1 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:33:49 ID:FL7r
めちゃ食べてみたいけど当たるの怖い
2 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:12 ID:FL7r
スーパーとかで売ってるやつは食べない方がいい??
3 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:21 ID:m1xG
絶対ではないが当たるとやばい
5 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:29 ID:FL7r
>>3
😨
4 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:27 ID:IZBr
宝くじ並みの確率や
6 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:39 ID:AKyV
いけるいける
7 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:50 ID:FL7r
スーパーとかで生食用の牡蠣売ってるじゃん?
あれでもダメ?
13 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:04 ID:K78G
>>7
大丈夫よ
8 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:59 ID:Mbgj
生食用食べれば割と大丈夫
10 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:35:15 ID:FL7r
>>8
生食用でも割と大丈夫レベルなんやな…
12 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:35:52 ID:Mbgj
>>10
一応当たった時にこもれる準備はしておけ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:36 ID:FL7r
>>12
うせやろ
そんな気合い入れて食べないけんものなんやな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:35:40 ID:6GCx
意外といけるで
ワイもこの前食ったけど当たらんかったし
ただし加熱用を生で食うのはやめろ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:09 ID:FL7r
>>11
加熱用を生は牡蠣じゃなくてもやばそう
15 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:33 ID:atrO
当たった時が悲惨だから止めとけ
緑色の💩が起きてる間は20分に1回出てそれが1週間続いた時は死ぬかと思った
18 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:58 ID:FL7r
>>15
ヒエッ
ちゃんと生食用のやつ?
23 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:24 ID:atrO
>>18
牡蠣小屋の生食べ放題の奴やぞ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:55 ID:FL7r
>>23
まじかよ、店で当たるのかよ
えー
19 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:03 ID:Vcsb
毎週食べてるけど全然当たらない
21 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:15 ID:FL7r
>>19
スーパーとかのやつ?
生食用?
25 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:32 ID:Vcsb
>>21
市場でその場で食えるやつ
30 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:08 ID:FL7r
>>25
はえー
24 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:30 ID:fQ8b
https://i.imgur.com/YpdPXxj.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:59 ID:fQ8b
自分親子で居酒屋行くんやがその居酒屋の生牡蠣
>>24
44 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:26 ID:FL7r
>>40
うまそうやな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:40:01 ID:OaOG
>>24
この花びらで当たりそう
29 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:05 ID:SgR7
貝とかほぼ人間様に食べられるためにいるような物なのに腹壊しに来るとか生意気や
39 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:55 ID:Mbgj
生ガキは当たる覚悟を持ってでも食う価値がある
41 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:06 ID:FL7r
今まで焼き牡蠣は何度も食べたことあってクソうまかったから生も食べてみたいんや
42 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:11 ID:ytfP
一時期ハマッたけど何ともなかったわ
ただ蒸したりアヒージョとかのが普通に旨いと気づいてから食ってない
45 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:27 ID:6GCx
ちゃんとした店で食った場合でも15個に1個くらいの確率で当たるってのが通説であるらしいで
47 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:51 ID:c2Ud
>>45
まじかよ、14個までにしとくわ
48 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:55 ID:FL7r
>>45
まあまあの確率やんけ!
52 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:40:32 ID:FL7r
冷静に考えてそんな危険なものが流通してるのやばないか?
本当は食べてもええんやろ?な?
56 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:41:11 ID:c2Ud
>>52
正月の餅より人を殺害しているかもしれぬ
63 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:42:14 ID:FL7r
あかーん食べたいンゴ食べたいンゴ
症状が出るとしたら牡蠣食べてどのくらいで出るの?
68 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:42:52 ID:OaOG
>>63
夜飯で食って夜中に発症したって友達が言ってたんご
だからすぐに発症すると思う
69 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:42:53 ID:Mbgj
>>63
潜伏期間は24〜28時間
72 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:43:24 ID:FL7r
>>68
>>69
なるほど
じゃあ牡蠣食った後一週間は予定入れない方がいいんやな
77 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:43:59 ID:SgR7
1週間は覚悟しろとか社会人詰んでるやん
86 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:45:12 ID:Mbgj
>>77
木曜の晩に食って金曜の晩から日曜日に苦しんで月曜ギリギリの状態で出社すればええ
90 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:45:39 ID:SgR7
>>86
完璧な作戦や…
92 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:46:15 ID:FL7r
>>86
なんでこんな覚悟を決めて食べなあかんねん…
81 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:44:39 ID:Pyn4
しかもノロウイルスなったら人人間の感染力がやばい
1人が発端で4000人ぐらい食中毒がおこっとる
保菌者が触った物は全部アウトや
106 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:49:51 ID:6GCx
ノロって意外と高熱出るんだよな
ワイが学生時代にかかった時には、39度の高熱で下痢と吐き気のコンボで脱水症状で死にかけたわ
親がトイレに水を差しいれてくれなかったらマジで死んでた可能性がある
82 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:44:44 ID:6GCx
どうしても食いたいなら深層海洋水で処理された牡蠣を食え
あれならだいぶ当たる確率は下がるで
88 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:45:25 ID:FL7r
>>82
どうやって調べたらええの?
93 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:46:35 ID:6GCx
>>88
それで処理してたら大抵は店のメニューに記載されとるから、それ食えばええわ
あるいはスーパーで買うならラベルに記載されとると思う
99 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:48:06 ID:FL7r
>>93
なるほど、深層海洋水やな
サンガツ参考にするで
109 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:50:14 ID:FL7r
生を食べた人に聞きたい
生には当たるリスクを背負って食べる価値はあるか?
あと焼きと生はどっちがおいしい?
