1 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:53:45 ID:8849
そら当時はどの素材も入手容易じゃなかったろうが現代でこれが高級品は無理があるやろ

https://i.imgur.com/w6OfSfJ.jpg
https://www.hattoriyose.com/product_page/54
3 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:54:59 ID:8849
実際はこんな見た目やで?
4 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:55:14 ID:4mL7
うまそうやん
5 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:55:28 ID:rgL4
ええやん
なんぼなん
そら当時はどの素材も入手容易じゃなかったろうが現代でこれが高級品は無理があるやろ

https://i.imgur.com/w6OfSfJ.jpg
https://www.hattoriyose.com/product_page/54
昔は高級品だったお菓子を今も高級品に仕立てるってどうなん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639252425/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639252425/
3 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:54:59 ID:8849
実際はこんな見た目やで?
4 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:55:14 ID:4mL7
うまそうやん
5 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:55:28 ID:rgL4
ええやん
なんぼなん
6 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:55:56 ID:8849
>>4
>>5
これ20個入りに5千円払える?
7 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:57:25 ID:8849
直販で4000+税+送料1000円…無いやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:57:25 ID:rgL4
2個で500円か
お土産用やな
10 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:58:07 ID:8849
サイズこんなもんやで?
11 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:58:16 ID:4mL7
美味そうってだけで
ほんとうにうまいのかによる
劇的にうまい銘菓なら払える
14 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:59:27 ID:8849
>>11
カステラを砂糖まぶして揚げたもんやで
ドーナツに近い
12 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:58:53 ID:rgL4
高いけど2000円くらいのお土産なら買うかも
ネットでわざわざ取り寄せたりはしないかな
13 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:59:22 ID:Blww
自分で喰うんやのうて贈答用やろ
美味しいからいうてコンビニのお菓子は贈られへんし
16 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:01:31 ID:UPAZ
ワイはミスドに行く
17 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:01:52 ID:SaxV
はぁ!?とらやの羊羹ディスってんのか高級品やぞ
15 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:00:57 ID:lAMe
ところで値段に文句言ってイッチは何がしたいんよ?
18 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:01:57 ID:8849
>>15
いやせやからこれが高級品だった自体は400年前で終わってるのに
いつまで高級品にしたいんやろなって
値段に文句って言うか立場に文句言ってるんやで
19 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:03:24 ID:8849
油も卵も砂糖も牛乳も小麦粉も糖蜜も全部低価格で手に入る時代やで?
これらが高級品だったからこういうお菓子も高級品だったねん
20 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:03:37 ID:lAMe
原価厨か
400年も昔からある銘菓なら伝統で箔が付いてるんやからコンビニ菓子と同列にはならんやろ
21 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:04:23 ID:8849
>>20
原価やなくて当時なぜ高級品だったかって部分なんやが…
なんとしてもお金にくっ付けたがるのはなぜ?
25 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:06:27 ID:lAMe
>>21
当時は原価が高かったからこのお菓子は高級やった
今は原価が安いんだからお高く止まるな
どう読んでもイッチの主張はこれやで?
22 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:04:47 ID:KP6C
市販の揚げドーナツよりはるかに美味いやろから高くて「正解」や
24 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:06:24 ID:SaxV
だいたい老舗の有名店とかは原材料を国産に拘ってとかだから値段高くなるんやろ
外国産の安い原料使って安くした類似品とかいくらでもあるやん
26 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:07:04 ID:8849
当時高級品だったのは素材の入手が容易でないから
今高級品にしとるのはわざわざ高い素材を使うから
だったらその素材で新しいお菓子でも作ったらええやろ
30 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:09:25 ID:ut8z
>>26
必然性がないやろと
そう言いたいわけやな?
37 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:12:50 ID:8849
>>30
この場合「カスケード」っていうお菓子自体の高級性は無くなってるのに
高級品としての立場を維持する為に高い素材を使用してておかしいよなと言いたいんよ
砂糖が高級品だから沢山使ったお菓子は高級品
今は砂糖が安価で手に入るから卵や小麦に高いものを使う
おかしくない?っていう違和感なんかな
28 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:08:06 ID:SaxV
ブランドや梱包に金払ってるとこもあるな贈答品とか箱も豪華だし
40 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:13:59 ID:8849
作ってる所がブランドとして高級ならこんな古臭いお菓子やなくて
もっと美味しいお菓子作る方がええやろ
38 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:13:33 ID:8YLE
カステラってそもそも蛋白でおいしくない
44 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:14:41 ID:8849
>>38
現代人の舌にはとっくに慣れ親しんだ古臭い食感やもんね
それを砂糖で揚げたからって似たような味は知っとるしさ
47 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:15:05 ID:ut8z
日本の伝統文化って感じもせんしか
48 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:15:46 ID:8849
>>47
ポルトガル経由のお菓子やしな
せやったら最先端のポルトガル菓子も一緒に作ればええのに
50 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:16:53 ID:ut8z
ポルトガル人とかが起源になってるお菓子を大事にするってならわかるけどな
日本でいえばモチみたいなもん
ちょっと違うわな
56 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:19:35 ID:ut8z
今やこんな素朴なお菓子で高級を気取るのは無理があるのに
わざわざその為にアレコレするのも微妙やん
って話やろ?
