
0 :ハムスター速報 2022年3月27日 18:44 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:GybGBtZ00
図書館の本質が失われてるやん
2 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:5o8AHAMw0
大人は意味不と学ぶ機会
3 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:51 ID:UCCr6hoO0
子供って正直だからなw
4 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:Jmvdn2oK0
だまれ小僧!
5 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:1DTxxR5u0
登って怪我する子でないといいけど
6 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:IkVk6b9m0
たぶん子供と図書館行ったことないんじゃない?
7 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:51 ID:rZkYg3Zn0
実用性ゼロじゃん
8 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:ZWHvrMBR0
自分の満足感のための図書館
9 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:52 ID:ymeL3BIc0
顧客が本当に欲しかったものをもう一度思い返して下さい
「なんでこんなん作ったの?」
10 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:52 ID:s78nh8Rq0
この棚は手に取れそうな感じにせず、
ガラス張りで見るだけの棚にすれば良かったのでは
11 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:52 ID:sQTk7Hqo0
これでワクワクできないキッズwww
12 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:53 ID:mnmQ53.o0
まあ・・・子供じゃわからないか。この領域(レベル)の話は
13 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:53 ID:yLyU0xEN0
見栄=無駄
を子供にも分かりやすく端的に示しているね。
14 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:53 ID:4.iLlg5w0
子供の為と言う名の自己満足。
15 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:54 ID:PAWATFb90
作り手のエゴ
16 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:54 ID:sUyQs3Ws0
子供にクレーン使わすのか?
18 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:54 ID:OlUGttJz0
まあデザインがメインで実用的ではないからね〜
21 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:55 ID:AffzuyFv0
子供は正直だな
22 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:55 ID:VkrJ1OEF0
設計者が子育てエアプで草
24 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:56 ID:kLJrSnwe0
本自体は下の棚にあるらしい
本の表紙って1冊1冊取り出さないと見えないしこれはこれでいいんじゃないの?
25 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:56 ID:ZVc2Y2Md0
本棚にすると強度が必要になるし
かと言って窓にもできないだろう
26 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:56 ID:mxJwcEID0
海外とかだとデザイン重視でかっこいい図書館があるのは知ってるし浪漫も感じるしそういうのやりたかったのはわかるけど、「子供のための」図書館ではないよな〜
大人のエゴ、建築家の独り善がりですよ
28 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:56 ID:fGjnr32E0
もう電子書籍でいいよ。
29 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:57 ID:U77ILNSE0
この棚の奥行きなら2mの高さでも子供は本を取れないだろ
それ以上の高さは離れないと表紙すら見えない
こどもの本の森といっても子供のことは何も考えてないわ
31 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:57 ID:HtJnPQgp0
どこだったか忘れたが、ガラス張りにしたせいで本が日焼けしまくってる図書館があったの思い出した
図書館は実用性最優先で作るべきで、勝負するところは見た目じゃなくて蔵書数とかかと
32 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:57 ID:ShYmemYe0
子供がワクワクしちゃうのがよりダメだろ
登り始めたらどうするんだ
33 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:58 ID:U6DaaeLr0
本末転倒やん
34 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:58 ID:C.gIhMIa0
子供騙しにすらなってなくて吹いた
36 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:58 ID:VcGog0fK0
本自体は下にあって、上はサンプル‥?
上いる?
38 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:59 ID:X3.pKxL50
アートなのかもしれないが、本好きがデザインしてないのがわかる
39 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:59 ID:.hSxXkaX0
子供は素直に思った事を口にするからな
これが利用する側からの率直な意見だぞ
41 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:59 ID:UBqMbsp80
子どもの頃に芸術的なものに触れるのも学習の一環だから。
まぁこれが芸術的かどうかはおいておいて、
43 :名無しのハムスター2022年03月27日 19:01 ID:JUBe95ET0
著名な建築家はもう実用性とか歯牙にかけないからね。芸術家と同じ
44 :名無しのハムスター2022年03月27日 19:01 ID:IN6vdxSx0
大阪にも似たようなのあるけど予約満杯で案外上手く行ってるらしいが
49 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:02 ID:Cn2nrmLQ0
飾りと本棚は別物なんだけど、スペースもったいないなとはやっぱり思うよね。
57 :名無しのハムスター2022年03月27日 19:05 ID:0RNXzRQN0
こういうデザインだけで実益がないの大嫌い
58 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:06 ID:CtorWQuR0
「実用性以上にデザインにこだわる」
こういう人間とは友達になれない
59 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:08 ID:rttsE54i0
アートって言えば何でも持ち上げてもらえるとか思ってんだろうか
60 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:08 ID:XPqKBC6T0
デザイナーは悪くないよ
これをありがたがる人が悪いだけ
神戸市に子どものための図書館「こども本の森 神戸」オープン|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/YEGyUOfj9U
— 高山瑞穂 (@mizpi) March 27, 2022
子供に看破されてて笑ったww pic.twitter.com/axPKFVIhY1
安藤忠雄氏設計の「こどものための図書館」、高い棚にある本はダミーだし固定してあるし安全だ、と聞いてもモヤモヤが晴れないのはナゼだと自問した結果、「本のための容積を無駄遣いしてる」からだと判明。あの床面積にきっちり書庫を並べたら、何十倍も本が入っただろう、と思っちゃうんだな。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) March 27, 2022
もちろん、それなりの見栄えやら、安藤忠雄氏の作品性も必要なコトかも知れんけどね。ふだん天井を見上げて(ここにも本棚が置ければなあ……)とか思ってる身としては、バカ高い天井やらナニやらだけで「あぁ、もったいない。ここにも本棚が置けるのに」とか思っちゃうんだよ。(個人の感想です)
— 安達裕章 (@adachi_hiro) March 27, 2022
1 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:GybGBtZ00
図書館の本質が失われてるやん
2 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:5o8AHAMw0
大人は意味不と学ぶ機会
3 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:51 ID:UCCr6hoO0
子供って正直だからなw
4 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:Jmvdn2oK0
だまれ小僧!
5 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:1DTxxR5u0
登って怪我する子でないといいけど
6 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:IkVk6b9m0
たぶん子供と図書館行ったことないんじゃない?
7 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:51 ID:rZkYg3Zn0
実用性ゼロじゃん
8 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:51 ID:ZWHvrMBR0
自分の満足感のための図書館
9 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:52 ID:ymeL3BIc0
顧客が本当に欲しかったものをもう一度思い返して下さい
「なんでこんなん作ったの?」
10 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:52 ID:s78nh8Rq0
この棚は手に取れそうな感じにせず、
ガラス張りで見るだけの棚にすれば良かったのでは
11 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:52 ID:sQTk7Hqo0
これでワクワクできないキッズwww
12 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:53 ID:mnmQ53.o0
まあ・・・子供じゃわからないか。この領域(レベル)の話は
13 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:53 ID:yLyU0xEN0
見栄=無駄
を子供にも分かりやすく端的に示しているね。
14 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:53 ID:4.iLlg5w0
子供の為と言う名の自己満足。
15 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:54 ID:PAWATFb90
作り手のエゴ
16 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:54 ID:sUyQs3Ws0
子供にクレーン使わすのか?
