのマイナー楽器界隈にいた時に思ったんだけど、学生が自分のサークルの為に作った界隈でちょっと人気のある曲は兎に角サビだけが良くて構成が幼稚、マイナー楽器は弾けないプロの曲は諸々無難だけど全体で見るとよくまとまってたりはするわね。
凄くないものと比較すると良さが分かるってことはあるかもな
洋画は分からん
水墨画の方が空気伝わってくるかんじがある
自分がいいな・キレイだなって思えたものがあれば
作品の価値は値段がついて決まる、みたいな言葉がなかったっけ
何億とかいっても言い値なんだからw
自分の中で100円なら他人の評価とかどうでもいいんだよ
ある程度数をこなさないと、それがいいものかそうでもないのか、判断がつかん
導入はそんなもんでええんちゃうか
あとは好きに鑑賞しろ
声優や監督なんかの制作者のことを知っていればさらに深みを得ることができる
美術作品も同じようにただ綺麗な絵を描いただけじゃないんだよ
無理して理解する必要があるものではないけど自身の無知を絶対の価値観としてマウント取ろうとするヤツは昔から沢山いるから
そういう人間にだけはならないようにしようね
芸術何て縁故ある金持ちの子弟の生活援助みたいなもんやで
成金が上流階級に近づく為の一種の上納金
その中でダリさんから見た画家ランキングってーのがあって 現代美術の落書き(モンドリアン)が最下位
ダリさんさえ現代美術は単なる落書きって評価してるんだから 変にわかろうとしなくていいんだよ
ダリ曰く ドア塗ったペンキ職人のほうが優れてるんだとか
何者かを神に仕立て上げる行為は、殺害予告ととらえられている
君たちもその様な安易な行為は決してなさらぬよう注意すべし
ちなみに仏教とは世界人口の6%に過ぎない
海外の美術館や博物館で日本語訳のパンフレット用意されてるの見ると、それだけ日本人が来るんだなとちょっと誇らしく思ってしまうんですが
多くは凡作だから、目玉作品の傑作を数点だけじっくり見に行くと割り切る方法もある
知識ないとつまらないんだろ?と変に遠ざけちゃうより
なんかスゲー!とかグッとくる!とかこの色好き!とかでいいと思うよ
芸術は今までと違った新しい創作手法、アプローチを切り開いて他の人に影響を与えていくこと。
その界隈の今までの創作手法や表現の造詣があれば、何が新しいか・影響力があるかは見えてくると思うよ。
だから小さい頃から美術や音楽に触れさせろっていうわけだ
運動神経がよくてもルールのわからないスポーツを見て楽しめないのと一緒
日常で使っていない筋肉が鍛えられる
大人になると小学校での美術と音楽の授業がいかにありがたいものだったか気がついた
ナカーマ
なぜそれを選んだのか検証するだけでも楽しめるぞ
これが一番高そうだったでもええんや
なぜ高そうと思ったのか本当はどれが一番高かったのかとかな
勿論単純に好きならそこを掘り下げるとかね
教育の一環で美術展見学があるけど
こういう視点で感想文書かせるのが教育と考えるのだがなあ
イスラムとキリスト教は違うぞ
偶像崇拝禁止は確かにおなじ
ルールや歴史、選手名知らなきゃ何がすごいかもよくわからんものよ
自称美術愛好家さんには関わりたくないって思ったね
音楽や絵画は宗教が信者を惹きつける目的。字が読めない民衆でも、音楽を聴いてきれい、ステンドグラスを観てきれい、と集まってくる。イスラム教は偶像崇拝禁止だからモスクが幾何学模様になっている。
ドビュッシーは近代の印象派で宗教から抜け出て、海とか月の光とか、自然物を音で表現しようとしている。貼ってあった映像は花火。それがいいかどうかは、聴衆が評価する、という遊び。
ワイ同人絵師の色紙を買い集めた事がある
現在プロの漫画家で活動している方が数名いるが
一番勢いがあるのは、ID:漫画化志望 通称:脂肪タン だな
後から思い返してみてもほとんどの作品は記憶がぼんやりしたり忘れてしまうけど、一流の作品はやはりすごいよ、ぱっと作品が浮かぶもん
皆が良いと言うのは確かに良いものが多い
日本の国宝もそう。重要文化財と比べて国宝は目を引き、ずっと記憶に残る作品が多い
何というか、アイドルグループのセンターみたいなものだ
印象に残って初めて多くの人々に語られる
