1 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:45:29 ID:RBiS
ワイ「え?されてないですけど」
先輩「ほんまにか?ほんまにされてないんか?」(イライラ)
ワイ「だからされてないです」
先輩「っはぁ〜…了解ですじゃなくて分かりました、な」
じゃあ最初からそう言えや
3 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:45:58 ID:dWgr
了解です!
2 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:45:48 ID:1uIT
承知しました
4 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:46:31 ID:yx5d
おかのした
5 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:46:32 ID:buxj
合点承知の助やで
7 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:47:34 ID:1uIT
おけまる
8 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:47:38 ID:nVDE
言語は常に変化してるンだよッッッ
そんなんいちいち承知しましたなんて言ってるやつ官僚にも居ねえだろうさ!!
9 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:47:48 ID:PfMu
それ知った日から1ヶ月ぐらいは気にしてたけどどうでもいいことに気づいた
10 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:48:37 ID:FgtY
先輩心狭いなぁ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:49:22 ID:fs0B
最初だからカマし入れてるだけで馴染んだらなんも言われなくなるぞ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:49:43 ID:RBiS
マジでそうやって士気削いでくるやつのせいで一気に非効率的になるわ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:50:10 ID:RBiS
ほんましばくぞあのチビメガネ
15 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:50:33 ID:sz1u
無能の士気は削いでおいた方が会社の為やで
16 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:51:21 ID:LTvz
了解って目上に使っちゃダメって言い出したのマナー講師らしいな
17 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:51:23 ID:urRS
そんなどうでもええ事突っ込んでやる気なくさせる害悪やで
18 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:53:22 ID:RBiS
というわけでバイト3日目やけど辞めてもええよな?
19 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:54:12 ID:urRS
>>18
ええで
20 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:54:56 ID:RBiS
>>19
おっしゃ!やっぱ飲食ってクソだわ
23 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:55:27 ID:iqSq
バイトでそんな敬語うるさいんか
かわいそう
28 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:00:33 ID:RBiS
>>23
ほんまたかがバイトに何求めてんねんって感じやわ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:55:09 ID:nVDE
絶対今日で辞めるという意思を持ってバイトするとクッソ楽しい
ソースはワイ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:56:16 ID:FNmq
先輩「了解は目下への言葉だから改めろ」
ワイ「了解しました」
25 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:56:48 ID:qxYi
>>24
了解いたしました、な?
30 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:07:54 ID:8Kfc
>>1
なお
取引先や目上の人に対して「分かりました」という気持ちを表現するには、「承知しました」がふさわしい言葉とされています。
34 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:09:27 ID:RBiS
>>30
バイトでいちいち「承知しました!」とか言う方が変やろ
40 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:12:23 ID:eyNl
>>34
わかりましたで良くない?
41 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:13:13 ID:8Kfc
>>40
せやから分かりました。がええなら了解です。もええやろ
って話や
32 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:08:57 ID:RBiS
しかも賄いでねぇし
39 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:11:51 ID:bwHk
司令官とか長官に対して部下が了解ってよく言うやん
あれは間違いなんか?
42 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:13:18 ID:bwHk
エヴァではミサトとか碇司令に対して
部下らが了解って言いまくってるよな
44 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:15:38 ID:bwHk
まあぶっちゃけ社内なら
返事のニュアンスとかやろ
丁寧語でもナメた態度とか雰囲気ならダメ
逆に誠実さ真面目さが伝われば何でもええやろ
46 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:16:43 ID:MfBL
かしこまっ!で一発で仲良くなったのにな
48 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:18:36 ID:6RLb
<(・∀<)カシコマッ!!
56 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:21:54 ID:H4Js
>>48
かわいい
61 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:26:54 ID:6RLb
まあ突き詰めればパワハラだよな上司であってもオマエの奴隷ではないし
64 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:28:52 ID:NsdW
飲食バイトでそれ言われるのは草
やめたれ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)03:38:06 ID:JEey
了解しましたが失礼ってなったのはつい最近になってからやぞ
了解しましたが承知しましたより適切ってのはデマ
ソースは言語学者
70 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:35:19 ID:iN7B
ビジネスマナーって正直無駄な仕事増やすよな
相手に心配りをするのがマナーってんならまずマナー講師が廃業するところから始めろやと思うワイ君なのだった
71 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:35:49 ID:8Kfc
>>70
すこ
了解です!
2 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:45:48 ID:1uIT
承知しました
4 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:46:31 ID:yx5d
おかのした
5 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:46:32 ID:buxj
合点承知の助やで
7 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:47:34 ID:1uIT
おけまる
8 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:47:38 ID:nVDE
言語は常に変化してるンだよッッッ
そんなんいちいち承知しましたなんて言ってるやつ官僚にも居ねえだろうさ!!
9 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:47:48 ID:PfMu
それ知った日から1ヶ月ぐらいは気にしてたけどどうでもいいことに気づいた
10 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:48:37 ID:FgtY
先輩心狭いなぁ
12 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:49:22 ID:fs0B
最初だからカマし入れてるだけで馴染んだらなんも言われなくなるぞ
13 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:49:43 ID:RBiS
マジでそうやって士気削いでくるやつのせいで一気に非効率的になるわ
14 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:50:10 ID:RBiS
ほんましばくぞあのチビメガネ
15 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:50:33 ID:sz1u
無能の士気は削いでおいた方が会社の為やで
16 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:51:21 ID:LTvz
了解って目上に使っちゃダメって言い出したのマナー講師らしいな
17 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:51:23 ID:urRS
そんなどうでもええ事突っ込んでやる気なくさせる害悪やで
18 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:53:22 ID:RBiS
というわけでバイト3日目やけど辞めてもええよな?
19 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:54:12 ID:urRS
>>18
ええで
20 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:54:56 ID:RBiS
>>19
おっしゃ!やっぱ飲食ってクソだわ
23 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:55:27 ID:iqSq
バイトでそんな敬語うるさいんか
かわいそう
28 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:00:33 ID:RBiS
>>23
ほんまたかがバイトに何求めてんねんって感じやわ
22 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:55:09 ID:nVDE
絶対今日で辞めるという意思を持ってバイトするとクッソ楽しい
ソースはワイ
24 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:56:16 ID:FNmq
先輩「了解は目下への言葉だから改めろ」
ワイ「了解しました」
25 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)01:56:48 ID:qxYi
>>24
了解いたしました、な?
30 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:07:54 ID:8Kfc
>>1
なお
取引先や目上の人に対して「分かりました」という気持ちを表現するには、「承知しました」がふさわしい言葉とされています。
34 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:09:27 ID:RBiS
>>30
バイトでいちいち「承知しました!」とか言う方が変やろ
40 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:12:23 ID:eyNl
>>34
わかりましたで良くない?
41 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:13:13 ID:8Kfc
>>40
せやから分かりました。がええなら了解です。もええやろ
って話や
32 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:08:57 ID:RBiS
しかも賄いでねぇし
39 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:11:51 ID:bwHk
司令官とか長官に対して部下が了解ってよく言うやん
あれは間違いなんか?
