1 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:22:17 ID:fFEm
死ぬの?
石油ストーブない家って冬に停電になったらどうすんの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639894937/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639894937/
3 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:23:17 ID:rs4B
反射式でもない限り停電になったらストーブ動かんやろ
4 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:23:38 ID:Hfxp
おしくらまんじゅう
22 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:26:37 ID:TR5m
これでポカポカや
8 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:24:34 ID:a9LU
おふとんに入ればあったかいもん
10 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:24:55 ID:9gJz
裸で抱き合うんやぞ
11 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:24:57 ID:7iJO
嫁と布団に入ってればほかほかやろ
12 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:00 ID:dCOi
おふとんぬくぬく😋
13 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:00 ID:rs4B
石油ファンヒーターって普通に電気使うよね?
16 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:33 ID:xRxR
石油ストーブは電気使うぞ.
18 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:53 ID:9gJz
寧ろストーブは地震の時なんか一番危ないやろ
24 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:26:53 ID:BujC
お前ら勘違いしてるけど石油ストーブは反射式で電気必要ない
電気が無いと動かないのは石油ファンヒーターな
25 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:27:21 ID:rs4B
>>24
今反射式使ってる家少ないだろ
ほとんどがファンヒーターやぞ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:28:31 ID:A3jg
>>25
地震が終わった後活躍する反射式ストーブ買っとけよ
暖房、調理、照明と便利や
31 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:29:02 ID:rs4B
>>29
正直お世話になったわ
停電になったとき物置から出して使ったわ
32 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:29:12 ID:BujC
石油ストーブ
https://i.imgur.com/DbNtTco.jpg
石油ファンヒーター
https://i.imgur.com/s7ylRj5.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:31:01 ID:ffxn
>>32
上のものは便利よな 煮炊きに焼き芋とか色々
34 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:29:16 ID:QZwe
震災以降反射式、対流式問わず石油ストーブは防災用として人気や
灯りも得られるトヨトミレインボーがおすすめや
35 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:11 ID:BujC
石油ストーブは上でお湯も沸かせるし餅も焼ける
36 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:32 ID:FQq2
地区の公民館にこういうのおいてあるけどこれ電気いるん?
https://i.imgur.com/C148X7m.jpg
39 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:57 ID:QZwe
>>36
乾電池
42 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:31:21 ID:FQq2
>>39
電池いるんかな?
マッチで火をつけてたわ
45 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:31:59 ID:QZwe
>>42
電池はあくまで着火用やからマッチでもええ
37 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:42 ID:QZwe
干し芋炙って食うのが冬の醍醐味や
14 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:09 ID:HebM
カイロで耐えるよ
46 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:32:20 ID:ISz9
ホッカイロを腰や肩に貼れば20時間ほどは機動できるで
47 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:32:32 ID:Vs8y
着込んだうえで脇の下と股の内側ににホッカイロで
50 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:33:14 ID:UWTD
日が上るまで寝てればええねん
53 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:34:41 ID:029X
冬は着込めばどうとでもなるから停電になってもいける
52 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:34:27 ID:ffxn
この仲に火鉢や囲炉裏のある家の奴はおる?
56 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:35:37 ID:ISz9
ガキの頃の実家が炭の掘りごたつだったやで
時々家族の靴下が焦げとった
57 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:36:31 ID:PeGQ
>>56
あれで一回大やけどしたことあったな
58 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:37:11 ID:ffxn
>>56
今は電気式があるで
59 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:38:52 ID:ISz9
>>58
それがいいわね
炭を足す時に頭を下げるから脳出血とかしてポックリ逝く年寄りも減る
60 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:39:38 ID:BujC
親戚が火のついた火鉢に座ってケツ火傷してたわ
64 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:53:25 ID:CUH3
>>60
あ・・・ワイの妹も小学生の時に火鉢型のストーブに座って火傷して
今でも火傷跡がケツにあるって言うとったなぁ
67 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:57:18 ID:vMIN
ワイ足が不自由だから
今一人暮らししとるけど
石油ストーブ買うなって家族に言われてるからコタツとエアコンで我慢しとる
コケたら大変やから心配されとるんや
71 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:25:14 ID:BujC
>>67
大変やな
石油系は空気の入れ替えもせなアカンから面倒ではある
69 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:05:09 ID:9lbW
ワイは冬用ダウンシュラフに包まる
78 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)19:16:04 ID:r6SG
これ無敵っぽいな
https://www.youtube.com/watch?v=OkZmGePqCR4&feature=emb_logo
80 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)19:23:07 ID:2Wi5
自動オフ機能を無くした石油ファンヒーターを販売してくれ
68 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:03:11 ID:7wmO
色っぽいやつ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:25:59 ID:BujC
>>68
店長の趣味かな
おしくらまんじゅう
22 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:26:37 ID:TR5m
これでポカポカや
8 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:24:34 ID:a9LU
おふとんに入ればあったかいもん
10 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:24:55 ID:9gJz
裸で抱き合うんやぞ
11 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:24:57 ID:7iJO
嫁と布団に入ってればほかほかやろ
12 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:00 ID:dCOi
おふとんぬくぬく😋
13 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:00 ID:rs4B
石油ファンヒーターって普通に電気使うよね?