115 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:02 ID:OaOG
>>109
当たる可能性があっても生は美味しい
焼きは店の人の手際次第で当たり外れがある
116 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:08 ID:Mbgj
>>109
ワイはあると思ってる
どっちがうまいというよりどっちもうまい
120 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:34 ID:FL7r
>>115
>>116
サンガツ
ワイ、食ってみるよ
121 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:37 ID:b54q
加熱用を生で食うのが1番
まぁ、マーライオンになる可能性高いけど
123 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:58 ID:cGLf
>>121
地獄へ招待するな
124 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:08 ID:6GCx
ワイは焼いたり蒸す方が好き
でも一回は生で食わなきゃずっと悶々とするから覚悟を決めて食え
131 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:46 ID:FL7r
>>124
ありがとう
ワイ覚悟決めるよ
ちゃんとした店で食べれば多少は大丈夫やろ…!
122 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:54 ID:uV5Y
レンチンした牡蠣にポン酢かけて食べるのが1番うまいで
130 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:41 ID:OaOG
>>122
殻付き牡蠣をレンチンするってケンミンショーで見て
びっくりした
133 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:53:27 ID:uV5Y
>>130
生で食べるやつおらんしななんなら
126 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:21 ID:Mbgj
とりあえずポカリだけ大量に買っとけ
146 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:56:27 ID:wqDU
あと当たるか当たらんかっていうのは、食べる量にも依存するからな
ノロとかちょっとだけなら、人間の消化力で何とかしてしまうもんなんやけど、調子にのって沢山食べれば食べるほどノロが蓄積されて発症リスクが上がる
要は食う牡蠣の絶対量によるって事や
148 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:56:52 ID:FL7r
>>146
はえ―サンガツ
大量に食わんように気を付けるわ
152 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:57:41 ID:6GCx
>>148
後は疲れてるときとか体調悪い時もやめとけ
ノロにあっても免疫力があれば発症しないことが多い
154 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:58:00 ID:FL7r
>>152
お、そうなんやな
サンガツ調子ええ時にトライするわ
150 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:57:28 ID:IlC5
何か牡蠣って美味いよな
定期的に食べたくなる
155 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:58:03 ID:OaOG
>>150
美味しいから仕方ないね
スーパーで生牡蠣売るのは三月までのとこが多いから
今一生懸命食べてる
156 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:58:39 ID:wqDU
ぶっちゃけ背徳の味やからこそ美味いってのはあると思う
リスクゼロならここまでの地位を築いてない
160 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:59:22 ID:Gabc
牛ユッケとレバ刺しは許されへんのに
生牡蠣が野放しになっとるのも不思議な話よな
苦しめた人の数で言うたら桁一つ違うやろ
164 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:00:05 ID:OaOG
>>160
牛ユッケとレバ刺しは死ぬが
ノロは下痢とゲロやからやないの
169 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:01:26 ID:Gabc
>>164
と言いつつ少なからず死んだやつもおるんちゃうか?
老人とか死ぬでアレ
ユッケは死人からの土下座会見でインパクト勝ちやろ
172 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:02:38 ID:qZ8S
>>169
ノロで死ぬ人は毎年結構おるよ
176 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:03:24 ID:56PS
>>172
ただの下痢と思って下痢止め飲んで墓穴掘ったりするからな
181 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:03:47 ID:OaOG
>>176
ノロで下痢止め飲んだらあかんよな
183 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:04:22 ID:FL7r
>>176
>>181
これほんまこわい
やっぱ下痢が続くときは病院行くのが一番やな
189 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:05:12 ID:Mbgj
>>183
病院に行ってもできることほとんどないで
せいぜい点滴くらい
196 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:06:58 ID:wsP6
かき当たったらどうなるの?
203 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:07:36 ID:56PS
>>196
一言であたるいうても貝毒、ノロ、ビブリオといろいろあんねん
205 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:08:02 ID:wsP6
>>203
怖そう・・・
つまり上からゲロ出て下から下痢出ての繰り返し?
211 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:08:49 ID:56PS
>>205
まれな例やが、心系やられて記憶が飛んだとか
212 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:09:19 ID:wsP6
>>211
牡蠣って特殊能力でもあんのかよ怖すぎ
221 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:10:49 ID:c2Ud
>>212
スタンド名 ビブリオ・ノロ
能力 身体中から水分を強制排出させる
222 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:11:10 ID:OaOG
>>221
対抗
ポカリ
宝くじ並みの確率や
6 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:39 ID:AKyV
いけるいける
7 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:50 ID:FL7r
スーパーとかで生食用の牡蠣売ってるじゃん?
あれでもダメ?
13 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:04 ID:K78G
>>7
大丈夫よ
8 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:34:59 ID:Mbgj
生食用食べれば割と大丈夫
10 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:35:15 ID:FL7r
>>8
生食用でも割と大丈夫レベルなんやな…
12 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:35:52 ID:Mbgj
>>10
一応当たった時にこもれる準備はしておけ
16 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:36 ID:FL7r
>>12
うせやろ
そんな気合い入れて食べないけんものなんやな
11 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:35:40 ID:6GCx
意外といけるで
ワイもこの前食ったけど当たらんかったし
ただし加熱用を生で食うのはやめろ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:09 ID:FL7r
>>11
加熱用を生は牡蠣じゃなくてもやばそう
15 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:33 ID:atrO
当たった時が悲惨だから止めとけ
緑色の💩が起きてる間は20分に1回出てそれが1週間続いた時は死ぬかと思った
18 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:36:58 ID:FL7r
>>15
ヒエッ
ちゃんと生食用のやつ?