42 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:13:18 ID:bwHk
エヴァではミサトとか碇司令に対して
部下らが了解って言いまくってるよな
44 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:15:38 ID:bwHk
まあぶっちゃけ社内なら
返事のニュアンスとかやろ
丁寧語でもナメた態度とか雰囲気ならダメ
逆に誠実さ真面目さが伝われば何でもええやろ
46 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:16:43 ID:MfBL
かしこまっ!で一発で仲良くなったのにな
48 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:18:36 ID:6RLb
<(・∀<)カシコマッ!!
56 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:21:54 ID:H4Js
>>48
かわいい
61 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:26:54 ID:6RLb
まあ突き詰めればパワハラだよな上司であってもオマエの奴隷ではないし
64 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:28:52 ID:NsdW
飲食バイトでそれ言われるのは草
やめたれ
79 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)03:38:06 ID:JEey
了解しましたが失礼ってなったのはつい最近になってからやぞ
了解しましたが承知しましたより適切ってのはデマ
ソースは言語学者
「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 pic.twitter.com/lJKeoRhnmL
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) June 12, 2016
70 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:35:19 ID:iN7B
ビジネスマナーって正直無駄な仕事増やすよな
相手に心配りをするのがマナーってんならまずマナー講師が廃業するところから始めろやと思うワイ君なのだった
71 :名無しさん@おーぷん:2022/04/16(土)02:35:49 ID:8Kfc
>>70
すこ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
中身のないファッションマナーよ
よし、全方位注ぎ口にしてやれ。
どこにでもいるよなー
氷河期世代に出来た謎の偽常識だから、氷河期世代のジジババに勘違いしてる奴が多い。
肩書きは今作ったのでも良い
とか敢えて言う方もどうかと
詐欺師が横行しているのがマナー界の闇
小笠原流だけで充分やで
というか小笠原流を連れて来れない会社は3流
やることきっちりやってたら100点や
面接でもしないレベルの姿勢で座ること強制されて勤務時間中はずっとそれでいろ、休憩中でも周りはそんなこと知らないからキープしてろ
ほんとアホかよ
ワイ氷河期世代やけど普通に上司にも使うわ
別に問題になったことは無い模様
そのせいで当時の就活生が毒されて、そいつらが部下をもつようになった今こういう口論が起きてる
マジで社会の害悪だよ
へーせーだよ
それが出来てない時点で頭お察しレベルだから、人にどうこう言えないわな
バイトならむしろええやろと思うわ
仲間内で通じるやり取りって事はそんだけコミュニケーションとれてるって事やからね
どっかの失礼クリエイターの作品であって氷河期とか関係ないよ
マジで嘘マナー講師は消えて欲しい
そりゃ自尊心だけデカい無能がおるわ
わかりました(やるとは言ってない)
わかりましたでは言葉が足らないよ
リストラされたCAがマナー講師に鞍替えして、航空業界のマナーを教えて回った結果「了解」がマナー違反になったって聞いた
安全面だかなんだかの理由で機長に使うのはタブーらしい
狭い業界のルール押し付けんなや
どうしてもマウントを取りたがる人間は一定数居るから気を付けような
丁寧語だって敬語なんだから
それより二重敬語やめろ
あれはちゃんと失礼、本来の意味で失礼
お察しレベルとかいう変な日本語改めてから来い
~だが~るが。みたいなのを適切だと思ってるやつが気になる
昭和はもっとゆるゆる
就職氷河期にちょっとのミスで落とされないようにマナー講座が大流行りした
マナーにうるさいのは貧しくなったからだと思う
せやね
バイトにマウンティングするのは自尊心デカイな
氷河期からこういう謎マナーが雨後の筍のように出てきたぞ
お侍様のマナーじゃない…
今まで了解ですで通っていたものを急にルール変更されただけだぞ
って時代遅れの先輩に言ってあげたら
働かなくちゃいけないって言い出したのマナー講師らしいぞ
って言い出すまで時間の問題だな
未だに同い年の女が男を「お前」と言うとヒステリー起こすおじさんいるし、多少はね?
そうやって波風立てないようにしているうちに日本語が死んでいくんだよ
忖度しさせて使えない言葉を作ったり、漢字の一部をひらがなに変えるのは一種の言葉狩りだわ
理由聞くと。
この程度のことで辞める言うてるイッチがやることきっちりできるとは思えんが
言葉遣い以外の所作も含めたマナー全体は昭和の方がうるさかったよ明らかに 当時はマナーじゃなくて礼儀作法って言葉だったが
その場ではそれがローカルルールだと思っておけばいい
ただそれでこの先輩のような態度になる所はただのマイルールが適用されてるから余程の所じゃない限り辞めるのが正解だわ
こういう研修は新入社員の娑婆っ気を抜くって役割も兼ねてるしなぁ 昔は上司なり先輩なりが仕事の中で叩きこんだんだか今それやるとお前らすぐパワハラ認定するだろ
もしくは後輩としてナメられてるからめんどくせえ注意されるんや
現実で細かいマナー指摘してくる奴実社会じゃ地雷やろ
糞忙しい現場で承知いたしましたなんて言ってたらぶん殴られるぞ
うちは使わん。
「承知しました」「かしこまりました」だわ。
そうか?フランクな上司も多かったし、電話の取り方やファクスの送り状に会社のルールはあったが社会全体でのルールは明確でなかったように思うけどな
55は、だいぶん歳上なんかな
どっちもどっちや
どうでもいいルールしこたま作って職場環境悪化させるアホって
自分で自分の首絞めてるってまったく気づいてないんだよなぁ
先輩や年長者に対する礼儀がうるさかっただけで、他はゆるゆると言うかおおらかやったで
言葉使いなんかより態度に厳しかった
(*^ω^*)間違いを押しつけて疲れたとか笑わせらぁ
マナー講師が言うマナーって特定の会社や組織、業界内でのマナーである事が多いと思う。それを一般に広めようとするから軋轢が生まれる。
知らんことのほうが多いんだからちょっと知ってるだけで苛つきながら顕示するのなんて人がしれてるわな。あんまり近寄らないほうがいい種の人、見てれば反面教訓にはなる。
前の職場にそういう無能な働き者おったなあ
あきらかに職場内で浮いてるし空回りしてるのに本人は気づかず自分は仕事出来ると思ってるタイプな
周りにもその空回りというか無駄なやる気を求めるからそいつと仕事する時だけものすごく疲れてた
本人は発破かけてるつもりだったんだろうけど無駄に説教臭かったり周りに圧かけたりミス誘発するようなことばっかしてたな
マナー講座した側の人間が勘違いして押し付けたモノだろうね
ボクも含めて全ての人が全ての会社や業界を見てきてるわけじゃないよね。だからその時代でも自分のいた所は緩かった/厳しかったって言ってるだけってことが多いと思う。
でも了解とか知恵遅れみたいな返事する部下がいたら普通は許さないだろ。
その態度に対する厳しさってのが今ならパワハラレベルだったんだよ
軍隊や警察消防は了解だぞ
マナー講師が作ったマナー違反だから。
ノックの仕方は謎マナーだが、了解はさすがに駄目だろ。無駄に干される理由を作る必要はない。
新米にご苦労様です!とか言われると煽られた気分になっちゃうワイは社会の波に飲まれすぎたんかな
はあそうですか
客とか取引先には 「かしこまりました」「承知しました」
で使い分けてるわ。
納得できるまでガンガン詰めるから
CAの嘘を聞いた世代と聞いてない世代でお疲れ様とご苦労さまどちらが適切かが逆転するんだよね
講師に踊らされて、印象落としてるの気づかないのもピュア度高いね
営業職なんかはうっかり出ないように普段から気を付けるのが正解なのかもしれん
だからそういう事やろ
謎マナーが蔓延って、アホやなあと思いつつもしょうもないことで仕事失いたくないから謎マナーに従ってしまう
実は相手もアホやなぁって思ってるかもしれんのに
お前も俺も裸の王様を褒めてる愚民なんや
確か無理やり字面を翻訳して「これは理解して話を終わらせると云う意味ですから、目上に対して使って良い言葉ではありません。話を終わらせて良いのは目上の方です」とテレビなんかで取り上げられて変に広まったんだよな
『殆どの人が知らずに使ってる、実は失礼な言葉』とかなんとか、教養系バラエティ辺りでさ
江戸仕草なんてのもマナー講師がテレビで言い出して、一時期よく取り上げられていたけど、あれもろくな根拠の無いデマだってバレてすぐ無かった事にしてたもんなw
俺は言われても別に何とも思わんけど客先なんかで違和感を覚える人もいるだろうからね
問題なかろうが使わないのが賢明だな
結局、了解「です」じゃアカンやん
了解「しました」でわかりました、了解「いたしました」で承知しましたと同等
※79
軍隊は敬語より確実性だから別やで
そもそも了解が間違いじゃないけど
謎の自分ルールみたいなのだけで生きてる奴
了解ですなんて言われても一ミリも気にしないわ
本当ですか?みたいな驚嘆の意味で言ってるような場合ですらキレ散らかす奴とかおるからな
日本人って案外馬鹿多いから注意
冗談が通じなかったり長幼の序ができないのは頭が悪いからね
働いたことない?
