
0 :ハムスター速報 2022年4月25日 11:25 ID:hamusoku
昔からずっと疑問なんだけど、中学とか高校で同級生に名字呼びされる世界線って実在するの??男女共に初対面から名前呼び捨てが当たり前なんだけど…
— ゆず@勉強垢✐☡ (@A_yuzu_1633) April 24, 2022
気づいたらすごいことになってて困惑してますww 宣伝すること無いので自己紹介でも…
— ゆず@勉強垢✐☡ (@A_yuzu_1633) April 25, 2022
自称進学校に通ってる高2女子です!底辺からの下剋上目指してがんばってますよければ応援してやってください~~✌🏻
えっ中学の新学期男子と初対面でお互い呼び捨てでした
— にぎにぎ (@omanju1125) April 24, 2022
まさにそれ
— ジャグ兄@実家が太い (@budotoshi) April 24, 2022
いきなり下の名前で呼び捨てされたらイラッとするわ
一緒に涙拭こや…
— とら️ (@TigerSpider) April 24, 2022
1 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:02 ID:U9IfXBGF0
名前呼びきついって言ってるのが陰キャばっかりで泣いた
2 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:02 ID:RwwQZo3A0
陰キャでいいわ
4 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:03 ID:UhFs7GSt0
令和の時代に平成生まれ一人が言ってる事を
令和世代って主語を大きくするのは良くないよハムちゃん
ハム速「適当でごめんね!」
5 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:04 ID:rsiWKqTv0
初対面で名前呼びはイラッとくるな
6 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:05 ID:gjK2eR.y0
お前らだって信長、家康、秀吉なんかは下の名前で呼び捨てじゃん
7 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:05 ID:KNwRiXof0
中学までは名前呼びわからなくもないが高校は無いやろ
8 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:05 ID:nKDq0S540
僕は陰キャなので無理ですね
9 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:05 ID:eJYFS6NL0
流石に遥か過去の出来事だから忘れたけどもともと仲のいい子たち以外苗字呼び捨てだった気がするぜ
若い子たちってすげぇな…
10 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:05 ID:.L8tOWbk0
俺とは違う世界線だろう。
俺自身は呼び捨てしたくないから君付けさん付けしてた。
13 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:06 ID:fqkdOopY0
小学生の時は女→男を呼び捨てすると先生から呼び捨てにするな(逆は不問)というクソ風潮あったけど結局社会に出たら男女先輩後輩同僚問わず「さん」付けしとくのが無難になる。
15 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:06 ID:XHtURunX0
同級生どころか先生を下の名前で呼んだりするの目にするぞ
16 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:07 ID:vie3ad.j0
本当だとしたらええ傾向やん
ワイも初対面の女子を名前呼びしたかったわ
17 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:07 ID:IJKmFi620
高校の時同じクラスに自分含めて4人同じ苗字が居たからそいつらは名前だったけど他はほとんど苗字だったな
18 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:07 ID:MWI4dz0z0
自分が小、中学生だった時はどんなに仲いい人ら同士でもみんな苗字呼びだったなぁ
仲良いと名前呼びじゃなくてあだ名呼びにシフトするし。逆に名前呼びしてるの見たこと無いかも
19 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:07 ID:ka4GhaBL0
高校生の言う「昔」って微笑ましいよね
20 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:07 ID:kGsHC5gc0
普通に人それぞれだろ
まるで自分の周りが全てみたいな主語のでかさだが
この視野の狭さが若さともいえるが
23 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:10 ID:0jucQqW00
世代かなぁ
陰も陽も仲良くなったらそりゃ名前呼びだったけど、初対面からは無かったな
24 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:11 ID:WaKqPI6b0
令和マウンティングきちーw
25 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:11 ID:4Z.KKdRI0
>>6
よぉ金柑頭!