57 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:20:09 ID:8849
>>56
ザックリ言うとそんな感じや
このお菓子に限った話じゃないねん
60 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:21:04 ID:7NcG
人にあげるものなんて箱と名前に金払ってるんや
味は二の次
64 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:23:50 ID:8849
>>60
せやからクソ不味いゼリーが人々を不幸にするねんなぁ
62 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:23:25 ID:8CoZ
歴史あるとか由緒正しいとか100年続いた伝統の味とか皆好きなんや
それだけ消えずに続いてるって事は良い物に違いないと無言で了解する
良い物なのであると説得するためにその値段がついてるという面もある
63 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:23:32 ID:8849
砂糖や生クリームやバター使ってた洋菓子は昔高級品だったやろ
今はブランド持ってる所が高級売りにしとるけどそれは現代に合わせて作り直してるからね
こういう老舗系でレシピ変えず同じの作ってるの日本特有やないかな
66 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:24:11 ID:ut8z
>>63
ヨーロッパは割とあるで
72 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:28:31 ID:8849
>>66
ほんまに結構あるな
じゃあ日本特有やないんかこの現象
伝統菓子高級化現象
74 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:30:10 ID:ut8z
>>72
やから
さっき言った通り
問題はカステラが伝統菓子として微妙なところや
76 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:31:35 ID:8849
>>74
あー…ほんまやな
ザラメで誤魔化してるけど劣化スポンジケーキやもんなカステラって
70 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:25:59 ID:UPAZ
いやカステラはうまいやろがい
73 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:29:06 ID:7NcG
同じものを作るって事は同じ材料を使ってるかもしれんやろ
昔の非効率な製法で作られた材料を使うからどんどんコストが嵩むんちゃうか
スーパーで売ってる材料で作ってええなら安くなるやろな
75 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:30:41 ID:ut8z
そして、カステラは全くと言っていいほど進化してない
77 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:32:37 ID:8849
カステラを高級に仕立て上げるのに無理があるからワイは疑問を持ったんやな
あと贈答品でうんざりしとるからか
78 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:34:53 ID:l0zN
カステラってなんなの
ポルトガルには「カステラ」という名の菓子はなく、後述する原型とされる菓子も、カステラとは見た目も製法も異なる。
79 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:38:08 ID:8849
>>78
調べたらほんまやん
なんやねんカステラって
90 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:50:41 ID:yzJF
買う人は納得して買ってるんやから別にいいやん
イッチが買わなきゃすむ話
91 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:52:16 ID:8849
>>90
そういう意味で言ってるんじゃないんやで
92 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:56:56 ID:paTm
金平糖とかいう砂糖の塊の癖に天皇家に献上されるクラスの高級品
93 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)06:01:53 ID:yzJF
>>92
手作りのは手間かかってるもん
熱い鍋の前で何日もひたすら砂糖水かけ続けるんやぞ
もはや修行
94 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)06:07:43 ID:yzJF
ボンボニエールとかいう洒落た入れ物に入ってるのはおっさんの汗と涙の結晶
95 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)06:19:37 ID:v3yz
駅弁って冷めてるしそんなに美味い!って程でもないし
量も少ないし
でも高いよね
97 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)07:02:35 ID:ZXAl
高級品のお菓子は割と必要
贈り物をする時に、その高級品を送ったことに意味が出てくるわけやし
味とか見た目は割とどうでも良かったりする
>>4
>>5
これ20個入りに5千円払える?
7 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:57:25 ID:8849
直販で4000+税+送料1000円…無いやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:57:25 ID:rgL4
2個で500円か
お土産用やな
10 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:58:07 ID:8849
サイズこんなもんやで?
11 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:58:16 ID:4mL7
美味そうってだけで
ほんとうにうまいのかによる
劇的にうまい銘菓なら払える
14 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:59:27 ID:8849
>>11
カステラを砂糖まぶして揚げたもんやで
ドーナツに近い
12 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:58:53 ID:rgL4
高いけど2000円くらいのお土産なら買うかも
ネットでわざわざ取り寄せたりはしないかな
13 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)04:59:22 ID:Blww
自分で喰うんやのうて贈答用やろ
美味しいからいうてコンビニのお菓子は贈られへんし
16 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:01:31 ID:UPAZ
ワイはミスドに行く
17 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:01:52 ID:SaxV
はぁ!?とらやの羊羹ディスってんのか高級品やぞ
15 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:00:57 ID:lAMe
ところで値段に文句言ってイッチは何がしたいんよ?
18 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:01:57 ID:8849
>>15
いやせやからこれが高級品だった自体は400年前で終わってるのに
いつまで高級品にしたいんやろなって
値段に文句って言うか立場に文句言ってるんやで
19 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:03:24 ID:8849
油も卵も砂糖も牛乳も小麦粉も糖蜜も全部低価格で手に入る時代やで?
これらが高級品だったからこういうお菓子も高級品だったねん
20 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:03:37 ID:lAMe
原価厨か
400年も昔からある銘菓なら伝統で箔が付いてるんやからコンビニ菓子と同列にはならんやろ
21 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:04:23 ID:8849
>>20
原価やなくて当時なぜ高級品だったかって部分なんやが…
なんとしてもお金にくっ付けたがるのはなぜ?
25 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:06:27 ID:lAMe
>>21
当時は原価が高かったからこのお菓子は高級やった
今は原価が安いんだからお高く止まるな
どう読んでもイッチの主張はこれやで?