印象に残ったものの中から好き嫌いを決める、でも良いと思う
そもそも、何を以って分かったとするのか不明だし。分かるというより、そういうものとしてあるだけという。
知りたきゃパンフレットでも図録でも何でも読めばいいし、分からなきゃ調べるか、学芸員に聞けばいいじゃん。
技法に興味があるのか、時代背景が気になるのか、知らないけど、まず何しに行ってるのか動機が不明かも。
要は感性が足りないと思えば、経験不足だから数多く見ればいいし
知識が足りないのであれば、調べたり話を聞けばいいのでは
それは(なんらかの方法で)お前がやってるんやろ?ってなる
中世まではそうでしたね。
芸術は、反社がマネーロンダリングしやすいから、ビジネスとして成立してる。(
ゴミに1億円の値段つけても芸術だと成立する訳で。)
それを純粋な馬鹿が「芸術は~」なんて語り合ってて、素直すぎだろ。
芸術を建前・言い訳にすると色んな活動がし易いんだよ。パヨク活動しかり。
だから芸術界隈にはそっち系のやつらが多いだろ。
時間と努力を費やして成果を出す業界あるあるだが、受け手側も経験値積まないと理解不能な世界や。自由意志でおkやで。
教養が足らんと言われたら、しゃーない。実際分からんもん。
金銭的価値は別として
結局教養ってそういうことだしな
将棋や麻雀だってルール知ってるだけの初心者には面白さがわからんのと一緒でさ
わかる奴に任せとけば良いのよな
多くの人が、一般人には到底理解の及ばない技術を仕事にしてる訳だし
おあいこや
芸術が分かりたければ自分がやるしかない。格ゲーもそうだけど、じぶんでやって初めてすごさがわかる
どんな分野も同じ。やらずに余裕とか簡単そうとかいう雑魚大杉
問題はわからない理由を自分に教養がないからではなくて芸術だの芸能だのが無価値だからだって決めつけるアホがいることで
所謂ピントが全部合ってるような状態つくれるから下位互換とまでは言わんと思うけどな。
パンフォーカスあるっちゃあるけど。
広告とかそれが理由で絵にしてるケースもあるでしょ
コンテストだって山田太郎賞みたいな審査員の好みの個別賞があるんだし
どれが好きか嫌いか、興味あるかないかで見ればいい
つまり、「わかってるやつにしかわからん」ようにできてる
でも、お前らもちゃんと義務教育受けてきてるから一般大衆向けの娯楽芸術は理解できるだけの教養がある
同じようにもうちょい勉強すると芸術を楽しめる幅が広がるんやで
分かる
自分もあの絵大好き
十年以上まえ、テレビでピカソの絵に書いてある牛の頭蓋骨が可愛いと言ってた人が居て、コイツ頭おかしいんじゃないかと思ったが
たまたま大原美術館に行ったらその絵が飾ってあった
TVでは全く解らなかったが確かに可愛かった。全く可愛い要素無いのになんか可愛いくて感動した
しかし数年前に見に行ったら配置換えしたからかガラスはめたからか全く可愛く見えなくてショックだった。同じ絵なのに
なんというか不思議な絵だと思う
本物が欲しくなっちゃう人がたくさん居るだろうな、それで値段があがりまくるんだなと納得した
美術って、
歴史的価値だのきれいな絵だの、そういうのはもちろんだが、
学問としての価値ってのがあるんだ。
欧米では古来より、学問としての芸術、っていう見方に思いの外重きを置かれてる。
例えば、
ダ・ヴィンチやレンブラント、ゴッホやモネなどは、
単純に絵が上手くて素晴らしいのはもちろんだが、
当時の最先端の科学や文化の有様を、絵画に落とし込んで完成度の高い作品として残してるから、評価されてる側面がある。
人の目はどういうふうに物体を捉えるか、色や形はどういう原理で人に認識されるか、
二次元に三次元を落とし込むにはどうするか、
白と黒までしかない表現の中に、どうやって光の表現を入れるか。匂いや音を視覚に置き換えるにはどうするか。
自然科学的とか心理学とか哲学とかそういうものを、美という方向から突き詰める。
巨匠ってのは博士であり研究家であり、作品ってのは研究論文なんだよ。
アートは感性で感動するのもあるけど、学問としても楽しめると言える。
必ずしも教養は必要ないと思うなあ…