23 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:24 ID:atrO
>>18
牡蠣小屋の生食べ放題の奴やぞ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:55 ID:FL7r
>>23
まじかよ、店で当たるのかよ
えー
19 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:03 ID:Vcsb
毎週食べてるけど全然当たらない
21 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:15 ID:FL7r
>>19
スーパーとかのやつ?
生食用?
25 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:32 ID:Vcsb
>>21
市場でその場で食えるやつ
30 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:08 ID:FL7r
>>25
はえー
24 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:37:30 ID:fQ8b
https://i.imgur.com/YpdPXxj.jpg
40 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:59 ID:fQ8b
自分親子で居酒屋行くんやがその居酒屋の生牡蠣
>>24
44 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:26 ID:FL7r
>>40
うまそうやな
50 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:40:01 ID:OaOG
>>24
この花びらで当たりそう
29 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:05 ID:SgR7
貝とかほぼ人間様に食べられるためにいるような物なのに腹壊しに来るとか生意気や
39 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:38:55 ID:Mbgj
生ガキは当たる覚悟を持ってでも食う価値がある
41 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:06 ID:FL7r
今まで焼き牡蠣は何度も食べたことあってクソうまかったから生も食べてみたいんや
42 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:11 ID:ytfP
一時期ハマッたけど何ともなかったわ
ただ蒸したりアヒージョとかのが普通に旨いと気づいてから食ってない
45 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:27 ID:6GCx
ちゃんとした店で食った場合でも15個に1個くらいの確率で当たるってのが通説であるらしいで
47 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:51 ID:c2Ud
>>45
まじかよ、14個までにしとくわ
48 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:39:55 ID:FL7r
>>45
まあまあの確率やんけ!
52 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:40:32 ID:FL7r
冷静に考えてそんな危険なものが流通してるのやばないか?
本当は食べてもええんやろ?な?
56 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:41:11 ID:c2Ud
>>52
正月の餅より人を殺害しているかもしれぬ
63 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:42:14 ID:FL7r
あかーん食べたいンゴ食べたいンゴ
症状が出るとしたら牡蠣食べてどのくらいで出るの?
68 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:42:52 ID:OaOG
>>63
夜飯で食って夜中に発症したって友達が言ってたんご
だからすぐに発症すると思う
69 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:42:53 ID:Mbgj
>>63
潜伏期間は24〜28時間
72 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:43:24 ID:FL7r
>>68
>>69
なるほど
じゃあ牡蠣食った後一週間は予定入れない方がいいんやな
77 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:43:59 ID:SgR7
1週間は覚悟しろとか社会人詰んでるやん
86 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:45:12 ID:Mbgj
>>77
木曜の晩に食って金曜の晩から日曜日に苦しんで月曜ギリギリの状態で出社すればええ
90 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:45:39 ID:SgR7
>>86
完璧な作戦や…
92 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:46:15 ID:FL7r
>>86
なんでこんな覚悟を決めて食べなあかんねん…
81 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:44:39 ID:Pyn4
しかもノロウイルスなったら人人間の感染力がやばい
1人が発端で4000人ぐらい食中毒がおこっとる
保菌者が触った物は全部アウトや
106 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:49:51 ID:6GCx
ノロって意外と高熱出るんだよな
ワイが学生時代にかかった時には、39度の高熱で下痢と吐き気のコンボで脱水症状で死にかけたわ
親がトイレに水を差しいれてくれなかったらマジで死んでた可能性がある
82 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:44:44 ID:6GCx
どうしても食いたいなら深層海洋水で処理された牡蠣を食え
あれならだいぶ当たる確率は下がるで
88 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:45:25 ID:FL7r
>>82
どうやって調べたらええの?
93 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:46:35 ID:6GCx
>>88
それで処理してたら大抵は店のメニューに記載されとるから、それ食えばええわ
あるいはスーパーで買うならラベルに記載されとると思う
99 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:48:06 ID:FL7r
>>93
なるほど、深層海洋水やな
サンガツ参考にするで
109 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:50:14 ID:FL7r
生を食べた人に聞きたい
生には当たるリスクを背負って食べる価値はあるか?
あと焼きと生はどっちがおいしい?
115 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:02 ID:OaOG
>>109
当たる可能性があっても生は美味しい
焼きは店の人の手際次第で当たり外れがある
116 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:08 ID:Mbgj
>>109
ワイはあると思ってる
どっちがうまいというよりどっちもうまい
120 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:34 ID:FL7r
>>115
>>116
サンガツ
ワイ、食ってみるよ
121 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:37 ID:b54q
加熱用を生で食うのが1番
まぁ、マーライオンになる可能性高いけど
123 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:58 ID:cGLf
>>121
地獄へ招待するな
124 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:08 ID:6GCx
ワイは焼いたり蒸す方が好き
でも一回は生で食わなきゃずっと悶々とするから覚悟を決めて食え
131 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:46 ID:FL7r
>>124
ありがとう
ワイ覚悟決めるよ
ちゃんとした店で食べれば多少は大丈夫やろ…!
