0 :ハムスター速報 2022年5月3日 14:13 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:16 ID:9.s1vpPh0
とても重い話だ⛽️💦
2 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:16 ID:um8Skwe40
軽自動車だから軽油を入れる人が多いんだろうな。
安いし、そっちが目に付くんだろうな。
3 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:SwcXyOnx0
確かに、レギュラー・ハイオクと横文字なんだから
軽油もディーゼルに統一すれば解決する勘違いだよな
4 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:wR.XPgY.0
軽油入れる側にも問題あるとは思うが
そもそも教習所でガソリンの入れ方を教えない方が問題だよな
5 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:bgjGUe3y0
セブンのコーヒーメーカーみたいにテプラいっぱい貼っとけ
6 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:FFahfqoQ0
当たり前のことではあるんだけど
確かに名前が悪い部分もあるわ
7 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:18 ID:iY.055Cb0
まだ軽自動車に軽油給油する馬鹿とか居るの?
学習能力無いのか
8 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:18 ID:Mbq7Bk.I0
???『軽自動車って660馬力じゃないですか』
9 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:19 ID:mN.QxqvD0
EVにすれば全部解決(白目)
10 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:19 ID:gy7YL2Vr0
ふむ、ならば重油は重戦車用だな?
11 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:20 ID:um8Skwe40
ガソリンに継ぎ足ししてあるとある程度は走れてしまうから間違えたことに気づきもしないw
比率が軽油5割こえると危ない。
12 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:20 ID:..3nhtY40
軽自動車に軽油入れるアホが注意書きに気付くわけがない
13 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:20 ID:5AZFO4QV0
給油口のフタ開けたら書いてあるんだよなぁ…
14 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:20 ID:OngeVWfs0
過保護な気もするが、教習所で教わらないことを一般常識だから知らない方が悪いってのも確かにおかしいわな
15 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:OI8AX12F0
自動車教習所の実技で「給油」も教えた方がいいんじゃないか?
16 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:21 ID:jPQre9ey0
サラダ油を入れるバカは、さすがにおらんか・・・
17 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:j4nKAnmj0
毎日のように高速逆走だの店舗突撃が起きるんだから燃料入れ間違えなんて日常茶飯事なんだろうな
18 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:pEkOpNIf0
分かってて灯油入れる奴は居るかもしれない。
19 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:oaBkebW30
値段が安いからって理由で入れる初心者や外人がいるのは聞いた事がある
20 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:JcPAK6E00
ネタかと思ってたけど、マジでやらかすバカがいるからこんな表示しなきゃならないとは。しかもバカほど間違うとキーキー喚くし。
21 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:22 ID:DTwn9ieQ0
エンジン壊れる車が出たんやろなー…w
25 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:23 ID:2dJITF8H0
「軽」自動車 だから 「軽」油 だ!
という考えになってしまうんだよね。
自信ない人はセルフで入れなきゃいい。
26 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:23 ID:8BSptrYw0
車買い替えあざーっすw
29 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:24 ID:VLgwSCfb0
ガソリンで洗車してる女さんの映像見たことあるぞ
32 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:24 ID:wW7CJR3V0
ディーゼルに灯油 ⇒ 白煙モクモク ⇒ 逮捕~☆彡
33 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:25 ID:faTbkpuI0
そこに軽自動車って文字を書くと余計に勘違いするやつが出てくる
_人人人人人人人人人人人_
— でんくま🚗🚛🚜💡🔧🍜 (@denkuma12) May 2, 2022
> 軽自動車への給油は <
> 行わないでください <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ pic.twitter.com/LTWas5WZXr
リプや引リツで軽油じゃなくてディーゼルって書けば良いって見かけて
— でんくま🚗🚛🚜💡🔧🍜 (@denkuma12) May 2, 2022
確かにとりあえず誤給油という面倒くさいトラブルを回避してもらう為には効果的な策とは思います
ただこれ言わないとわからない人は他にも色々問題有りなのではという偏見はあります😇
自分の車がディーゼル車かガソリン車かわからない人がいるみたいです
— チョロQ博士 (@Q20744277) May 2, 2022
安い軽油入れとこみたいな
車の給油口にも色を付けるとか
❤️レギュラーガソリン
💛ハイオクガソリン
💚軽油
ちなみに。。。。
💙灯油【入れる人はいないと思うけど】
1 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:16 ID:9.s1vpPh0
とても重い話だ⛽️💦
2 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:16 ID:um8Skwe40
軽自動車だから軽油を入れる人が多いんだろうな。
安いし、そっちが目に付くんだろうな。
3 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:SwcXyOnx0
確かに、レギュラー・ハイオクと横文字なんだから
軽油もディーゼルに統一すれば解決する勘違いだよな
4 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:wR.XPgY.0
軽油入れる側にも問題あるとは思うが
そもそも教習所でガソリンの入れ方を教えない方が問題だよな
5 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:bgjGUe3y0
セブンのコーヒーメーカーみたいにテプラいっぱい貼っとけ
6 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:17 ID:FFahfqoQ0
当たり前のことではあるんだけど
確かに名前が悪い部分もあるわ
7 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:18 ID:iY.055Cb0
まだ軽自動車に軽油給油する馬鹿とか居るの?
