
0 :ハムスター速報 2022年5月16日 14:51 ID:hamusoku
EV苦戦 中古市場が映す
「充電が不便」見切り売りも
電気自動車(EV)の中古車が市場に出回り始めた。売買情報サイトのデータを分析すると、EVはガソリン車やハイブリッド車(HV)より走行距離が短く、新車に比べた値下がり幅も大きいことがわかった。充電設備の少ない不便さなどから早めに手放す傾向が見られ、中古車市場がEVの苦戦を映している。
中古EVの走行距離が短いのはなぜか。カーセンサーの西村泰宏編集長に聞くと、主に3つの理由が浮かんできた。第1はEVの中心購入層が新技術に関心が高いアーリーアダプターで「次の車への買い替えサイクルが短い」こと。第2はEVは買い物など中短距離の日常使いが多く距離が伸びにくい点だ。
心配なのは第3の理由。使い勝手が悪いと感じたユーザーが早々にEVを手放すケースだ。地図大手ゼンリンのデータによると国内の公共EV充電器は全国で3万基ほどで頭打ちになっている。人口あたりの基数はドイツや英国の半分以下にとどまる。
「電池残量が30%を切ると充電を心配し始める人が多い。ストレスなく乗れる距離はカタログの記載内容より短い」(西村氏)。旅行などの遠出にも使いにくく、中古EVは古くても走行距離が短い車が目立っている。
中古EV、値下がりしやすく
次に価格を分析すると値下がりしやすい傾向が見てとれた。現行モデルの19年式は走行距離3万キロ以下の場合で240万円程度。新車価格(約370万~約480万円)から大幅に下がっている。
現行プリウスの同じ条件の中古車も240万円前後だが、現行モデルの新車価格(約260万~約360万円)からの下げ幅は小さい。新車の品薄感からトヨタのプリウスやアクアといったHVの中古車が高値圏で推移する一方、EVの中古車価格は下落傾向にある。
理由の一つは電池にある。中古電池の性能は走行距離だけでなく急速充電や家電への給電回数にも左右される。劣化度合いの判断はエンジンより難しく買い手が不安を感じる場合も多い。メーカーのバッテリー容量の保証期間である8年などを超えるとなおさらでバッテリー交換に数十万円かかることも価格に響く。
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001420X20C22A4000000/
1 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:52 ID:isrxI.li0
充電不便だよな
2 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:53 ID:8rtdlv590
知ってた
3 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:53 ID:11oENrZ40
少し前まで半日充電して100kmそこらしか走らないイメージだった
4 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:53 ID:7tRZFH.O0
記事読む限りじゃいいとこ1個もないじゃんw
5 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:53 ID:elOUMl.t0
充電じゃなくてさ、満充電のカートリッジをガソリンスタンドで交換、みたいなのじゃないとEVなんて乗れんて
5 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:53 ID:elOUMl.t0
充電じゃなくてさ、満充電のカートリッジをガソリンスタンドで交換、みたいなのじゃないとEVなんて乗れんて
51 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:11 ID:5SqZTphJ0
>>5
そもそもバッテリー自体が200kg超あってくそ重いし場所取るから現実的じゃなさすぎる
23 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:57 ID:11oENrZ40
>>5
毎回劣化バッテリー積まれるガチャ回すことになる
50 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:11 ID:.vATxF5Q0
>>23
この指摘面白いな
考えたことなかったわ
6 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:53 ID:nO0skzF40
ガソリン車満タンまで5分。
EV車満タンまで5時間。
7 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:54 ID:2UPUdJwV0
アパート暮らしには乗れない・・・
8 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:54 ID:rxgCKwhZ0
せめて一回の充電でガソリン車の半分は走ってくれんと覇権はとれんよ
アメリカとかなんて数倍土地広いのにどうやって維持してんだろうな
11 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:54 ID:1WyFjebM0
充電問題しなきゃならんと多くの意見があったのに、売れてる事だけを知らせちゃうから、、飛びついた馬鹿は何を考えて買ったのか全く理解出来んわ。
12 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:54 ID:nXh.zuh50
現在のEVは、蒸気機関やガス灯レベルなんじゃないの
何世代も劣った技術を税金を使って押し付けるのはムダ
13 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:55 ID:SW4NbkGQ0
充電設備拡充が厳しいなら日本ではPHEVくらいが丁度良い気がするけどねえ
そもそも山が多い国やし…
14 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:55 ID:0xY8rEhw0
エコカー減税受けても長期的に乗れないなら結局金の無駄じゃねえか
15 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:55 ID:PLHj7.KX0
自宅充電できないと厳しいかもね。
と言っても最近のEVなら充電時間短くなってるけど。
16 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:55 ID:ER4I9j.s0
環境整備が追いついてないのにバカスカ売るから…
17 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:55 ID:I8ffvDCS0
充電施設が少ないのが最大のストレスだろうね
減ってきてからGS探せるガソリンと違って常に充電できる場所の逆算でしか走れない
ハイブリッドでいいよ、日本は
電気を作る過程から考えればEVがそこまで環境面でアドバンテージあるわけじゃないし
18 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:55 ID:UTqYSSAS0
スマホみたいに自宅で無線充電対応できないと厳しいよな。めんどくさすぎる
21 :名無しのハムスター2022年05月16日 14:56 ID:PQoGsR9I0
カタログ値なんて誰も信用してないもんな
いくら環境にいいですよーアピールしても、価格が高い・使い勝手悪いじゃ誰も持ちたがらないよ
22 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:56 ID:.BzmjgEP0
そんなん前から言われてるのに、なんかEVの時代だーって煽ってるじゃん。
日本じゃまだまだ無理だっての!