22 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:04:47 ID:KP6C
市販の揚げドーナツよりはるかに美味いやろから高くて「正解」や
24 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:06:24 ID:SaxV
だいたい老舗の有名店とかは原材料を国産に拘ってとかだから値段高くなるんやろ
外国産の安い原料使って安くした類似品とかいくらでもあるやん
26 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:07:04 ID:8849
当時高級品だったのは素材の入手が容易でないから
今高級品にしとるのはわざわざ高い素材を使うから
だったらその素材で新しいお菓子でも作ったらええやろ
30 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:09:25 ID:ut8z
>>26
必然性がないやろと
そう言いたいわけやな?
37 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:12:50 ID:8849
>>30
この場合「カスケード」っていうお菓子自体の高級性は無くなってるのに
高級品としての立場を維持する為に高い素材を使用してておかしいよなと言いたいんよ
砂糖が高級品だから沢山使ったお菓子は高級品
今は砂糖が安価で手に入るから卵や小麦に高いものを使う
おかしくない?っていう違和感なんかな
28 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:08:06 ID:SaxV
ブランドや梱包に金払ってるとこもあるな贈答品とか箱も豪華だし
40 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:13:59 ID:8849
作ってる所がブランドとして高級ならこんな古臭いお菓子やなくて
もっと美味しいお菓子作る方がええやろ
38 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:13:33 ID:8YLE
カステラってそもそも蛋白でおいしくない
44 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:14:41 ID:8849
>>38
現代人の舌にはとっくに慣れ親しんだ古臭い食感やもんね
それを砂糖で揚げたからって似たような味は知っとるしさ
47 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:15:05 ID:ut8z
日本の伝統文化って感じもせんしか
48 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:15:46 ID:8849
>>47
ポルトガル経由のお菓子やしな
せやったら最先端のポルトガル菓子も一緒に作ればええのに
50 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:16:53 ID:ut8z
ポルトガル人とかが起源になってるお菓子を大事にするってならわかるけどな
日本でいえばモチみたいなもん
ちょっと違うわな
56 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:19:35 ID:ut8z
今やこんな素朴なお菓子で高級を気取るのは無理があるのに
わざわざその為にアレコレするのも微妙やん
って話やろ?
57 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:20:09 ID:8849
>>56
ザックリ言うとそんな感じや
このお菓子に限った話じゃないねん
60 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:21:04 ID:7NcG
人にあげるものなんて箱と名前に金払ってるんや
味は二の次
64 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:23:50 ID:8849
>>60
せやからクソ不味いゼリーが人々を不幸にするねんなぁ
62 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:23:25 ID:8CoZ
歴史あるとか由緒正しいとか100年続いた伝統の味とか皆好きなんや
それだけ消えずに続いてるって事は良い物に違いないと無言で了解する
良い物なのであると説得するためにその値段がついてるという面もある
63 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:23:32 ID:8849
砂糖や生クリームやバター使ってた洋菓子は昔高級品だったやろ
今はブランド持ってる所が高級売りにしとるけどそれは現代に合わせて作り直してるからね
こういう老舗系でレシピ変えず同じの作ってるの日本特有やないかな
66 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:24:11 ID:ut8z
>>63
ヨーロッパは割とあるで
72 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:28:31 ID:8849
>>66
ほんまに結構あるな
じゃあ日本特有やないんかこの現象
伝統菓子高級化現象
74 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:30:10 ID:ut8z
>>72
やから
さっき言った通り
問題はカステラが伝統菓子として微妙なところや
76 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:31:35 ID:8849
>>74
あー…ほんまやな
ザラメで誤魔化してるけど劣化スポンジケーキやもんなカステラって
70 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:25:59 ID:UPAZ
いやカステラはうまいやろがい
73 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:29:06 ID:7NcG
同じものを作るって事は同じ材料を使ってるかもしれんやろ
昔の非効率な製法で作られた材料を使うからどんどんコストが嵩むんちゃうか
スーパーで売ってる材料で作ってええなら安くなるやろな
75 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:30:41 ID:ut8z
そして、カステラは全くと言っていいほど進化してない
77 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:32:37 ID:8849
カステラを高級に仕立て上げるのに無理があるからワイは疑問を持ったんやな
あと贈答品でうんざりしとるからか
78 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:34:53 ID:l0zN
カステラってなんなの