16 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:33 ID:xRxR
石油ストーブは電気使うぞ.
18 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:53 ID:9gJz
寧ろストーブは地震の時なんか一番危ないやろ
24 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:26:53 ID:BujC
お前ら勘違いしてるけど石油ストーブは反射式で電気必要ない
電気が無いと動かないのは石油ファンヒーターな
25 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:27:21 ID:rs4B
>>24
今反射式使ってる家少ないだろ
ほとんどがファンヒーターやぞ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:28:31 ID:A3jg
>>25
地震が終わった後活躍する反射式ストーブ買っとけよ
暖房、調理、照明と便利や
31 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:29:02 ID:rs4B
>>29
正直お世話になったわ
停電になったとき物置から出して使ったわ
32 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:29:12 ID:BujC
石油ストーブ
https://i.imgur.com/DbNtTco.jpg
石油ファンヒーター
https://i.imgur.com/s7ylRj5.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:31:01 ID:ffxn
>>32
上のものは便利よな 煮炊きに焼き芋とか色々
34 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:29:16 ID:QZwe
震災以降反射式、対流式問わず石油ストーブは防災用として人気や
灯りも得られるトヨトミレインボーがおすすめや
35 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:11 ID:BujC
石油ストーブは上でお湯も沸かせるし餅も焼ける
36 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:32 ID:FQq2
地区の公民館にこういうのおいてあるけどこれ電気いるん?
https://i.imgur.com/C148X7m.jpg
39 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:57 ID:QZwe
>>36
乾電池
42 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:31:21 ID:FQq2
>>39
電池いるんかな?
マッチで火をつけてたわ
45 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:31:59 ID:QZwe
>>42
電池はあくまで着火用やからマッチでもええ
37 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:30:42 ID:QZwe
干し芋炙って食うのが冬の醍醐味や
14 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:25:09 ID:HebM
カイロで耐えるよ
46 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:32:20 ID:ISz9
ホッカイロを腰や肩に貼れば20時間ほどは機動できるで
47 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:32:32 ID:Vs8y
着込んだうえで脇の下と股の内側ににホッカイロで
50 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:33:14 ID:UWTD
日が上るまで寝てればええねん
53 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:34:41 ID:029X
冬は着込めばどうとでもなるから停電になってもいける
52 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:34:27 ID:ffxn
この仲に火鉢や囲炉裏のある家の奴はおる?
56 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:35:37 ID:ISz9
ガキの頃の実家が炭の掘りごたつだったやで
時々家族の靴下が焦げとった
57 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:36:31 ID:PeGQ
>>56
あれで一回大やけどしたことあったな
58 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:37:11 ID:ffxn
>>56
今は電気式があるで
59 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:38:52 ID:ISz9
>>58
それがいいわね
炭を足す時に頭を下げるから脳出血とかしてポックリ逝く年寄りも減る
60 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:39:38 ID:BujC
親戚が火のついた火鉢に座ってケツ火傷してたわ