オッケー♪かイエッサーで通してる
全員若い子なんだけど、上司宛にCC付けてるし注意されてないっぽいから、当たり前になってくるんやろな
言われる方も違和感あるから勝手にマナー変えていくの勘弁してほしい
詐欺師が「実はこんなマナーがあります!」っていうが、誰も知らんマナーなんてそれはマナーじゃないんだわ
んでそれに騙された馬鹿が「こんなんあるんだぜ!」って拡散してしまうから質が悪い
ビジネスパーソン気取るならプライオリティ考えろや
当時学生だったけれど、15年くらい前は目上に了解いたしましたとか言っても誰も気にしてなかったと思うし
小説とかその他創作物でも了解いたしましたって言ってる場面なんかいくらでもあるし
氷河期世代はろくなことやらんな
・取引先で出されたお茶を飲んではいけない
・目上の人の部屋を訪ねるときのノックは3回
・了解しました→承知しました
一番の問題は、相手がこの嘘マナーを信じている可能性を考えて反応しなければいけないこと
悪貨は良貨を駆逐するってのはホントに厄介
むしろ原種か。
不快な奴が使ったせいで不快に感じて言葉狩りスタート。それが広まった結果の地獄や。
この辺は人間っていう生き物の性能の限界値が見えてる事例やと思うわ。
考えて結論出してから行動できる生物に進化すればなくなる事案だけど、人間はレッテル貼って迫害することを原動力に発達していった生き物だから一生克服なんてできない。
なんか了解より事務的で気分悪い
「承知」って言葉単体だと、時代劇とかでストイックな仕事人が指令を全うする際に使いそうなのに対して、「了解」はちょっとチャラい戦闘機乗りが隊長にいきってる感じなんだわ。
で美人秘書が「承知いたしました」って答える絵は想像つきやすいけど、その美人秘書は「了解」って言葉使わないんだわ。
文化と社会がミルフィーユ状に重なって言葉狩りしてるんだわ。
こういう無駄なのは本当にこの国の日本語は無駄。
ごちゃごちゃ言ってくるやつに限って無能だし。
字面を曲解ってよくあるよな
子供は付き従うものじゃないから「子ども」とか、障害者は害悪のような言い方差別!で「障がい者」とか
マナー講師も言葉遊びで金儲けできるって楽な仕事だな
能力主義でいかないからいつまでたっても中途半端な国なんだよ
先輩「はあ?何でタメで話すの?なめてんの?」
誰も損しないように場を進めようとしてみんなが同じだけ損をするようにしてるだけ
本質的には嫉妬の文化の延長なんよ
目上が気にするからってのは、目上の者の余裕がないだけであって、
寛容文化のアンチとして極北へ向かっているのがポリコレであり、似非マナーであり、ツイフェミだったりするんだわ
中々地味にうざいのだが初めの頃は
「承知いたしました」を使う事が多かったけど段々面倒になり
「了解しました」「了解」になり今じゃ「現場猫のヨシ!スタンプ」だぞ。
おかのしたでエェやんw
ま、こういう間違いを一般市民が修正するのリスキーだし、わざわざやらないよな
国語に精通した著名人が発言して初めてこの唸りが止まる
テレビで稼いでる人がテレビに歯向かうのもまたリスキーだから難しいけどな
それ女友達にもお前っていうの?
2行目はだいぶ違うわ。
みんなが損するのは長期的な視点での結果論であって、ポリコレの目標は、不快に思った当人だけが心穏やかに生きられる世の中を目指すことや。
全方位不快を示して当たり散らしてくる不幸なポリコレ中毒者が蔓延しだしたから、原因と結果が直結し出してはいるけど、しばらくこの展開は続かんやろな。
世間一般的に本当に正しいかは
アンケート取らなわからんよな😟
今してるのはそういう話やないやろ
いや作ったのはその上の世代じゃね?
スレ読んだ?
ただ委託風のSESや派遣ITは、常駐先に日本語がああだこうだ
言ってくる面倒な社員がいて従服させられるからやめた方がいい
「御意」だけは意味が了解とか承知とは全然違うからな
時代劇でも御意なんて返事はしない
ちょっと考えたら分かるだろうに
バイト「ハイ、ハイ」
社員「だ!か!ら! 返事は1回!!!」
バイト「ハイ!ハイ!ハイ!」
・・・というやりとりを聞いて、バイトさんグッジョブ!って思った。
豊岡市のストック(ホムセン)での実話。
「拝見させていただきます」「拝見させていただいて」という言い方蔓延しとるよな。
「拝見いたします」「拝見して〜」のほうが、スマートな上に正しいのに。
無いからダメなんだろ、タメ口かよ、と
ちょっと考えたらわかるだろうに
学生時代なら好きにしたらいいが
社会人で上司や顧客にそんな言葉漬かってたらボーダー確定
底辺目線だな~
きっと共感抱いちゃったんだね
知らんけど
最近マナー講師って聞くだけで笑っちゃうわ
言われ出したのがここ10年ってことはないやろ。20年前には既に言ってるオッサンおったし。
男女関係なく普通は使わないだろ
つーか良く見たら引用元は「了解いたしました」でレスしてるアホは「了解しました」って
こんな短い単語の書き間違いする(もしくは勝手に同等と思い込んで言い換える)アホが世の中に溢れてる訳で、正しい言い方何てアホのせいですぐ崩れてくわな。。
タメ口の意味知らんのか
そんなんバイトがアタオカで拗れてんだなとしか思わんだろ。。。
この程度のことって仕事と関係がないことやん。
ズレてるよお前
だとは思うけれど、たかだかバイトの先輩にw
若造はそんなことも親に教えて貰っていないのは可哀想😢😢😢
相手にされなくなったら貴方の成長はそれで終わり☝️😱😱😱
ご意見をご紹介いたします
自分のことに御つけるやつも入れてくれ
嫌味な言い方しないで普通に注意しろよ
了解、了承、承知、承る、畏る。
それぞれニュアンス違うかもしれんけど、印象だけのもんだし、本質的な正解なんて誰も知らんやろ。
宮内庁とかで、うやうやしく「了解しました」を多用してもらいでもすれば、それで一気に格が上がって上司もニッコリなんやないか?