ポルトガルには「カステラ」という名の菓子はなく、後述する原型とされる菓子も、カステラとは見た目も製法も異なる。
79 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:38:08 ID:8849
>>78
調べたらほんまやん
なんやねんカステラって
90 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:50:41 ID:yzJF
買う人は納得して買ってるんやから別にいいやん
イッチが買わなきゃすむ話
91 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:52:16 ID:8849
>>90
そういう意味で言ってるんじゃないんやで
92 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)05:56:56 ID:paTm
金平糖とかいう砂糖の塊の癖に天皇家に献上されるクラスの高級品
93 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)06:01:53 ID:yzJF
>>92
手作りのは手間かかってるもん
熱い鍋の前で何日もひたすら砂糖水かけ続けるんやぞ
もはや修行
94 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)06:07:43 ID:yzJF
ボンボニエールとかいう洒落た入れ物に入ってるのはおっさんの汗と涙の結晶
95 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)06:19:37 ID:v3yz
駅弁って冷めてるしそんなに美味い!って程でもないし
量も少ないし
でも高いよね
97 :名無しさん@おーぷん:2021/12/12(日)07:02:35 ID:ZXAl
高級品のお菓子は割と必要
贈り物をする時に、その高級品を送ったことに意味が出てくるわけやし
味とか見た目は割とどうでも良かったりする
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX【ポケモンセンター受注生産品】
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そんなもんやろ。
納得出来ないなら買わんかったらええ。
今更高級路線を降りることも出来ないだろうし、
まぁどうしようもない。
贈られた側で5000円くらいの品ってわかることが大事
5000くらいの手軽に消費できる贈り物に価値があるんや
お茶や牛乳に合わせて食ってみればいい
甘党の自分ですら凄まじく甘くてサイズもこれくらいでちょうどいいレベル何個も一気に食べれん
贈答用に高級品が必要、て意見もあったが、素直に美味いカステラは美味い
廉価な原材料が出てきたからと、それに合わせた原材料で作ったらやっぱりそれなりの味になるよ
それなりの味で良い人は、自分の好みに合わせてお高いカステラを買わなければ良いだけの話
使ってみたらコピー品のブランドも本物も値段程の差はないで。
時々無性にカステラ食べたくなるのはなんて現象だ
でもブランド側も自分達の価値を守る為に良い物を作ろうとはしてるから、質自体は良いものが多いと思うけど
そうだよなぁ
特に高くないと思う
食べ物だから好き嫌いは当然出てくるが
贈答品とか送ったことないんやろ。
カステラが進化してないとか、原材料の入手が容易になってるから価格下げろみたいなのは、市場が成熟して価格競争が起きてれば通用するが、贈答品ってそうじゃないからね
単に原価率が下がってるならその分マージンが増えるだけ
高いくせに不味いのに当たるとがっかりするわ
材料がシンプルだから変な物入らないて利点もある
ブランド品って全部そうゆう商売でしょ。
”ロゴ”が大事なのよ。中身を吟味できるお客は少ない。
時計も鉄クズにしたら激安なのになぜ数百万、数千万ついてるとかもケチつけてそう
テスラ缶に大金はたいてるやつも世の中おるんやぞ
需要と供給なんや
スーパーで売ってるカステラと、老舗だったりお高めのカステラを比べたら味も食感もかなり違うよな
趣味で欲しがるうっすい需要をピンポイントで満たしてるんだから、ほっとけ
まず何という返答をしてもらいたいか言ってもらわないと答えようがない
結局ちゃんとした答えでなく、自分に都合の良い返答を待っている感じだからな
別に文句言う筋合いない
昔の味がする
価値とは
名前だけで売ってるものはすぐ見限られるからほっとけばいいんでない?
「できらぁ!」と言える人だけが文句を言う資格があるw
まあ、別に食いたいと思わなきゃ1円でも高いが。
ワイみたいな超絶聖人人間国宝もおるしな
そがん我儘言う子は長崎に来んでよか!
ちなみに原材料も現代に合わせて少しずつ変わってるんだけどな
聞く価値無し。
持ち歩きやすく崩れにくく衛生面にも気を使ってるからね
安いのがいいなら自分で作って持ち込めばいい
カスケードって言ったらマキバオーのライバルだよな
天然物の付加価値をウダウダつけて未だに釣りあげてるし多少はね
コンビニだって一個2百円くらいのあるしそんな変わらんよな
安くなってるじゃん。
原料が安いから云々は原価厨すぎて話にならない
地獄の甘さなの?!w
じゃあ小っさくないと困るな
いやしか女ばい
そんなこともわからんのかな
やろうと思えば際限なく原材料やら宣伝やら伝統継承に金はかかるから、売価なんてそら消費者からは決められんわ
からの金平糖舐めたらアカンぞ?!
あの舐めたらひんやりとろけるのはなかなか無いぞ?
ヤなら買わなきゃいいだけ
「イッチはまぬけ」
二言で済ますなら
「イッチはまぬけ」かつ「性根が卑しい」
高級路線で皆が得をして経済が回ってるのに
なんでイッチの偏狭な味覚と価値観に合わせて
これまでの伝統を捨てにゃあならんのよ
いらないなら買わないだけ
わからないならわからないだけ
カスもあるコスパの話は別の話
むしろスーパーカーだよね?
情弱御用達ってだけだからな
お手頃価格で美味い贈答品を買えばいい
もっと言えば、ブランドバッグの原価なんて、ワニ革とか使ってなければ全て一万切るし
すぐ真似できる程度のもんやし。
材料の吟味と作り手の腕が如実に出るんだろうが。
味の好みについては知らんが、ワイがいつも買ってる所のはマジで美味い。抹茶との相性が最高や。
あと、買う人が長年高い金出してでも買うのがブランドってもんで別に好き好きなんやから、買ってもない奴がグダグダ言うなや
その通りやな。
イッチの気持ちも解るし、俺も買わないけど。
買う人がいるから無くならない。商売ってそういうもん。
伝統や格式って大事よ
原価って簡単に言うやつはあらゆる行程を無視するよな
単純に想像力が欠如してて、世間を知らなさすぎるんだわ
時代に合わなければいずれ消えるしターゲット層じゃないいっちは近付かなければええんやで
そもそも人件費が違う
人件費を無視する原価厨は頭おかしい
むしろ安い
伝統は自分で作るものでも作れるものでもないからな。
無い物ねだりの醜い嫉妬よ
ブランド品なんてそんなもんだよ
実質「お菓子食うならうまい棒でええやん」みたいなこと言いたいだけやんけ
素材や製法や希少性なんかも加味して論じたいのかと思ったらただのガキのイチャモンや
あとカステラの由来がどうのが通るなら贈答品の大半がアウトやろ
いーや続唱だね
で、でた~フェミニストを盾にしないと何も喋れないガイジ
どこにでもいるよな
そういうのを送られるのがスレ主は嫌なんやない?