64 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:53:25 ID:CUH3
>>60
あ・・・ワイの妹も小学生の時に火鉢型のストーブに座って火傷して
今でも火傷跡がケツにあるって言うとったなぁ
67 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)15:57:18 ID:vMIN
ワイ足が不自由だから
今一人暮らししとるけど
石油ストーブ買うなって家族に言われてるからコタツとエアコンで我慢しとる
コケたら大変やから心配されとるんや
71 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:25:14 ID:BujC
>>67
大変やな
石油系は空気の入れ替えもせなアカンから面倒ではある
69 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:05:09 ID:9lbW
ワイは冬用ダウンシュラフに包まる
78 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)19:16:04 ID:r6SG
これ無敵っぽいな
https://www.youtube.com/watch?v=OkZmGePqCR4&feature=emb_logo
80 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)19:23:07 ID:2Wi5
自動オフ機能を無くした石油ファンヒーターを販売してくれ
68 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:03:11 ID:7wmO
色っぽいやつ
72 :名無しさん@おーぷん:2021/12/19(日)16:25:59 ID:BujC
>>68
店長の趣味かな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
これマメな
鉄筋のマンションなら気密性も高いし、
数人で同じ寝室なら羽根布団と敷き毛布だけで暖房要らないし
むしろ石油ストーブは湯沸かしに便利そうではあるけどね
カプめんやレトルトで生きられるじゃん
ガスの方は乾電池式だから停電時も使えると思うよ
停電と一緒にガスも止まったら終わりだけど…
食い物暖められるし、学校ではパンを焼いてる人も居た。
電気毛布と湯たんぽ、小豆のチカラ程度か
ただやっぱり火を使うって意味で注意はしてたな
今の高気密で室内で石油なんて燃やすとほぼ等量の水が発生して結露してカビるからな
もちろん火災防止の面もあるけど
トラウマで使えない
夏場は復旧遅れたら寿命削る毎日よ
ちゃんと禁止の理由まで書いてて偉い
家庭用蓄電池が欲しいけど高いんだよね。
アウトランダーPHEVとかほしいわ。
お湯沸かしたり、水炊き鍋温めたりでめっちゃ便利だったわ
対流式はあったまるの遅いから、メイン暖房としては微妙だわな。
雰囲気が好きで使ってるけど、初っ端エアコン使っちゃうわw
なんで禁止なの?
教えておじちゃん
なんともならんのは夏だ
最低お布団あれば東京の寒さはしのげるだろ
万が一これでボヤでも起こしたら火災保険も適用されなくて、はい数千万円の賠償ってなるけど
それでいいなら使えば?って感じ
考えろ
車で使って亡くなった人近所におった
夜の間は大丈夫や
30時間以上はたき火するしかないな
あれも途中で買い替えなアカンやったね
冬の万が一の時に強い
が、そんな万が一の時が来たためしが無い
災害に備えてストーブを1台とポリタンク1つは処分せずに残してあるわ
石油ストーブはもともと着火に火さえあればいい。マッチとかチャッカマンとか。 電池式だってニクロム線加熱して火起こしてるだけや。 上にやかん載せられるから加湿器にもなって便利。
石油ファンヒーターなんて湯沸かし不能の電気必須器具を買う奴は無能
なお稼働時間
カセットコンロストーブは4時間しか持たない
厚着すりゃ耐えれるし
真夏だったけど庭でストーブ炊いてお湯沸かしてカップラーメンやレトルト食ってた
寝るときは薄着でも布団に毛布で十分だな
ついでに言うと、暖房使うと気怠くなるので余り好きにはなれないだよねー。
ほとんど雪が降らないウチみたいな地域なら着込めばしのげる。
東北や北海道だと本当に命に関わるよね。
輪番停電の時は布団入ってたかな
東京の3月だからそこまで寒くもなかったけど
普段は昼は赤外線ストーブ点けたり消したり(すぐ温まって暑くなるので)夜はエアコン
入手困難な登山向けのなら存在するようだけど逆に屋内じゃ火力強すぎて使えないみたいだし…
むしろ南国で石油ストーブなんて使ってる奴いない
いないよね?
使用期限は印刷してあるから、来年使用期限になる時に出して、
代わりの新しいカイロ買って入れとくだけで良いよ
期限まで1年あればなんかで使うし
サーキュレーターと併用すると空気が循環して良い感じ。
けどまあ、それらが無くたって、外出する時と同じように厚着してれば停電しても大丈夫じゃないかなとは思う。
…と 思うじゃん?
普通にホムセンに売ってるからな
南国ってどの辺想定してる?
沖縄だと要らないかもしれんけど、福岡・佐賀や熊本辺りだと雪降るくらい寒い時期もあるよ
山際で日照時間短い(特に午前)と倍率ドン、冬の間中それなりに使うことになる
使わなくても耐えられるけど、QOL的にあった方が快適
うちは電気ストーブ便りだから電気切れたらわりと真面目に凍死の可能性が出る
常にホッカイロ常備してるけど最近昭和レトロな豆炭あんかの導入を真剣に考えてる
原発止めた今、そんなん簡単になるで。
メインが火力発電1択とか綱渡りや。
北海道、東北なら凍死だろうな。
いざというときの為にホッカイロが良いだろうけどゆるキャンでも出てたけど高温カイロが良いな。
トヨトミのレインボーストーブがオススメ。
コンパクトで火力も室内向けだぞ
いまちょうどググってたけど使用感とかどない?
