
0 :ハムスター速報 2022年1月29日 14:58 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:04 ID:geZ3Nd570
関西らしいな
2 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:04 ID:kOW5ZBvL0
知らなかった~
3 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:04 ID:ikdUL.dn0
青の地域だが赤使ってるな
4 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:04 ID:MwzaTAL20
長崎だけど青だなぁ
でも赤も見たことあるよ
5 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:05 ID:PTzJBJE30
(•ω•)へー
6 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:06 ID:PTzJBJE30
赤(埼玉)
7 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:07 ID:uxnvZwN10
北海道は関西だった・・・?
8 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:07 ID:.PJ4Tshb0
ポリタンクの色も大地溝帯に沿ってるのなんか意思を感じるなぁ
9 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:08 ID:Pi60TCGY0
うちはずーっと青やぞ
ホムセンでも青しか見かけないな
北海道と中国地方にも住んだけど青でまさにこの表に合致してる
10 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:08 ID:Ai5KQa4Q0
関西のセコい所が出てるってガキ使でやってた
11 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:09 ID:V2nXu.1m0
さすが関西だな
12 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:10 ID:pIStg6so0
青見たことない
でも青い方が欲しい
13 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:11 ID:BI0j0To20
岐阜は両方混在している。
14 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:11 ID:X.KMf1P00
青だと容器が見にくいな
15 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:12 ID:g3HqR1J90
赤しか知らんかった(埼玉県民)
16 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:13 ID:JM6qHXWg0
北海道は家に金属の灯油タンクが備わっていてそれに直接注入するので
ポリタンクの使用頻度はそれほどでもないんじゃ?
24 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:16 ID:D7eloqDM0
赤の地域で青使うと結構目立つね
極稀に見るわ
※16
あれは風呂や水道の給湯器用
ファンヒーター使っている家はポリタンク持ちは割と多いよ
いちいち外へ補充にいってられん
19 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:14 ID:LkP6hbsV0
青森だが、ずっと白のポリタンク使ってる…
20 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:14 ID:8epJcPOj0
元道民だけどポリタンクの色なんて知らんかった
25 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:16 ID:P4cIb.KX0
愛知県だけど白だった
28 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:21 ID:0NDojVrd0
青は水用だと思ってた
31 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:23 ID:.TcKYbV60
赤以外のポリタンクなんてゲーム以外じゃ見たことなかったけど実在したんだ
39 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:30 ID:mZEsGTS60
大分やけど、赤も青も両方売ってる。
けど、赤が20Lで青が18Lだから容量で分けてるんだとずっと思ってたわ。
40 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:31 ID:Y2KJsQQ.0
北海道で青なんて見たことねえぞ…どこの話や
少なくとも札幌住んでた時は赤だった
118 :名無しのハムスター2022年01月29日 21:28 ID:ULuJCsOS0
>>40
同じく札幌民だが我が家は青だわ
でも赤もみたことあるから多分混ざってる
35 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:25 ID:3MgJKsLR0
うちにピンクのが有ったな
62 :ハムスター名無し2022年01月29日 16:08 ID:I7U5r4uk0
オレンジ色はなんだけど…?
122 :名無しのハムスター2022年01月29日 22:41 ID:R0al0d2.0
赤と青両方使ってるけど赤おすすめ
赤の方が透けやすくてどのくらい入ってるか分かりやすいから
<灯油用ポリタンクの色の違い>
— ウェザーニュース (@wni_jp) January 29, 2022
ウェザーニュースで「灯油用ポリタンクの色」についてアンケート調査を実施したところ、東西で「赤」と「青」にはっきりと分かれました。
どうしてエリアで色が違うのか?正しい選び方などとあわせて、詳しく伺ってみました。https://t.co/G9yUVWbKcK pic.twitter.com/UpFAHzNco6
灯油用ポリタンクは、JIS規格によって素材や着色の規定があるようです。日本ポリエチレン製品工業連合会の桂昌義さんに詳しく聞いてみました。
「太陽光による灯油の劣化を防ぐ為に、着色が規定されていますが、白を除けば具体的な色の指定はありません。
色が違う理由の詳細は分かりませんが、一説には、関東では危険という意味合いを示す赤のタンクが定着し、関西ではより安価だったことから青のタンクが普及していったようです」
ソース https://weathernews.jp/s/topics/202201/210155/
1 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:04 ID:geZ3Nd570
関西らしいな
2 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:04 ID:kOW5ZBvL0
知らなかった~
3 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:04 ID:ikdUL.dn0
青の地域だが赤使ってるな
4 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:04 ID:MwzaTAL20
長崎だけど青だなぁ
でも赤も見たことあるよ
5 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:05 ID:PTzJBJE30
(•ω•)へー
6 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:06 ID:PTzJBJE30
赤(埼玉)
7 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:07 ID:uxnvZwN10
北海道は関西だった・・・?