28 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:11 ID:lCo4eInW0
苗字でも呼べるだけマシだろ
声すらかけれんかったぞ
30 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:12 ID:ALMdX0OJ0
初対面から名前呼びはなかったなぁ
今はそうなっとんのか
距離近そうなのはええね
31 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:13 ID:bpIjEvla0
社会人になって陽キャの同僚が仲良くしてくれて、そいつが同期の女の子達を下の名前で呼び捨てorちゃん付けにしてたから、思いきって真似して下の名前呼び捨てにしたらすんなりと受け入れてもらえたわ。
でも今にして思えば「なにあいつ」ってなるリスクも結構あったかも
32 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:13 ID:QP0jy4gN0
小学生の子供もみんな下の名前にちゃん、くんだわ
少女漫画みたいに中高になったら苗字呼びになってつきあいだしたらまた下の名前で呼ぶようになると思ってた
33 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:13 ID:Lf2cPGwy0
名前呼びあっても高校入るまでだわ
それ以降はよほど親しくない限り初対面からそんなの失礼な人間と付き合う関係きっついわ
35 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:14 ID:gcIqpHSm0
ペンギン村レベルのど田舎やから、同じ名字いっぱいいたわw
そういう環境やと名前呼びや下手すりゃ屋号で呼んでたわ
39 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:16 ID:cpqzMXCM0
仲がいい友達ほど名字呼び捨てだな。
名字変わっても旧姓の呼び捨て。
もう愛称みたいなものだからわざわざ変えようとも思わない。
40 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:16 ID:K8i6ToUo0
中学以前は名前呼びで高校からの友人は名字呼びだったな
41 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:16 ID:O98lRiH30
田舎あるあるの苗字同じの居るやつは名前で呼ばれてたけど、そうでもないやつは苗字だったな
仲良いと名前呼びもわかるけど、そうでもないのに名前呼びはイラっとするな
42 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:18 ID:L24ozrkM0
今は学校であだ名禁止とかなんだっけ?
それなら名前呼びも理解できなくもない
44 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:20 ID:QLzw2XC50
進学校だからだろうね
テレビで見た、上級の小学校でサッカーをやってるのを見たら、
男の子が全員、名前+さん付けでコミュニケーションしていてビックリしたよ
47 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:20 ID:LTyeH1vf0
歴史考えると興味深いな。
縄文〜奈良時代〜の庶民ってのは、名字を名乗らないか存在しなかったか、あまり価値がなかった。
名乗るときは田中郷のゴスケです。みたいな。
要するに、庶民は家とか一族って概念が希薄で、姓がそいつを表さなかったんだね。
逆に、武士や貴族階級では、むしろ名字と役職こそが大事だった。
なので、名字で人を呼ぶのは、そいつのパーソナリティーとして、どの一族の人、っていうのが大事だった階級社会の表れ。
それが身分制度を失い、核家族世帯しかいなくなったこの時代で、名前でしか呼ばないというのはなかなか象徴的な現象だな。
まあ、ほとんどの日本人にとって姓なんてオマケでついてるみてえなもんだしな。
未来的になったといえるし、格式を失ったともいえるかもな。
48 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:21 ID:yLRXT2uN0
ファーストネームで呼ぶヤツなんて小中高で一握りしか居なかった昭和世代。
50 :名無しのハムスター2022年04月25日 14:22 ID:Joz6ErF60
小学生の子供いるけど苗字呼びだよ
ただ、君とかちゃんは付けないで男女一律にみんな〇〇さんで社会人みたいに呼んでるね
昨今は色々あるから先生がそう呼ぶ様にしていて、子供たちも同じようにするそう
学校の雰囲気とか地域性でも結構変わるかもしれない
57 :ハムスター名無し2022年04月25日 14:25 ID:.jvAamyy0
基本は苗字+敬称だけど仲が良くなれば名前だけ、と娘が言っていた。
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX【ポケモンセンター受注生産品】
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
令和世代って主語を大きくするのは良くないよハムちゃん
若い子たちってすげぇな…
俺自身は呼び捨てしたくないから君付けさん付けしてた。
織田さん、徳川さん、猿
ワイも初対面の女子を名前呼びしたかったわ
仲良いと名前呼びじゃなくてあだ名呼びにシフトするし。逆に名前呼びしてるの見たこと無いかも
まるで自分の周りが全てみたいな主語のでかさだが
この視野の狭さが若さともいえるが
信長秀吉はともかく徳川はいっぱいいるから(震え声
陰も陽も仲良くなったらそりゃ名前呼びだったけど、初対面からは無かったな
よぉ金柑頭!
