1 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:28:25 ID:0K5g
ここ1か月、円安が急速に進み宮城県内でも輸入品を使う飲食店などからは、悲鳴の声が聞かれます。
専門家は「地方は都市部より円安の影響が大きい」と指摘しています。
仙台市青葉区の牛タン店です。
25日も昼時には多くの客が訪れ牛タンを味わっていました。
東京からの客
「おいしかったです。東京でも何回か食べたことはあるんですけど、本場というか、有名なので来ました」
栃木からの客
「旅行だから贅沢しようと思って、この値段でも食べた」
しかし今、この牛タンの仕入れ値が上がっています。
仙台名物の牛タンは、ほとんどがアメリカ産かオーストラリア産。
コロナ禍や原油高の影響で、2020年から仕入れ値が高騰しているうえに、円安が拍車をかけているといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/880b4792720a903b04daccd21c9110cfbcdea5e7
3 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:29:35 ID:Pt2p
いらね
4 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:31:35 ID:e9ND
国産じゃねーのか
6 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:32:47 ID:Fxqv
はえー、伯方の塩みたいな感じ?
7 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:34:14 ID:Bod0
それ
仙台で食べる意味ある?
8 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:34:35 ID:X6XJ
上げたらもう下げませーん
9 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:34:48 ID:u3Gr
仙台名物なら仙台で牛飼え
10 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:35:04 ID:8nta
仙台民やが牛タン値上げニュースは定期的にやっとるで
また理由つけて値上げしとる
11 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:35:49 ID:hr6l
もしかして仙台以外で食べても仙台名物?
12 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:42:03 ID:q6Ou
仙台牛のタンが食べられるんじゃなかったのか
13 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:43:20 ID:QJaG
これじゃ観光客が馬鹿みたいじゃん
14 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:52:18 ID:koXx
>>13
馬鹿みたいじゃない観光客ってなんやねん
15 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:54:06 ID:koXx
しかしタンとかテールとかもともと捨てられる部位を
有効活用したものやったのにそれが人気出てしまって
普通の肉より高いって本末転倒にもほどがあるわな
16 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:54:39 ID:UN4s
>>15
ホルモンは変わらず
19 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:55:10 ID:EJWJ
>>16
モツ鍋も関東だと高いやん?
17 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:54:56 ID:UN4s
トロも捨てられる部位定期
18 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:55:05 ID:OlYq
ホルモンは手間の割に安いな
21 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:56:01 ID:OVD4
虚構ちゃうねんな
22 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:56:19 ID:EJWJ
本州の漁港の食堂でサーモン丼とか食べるアホが大勢いる国やぞ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:06:19 ID:eyJP
名物って何だっけ
30 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:09:09 ID:koXx
>>28
よくある話やろ
伊豆の干物も鯵なんかは九州や韓国のを加工してるだけらしいし
それはそれで美味いから別にええわ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:08:44 ID:Fful
名物は地産地消と信じてるキッズがこんなに多いんやな
31 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:11:26 ID:koXx
>>29
地のものに拘ってるなら絶対それ謳ってるはずやから
なんも言うてなかったら地のものじゃないと思うべきよな
言うててもそれが嘘かもしれんのに言うてもいないこと思い込むやつ多いけど
32 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:30:00 ID:Fful
食べ方や調理方法が名物なのであって産地は関係ない
そんなん当たり前やん
こういう奴って佐世保バーガーとかも佐世保の牛で作ってると思ってるんやろか?
35 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)09:28:25 ID:v618
>>32
ほんとこれ
33 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:32:23 ID:f68w
東京バナナも東京のバナナで作って無いと産地偽装やぞ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)09:29:48 ID:y1nY
言うて北海道の海鮮市場行って南アフリカ産の魚とか並んでたらなんか嫌だろ
37 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)09:32:51 ID:v618
>>36
仙台の牛タンは出張族が勝手に名物として広めただけやし…
それ
仙台で食べる意味ある?