理解できなくとも長年続いた店を雑に批評する理由にはならんだろ。
その値段で駄目なら既に潰れてるだろ。
この季節になると年始の挨拶周りでこういう贈答品を大量に買うんよね。よく貰うけど、正直言って無名の製菓店に売ってる1000円ぐらいの奴の方が普通に美味しい。
高級菓子の存在は知っていても、食べたことはなく、想像(しかも貧困な)でしか語れないんだろうね
安くて美味いものだけ買うのも否定しないけど、贈答用や特別な記念だったら、ある程度高くて希少性のあるほうが嬉しいわ
そういう場でも安くて美味い!をプレゼンしたらいいんじゃね?
車を知り始めたニワカが値札だけでチヤホヤするからいまだに
歴史ある高級外車として偉そうな顔してるやん。
BMWとかフォルクスワーゲンを選んで性能とか品質を自慢げに語ってる奴は
それ自体がツッコミどころ満載のギャグだけど「お前の年収は?」で
黙らせようとしてくる論点すり替えで世の中成立しちゃってるからな。
そもそも原材料費が下がるから格が下がる
この理屈から説明するべきではないのか
お歳暮カタログのほとんどが高すぎだわ
あれも高いけ神様用スイーツだし
典型的なアレなやつですな
安っぽい売り方でバカ売れして利益出るならそっちに移るんじゃね売れないと思うけど
アホちゃうか。
自分では買わないけど、もらったらめちゃくちゃ嬉しい
そういうのをもらうのが一番嬉しい
消えモノだから気楽だし
高級菓子の存在意義ってココだと思う
特にお年寄りには目新しいものより定番の物を贈る方が無難なことも多い。
贈答用としてはリーズナブルな方
家で揚げた油まみれのカステラとか冷めたら食えたもんじゃないだろ
それを日持ちさせて美味しく食べさせる所に商品開発の付加価値がある
パッケージ料やブランド料だけじゃなくて
ずっと長崎のお菓子だと思ってたら福岡のだったw
糖分も砂糖も正義、そして糖尿病の俺にとって砂糖も糖分も敵。
茶会で出されるような菓子やで
歴史伝統を残す為に商いしても良いと思うんだが
素材もそのへんの安物浸かってないだろうし、人件費も考えたらある程度の値段になるのは当然
違うよ
文句言いたいなら直に店に言えばいいやろ
どーでもええわ
クレーマー誕生やな
さしても美味くない菓子が、歴史だけ長いからって高級とされてるのは如何なものか?
ってことやろ?一理あると思うが、懐かしさに金払ってる層もおるんやし、ばあちゃんちに行ったらさしてもうまくないのに昔ながらの菓子が出てきたとかあるしなあ。
これをうまいと思える年齢もあるのかもしれない。
むしろ何でも安くし過ぎなんだわ
貧乏人に贅沢覚えさせても良いことないんだから駄菓子でも食わしてればいい
その上で大量生産品とは違う油で上げて安物とは違う美味い砂糖まぶして綺麗な箱に詰めてってやってたら原価だけでも十分高いと思う
あとカスドースって日持ちしないんじゃなかったっけ
+ブランド代とかあったら妥当な値段だと思う
安くしすぎると「どこにでもある」「いつでも食える」ものになってお土産としての価値も下がってしまう
きみは買わんでええよ
消費者側でなんにでも原価、原価騒いでる奴は時間とか人件費とか考えられるような頭持ってないから貧乏だろうし仕方ないよ。
高級品であり続ける為に材料とか見直して良いもの使って他と差別化する戦略なのにスレ主はわざわざ高いもの使って無駄にあぐら書いてるみたいな発想しか出てこないみたいだから多分まだ子供なんだと思う
そこらのスーパーの材料と良質の材料を同じと言い張るのもいかがなものか
内部告発なら知らんけど
GODIVA普通に美味いけどな
チョコ専門店のなかでは値段の割に美味いほう
職人さんが焼いたカステラはやっぱ美味い
これは人件費かかって当然や
肯定して欲しいだけなんだから答えなんて簡単やろ
まぁ昔ながらの味を今でも楽しめると言う価値しかないわな
海外特有のくどすぎて甘いチョコレートの中ではまだ食べれるね。
個人的にはスイスが一番お菓子が美味しかった。日本人に合う甘さ控えめの物が多いような気がする
なにこれ美味そう!値段見てみよ→高すぎてかえんやんけカステラ揚げただけなのになんでこんな高いんや!原価もっと安いんやから相応にしろ!って話やから、、、
近場で一度買ったことあるけど、話のタネに一度買えば充分かなという感じ
でも本店で買った「江戸時代の平戸の菓子」という本は興味深くて面白かった
歴史に絡む品だから、まぁ美味いマズイとか高級路線とかそんなのとはまた方向性が違う気がする
萩の月のがよっぽどうまい
原価厨は働いたことない学生だと思ってる
イッチはこれで菓子屋がウハウハだと思ってるのかもしれんけど
本当に価値がないなら自然淘汰されるからそれを待つしかない
違うと思う。
低賃金でとにかく腹いっぱいになりたいタイプの人。
チャンとした牛100%のハンバーグよりも、成型肉とサラダーが付いている方を喜ぶとか、
150gのヒレよりも300gのハラミ(ホルモン)を喜ぶタイプの人だと思う。
たぶんそれだけの話なんだろうが、原価厨ガーとかいって話の主旨を汲めないやつが多すぎる
ポッと出の無名に近いメーカーが作るのと
創業何百年とかいう老舗の品
例えば彼女にプレゼントするとき内容は一緒だからと激安品を贈るかって話
現在の金銭感覚で考えても売ってるなら数万とかじゃ済まないだろう
わかる。
極端な話し、シャネルの口紅とちふれの口紅って原価は早退して変わらないんだよね。
ブランドネームと広告料の違い。
バーキンだって、世界一の革が集まると言っても、原価だけだと20万行かないもんね。
消費者が満足するかどうかよ
話題性や金持ちが「あーこれ微妙に好きなんだよね」レベルで食う物だと思う
彼らのために必要なのよ
論点が違う。却下
糖蜜でカステラを煮詰めた後にグラニュー糖塗したほぼ糖で出来た食い物だぞ、こんな物安くてもパクパク食ってたら糖尿病RTAできるで。
砂糖の代金として金・銀・銅が支払われていた時代もあるしね。
塩だって、生成するのに手間暇がかかるので結構な値段だった。
江戸時代ですら卵一個が今の500円相当だったし。
……普通に手間かかってるし妥当な価格じゃねコレ
カステラとスポンジはそもそも別物でどちらもピンキリじゃないかな
安物を良い袋に入れて贈ることに意味があるのか?