会社はファミリーネームだからビビって呟いたのかな
それこそ小学生の時でも
声すらかけれんかったぞ
この高2は時代に逆行してる
今はそうなっとんのか
距離近そうなのはええね
でも今にして思えば「なにあいつ」ってなるリスクも結構あったかも
少女漫画みたいに中高になったら苗字呼びになってつきあいだしたらまた下の名前で呼ぶようになると思ってた
それ以降はよほど親しくない限り初対面からそんなの失礼な人間と付き合う関係きっついわ
陽キャとか言ってる奴いるが
世界線とか言っちゃう奴はむしろオタクだよな
しかもTwitterとかやってるの今はオタクとおじさんおばさんだけだし
そういう環境やと名前呼びや下手すりゃ屋号で呼んでたわ
主に2〜3音名字の奴がフルネーム呼びだった
たとえば「はがけんじ〜」とか、「いとうあさこ〜」とか
名字変わっても旧姓の呼び捨て。
もう愛称みたいなものだからわざわざ変えようとも思わない。
仲良いと名前呼びもわかるけど、そうでもないのに名前呼びはイラっとするな
それなら名前呼びも理解できなくもない
テレビで見た、上級の小学校でサッカーをやってるのを見たら、
男の子が全員、名前+さん付けでコミュニケーションしていてビックリしたよ
縄文〜奈良時代〜の庶民ってのは、名字を名乗らないか存在しなかったか、あまり価値がなかった。
名乗るときは田中郷のゴスケです。みたいな。
要するに、庶民は家とか一族って概念が希薄で、姓がそいつを表さなかったんだね。
逆に、武士や貴族階級では、むしろ名字と役職こそが大事だった。
なので、名字で人を呼ぶのは、そいつのパーソナリティーとして、どの一族の人、っていうのが大事だった階級社会の表れ。
それが身分制度を失い、核家族世帯しかいなくなったこの時代で、名前でしか呼ばないというのはなかなか象徴的な現象だな。
まあ、ほとんどの日本人にとって姓なんてオマケでついてるみてえなもんだしな。
未来的になったといえるし、格式を失ったともいえるかもな。
ただ、君とかちゃんは付けないで男女一律にみんな〇〇さんで社会人みたいに呼んでるね
昨今は色々あるから先生がそう呼ぶ様にしていて、子供たちも同じようにするそう
学校の雰囲気とか地域性でも結構変わるかもしれない
いやいや、朕は織田のおん坊とか上総介としか呼んだことないぞ。
世界線は髭男の影響か知らんけどもう一般的な言葉だぞ
令和を語っていいのは4歳児までや
そりゃ名字も小林佐藤伊藤渡辺あたりがカブってたけどさ、
猫も杓子も和子時代ほどでもないけど、名前の読みがカブってる方が多かったから、
名前呼びは不便だったんだよな
今みたいにすぐ友だちグループで固まるわけでもなくて、
クラス内の関係がユルかったから、名前カブりは充分呼称の障壁になった
うちの子ぎりぎり平成生まれ。
仲がそこそこの奴は苗字
名前で呼ぶタイミングが正直ない
生まれた年代での○○世代って、生まれた時のことだと思ってた。だから今女子高生なら平成生まれだから平成世代で、令和世代は令和生まれ。
偏差値が低くて夜中に徘徊しクスリや窃盗やってるようなDQN以外は
大学も語学系だからヘイケンジ〜って感じだったし
沖縄は同じ苗字が多いから個人タクシーは名字ではなく名前を冠するみたいだし
それはまたすげー昔っぽい。
沖縄は大城とか比嘉とか生徒も教師も同じ苗字の人が何人もいるので名前で呼び合う
教師を呼ぶ時も名前+先生で名前呼びが馴れ馴れしいとは思わないので
名前呼び捨ては他の地域での苗字呼び捨てと同じくらいの感覚だと思う
ひらがなだと4文字の名字を二文字で呼ばれる(相手は親しみを込めてるつもりだけど)こともあって不快だから。
学校の方針なのかと思ってたわ。
痛い地域だな
けっ、令和世代なんぞ。未だおしめが取れたばかりのけつの青い若造しかおらん。(最大で四歳)
時代は違うけど、地方出身の親の卒アル見せてもらったら人数めっちゃ多いのに苗字のバリエーションやけに少なかったなぁ
例えば佐藤とかが数十人いたり…
四歳児はそりゃ保育園、幼稚園で下の名前で呼んでるやろ。
上の名前の呼び捨てがそれなりの仲良しで、
上の名前のくんさんづけが普通の人。
下の名前呼び捨てだけじゃ飽きたらねーよな普通。
今のハムにそんなまともな指摘聞く耳はないぞ
スレタイ詐欺お構いなしや
ばかしんじに空目した。
尚、クソみたいなあだ名で虐められることも。
涙拭いて
バリバリの昭和だが
マジであだ名にシフトするから同級生程度ならフルネーム思い出せない奴多い。
勝手に自分の価値観押し付けてるだけか実は令和世代を装ったババアのどちらかだよ
仲良くなっても親しき中にも礼儀ありが通じないとやってられない
「さん付け」から一気に「呼び捨て」になる感じかね?