8 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:34:35 ID:X6XJ
上げたらもう下げませーん
9 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:34:48 ID:u3Gr
仙台名物なら仙台で牛飼え
10 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:35:04 ID:8nta
仙台民やが牛タン値上げニュースは定期的にやっとるで
また理由つけて値上げしとる
11 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:35:49 ID:hr6l
もしかして仙台以外で食べても仙台名物?
12 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:42:03 ID:q6Ou
仙台牛のタンが食べられるんじゃなかったのか
13 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:43:20 ID:QJaG
これじゃ観光客が馬鹿みたいじゃん
14 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:52:18 ID:koXx
>>13
馬鹿みたいじゃない観光客ってなんやねん
15 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:54:06 ID:koXx
しかしタンとかテールとかもともと捨てられる部位を
有効活用したものやったのにそれが人気出てしまって
普通の肉より高いって本末転倒にもほどがあるわな
16 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:54:39 ID:UN4s
>>15
ホルモンは変わらず
19 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:55:10 ID:EJWJ
>>16
モツ鍋も関東だと高いやん?
17 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:54:56 ID:UN4s
トロも捨てられる部位定期
18 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:55:05 ID:OlYq
ホルモンは手間の割に安いな
21 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:56:01 ID:OVD4
虚構ちゃうねんな
22 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)07:56:19 ID:EJWJ
本州の漁港の食堂でサーモン丼とか食べるアホが大勢いる国やぞ
28 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:06:19 ID:eyJP
名物って何だっけ
30 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:09:09 ID:koXx
>>28
よくある話やろ
伊豆の干物も鯵なんかは九州や韓国のを加工してるだけらしいし
それはそれで美味いから別にええわ
29 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:08:44 ID:Fful
名物は地産地消と信じてるキッズがこんなに多いんやな
31 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:11:26 ID:koXx
>>29
地のものに拘ってるなら絶対それ謳ってるはずやから
なんも言うてなかったら地のものじゃないと思うべきよな
言うててもそれが嘘かもしれんのに言うてもいないこと思い込むやつ多いけど
32 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:30:00 ID:Fful
食べ方や調理方法が名物なのであって産地は関係ない
そんなん当たり前やん
こういう奴って佐世保バーガーとかも佐世保の牛で作ってると思ってるんやろか?
35 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)09:28:25 ID:v618
>>32
ほんとこれ
33 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)08:32:23 ID:f68w
東京バナナも東京のバナナで作って無いと産地偽装やぞ
36 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)09:29:48 ID:y1nY
言うて北海道の海鮮市場行って南アフリカ産の魚とか並んでたらなんか嫌だろ
37 :名無しさん@おーぷん:2022/04/26(火)09:32:51 ID:v618
>>36
仙台の牛タンは出張族が勝手に名物として広めただけやし…
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
サフォークとかマジ美味いから北海道名産が食いたいならオススメ
しかし名物と名産の区別付いてない人結構居るんやな
自分で網焼きすることだよ
仙台牛タンよりも旨い牛タンを焼ける牛タンマンになれ!
「名物」なだけであって、嘘はついてないし、なんなら産地偽装してた訳じゃないぞ
国産牛なんか使ってたら円安どころの話じゃないぞ。
北海道の物産展とかの加工する類いは大抵海外産使用しているからな
ワイが今月いった店は牛タン6枚の定食で1400円だったぞ
>>10
国産牛で牛タン定食作ったら5000円は超えるらしいね
産地偽装が無ければ良いんじゃないの~
アレはおいしいからセーフっていうなら牛タンもそうじゃねーの?
というか仙台の牛タン料理の値段で国産牛や和牛だと思ってる人間がいることに驚きだよ
あの値段で出せる訳ないだろ。思い浮かばないけど余程あこぎな観光客向けの店にでも行ったのか
×安いから食ってたのであって、美味いから食ってた訳ではない
○安くて美味いから食ってた
一日どんだけ牛さんを処理しないといけないのか?事実上不可能
どこにも産地偽装してるなんて書いてないぞ
日本に入ってくる場所も東北ですらない
本スレで仙台牛やないのか?ってのをまとめてるから多少は言われるやろ。
まとめたのはハムなんやし
正肉がいいわ
近所の精肉店探してみろよ驚くぞ
>>23
コスパ厨に無理言うなw
って思ってたほうが精神衛生上よき
前に仙台に住んでた時は友人が遊びに来たら食べに連れて行ってた程度。
なんとなく作ったものがなぜか名物と言われるようになった、が正しい
漁港のサーモン丼も食べてしまうかも
名物なんとかラーメンの麺は全部外国産小麦な
アホかな?