122 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:51:54 ID:uV5Y
レンチンした牡蠣にポン酢かけて食べるのが1番うまいで
130 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:41 ID:OaOG
>>122
殻付き牡蠣をレンチンするってケンミンショーで見て
びっくりした
133 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:53:27 ID:uV5Y
>>130
生で食べるやつおらんしななんなら
126 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:52:21 ID:Mbgj
とりあえずポカリだけ大量に買っとけ
146 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:56:27 ID:wqDU
あと当たるか当たらんかっていうのは、食べる量にも依存するからな
ノロとかちょっとだけなら、人間の消化力で何とかしてしまうもんなんやけど、調子にのって沢山食べれば食べるほどノロが蓄積されて発症リスクが上がる
要は食う牡蠣の絶対量によるって事や
148 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:56:52 ID:FL7r
>>146
はえ―サンガツ
大量に食わんように気を付けるわ
152 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:57:41 ID:6GCx
>>148
後は疲れてるときとか体調悪い時もやめとけ
ノロにあっても免疫力があれば発症しないことが多い
154 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:58:00 ID:FL7r
>>152
お、そうなんやな
サンガツ調子ええ時にトライするわ
150 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:57:28 ID:IlC5
何か牡蠣って美味いよな
定期的に食べたくなる
155 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:58:03 ID:OaOG
>>150
美味しいから仕方ないね
スーパーで生牡蠣売るのは三月までのとこが多いから
今一生懸命食べてる
156 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:58:39 ID:wqDU
ぶっちゃけ背徳の味やからこそ美味いってのはあると思う
リスクゼロならここまでの地位を築いてない
160 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)21:59:22 ID:Gabc
牛ユッケとレバ刺しは許されへんのに
生牡蠣が野放しになっとるのも不思議な話よな
苦しめた人の数で言うたら桁一つ違うやろ
164 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:00:05 ID:OaOG
>>160
牛ユッケとレバ刺しは死ぬが
ノロは下痢とゲロやからやないの
169 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:01:26 ID:Gabc
>>164
と言いつつ少なからず死んだやつもおるんちゃうか?
老人とか死ぬでアレ
ユッケは死人からの土下座会見でインパクト勝ちやろ
172 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:02:38 ID:qZ8S
>>169
ノロで死ぬ人は毎年結構おるよ
176 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:03:24 ID:56PS
>>172
ただの下痢と思って下痢止め飲んで墓穴掘ったりするからな
181 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:03:47 ID:OaOG
>>176
ノロで下痢止め飲んだらあかんよな
183 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:04:22 ID:FL7r
>>176
>>181
これほんまこわい
やっぱ下痢が続くときは病院行くのが一番やな
189 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:05:12 ID:Mbgj
>>183
病院に行ってもできることほとんどないで
せいぜい点滴くらい
196 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:06:58 ID:wsP6
かき当たったらどうなるの?
203 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:07:36 ID:56PS
>>196
一言であたるいうても貝毒、ノロ、ビブリオといろいろあんねん
205 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:08:02 ID:wsP6
>>203
怖そう・・・
つまり上からゲロ出て下から下痢出ての繰り返し?
211 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:08:49 ID:56PS
>>205
まれな例やが、心系やられて記憶が飛んだとか
212 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:09:19 ID:wsP6
>>211
牡蠣って特殊能力でもあんのかよ怖すぎ
221 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:10:49 ID:c2Ud
>>212
スタンド名 ビブリオ・ノロ
能力 身体中から水分を強制排出させる
222 :名無しさん@おーぷん:2022/03/13(日)22:11:10 ID:OaOG
>>221
対抗
ポカリ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
おたふくソースかけて食べるお。
中たあったことある人は過度にあたるあたると言いがちだから
単に声の大きさだけで判断するのは勿体ないと思う。
ナメクジを食べてるような感じ。。。
ナメクジ食べたことないけど。
運やな
当たった人は大騒ぎするけど、当たらない人は何も主張しないからね。
少数派が声がでかい
それを揚げたてカキフライで食すのが至高
それで当たったことはないけど自分くらい当たり前で特別でもなんでもないだろう
まぁ1個でも当たる可能性はあるけどさ
牡蠣の腹痛も大体がそれに近い精神的なものだと思ってる
あたりそうって不安に思いながら食うと腹が痛くなる(あたってるわけじゃない)www
腸炎ビブリオ・貝毒・大腸菌・ノロウイルスの4つが牡蠣で感染する有名なウイルスですが、他の3つが細菌なのに対しノロウイルスは名前の通りウイルスですので、非常に性質が悪く、牡蠣の中で増殖するのではなく食べた人間の中で増殖を始めるため、体調が悪い時に食べると簡単に発症してしまうのです。
そして他の細菌に比べ、牡蠣の中に存在していたとしても駆除が極めて難しいと言われていて、15個に1個の確率でこのノロウイルスを持った牡蠣と遭遇するわけです。
15個に1個くらいの確率と言われても実際に15個食ってもあたらないと思った方も多いかもしれませんが、この15個に1個というのは、正確にはノロウイルスを持った牡蠣に遭遇する確率です。
ノロウイルスに実際に感染するかどうかは、その時の体調や相性、耐性など様々な要因が絡んでくるので結局正確な確率が分からなくなっている訳です。
お年寄りや乳幼児は免疫力が低下している可能性が高いので、当然あたりやすく、あたった場合症状が長引く場合があります。
あと意外と知られていないのが妊婦さんです。
食えるか食えないで言えば何処でも食えるし当たるか当たらないかで言っても何処でも当たる
オイスターバーでも漁港でも寿司屋でも料亭でも
美味しい生牡蠣食べたら幸せになれる!