素晴らしい上司・先輩になるのはいかに難しいかを表している
そこ拘ってる若者なんておらんやろ
文句言われたら「上司には『わかりました』と答えますよ?」と言えばいい
編集者とやりとりするけど、割と気楽なメールがくるよ
大企業の事務的なメールならちゃんとするだろうけど、言葉を大事にする職業の人ほど豊かで軽やかな文章だわ
板挟みよ
実は間違ってるんですとか平気で嘘つくな
ほんとにただのイメージで草
不穏w
でもゲームだと思えば今日一日演じられるとか、小さな課題をクリアできるとかってのはわかる
仕事上他社の社長とも話すけど、了解です。で何も指摘されんけど。指摘するのて変にプライドもった奴やろ?w自分ですら部下が了解です。言っても指摘せんけどw
あなた様の深いお考えを私ごときが察するなんて恐れ多い!みたいな感じで畏まりつつ言われたことを遂行する、というのが語源ってイメージだわ。
言葉を濁して棘を出さないっていうのが大好きな日本文化は挨拶とかでもみえるよな。
こんにちは。なんて、本日はお日柄もよく〜、とか、こんにちはお加減はいかがですか?みたいなのが後ろに控えてるのを、こんにちは、ってとこで止めることで有耶無耶にする。
どうもとか、すみませんとかも、同じよな。
すまないと思ってるならどうなんや、ってツッコミやつはいない。
ヘタレ種族のヘタレ文化のヘタレ言語や。
言葉遣い注意されたぐらいでバイト辞める言うお子様なんか確実に役立たずだわな
ご苦労様ですも同様
ていうか目下には使っていい言葉とか、そんなん言われたらもう使えんやろ
了解。は目上に使わないが、了解いたしました。は使っていいんだよ
仕事できないくせに偉そうにしてくる先輩には「りょーかいです(棒)」
って答えてる
かしこまりましたなんて
ホテルマンとか受付とかどこぞのお偉いさんと接する仕事でしか使わなかったのに
今じゃスーパー店員やら塾の先生まで使ってしまっている惨状
合点承知の助とかのイメージがあるからか、武士か何かかよって気がするのもある
目上に使う捏造マナーだとしても仕事相手はイーブンなのにへりくだるのが気に入らない
俺は絶対に使わない
ポリコレなんて主観のイメージで迫害するっていうモンスターの武器やしな。
元々こんなもんよ。
言葉の認識の影響範囲として、若者~中年あたりまでは
マナー講師NG派よりもエンタメ系OK派の方が優勢だろ
もう一般的に広がり過ぎてて客次第では
クレームになるから気をつけてね!
うーんめんどくせえ・・・
たしかに
お前は目下やでって言ってるんやなあって思われとうないw
「了解しました」「承知しました」の違いの話で、「しました」の部分は同じだから省いて
差分の「了解」のところを抜き出しただけなんだが
説明はこれでいいか?返事は?
ボケ>痴呆症>認知症。この辺もそろそろ替え時やろ。もっとキラキラネームにしないと不快感示されてしまう。
たしかにな
それでもエレベーターの上座や、ランチで奢られるわけでもないのに上司よりランク下を頼むみたいなのは聞かなかったな
はい!はい!
はいはいはい!
やろ
本当にやべぇ奴だな。
バイトって自分が気持ちよくなるためにいるわけじゃないだろ。
仕事と関係がないところで相手を評価し役立たずとまで言うとか、さぞかし優秀なんでしょうな
明らかにおかしいとき以外は言わないよ
りょも同じ
「完食する日本文化」と「完食する中国文化」と
「残すのがマナーの昔の中国文化」が喧嘩しそうやな
社内なら了解でいいよ
言葉の揚げ足取りするバカをのせただけだし,タモリも似合わない事やったもんだ.
そういう奴ってもちろんプライベートでもウザがられて遊ぶ友達もいないから、仕事しか世界が無いんだよな。
小学生時代から、帰りの会で空気読まずに無駄に何度も挙手して話長引かせてたような感じの
だから「了解」でいいんだよ。
新卒「・・・・」
ワイ「😅」
了解が一般的になりつつあるも何も、軍隊(自衛隊)、警察、民間警備会社など、官民問わず保安要員は上官からの指示下命に対してそう答えるものなのだが。
ちな民間施設警備員経験者。叔父と弟は自衛隊幹部。
上の人間がいかに気持ちよくなるかのマナーばっかりだから
本来は下の人間にも気を配るのが、おもてなしの心です
ほんまそれな、この先輩ってのが若いのかはわからんが
イッチもちゃんと学びの機会を与えてあげたほうがええぞ
この前の園子温周辺の繋がり見てたら、ああいう世界も一部老害が自分の席守るために結託してまともな男排除している感あったしね。
日本のアニメ界散々馬鹿にして、潰れろと課まで叫んでおいて、自分たちはあれ。
男児虐待バレした映画・・ヘドローバだっけ?あれもあの界隈で出た人の名前、出てたしね。
あんな奴らが「公的に金出して邦画を支えるべき」とか言ってるとか、笑うわ。
日本映画監督協会、いまだに何の声明も出さないし。
あれからもう1か月半経つのにね。
いつも「アメリカはーそれに比べて日本はー」「ジンケンガー」とかいう人たちは、ハリウッドがワインスタインの件で2週間で声明出したの見習わないとね。
普通の人は、みんなの和を大切にする視点。
マナー講師は、一番偉い人がいやがらない視点。
だから、
「了解です」「了解しました」
は別にいいんだよな。
上がきさくな人なら「了解っす」もOK。
マナー講師は、社長が気に入らないと仕事がこないからな。
だから一番偉い人の視点になる。
間違いを正すのが目的なら最初から「了解ですじゃなくて分かりましただろ?誰かに言われなかったか?」
って言えばいいのにわざわざ回りくどく言う性格悪いやついるよな
それよりも利益あげていたのがバッキー事件みたいな男たちの市場じゃん
江東区マンション神隠し事件のおっぱい大きいオタク絵の犯人みたいなのを喜ぶ男の市場もなかなか大きいし
バッキー事件の主犯、もうすぐ出所するからよかったね、男さん。
女がガチで強姦されて殺されてまで居るのを知って大喜びしていたよね、ネットのおっさんたち。
最低限間違ってても敬語っぽい話し方されてりゃなんでもええわな
違うぞ、航空業界では機長に言ったらダメな言葉ってのがあってそこから来てるだけ
「了解」は軍隊や警察でも現在進行形で使われてるくらいそれ自体に問題は無い言葉よ
機長に言ったらダメな理由とか航空業界でそうなった背景を置き去りにして、元CAが大量にマナー講師になった時に広めたクソマナー
それは流石に世の中の社長をバカにしすぎじゃね?w
一定以上の社会人なら目的が何で、何のためにそれをやるのかなんて新人や後輩から言われるまでもなく考えて動いてるで。マナー講師なんて無駄に金のかかるもん、自分が不快にならないためだけに金出さんわ。
自分が不快だからと新人を責めるのもアホやし、自分が不快だからと周囲や上司の忠告に耳を傾けないのもアホや。
しわわのお局って、たわわ女子高生に夢見るしわしわおっさんのこと?
