1 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:42:41 ID:YKC0

sv:Användare:Gunnar Larsson, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
2 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:01 ID:IXqH
どこ?
5 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:31 ID:YKC0
>>2
スウェーデン

sv:Användare:Gunnar Larsson, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
ヴァールベリの無線局 - Wikipedia
グリメトン無線局(スウェーデン語: Radiostationen i Grimeton、識別符号:SAQ)とは、スウェーデン・ハッランド県ヴァールベリ市のグリメトンにある超長波(VLF)送信局である。当初、「ヴァールベリの無線局」の名称でユネスコの世界遺産に登録された(登録名は2014年に「ヴァールベリのグリメトン無線局」と改称)。 世界で唯一稼動可能な高周波発電機式(アレキサンダーソン式)の超長波送信機を備えている。超長波送信アンテナは高さ127mの自立型鉄塔6基の間に渡されたワイヤで構成されているため、巨大な送電用鉄塔のように見える。
2 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:01 ID:IXqH
どこ?
5 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:31 ID:YKC0
>>2
スウェーデン
3 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:02 ID:FBR2
なんやこれジョジョの4部のやつか?
4 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:23 ID:cMx4
てっきり韮山反射炉のことかと
6 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:37 ID:rqPJ
>>4
これメンス
14 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:27 ID:cMx4
>>6
駅から30分歩いて行ったから着いて見たとき涙出たわ
人間ってこんなんで涙出るんかって思った
8 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:44:48 ID:FC15
頑張ればワイ1人でも作れそう
9 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:44:55 ID:ycBB
スタンド使い住んでそう
10 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:44:56 ID:vlsg
なんやこれ
11 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:45:02 ID:6x0x
でもこれ高さ8000mあるんでしょ?
12 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:46:16 ID:Eop9
なんでこれが世界遺産で後ろのは違うねん
13 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:17 ID:Z31F
(*^◯^*)富岡製糸場の5倍はしょぼくて草
15 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:28 ID:arNu
高専生が作ってそう
16 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:55 ID:f1Z1
しょぼいとか言ってと思ってたらホンマにしょぼくて草
17 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:48:22 ID:vGxZ
ヴァールベリの無線局とか言うらしい
19 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:48:49 ID:i6kr
>>17
はえー
超しょぼいな
18 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:48:26 ID:i6kr
佐賀のアレじゃなかった
20 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:49:23 ID:vlsg
しかも作られたのも1924年でそんなに古い建物でもないのか
21 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:49:32 ID:mdGr
観光地として賑わってるとええな
23 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:50:20 ID:x4Zr
近所に53本ありそう
24 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:50:43 ID:Eop9
歴史を解説されたらすげーってなるタイプのやつでもないのな
25 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:50:44 ID:vGxZ
正式名称は「ヴァールベリのグリメトン無線局」らしい
22 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:49:34 ID:i6kr
これ佐賀にある世界遺産や
28 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:51:34 ID:ycBB
>>22
どこらへんが認められたんやこれ
30 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:52:22 ID:i6kr
>>28
地面に船のドッグが埋まってる
※ただし見えない
26 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:51:23 ID:i6kr
これ佐賀の世界遺産や..