いまレンジでチンするゆたんぽ使ってるけど、停電したら使えないからさぁ
東京とかだったら停電しても布団にくるまってれば何も問題ない
いやそれでもあれだけ高さあったら非常時持ち出すこと考慮するとちょっとね…理想サイズはマナスル、せめてフジカハイペットクラスなんだけど、見た目似てる中国製は燃料漏れレビューが隠しきれてないから相当な危険物だろうし
音も静かで対震消火装置付きなので地震があってもすぐ消火するし、電力回復したあとの事を考えると電気ストーブより安全。
給油が面倒くさいがほんとに買って良かったわ。
それ以外地域は冬寒いと言っても布団にくるまればなんとかなるし断熱シート使えば数日なんて余裕
カイロもバイクに乗るなら4個は使うけど、日常での1日1~2個使用なら10日分位はあるわ
つってもバイクで被災地から出りゃ言い話だが
いちいち灯油買いに行くのが面倒くさすぎる
田舎だとよくなるのか?
一晩停電なるってそれもう大地震とか起きてるときやろからそれどころじゃないやろし
気合いあるならホームレスなる前にどうにかしろって思う
保証する。
むしろ、ボケて火事とかの方が怖い
高温カイロ は、
低温やけどの危険性あるで
取り扱いはきちんと使用上の注意を必ず読んで、正しく使うんやで
つかツベで正しい使い方の動画あるでよ…
まじでこれ。
つか普通に使ってる。
緊急時だけにすると、いざって時に使えなかったりする事多いから、普段使いできるならしといた方がええ って自衛隊の隊員さんに言われた
トイレとか玄関先とかで今活躍中
うちの家族が湯たんぽでそれになった。
みんなぬるく白、って言うのに聞かないで、フリースみたいな袋に入れていたのに、
ある日朝起きたら見事な水膨れ、というかオレンジの貼れ。
片足の太もも全部やけどして10年経った今も抹茶色
えー!
うちの父は元陸字だったけどカセットコンロ系は使うないう手田よ。
時代や土地があるのだろうか・・・。
ま、うちの母がガス抜きとかをへましそうで言っていた可能性はあるけど。
ちな、ご飯が緑の缶に入っていた世代
機密性の高い現代住宅って条件が付くならな・・・
兵庫南部の山の中、築100年クラスの古民家だと日暮れ以降は室内でも普通に氷点下だったぞ
しかも日中は日差しで気温が上がる外気温より室温が低くてビックリやwww
昭和の終わり頃でもドラム缶で灯油と農機具用のガソリンが備蓄されていた、缶売りしていた恐ろしい時代でもある
小氷河期で夏でも最悪20℃いかないとかあった時代やで…
寒さには強いんやで
そのかわり、暑さにはあかんかった
わいらとはまじで逆よ。
下手すると夏40℃なるやんけ。倍やぞ
ついでに言うと、江戸時代には
どてらとちゃんちゃんこ、みのってのがあった。こいつらまじで温かい。
北東北と北海道は皮と毛皮内緒で使うてた
凍タヒするぞ
北海道のホームレスは冬は地下やぞ
ええな。
わい親戚ん家は薪ストーブや
暑さはあかんね。
フランスで猛暑きて、2019年でもタヒ者でてた事あったな。あすこエアコンつけらんねえアパートとかあるでの
寒さは何年前か忘れたが、スペインで大寒波あった時に
住民らが外の道のまんなかで焚き火はじめて
それで暖とってたそうな
ワインとか温めだしてみんな騒ぎだして、警察に怒られたらしいwww
寒いのは最悪みんなでなんとかなるかもな
安いのは期限短いぞ
期限書いとるで、確認した方がええよ
まじで期限切れてるのは、すぐ冷えるwww
あと、貼らさらんwww
ダルマストーブ小 ってのがあってな
九州にもスキー場あるからなあ
灯油てあれ一応期限あるで気をつけてな。
期限つか酸化した灯油使うとむしろ火事(つか一酸化炭素中毒)なるで注意
あと豆炭は何気に購入する際にくっそうるさいし、少量しか購入できないようになってるで注意
なんでって? じさつする人おるからや
人間性も捧げるんやでえ
フランスっていうかパリは景観のためにエアコンだめだもんね。
図書館や市役所開放してるけど。
みんな噴水に群がるよ、、、
酔って雪の中でしんだりして短命になっちゃう(><)