戦争でトラウマ体験あるおばあちゃんが、ピカソのゲルニカ見て、涙流したって話聞いたことあるし。あまりに壮絶なトラウマ体験すると、グロな絵にしか癒されなくなるってのも聞いたことがある。原爆被災者は、体験を語りたがらないけど、絵を描かせると生々しく描き出す人多い。感情の吐露を絵にたくすのは立派な芸術活動だけど、それを芸術作品と呼ばれる域にまで昇華するには、才能も技術もいるってことなんじゃないかと思ってる。
ゴッホ展であの絵のサーモカップ買ってきて使ってる
そのうち一流とそれ以外の違いがわかってくる
今時のアートって投資家のオモチャになり下がってる気がするけど。転売ヤーに値を釣り上げられるポケカみたいなもんやね。
はえ~となった語れとか言われても無理かな
TVで見た若冲は迫力あるなぁと思った
分かったふりしてその仕掛けに引っかかる方がアホだと思うから
素直に分からんと思う方がいいと思う。
それこそ今ではCGだのなんだの ってあるんやけど
2次元のあのキャンバスであすこまで色までも計算し尽くして立体的に描けるてとんでもねえ技術なのよ
青の時代と言われた作品は青系であすこまで描けるってのはまじですげえのよ
青系なのにああ人だ ってのはすげえのよ
これ何なんだろうな…
デュシャンてフランスの偉い画家さんの作品に
モナリザにヒゲつけたやつがあるでよ
暗黒時代しかり中世しかり、
教会の壁画やら、絵画やら、彫刻ってのは
威厳でもあるが、あれは
文字がほとんど読めなかった当時の礼拝者の為に
聖書のせかいってのはこんなんなんやでー
てのをわかりやすいように描かれている
のが本来の目的
だから、ダビィンチは異端であり、異例なのよ
飽きずにずーっと眺めていられたら、
それはちゃんとアートを理解しているという事。
※『飽きずにずーっと』というのは『没頭して』くらいの意味。
日本の浮世絵て
愛嬌たっぷりでだからすき
学問的なのもあるが、当時の流行りやらシャレやら
とにかく粋すぎる
しながそれさらに加速させたのな
まじであいつらに作品まるごと買われてて
あっちの美術館はまじでえぐいよ
芸術て、なにも西洋だけの話し違うぞ
なしてすぐ西洋に目向けるかな
悪いくせやぞ
日本芸術サイコーやん
華道も茶道もお煎茶も芸術やぞ
つか、遮光器土偶かてあれもりっぱな芸術や
みんなが使うてる飯の茶碗も湯呑かてあれも辿れば銘器ありやで
芸術だから
感想なんかスゲーで十分よ
プロですら織部が本物かニセモノか
わからんかった て言うしなあ
作者もわからんで描いてる分野があるんやけどねえ
前衛芸術てやつ
前衛芸術否定派のやつらだったんやろ
後ろで中指たてとけばダイジブ
つか、あの頃の大学(神学)は
音楽、芸術、宗教学は数学とも結びついてた時代だったんで
数学ありきなんよね
芸術は、という主語が大きすぎる。
A=Bだと、一括りにしてしまうのは視野が狭いね。
かならずしもビジネスや投機目的だけではないし、あなたの方が勘違いしてる。
それは思考を放棄してる。スポーツをルール知らずに楽しむ事と同じだね。
歴史の積み重ねは現代まで続いとるし技術もバケモンみたいなのも当然おる。絵の中身で見たら感想なんてそんなもんよ
過去の画家が甦って現代の技術得ても方向が違うし努力しても真似できんと思うようなのがおる
価値はほぼ古いって言う歴史やブランドについとるだけや
第一歩だと思う。そんなのあたりまえだと思う人もいるかもしれないけど、その時代に生きた、
今は骨もろくに残ってない、その人が動いた時のそよ風一つこの世に残ってない中で残された
その絵はただの風景じゃなく、
その時代の風景をインプットして
その時代に培われた画家の感情と脳で変換して
その時の画家の技量と技法でアウトプットされた
この三つについて思いを馳せるのがいいと思う。そしてこれらは知識があるほど見た時の情報
というかインスピレーション?のような物が多くなるのも事実だけどね
うまい表現かわからないけどそこにそれがある、という圧倒的な存在感は個人的に葬式で
生まれて初めてご遺体を見たときに近いかな
面白いよね
毎週楽しみにしてるし今日のピカソ回も面白かった
500年後くらいの日本では文化遺産になってるかも
ゴッホの現物良いよ
写真じゃ分からなかったが、絵の具のもりもりも含めて見ないと良さは分からないと思った
なんかすげー、きれー!