ちょっと失礼じゃないかな?
確かにしわしわではあるけれども。
普通に考えて、女子校生なんて普段から肌も綺麗、未来も可能性たっぷりの男子高生見ていて、学年に1人はいるイケメンも見る日常過ごしているんだから、おっさん見たって「肌きたねーなー」くらいにしか思わないだろうけれども。
でも、しわしわおっさんのことをシワワとかいうのは、ちょっとかわいそうじゃないかな?
おっさんにあんな願望あるとか気持ち悪いのはわかるけども。
あ、でも、秀岳館サッカー部の件で全国バレした校長の女生徒へのくっつきは、あれはしわわ扱いされてもいいと思うよ!
あれこそリアル月曜日のたわわの男の姿なんだし。
雇用側に未知の「ルール」を作り浸透させることで被雇用者にも「ルール」を押し付ける二度取りが出来るので爆発的に増えた
個人的に就職戦線を面倒くさく謎縛りにして2000年代初期から続く不況を支えているのはリクルートとそれとつるむマナー講師だと思っている
まあイッチの件については教えるんなら「わかりましたって言った方がこちらもわかりいいからそれにして」っていえば済むだけの話やな
そうやって自分に付加価値付けないと、全く役に立たないだけって気付いてるからなんやろうけど
マナー講師業界で何時でも何処でも誰とでも使える標準語を作れや
普通に辞書にあるただの単語なんで知恵遅れとは思えんなw
お前の中でどんな認知のゆがみが発生してるのか興味深い。
ちなみに、
了解です、承知しました。
はただの丁寧語なので、
了解いたしました。承知いたしました。承りました。
が謙譲語になります。
そのコメント、お前のほうが知恵遅れっぽいぞ
御意
男女関係なく「お前」って呼ぶのは印象悪いで
めんどくさくて「分かりました」って言ってる
承知なんて社内で言わねえよ
このくらいラフな仕事したい
弊社は御意や
お辞儀ハンコなんかも銀行のローカルルールらしいな
了解ですは承知です同様敬語としてアウト判定になってますやん
日本の生産性の低さの一因は間違いなくマナー講師
責任持って航空会社がなんとかしろ
あと懇親会会費の清算連絡とかも気をつけろと思う
会社名出せないなら業種だけでも教えてよ
対顧客以外で言葉遣いなんて気にしたことない
お局(様)って偉い女性の事、そこから転じて
「お局様とは、気に入らない相手(特に女性)に対して厳しい物言いをしたり、周囲や状況を仕切りたがったりするお節介な一面なども持ち合わせているベテラン女性を指します。 未婚・既婚は関係ありません。」CANVASより
そんな事も解らんの?
というより女性優位って思ってるから悪いのは男と思ってるだけだろ
>>215>>216なんて全く関係ない話し始めるし
失礼クリエイターとはよく言ったもんだ
お局さんだと思われたくないし何も言わないでいる
30年業界でやってるけど、どの会社も普通に使ってるわ
もしかして了解ですが失礼なことだとでも思ってる?w
コイツ頭弱そう
うるさかったわけじゃなくて、うるさい上司が我が物顔でいられたのが昭和。
平成はマナーの押し付けが始まったから、うるさい上司じゃなくて社会がうるさくなった。
メールで御社はさすがに草
そこまで求めるなら給料上げろ
でも、すぐ感情が言葉や顔に出る人は損する時代だよね。
今では「了解いたしました」がダメって言ってる奴がアホだって結論ついてるのに
マナー講師に踊らされてる奴って新興宗教にハマったり壺買わされたりする素質あるわ
上下関係の厳しい自衛隊や消防や警察でも使ってるのにアホなんかね
まぁ一説では軍イメージがあるから一部の在日が発狂して無くそうとしてるとか聞くが
結論ついてないよ。
了解しましたを避ける企業なんて山ほどあるし、その山ほどある企業と付き合って行きたいと思ってる企業も併せ込んでるから、面倒ごと避けたいなら使わないってのが暗黙の了解である。騒いでるのはネット界隈だけや。
バーカ
氷河期になった時リストラされた連中が失礼クリエイターに転職したんだから氷河期世代より上の世代だよ
お前はもう少し論理的思考力を付けろ
これ通用するのガラパゴス日本だけですよwって鼻で笑って言い返したら
顔真っ赤にした上司いてワロタ
ご苦労様は確かにあかん、ただ大抵は知識がないからつかッているだけだと思うよ専業主婦とかはまさに社会人経験浅いからか誰にでも使ってるし
『了解いたしました』
これを社内で避ける企業名言ってみろよ
在日企業のローカルルールはともかく俺はそんな会社知らんぞ
ちなみに社内ではなく社外相手の場合は会社や上司に持ち帰る案件だから自分だけが理解してる『了解』では不相応となって『承る』旨が入る言葉の方が適切だってのはあるがな
社内でのやり取りで『了解』を避ける企業ってどこ?
濁してフワフワさせずにちゃんと具体的に言ってくれよな
あと目上に対しては『了解いたしました』だからその辺の常識から意識するようにしなよ
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
だよな?
漫画見てると、了解とかいて、ラジャー!って言ってるもんな。
こいつはこいつで仕事できない感すごい
漫画とか引き合いに出さなくても現役の日本最大組織達が了解使ってるぞ
語源と意味を混同にしてるの?
知恵遅れとかいう品性下劣な単語が出てくる部下の方が許せないよ
二人称が「御前様」だったらご褒美だな🥰
いや、あかんじゃねぇんだよ。
目上にも本来は使える言葉なんだよ
了解ですぅ⤴️
悪貨が良貨を駆逐するのを是とするのはおかしい
わざわざ指摘されるかもしれない事やんな無能共
気にする方がおかしいんだから配慮する必要なんてないじゃん
新人が社内と社外で使い分けが100%できるって確信できる根拠ないからな。
新人には社外で使う言葉遣いができてるか、言葉遣いなんてくだらない事で印象落として帰ってこないかってのを見極めないといけないんだよ。だからこんなくだらない事で注意されてるってことは、そいつは普段の態度から社外で正しい言葉遣いできないって上司に判断されたって事だろう。
議論が終わってて、了解しましたの印象を気にする奴なんてもういないって思ってるなら、視野が狭すぎると思うぞ。
『ご苦労様』も目上に使って問題無い
知識や一般教養に欠ける馬鹿がマナー講師に踊らされて「ダメ」と勘違いしてるだけ
反社社会でも親に対して使うのを見ればわかるだろ?