※ロシア男性の平均寿命は昔から短いので有名
雪なのよ。つか、家(屋根)に積もった雪。
陸屋根、フラット屋根だとまじで詰む。
傾斜タイプも築年数経ってると落ちにくくなるけどな…
寒すぎてロシアて雪積もらんのやで
温かいからむしろふるんだな
新潟とかはそれよ
あとロシアてペチカていうすげえ暖房システム
たのしいペチカ〜♫ て歌があった気がす
鍋に水入れたやつを載せて沸くまで強火、沸騰したら消える寸前の弱火で大丈夫
今は電池で点火する反射式の大きめのストーブに変えた
静かでセラミックのホヤから遠赤外線も出るので概ね好評
地方ならガスストーブや石油反射式、薪ストーブなんかにリスク分散しといたほうがいい
一度使って何年も仕舞い込んでまた使おうとした時に
ちゃんと使えるのか心配でさ
停電期間長かった地域だから備えあって良かったけど、あのときは余震がひどすぎて昔ながらの鉄の湯たんぽのほうが活躍してた
あとはわかるよな
意味が判らん 高速で立ち往生って渋滞に巻き込まれたときってこと?それ以外では一度もないけど
ウチも石油ストーブなくてエアコンとセラミックヒーターしかないから停電したら使えないけど必要なのは朝晩だけだからちょっと厚着するとか早寝するとかで十分 1月でも晴れた日の日中だと窓全開の日もあるし昼間に暖房入れるのは年に数日のみ
お湯が沸かせる
運転音がしない
年寄りが使うには注意がいるけどね
ほんとそれ
普段使いならええけど、災害時用に石油ストーブ+灯油も用意しとくとかアホか?と思う
感覚が違って18℃位で寒い連呼だからな
あと最近の高気密住宅も、壁の中結露するからガス系ダメだって聞いたような。最近は停電しても5分しないうちに戻るから、エアコンでもそんなに困って無いな〜。
カセットガは、ガス放出で缶が冷えて、ガスでなくなるから、暖取らな死ぬレベルだと使えんで
ついでに言ったらさらに揚げ物とかも禁止しないといけない気がするんだが
その理屈だと、加湿器禁止してないと駄目だろ。水蒸気量で言ったら、加湿器のほうがでかいぞ
それ燃料薪じゃないよね…?
冬眠みたいでちょっと笑った
まあ北海道以外の地域なら厚着で対応できる
すんごいあばら家とかだったら知らんけど…。
普通に厚着したり布団着たり動き回っまたりカセットコンロで暖かい飲み物飲んだりしてれば平気ちゃうの?
もちろん、東北の方やと話は別やろうし
その状況が長引けば疲弊して体力も失って肺炎とかなるかもしれんが…いくら停電しても、家の中で凍死するってのは中々ないと思うわ…そもそも寝る時は毎日暖房切ってるし…
一番寒い時は
一度イワタニさんの備蓄について解説したページを見るといい。煮炊きだけですごい本数必要になるぞ。
冬場週イチで鍋する程度じゃしばらくもつけど長期戦は無理や。
ガス買い込んでおいてもローデできずにダメにしてしまう。複数の熱源で備えないとあかんな。
知り合いの子供もそうだった。ストーブの上にヤカンを乗せてて子供がひっくり返して大火傷。呆れたことにその親はストーブの上にヤカンを乗せることをやめなかった、同じ場所をまた大火傷して、今度は皮膚移植。
ウチもストーブがあるけど、災害時の為に常に使えるようにしているだけで、ヤカンとか鍋は絶対乗せない。乾燥するなら濡らしたバスタオルでも吊るしておく。
義姉の家は暖炉がある。最初は張り切って使ってたけど、今はストーブが入っている。面倒くさいのかねえ。
実家(戸建て)は寒くてストーブ使ってたけど、かなり暖かくなるからマンションで使ったら暑いレベルになるんじゃないかな
沖縄では20℃になると、厚着をして炬燵を出すって言ってた。
税金逃れの酒モドキ(ヘアトニックとか入浴剤)を飲んで亡くなるのも偶に聞く。
本当に寒い場所は、雪というより氷の世界
基本は石油ファンヒーターで、足りなくなったら石油ストーブを足す、常に使っていれば
故障もチェックできる。
そんなに寒くはならないんだよね。ダウンが全く必要ない冬もあるし
いつの季節も食べ物のが重要じゃろうて
美味しいけど、真似してやけどすんなよ?