27 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:51:29 ID:xtYf
通信支えてたんやからワイらよりは凄いけどほかの世界遺産よりは凄くない
29 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:52:16 ID:xtYf
跡地やろ
31 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:52:50 ID:i6kr
ダサガ
32 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:53:03 ID:YKC0
ちなこの鉄塔が世界遺産になった理由
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
33 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:53:44 ID:cMx4
これも世界遺産や
35 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:54:14 ID:i6kr
>>33
なんやこれは
38 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:19 ID:cMx4
>>35
韮山反射炉
まあ工事中ってだけなんやけどそれ抜きにしてもショボい
39 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:43 ID:i6kr
>>38
あー反射炉かあ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:01 ID:AXco
世界遺産って名前だけやね
こんなんわいの家の前の街頭も世界遺産って言えば世界遺産に見えてくるわ
37 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:13 ID:H2qa
観光地化する世界遺産はもう出尽くしたんちゃうか
佐渡島もカスやし
40 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:56:52 ID:i6kr
日曜時代の世界遺産opが好きやったなあ
41 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:59:05 ID:yQmL
見てて絶対気付かん
42 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)21:02:19 ID:ycBB
世界遺産はマチュピチュが一番かっこいい
43 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)21:03:39 ID:s8GU
日本世界遺産25もあるのかぁ
44 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)21:04:59 ID:Dbkp
堺のクソ盛土も紹介しろ
なんやこれジョジョの4部のやつか?
4 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:23 ID:cMx4
てっきり韮山反射炉のことかと
6 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:43:37 ID:rqPJ
>>4
これメンス
14 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:27 ID:cMx4
>>6
駅から30分歩いて行ったから着いて見たとき涙出たわ
人間ってこんなんで涙出るんかって思った
8 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:44:48 ID:FC15
頑張ればワイ1人でも作れそう
9 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:44:55 ID:ycBB
スタンド使い住んでそう
10 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:44:56 ID:vlsg
なんやこれ
11 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:45:02 ID:6x0x
でもこれ高さ8000mあるんでしょ?
12 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:46:16 ID:Eop9
なんでこれが世界遺産で後ろのは違うねん
13 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:17 ID:Z31F
(*^◯^*)富岡製糸場の5倍はしょぼくて草
15 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:28 ID:arNu
高専生が作ってそう
16 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:47:55 ID:f1Z1
しょぼいとか言ってと思ってたらホンマにしょぼくて草
17 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:48:22 ID:vGxZ
ヴァールベリの無線局とか言うらしい
19 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:48:49 ID:i6kr
>>17
はえー
超しょぼいな
18 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:48:26 ID:i6kr
佐賀のアレじゃなかった
20 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:49:23 ID:vlsg
しかも作られたのも1924年でそんなに古い建物でもないのか
21 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:49:32 ID:mdGr
観光地として賑わってるとええな
23 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:50:20 ID:x4Zr
近所に53本ありそう
24 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:50:43 ID:Eop9
歴史を解説されたらすげーってなるタイプのやつでもないのな
25 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:50:44 ID:vGxZ
正式名称は「ヴァールベリのグリメトン無線局」らしい
22 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:49:34 ID:i6kr
これ佐賀にある世界遺産や
28 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:51:34 ID:ycBB
>>22
どこらへんが認められたんやこれ
30 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:52:22 ID:i6kr
>>28
地面に船のドッグが埋まってる
※ただし見えない
26 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:51:23 ID:i6kr
これ佐賀の世界遺産や..