名物と名産の違いなんて普通調べもしないから、知ってる方が珍しいよ。
大半が全部の日本語理解してると思ってるの?
大阪名物のたこ焼きもモータリア産のタコとアメリカ〜カナダの小麦で出来ているからな。
なんで牛タンだけ産地で叩かれるのか。
お前は大阪のお好み焼き屋が、全部大阪産の食材使ってないとイメージ悪くなるんか?
こういうの馬鹿と言うんだよな。
言ってないから勘違いした方が悪いとかまんま詐欺師の手口だと理解出来てないのかな?
馬鹿かな。仙台の牛タンぼったくりだぞ。
法律緩々で悪用されまくってるから全部アウトにしろ
勝手な思い込みからだけどちょっとショックだ。うまかったけど
北海道はそれで合ってるな、仙台のは単に騙されてるだけ
アホかな?初めは国産使ってたんだぞ。
高いから外国産に変えたんだぞきちんと歴史学んでから書きな
やっぱ羊ヶ丘で羊見ながら羊食べるのがさいつよだよな。
大阪でタコが沢山取れるとは思わんやろ
単なる粉モン文化の材料や
北海道のジンギスカンと東北の牛タンとかは叩かれて良い 地産地消だと誤解しやすいから
仙台牛タンの歴史にきちんとアメリカ兵の残り物を使ってたのはデマですと書いてあるから
普通勘違いされやすいなら大きく外国産と書けばいいのに
その土地で生まれた方法なら「○○名物」
ご当地うどんかて、地場の小麦使っている例はあまりないやろ
仙台牛タンは仙台名物でOKや
なお仙台で食べる意味や意義はない
産地偽装なんて言ってねーだろハゲ
アホかな?
牛タンと沢山の材料使うお好み焼きが一緒とか脳みそどうなってるんだろ
仙台側も誤認させようとしてるからな、何も知らない人は牛タンと仙台関係あるのかなと思ってる人多いやろし
そもそも、思わせぶりなことするぐらいなら大きくアメリカ産ですってちゃんと大きく公表しろよって感じ
だって円高の頃にも値上げして減量してるからね。
俺が子供の頃の1ドル140円台の頃より高くて量は半分だし。
値上げもしました。減量してお値段据え置きもしました。
以前、狂牛病の時入手が困難になったといって値上がりしたけど、狂牛病落ち着いても値下げなんかせず増税だなんだと上がる一方。
昔は1000円位で食べられてたのに。地元民なんてほとんど食べないよ。
ずんだだけは東北産の枝豆と信じたいが違うんだろうな。ベトナム産の冷凍枝豆とか美味いからな。
それでも国内産の方が高いとなるとわざわざ保護する必要性がわからんわ
君アホだね。
日本語理解する努力しないとか、人と話が噛み合わなさそう。
そもそも国産の羊肉なんて高級店でしか食えんわ
流通量1%とかやぞ
そもそも大阪湾〜明石は蛸の名産地だったんだが。
なら調理方法が凄いと言えばいいのに勘違いされやすいように仙台牛タンと書かなければいいのに
そもそも仙台外からお客来たときくらいしか牛タン食おうってならんし
ていうか観光地の土産物とかも生産地記載あるからよほど舞い上がった馬鹿でなければ分かる
むしろ原産地も見ずに勝手に勘違いしてる方が頭おかしい
内の近くの焼き肉屋さん
国産の牛タン1人前(5枚)2200円から2400円になったわ
だから輸入で当然
名古屋の味噌煮こみも似たようなもん
一方、大阪(お好み焼き)や東京(もんじゃ)は配給の小麦だろう
第二次世界大戦の影響を色濃く受けてる、たぶん
仙台クラスでこれといった名物が無いワケ無いだろう。
そんな事言ったら日本中名物なんて無いって事になるわ。
そもそも名古屋に食の名物など無い。
産地や原料など関係なく、全てがマズい。
ただただマズい。
北海道産スケトウダラを使った福岡名物明太子は?