ファンヒーターも使ってた
最近はエアコンだと思う
うちではもともと数百リッターの油を購入ってのを毎回ガソスタに依頼してやってるんだけど
お陰で納屋にあるドラム缶から給油すれば数週間ほど燃料はもった
けど、ぶっちゃけ燃料が買いだめしてあったとしても、あの311はすごく寒く感じたよ
近所の人たちは普通に凍死すると言わんばかりだったし、火がなくてオール電化の家だと言っていた近所の豪邸はどうなったんだか知らんが、皆寒そうにしていたな
停電して、更に給油、給水が出来なくて、隣県とは道路が途中で橋になってるようなところがいくつか崩落していていけなくなっていたし
日ごろからドラム缶(大型)で燃料買いだめしていなかったらアウトだったろうなと思う
灯油でうちは風呂もわかしているし、石油ストーブだし、これじゃなかったら早々に近所の人らと同じようにもう無理って言って死にそうな顔になってたと思う
なんだかんだ言いつつ、311は結構楽にしのげたのって、あれがあったからだし
マジで灯油+の製品は必要
買っとけ
震災以降バリバリ活用されてる
実家に帰ると大抵やかんか鍋が乗ってる
4畳半の書斎(笑)で使ってるが、点けっぱなしじゃないから1シーズン3缶で足りる
ちな札幌
災害時の備蓄って考えると大変だけど、補助暖房として考えると結構便利
それでも寒いなら窓をダンボールで塞げばいい
そこから冷気が屋内に入り込んでる場合がほとんどだからね
あとは床にダンボールを敷くと更に良い
ダンボールは断熱性能が極めて優秀
使用するガスストーブがあるので非常時には便利ですよ
ストーブの上には絶対吊るしてはいけない
そもそも雪国だって、氷点下の中を重装備の厚着して歩いてるじゃん。
転売ヤー多くてワロタ😠
貼らさらんが分からん。北海道の人が使う「〜ささる」の仲間か?
薪は高いし重たいからねぇ。
震災の時はほんと助かったし…当時通ってた大学が古いとこだったからしっかり石油ストーブあったんよね
本当に寒い所で使うなら、イソブタン多めかプロパンの入ったちょっとお高めアウトドア用のカセット買っとくといいよ
ほんのり温かい感じ
燃料マックスで12時間持つから、使い勝手は悪くないよ
貧乏人が火事おこしたら弁償できないからだろ 火災保険でどこまでカバーされるか分からんし
中途半端な階でその辺のが原因で火事になったら、上の階の人が逃げられなくなる可能性があるからじゃね?はしご車で救助できない高さの可能性もあるし、ヘリ停めたり横につけてってのも無理な可能性あるし
ガラスの結露水は拭き取れるが アルミサッシで冷やされた周りの木枠内部の結露水は拭き取れない
水や熱同様水蒸気も濃度の少ない場所に移動する なのでリビングから離れた部屋の窓を指一本文開けとくとく良い 全然災害と関係ないな
寒い地域でもないしどうにかなりそう
江戸時代は朝に火をおこしたらまたおこすのめんどいってんで、夜までかまどや火鉢、いろりで火を、少なくとも種火は絶やさなかったらしいぞ。だから気候の違いもあるだろうけど、気合いや根性だけで耐えてた訳じゃないかと
当たり前
なべやアウトドアで使ってガスの在庫は適時入替してるわ
最強は白金カイロやね
我が家は石油ストーブ→石油ファンヒーター→石油ストーブと元に戻したw
最近の石油ストーブはちょっと持ち上げただけで消える仕組みだから安全だけどウザい。
暖をとる方法は他にもあるし
部屋の酸素不足から一酸化炭素中毒であぼんする事故が多かったからつけた機能やっちゅうねん
お湯沸かせるし、加湿もOK、芋も焼けるし、煮込み料理もできる
寝る時は湯たんぽに湯入れてぽっかぽっか
1万ドルかかったけど、その代わり車買い替えるのやめたから、今乗ってる日本車はもう13年乗ってるw
抹茶色というとグリーン系やな
一度やけどしてるのに懲りない子供さんサイドも頭悪すぎませんかね…
道央出身関東在住だけど、冬の家の中は関東の方が寒いぜ(断熱的な意味で)
車にいればよくね?
寒くなったらスクワット一択や
寒くて震えてきたらスクワット一択や
むしろ冷える原因になる
でも、電化住宅だから電気が来ないと終わる…
ケチって太陽光発電パネルつけてないからホントに終わる…
今更付ける金もない…
コメントする