18 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:54 ID:OlUGttJz0
まあデザインがメインで実用的ではないからね〜
21 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:55 ID:AffzuyFv0
子供は正直だな
22 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:55 ID:VkrJ1OEF0
設計者が子育てエアプで草
24 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:56 ID:kLJrSnwe0
本自体は下の棚にあるらしい
本の表紙って1冊1冊取り出さないと見えないしこれはこれでいいんじゃないの?
25 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:56 ID:ZVc2Y2Md0
本棚にすると強度が必要になるし
かと言って窓にもできないだろう
26 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:56 ID:mxJwcEID0
海外とかだとデザイン重視でかっこいい図書館があるのは知ってるし浪漫も感じるしそういうのやりたかったのはわかるけど、「子供のための」図書館ではないよな〜
大人のエゴ、建築家の独り善がりですよ
28 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:56 ID:fGjnr32E0
もう電子書籍でいいよ。
29 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:57 ID:U77ILNSE0
この棚の奥行きなら2mの高さでも子供は本を取れないだろ
それ以上の高さは離れないと表紙すら見えない
こどもの本の森といっても子供のことは何も考えてないわ
31 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:57 ID:HtJnPQgp0
どこだったか忘れたが、ガラス張りにしたせいで本が日焼けしまくってる図書館があったの思い出した
図書館は実用性最優先で作るべきで、勝負するところは見た目じゃなくて蔵書数とかかと
32 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:57 ID:ShYmemYe0
子供がワクワクしちゃうのがよりダメだろ
登り始めたらどうするんだ
33 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:58 ID:U6DaaeLr0
本末転倒やん
34 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:58 ID:C.gIhMIa0
子供騙しにすらなってなくて吹いた
36 :名無しのハムスター2022年03月27日 18:58 ID:VcGog0fK0
本自体は下にあって、上はサンプル‥?
上いる?
38 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:59 ID:X3.pKxL50
アートなのかもしれないが、本好きがデザインしてないのがわかる
39 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:59 ID:.hSxXkaX0
子供は素直に思った事を口にするからな
これが利用する側からの率直な意見だぞ
41 :ハムスター名無し2022年03月27日 18:59 ID:UBqMbsp80
子どもの頃に芸術的なものに触れるのも学習の一環だから。
まぁこれが芸術的かどうかはおいておいて、
43 :名無しのハムスター2022年03月27日 19:01 ID:JUBe95ET0
著名な建築家はもう実用性とか歯牙にかけないからね。芸術家と同じ
44 :名無しのハムスター2022年03月27日 19:01 ID:IN6vdxSx0
大阪にも似たようなのあるけど予約満杯で案外上手く行ってるらしいが
49 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:02 ID:Cn2nrmLQ0
飾りと本棚は別物なんだけど、スペースもったいないなとはやっぱり思うよね。
57 :名無しのハムスター2022年03月27日 19:05 ID:0RNXzRQN0
こういうデザインだけで実益がないの大嫌い
58 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:06 ID:CtorWQuR0
「実用性以上にデザインにこだわる」
こういう人間とは友達になれない
59 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:08 ID:rttsE54i0
アートって言えば何でも持ち上げてもらえるとか思ってんだろうか
60 :ハムスター名無し2022年03月27日 19:08 ID:XPqKBC6T0
デザイナーは悪くないよ
これをありがたがる人が悪いだけ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
「なんでこんなん作ったの?」
ガラス張りで見るだけの棚にすれば良かったのでは
を子供にも分かりやすく端的に示しているね。
税金使われてるかしらんけど
これに尽きる
本の表紙って1冊1冊取り出さないと見えないしこれはこれでいいんじゃないの?
かと言って窓にもできないだろう
大人のエゴ、建築家の独り善がりですよ
それ以上の高さは離れないと表紙すら見えない
こどもの本の森といっても子供のことは何も考えてないわ
迷惑をかけないところでこっそりやりなさい
図書館は実用性最優先で作るべきで、勝負するところは見た目じゃなくて蔵書数とかかと
登り始めたらどうするんだ
上いる?
これが利用する側からの率直な意見だぞ
まぁこれが芸術的かどうかはおいておいて、
なんで造ったの?とかきいてるけど金を一銭も出してない人間が文句言う筋合いはない
税金払ってから出直してこい
建築家の名前晒して批判して、テレビ局もテレビ局かな?
上のほうは見ることすらままならないからねぇ
見栄えのする建築写真を撮ることが最終目的
喜んでいるのは設計事務所の役所の人間だけ
図書館で本飾ってどうするの?
誰もやらなかった発想なんだよね。
デザイナーってこんなやつばっか。
恥ずかしくないのかな。
ガラス張りの図書館とかもあるしな
本が日に焼けるし夏はクソ暑いというね
まあそういうデザインを選んだ奴らが悪いって話ではあるんだが
こういう人間とは友達になれない
これをありがたがる人が悪いだけ
トラやライオン、ヒョウ、像がキリン、実用性があるから美しい見るものを圧倒する
実際にこの棚は手に取れない見るだけの棚だからね
落ちないようにしっかりと固定してディスプレイしている
で、同じものが下に置いてあって手に取れるという仕組み
物珍しさで1回行って終わりの施設作ってどうするんだ
顧客が本当に必要だったものと作り手の思惑との乖離ってことやね。
いや、同じものが手に取れる位置に並べられている
天空の棚はディスプレイ
というより、本を装飾品と勘違いしているんだろう
読むつもりで積むのではなく、オシャレで本を積むアホは存在する
反対に役所の人間を喜ばせて、ネームバリューあるなら仕事が途切れなくてヨシ!
やっぱり社内政治が大事やで庶民はん
こいつの設計はくそい
子供たち「老害どもはアホちゃう?」
高すぎて見辛そうなんよね
いや、大人でも上にある本が全然見えないのに子供じゃもっと見えないから意味ないと思う
あなたは安藤忠雄本人?。
話しが全く噛み合ってないよ。
デザイン性しかない棚は大人のエゴにしかならん気がする
少なくとも子供が喜ぶようなものじゃないやろ
あー表紙ディスプレイだけして読むのはタブレットで、ってのはありかもしれんね
暖房が全部上に抜ける
猫が買ってきた寝床の入ってたダンボールに「これでいいじゃん」って入るのと同じものを感じる。
雑貨屋行くとアンティーク本の表紙風小物入れとかミラーがあるくらいだしねw
下の棚に同じものが置いてあって手に取れるようになってるから
見上げたり遠くからみてジャケで気になったやつをピックアップできるっていうコンセプト
これの評価についてはさておき、考えがあってこうなっているんだよ
建設業で働くようになってからは
設計士のオ○ニーに思えて仕方がない
ガワは良いけど住むにはかなりしんどいらしい
映えの為だけに発注してるんだろうな。
?。
この高さのものが下から表紙が見えると思うのか?