スーパーのは少し生臭いと思う。
お腹弱い人や調理した牡蠣で当たったことある人はやめた方がいいかもだねー
できる限り牡蠣を食べてあたることを避けたいところですが、残念ながら牡蠣のあたる確率ははっきりと判明していません。牡蠣が食中毒を引き起こす細菌や貝毒などを持っているかを見た目で判断することはできず、牡蠣自体は安全でも店舗等の周辺の衛生環境により二次感染する可能性もあります。
また、体調不良などで免疫力が低下している関係で食中毒を引き起こす場合もあるでしょう。牡蠣にあたると言っても様々な要因により引き起こされるため、確実に防ぐことは難しいです。
牡蠣のあたりやすい時期は12~1月
牡蠣はしっかりと加熱時間をとることであたる確率を下げることができます。ノロウイルスなどのウイルスは、85℃以上で90秒間加熱することで感染力を失うと言われています。
カキフライにして食べる時は、180℃程度の油で4分以上加熱することで感染する確率を大幅に下げることができるでしょう。ただし、きちんと加熱したカキフライでもあたる可能性があるので注意してください。
環境が悪い海で育った牡蠣は、ウイルスや細菌、貝毒が蓄積されている可能性も高まるため、保健所が定めた海で育った牡蠣を食べることがおすすめです。
④寒い時期に食べるのを避ける
牡蠣は海水温が低下すると海水を体内から放出する力が弱まるため、ウイルスや細菌、貝毒を蓄積しやすくなります。そのため、生で食べることで当たる確率が高くなるでしょう。牡蠣は冬が旬のイメージがありますが、様々な種類が存在していて夏に旬を迎える品種もいます。あたる確率を避けたいなら、寒い時期に食べることを控えるのがおすすめです。
⑤あたらないように養殖された牡蠣を食べる
最近は、あたらない牡蠣を養殖する研究が進められています。食中毒の原因となるウイルスや細菌を含んでいない海水で養殖するなどして、あたりにくい牡蠣が誕生しているのです。このような牡蠣を選ぶことで生で食べてもあたる確率を下げることができるでしょう。
⑥牡蠣の殻に口をつけない
牡蠣は身だけでなく殻にも食中毒の原因となるウイルスや細菌をもっています。殻に口をつけて食べることで、食中毒に感染する可能性が高めるでしょう。また殻を触った手が口付近や箸に触れても感染する危険性があります。当たる確率を下げるためには殻に口をつけないことや、殻を触った手を口に入れないことなどを意識することも大切です。
「生食用」と「加熱用」は獲れた海域から、その後の処理の仕方まで大違いなのです。
「簡単に言うと、牡蠣の『生食用』は各県が定めた指定海域で獲れたもの、『加熱用』はそれ以外の海域で獲れたものです」と語るのは、大手牡蠣養殖業者です。
「生食用」の牡蠣にとって怖いのは、ノロウイルスや食中毒菌に汚染されることです。そのため、雑排水が流れ込む川の河口から離れた汚染のリスクが低いエリアなどが指定海域に定められています。
2〜3日かけて浄化する
「付け加えると、『生食用』は採取後に浄化という工程が必要です。牡蠣は1時間に20Lの海水を吸入・排出する性質を利用して体の中をきれいにします。紫外線を照射するなどして無菌化した海水に2〜3日漬けておくのです」
人間の腸の受容体(?)と似たような構造をカキが持ってるから
腸に中る病原菌とか溜め込むんよな……
ノロウイルスとかは下水処理しても活きてることあるから加熱用のカキをなまで食うと目に合う
牡蠣は特に体調が万全の時じゃないと中りやすいとは聞いたことある。
鯖も好きで、店に生鯖あると1回当たるまではと決めて食べてる。
でもアワビ(意味深)の方がもっと好きです!
ってこういう人が決心して食べて一発で当たったりするのが世の中
ノロはウイルス10個くらいで発症するから量が多くなると蓄積するんじゃなくて当たりのノロウイルス付きの牡蠣を引くかどうか
当たらないガチャも引くまで回せば当たる理論と同じ
当たったら運が悪かったレベル どうしようも無いし気にすんな
ただ夏場に食べるの辞めとけ クーラーの効いてないトイレに
バケツを抱えて籠もるのは 脱水症状の危険も有るし死ぬほどキツいぞ
夜中にあり得ないくらいの腹痛で起こされる。
ただ、数日引きずったことはないな。
入院して1日20回トイレに行く必要あって
下すから飯も食えない(点滴でのみ摂取)とかヤバ過ぎだろ
この循環繰り返してんだから生牡蠣禁止すればノロウィルスは死滅する
生でも焼いてもうまいのはうまいが、かきふらいには敵わん
※個人の感想です
B型パッパと生牡蠣食ってAB型ワイは大当たりして入院したのにパッパは無傷でケロッとしてたことはあったんやが
迷信を信じるアマゾンの原住民レベル
明確に好き嫌いが分かれる食べ物ではあるな
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
親戚の集まりで、横浜の有名な鉄板屋で牡蠣をしこたま食べたけど、
一人2~3個しか食べていなかった叔父夫婦(B型)だけあたったよ。
体質や体調が一番大きいと思う。
んまー、結局牡蠣次第なんだよね。
で、それに対抗できるだけの免疫があるかどうか。
2回あたったことがあるけど、寒気がして震えているのに熱が出てお腹がピーピーになる。
病院で言われたことは、下痢止めは飲むな(菌を外に出すため)、
牡蠣を調理するときはうまみが逃げると言われているけど、10分ほど水道水につけろ(海水の菌が死ぬらしい)、調理器具消毒しろ、と言われた。
それから今のところ当っていない。
身だけで一回100g~150gは食べる
要は率はどれも変わらないんで量、つまり試行回数が多くなりゃ必然的に当たる率が高くなるそうな
ゴミ食べて生きてるから食べ物じゃないと言われても何も反論できんわ
三重県の鳥羽が案外良いよ。
牡蠣のあかちゃんだけは広島で買って、伊勢志摩の海で育ててる。
コスパも良き。
フグ毒と同じ種類の毒だからな
死んだり後遺症が残る
検査で貝毒出たら海域丸ごと出荷停止になる
貝毒検査受けてないような個人採取のは絶対食っちゃダメだよ
B型は牡蠣由来のノロウイルスにはあたらないらしい。スパイクの構造的にB型には感染しないとかなんとか。信じるか信じないかはあなた次第。
免疫力とかも関係してるっぽいから、運もあるだろうけど単純に健康ってことでは?