そりゃ平成以前の世代には驚きだろう。
話がずれてるぞ
知人と著名人の話をするときはまあ呼び捨てだが、
本人に面と向かって呼び捨てはせんだろ?
御館様って呼ぶだろうが。
地域どころか学校によっても違うだろうし
子供だからしょうがないけど視野が狭いというか目立ちたさが出ちゃったのかな
解散
敬称を使う感覚が抜けてるのって社会人になったら逆にキツそうだが。
子供のうちは名前呼びも有りだろうけど、子供社会限定だってことも分かっておかないと。
うちの近所でも上級生を名前呼び捨てにしている子がいるけど、正直、親がお察しなんだろうなって思ってる。
単に同じ苗字の扱い
あだ名駄目にしないといじめの温床
そこまで親しくなったら普通あだ名や愛称だし
前田くんはダーマエだろ
名前はあだ名にしにくいやん
なんで親しくもなく、友達でもないのに下の名前呼ばせようとするのか謎。
ちな、わいが三十代前半、向こうがハタチくらいとか。
名前覚えんの苦手やし
時代は変わったのか?
高校からは同級生に同じ苗字いなかったために苗字でずっと呼ばれてた
別のクラスと合同授業で同じ苗字がたまたまいて「**」で反応したのが2名いたのがいい思い出だわ
妹に至っては中学からだった
あだ名付けまくるところはほとんどあだ名呼びになる
ねぇねぇとかで済ませてた
やすしとかきよしとか
いくよとかくるよとか
女子の一部が君orさん使ってた程度で。
今の時代は男女関係なく「さん」を付けさせるらしいけど
そういう時代になったってことだな。
どっちが良いとか悪いとかいう話ではない。
それはまあ若気の至りで、昭和世代も平成世代もある程度の人はやったんじゃないの
武将や公家は、一人が有名ならだいたい親子や兄弟にも著名人が複数いるから、
苗字呼びしてたら誰が誰やらサッパリじゃん。
少し前に入った新入社員、自分を名前呼びさせてた
それで甘やかしてくれる人とそうでない人を見分けてめっちゃ態度変えてた
みんな知ってるね?