学習能力無いのか
8 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:18 ID:Mbq7Bk.I0
???『軽自動車って660馬力じゃないですか』
9 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:19 ID:mN.QxqvD0
EVにすれば全部解決(白目)
10 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:19 ID:gy7YL2Vr0
ふむ、ならば重油は重戦車用だな?
11 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:20 ID:um8Skwe40
ガソリンに継ぎ足ししてあるとある程度は走れてしまうから間違えたことに気づきもしないw
比率が軽油5割こえると危ない。
12 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:20 ID:..3nhtY40
軽自動車に軽油入れるアホが注意書きに気付くわけがない
13 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:20 ID:5AZFO4QV0
給油口のフタ開けたら書いてあるんだよなぁ…
14 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:20 ID:OngeVWfs0
過保護な気もするが、教習所で教わらないことを一般常識だから知らない方が悪いってのも確かにおかしいわな
15 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:OI8AX12F0
自動車教習所の実技で「給油」も教えた方がいいんじゃないか?
16 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:21 ID:jPQre9ey0
サラダ油を入れるバカは、さすがにおらんか・・・
17 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:j4nKAnmj0
毎日のように高速逆走だの店舗突撃が起きるんだから燃料入れ間違えなんて日常茶飯事なんだろうな
18 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:pEkOpNIf0
分かってて灯油入れる奴は居るかもしれない。
19 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:oaBkebW30
値段が安いからって理由で入れる初心者や外人がいるのは聞いた事がある
20 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:21 ID:JcPAK6E00
ネタかと思ってたけど、マジでやらかすバカがいるからこんな表示しなきゃならないとは。しかもバカほど間違うとキーキー喚くし。
21 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:22 ID:DTwn9ieQ0
エンジン壊れる車が出たんやろなー…w
25 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:23 ID:2dJITF8H0
「軽」自動車 だから 「軽」油 だ!
という考えになってしまうんだよね。
自信ない人はセルフで入れなきゃいい。
26 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:23 ID:8BSptrYw0
車買い替えあざーっすw
29 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:24 ID:VLgwSCfb0
ガソリンで洗車してる女さんの映像見たことあるぞ
32 :ハムスター名無し2022年05月03日 14:24 ID:wW7CJR3V0
ディーゼルに灯油 ⇒ 白煙モクモク ⇒ 逮捕~☆彡
33 :名無しのハムスター2022年05月03日 14:25 ID:faTbkpuI0
そこに軽自動車って文字を書くと余計に勘違いするやつが出てくる
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
安いし、そっちが目に付くんだろうな。
軽油もディーゼルに統一すれば解決する勘違いだよな
そもそも教習所でガソリンの入れ方を教えない方が問題だよな
確かに名前が悪い部分もあるわ
学習能力無いのか
比率が軽油5割こえると危ない。
高齢者が増えているから仕方ないのかも
という考えになってしまうんだよね。
自信ない人はセルフで入れなきゃいい。
ふつう重油入れるよね?
まだもなにも一度も入れたことない奴が間違えるんだよ
何度も故障させる馬鹿がいるとでも?