こんなところに金かけるなら沢山本買えたよな
本当やわぁ〜
いや、ただただ見えないようには設計されていないので
詳しくは実際に行ってみてとしか
まあ行かないだろうけど
結局取り出して探すなら一緒じゃねーか
「めちゃくちゃマイカーの車高を下げる」に近いものを感じる。
『他の奴がやってないトコロまでやったる』を追究したら実用性を損ねるまでやってもーて
「そら『他の奴がやってない』わな、そこまでやると支障を来すだろうと普通は分かるから」と言われる結果になる。
自己満足意外なにもないデザイン
って感じ
例え子育て経験なくても、子どものころに図書館・図書室は利用しているはずなんだから、これだと普通使いづらいと分かるでしょ
そんな単純な設計にはなっていないよ。。
見せかけだけで実用性皆無のエセデザイナーはいらん
どんな設計になってるん?
画像だと下から見えてない気がするけど…
子どもに向ける優しさとかユーモアとか…安藤さんの建築から感じられないって自分がニワカだから?
背表紙を並べるのと、表をこちらに向けて見にくい位置に複数ディスプレイするのとが一緒なわけないだろ。。
どちらがいいかは別として
実用面ガン無視で草w
本は次々と新しいのが出版されるし、ディスプレイしたい本も変わっていくと思うんだけど…
子供たち「何で作ったの?(子供には理解出来ない無用な物)」これが答えでは?
子供のための図書館て言えば聞き心地いいからな
通帳が増えればなんとでもいうだろ
このデザインはダメだ
クライミングの遊具としての実用性を兼ねてるので
子供ですら取りにくい低さに本体を置いてる素晴らしい施設ですね
これぞデザインよ
本だけに?(小声)
そのコンセプトだと余計にアホじゃね?
この高さを見上げて吟味するって単純に見にくいよ
上向きっぱもしんどいし
子供の身長なら尚更
望遠鏡でも使うのか?
そもそも大人が納得するかじゃないだろ
実際に行って見てる子供が「なんで?」て言うなら「子供のための」ていうの自体がおかしい
もっと言えば安藤って人物との癒着にも見えるがな
この設計でどんな反応でるかちっとも考えなかったのかね
なんで子供図書館の対象である子供が大人の事情なんかを察しなきゃいかんの?
むしろ子供にこう思われる事まで察して作れよと
そのオブジェ放おって置くと退色するわホコリまみれになるわで大変なんだが
地震が起きても落下しないようにしっかり固定しておいてね
「こんな届かない所に本を置くなんてイジワルな人だ」と思う
そんな金あるなら老人介護施設作れやボケ
ワイみたいなこどおじ独身は老後が大変なんじゃ
子供目線で物事も考えられない奴がなんかいってら。建物のコンセプトを10回復唱でもしてろ。
有名になった長屋の建築では冬寒すぎて住人が寝袋に入って寝るレベルの
住人に過酷さをしいるあの安藤忠雄だぞ?
この図書館も子供に試練をしいているんだよ
本を読みたいなら独力で本棚をよじ登れ!!!
そういうことだ
Kindleが正しい図書館の姿だよ
生産性のないこどおじ独身に投資するなんてなんてもったいない
ニフラムで消えとけw
これな
バーチャルでやれば税金の節約にもなる
子供「おじちゃんは働かなくていいの?」
よじ登った先でようやく手にした本がダミーとか、何かのメッセージにしても酷ですなぁ
国立競技場の隈研吾なんてどれ見ても見事に醜い。まさに利権請負人って感じ。
いやこれ建築費も含めて安藤忠雄自身の寄附だぞ?
実用的でないのは勿論だけど美しくもないし創造的でもない
コンペで選べばいいのに
コレ安藤忠雄自身が寄附して作ったもの
ニュース取りげられてるの見たけど、あの裏側は上のフロアから使えるようになってたよ。
金出してるの安藤忠雄自身だぞ
国立中央図書館みればわかるが本を長期保存すること考えれば地下がベスト だから地下に蔵書をぶっこんでPCで検索して地上で取り出す機能だけあればいんだよ それで地上は好きにつくろってことで安藤忠雄にしたんだろ
そもそも子供の図書館といったって子供に好きに本を手にとらせて読ませるようにしたら本がすぐダメになる 図書館いきゃわかるが親が本選んで子供がそれを読むだけだ
だから別にこれでいいでしょ
なんでこんなものを作ってしまったんだ。
本質なんてその時々によって変わると思います
たくさんの本を置くのも本質
普段は本に興味が無い人に興味をもってもらうのも本質
その他にも色んな本質があるのではないでしょうか
1つの事柄に対して1つしか答えが導けないのは寂しい気がしますよ
パヤオが設計したらジブリにでてくるような建物になるんだろなぁ
でもそれはパヤオのデザインが主役になっちゃうだろうね
本でも子供でも本の為の空間でもなくパヤオが主役になる
それじゃだめなんじゃよ
自己満のためのだろ
嫌なら税金払えよ
(´・ω・`)・・・
安藤さんによる安藤さんの自己満足のための図書館。ってことだったら何も問題なかったな。
子供の為と称してるから異常に見えるわ。なんにも子供やその親の目線で考えてないあたりが特にな。
へぇ それじゃ子供や親の目線の図書館ってどういう図書館のこというの?
展示にしても子供の目の高さにあるタブレットにデジタルサイネージ出した方がいいんじゃないかな
下段の棚では背表紙しか見えてないんだから、結局探すときに1冊1冊出して表紙見なきゃならんだろ
UXのシミュレーションが浅すぎる
本をぎっしり詰め込んだ本棚見たって子供は喜ばない
来るはずねーだろw
一時アホの様に溢れたが、見た目だけでデメリットの方が遥かに上回るクソ仕様なんで、まともな建築士なら避けた
学生でもそんなこといわないだろ
それするなら家でタブレットで本見つけて郵送してもらえばええわ
後、他のコメにもあるがこれに先駆けて大阪に作られた方は今でも入場予約取れないぐらいの人気。
そしてその大阪の方の計画が発表された時に熱心に反対運動していたツイ垢見てみると大体は反ワクの9条信者で、その上アンチ維新でてんしばなどの大阪に目新しいものが作られることを目の敵にしているんだよなぁ…。
花畑でも良いよ 所詮子供だましなんだろうし
仲良かったのでテスト前に合宿やるぞ泊まりに来いよとか言うからいったらどこも間接照明だけで薄暗いし玄関開けたらロビーと階段だけの謎空間だし風呂場は床まで大理石だからツルツル滑るわ全く実用じゃなかった
そういう側面もあるんだよ
鍵かかる陳列棚とか知らんの?