自分はこれだけのために美術館に行く
花火見たり、花見をしたりするのと変わらない
色々勘違いしてるのはお前だろww
ゴッホなんて誰にも見向きされなかった絵を現代の投資家がマネーゲームのネタにしてるだけやろ
ダヴィンチとかだって他の部門で有名だからことさら取り上げられてるだけで
芸術作品なんて金持ちの税金対策やわ
偉そうに語ってる奴ほど世に出てないけど有名な画家の絵が千円で売られてたら看破できんやろうし
アホみたいな話やわ
完全にそれ
早速このコメ欄にも芸術について語ってる奴がわんさか沸いてるけど滑稽でしかない
結局、絵に数億なんて価値が本当にあるわけなくて、金持ち同士がステータスとして張り合うための道具にされてるだけ
そんなもん有難がってるやつは人の意見に流されるだけのバカ
その日の飯を食うのも苦労していた貧乏画家の絵がわざわざ掘り起こされて今になって有難がられてる時点で芸術なんてその時の金持ち同士の道楽でしか無い
訓練とか文化資本なんて後付けであって、結局金持ってる奴が金に物を言わせて付けた値段がその作品の価値になってるだけだよ?
んで、そんな後付けをわざわざ布教したがる21みたいなアホがいるから今日も絵の値段は不相応に釣り上がっていく
批判されたくなかったらコメントしなきゃ良いのよ
全部好きで詳しくなる必要なんか一ミリもない
防衛が働いてないんよ
剥き出しの反応がそのまま出る
その領域に到達した人同士の内輪ネタみたいなもんやからな
昔の芸術も残って磨かれた石ころみたいなもんなのよ
自分の中にある美、例えば風景なんかが見つかってから、それをそっくりそのまま筆で描いたような絵に出会えば理解できるよ。
俺にとってはモネとかがそう。
ダ・ヴィンチはスフマート技法とか遠近法を大成したし、
ゴッホは色の補完や瞳の露出の操作みたいなのを意識して絵を起こしてる。原色の並べ方で錯覚を利用した鮮やかな混色が出来るとかね。
これはプリンターとかデジカメとか現在のCGの色の作り方の基本でもある。
ひよこが先か卵が先かみたいな話だが、
優れた作品が評価されて金持ちの投資対象になるのであって、
低レベルだけどみんなが欲しがるから価値が出た、というものではない。
日本画壇とかクソみたいな利権癒着組織だけど、それでも、しょぼいものを持ち上げる事はない。さすがにモロバレだから。
良い絵かどうかは、芸大の油絵科の学生レベルなら普通に分かる。
贋作は見抜けなくても、良い絵かどうかはデッサン力が一定レベルを超えてる時点で普通に見抜ける。
お前の言うとおり、偉そうに見当違いな意識高い感想言ってるアホは大量にいるけどな
更に白内障が加わるとモネの晩年の睡蓮みたく見えるんだよ
その通りだよね
作者と通じ合う精神性があれば、脊椎を快楽が突き抜けることもある。
友達は感性、感覚
君はの分析と理解
才能の違いやろな
それを意図的に取り出そうとする行為が芸術表現なのだと思うよ。
手段は何にしてもさ
その頃に芸術の懐が今より深くなってればね
大衆娯楽の分野とかには残るかもね
そん中で、俺の言い知れぬ心を表現してくれた作品があればやっぱブッ刺さるよね
ルノアール展は面白かった
ムンク展は叫びから段違いのエネルギー感じた
若冲は初見から刺さった
浮世絵の技法の発見の先にある芸術だと思った
技法は表現のための手段だよな