多量生産の菓子の味の違いがわからない貧乏舌だね
まして商品の価格を原材料費だけで判断するとは愚かだよ
「あ、○○じゃん!どうしたの~?」
「なんか頂き物だって。一個いい値段すんのよびっくりするわ」
「ふーん」
「まあ自分では買わないけどねぇ」
とか言いながらむしゃむしゃ食べるイメージ
ある人にはある。
例えば婚約指輪。1ctのクオリティの高いものを50万で買ったとしても、
一度誰かが使用した時点で買取価格が10万前後になる。
世の中の商売は需要と供給のバランスで成り立ってんだから
5000円で商売が出来るならそれが適正なんだよ、そもそもこのお菓子結構手間かかってるからな
手間もかかるし一朝一夕の技術でもないんだよな
数百円~数千円だよ。ブランドネームやデザイン、店のヒストリーやサービスなどにお金を払っている。
原価を考えるのも大切だけど、それだけじゃ味気ないなぁ。
好きにすればいいけど。
そう、そしてそ職人、材料を卸す業者、運送する業者などの生活を支えることにもつながるんだよね。
そこらのカステラ凄い安い。
その物に目が効くほど見てる人生送ってない大多数の人間はハロー効果の方が大事という身も蓋も無い現実を勘づいてるんやで
コスパ最強の人生を送りたいのなら二束三文の山を買い取って自給自足したら一番お金がかからないよね。そういう人、たまにいるし。
これぐらい極端なことを言ってるよね。
よし、コンビニカステラ買ってきて自分で油で揚げて砂糖まぶして心を込めて作りましたって贈ればいいんやね
そういう人ほど、奇をてらったもんは好きだよねw
お金の使いどころが辺w
世の中のブランド商品も原価は高くないだし
イッチが何を言いたいのか分からん
がちのブランドバッグは
補修、拭き掃除等のメンテナンスしてくれるから
あの値段なんやで…
日本人のほとんどが型落ち、訳ありのアウトレットしか買えんだけなんやで…
コロナ前は直営店はほぼしな成金ばっか
でも安物じゃないちゃんとしたカステラはケーキと変わらん美味さはあるからなあ
価格に見合う価値はあると思うぞ
ブランドだからって数万〜数十万する財布とか服を喜んで買う方が変だろ
なのに的外れなことばかり言われてて可哀想やわ
言うてゴディバ訳ありで
ベルギーの本店と、世界市場展開してるゴディバて資本元違うんやで…(ボソッ
ガチ金持ちは本店以外のはゴディバとは認めてねえので、あれ渡せるのは中流の上くらいまでや…
日本に入ってきたばかりのカステラがスポンジケーキに近いものだったらしい。
今のカステラは、そこから改良されたものや。
美味しんぼ知識だけどな。
お茶席の中でも濃茶って言われる方で出されてた菓子だからな
この位の甘さでないと中和できない
そして同じ用途の菓子に鶏卵素麺というのがあるがカスドース以上の甘さで悶絶する
お菓子だって、問題があれば丁寧に対応してもらえるし
高級品を買ったという満足感にも付与価値があるので
違いなんかないで
うん。高級果物屋もそんなもん。
高いから好き!って人も居るからね
安くても美味しいものを選べるんだからそれ買えばいいやん?
ブランド力ってのは言うなれば信用だからな
同じものでもぱっと出の安物とブランドを築いてきた企業でどっちを信用するかって事
ハズレを含む安物のガチャをやるか高くても信頼できるところで買うかってだけの話よ
鶴屋吉信の生菓子普通に450円位するし
両口屋是清も生菓子400円くらいする
クラブハリエのチョコも1個500円するのまじでざら
コロナを機に土産を配る風習もなくなってほしいわ
だいたい土産をねだってくるのは高齢者が多いから高齢者がいなくなれば改善されそうだけど
高級食材作るのにだって人件費はかかるわけで。湧いてでると思ってる人は一定数居そうよね。
贈答用にしてもカステラほど頻繁には贈らんだろうに
何より言うほど高くないw
欧州は逆をいったので成功した
桃カステラってのもあるよ
この1を原価厨と断ずるのは認定厨だよな
そういう話をしてるんじゃないのに
甘いモノがあふれている現代で甘味に価値を感じないわ
「いけない」じゃなくて「いらない」。
そんな一般常識は大人ならみんな知ってる。知ってる上で「この値段でもいいじゃん」って思うから商売になってる。
このスレ主がやっているのは、ブサイクに彼女出来た時に「お前ぶさ」
途中送信した。「お前ブサイクだよね?」って言うようなもん。本人も彼女もブサイクなのは知ってるんだから余計なお世話だろ?