本を飾っときたいんでしょ
でも子供がそれを喜ぶと思ったら大間違い
企業も公的機関もマスコミや有名人のほうばかり見て仕事をしている
子供のためって言い出したらこんな実用性ないデザインはただの自己満足なだけで
異常って、そこまで強い語彙使う必要なく無い?
自分の金を子どもの為って使ったのに、周りから自己満、維持、子ども目線でも親目線でも無いって、お前は何様だよ。
安藤武雄の絵本知ってたら世界観具現化した感じにも思うけどね
決まってるだろ。少なくとも子供からあれってどうやって取るの?と言われない図書館よ。
安藤忠雄が設計しているが、本当に使いにくい。
間取りが中途半端菜上に、照明もしょぼいし
部屋もレストランも家具がチープかつ使いにくい。
見栄えだけのラブホ以下のホテル。
さすが外見だけで決めるキャバ嬢、風俗嬢御用達やわ。
安藤武雄の絵本って余白ありの何で?って絵本だからこれでいいと思うけど。
お前のこのためでは無いからいいじゃん。
子どものなんで?って大人の理屈と違う疑問符でもあるからな
本も子供も主役じゃないんだよ、ここでは
なんか建築名所があると観光客寄せになるんでしょ
そういう相反する目的を図書館にまとめるからおかしくなるわけで
安藤にはなんかモニュメントでも作らせ、図書館は実用的で安いの作ればよかったのに
次に大きな地震が来てもへっちゃらや!!
そんなん公共建築でもない個人宅なんだから建築主がええならええだけだろ
おしゃれは不便と決まってるし、老人になったら壊して使いやすい住宅に建て替えるんだろ?金持ちっぽいから
安藤忠雄の絵本なんて読んだこと無いんだろうなぁ
図書館?冗談でしょw
1番上のものも建物も構造の工夫で見れるようにしてると思うよ。一気に俯瞰して見れるわけではないとも思うけど。
見に行ったわけでもないのにテキスト情報とちょとした写真だけで批判するのはどうかと思う。
皮肉を分からない低脳で草
デザインとして優れているとは言えない
安藤忠雄ってのは「意図的に使いにくい建築を作るやつだ」っていうことを自治体が勉強してねえからな
兵庫の美術館だってそうだし役人や政治家が
とにかく薄らバカなんだよ、そりゃ依頼されたら喜々として不便な建築を作りますって
設計に技術が追いついてないんであって、
施工側がそこを橋渡ししてあげてほしい。
ちな一級施工管理技師
なんでっていうのがいつ発っした言葉かどうかわからんのに、その言葉だけ一人歩きしてる感がある。
初見でなんでも、理解はできないけど使ってみたり探索したりしてわかることもあるでしょう。
なんではいつ出てきた言葉なんだろうね。
テンプレ並みになってて笑える
目立つことしないと認めてもらえないどころか存在さえ知ってもらえないからね
イラストとかも普通の描いてても誰も知らない
どうせ普通の図書館で静かになんてしていられないし
蔵書が沢山置けるとかの方がよっぽど大人目線だろ
ただの現場監督でワロタ
いいな、と思った物をすぐ手に取ってパラパラ見られる方が子どもは喜びそう
ディスプレイされた本の下に閲覧用の本がたるって公式に書いてあったよ。最初分からなくても、使い方さえ分かれば問題ないよね。
県立美術館以外にも姫路の子供の館とか文学館とかな
マニアックすぎんのよ
背表紙しか見えないのと表紙が見えるのとで興味の持ち方が違うという仮設でしょう。
周りから自己満と言われてるのと、子供からなんで作ったのかとか言われてるのが全てやろ。そもそも自分の世界の具現化なら最初から「安藤武雄の世界観を具現化した図書館」として出して、子供の為にてコンセプトで出すなやって話。
この高さで見えねーって!!!
視線の低い子供なら尚更。
元々本の実用せいなんてインターネットが出来た時点で失われてる。
本の主だった目的はデータだから。
手の届かないところに飾るってのは頭が悪いデザインとしか言いようがない
見栄え重視の女子高生の知性レベルのデザイン
そうすると何らかのモノが突き抜けて落ちるって🤔
ホコリ取りは風でも当ててするんかな🐒
トリックアートじゃ特定の位置でしか見れないから
これはこれでしか再現できないかもしれんな
前から思ってたけど打ち上げ花火ってなんか長め校長の挨拶みたいなもんっておもえるんよ。
燃えてるのが火薬やなくて紙幣にみえてくるし。
あっ北海道の涼しいなかでみた花火を思い出し
てたまに考えるんよ。
費用かかりすぎてあんまり残るもんないんやいか😍
ポイ捨て花火も手の込んだ壁の装飾も効果あるんかなーとか😎
あんまりバカな意見ばかり吸い上げるのは良くない。
安藤忠雄自体はすげー好きなんだよなー
本がいっぱい手に取れる図書館が良い。
建築なんざどうでも良い、本が読みたい。
わざわざジャケ見るために、一度本棚から遠ざかってみるの?
意味不明なコンセプトですね。
建築美術がわかる子供も増えそうで良いね。
デザインアレルギーおじさんなんて
ゲーミングチェアにでも縛り付けとけ。
どちらにしよ見えないとしょうがないよなー
ナウなヤングにバカウケと思ったんだろう。
あのね、目の悪い子供もいるのよ。
しかもあんな高い位置の本は、よっぽど目が良く無いと見えない。
先天性近視のわたしが、子供の時ここ行ったら、見えないって泣いたと思うぞ。
本当の本好きは図書館の本を片っ端から手にとるようなことはしない。
古書・絶版の狙いうち、そしてamazonで新刊購入って感じよ
きみ、若いだろ。しかも独身。
自分の子供を連れて図書館行った事なければ、わからない事がある。
安藤忠雄本人も使いやすさより使う人の心象を第一に設計してると明言してるからな
これで小学生が他の図書館と違い印象強く思えたんだから
まさに成功だと思ってるだろう
建築へのアプローチや考え方が俺とは全く違うから凄いと思う
最近はばかな行政が主導して紫外線入りまくりの全面ガラス張り図書館やら、飲食併設した図書館やら頭が悪いとしか思えない図書館だらけで本当に萎える
本の保管、保存、保全という、最大の目的を無視した採光、湿度管理や耐食対塩を考えて無い見た目だけの図書館という本を劣化させるための施設を作ってる行政多すぎ
これ、飾ってあるのは本じゃなく
本の形をした装飾だぞ?