まぁお前は反社より常識を知らないアホだってだけの話だわな
いや、話晒して逃げようとするなよ
「了解いたしました』
これがダメとされてる企業名は?
話逸らすもなにも、こんなとこで企業名あげる馬鹿なんて見た事ないわ。わざわざ自分の関わってる企業晒すわけないだろ。
俺は知ってるお前は知らない。それだけのことだよ。お前に教えて差し上げる利があるならまずよこせ。そしたら考えるわ。
255まで続いててそれ言ってるのお前だけじゃん。俺も馬鹿馬鹿しいって思ってるけど、代わりになる言葉あるんだからわざわざ不利になる可能性のある言葉なんて使わないよ。いまだに使い分けてるからと言って面と向かってアホ呼ばわりする方がアホだろ。リスク管理しろ。
理不尽に対して耐性ないなら仕事自体向いてないよ
ゆっくり休んどこ
はいはい、出せないから逃げるだけと
お前はシッタカしてるだけで俺はちゃんと世の中わかってるって事にしかならんよ
お前がマナー講師に踊らされてただけの社会を知らないニートってだけの話
もしくは日本語を正しく使えないアホばかりがまわりにいる可哀想な子なんだなとしか思えないわ
すげー斜めに見えるわ
ポリコレの使い方それでいいのか?
失礼なことだと思ってても思ってなくてもどっちでもいーじゃん
結局何も言ってないんだからさ
山ほどあるとか言ってるくせに1つも出せないなら逃げになると思うぞ
何1つ出せないならでかいクチ叩かない方がいいと思う
黙って消えないと傷口広げるだけ
マナー講師がニートしか相手してなかったら仕事として成り立たないぞ。
企業に呼ばれて講義したりしてるから、マナー講師とかいうアホが蔓延ってるんだよ。本も売れてるし。
むしろマナー講師からダメージ受けてない方がニートの可能性高いんじゃねーか?
家に閉じこもって、スレ見てるお仕事なら何度も議論見ててもう終わったことって思えるかもしれん。でもめんどくさいけど世間ではまだ続いてるよ。
お客様相談室みたいな相手がどんな人間かわからない部署なら「了解」を避ける方が良いだろうが、対等に作り上げるようなクリエイティブ系の仕事や、揺るがない老舗の会社ならくだらない謎マナーは気にしないかもな
謎マナーが蔓延る背景に
無駄に高いお客様意識と、行き過ぎたホスピタリティと、サラリーマン社長なんかの本質と向き合わない層がいる気がしている
アホなものにいつまでも振り回されることに辟易している人間は一定数いて、実力がある人間は端からアホなものは無視してるぞ
まともな会社はそんなマナー講師に踊らされてないぞってだけの話なわけで
ネット記事で有る事無い事書いて稼ぐのもマナー講師の仕事なの知らないのか?
ネットの記事だけ見てマナー講師のアホマナーに踊らされてるのがニートのお前なんだよ
それで結局別のコメントでも言われてるけど「山ほどある」割に1つも挙げられずに逃げるのかよ
超が付く底辺ならアホマナーに踊らされてアホな因縁付ける事もあるだろうけど社内でこんな間違いマナーを徹底してるアホな企業なんて聞いた事無いけどな
リスク管理ねえ
わからんこともないが、対等な関係の仕事でそれ言うヤツがいたら、カッコ悪いヤツだなと思いながら仕事するわ
しょーもないこと気にする得意先相手に、実力のない商品しか売ってないなら、リスク管理も必要だと思う
お前も苦労してんだな
そう、苦労してんだよ。
俺もくだらないとは思ってるけど、上司が開拓した客先に対して、俺流の言葉遣いで行くなんて選択肢はないわ。
だから、もう議論は終わってる、世の中にそんなこと言う奴はただのアホだなんて言われたら突っ込みたくもなるわ。
マナー講師の講義なんてくだらねーと思いながらもバックレる奴なんていないんだよ。
逆言えば、了解しました、を畏まりましたに変えるだけで済むなら大した苦労はない。変に反抗して、俺はそんな馬鹿げたこだわりはしない!なんていう同僚がいたら、アホだなぁって思うわ。
とでも言っとけ
社内ルールの話なのに取引先の話にすり替えてて草
取引先の場合は取引先用の言葉遣いなんてのは了解とかに関わらず普通
それなのに社内でも取引先のお客様相手と同じ対応しろって方がアホだと思われてるぞ
まさにマナー講師に毒されてる典型的なタイプ
取引先相手には取引先相手用の対応で上司部下はまた違うってのがわからんの?
マナー講師 = 失礼クリエイター
大手企業に対するビジネスマナー研修の実績とかで大々的に企業名をサイトに載せてるとことかは虚偽報告だってこと?確信あるなら訴えてみれば?
大手企業は普通に研修でマナーについての講義くらいあると思うぞ。うちは大手じゃないけど。
でも大手企業との商談で、相手の方が立場強くても、言葉遣いは気にしてるのは伝わるよ。若い子は特に。
小さいとこでも1人が講義受けに行って、持って帰ってきた資料で社内で勉強会開いたりするところは普通にある。また名前出せとか言われそうだけど。
アホマナーが世の中に蔓延してるのはわかるけど、マナーなんて知らねえって新人を持て囃すような文化はまだ日本にはないと思うぞ。試しに検索してご覧なさいよ。あんたのいうアホ企業は割と有名どころ含めて出てくると思うから。
・了解は失礼
・お疲れ様は失礼
・徳利の注ぎ口を使うのは失礼
・判子は斜めに押さないと失礼
マナー講師の捏造特集をテレビで放送して
周知徹底させた方がいい
すり替えてないよ。まあ話を広げてはいるけどさ。そもそもこのコメ欄での議論の中で普通に社外の話も出てるんだから俺が勝手に1人で広げてるわけじゃないわ。
新人が社内でまともな言葉遣いできなかったら外には出せないから、社内でも上下関係の言葉遣いは正す、崩すことを許されるのは実績があってちゃんと内外使い分けられて自分で責任取れるようになってからだけど、実績できた途端に上司への言葉遣い切り替える奴なんてそんなにいないんじゃないかな。これはおれの感想だけどさ。
少なくとも上司への言葉遣いは気にしなくていいです、外ではちゃんと使ってねなんて、何の信頼関係も築けてない新人に言えるもんじゃないだろ。だから、社内での言葉遣いを気にする会社はもうない。議論の余地もない。とは言い切れないと思わない?
マナー研修を行う事とマナー研修の全てを取り入れるのは全然別物だからな
あと会社の中で使う言葉と社外に対して使う言葉も別物だし
ちなみにうちの会社でマナー講習行った時に来たマナー講師が二重敬語を使って教えていたとかあって次からNGに入れたとかもある
それでもうちの会社で講義を行った事に変わりはないから実績としてリストに入れる事は可能というのも覚えておけばいい
社内での仲間内の会話でまで「了解いたしました」をNGにしてる会社ってどこ?