山形と新潟が枝豆の大産地なので流石に…
と、思いたいが何があるかわからんな。
他の地域で牛タン屋が密集しているとこないだろうし
いやいや、流石にこれは一般常識レベルの話。
世代に関わらず、知らないと何気ない会話の中で恥をかくよ。
そもそも発祥は牛タンじゃなくて豚タンだしな
仙台では全身がタンの牛が取れるとでも思ってたのか?
ランチタイムにサラリーマンが結構並んでたりすんだけどあれって殆ど出張族なんかな?
それ知ってる道民だけど、福岡出張したらだいたい買ってるわ
そこらのスーパーで買えるヤツよりウマイから
仙台出張で牛タン買ったことは1回しかないな…現地で食うことはたまにあるけど
!
これに関しては勘違いして文句言うやつの方が言いがかり難癖の類だと思うけどな。
名物全般をくだらねーって言うならまぁ理解できなくもないけど。
俺はたらこを産むスケトウダラが九州で採れないの知った時点で気にするのやめたよ。
当たり前すぎ
騙されたフリしてる奴らはネタだろw
じゃあ塩も唐辛子も味噌も使う仙台牛タンもいっしょだな
お前みたいに勘違いするバカ御用達にしたいからわざわざそんなことするかよ
そんな思い違いしてるやつなんて私はバカですって喧伝してるようなもんだぞ
そもそもが米軍が捨ててた肉を再利用して始まった文化だからな。
昔BSEで入ってこなくなったとき大騒ぎしてた。
馬鹿って自己紹介しないと気がすまないんか?
仙台牛タンの発祥は名古屋の手羽先が似てる
どっちも元々廃棄すら部分だったんだ
そもそも牛タン自体原価率かなり高い食材だぞ
それをネタじゃないと思ってるガチな奴がかなり居るという事実
東京は下手くその集まりで何処で食べても糞不味いとも言ってた
近年は韓国でも食べるようになってきたから
アメリカ産だったってのに驚愕したなw
連れと「国産じゃないんかい!」と突っ込んだわ
逆に仙台牛を使ったらわけ分からんことになるだろ
出張者かお客さんとその案内役さ
仙台民はやっぱり食わんよ
おら東京に来て初めて牛タン食べだもの
昔有名店の牛タンをお取り寄せしたけどそこまで味が変わらなくて
これだったら牛タンじゃなく普通の牛肉を買ったほうが良いなって感想だったわ
和牛のタンなら違ったのかね?
大阪のたこ焼きも国産小麦じゃなかったらあかんのか?
アメリカ産でなければこの味にならない!と産地変更拒否する位にはアメリカ産に拘ってる
なので狂牛病の頃には一時壊滅していた
>>22
国産で5倍、和牛だと20倍・・・最低でもな
そうだよ、だから名産を求めるならオススメできる、羊肉のイメージ本当に変わるでアレ食えば
ってかお前らこれから旅行に行って土産物買うだろうけど、製造者の表記みろよ。
ずんだ系食いたくなったら仙台行くの手っ取り早いよね
それ自分がやられたら顔真っ赤になりそうなやつばかりなんだよな
豚タン食べた事ないってか機会もなかったわ
美味い?
隣県だけど昔から知ってたわ
牛さんとベロチューしたいの?