ジャニーズでもねえのに
さすがに名字までキラキラwネームはいないから、名字の方が呼びやすい。
それ以降は教師も意図的に丁寧に生徒の事を呼んだりして親しくなければ名字で呼ぶのを徐々に普通にしていった
マナー教育の1つだったんだろうね
今は離婚する家庭が珍しくないから名字変わる生徒が増えて意図的にそういった教育を省いてるのかもしれん
距離が近すぎるのもストレスになるよ
俺の時は担任が徹底して一律苗字か名前+さんで呼ばせてたから同じ学年内でも違いがあったし
でも確かに娘の話聞いてると結構名前呼びみたいなんだよな。
ファミリーネームの方が長ったらしくて呼びにくいけど、フレンドリーで有名なアメリカ人ですら友達でもない奴に敬称付けだろうがファーストネームで呼ばれるとイラッとする人が多い
この辺は対人関係が苦手な日本人にしては例外的に欧米人より距離感が近いケースだね
校内で呼ぶ時はあだ名も名前もちゃんや君も禁止
かなり治安も中学受験率も高い地域だよ
高校はほんとばらばらで、同郷がそう呼んでるからじゃあ自分もそう呼ぶわって感じになった
自分がどう呼ぶというよりその人がもともと苗字で呼ばれてたか下の名前で呼ばれてたかで変わってた感じ
あー、真の令和世代はそうなるやろな
いじめに繋がるからあだ名禁止、
男女ともに苗字+さん付け徹底が
小学校の指導ではスタンダードになりつつあるらしいし
無理して距離を縮めようとしてる人も多いんじゃない?
中学で親しくない同級生の苗字を呼び捨てにしない人なんて女子の一部くらいだったけどこれも地域差じゃないかな
小学校のほぼ全員が同じ中学に進学するから大半が呼び捨てにする間柄
残りは隣の小学校出身でスポ少や習い事で交流があった人も多く
初対面だけど友達の友達みたいなスタートになるし
地域によっては同じ苗字がいっぱいいたりするからね
そういうところなら名前呼び中心になると思う
その反動で下の名呼びなのか
で、いきなりあだ名付けるのも気が引けるから、むしろ「下の名で呼ぶしかない」んだ
今の子たち、大変だな
カッペは本物やで
男子同士で「山田さんふざけるな!(ボカッ)」「何するんだ田中さん!」とか言い合うんだろうか
みんな名字一緒だとわかんないもんね。
これが無難だよね
実体験?
どっちにしろ本人が見ないであろうまとめのコメ欄で説教垂れるおじさんおばさんって滑稽だな。
それのべ人数じゃないの?
自分の周りは同じ人が離婚再婚繰り返してる
子供がいて離婚する家ってごく少数
けんじくん乙
これは世代が関係してないとは言わないけど、今だって名前呼び出来ない連中も普通にいるんじゃないの?
今時苗字呼び捨てはないよ
それしてる奴は学年主任とか偉そうにしてる先輩があえて威圧する為にやってる訳で流石に傲慢過ぎる
自分フリーランスになってから仕事でも下の名前で呼ばれるようになった
こんなBBAをステキな呼び方で呼んでもらって、なんかありがとうねぇ
って思ってる
滑稽やな こういうコメにいちいち反応するおじさんおばさんがね
苗字被りじゃないのにずっとフルネームで呼び捨てされる奴って何だったんだろうw
だからこんな反応されてるんだよ 当たり前だったらこんな反応にならん
なんの反論にもなってないし、何を根拠におじさんおばさん認定したのか謎だけど、
反応するほうが滑稽なら、書き込んでる君は?
試合中に翼くん!ってパス回してたら素早く動けないからだろうね
結婚して苗字変わっても旧姓で呼び合ってる
今更変えるのもこっぱずかしい…
異性を下の名前で呼ぶのはあだ名以外だと特別感あってこれもまたこっぱずかしい
女の下の名前呼んでいいなら男はいつでも呼んでやるぞw
いや、陰キャは発達障害と同じで生まれつきだから克服なんて不可能
だからギリ健コミュ障ガイジは自サツするんやでw
友人になってからならあったが
別に英語圏とか見たら当たり前なんだし世界的に見たら多数はなんだろうけども、慣れられるかなぁ・・あんまり自信ない
自分の前で子どもの名前(名字でなく)を呼び捨てにしているのを聞いて
ドン引きしたことがあるわ
今時の先生ってこれが普通なんかい!って
陽と陰の違いはそこから名前かあだ名呼びに行くまでの自然さと速度。
初対面で名前呼びは常識の無いただのバカ。
距離の詰め方ヘタクソか?って思っちゃうなあ…
沖縄は同じ名字が多いから名前で呼び合うことがあるって聞いたぞ
うちの子令和元年の秋生まれだけどまだ2歳やぞ
5月から令和だからまだ全員2歳が最長
やってること偏向報道マスゴミと変わらんやん
十把一絡げてるやつは多分、実感にないマウントとろうとして陽キャを気取っている陰キャ。
子供が小学生やが先生からは男女ともに名字にさん付けやな
高校では名字呼び捨てか名字+くん/さんが一般クラスメイトへのデフォ呼びかけ
社会に出てそのままなノリでいくやつもおらんだろ
苗字にちなんだあだ名の時期が長かったのもあるけど
名前呼び捨ては異性以外からの経験ない
が
カツオー野球しようぜー
になるのか
実はハブられてんじゃないの?