実用的な図書館ができると期待していた関係者なんて最初から誰一人としていないでしょ
っていうのを民間がやるなら別に良いんだけど神戸市立の図書館でそれはどうなのかなあ
うちのど田舎にも安藤さん設計の同じような図書館あるが、子供達連れて行ったら本がいっぱいだー!って喜んでいたぞ
安藤忠雄の設計は全ての人が便利に使ったり快適に暮らせるための設計として作ってない
不便でもいいからこの家に住みたいという人のための完全に人を選ぶ作り
そこが俺らのような凡百な設計士との一番の違いだってな
これむしろ子供の意見を反対意見に捉えている人たちのほうが子育てしたことがないと思ってしまう。子供たちは、純粋な「?」から質問をしているだけで、通常そこに反語的意味や批判的意味は含まれない。
この件に関しては、本に関して潔癖症でこだわりの強い人たちが結論ありきでツイッターを中心に批判活動をしているだけにしか思えない。
もっと言えば、「本に関して潔癖症であること」自体が一種のスノビズム的様相を帯びていて、それはもはや本(知識)を装飾的に使っているものと、同じような態度に墜ちてしまっている。
「展示本は免震対策がされており、手にとって読んでもらえるよう同じ本を下段にご用意しております」って書いてあるし、装飾じゃなくて普通に本じゃないの?
これ、飾ってあるのは本じゃなく
本の形をした装飾だぞ?
本物の本です。なのでゴムで固定してる
手に届かないところにあるから子供にとって無意味というのがよくわからない。
そもそも、装飾的な意味合いにより子供たちが好奇心を持ってくれるだろうというのもあるし、「子供たちが直接手に取れないもの」を無価値するのであれば、通常の図書館における蔵書保管のための倉庫も無価値になってしまうの?
「子供たちの〜」なんとか言いながら、都合のいい批判対象をそれっぽい理由で不当に攻撃しているだけにしか見えない。
批判多いのもしょうがないだろうね
それをわかてって設計してるんだから凡人には無理
手に取って読むための本じゃなく
飾るための本なんだから
本の形をした装飾って言ったんだが
そこから感性が違うんでは相互理解は無理だろう
「周りから自己満」なんてそれっぽい言い方をしているけども、本当にこの図書館を使った子供たちの話を聞いたことがある?
一部の自分にとって都合のいい意見を切り取って、さもそれが全体の総意てあるかのように物事を語るなんて、胡散臭いYouTuberとやっていることが変わらない。
そもそも、子供たちの疑問は純粋な疑問であって、そこに反語的意味を勝手に付与してしまうのは、大人の悪い考えでしかない。
逆に言えばたくさん儲けてたら好き放題できるってことな
勿体ないとか
本来の目的で使われない車が可哀想とか
そう思っちゃう人の方が世の中には多いんだから
こういうのは当然の反応だし
それを否定してるわけじゃないからね
ただそれがわかってて出来る人が凡人じゃーないってだけで
打ちっぱなしの一つ覚えの駄箱を世界中に量産してるだけだぞ
モノクロの写真撮れば素人でも様になる感じと同じでしょ
意匠建築家は大なり小なりそんなもんだと思うが
「手に届かないところにあるから無意味」じゃなくて「子供どころか大人でも見えない位置にディスプレイがあるのは無意味」って話をしてるように見えるが
倉庫の例はよく分からんが、倉庫って普通は大人の職員が出し入れするんじゃないの
図書館のキッズスペースの書架は大体1~2段の幼児でも取れる高さに入れてあるし
多分、それが多くの子供たちの素直な意見だと思う。それにこの画像の子供だって、別に批判的な意味で質問を投げかけているわではないと思う。
「本好きなら〜」というコメントもあるけど、それも違う気がしている。本好きなら文芸に対する予算が削減されている昨今で、ちょっとでも本好きが増えるような取組みがされているのだから、歓迎をすればいいんだよ。
これはあくまでも個人的な意見だけど、どんな分野でも不要に敷居を上げようとしている人が、その分野を真に好きだとはまったく思えない。それこそ、敷居の高さを装飾的にまとっている愚行でしかない。
むしろ関西はアンチ多い
たっかいデザイナー料払ってできたのが無印かw
この設計に対する批判で「子供たちが登る」というものをよく見にするけど、このコメントをしている人たちはそもそも図書館にあまり行かない人だと思う。(少なくとも、児童文学のコーナーには。)
そもそも、子供たちは本棚に登りたがるものなんだよ。むしろ、この図書館のこのディスプレイ周辺に限定して言うなら、周りから見られやすい位置にあるという意味で、安全。
同意。
この設計に批判する人たちの気持ちもわからないわけではないけど、正直ちょっと引いた立場から見てしまう。
特に最近のツイッターだと、誰がどのツイートにいいねをしたのかという情報もタイムラインに流れてくるから、いろいろと複雑な気持ちを抱いてしまう。
一番正しい評価だと思う
すばらしいデザインの才能とか快適な設計とか良く出来た建築とかじゃなく
ただ高名な建築家の名声を有難かるのでもなく
他の凡百な建築士には出来ない事を出来るという部分がこの人の評価されてる点だからな
インターネットの誕生と情報の電子化はイコールではなく、アナログ情報の電子化は未だに終わっていない。
それが終わるまでは紙の蔵書を持つ図書館の実用性が失われたというのは早計。
まさにそれで、そもそも図書館には利用者の目に入らない機能があること自体を知らなさそうな人がこの設計を執拗に文句を言っているのがすごく気になる。
少なくとも、純粋に本好きだからこの設計を批判しているというわけではないだろう、と穿った見方て見てしまう。
たとえば、真に批判をしたい対象がいてそのために批判をしているとか、とりあえず何かを批判したくて手頃な対象として批判をしているとか。
他にも大阪は無駄なデザイン費を払ったとか見当違いのコメントも多いけど
この建物って安藤が建設費を負担してんだぞ
大阪は土地だけ用意した
運営も民間の寄付金
儲けるためにやってねーんだこの人
せめて背表紙のダミーをぎっしり詰めてたら大書庫っぽさが出てワクワクできたのにな
子どもの為の、と謳っておきながら「ぼくちゃんこんあすごいでざいんできるんだおーほめてほめてー」って風にしか見えないのが問題
じゃあ、ディスプレイ要らんやん
そもそも、この建物のテーマって
「今の子供は過保護だから壁を乗り越えろ」
だって聞いた
まんまで笑えるだろ
美術館かよ、だな
同意。
子供目線あるいは子連れの親の視点で言ったら、この図書館はむしろ子供やその親に寄り添っていると思う。
子供にとってうれしいことを簡単に表現すると、「おしゃべりしながら本との出会いをたのしめること」に尽きる。(もちろん、そうではない子もいる。)
このコメント欄を見ると批判のための批判をしているようにしか見えないし、子供たちにはそうならないためにもっと本を読んでもらいたいし、そのためには入口は広いほうがいい。
公共施設をこういう芸術家()のオナホにするのはやめてほしい
一方で擁護している人は上部に設置された本も下の方で観覧できると反論しているが、それでは情報量が少ないことへの反論としては弱い。
要はスペース無駄だなぁと思ってる人が多いだけのこと。
頭のモジャモジャはポンパドールという名前なんだが?