27 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:51:29 ID:xtYf
通信支えてたんやからワイらよりは凄いけどほかの世界遺産よりは凄くない
29 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:52:16 ID:xtYf
跡地やろ
31 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:52:50 ID:i6kr
ダサガ
32 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:53:03 ID:YKC0
ちなこの鉄塔が世界遺産になった理由
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
33 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:53:44 ID:cMx4
これも世界遺産や
35 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:54:14 ID:i6kr
>>33
なんやこれは
38 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:19 ID:cMx4
>>35
韮山反射炉
まあ工事中ってだけなんやけどそれ抜きにしてもショボい
39 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:43 ID:i6kr
>>38
あー反射炉かあ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:01 ID:AXco
世界遺産って名前だけやね
こんなんわいの家の前の街頭も世界遺産って言えば世界遺産に見えてくるわ
37 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:55:13 ID:H2qa
観光地化する世界遺産はもう出尽くしたんちゃうか
佐渡島もカスやし
40 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:56:52 ID:i6kr
日曜時代の世界遺産opが好きやったなあ
41 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)20:59:05 ID:yQmL
見てて絶対気付かん
42 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)21:02:19 ID:ycBB
世界遺産はマチュピチュが一番かっこいい
43 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)21:03:39 ID:s8GU
日本世界遺産25もあるのかぁ
44 :名無しさん@おーぷん:2022/03/02(水)21:04:59 ID:Dbkp
堺のクソ盛土も紹介しろ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そうか楽しいのか、そうか、そうか……
依佐美通信所の記念館もいつか行きたいと思ってる
世界遺産増え過ぎで叩く気持ちも分かるけど、少しは調べろと
なんだろうか
うん
俺はどっちかっつーと「塔のへつり」のほうじゃないかと思うんだが・・・
小学校の遠足で行ってすごいがっかりしたなあ
写真のイメージより、めっちゃ小さいんだもん
この記事で思い出した
空から見ないと厳しいってのはしょうがない。
年寄りと変わらんからな
あと現実は、世界遺産なったせいでろくに管理できんくなって、危機遺産になるまでがデフォだからな
なんだかんだで危機遺産寸前になってるのは日本あるからな
あれ登録なるまでの誘致合戦にどんだけ無駄金使われてるか
あと国連にどんだけ金渡ってるか ってどこかでバラしたら、すげえ圧来たんだよなあ…
あと、おまいら大好き「中抜き」の存在よ。
中抜きでどんだけイミフな連中に金渡ってるか ってやつ。
よく、地方にまわってんでしょ? とかぬかすやつらおるけど、全く以てまわってねえぞ。
世界遺産登録されても、それで有難がって観光客来るのは1年〜2年くらいやで
データでてんのや
たかだか2年弱の為に無駄金と国連に大金貢ぐとかあたおかすぎる
わい ポケ剣盾の ジュラルドンにみえた
京都の寺院群もあれやぞ
旅行行った時、クマリの館があるカトマンズの街並みは世界遺産になったばかりに(外国人の俺からしたら十分資格がある歴史的な町だと思うけど)、そもそも貧困者が多いのに家が雨漏りしても家も世界遺産だから手をつけられずにいて崩壊寸前みたいな家に住んでる人が沢山いてビビったわ
自然遺産だの
文化遺産だの
危機的遺産だの
色々あるんやで…
大体世界クラスで有名で魅力的な観光地なら世界遺産なんてオマケ肩書きなくても感動するしな…