仲良いからって全員にあだ名付けるのはそれはそれで特殊な地域だと思うけど
陰とか陽以前の問題でめちゃくちゃ閉塞的など田舎でみんな家族みたいに名前呼びしてるんだろうなってイメージ
↑おっちゃん勉強になったわ
名前で呼び合う習慣が
こいつ周りがどうかは知る由もないけど、
「〜な世界線って実在するの?」とガチで思ってるなら、
相当頭が弱いか、想像力というものが致命的に無いんだろう。
なぜ自分の経験だけを一般化したがるのか
ハムちゃんのコメントワロタ
時代が変わったのもあるんだろうね
保育園から一緒の奴も多いんだからそうなるよ
バカのコメント
地域によっては同じ苗字だらけになるから名前呼び当たり前だぞ、流石に初対面で呼び捨てではなかったが。
偏見で礼儀ガー教育ガーって言うあなたの方が心配
>>昔からずっと
いつからだよ、本人曰く今高2だろ?
>>疑問なんだけど、中学とか高校で同級生に名字呼びされる世界線って実在するの??
疑問に思うってこはそうじゃない世間があることを見聞きしたんだろ?
>>男女共に初対面から名前呼び捨てが当たり前なんだけど…
お前の中ではな。私の周りでは当たり前だった。でいいだろ
年齢や見分の狭さに突っ込みの入る余地があるからこういうことになるんだよ
同じ苗字の奴多かったら流石に名前呼びだが。
先生とかも生徒の事は基本苗字呼びだし。
それ以降は仲良いなら呼び捨てとかあだ名
今は社会人で相手は友人じゃないからさん付け
友人なら勤務時間はテキトーに呼ぶ
その後は仲良くなれば5分後から呼び方変わる場合もあるし距離感によっては永遠に変わらん場合もあるし
幼馴染だからあんま気にしたことなかったな
あー
名字というか、姓が何種類かしか無いんだっけ
そら、名前で呼ばないとな
俺が異世界転生してる説が急浮上したが
ステータスと言っても何も出てこなかった
ちくしょう
今日のあて
小学生の甥も、友達のこと男女問わず「名字+さん」って呼んでるわ
甲斐の国では信玄公って言わないと怒られるらしいぞ
インキャもヨウキャも認め合ってこその多様性なのに、「え!?そんな世界線あるの()」「いや逆にお前の世界がありえねーから()」と嘲り合う。
友達いた設定の名前呼び妄想だろ
姓呼びのことを名前呼びと勘違いしてるのではないかと
沖縄は同じ苗字の人が多いから名前呼びが普通だと聞いたことがある。
両家の子女は名字で呼び捨てが普通。
『かぐや様は告らせたい』とかね。
とは思えないけど、みんな良い子だよ
結婚したあとも互いを「鈴木(仮)!」「佐藤(仮)!」って
呼び合ってる夫婦は知ってる
校則違反する子いない真面目校だけど
その「流石に」のほうに礼儀なってないって言ってるんじゃないか?