発明というか。
まぁそこに感動するやつもいるとは思うけど。
歴史や背景なんか分からなくても自分の美に的中する歌や絵はあると思う。
心が重なるから共鳴するってのもあるよ。
教養自体にも感動はあるかもしれんが。
アホなんじゃなくて人生経験の相違なんじゃないのかな。
横だけど
心から感動したことがあれば芸術の価値はビジネスのみではないことは明白。
教養は芸術理解の幅を広げるためには必要かもしれないけれど、何かひとつ好きなものが出来たらそれがあなたの美なんだと思う
芸術好きな人間だが、そんな授業お断りやな
価値観を金で表現するのはビジネスマンの仕事やろ
作品側にそんな思惑はないだろ。
キモオタ丸出しだな笑
残念ながら、その壺に本当の価値があるかどうかを見抜ける人間てのは存在しちゃうんだわ。
理解できないのは良いとして、その解釈は恥をかくからやめた方がいい。
最後の一文がなければハートを押したい。
上手い人の油絵は写真じゃ絶対に出せない奥行きとか光のピッカピカ感があってむしろ上位交換だと思う
究極、好きな物が好きでええんよ
それでもピンとくるかこないかは人による
実は体型も容姿も関係ないし
少し見慣れれば上手下手がわかるし何でこんなので点数もらえるんだ?というのもわかるようになる
あと評論家の評価ポイントって作者の人生見て苦労や葛藤、不遇や苦悩、異端な才能、主義主張等、を評価するから、絵自体って言うより他人の人生を覗き見した評価な事が多い。金持ち陰キャさんキモすぎんよwってのが正直な感想だわw特に女流作家で不倫の経験が有ると客付くとかさwやたら性的な絵描く女性画家が持て囃されたりさw素直にAVでも見てろよ藝術にかこつけるなwww
これだから程度の低い人間は
みたいな層がある程度いるから「分からんけど言いづらい…」「自分がおかしいのか…」てなるんだろな
これは良くない
それは、歴史の勉強とかでも言えることやな、名前が残ってる人は成果より過程がおもろいねん。
絵具のでこぼこした盛り上がりにパワーや情熱を感じる
これには価値がありますよって勝手に言ってるだけ
男性は他の男性や女性の前で良い格好しなきゃで大変な部分もあるかなと思ったり。
ナントカ展は日本にもってきてそれを単品で切り売り展示してるだけだから
ピンとこないし、ふーんで終わると思う
俺は名作アニメで泣けるけど、人によってはそれが「名作ww泣いてるwwキモww」とか思う訳じゃん。
そういう事だよ。
>>193も言うように、言葉が通じないもの同士じゃ会話が成立しないみたいに、それを受け取れる感受性が無いと全くチンプンカンプンになっちゃう。
経験と環境だよ。
本物を知らんだけやないか?
ワイもセンス無いが本当に凄い物には圧倒されるぞ
ワイが最初に気付いたのは日本刀や
普通に「キレイやな~」って見てたら一本だけ見ただけで鳥肌立って怖くなった
説明文読んだら偉い武将さんが何人も人を切ってた名刀やったよ
街やそこに住む人たちとの距離感、憧憬への共感が湧き上がる絵が好き。写真や動画だと表現の難しいところを表現できるところがいい。
現代アートって基本ゴミだな、、
お笑いとかも前提とした日本文化が分かってないと理解出来ないネタとかあるように、芸術も観る人の感性だけじゃなくて美術教養がある程度必要
わー、真実を知ってる105君カッコいい!