世界自然遺産は、そうしとかな土地売買や開発で動植物維持できんってのは分かるから登録もいいと思うけど、こういうのは違うやろと思うわ
オーストラリアのオペラハウスが世界遺産に登録されるようになってから世界遺産がどんどんしょぼくなってるわ
楽しいつまらんの感情すら湧かないほどしょぼい
送信所の中はもっとメカメカしくてゴツいぞ
あと微妙なショボさがなんとも言えないカールトン庭園とか
世界遺産登録されちまうとな、修繕できへんからなあ
一応UNICEFから許可貰えれば、修繕できる
とはなってるけど、
許可でたためしないんよねえ…
だから、実は世界遺産抜けたい って都市は多いんや。
スペインがそれで揉めた事があるんよね…
つかなしてあかんねん…そこで活きてる人らあっての都市やんけ 国連くそすぎ
価値が下がってモンドセレクションみたいになりそう
成田市にある龍角寺古墳群みたいに、公園内を埋め尽くすように古墳が密集しているとこの方が見応えがある気がする
そんなばっちいの捨ててきなさい
ラスプーチンのちんちんならホルマリン漬けで度々世界中の博物館に展示して人気を博してたらしちわ
※ちょいちょいナマコで作った偽物出てくるしそも川に投げ込んで殺してるから回収してるかも不明だが…
自然遺産はねえ…ぶっちゃけそこの地元の人らとうまく折合いつけて、
お役人共(つか、県庁連中と省連中)に自然遺産なってからも今まで通りに地元の人ら中心に管理を永続してもらえるようにまでを含めて登録せんとね、逆に廃れるわ汚れんだなあ…
白神山地は下手にこいたせいで
つか役人共が無知過ぎたせいで、管理してきた人らを追い出してしまって、結果青沼やらの一部がやられて、青くなくなったり、沼が濁ったりで 散々だったんだな
ちな今も世界遺産なる前の状況には戻れてねえ模様…
国連からしたら、金づるですもん、あれ。
一応町の観光料を取ってるけど、二束三文だし、そもそも払わん人も多く、町の人に還元されてる様子はあんまりないわ
ガチで半分壁が崩れて解体途中みたいな家にカーテン掛けて暮らしてて現地ガイドが世界自然遺産のジレンマ言うてたわ…
カトマンズなんか行く観光客は貧乏バックパッカーも多いから寄付も集まらんしな…
杏が原稿書いてんじゃないけどさ
これ。
まずそもそも世界遺産にも様々な分類があることを理解しないとアカン。
高周波発電機を備えた超長波送信設備だから、多分建設当時は世界一遠くまで、直接送信出来る通信設備だったはず。
受信は出来ない送信専用っぽいけど
(通信する相手側にも同じ規模の送信設備が必要)。
江守徹も聴きたいな
熊本のアサリ業者と大して変わらないレベルやけど
芯になる木の土台を発掘までして多くの遺物が出てきたってのに、全部まとめてコンクリートで固めたような物だからなぁ
あっちと比べたら全然マシだよこれでも
バーチャルスコープ覗けば、当時の施設や作業してる人達がドーンと出現するから(小声)
子供にとってはピンと来ないし難しいだろうなぁ
良い所だぞ
何もスケールがでかい環境だけが世界遺産じゃない
冗談はさておき、アイスランドの鉄塔の方が世界遺産って感じがするわ。
現地人もしょぼいって思ってるから大丈夫。
シンガポールて元々そんなに歴史無いし、コロニアル建築なんかもガンガンぶっ壊したから全然歴史的なもの残ってないねん。
見た目だけなら針尾送信所とかの方が余程世界遺産っぽい
こっちは見た目だけなら普通の団地だが
100年くらい前に建てられた世界中の集合住宅の先祖と考えればまだ理解できる
登録されとるで
万里の長城は観光エリア抜けて現地の農村エリアに入ると長城崩して家建てたりしてたわ
長城に沿って農道があるんやが、所々明らかに崩れてて普通の土嚢みたいになってたわ
現地のおっちゃんが持って帰るか?とか言って持たせてくれそうな感じ
(中国人は内輪、身内になると物凄く親切になる。出会ったおばあさんがずっと身に付けてたお守りの翡翠の腕輪をくれようとしたり、家に泊まらせようとしてくれたり…)
観光地エリアの修繕された綺麗な場所より、強者どもが夢の跡感ある農道の長城の方が廃墟というか、栄枯盛衰的な情緒があって良かった
史料館に足を運べばパンの普及に努めた
韮山代官の江川英龍のこと知れて学びの面白さはありますよ…
今知ったわすまんかった、ワシが行った2017年はまだ登録されて無くてずっと不思議に思ってたんや
同じく言及されている三重津海軍所跡も資料館あるからセットで勉強するのが前提だよな
見てすげーってなるだけが良さじゃない
中国の観光地は古いものなんか修繕し過ぎだよな、オリジナルの良さとか経年で得た色褪せた味わいとか失われてるイメージ。
それな
赤壁みたいに雑に「観光地」に改良しようとするせいでせっかく元が立派なのに安っぽくなる
あとライトアップが雑
日本みたいに照らすんじゃなく、城壁とかにクリスマスのライトアップのようなチープな赤青黄色緑のライトを這わせて点滅させる…
そして長安夢見て中国の古都見られると思った西安にはがっかりしたわ
世界遺産は面倒でも、史跡地区ってのは保存してほしいわ
しゃーない
行ってみてどうやった?