山ほどあるとか言う割に何一つ挙げられないとかさすがにどうかしてると思うわ
マナーを守る事とアホマナーを取り入れる事を混同してるのもアホらしい発言だしな
錯視w
そうなんだけど、テレビも共犯だからなぁ
バカに合わせる必要がない部署は無視でいいだろ
海外のビジネスマナー取得したのに、鼻で笑うなんてマナーが身についてなくて草
新人教育のために社内でも徹底してバカに合わせた言葉遣いにするべきってことかもしれんが、部署によるかな
マナー講師を呼んで社員教育してる会社と、謎マナーを推進してることはイコールではないから、実例を出したことにはならんな
君の考えは安全で一般の営業マンの発想だと思うが、言葉と丁寧に向き合いながら仕事をする人間や、実力主義の仕事場では邪魔な考えかもしれんな
でもさ、知恵遅れは言い過ぎにしても言葉って正誤の他に〝ニュアンス〟ってあると思うのよ
「了解しました」が失礼じゃないとしても例えば旅館の中居さんとかに何か頼んで「了解しました」って返されたら何処となく違和感感じない?
「辞書にあるから」「軍隊や警察でも使っているから」とかは正しい言葉遣いの根拠としては弱いと思うんだよね個人的に
〜になりますって誤用だぞ
接客対応→かしこまりました
商談対応→承知いたしました
社内対応→了解しました
横からだがニュアンス関連でも昔からこんな感じなんだから別に社内での対応で「了解」がおかしいとは思わんが
社外への対応ならTPO面で別の文言に変えた方がいいとかあるけどな
元の内容も上司部下の話だから社内だし「了解」をおかしいって言ってるのは社内対応でおかしいって言ってるから接客対応を出してくるのは違うと思うぞ
頭良さそうな振りをしてる馬鹿
仕事の仲間内で承知いたしましたとか使ってるのはアホ
うん。だからそれってさ
とどのつまり言葉の定義や理論に基づかない主観、ニュアンスの話になってくるじゃん
「お召し上がりください」や「お伺いします」が明らかに誤用であっても多数の人間が違和感無く受け入れてその結果正しい言葉遣いとして許容されてる現状を鑑みると
発端はどうあれ感覚的に受け入れられてしまった以上マナー講師の言い分もあながち間違いとは思わないわけよ
こんな馬鹿ばっかだからマナー講師とかいうゴミが蔓延るんだよ
ご指摘誠に申し訳ございません。
謙譲語です、の方で宜しかったでしょうか。
そもそも「了解いたしました」「承知いたしました」は丁重語だろ
「拝見させていただきます」は「拝見させて−もらう」の「もらう」の部分を謙譲表現にしただけだから間違いではないよ
社内の話なのに何を言ってるんだ?
日本語としておかしくないのにギャーギャー騒ぐ上司なんて見た事ないけど
そんなアホな上司がらいるとしたならその会社は可哀想だなと思うだけで
マナー講師のせいでそうなってるとか言うならそのマナー講師に騙される奴は壺でも買わされそうだなと思うだけの話
客に対する対応を間違えないなら別にどうでもいい話でしかない
うーん言葉が伝わってないなぁ
俺はただ「日本語としておかしくない」が必ずしも「ふさわしい言葉である」の根拠にはならないと言いたかっただけなんだが
それはこっちの言葉なんだがなぁ
TPOの観点でも問題の無い相応しい言葉だと説明してるわけだが
了解が今の話の主軸なわけだし
これを使っている時点で説得力ないよなw
これは別の人が書いた皮肉だよね?
怖くなってきた。
いまだに失礼とか思ってる奴がいるの?
その方がヤバいんだけど
ラジャりました
承知しました
これで良い?
その先輩の指摘の仕方が正直メンドクセー。
何というか、髪切ったのを気づいて欲しい彼女かなんかかテメーはって感じの回りくどさがイヤやわ。
「他の誰にも指摘されてないか」なんぞをそないに気にしてどーすんねんソイツは。指摘されてようとなかろうと文句言うんならサッサと言えや時間泥棒と思ってまうわ。
らしいで語るな無能
ダメ
断言できたらクソマナーやってる連中全員首吊らなきゃならんくなるんだが
日本語がよくも悪くも表現に幅がある上に
これが正しいみたいなものを公的な機関が提唱してないから仕方ないんじゃないですかね
例えば、340の表現にしても、それが正しいとする
規定などを明確に示してほしいと言えば、おそらく、困るんじゃないかな
いやいや
>TPOの観点でも問題の無い相応しい言葉だと説明してるわけだが
と言っているけど>>315では君がそう思う具体的根拠が示されてないよ
具体的な根拠は日本語として間違いではないからおかしいと言う方が国語力低いとなるってだけの話
そしてニュアンスなんて事を言い出してるから昔から仲間内での応答では了解が使われてるからTPO面でも問題は無い
そもそも接客応対でも地域や職種で違いがあるのだから元々の日本語として間違いではない言葉をおかしいなんて言って喚く方が国語力欠けてるってだけの話になる
「社内」でのコミュニケーションに「了解」が適切かって話がテーマなのに、旅館やらお召し上がりくださいを持ち出して話を広げて何がしたいんだ
国語の知識をひけらかしたいのか
おかしいとは言ってないよ?
おかしくないなら別にいいよな
文句言う方が国語力足りないだけ
話を広げたっていうかあくまで「言葉遣いの正誤はニュアンスによって左右される」という例として挙げただけだよ
なるほどね
だったら、まさにそれを軸に皆が議論してたんだから正面から自分の考えを書くべきだったね。
変に旅館なんかの遠い例を挙げたら論点ずらししたいように見えるよ
うちの会社反対の方に傾いてて笑ったわ
了解しましたの中に敬語使う意識があればええんちゃうんか
メガバン本部はどこもそんな感じやで
視野は広く持った方がええで
アホウ
尊敬の念を込めて呼んでみたがどないや
まあでも相互のリスペクトは大事やな
>社内ではなく社外相手の場合は会社や上司に持ち帰る案件だから自分だけが理解してる『了解』では不相応となって『承る』旨が入る言葉の方が適切だってのはあるがな
何だそりゃ?それこそ初めて聞いたぞ
つーかその理屈だとそんなもん内外関係なくダメだろ
わりと有名な話だけどお前が知らんだけちゃう?
そんな事はない
適当な事言うなよ
そんな事はない
適当な事言うなよ
それこそ具体例教えてほしいわ
無理だろうけどw
それっぽいワードで軽く検索するだけで出てきたぞ
お前が無知なだけだと思う
ネットの知識で草
いや元々知ってたけど検索するだけで簡単に出てくるって話だけど
お前ちょっと日本語不自由すぎないか?
俺は具体例聞いてるんだけど?
そんなアホなこと信じて採用している企業本当にあるのか?