中髙生でそこまで知ってる子はなかなかいないよ!
海とか山で日の出を見ると説明は出来ないけど圧倒されるもんがあるじゃない。
人間がすっかり言葉で考えるようになったからうまく説明出来ないだけで、順番で言えばこっちの方がもともと持ってる能力なんだと思う。
テレパシーが使えてその感覚を一発でバン!と相手に送れるなら説明不要なんだけど、そんな事出来る人は見たこと無いから、あの手この手で表現してるんだよね。
刀剣とかからくる何かゾクゾクとする感覚も、もともと持ってる能力から理由を聞きだすことが出来たなら、ちゃんと理に叶った理由を聞けるんだろうね。
理解できんかったわその画家も偉そうで気持ち悪かったし
爆発するモノと答えたら落ちてて草
周りに合わせてるだけ
そこにつけ込んで商売始めたやつがいるそれだけの世界
幼児に日の丸見せても四角に赤丸が書いてあるだけにしか見えへんやろ。
でも大人はその単純な絵柄に感情を揺さぶるような色んな思いを乗せられるわけやん。
セザンヌ以降は、画面上に視点の動きを作ってるから、それが見つけられると絵を見るのが楽しくなるんだけど
現代美術の抽象画やらオブジェは理屈っぽくてよくわからんのよな
地方の現代美術館は日本人のアウトサイダーアートを集めてたりしてちょっと違和感あるわ
マークロスコこそ直感的、シンプルででわかりやすいアートだと思う
個人的にはとにかく好き。画集も買う予定
個人的な感覚でしかない
値段がいくらかなんてどうでもいいし
作者がどういうつもりで作ったかなんて知らん
頭で理解しようとか意味なんか求めようとするから
価値がどうとか下らない話になる
はぇー…金持ちのマネーゲームだなw位にしかなぁ
素人にはそういうのがちょうどいいのでは有るが
でもそれじゃ芸術的な絵と言うかただ上手い背景画だ…とか言われてたりなぁ
分からんが凄そうなのは分かるってのもたまにはあるけども
でも芸術性が高いのは一般的には説明されてもよくわからんという奴ですよねという
そして心に思うがままに作りたくなって自作したアレコレ…
芸術とは言えないんじゃないか?子供の落書きや工作と一緒よ…だったりね
素人のただの…芸術作品ではないなぁ
それは抽象的な絵…と言うかただのそれらしい模様だよ!それはだったりさ
一体何をもって芸術なのか…とても難しいデスネ
背景職人の絵だから綺麗だろうが価値無いんだよな
芸術と言うか量産品消耗品みたいなもの扱い…とか有るよなぁ
一般人からしたら相当凄そうな美しい絵なんだけども
だけど芸術品ではない、入らないという
そしてそんなの有り難がってる素人なんて…あらやだ…と言う
そういう世界なのだろうけど何か変な話だわな…
素人が手を出してはならぬような空気のものだっただろうか?
何かを表現する、表現したいってもともとフツーだったりしないのか?
それが元だったりするのでは…
綺麗だな、俺はこれ好きだな…それでもいい気も
学問としては別なのだろうが
なんてのもなぁ…あぁなんだか釈然としないぜ…
基板は何だかチップが曼陀羅みたいできれいだよね…配線の振り分けやらも
別にデザイン的なこと気にして作られた訳じゃない実用量産品だがな
だけど確かにホントそんなやつ少ないしワケわからん奴かもな
確かにな
夕日の電柱の造形美…エモさ
いや、電柱に造形美もくそもあるかよ!
そんなもんでしょうかねぇ
別にそれで良いと思う。「解んなかったけどあれはなんか好きだけどあっちのはなんか嫌」位の感想があると一緒に行った人なら満足してると思う。
ガッカリするのがわかったフリで作品貶したりうるさかったり作品に触ろうとしたりもう飽きたとか言ってきたり。一緒に行くと来たからには飽きたなら飽きたで併設してるカフェででも待ってるからゆっくり観てて良いよぐらいに気を使ってくれないものかと思うんだよね。
コメントする