素直に羨ましいな
過去にアメリカなどで実験が行われた結果、特定の血液型の人が感染しにくいことが分かりました(番組で紹介した研究結果ではAB型)。これはノロウイルスが感染するときに、ヒトの腸内に存在する「免疫のカギ(血液型抗原)」を利用するという、いわばウラ技を使う特別なウイルスであるためです。
!!でもそれはもう過去のこと!!
しかしその後、毎年のように変異を繰り返した結果、いまは、新型も含め、どの血液型でもほぼ同じように感染すると考えられています。
そう!ウィルスは「変異」という独自の進化を遂げてしまうのです。たとえば一度感染すると「抗体」とよばれるものができて、もう同じウィルスには打ち勝つことができるといわれてますが、これも少しでも変異したらすべて無効になります
結論、過去のノロウィルスはB型やAB型の人は感染しにくかったが、現在は変異して関係なく感染するようになった
というわけで、ホントだったけど、いまはウソってことです。
ちなみにN●Kより。
B型が牡蠣中毒に強かったのは過去のことなので過信しないで、予防して美味しく食べませう。
伊勢の牡蠣は案外どころではなくて的矢を頂点とする主産地だろ
伊勢の牡蠣は高いのよ。米とか酒とか練り物とか。
伊勢神宮に奉納されるからネームバリュ的にも。
伊勢志摩あたりはあおさが生産数日本一で、伊勢エビや真珠は有名だけど、
牡蠣は穴場なのだ。
食べ放題も時間無制限1500円~
訂正:鳥羽の牡蠣は穴場
「2度と生牡蠣なんか食うか!」と思ったけど、やっぱ美味くて食べたくなるねんな・・・。
北海道の厚岸産の牡蠣は、大粒で食べ応えあって良いよ。
美味しんぼでもやってた。
それならたくさんは食べられないし、誤魔化される心配はない。
居酒屋なんかは殻だけ取っておいて、加熱用の牡蠣を置いて、殻付き生牡蠣と言って出したりする。
これなら原価は安いから。で、当たると・・
あの辺は、父ちゃん・息子が漁師、母ちゃん・娘が尼や料理旅館、牡蠣小屋などで生計を立てているの。
広島ほど有名でもなく、ブランド化していないので安くてうまいよ
言っちゃ悪いけど、あれはブランド化された牡蠣で観光客用だわ。
悪いとは言わんけど地元のもんは喰わんよ
味と新鮮さなら牡蠣小屋で取れ立てを炭火焼きで食べるのが美味いよ。
私O型、うちの夫B型だけどふたりともあたりました。
牡蠣にあたったけどノロではない、別のウイルスだったのかな??
ちなみに牡蠣にあたるよりカンピロバクターのが辛い。
(焼き鳥屋でよくある食中毒です)
鶏のカンピロバクターは本当に怖い。
鳥刺しとか出しているところを見ると頭がくらくらする。。。
『新鮮ですから』
っていうけど、鶏に限っては新鮮な方がカンピロバクターが多いのに。
パーキンソン病になったらどうするんだろ、下痢で済まないよ、っていつも思う。
まだ一般常識が身に付いていなかった若い頃の自炊で、スーパーに「なまかき」って「なま」の文字が強調されたパックのカキが売っていたからカキの炊き込みに買って帰った
仕込みながら3粒ほど生のまま食って「うまいうまい」言うて空になったパックよく見たら小さい文字で「加熱用」って書いてあった
その日は怖くてまんじりともせず過ごしたが、運良く中らなかったな
原因は食中毒?
Aさんがギラン・バレー症候群になってしまった原因は、カンピロバクターという食中毒菌だったと考えられます。カンピロバクターは、主に家畜に潜んでいます。とくに、ニワトリにいることが多く、厚生労働省によると、市場に出回る鶏肉の6割以上でカンピロバクターが検出されたという報告もあります。感染すると、2~3日後に下痢やおう吐、発熱などの食中毒症状を引き起こします。そして、まれですが、感染から1~3週間後にギラン・バレー症候群を引き起こすこともあります。
しかしこのカンピロバクターは、十分に加熱さえすれば死滅するはずです。Aさんは、ギラン・バレー症候群を発症する2週間前に居酒屋で、内部が生の鶏肉料理「とりわさ」を食べ、その後軽い下痢を起こしていました。火が十分通っていなかったため、鶏肉の中にカンピロバクターが生き残っており、それによる食中毒がギラン・バレー症候群につながったと考えられます。
貝を大量に食べるなんてそうそう無いから知らんかったわ
牡蠣も当たりやすいわけじゃなく一度に沢山食べやすいのが問題なのかもね
ワイは今年は週に15個くらい食っとるけど当たってない
加熱用をわざと生で食べる【自称食通】もいる。
加熱用の方が生牡蠣よりも味が濃厚とのことで。
生食用でもあたる人もいるし、うんと体調しだい。当たらなくて良かった。
ありがとー
あたっても全部向こうの責任だから
当たるようなもの出さないだろう
それがトラウマになってまったく食べられなくなった
新鮮度関係なしのウイルスがあるしね
花田まさる氏は夫婦揃っては生牡蠣食わんみたいな事ブログに書いてたな
子供いるからか万一の共倒れ予防らしい
当たったらもう一個無料になるの?