~大阪市HPより~
1) 本の森は、図書館ではありません。子ども向けの本がいっぱいの子どものための文化施設です!
本の森は、図書館のように、本の貸出や調査相談は実施しません。
あれは東急が頼んだ悪い
何度もコメントに出てるが
本人が使いずらい不便な設計しか出来んのを自称しとるし
それに頼んでるんだから本人はそれを作るだろ
そこから抜けられないのが凡百な設計士
ぶっちゃけ安藤忠雄自身がデザインの才能ないの認めてるけど
評価されてるのはその普通どうしても気にしてしまう用の美を
気にしない部分だからな
いや貸し出しと言う形態を取る以上は紛失を視野に入れなきゃならないからデジタルは経費かかりすぎる
本棚の中に一人用の読書室が何箇所も隠れている上に、蔵書がマニアックすぎる
上はディスプレイで下が閲覧用。大人向けなら問題ない。
子供は「違うの!!上のやつがいいの!!」って言い出したりするからな……
魅せる目的なら見せる方法も知恵出さんとダメでしょ
典型的なデザイン”しか”できないデザイナーやね
安藤忠雄「今の問題は『過保護』です。子ども中心の核家族で、子どもの言いなりじゃないですか。その子が大きくなった時、たくましく育った世界の人たちと対抗できますか。壁を乗り越える心の強さを鍛えなきゃいけない」
だってよ
その凡人ならどうしても求めてしまう利便性だのを求めてないとこが評価対象の人だぞ
デザインはあんま評価されてないとういうか自分で才能無いと言ってるんだなあ
無駄な仕事で請求額面吊り上げるためのスケープゴートでしかないんよ
これ安藤の自費で建ててますよ?
じゃあオペで良い人材ってわけね納得
寄附にしても、本当に子どもの為に作ったなら、上の無駄なディスプレイの建築費で本を買うべきなんだよなぁ。
子どもの為に寄附という美辞麗句で、独りよがりの目立つもん作って、名を売ろうとしてるように思える。
安藤忠雄「今の問題は『過保護』です。子ども中心の核家族で、子どもの言いなりじゃないですか。その子が大きくなった時、たくましく育った世界の人たちと対抗できますか。壁を乗り越える心の強さを鍛えなきゃいけない」
だってよ
こういう仕事は儲けすぎた金を土建屋に還流するために自腹切った風にすることもあるんやで
この人、内蔵ないんやで
死ぬからもう金いらんわって事らしい
絵本の表紙をディスプレイしている事例はいくらでもあるよ
うわあすごい!ってだけでも子供の興味を引けているなら成功じゃないかな
インターネットがあれば、紙の本は要らないってのは早計だなぁ。
電気がなけりゃ、情報保持も閲覧も出来ないんだぜ。電気が今後もどんな状況においても安定的に作り出せるって保証は何処にもない。
それに幾らバックアップとろうが、EMP攻撃を受けたら、一瞬でパーだ。
それであのデザインになるのはよく分からん。
俺も解らん
でも、死ぬ前に使ったろって精神で自費での建築だから
凡百な俺らには解らんでもええんやろ
うちの子、5才だけど悪意を持って嫌味いうで。
上の方にまではしごでぎっちり絵本つめたところでどうやって読むねんって話だし
小さい子供でも見渡して、どこになんの絵本があるかわかる方がよっぽど機能的だし、スペース無駄にしてないと思うが
まぁ自己満として突き抜けてるなら、ある意味清々しいか。自分の金だしな。
権威主義者どもが群がった弊害よのう
普通に作って、その分蔵書を増やせばええのに。
自腹で建ててるんだし好きに造らせりゃいいのに
機能を求めない事で有名な建築家に
蔵書増やせだの見当違いな事を言ってるの気持ち悪い
アホかな?火事、洪水、地震で紙なんて無意味になるのに。
電気がーとか老害かよ
アナログの情報を電子化してない時点でもういらないんだよ。
年金庁もいらないから放置してたんだろ
公共の土地でやってたら批評されるのはしゃーないで
埃たまらないようにガラス張りにしてくれれば良かったのに…
知らんけど
住むなら自分設計の建物じゃなくて普通のアパートがいいとか言えるあたりめっちゃ好き
確かにここのコメントみても
子供に過保護なの多い罠
目の悪い子もいるだの
こどもの為なら子供の快適性をだの
それに反してる設計は
まさに自分が考えるこどもの為の設計だな
作って終わりならソレでええんやけど
ゴミ扱いの箱モノのメンテ運営は大阪市が負担するんやで。
ここの運営は民間
あの時の建物はこういうのが多かったんだけど、今は実用性も兼ね備えてないとね
進歩してないんだよ
その発想の方が物質主義でまさにバブル
この手の価値観はバブル終わってから
世の中を悟った気になってる世代からなんだわ
バブル時代の建築はポストモダン
そっちは隈研吾の世界観
世界の?世界中でこんなバカなデザインしてるのかよw
チャリティーを建前に自分のアートを表現したいだけってバレるぞ
紙最強なんて言うつもりはない。情報のバックアップは色々な種類があった方が良いって話だよ。
アナログにもデジタルにも強い面と弱い面がある。
これ図書館じゃないぞ
どちらかというと美術館に近い扱い
蔵書に精通している人が、はしごでのぼって、あったこれだこれだとお目当ての本を探す
「どうやって取るの?」
と言った子にそこまで見せてやれたらロマンがあるけどな
大人の事情で取れないハリボテにしかなっていないのはむなしい
建築界隈では
普通じゃない
常識的な考えじゃない
そこが面白
という評価と自覚
世間が勝手に芸術扱いしてるだけ
いなくなっても第二第三の旗持ちが出てくるだけよ
高くて取れないところに本があるのは、本を読みたくても読めずに亡くなった子どもたちに想いを馳せてもらうためとかなんかそれっぽいこじつけで来館者を騙してくしかないな
それが芸術
なんかオシャレにしないと来ないやん
手が届かないような所にまで本がある、、読み切れないぐらい本があるって感じで好きやで
うーん、子供のためなら全ては実用的でなければいけないってのはちょっと賛成できないな
ここで生活するわけじゃないし、実際には手に届く本棚が付いてる
子供にこそ遊びのあるものも見せていく場面があっていいと思うよ
すべての子供がお堅い職業につくわけじゃないし、クリエイターになっていく子たちもいるから無駄があるものを見せるのは教育に悪いとは言えないと思う
子供たちは純粋な?から質問してるのであって・・・
子供のこと知らなすぎて草
それがどうしてあの図書館のデザインにつながるんだろうかw
まあ言うことは共感するけどな。
近所の3歳児、悪意を持って虐めたい子供の友達を言いくるめて「遊ばない、来ないで」と言わせた。
そのいじめっ子のお母さんは「甘い物を与えない」教育方針、子供は近所に「アメない?チョコレートない?」と聞き歩く、
ターゲットになった子供のお母さんだけ「ごめんね、うちには無いの」と断っていた。
この人のか知らないけど、こんな感じの人の設計した図書館が近くにある、行かないけど、
オープン当初から雨漏りが問題になってた、ゼネコン勤務の旦那からの情報。
東京オリンピックのザハ?でも思ったけど、実際使う人のことを考えていない設計家が
もてはやされているのは理解できない。
子供の為にと言いつつ無駄に首に負担かかる、遠くから見てもわからん謎の自分本位ディスプレイを蔵書数より重視してんのがコンセプトと違うだろと言ってるだけだがね。
自分は「純粋な子供の疑問」とか、なんで作ったのかの純粋な疑問に答えてみろよ
目の見えない子供もいるし、身体が全く動かせない子供もいるし、いろんな子供がいますからね。
その全ての子が泣かないような図書館ってどんな図書館でしょう?