一般常識も社会道徳も無い猿にまで発行すんなよ。
デフォルトをガソリンにしておいて、ボタン切り替えで経由ディーゼルにしたらいんじゃね
アホが乗る車なんてガソリン車しかないやろ
どういう脳みそしてんだか
車売る時に、教えてあげれば良いんだよ
その方が世の中にとってはプラスだ
これやるの若い奴が多いんだよ
教えたら教えたで、違うの入れて「教習所で〜○○と言ってた〜」とか言い出す奴が絶対に現れるでしょ
免許を取るのは義務じゃないし、何でも手取足取り教えられて当然ってこともないだろ。
どの車にどの燃料を入れるかなんてのは、車によって違うし、そんなのは車乗る時に調べとけって話。
それくらい自分で面倒見られないなら、乗る資格がないと思う。
そういう間違いをする人は普通免許しか無いだろうし
教習所の普通車ならほぼレギュラーだと思う
それ以外のこと教えても頭に入らないんじゃない
そうなんだ
物事の仕組みを理解しなくても動けば良いと考える人達なのかね
バカはテプラすら読まん
そんな非常識行為する奴は車乗る資格ない
そんな人、実際いないよね?😰
その事に全く触れずに一般常識がーとか行っちゃってるのって無免許だろ
って思ったけど昔はセルフなんてなかったんだよな
馬鹿には免許をやらないことだ
ディーゼル?意味わかんなーい!
軽油→軽自動車の話も660馬力の話も10年前くらいに聞いたような…
まぁこれな 行き過ぎたサービス社会は最低限のことは自分で調べるって常識すら怪しくしてしまう
教習所出た後に買う車の面倒まで見なくちゃいけなくなって手間が増えるからだよ
自分が使うツールの、特に車みたいに簡単に事故起こせる物の仕様を理解しない人間は、そもそもそのツールを使うべきじゃない
重機には重油
原付には原油
馬車には馬油
教習所での座学でも習うはずだし、免許持っている人が知らないじゃ通されないよな
ハイオクを良いガソリンと思ってるようなのもいるぐらいだから、根本的に使う側が知識をアプデしない限り解決しない
人語を解する知能があれば、ガソリン車に軽油を入れない定期
バカが車の取説なんか読むわけないし
それで困るのは本人じゃなくてクレームに対応しなきゃならん店の人だぞ
じゃあついでに「洗車」や「車検の申し込み方」とかも教えるか?若者はバカが多いらしいから
若者と女
一般常識を知らないのは、さすがに教習所に責任は無いな、だって常識なんだから
バカ「DIESEL (ブランド) 好きだし、安いからこっちにしよw」
ろーんのくみかた
もだな
毎月金を払いに行くシステムのことだと思ってるやつがいたんだ
しかもその時払える(払いたい)分だけというすげぇ話
バカでもわかるように説明に工夫をしたところで、そもそもバカは説明を聞いていない。
を、おもいだした
ディーゼルは軽油を使うエンジン自体のことだし
残念ながらおったぞ…
外人さんはしゃーなし
国によりけりやけど、ディーゼル車が多い国てあるんやで
壊れても知らんが
軽油専用の給油機が空いてたからそこへ停めて給油準備してたら、
スタンド事務所から係員が走ってきて「そこ軽油ですが大丈夫ですか!?」と確認された。
これディーゼルなんで大丈夫です と言ったら「わかりましたー」と去っていった。
やっぱりトラブルあるんだろうねぇ。
ディーゼル車にレギュラー満タン入れやがってあのアホが
給油口とノズルを同じ形にするとかさ
どうせこういう間違いするやつは頭がお花畑なのだから、ハート、お花、☆みたいなファンシーな形にすればいい
問題は値段で選ぶ馬鹿だろうな…。
Honda s660は勘違いされてもしゃあない
軽油車は給油口のキャップが赤色だったり、軽油ってでっかく書いてあったりしてた
因みに余談だが建設業者はレンタルしてるユンボ(シャベルカーみたいなやつ)に本来の燃料である軽油ではなく、格安で購入できる灯油を入れてた
ディーゼル車は灯油でも動くみたいや
あと、オイル交換
これを車買ってから一度もしたことがないネタでも教習所では習わないって言うけど
普通に車のボンネット開けるのを習うところから実地始まるやないか
油種指定はきちんとしたか?ほぼ同型車でもディーゼルとガソリン車が有るタイプが有るから
念の為に言うんやで?