胃腸の強い奴はどんだけ不衛生な牡蠣大量に食っても平気。
虚弱体質のゴミクズだけがあたるよ。
雑魚のせいで規制されるから、雑魚は食わないで欲しいね。
新鮮さと言う付加価値かな、調理した方が美味いのは事実とは言え味付けの方向性なんて限界あるし食べ慣れた味が入るより生の方が美味しく感じる。
というか日本人だけに限ったことでもないよ
何度も吐いて下痢して肛門からずっと水が漏れ続けた
ノロが海に流れて牡蠣に含まれ循環してんだから当たり前だろ
的矢は行くのが面倒で浦村でよく買ったり食ったりしてるけど
今年は意外と身が詰まってたよ。パールロード走ればあちこちに牡蠣小屋ある。
当たる当たらないは牡蠣に限らず、2枚貝全般に言えるから注意ね。
ツレは居酒屋で食ったホタテの刺身で腹を壊した。
当たるのが怖いなら中心部が90度以上1分以上で加熱するしかない。
スーパーで売ってたのを鍋にして十分加熱したのにすぐ下痢症状出た時から怖くて食べれない
出荷前検査してるとか言われてるけど信じられないぞ
それもう売ったらダメだろ…
やっぱり海が汚い所のはよくあたるらしい
残念ながら
日本での生食文化は最近なんだな
生牡蠣を食いだしたのは、明治の西洋文化が入って来てから なんだな
それまでは、酢牡蠣て言うて酢でしめてたんだな
つか基本、サバといい必ず酢だの昆布だので下処理をしてから食べてたんだな
まんま生では食わねえんだわ。危ねえもの
武田信玄公は酢牡蠣が大好物で有名なんやで
何なら加熱用として売ってる奴もウイルスやソレが生成した成分が除去しきれてなかったら当たる
ウイルスの生成した成分は過熱しても無毒化されない場合があるのよね
ぶっちゃけ生牡蠣って特筆するほど美味くないから取り敢えず加熱したもので十分です
カキフライとか焼き牡蠣、鍋の具材の一つとしてなら美味しいけど、生とどっちが良いかと言われたら過熱したものと答えますわ
あ、有名な産地で本当に美味しい牡蠣とやらを食べた上での感想ですよ
馬鹿舌なんだろね
酢締めか昆布締めしないと食わない事にしてる
つかなんだかんだで一番美味しいと思う
臭みもエグみもないし。味がまろやかになる。
特に昆布締め。 福井の人らがまじで裏山
福井はカニじゃねえて、まじで昆布締めだわ
くっそおのれコロナまじ許すまじ
_(:3」∠)_アリガトナス
ただ、東北の牡蠣てちっこいんすよ…
デカいのはもう料亭行きなんで
デカいの食べたい人は北海道の方がええと思う
学生時代に鹿児島出身の学友から、
薩摩武士が闘鶏で負けた鶏を見せしめでその場でしめて食べてたのが元々
て聞いてから、
鶏を生で食べるのはやっぱりおかしい行為
と改めて思い知らされた思い出
好奇心で何でも口にするもんではないよなあ
めっちゃ美味しかったからまた食べたいけど、いつか当たるんだろうなあ
下呂で他人に感染するからそこだけ注意な
エアプなのか運がいいだけなのか
当たったら大変になるから有名なだけで
実際はほとんど当たらない
当たった人はちゃんとしたの食ってないんじゃね
貝毒でぐぐれ
スーパーとかで買ったやつ食わないならどこのやつ食うつもりなんだ?
牡蠣小屋か?直売所か?それともまさか恐怖の海で直取り?
普通のその辺の牡蠣食べれんくなるレベルでうまい
吐きそうだから洗面所とかトイレとか無理だから
ノータイムで出る
生食用は検査等で市場に出るのが遅くなるから
腹にブツブツある牡蠣はほぼ確実に当たるから心配な人は腹見て食べるのをお勧めします
それでも運が悪けりゃ当たるけど
何年か前に港町の、たぶん観光向けの定食屋で生牡蠣三つ食ったんよ。
好きだから楽しんでたんだけど、殻をよーく見たら何か白くて細かくてうにょうにょしたのが付いてたんよ。
食い終わった後だったし、あの時はさすがに当たる以外の恐怖も感じたわ……
生食用のほうが安全対策で手を加えてるから、味は落ちる。
鮮度とか品質の問題じゃないんだよね。
でも必ず当たるわけではないとは言え、加熱用を生で食うギャンブルはしたくない。
俺も、生より焼いた方が食感的に好き
妻は生が好きというが、基本反対してる
妻が食卓に生牡蠣を出して、結果的に一生、牡蠣を食べられなくなったら恨むわ
それに当たり付きの奴は
マジでこれ
でも飲まないと胃液が原液で出て喉が焼かれるから飲まないといけない
そういう人は免疫力が低いのかもしれないな
ツラいよ、本当に
もっと寒い時期ならまだしも…
クレールオイスターでググってみ、小振りだけどシルキーな口当たりだ
塩湖で育ててるからノロの心配も殆どない
いやいや古くから牡蠣の産地として有名じゃん
穴場というより本場だろ
有名だろw
昔、生牡蠣食べて肝炎になって3日くらいで死んだ人見たことあって、それ以来怖くて食べれない
生でもあんまり美味くねーなーってのもあるし、加熱処理してよーが美味いのは美味い。
個人的には妙な生牡蠣至高信仰はあんまり意味ないと思ってる。
えらい目にあったのであんなん二度と食わないと心に決めた俺。
以来加熱したカキフライでも怖くて食えない。
他の人が当たらなくても自分はダメっていうのがあるので要注意なんだよね
おれは馬刺しが好きなんだけど長野産のは当たった事がないけど熊本産は必ず当たる、
そういう感じ
そういう手間を掛けなければ大腸菌やら寄生虫やらが付いていて当たる
加熱用はその手間を掛けていないから菌などが居るかどうかは運しだいだし
少量の菌なら食中毒を起こさない事もあるだけの事
だから生食用は加熱用より高いのが当たり前だけど業者が信用できなければ止めとけ
B型だけど一度だけ牡蠣からノロになった
今は牡蠣のノロも複数型があるとかじゃなかったかな
水も飲んだ瞬間吐くくらいのマーライオンと高熱だったが1晩でおさまったから、他の食中毒よりマシかもしれん
それな。
自分の好奇心で周りの人間に迷惑かけようとするな。
運良く何もなかったけど、良い子はやっちゃダメ!