全ての子が満足する図書館なんて無理なんですよね。
なので子供の時のあなたが泣こうが喚こうが関係ないんですよ。
この図書館に行きたくなければ行かなければ良い。
こういうのは本や図書館に興味を持ってもらうためのデザインで興味を持ってもらうことが実用性なんだ
だから高いところの本はフェイクなんだぜ
ただし全面ガラス張りにして本を真っ青に日焼けさせた茅野市民館図書室
テメーはダメだ
少なくともお前や俺のようなつまらない人間にはわからない答えなんだろうな。
無駄なものは必要無いというけど、世界は必要の無いもので溢れてるし、俺は必要のないものがある事で救われてるからこの図書館に行ってみたい。
子供の時にこんな図書館が有れば本が好きになってたかもなって思うけどな。
子供の本が置いてあるのに?
エロ本しか置いてなければ子供の為の図書館では無いって言い切っても良いのかもしれないけど。笑
全ての人間が満足する物なんてこの世に存在しないからこんな図書館があっても良いし、今まで無かったものがこの世に出来た事に意味があるように思えるけど。
まぁ感じ方は人それぞれだわな。
何も考えてない訳がない。
少なくともお前よりは考えてるだろうけど。
自分の考えが及ばない事に対して否定的な人間ほどIQが低いらしい。
お前が子供の時にこんな図書館があればもっと自由な思考になれてたのかもね。
残念だね。
お前みたいな人間が増えないようにするためにこの図書館は必要なのかもね。
まぁ子供に気遣いなんか出来んわな
本音言えや大人でもコレを使いやすいと思ってる奴のが少なそうやし尚更な
その「べき」の図書館は至る所にあるからこんな図書館があっても良いだろ。
税金で作った図書館でなければ余計に。
お前みたいな遊び心のない人間になって欲しくない親が子供を連れて行く図書館なんだろうな。
自己満足も出来ない人間が何を言う
これをゴミクズという人間でなくて良かった。
お前みたいな人間ばかりだったら日本終わってる。
本好きがデザインしてたらしょーもないデザインになってそう
ネタで言ってる安藤忠雄の熱狂的なファンかな?笑
お前みたいなしょーもない人間からは見えない最終目的があるのかもよ。
お前みたいなつまらない人間には学べなかったものが学べる
自分が理解できない事を糞って言うのは知能が低い証拠なんだってさ。
図書館で本飾らなくてどうするの?
お前の人生よりは恥ずかしくないと思うけど。
安藤忠雄にお前の人生と安藤忠雄の人生どっち歩む?って聞いたら絶対安藤忠雄の人生って言うだろうし。
お前も安藤忠雄の人生歩みたかっただろ?
負けてるんだよお前は。
そんな奴が恥ずかしくないのかな?なんて言ってる事を客観的に見てみたら恥ずかしいだろ?
お前のために作ってもらう時はつまらない実用性のみのお前に合った小さい本棚作ってもらいなさい。
友達居なさそう
ツノゼミ「せやな!」
お前以外の人が何回も行くんだろうな。
顧客が本当に必要な図書館はそこらに沢山あるからそっち行けば良い。
この図書館はこの図書館が必要な人が行くからそれで良い。
全ての子供が不要と感じてる訳ではない事を想像出来ない人間はそんな事わからないんだろうな。
お前にはわからない高尚なデザイン
優れたデザインだという証明になったな
喜ぶ子供もいるだろ
お前の考えが全ての子供の考えとか思うなよ
オ○ニー出来るような人間になれたら良かったのにね。
残念だね。
大人になるってそういう事なのかね。
学生の時の自由な感性をいつまでも忘れたくないものだね。
普通の図書館行けばそれは出来るでしょうよ。
ここでしかできない体験があるからそういう体験をさせたいと思う心の余裕のある親が連れて来る図書館だと思う。
色んな種類?3dプリンターで石版に掘ってろよwww
紙なんて軽い以外の利点なんて無いから。
追求してる所はそこじゃないと思うけどな。
お前や俺のような凡人には理解できない事なんだろうよ。
わかってない訳ないでしょ。笑
設計で世界的に成功して自費で図書館作れる人間があなたより想像力が乏しいと思ってる?
本気でそう思ってるならやばい。
図書館の設計批判は設計の事よく知ってる人にやらせてくれ
見せかけもなくて知能が皆無のエセ批評家はいらん
心の豊かな家庭はここの図書館に連れて行った
ご自身の事ですかね?
おめでとうございます。笑
感じれるように頑張れ!笑
もしそうならお前は頭無さそう笑
極論馬鹿
あなたと違って柔軟に考えたり感じたり出来る人間になれるような刺激のあるプロダクトなんでしょ。
軽蔑するのは勝手だけど。
文字をまだ読めない子でも見渡して自分が好きな絵本とかジャンルのところに行けるし
まあ、建築と言うよりは彫刻みたいなもので全く実用的ではないんだな
実用性がないのはアート。デザインとは呼ばんな。
図書館であれば本を置くことが第一目標になると思うので。
知らんけど
特にアートでもない、子供が喜びそうな絵本読み放題の施設を寄贈したもの
こんなのにもギャオっちゃうんだ?
建物は寄付だし、本も寄贈、維持も寄付とかだろ確か
Youtubeのサムネで慣れた世代に表紙で訴求すること自体も今のトレンドだし
それ自分のデザインには実用性が無いと言っちゃってるようなものでは…
0か100かの極端な話しか出来ないのか
343の方が紙にも電子にもメリットデメリットがあるって話をしてる分説得力があるわ
背の低い本棚にするだけで大抵の子は泣かなくなると思う
地元の図書館は古いけど絵本コーナーは本棚が大人の腰の高さまでしか無く、車椅子の人も小さい子供も手に取りやすかった
普通の本棚も背伸びしなきゃ取れないみたいな所は無かった
もちろん点字の本コーナーも作られてたよ
遊び心で本を傷めて表紙背表紙が見にくくなるのが1番ダメだと思うんだが
そんな所に遊び心使うくらいなら屋内遊園地でも作ったら良い
図書館である必要が無い
無駄を楽しむデザインもあるとは思うけど、図書館にそんなもんいらない
機能性の無いデザインなんていらんわ
無料で入れて色んな絵本読めるから、子持ちにはありがたい施設なのに
→壁のはインテリアで実本じゃない
→子供も無駄と言っている本を飾る感覚も分からない叩かれている本質が理解できていないお前等が悪い叩く
地獄か?