24 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:57 ID:lZJcGHuq0
エンジン車は5リッターの携行缶に予備ガソリン持ってれば安心だけど、EVはそんなもの無いからねぇ
27 :ハムスター名無し2022年05月16日 14:58 ID:ymqnFOzU0
ガソリン車に対して補給なしでの走行距離短いうえにエネルギー充填に時間がかかりすぎるから実用的じゃないよね
水素の方がまだ現実的なんじゃないだろうか
32 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:02 ID:cv1ply750
100万まで値下がりしてもいらない
33 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:02 ID:Pxy0SZXc0
バッテリー交換タイプは容量不足や事故が起きた際の責任の所在が不明瞭なうえ
安い中国製互換品が絶対出てくるから日本のメーカーはまずやらないだろうな
34 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:03 ID:Q7W8Jhf70
良いとこどこにも何にも無い
ただただ利権が動いてるー♪
35 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:03 ID:.GkM.QBC0
初めから分かってたことを羅列されてもね…
36 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:03 ID:U5qc.7UW0
時限爆弾
37 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:04 ID:xQzXWyi30
わいディーゼル車乗り、勝利!w
38 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:04 ID:J1SgGvwl0
今のところハイブリッド1強かな。
SUVで余裕で燃費21超えるわ
39 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:04 ID:icjVOIkl0
それでも欧米では売れてるんでしょ?
日本では充電スポット不足っていうのはわかるけど電気代爆上げの欧米での今後が気になる
40 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:04 ID:KFIHVFr60
少し前にヨーロッパでEV充電機を使うために化石燃料を使ってた記事があったろ
42 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:05 ID:GfMHGi3R0
ヨーロッパのありがたいお題目に踊らされた結果
あんなもの適当に態度だけ合わせて放っておけばよかったんだ
44 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:08 ID:x6LpfN4f0
繁忙期のレンタカー屋でも大体残ってるのはEV。
リーフならありますとか言われたけど、慣れない観光地で充電もどこで出来るかちょっと分からないそんな不安な物よぉ乗らんわ。
45 :名無しのハムスター2022年05月16日 15:09 ID:rI55rnqK0
>>1
充電設備整ったところで「じゃあ充電するか」ってなっても、
三分でも長いのに一時間コースだもんな。
46 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:09 ID:.ROdkKt80
プラス思考で考えるなら長距離移動するときは強制休憩30分が何度も入るので安全です
56 :ハムスター名無し2022年05月16日 15:14 ID:snuw8khW0
自宅にソーラー発電があって車庫に充電設備を作れる金持ちが乗る車
そんな奴はEVだけじゃなく長距離用のHV車も持っているんだろう
月極駐車場やEV1台だけ保有なんて人が乗るものじゃない
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX【ポケモンセンター受注生産品】
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
EV車満タンまで5時間。
アメリカとかなんて数倍土地広いのにどうやって維持してんだろうな
ほんこれ
何時間もかかる充電とか待てないわ
何世代も劣った技術を税金を使って押し付けるのはムダ
そもそも山が多い国やし…
と言っても最近のEVなら充電時間短くなってるけど。
減ってきてからGS探せるガソリンと違って常に充電できる場所の逆算でしか走れない
ハイブリッドでいいよ、日本は
電気を作る過程から考えればEVがそこまで環境面でアドバンテージあるわけじゃないし
これがある限りEVは乗る気になれない
ガソリンでいいやってなる
いくら環境にいいですよーアピールしても、価格が高い・使い勝手悪いじゃ誰も持ちたがらないよ
日本じゃまだまだ無理だっての!