トレーラーとかにレギュラーガソリン入れたとかなら、スタンドの店員(ほとんどはバイトだと思うけど)が悪い
ダイハツが開発してたけど、どうなったんだろ。
あと、"日本人の味方"みたいな上っ面だけして害人に言われるまま老若男女万遍なく目隠し猿ぐつわ手足を縛って生贄にしたり搾り取りまくって地獄の様相にして苦しめまくりながら「外遊してる時が1番楽しいんだよ~(笑)」言いながら外国人に最もばらまきまくったシンゾーアベよ、軽の税金上げるならせめて中途半端なサイズ規格や排気量をアップすれば良かったのにね。害人の悪質交通アタックによる死亡者も少しは減らせただろうにね。
でも実はグローバリストのネオコン(特に小泉以降のJEW民党はみんなそう。『実はバイデンと同じ』)だからやらないのだ。w
脱税になるけど動くは動く
匂いと煙でバレるようになってるけどな
農業機械に暖房用の灯油タンクから給油ってのもある
何で軽油の方を先に押し出してしまうのか、決まりがあるならそっちの方がおかしいでしょ
これはカミさんのところから嘘認定させて頂きます(´・ω・`)
そんなに間違えるんかなって思ったけど現実は想像を超えるね
灯油はタンク給油だから使い方が違うし、ディーゼルの脱税給油を防ぐ意味もあるんじゃない?割合少ない物のために設備分けるとコスト増えるしな。
ガソリンの給油場所から軽油を無くして、ディーゼル車はダンプやトラックに交じって大型車用のとこで給油しろというならわかるけど。
見てくれてる分良心的だね
バーカバーカ
割と良いアイデアだと思う 車側にも施さないといけないが なんとか昇華して形に出来んもんかねえ…
そういう義務があるから見てはいるはず。
セルフでも中で店員が見てて、給油許可みたいなボタンを押してるんだぜ。
トリガー引いてもなかなか出ないのは、店員がボタン押すのが遅いから。
10年前でもセルフのやり方とか教わらんかったけど
マジでハム速はためになる!
こういう知られてない知識を得るのに便利だ
頭悪奴が多いもんな
コストかけても良いなら、給油機付近ににAIカメラ付けて車種判断させて、適合する油種を提案するくらいは簡単だと思うよ。
給料もらってるんだからちゃんと働いて
問題は、ガソリンスタンドって儲からないんだよな…
ガソリンスタンドの利益って、ガソリン等では無くて
洗車とか良く分からない添加剤・水抜き剤とかがメインらしいからな
自信満々でセルフで間違えるんだろうな
常識だから免許取る前からみんな知ってるんだわ
それに取説なんて、レンタカーや他人の車借りる時でもいちいち読むんか、キミは?
たぶん法的に教える義務がない
でも気の利いた所なら、自発的に教えてくれると思う
コメ欄にある通りディーゼルとかにすりゃいい話なのに
軽自動車に軽油はまだわかる、軽軽だからな
だが灯油レーンに横付けして安いからって理由で入れる奴ガチでいるぞ
甘くみんなよ、日本の運転手レベルはまじこんなもん
んっ💙それじゃないわ!
もっと右!そうそれよ❤
その認識が浸透するまで「ディーゼルって何?」といつ問い合わせが増えそう
確かに対策の一つとして有効かもだけど、
根本的にそういう問題じゃないんだわ
車に対してあまりにも無知なのは問題大きいと思うよ
未だに本当に入れるアホが居るんか
ない、ない
え?読まないの?マジで? どうりでウインカーつけれない、日常点検もしないゴミがあふれるわけだわ
アイツやらかしてんなー位にしか思ってないよ。
間違いがそれなりに起きている時点で仕組みが悪い
軽自動車で軽油入れる事故が起きるのはガソスタの怠慢
ろくに監視せずにポチポチ適当に許可してるか、機械押ししてるかだよ
アホはこう考える↓
「ハイオク、レギュラー、ディーゼル…、あれっ、軽油がない!ダメじゃんこのスタンド」
やらかしてる奴が、いちゃもん付けてくるから苦労する事になるぞ
底辺を甘く見るな、自分のミスでも他者に土下座強要してくるぞ
こんな事でしかマウント取れないのな
まぁガソリン車販売規制とか言ってるしEVとかに切り替わるほうが早そうだけれど
レギュラー車にハイオクは問題ないぞ
軽油は四角形にしたら丸形の給油口には入らなくなるでしょ
ラーの翼神龍
でもまぁセルフなんて一人で見てるようなとこもあるし何台もほぼ同時に来たら機械的に許可しちゃうのもしゃーない。昔知らなくてジェリ缶に入れようとしたら出来なくて店員来たから見てないわけじゃないだろ
やっちゃった人ですか?