小さい頃から本に触れてて好きな子供は喜ぶよ
表紙が見えてるのもいいが、背表紙だけでどんな絵本か想像したりするのも楽しい
窓がガラス張りの部分あったよ
紫外線防止フィルムみたいなの貼ってるのかは知らんが少なくともカーテンは無かった
行けばわかるけど、普通に子供は喜んでるぞ
そら十人十色だから無駄だと思う子も居れば見やすいと思う子もいる
上にしか本がなくて、本が取れないとか読めないなら問題だろうけど
子供が使える本収集所を公開してるんであって
これ、貸出とかする図書館じゃないし
こどもの為ってのも
子供が本を探すのに使いやすいようにとか大人が子供に配慮する世間
子供ファーストを否定して
過保護に甘やかす設計とかしてるわけじゃなく
こどもがこの建築に対し不思議に思ったり興味持ったら成功だ
自分たちが使いやすいように作ってくれるのが当たり前になってるが
それを過保護だと否定する考えの人の作ったこどもの為の施過
そう考えると解りやすい
そもそもこれは図書館じゃないんだが
そもそも上のは飾りに使ってる本で読ませる本じゃないし
同じ本が下にある
上の本が良いって嘆く子供や
上の本が見えない
これどうやって取るのという疑問を持つ子供がいたなら
それを取れないと解る事で設計コンセプトの大人の過保護からの脱却
子ども自身で壁を越えろってテーマは成功だろう
馬鹿は車の墓場だとか頭悪い否定するからね
中二病こじらせたまま育って高2病も併発してんだろ
その時も同じような批判してたよ、本が可愛そうだとか日に焼けてどうだとか
大量生産され
誰にでも買えて誰でも読もうと思えば読める貴重でもなんでもない本を
飾りに使ったら勿体ないと言い出す人とは
絶対に解り合えないだろう
怪我人出なきゃいいけど
公共の場所で、こんなもんによじ登って怪我するようなガキは他のとこでも怪我するだろ
構造よりもしつけの問題だわ
不便さや機能美でない設計から
こどもに疑問と興味を持たせられたら成功なのに
それを持たせた時点で子供が可哀想とか言い出す過保護な親への侮蔑しかない
本に手が届かないだけじゃなくて、ホコリたまるから高いところの掃除めんどくせーだろうなコレ
普通の図書館で良いなら頼まん
神戸私立図書館も大阪府立図書館も別のところだぞ
ダミーを置く→本を置くスペースの無駄!遊びを無くせばもっと置けたはず!実用性ガー!
デザインっていうのは100人いたら90人が意図を理解してくれるもの。芸術なら100人いたら只の1人が理解してくれればいいもの。デザイン学科の恩師の言葉やが、つまりこいつのは芸術って話。
批判も当然あるでしょうよ。
1番の害悪は何をやっても批判する系の団体。
批判が目的なんでたちが悪い…
なら、同一規模で機能的な子供の絵本の施設を作れよ
安藤忠雄の設計に実用性なんかある訳ないやん。
淡路島のとある保養所や淡路夢舞台の建物一式設計してたけど、ガワだけ立派で中身は酷いもんだったよ。
建物内でのお客さんの事なんて一切考えてない、挙句に換気や水周りなんて本当に考えて設計したのか疑問になる建物だったね。
実費投資した上で県議会やら府議会に掛け合って施設開設すりゃ良いのにね
自分で出来ないものを批判しちゃいけないとは思わないけど、動画まで上がってて子供は楽しそうで他県で実績もあるのに、それすら見ずになんちゃって建築家気取りが批判するのは違うわ
わかりやすいし、単純に絵本に囲まれている感覚、小さなギミックに喜んでる子も多いし
ニュース動画見てもみんな楽しんでるじゃん
なにがあかんのか?
卑怯なやつだな。別に、わざわざ批判する必要あるの?
税金使われてるならともかく。
デザインって日本語にすると設計だぞ
実用性の無い設計って何だ?
しかも私財はたいて、市議会やら府議会に掛け合ってな
本棚のほこりがー
絵本が可愛そー
とかメルヘンな話じゃなくて、出来たもんにケチつけるくらい誰でもできるわな
経済損失産んだ渋谷駅の設計には心底失望した。この人の発想は…日本人?
認めてるっていうか開き直ってるようにしか見えねぇ…
この建物にも太陽がさんさんと当たる場所があるんだよなぁ…
答えを自分で導き出せるような設計ならもっと成功なんだけどね
この人の設計した建物見てきたけど全部"不便にさせる為に余計な物を置きました"みたいなものばっかり
渋谷の改札口とか特に
いやそうじゃなくて、県立やら府立の図書館に文句言うならわかるけど
私設の建物にそんなもんいらんって‥
『子供の為じゃない!』と言っても、同じの中之島に先に出来てるけど予約取れないぐらいに人気になってるということは、それなりには好評なんだろ。
もっと神殿とかなんかそんなの作らせとけ
特に問題が起こってるわけでもないし、みんな楽しんで利用してるのに謎ななしだよな
そもそもが機能性重視の施設じゃないのに、なぜか機能性機能性言うてるし
行ったこともなければ、行く気もなく、内容も良くわかってないけど、批判だけはしたいって意味が分からない
依頼されたんじゃなくて、安藤忠雄が寄贈した施設だけどな
そういうのが嫌で、おじいちゃんが私財はたいて作った施設だぞ
コスパ気にするなら、散々叩かれてる飾り棚をまず無くすだろ
久しぶりに馬鹿を見た
子どもの目線は低いからね。目についたものに飛びつくし上の方に何かあっても分からないから「何これ」で終わり。
オシャレもいいけど、子どものためと銘打ったならもう少し子ども目線で造っても良かったなぁとは思うよね。
ぱっと見て分かる単純設計でなければ子ども用のとは言えないのでは?
最初に批難ありきで「高いところに本www」ってバカにしちゃったから
実は間違ってて拳振り下ろす先がなくなっちゃってる奴が多いんだろうな
だから後から出てくる理由全て間違ってるんだってことにして叩きに直結させる
哀れな防衛本能
こうやって話題になって、子どもにとってもなんだだかよくわからないけど変な図書館って思ってもらえたら作った意味あると思うよ。
本当に子どものためになるのは何かなんて、子どもも色々いるし、わからないんだからさ。
コメントする