まあ自分達も今当たり前の風景になってる景色が百年後貴重になるとは考えずに再開発するもんなぁ…戦火免れたはずの京都だって、祇園祇園言っても道路の向こうは雑居ビルのスナック街やし
当時は「当たり前」でも、今のパネル組み立て建築からしたらよっぽど職人技で作られた素晴らしい建築やわ…
「歴史的に意義がある」ってのも受賞の理由として堂々とある。
あと日本の教育自体がそうなんだけど「近現代史」を「歴史」として軽視してる感があるからな
教科書の昭和以降なんて数ページだし授業ではほぼ飛ばすやろ。
お前らもその価値観にどっぷりハマってるってこと。
みんな忘れないでいてくれよ!
レトロな内装好きだし見るところ多くて良かった
海外行くときもなるべく最初に登録された世界遺産に行くようにしている。
歴史の古さから世界遺産に選ばれた物もあるってだけで別に古い物なら価値があり新しい物なら価値がないってわけでもないし、世界遺産の登録基準もそんな単純なものではないからなー
そもそもありがたがる物じゃなくて選ぶ事で保護やら管理をしっかりやらさせるって意味があるから
佐賀のあれなんで世界遺産なんや???
世界遺産って背景の歴史コミだから、目に見える物だけだとショボいってパターン多いのよね。
事前に背景を勉強していくと趣変わるんやけどね
面白さなんて目の付け所だというのに
じゃないとどんどんふえてくし
だから他にも見応えのない世界遺産はいくらでもある
そんなところでも世界遺産そのものはしょぼくても選定されてなければ絶対行かないようなところなので途中の道中に以外な掘り出し物的な街があったりして行ったかいがあったなと思うときもある
鉄塔かっこいいし
見た目だけで嘲笑している人間の知識諸々含めた「人としての薄さ」が浮き彫りになるだけ
何千もの大小様々な仏塔が点在してる風景は中々他では見れない。
一生に一度は行くべきやと思うわ
・・・・偏見?
マチュピチュが1級遺産とかにして
進化してる証拠です
隣りにある歴史館とか観てから見学すると反射炉楽しめるのにね。
というかわざわざ工事中の画像載せたりして悪意しか感じないんだが
なんでや?口からゲロ吐くライオンってスゲーじゃん
ああいうものは映像で見ても伝わらんもんな
行きたい場所リストに入れとくわ
世界遺産見た目のショボさランキングとかあったら一位狙える逸材だろこれ
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
というタイトルで8県の施設や施設跡をまとめて登録した中の1つ
ちなみに韮山反射炉もこの中の1つやで
あとは有名どころだと軍艦島とか萩の城下町、松下村塾とかも仲間や
三重津海軍所は日本初の蒸気船を建造したんやが、同時期に横須賀でもヴェルニーって外国人がやってきて造船技術伝えてたんや
じゃあなんで横須賀ではなく佐賀なのかというと、佐賀は日本人が独自で蒸気船開発してたんや
しかも佐賀なんてド田舎で、当時は情報がほとんど入らない中で創意工夫重ねて開発したらしい
結果、単純な西洋の真似ではなく、日本独自のものも混ざった特徴的な技術が形成されたそうだ
あとは日本で現存している最古のドライドック(ドックに船を入れたあと水を抜いて整備とかできる施設)があったりする
明治時代のものなのに発掘調査しないといけないくらい埋まってるってのが地味だけど、島国である日本にとっては造船技術というのは凄く重要で、産業革命期にここが果たした役割はとても大きかった
何で増えてるんだよ
国語の勉強し直せ猿
ま、わからんやつにはわからんわな
近所にも似たようなのいっぱい生えてるぞ
姫路には白鳥城もあるしな!
もう解体でええよ
コメントする