大きなお世話だな
栗均等食べて、今年は豊かに暮らせますようにという願いを込めたり
一つ一つに意味を持たしている
硬貨金券に近いモンがある
まっとうに作れば原価的に
カステラの方が高くなるが…
そうか…カステラって見下されてるのか…
和菓子とかそんなもんでしょ
機械で同じ味を出せたとしても「手間暇かかってる」って情報が値段を上げる
こればっかりはどんなに金を積んでも手に入らないし、一度失われたら取り戻せないんだから
今の駄菓子だって、同じ味と同じ原材料と同じ製法でこの先100年以上も作られるなら立派に高級品やがな
それ言ったらスポンジケーキだって高級な材料を惜しみ無く使って手作りすれば高くなるよね
なんだったら人件費や人権が安い国に製造投げるから量産品は安くできる、でもブランドだと職人が手作りだったりするからそこを無視するのはね。
それか生産側に思考が到達する前になんJ知っちゃったとか。
高級品は初めから高級品として売られてそれが買われ続けることに価値がある
ボンボンショコラで美味しいのだと1個250円〜800円するし
薄小倉とかくるみゆべしとか三越の銘菓1個からバラ買いできるコーナー最高だぞ
ケーキじゃないけど、ちょっと前は高級パンがブームだったな
じゃあ1万渡すからブランドバッグと同じくらい強度あってデザイン性も高いやつ作って?
手間賃で500円あげる
それ
バーちゃんの宝石セットを売ろうとしたら5万にしかならなかった
多分買うときは100万以上だったと思われる
継続できるならそれを求める人がいるということ
イッチは共感だけが欲しいならもっとお仲間いる所でスレ立てれば良かったのに
揚げただけじゃないんだが……
ほんこれ
1も原価率について議論したいわけじゃないのにな
話の趣旨が理解できてないから批判も的外れだし
まあ中古の値崩れが全てを語るよね
ついでに送料まで含んだらどんだけ金かかるって話だ
贈答用としてはいいけど、贈り物をする機会が減っているから、廃れていくだろうね。
訳あり品みたいなのを作って、贈答用とは別に売っていくしかないだろうな。
原価でギャオりだすとか合理性原理主義のアスペかな
本当に無理があるなら誰も買わなくなって潰れるよね
「伝統や知名度があって高級なもの」という事自体に価値がある
少なくとも大きさが不満でこんな古いものがーとブツブツ言うような貧乏人向けの商売じゃない
確かにそうやな。
いつまでも、有り難がってバカ高い値段で買ったりするせいで、今のシャネルやグッチみたいな高給ブランドはあぐらかいて、デザインや品質がダダ下がりやもんな。
あと、生粋の長崎県民から言わせてもらうと、カスドースは高いだけでゲロまず。
普通に、カステラ買った方がマシや。
古代の壁画から再現したんでしょ知ってるw
スーパーで売ってる端っこもおいしいよね
原価率の話してたじゃん?
昔は砂糖は高価でも、今は安価なものなのに高級品扱いするのがおかしいって
本人乙
美味しい果物食べた事なさそう
スーパーで売ってるのと味も食感も全然ちゃうで
普通に食べるお菓子ちゃうもんなぁ
わざわざ記事見に来といてうるせーなとかキレるの草
あんたがそう思うならそれでええ。私はそうは思わん。それだけやろ。なんでわざわざ他人に承認もらいたいんやろ。
福砂屋のカステラ美味しいです。
カステラ(洋菓子、和菓子全て)はどんな材料で誰が作っても同じだと思ってるんだろね。この手の底辺とか、何も知らないのに知った気になってるお子様増えたねえ。スマホが普及した証拠だね。
今も生き残ってるならそれなりに違うのでは?
利益がでないほど買われなければ廃れるし、買われたら栄える
それだけの話
まっとうじゃない作り方が何なのかは気になるが、同じ材料で作ればカステラの方が高くなるって話では。
あとは本当にスポンジケーキ単体とカステラで比較してるのだと思う。
一般的にスポンジケーキって(パウダーシュガーまぶして、クリーム外付けでもいいけど)それ自体で完成しているわけじゃないから、劣化スポンジケーキと言った人のスポンジケーキは総称であって、ショートケーキやチョコケーキのようなものをイメージしてるのだとは思うが。
この論法使うやつは本当に頭が悪いと思う
カスタード美味しかったよ
ほー
じゃあ一般的には食べる機会そんなにないお菓子なんだ
そもそもイッチが考えてるような普段ムシャムシャ食べるお菓子とはジャンルが違うので批判は的外れってことだね
言うても買うやつが一定いるから今まで生き残れてるって点は無視できん
京都弁みたいな感じで書かれると、
「あんたにとっては揚げただけの商品と変わらんのだろうから、自分で揚げたら良いんじゃないのw」
っていう嫌味に読めてくるんだよなーコレ…
お前程度にはそれくらいで十分だろ、みたいな…
カスドースは油であげてないし、糖蜜にくぐらせている
これ掲載するの色々とまずいのでは?