けどノロウイルスによる食中毒全般では、牡蠣が原因なのは1~2%らしいから、確率は滅茶苦茶低いともいえる
ノロウイルス被害は冬に多いらしい
なお万が一貝毒に汚染されてた場合、加熱してもアウト
日本人がというより、狩猟民族がの方が正しいかもしれない
不味くはないけど、リスクに見合ってるとは思わんなあ。
そんな高級なものを食ったことないけど、大金出すなら牛肉や魚で十分やと思ってる。
生で食ってもずば抜けて美味いとか言うわけでもないし
安全な蒸しガキが最強
まだ万全じゃない
ちょっと摘むのが正解だな
ワイは勿論、両親も当たってる
広島に住んでてコレは辛い
変人扱いされる
自分で焼く牡蠣小屋行くときは100均でキッチンタイマー2,3個買って
エリア毎にちゃんと7分経ったか管理すれば問題ない
たまに馬鹿が当たるのは他人が焼いてる最中の場所に気付かれないうちに
新らしいの置いちゃってそれを数分しか焼いてないのに食べちゃってる
体がまだ慣れてないんだよ。
当たると好物だった人がトラウマでしばらく食べられないくらい酷いらしいね
ほんと症状がキツイ。おれはもう一生食わん。
もっと美味いものはいくらでもあるよ。
性病持ち疑惑の美少女アイドルみたいなもんだ。
好きなやつはリスク承知でいけばいい。
スーパーで生食用として売ってるやつのほうが
よっぽど安全
普通は当たらんよ
生食用でないのはちゃんと加熱しろ
ワイはタルタルソースや
ケチャマヨや黒酢で食う奴も居るしソースで個性出るよな
当たった時の代償がデカ過ぎんだよな…
海の掃除屋牡蠣。
つまり海のごみで育つんだよな。
鈍過ぎwww
まあ、あの苦しみ味わったから生は今でも食べたくないけど
だから食品業界でちゃんと気を使ってる人は繁忙期には生牡蠣食べない。
しかもノロウイルスは他のウィルスと違ってほんの少しでも摂取したら発症する。インフルとかは一定以上取り込まないと発症しないけど。
あと、アルコール消毒では無理なのが一番怖い。
飲食店では基本アルコール消毒したりもあるけれど、それでは消えないからトイレの扉とか蛇口とか手でひねるタイプを手を洗ったあとに触れると感染してるケースがある。それで顔を触ったり目を擦ったりで粘膜から侵入。
と、言う話を聞いたことがある。
医者によって違うんかな?
俺の時は下痢続くと脱水症状出るし、トイレに籠もりすぎると疲れで免疫回復せんからって下痢止め渡された。
なお、牡蠣は嫌いだから食ってなかったけど、誰かからや何処かからの感染もある。何よりアルコール消毒効かないってのが一番怖い。ポピュラーな対策無効って割とチート感ある。
いや、ホンマに経験した人間にしか分からんよな。上から下からってのは。
もの食えない。水分も全て下からたれ流しって感じでホントに死を意識したよ。
生肉も寿司も、子供に食べさせるべきではない。
こっちは牡蠣食べないのに毎年人人感染で罹って苦しんでんだぞ
度胸試しで食べる奴ほど衛生観念も緩くて、手洗い甘いままいろんなところ触ったりしてるし
生で食うのは禁止してくれよもう
牡蠣に関しては外人のほうが生食するよ、レモンやライムを絞ってそのまま食べる。日本人は縄文時代から焼いて食べていた。むしろ生食は最近だよ。
生肉はバカ親だが、寿司は別に良いだろ。
生食用は殺菌されてるだけでは?
滅菌洗浄もしてるが、生食用として出せるものは保健所から海域が指定されてる
海の汚れを漉しとってくれる生き物だし…
フライで‥?
牡蠣の毒で死んだやつなんざここ数十年でてない
ちなみに、栄養価が高すぎるがため食中毒と似た症状に陥るのが「牡蠣にあたる」の正体。全部が全部じゃないけど、ほぼこれ。なので鮮度はさほど関係ない
海から距離が離れているほど生食用になるらしいけど、熊本産のアサリみてると怖くなるな。韓国産がすごく混ざってそう。
って言われて生牡蠣食べて帰りのバスで慌てて下りてった同級生いたな
たぶん食べてから2~3時間しか経ってなかった
冷たい水の中だけならまだしも打ち上げるとき半日ぐらい陽に当たるしな
暖かくなると大きく太るけど原因となる雑菌類の繁殖も早いからな。
美味しいのはきれいな海での獲れたての奴かな。
養殖は「殺菌液」の味に慣れればまぁって感じ。
原宿の鳥久で当たったわ、まじめに死ぬかと思った
そうやって当たるまで食べ続けるので、ほぼ100%当たって苦しむことになる。
マジで美味しい
今までもったいないことしてた
トマト系と酢漬け玉ねぎとかチリソースとめちゃくちゃ合う
ほんとに美味しい
コメントする