スタンド側の責任より、自分の乗ってる車の燃料把握してない事こそ怠慢だろ
二重チェックで、誤給油減らせるのに
レンタカーならギリギリ仕方ないと言えなくはないが
知能テストも免許試験に取り入れろよ。
IQ90以上ないと免許取れないようにしなよ。
これトラックだよ?って言っても店員さん理解できず、ちょっと離れたとこにいた店員さんがこれは軽油だっつーことを教えていた
新人さんだったんかな
教習所で習わなかったからな
テキストにもなかったと思う
それも要因かもな
お前みたいなバカは免許取るなってことだわ。
関東圏、ガソリン関連は教習所のテキストにもなく、テストにも出なかった
いいガソリンなのは間違いないだろ
シェル以外ゴミハイオクだけも
これ発言したの画面外の客なのにあの店長が喋ってるように見える画面出回りすぎてかわいそう
あれ、教習所で簡単にガソリンエンジン(火花点火)とディーゼルエンジン(圧縮点火)くらいならわんっけ?
その辺ちゃんと習っとけばガソリンエンジンに軽油入れるなんて発想自体浮かばんはずだが
油の種類だって何一つ教えてないしな
何ならガソリンで動くとすら教えてないのにレギュラーとハイオクと軽油の違いは分かって当然みたいな謎の風潮がある
馬鹿相手の商売はええけど馬鹿を救済する必要ねぇよ。
名称変えればいいのに
軽という文字を使わなければいい
あの時は焦った。キャビン洗ってたから気づいたけど、乗車してたら気づかんかったかもしれん。
バイクのタイヤ空気圧も前後同じ圧で入れようとした店員もいる。
マジであった話だから、皆も気をつけてな。
横からだけど、そんな遠回りに論理追っかけて理解を得るようなことではないわ
それがわかるなら燃料の違いなんて考えなくてもわかる知識量持ってるはず
逆に言えば、燃料の違いがわからないようなのが、点火方法の違いなんか知っているわけもないし思考の端緒に得るわけもない
わかってて書いてるでしょ
「あれ」とかいってなろう主人公みたいな開陳されても恥ずかしいよ
ラー麺に入れてください。
絶対他のことでもやばい迷惑かけてるじゃないですか
ミスは誰でも起きる可能性あるが、知らないのはもっと怖い。
最近の車って、全部給油口に貼ってあるから間違えようもないんだけど
男女年代別で間違えた人数出してほしいわ
1980年代のF1の話かな(笑)
セルフでも車種と油種を確認してから許可ボタン押さないといけない決まりや
原付に軽油入れようとしてたのに気づかず許可してしまった時は頭真っ白だったけど、
お客さんの連れが平謝りだし、社員は「コンタミで作業料がっぽりだわ」って大喜びだし
ワイは一切お咎め無しだったが
例えば途中でスタンド寄った時とか父親が「ハイオク満タン」とか言ってるのに
給油機のメーターが商品名になってたりで疑問に感じて両親に聞いてみたりするだろ?
軽自動車に入れようとする馬鹿居なくなるやろ
まぁ許可出す前に気付くので入れさせんからトラブルになった事は今のところないけどな。
免許取得してすぐとか車を乗り換えたばかりとかで何を入れたら良いのか分からんなら自分で無い知恵絞って油種に頭を抱えるより素直に聞いてくれって思うわ。
教習所の仕事はあくまで交通ルールと運転技術の習得。
油の種類もそうだが車の管理、例えばタイヤ、バッテリー、オイル交換なんかも含めた整備については越権行為なので教習官は教えたりしない。
個人的に教えてくれる人は居るかも知れんが業務外なんよ。
形を変えて物理的に給油出来なくするか、給油口にIDタグとか仕込んでエラー音鳴る様にするか、初心者マーク表示してる奴には一定期間までは携行缶みたいに店員しか給油不可とか
まぁ色々策は有る
コレからは給油口に充電しようとプラグを頑張って刺そうとする奴が増えてくると思う
で、周囲に居た人もろとも爆発事故多発の恐れがある
レシプロは知らんけどロータリーはできるらしいぞ。
自動車業界のライターですら間違うんだから、一般のドライバーは絶対間違うと思った方がいい
これでも入れる軽自動車のりは放置でいい。壊れてエンジンオーバーホールしたら勉強だ
重機は重油
原付は原油
ハイブリッド車は廃油
馬車は馬油
押し問答の末「もういい」と怒って他の給油所に行くって話だったな
もう給油口にレギュラーって書くの義務化ほうがいいんじゃないか
まぁそれでもアホは軽油入れちゃうんだろうけど
いつものとこは一番右がレギュラーやってん
別なスタンドは右がハイオクでレギュラーは真ん中やったのよ
軽車両通行可で通行する軽自動車がいる
そんなもん車買うときに車屋に聞けよw
燃料の種類と給油口の開け方を
それは入れられる前にちゃんと自分で言えよw
コンビニで言わなくても自分のタバコ出してくれると思ってるジジイと同じだぞw
レンタカーでも手続書類に書いてある。
読まないやつが悪い。
一度も聞いたことのないままガソリンスタンドに入れば、ガソリンという表記はなく、レギュラー、ハイオク、軽油の文字しかない
そうなると軽油を入れちゃう人がいるのはむしろ必然では
レギュラー「ガソリン」、軽油(ディーゼル車用)って表記しとけ
そもそも、自転車が車両だっていう認識がない人がかなりいるからな
免許持ってて試験クリアしたはずの大人まで
小学校のうちから、自転車は軽車両、車と同じように標識を守らないと駄目って教えないと駄目だわ
車の説明書なんかいちいち読むか?