すくなくとも写真は消さないとやばい
カステラ含む老舗の菓子って、やっぱりそれだけで勝負して続いてきてるから、めちゃくちゃ美味しいよね
自分の好みじゃないからと、高級路線を否定しないでほしいな〜
中毒症状
盗用
小判が入ってないからコレジャナイって思うたんやろ
お菓子も、砂糖が高級品だった頃と同じ高級感に留まるのは難しい。
コスパがどうこうじゃなくて、贈答や人付き合いで「価格の高い菓子」は必要。
やたらめったら材料費を高くしないと高いお菓子を作り出せないのなら金箔とかキャビアとか趣味の悪いのになってしまう。
原価は安くても高い菓子という納得させられるのは歴史と格。
それに実際、量産ドーナツより品質よい品使ってるかもしれないしな。
というか、こういう歴史のある高級菓子なんて一つの県にそんな何十個もあるわけないし、
日常的なスーパーやコンビニで消費するものでもないのになんでそんなに必死になってるんだ。
この価格帯のものがこの世の中に存在するってことがどうしても絶対理解できないなら、
やっぱり極端に若いか、仕事で違う収入層を見たことがないよっぽど貧乏人か…
ちゃんと作ってある 老舗のシットリしてるカステラはマジ美味い
たぶんそういうの重宝してる人はこういうサイトで長文投稿してないと思うの
君のそれもネットで聞きかじった知識じゃないの?
>味とか見た目は割とどうでも良かったりする
よく送るしそれ以上に頂くことが多いけど、値段以上に味は大事だぞ
この人分かってる、センスいい、って評価が上がる
だから選ぶときも関係性に対して妥当な価格帯で、できるだけ美味しい物探す
富士通が潰れないのが不思議だろ?
きっと悪いことしてるわ
好みの問題をさも県民の総意みたいに言うなや
エセ健康食品や情報商材より遥かに健全でええやん
値段相応とまでいかずとも
味自体もその辺のよりは普通に美味いし
興味沸いたからでしょ。どれほどの物かと見てみたら、嫌なら他の品物選べやで済む問題だしな
これが原価じゃなくてなんなんだろうな
歴史があって金持ちや有力者(うまいもん知ってる人達)がこぞって食べてたんですよ、職人たちがその味を今も受け継ぎやってますよってブランディングは普通の事じゃない?
時間の経過で価値が上がるのなんて食べ物に限った話じゃない
保存のための努力とか技術の継承にロマンを感じたり敬意を払ったりする人達は一定するいるよ
そんなん回転寿司行っとれって話
その状態で「売れへん潰れる助けてくれ」とか言ってるなら見直す機会やろけど。
単純な物の価値以外にも「信用」が値段に含まれる事もあるからね
信頼と実績のある有名な販売店と、何処の馬の骨とも知れない素人とじゃ天と地ほどの差がある
味が良ければいいって事で贈答品で
うまい棒
とかじゃダメでしょ?
無駄な議論よ。
そこまで使えりゃ上等だろw
原価100円の商品
原価厨「原価は50円!」
それに嗜好品にどうこう言うのが間違ってる。
価値がないのは淘汰されていくだけ
いやいや地球防衛軍の武器だろ
きちんとカステラ焼こうとしたら結構面倒だからな
焼きながら表面を適切に霧吹きで濡らしてあげないといけない
更に泡切りって生地をゆっくり切るように混ぜて気泡を潰さないとチーズホールみたいな穴が出来る
ついでに言えばしっとりさせる為の材料を水飴じゃなく蜂蜜を使ってると高くなるけど風味がかなり違う
最後のザラメ付けるの片面でええんとちゃうか?って思いながら無糖の紅茶飲んでた思い出あるわ
一回で食べきれないから、次はお茶屋さんで買った白桃烏龍茶と合わせて思ったのが、自分用に買ったら色々なお茶と合わせるのを楽しむのには丁度良いかなって感想
きちんと丁寧に焼かれたカステラは別格においしいよ
ニッチな小ロットの商品が割高なのと一緒か。納得した。
イッチはただ共感が欲しいだけで議論になってないのですが。。
今もこの菓子を作ってる店は残ってるんなら、需要はあるんだろう。需要のあるなしをお前が判断するなよ
そういう話をしてきたからだよ
低価格で安いものかって食ってろ
価格下げるために素材にしょうもないもん使うと不味くなるもんばっかやないか
手間暇かけて作るんであれば時代変わっても安くはならないと思うが
こういう健康に害が出るものを『贈答』とか言ってわざわざ他人に配るのは間違ってるわな🧐
そんな粗悪なジャンクフードをありがたがって食べるような卑しい家庭に生まれなくて良かったわ
物産展とかで出ないかな
ラーメンハゲのあの話もさ、結局『ラーメン』として美味しくてうけたのは濃い味ラーメンだっただけで、自分の舌や好みと客の好みが一致しなかっただけなのに屁理屈こねてるだけって思えるんだよな
伊達藩の刺客だ!
たっぷりのお茶と一緒にいただきたいな
観光地に行ったら揚げたてみたいのあったりするのかなぁ?
ストレス増し増しの攻撃的な人がいるね
まあおいしいまずいは主観だからどうしようもないけど
サムソナイトが酷いよね
日本のACEがライセンス生産してたサムソナイトは耐久性が素晴らしかった
でも、中華サムソナイトになって品質ボロボロ、服に色うつりまでしやがった
ACEサムソナイトなら中古でも買う気になるけど、中華サムソナイトは見るのもイヤ
コメントする