毎回劣化バッテリー積まれるガチャ回すことになる
あー充電にそんな時間かかるのか
そりゃ厳しいな
発電機搭載とかね(笑)
水素の方がまだ現実的なんじゃないだろうか
管理人もバカなら無理してまとめなくていいよ
自宅が工場で広大な屋根があるならともかく、
車の屋根に乗せたパネルだと走行限界から満充電に戻すまで2週間くらいかかるで
安い中国製互換品が絶対出てくるから日本のメーカーはまずやらないだろうな
ただただ利権が動いてるー♪
SUVで余裕で燃費21超えるわ
日本では充電スポット不足っていうのはわかるけど電気代爆上げの欧米での今後が気になる
自動車修理などの専門家の間では、
「EV車こそ環境に悪い」なんて声もあるらしいな。
・参照ユーチューブ動画………[騙されるな EV車は環境に悪い?EVの落とし穴とは あかでみっくモーターカレッジ]
あんなもの適当に態度だけ合わせて放っておけばよかったんだ
これな
それが解消されん限り無理だな
リーフならありますとか言われたけど、慣れない観光地で充電もどこで出来るかちょっと分からないそんな不安な物よぉ乗らんわ。
充電設備整ったところで「じゃあ充電するか」ってなっても、
三分でも長いのに一時間コースだもんな。
ぶっちゃけスーパーカブの方が便利、まであるw
すまない。EVは電池劣化もそうだが、その充電時間が大きなネックとなってるんだろ?
その辺もバカな自分に教えてくれないか?
かといっていつまでもガソリン車っていうのもな
ガソリン使うってことはいつまでも小憎らしい産油国に首根っこ掴まれて生きなきゃならん
それを解消するためにもガソリンレベルに使える非ガソリン車に代替わりしてもらわないと
この指摘面白いな
考えたことなかったわ
そもそもバッテリー自体が200kg超あってくそ重いし場所取るから現実的じゃなさすぎる
補助金降りるんで家にEVコンセント付けたけど、一晩でフル充電出来るか微妙って聞いたから、EV車買わないかも。
将来、電気代が上がって、家計は圧迫されるし産業はコスト高で
国外へ移転して、結果的に国民は貧しい生活を強いられる事になるらしい。
EV普及推進なんて愚の骨頂。
そんな奴はEVだけじゃなく長距離用のHV車も持っているんだろう
月極駐車場やEV1台だけ保有なんて人が乗るものじゃない
発電するのに何を使ってるか分かってるんですかねぇ
ああいうのは戸建ての金持ちが大排気量の代わりに買うモンなんだよ。
EVは性能が問題なんじゃなくて、価格が問題なんだよな
安いEVがガソリン車より不便なのは否定しないけど
空いてる保証も無しにw
前の車充電中だったら更に時間かかるのね
ガソスタ探すのさえもめんどくせぇのに
ダン吉かよwwwwww
懐かしいwww
ちな、あれかなりのやらせで有名…(ボソッ
戦争で原油やガスが高騰してevにどう影響するのか見ものだわ
最初は良いと思えるのだが、結局はダメな感じが多いよね
自宅で充電、移動は市内のみという場合ならいいのだけどね
ちょっと通勤時間が延びたりアウトドア趣味だとキツい
お前らは新技術に文句言うことしかできない老害
最初の電車てのは、「電池」なんやで。
蓄電池電車のはしりと言われとるけど
詳しくは、なぜかこち亀にあるで、読んでみ
ちな、なして廃れたかいうと、
漏電が酷くてあかんかったんや
はっきりしてほしいのはじゃあこれからどうすんの?って話なんだが
これから充電待ちの大渋滞とか、旅行先で盗電とかも増えてどんどん悪化するぞ
それ以前やで
冬になると、くっそ電気食うんやで
しかもまじでさらに充電時間くうからな
走行距離短いって、おまえら毎日500kmも走るんか?
上記のデメリットを解決できる技術が普及しなとEVって厳しいだろ
すでにEUから「ロシアからのガスの取り分をこっちが増やしたいから日本は原発を再稼働してガスの輸入を減らせ」という要請がきているしな
環境エゴを始めたEUが原発を再稼働しろと言っているんだから日本も遠からず再稼働するんじゃねえの?
発電量と送電網を革命レベルでどうにかしないと EV 普及なんて無理。
充電のために発動機を積もう()
石油がなければ、自然エネルギーを使えばいいじゃない。なお...
水力発電やりまくりで売電してるノルウェーと資源うんちの日本
車のバッテリーなんて高電圧で取り扱いが危ないものをホイホイ交換なんてしてたら、そのうち死亡事故起きるぞ。
これよく調べたら2021年の新車販売でEVは65%だった
PHV込みで9割だわ
運転したくないんだよ。
お買い物用のセカンドカーにはいいよね。
1トリップ10kmとかだから。
まぁ、現状主婦の足に400万以上払える層しか無理だけど。
充電スポット空いてない時のストレスすごいでしょ
停電言うてもな、その規模によるんやで
有事とか災害ん時のインフラ使用には
優先順位が何気にあるんやけどな、
おそらくやけど、充電スタンド事態がロックされる可能性あると思うで。
なにせ、冬場のマイナスでも、ロックされるからなwww 寒すぎて充電できへんねんwww
Fallout!