何が丁寧語かとか論議するほどの話じゃないような
少なくとも赤メガはそうだね。ついでに言うと帰る人が「お疲れ様でした」って言うと
微妙な空気が流れるw
軽く検索かけるだけでヒットするくらい有名な話って言ってるんだが
お前が無知で知らなかっただけ
友人に聞いたけどそれはない
そんなのを会社として強制はしていないって言ってる
社内マニュアルでもそんなの見た事ないって話だけど了解を使ってはならないって何情報?
俺が無知とか今はどうでもいいんだよ
話逸らそうとするなよ
「社内ではなく社外相手の場合は会社や上司に持ち帰る案件だから自分だけが理解してる『了解』では不相応となって『承る』旨が入る言葉の方が適切」
これを推奨している企業名は?って俺は>>263に聞いてんだよ
俺はお前が聞いた事もないって言ったからお前が無知なだけだと言ったまでの話
そいつへの質問の答えは今でも見に来てるかどうかわからんそいつの反応を待っておけばいい
お前こそ自分の無知を突かれて反論できないのが悔しくて話逸らしてるだけだよ
お前はその話はけっこう有名だというのを言った俺に対して別の奴に対する質問の話に逸らして逃げてるだけ
俺が無知だと思うなら勝手にそう思っておけ
こっちは反論どころかお前に用すら無ぇんだよ
俺は>>263に言ってんだ絡んでくんな
もっとも>>263はそれこそ反論出来なくて逃げたようだがな
用すらないとか言って逃げてて笑うわ
横からのコメントにすら反論できないのがお前な
まぁ俺とお前の優劣はついたからそれこそもう用がなくなったわお疲れさん
無知な奴に絡まれて>>263も可哀想に
オマエの友人なんか知らんがなw
元行員の俺がそう言う文化があったって言ってるだけだ。
まとめのトップから落ちててかなり時間経ってから遠いとこにアンカー飛ばしておいて返事がないってだけで逃げたは草
お疲れ様がNGならなんて言って挨拶してたの?
「お先に失礼します」だろ
君に聞いてないよ
それと「お先に失礼します」に対して何て返すの?ってなる
退勤時以外にも出先の仕事から帰ってきた時の挨拶にも使うし
> それと「お先に失礼します」に対して何て返すの?ってなる
『帰る人が「お疲れ様でした」って言うと
微妙な空気が流れる』
言うのが帰る人じゃない分には問題ないんだよ
はい論破
俺も気になったから赤メガの元行員に聞いたらお疲れさまがダメなんて風潮無いし皆普通に使ってたって言ってるけどお前話作ってね?
「帰る時にお疲れ様ですを使えないなら他の場面でも使えないからありえねー」ってさ
別のとこだけど朝の挨拶で「お疲れさまです」がダメなとこはあるけどな
まともな社会人なら目上が労いの言葉をかけたらそれと同種の言葉で返しすもんだが
「お先に失礼します」に「お疲れ様」と返されたのに何も相手の言葉で終えて去るとか正気か?
「失礼します」に「失礼します」を再度重ねるのも応答としてはおかしい話
「お疲れ様でした」だけで帰るのが礼儀がなってないってだけで「お先に失礼します」とセットで使うもんなんだよ
違う。多分何か勘違いしている。
「お疲れ様」は労いの言葉という部分は正しいがそれが必ずしも別れの挨拶としてふさわしいものであるとは限らない。
例えば社員Aと社員Bがいるとしよう。
社員Aは定時で帰れるが社員Bがまだ仕事が終わらず残業が確定している場合
社員Aが社員Bに対して「お疲れ様でした」と言うのは不適切である。
労を労うにしても社員Bは未だ課せられる労が残っているためである。
無論社員Aも社員Bも共有した拘束時間を経ている事実はあるためその時間(=労)をして社員Aが社員Bに労いの言葉をかけるという解釈をすれば文法上の矛盾は無いがその場合社員Aの挨拶としては「お先に失礼します」が優先される。
先の例を突き詰めてみよう、極端にいうなら社員Aと社員Bが勤務を交代する場合である。社員Bが社員Aの勤務を引き継ぐシーンにおいて業務を終えた社員Aが先の例と同様「お疲れ様でした」と社員Bに対して言った場合これは明らかな誤用である。
言うまでもなく社員Bは出社したばかりであり(引き継ぎ等で社員Aと共有した拘束時間はあるかも知れないが)社員Aから労われる事実自体が存在しないためである。
労いの言葉であるお疲れ様でしたと先に帰る事を伝えるお先に失礼しますは全くの別物
どちらを優先するとかじゃなくて両方使うか片方だけを使うかって事にしかならない
先に帰る旨を伝えた上でまだ仕事が残ってる人に対しても現時点までの労いの言葉をかけるのだからおかしいと思うのがおかしい
引き継ぎの交代のタイミングというレアケースだけ取り上げても普遍的な使用例の否定にはならないよ
否。
会話を単なる伝達行動として見た場合文法上規則に矛盾が無ければその意見は正しいがポライトネス理論に則ったコミュニケーションという側面で捉えた場合言葉の優先順位は存在する。
例えば教師が生徒に対し講義を行った場合において生徒が受講後に選択する言葉は教師の労を労う「お疲れ様」より自身への労の施しに対する「ありがとう」(待遇表現は割愛)が優先される。
なおこの意見の正当性を裏付ける根拠として過去日本語検定において同義の設問が出題されたという事実を追記しておく。
否、じゃなくて自分が反論にもなってない事言ってるのを気づいて欲しいとかなんだけど
ポライトネス理論なんて大学の講義以来で久々に聞いたわ
「お疲れ様」「ありがとう」
これらは優先されるどちらか片方しか使ってはならないものではない
つまり先に言ったように「両方使うか片方だけ使うか」の話なだけ
「先生、ありがとう。お疲れ様」
これがダメであると言う論拠にはなってないよ
どちらか片方だけしか使わないってに場合どちらを使った方が良いかって話じゃないんだから
両方を使えない特殊なパターンのレアケースの話をしても普遍的な使用例とはならないよ
お前の"負け"やで
先ず誤解を解いておきたい。
>>383が反論になっていないのは反論する意思が無いからである。
>>384を読んだ限りでも貴殿の主張は全面的に正しい。それは認める。
>>383で「否」と言ったのは貴殿の主張の否定ではなくあくまで補足的解釈を述べたかったからに過ぎない。言葉足らずの非は認めよう。
「お疲れ様」「ありがとう」
この二語が現代日本社会において社会言語論的観点からそれぞれ「労い」「謝意」の違いはあれど(あくまで現代日本社会言語学上という括りの中ではあるが)相対的、且つ狭義的にミニマルペアの関係であることは誰しもが認めるところである。
しかしながら「言語が社会を定義付ける」というサピア=ウォーフ仮説を支持する者としては現在我が国において一概に>>377の主張を全く否定することもできないのが現実であると言いたかった。
相手が全面的に正しいなら無理して反論せずに引き下がればいいのに
どんどん話ずれていってるみたいだし
ざっと見たけど『優先順位があるからお疲れさまでした』を使えないは間違いってコメントに対する反論になってない
優先順位があろうがなかろうが独立してるから一緒に使えるって主張してる人が正しいとしかならないぞ
日本語検定受けてる時点で国語力はお察しやろ
コメントする