自分は困ったときにしか読まない
流石に、車を売る人が燃料の種類知らないって事は無いだろうし
スタンド側にも責任は有るんだろうけど、間違った燃料を買う側の責任の方が大きくないか?
ウインカー点けられなかったら、無免許だよ
実技で必ずウインカーつけるから
事故多発地帯もそうだが、ミスをする人間が多いのは、それなりに多い理由があるんだよ
本人に気をつけましょうって言ったって、多い原因を取り除かない限りミスする数が減ることはない
一時停止ラインだって、気をつけろだけでラインがなかったらそこでもっと事故が増えるのと同じ理屈
他で出てた名称を変える、給油口の形を変えるってのは良い案だと思うわ
バカが多くて可愛そうにな
読まない人が悪いね
軽油を入れて故障して困ったときに知ればいい。高い勉強代かもしれないが。
ホワイトケロシン「お!地上車に使おうってか!?」
昔は店員が入れてくれるガソスタしかなかったから問題なかったんだろうが、こんだけセルフのガソスタが増えてくると教習内容も見直してかないといかんよな
昨日丁度見たばっかりだよ若い男の子だった
信号で停車中にやたら煙出してる軽自動車が隣のレーンの前にいて
何あれって言ってたら、信号替わっても走れなくて
もしかして軽油でも入れたんじゃないの~なんて笑ってたけどソレだったっぽい
ディーゼルは灯油でも走るんだけどね…
まぁ、あとあとぶっ壊れる前提での話だけど
教習所で教えたとしても、その後自分の乗っている車にあった燃料を選ぶのは自分自身なんだぞ?
買うとき車屋に聞けよ
書いてるのにやらかすのは読んでないやつが悪い
レコードショップでCDを売るな、みたいなことを言われてもなぁ
ならガソリンスタンドで灯油も売ったらアカンのか?
基本は困ったときに読む派だけど、日常運転で必要になる部分は最初に読んで理解しておくべきだと思ってる
取り扱い説明書に書いてる指示事項、禁止事項を読まずに壊したんならそれは読んでないやつが100%悪い
なんで軽油だけ軽油書きなんだろうな、確かにわかりにくいとは思うし、セルフが増えたから自動車学校でちゃんと教えても良いと思うわ、ガソリンスタンドでの注意点
わかんないから安いのいれとこ!の精神w
ロシアのバスはウォッカを足してたなw
バカは無免で乗る
物理的に運転できなくならない限り無理
「経由」と書いているようでは免許取れんな
植松さんチィっす
まずセクシーはアウトっすよね
レコード大賞「」
軽自動車なら出汁入れても走るからな
ついでにメーター見れば左右どっちにあるかもわかるって事もな。
その後で代表的なガソリン車とディーゼル車の違いもきっちりとな。
ディーゼルの軽自動車あるんか?聞いたことないぞ
筆記試験に義務教育の中学までの5教科とかSPIを加えたほうがいい
痴呆と無知は別物だけどね
教習所とか取説とか以前の問題だわこんなの
車の説明書読まないんかね
読めばわかるはずだが…
最低限の使用法を自分から把握しようとしない奴が教習所で習うこと覚えてるわけないわ
それより車ダメにさせてまた金使わせた方がええやろ
もしくは維持できなくなって公道から消えてくれるのもいいね
色分けするとか複合でやらんとダメな気がする
売らん。
どう見ても馬鹿はお前だけどな
その理屈なら軽車両除くを逆走する奴も居そうだな
そうは言うけど免許とって自分で初めてガソリン入れるまでレギュラー、ハイオク、軽油て種類が有る事を知らない人って居ると思うし、知らないと尋ねようも無いし
大事な事なんやから免許とって車乗るまでのどこかの段階で当たり前に知ることができれば良いけどね
あれって共通じゃないの?
コメントする