そもそも同じ苗字だらけの地域の人間かどうかすらわからんだろうに、矛盾してるとまでは言わないが決めつけ思い込みが激しくて心配なのはどっちかというとあなただ
転勤族でいくつかの土地の学校に行ったけど、沖縄(那覇市)は下の名前呼びだった
先生も生徒を下の名前で呼ぶ人もいた(ひいきなく全員が対象)
あの土地ではそれが普通なんだと思った
小中高とずっと同じ学校の子も多いから、小学校からの流れで名前呼びがデフォになるんだよ。
東京から来た転校生が、同級生を苗字+さん付けで呼んでて慇懃無礼で変な奴だなーと思ってた(実際変な奴だった)けど田舎以外はそれが普通だったんだね。
どこそこの誰々ちゃんって
お住まいから家族構成までばっちり知れてる人しかおらんかったわw
相手との距離感やキャラで変える訳だし。
むしろ全部同じって方が人間関係破綻してる。
彼らは下の名前で呼んでた
今どきは事情が違うのかな
キラッキラが多いからね
大城、比嘉、金城、宮城、新垣など人口の多い苗字だと同じクラスにそれぞれ複数人いるのもざらだったので苗字で呼んでも誰を呼んでいるか分からないのも理由の一つかなと。地域によっては苗字に偏りが出てくることもありますし。
小学生の頃に県外から引っ越して来た子が「他では苗字+敬称が普通」と言われたので、それ以降は県外から引っ越してきた人には最初は苗字+さんで話してその後どう呼べばいいか確認します。
地域にもよるだろうし、最初はストレスでしょうが「有り得ない」と拒絶するのではなくお互いの妥協点を見つけるでは。嫌がっているのに名前呼び捨てをする場合はどうしようもないとおもいますが正直、「名前呼び捨てが普通なのはおかしい」と最初から拒絶されるのは気分が悪いです。
私は平成一桁生まれだけど、名前+敬称が普通だったな
仲良くなったら名前呼び捨て
一部男子が苗字呼び捨てだった
ゆう○○とか大量
これ
そんなくだらねえ垢作ってる暇あったら勉強しろって言いたい
名前呼びとか親や親戚だけじゃん。
なお級友同士は基本的に「苗字+さん」or「苗字+君」
親しくなったら名前呼び捨てって感じだったな
ちな女子高
名前で呼んでくる相手を名字で呼んでたことも、その逆もあるだろ
気にしたことなかったわ
決めつけてるようにみえんの?w
地域でこういう可能性もあるから、その可能性考えずに一方的に批判すんのは違うだろって話。
ツイ主がなんで名前呼びしてんのか、あんた自分でわかんないって言ってるよね?なのに私をそういう風に言ってくるあんたも「決めつけ思い込み激しい人」だよ
お前何歳なんだよ
世界線とか言っちゃうのってシュタゲ好きのオタクぐらいだよな
外国人だってミスターかとつけずにフルネーム呼び捨てなんだからお互い様よ
自己紹介かな?
153のコメントへのリアクションがその発狂ってかなりのコミュ障やんw
子供の頃は自分の見える範囲が世界の全てだもんな
髭男起源説は初めて知った。そういう世界線だったか
ネット上では男叩き女叩きの記事を上げればすぐに盛り上がり
漫画の世界では常に顔赤らめた露出高めな二次元女と、地味女子or男しか愛せない爽やか二次元男という現実にはあり得ないクリーチャーばかりが跋扈する
一方、陽キャ達は現実世界で男女仲良く幸せに暮らしているのでした…
徳川じゃ誰かわからんからな
それは一回しか言ってない
普段はハゲネズミと呼んでた
さん呼び、くん呼び。
馬鹿ばっかりだからな今のガキは
初対面でタメ口もキツいわ
まぁあだ名禁止とかいうゴミみたいなルールもどうかと思うけど。
大体兄弟姉妹とも知り合いだから下の名前で呼ばないと区別できない
バブル世代はバブル期に生まれた人じゃないし令和世代は今の若者って事でいいんじゃないの?
君中高生の時に社会で通用する喋り方してた?
Twitterで反応しがちなのが陰キャなだけで、実際には陰と陽もないけどな。あるのは地域差だけだ。
同じ名字が多い奴は名前呼びなんだよな~
あと名前が痛そうバカそうなのとかも名前呼びだよな~
女子同士でも苗字呼び捨てで、結婚で苗字変わってもお互い癖で苗字の呼び捨てしてしまう
高校は下の名前+くん、ちゃん呼び
うちの小学校なんか名前呼び禁止だったぞ
学年上がるほど形骸化してはいたけど
苗字+さんって小1から言わされるんや
ちな平成10年代中盤〜後半や
コメントする