8 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:07 ID:.PJ4Tshb0
ポリタンクの色も大地溝帯に沿ってるのなんか意思を感じるなぁ
9 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:08 ID:Pi60TCGY0
うちはずーっと青やぞ
ホムセンでも青しか見かけないな
北海道と中国地方にも住んだけど青でまさにこの表に合致してる
10 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:08 ID:Ai5KQa4Q0
関西のセコい所が出てるってガキ使でやってた
11 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:09 ID:V2nXu.1m0
さすが関西だな
12 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:10 ID:pIStg6so0
青見たことない
でも青い方が欲しい
13 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:11 ID:BI0j0To20
岐阜は両方混在している。
14 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:11 ID:X.KMf1P00
青だと容器が見にくいな
15 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:12 ID:g3HqR1J90
赤しか知らんかった(埼玉県民)
16 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:13 ID:JM6qHXWg0
北海道は家に金属の灯油タンクが備わっていてそれに直接注入するので
ポリタンクの使用頻度はそれほどでもないんじゃ?
24 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:16 ID:D7eloqDM0
赤の地域で青使うと結構目立つね
極稀に見るわ
※16
あれは風呂や水道の給湯器用
ファンヒーター使っている家はポリタンク持ちは割と多いよ
いちいち外へ補充にいってられん
19 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:14 ID:LkP6hbsV0
青森だが、ずっと白のポリタンク使ってる…
20 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:14 ID:8epJcPOj0
元道民だけどポリタンクの色なんて知らんかった
25 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:16 ID:P4cIb.KX0
愛知県だけど白だった
28 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:21 ID:0NDojVrd0
青は水用だと思ってた
31 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:23 ID:.TcKYbV60
赤以外のポリタンクなんてゲーム以外じゃ見たことなかったけど実在したんだ
39 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:30 ID:mZEsGTS60
大分やけど、赤も青も両方売ってる。
けど、赤が20Lで青が18Lだから容量で分けてるんだとずっと思ってたわ。
40 :ハムスター名無し2022年01月29日 15:31 ID:Y2KJsQQ.0
北海道で青なんて見たことねえぞ…どこの話や
少なくとも札幌住んでた時は赤だった
118 :名無しのハムスター2022年01月29日 21:28 ID:ULuJCsOS0
>>40
同じく札幌民だが我が家は青だわ
でも赤もみたことあるから多分混ざってる
35 :名無しのハムスター2022年01月29日 15:25 ID:3MgJKsLR0
うちにピンクのが有ったな
62 :ハムスター名無し2022年01月29日 16:08 ID:I7U5r4uk0
オレンジ色はなんだけど…?
122 :名無しのハムスター2022年01月29日 22:41 ID:R0al0d2.0
赤と青両方使ってるけど赤おすすめ
赤の方が透けやすくてどのくらい入ってるか分かりやすいから
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
でも赤も見たことあるよ
ホムセンでも青しか見かけないな
北海道と中国地方にも住んだけど青でまさにこの表に合致してる
でも青い方が欲しい
ポリタンクの使用頻度はそれほどでもないんじゃ?
そういや桜餅も北海道では関西風だった。、
沖縄(関東)
極稀に見るわ
※16
あれは風呂や水道の給湯器用
ファンヒーター使っている家はポリタンク持ちは割と多いよ
いちいち外へ補充にいってられん
北海道は、そこの入植者によって違うそうで
関西、九州からの入植者さん達が開墾してたところはそうらしい
東北からの入植者さん達が開墾してた地区だと赤
ちっこいタイプのFFストーブ用よ
そうやで。
白つかクリーム色あるでよ
昔は白しかなかったんやで
青の材料安いからな
ビニールシートも青いのはそれ
結局は見慣れてるかどうかだわ
容器もしかるべき取扱法で定めるべきことじゃねぇの?
東北だとほぼ青は水用よ。
東日本大震災で特にそうなってる
灯油を石油言うのは方言やからね…(ボソッ
灯油の取り扱いと言うよりも
使ってもええ家屋ってのが決まってんねん
あと、北国以外の灯油てくっそ高いからな
けど、赤が20Lで青が18Lだから容量で分けてるんだとずっと思ってたわ。
少なくとも札幌住んでた時は赤だった
わりといろんな所で黄色が使われているのになぜ赤なんだ
各小部屋の灯油ストーブ用にポリタンク使うよー
うちは赤だった気がする
なんか赤の方が可燃物感あってええね
スッキリしない
ポリ製品は劣化すると黄変するから色の変化がわかりやすいように青が製品として一般的に使われてるんだよ
色の変化で劣化がわかりやすいメンテナンス性が付加されてるんだよ
バケツでも何でも青が多いでしょ?
あれも元々はポリ製品がアルカリや酸への耐薬性が高いから、薬品工場等で使われてた名残り
そこで使われたメンテナンス性の高い青のポリバケツがそのまま一般へと普及していった
なぜ白やグレーじゃなく青なのかはというのは、工業用の流用が一般家庭に先に普及したせい
ポリタンクにガソリンは入れないけど金属携行缶は赤色なんで、
イメージで区別するためには青に入れるのが正しいと思う
灯油は有色タンクに入れるって規定があるので白色や無色のタンクはダメ
でも創作物で見るのは赤が多いし
カラーイメージ的にも灯油タンクと言えば赤を思い浮かべるな
深緑のヤツも見たことあるなぁ
でも青の方が多かったのは確かやね
それってあなたの感想ですよね?