その結果店が増えて、ノウハウも広まってさらに根付いた。これで十分やろ
店が集中して多くなればいいものを安価に入手しやすくなるしな
それがわからんのは社会エアプや
韓国人が悪いことをするときは日本人のフリをするのと同じだな。
米軍が食わないアメ牛の舌食ってたのが安いからって有名になった名物だからな
旨いもの一杯あるぞ
あっ、安いものしか食べてないのか
お金稼げたらちゃんとしたもの食べてみてくれ
輸入冷凍牛タン 牛の舌無加工丸ごとを2~3千円だったのを考えると
現在スライスしたのを数枚数百円だもんな
肉に色んな名称付けて希少部位とか言って売ってるのを見かけるけど
あれって昔ならクズ肉・・・
国産黒毛和種の店がたくさんあるし、いわて短角和牛もある
希少部位(柔らかいとは言ってない)
ガチでこれだからな
ブランド作って他より高く売るなんて一番ポピュラーな商売方法だろ
その理屈で言ったらほとんどの外食産業は廃業しなきゃ駄目だし
こゆのむしろうるせえのってバブルじゃね?
基本氷河期世代は金ねえもん
それ言い出したら、
ずんだかて、岩手のはほぼ地元の枝豆使うてるもんな
あ、岩手のタルトタタンすこです。
産地と名物が違うなんぞ、
名古屋(愛知)、京都の18番やんけ
仙台ばっか叩くなし。
観光客が偏見だらけで、理想ばっかなのは
どこいつ、どこの民族も変わんねえて
日本人は無駄に口だけになってしまったけどな。金ねえから。
しなの連中は金でモノ言わせるし、ちょんはすぐ訴訟か起源アピールやけどな
まじで落ち着けや。
国産の牛タンなんか流通する前から高級料亭やらに押さえられてるからな
金持ちしか食えないぞ
香川県名物「オーストラリア産小麦粉の讃岐うどん」
産地偽装か?
鯖の一夜干しはノルウェーのやつだったわw
別にうまくなかったな。
つうか、今まで食った中で宮城が一番まずかったwww
みんな騙されてる。
そもそも日本人がイメージする白いモコモコ毛皮の羊は「毛を刈るのが目的で見栄えが良い」種類のものだから。
羊ヶ丘展望台などの観光地で見かけるあの羊の肉は不味くて食えない。サフォーク種と呼ばれる黒みがかった短い毛の羊が食用の羊。
騙されたと思ってたけど、本場でも同じなら納得だわ。
名物化や人気出て高くなるとはね。
和牛のタンが脂乗りすぎててくどいってこと知ってるかい?
せから世界中で同じクオリティーのものが出せる。
何を今更。。。
というか例えば冬の日本海の名物カニだって安い宿なんかで出されるのは全て輸入品だよ、
俗に言うタグ付きとかは1杯数万の世界だからね
国産って高いんだよ
じゃあ仙台牛にとなると今の価格より高くなるし、数も全然ない
でも牛タン美味いからええんじゃないの?
それでも嫌なら仙台牛のお肉を買えばいいだけやし
ケンタッキー行けばよかったと後悔したもん
(ケンタッキーの向かいの店)
チェーン店で牛たん食うなら喜助ですよ
フードロスが減ってsdgsなんやで!
という歴史をもっと広めるべき。仙台市民は牛タンを店で食べない…昔はそんな感じだった。
孤独のグル…で紹介されてたあのお店、めっちゃ美味しい。今どうなったかなー。
君の膵臓を食べたい…的な!
…胸腺も美味しいです!
仙台民が仙台民のまましゃべるとラムちゃんになるっちゃ。牛タンはもともとアメリカ産なんだっちゃ。んでまずおみょうぬづ!
岩手の広さは仙台と比べようも無く…。仙台までギリ行けるとして、岩手は広すぎてもはや花巻以北はもう少しと言えるレベルでは無い。東北道なんてどこまで行っても岩手…食も岩手とひと括りにしていいのかと言うほど多彩。つまり岩手は国。外国に行く気概で岩手に臨むべし。
仙台民だけどねぎしか好き。(仙台には無い)
ここら辺マジで無理矢理作った感半端無いよな
ブランディング的に仙台発祥みたいな宣伝してるから事情知らん人間は混乱するわな
コメントする