白は水用にしましょうね
そこだけは基本決められている
経済的って言うんやで
だよね(静岡県民
赤はガソリンのイメージあるから青の方が合理的なのかもしれん
うち金属のタンクあったけどポリタンクに汲んでおいて、ポリタンクは家の中に置いてあったよ。
灯油は青、ガソリンは赤って感じになるのかな。ただガソリンはポリタンクなんかには入れんけど
容量で色分けしてるのかと思ってた
一軒家はそうだけど集合住宅はポリタンク使うよね
各部屋まで灯油の配管がつながっている物件もあるらしいけど
とくに気にならんかったな
うちは黄色です
関東でも青タンク売ってるし関西でも赤タンク売ってるので人による
気のせいかもしらんけど、色だけじゃなくて素材自体も違う気がするんだよな。関西のは薄くて軽くてペラペラな感じ、関東のは固くて重くて頑丈な感じ。たまたま見たのがそうだっただけかもしらんけど。
塗料が豊富にあった色が青なだけやねん
うちにあるのは近所の知り合いのガソリンスタンドで買った物だが
ホームセンターでも赤しか見たこと無い気がする
県民性あるようで無いだけだったりして
ただの好みの問題
違う色もあったとは知らなかったw
ホムセンでバイトすりゃ色々見れるぞ
入れっぱなしだと抜く奴居るからな
堂々と足跡残したから監視カメラ仕掛けて突き出した事有るわ
青は見たことねぇなぁ
ペンキだと赤が安いから工具関係は赤が普及したと聞いた。
青が安いなんて聞いたことない。
関西だけど青ばかり
けどガソリンが赤だから青の方が良いと思う
赤い容器だからガソリンOKと思う人が出てきそう
赤二線→ガソリン
線無し→軽油
これで統一しよう。
赤はガソリンとかの缶の色だから、灯油は青ってわかりやすくしてるんだろうって思ってた
赤、青、緑、白、水色
記事には白ダメっぽい事書いてるけど、灯油用ではないのかな?
子供の頃から灯油タンクの取り扱いは厳しく躾けられた雪国甲信越地方
今でも赤タンク見ると気が引き締まるが他所で青見たら水かと思って油断する危険があるな
中途半端さが岐阜らしい
雑に扱われるサラダ油も乙種4類の危険物ですし…
深緑は軽油やな
まぁキッチリ決まってはいないが
金かける必要のない部分だし、青のがいいわけか
成金臭い関東人の本質も現れてるだろ
金かける必要のない部分のコストカットをケチって、意味分からんよなー
赤、水色、緑、茶、黒、橙、黄色は見たことあるわ
一般的によく見るのは水色
災害用の予備だがもちろん青ポリだ
クッソ高いけどな
うちは青が1つと赤が2つ
漬物!?
そのイメージは大阪くらいだろ
西日本全域に当てはめるのおかしくない?
我が家の灯油用の赤ポリタンク軍の一員として今も活躍頂いてます
送ってくれた方ありがとう
という訳ではなくて、どこかで赤いのを見た気がするけど忘れた
同じく札幌民だが我が家は青だわ
でも赤もみたことあるから多分混ざってる
関ヶ原あるからしゃーなし
餅も角と丸両方売ってるし
赤の方が透けやすくてどのくらい入ってるか分かりやすいから
関西はブルーシートと同じ理屈なのか
戦前
最初 スタンダード石油が赤
後発 シェル石油が「それなら青だ」
戦後
アメ公軍 オリーブドラブ
高度成長からぐちゃぐちゃに
ホムセンでは、青主流、赤と白(半透明)も売ってる。
しろは飲料用?かな。
対向車のパッシングは先に行っていいよって意味だけど
関西では逆に俺が行くから来るなって意味だから気をつけろって習ったの思い出す
間違ったら危険な印は統一せーや
建設業とかだと他所の業者もそうしてた
関東だと軽油が青になる?
ポリタンクの使用頻度はそれほどでもないんじゃ?
↑
昔、住んでたけど、4階以上じゃないと給油サービスがないところが多い。だからポリ缶を汲み置きしてたな。で、自分で流し込む。
タンクの色は徐々に増えたんだろうか?昔からある?関東と九州住んでたけど赤タンクだったので、危険物の取扱カラーって共通規格で赤だと思ってたよ
なんでやめたんだよ…
桜餅に関しては関東だけが特殊で、あとは西日本だけでなく中部も東北も同じだから関西風というか一般的と言っていいと思う
なぜかゲームのは灯油でなくガソリンだと思ってたわ
どうしても関西をバカにしたい関東人のデマだよな
中央補給処で一括調達したのが送られてきてるからかな
コメントする