リチウムも爆上がりしてるしねぇ。
ここ一年で5倍以上。
ハイブリッド出してるんだしな
まあEVの研究開発は続けたらいいけど
阿呆が音頭とっての即全入れ替えは難しかろう
ディーゼルがどうなったのかしらんが
そういうシステム何年か前にどこかのベンチャーが動いてたよ。その後消えちゃったっぽい
知らんおっさんが使った電池なんて、気持ち悪い。
中国がそれやってたけど、それでも淘汰されちゃった。
ビジネスチャンスなだけ
意識高い系は阿呆
当たり前でしょ
走行距離長い車種はまだ中古市場に流れてないだろうに
なお、置いとくと放電しちゃうのよ。
わいもディーゼルに替えたいんや
オッジのディーゼル借りて乗ったけど、すげえ快適! なんやけどな…
セルフのGSでな、「それは軽油ですよ!」て、とめにはいる、くそばばあまじでムカつく
ディーゼルですが、なにか?ピキピキ(#^ω^)
一族か。
よく考えろ。モーターと電池のリサイクルとステンレスだけのエンジンのリサイクル、どちらがエコか。
EV乗ってるのなんてアメリカの都市部に住む極々1部の意識高い系セレブよ。
未だ大排気量のピックアップが人気だ。
コンピュータ制御がガソリン車より楽ってのが最大の長所で、自動運転車を作りやすい
全然エコじゃない。
EV使う人って、短距離だろ?
夏はその逆
レンタカーでいいや
e-powerじゃん
自然エネルギーは10%くらいだし、大体自然破壊して作った施設だし。
NIOのEVだな
幾らでも業者が誤魔化せるやん
国土の広いアメリカじゃ、特に輸送の面で早々にBEVは見切りつけて、水素シフトが始まってるらしいね。
アメリカではまじであたおかヴィーガンもどきの連中しか乗ってない。
まじで、セレブのファッション
ヨーロッパはな、法律で旧市内とかの昔の情緒残してるエリアでの走行が、そもそもくっそ制限されてるんや。
だから、ぶっちゃけそれ用みたいなもんやで。
あちらは相変わらずディーゼルが多い。
あんなんおもちゃ誰も本用で乗ってへん て言うてたな。
何より、北欧での冬は、スノーモービル1択やし。北欧でEVはじさつ行為言われてる
EVてまじで、ステマよな
100キロぐらい過ぎてから数十キロ走っては30分充電ってのを繰り返して不便すぎたって言ってたな
それ
日本だと急速充電は大体30分って運用だが、フル充電させたくて連続利用する奴や、充電終わってるのに、戻って来ない奴とかが居ると、数台待ちなのに2、3時間待ちって状況になる。
急速充電で五時間が二時間に短縮できたとしてもただでさえ耐久性信頼性の悪いバッテリーが更に傷む
今んとこ急いで電気自動車を買う必要は無いなぁ
航続距離4〜500キロ級のはバッテリーだけで500kgやで
こんなもん何がエコなのか
そこで原発よ
今は環境にうるさい欧州も原発容認の方向だから、日本も再稼働しないといけない
ソーラーパネルの耐久性もカスやで?
リーフはまじで静か過ぎて、こわいんよ…
走ってるていうよりも、移動してるて感覚
薄型のシート型ソーラーパネルの開発が進んでるが、走行距離がちょこっと伸びる程度の効果しかない
数百キロのカートリッジ誰が交換すんねん
カートリッジ方式だとサイズがどうしても専用設計より小さくなるから走行距離もダウンするぞ
価格違う。あれ、冬場乗ろうもんなら、まじでじさつ行為
なして補助金出したか知ってるか?
あんなん冬場誰も乗りたくねえからよ
だから、もう冬場は、スノーモービルで済ますで、ええわ! って人らが購入してるんやで。
屋根もない駐車場でよくやるわって思ってる
300kgからあって、高電圧で落としたら爆発する危険物をどうやったら安全、確実に交換出来ますかね?
劣化度合いがまちまちになるから今入ってる電池がフル充電で何キロ走るかすらわからんやんけ
構造が単純化したはずなのに初期費用が乗って高価だし
バッテリー容量がに上がれば充電頻度も下がるから
両方で使い勝手は良くなるんだろうけど
それ、ハイブリッド車って言うんだけど…知らんのか
その水素開発を邪魔してんのが、しなよね。
んで、日本一強になる! ていらん先走りと嫉妬でうろちょろしてるのが、ちょんなのよね。
すげえあいつらまじでわかりやすい
充電バッテリーの小型カートリッジ化と全メーカー間でのバッテリー規格統一が進まなきゃガソリン車に代わっての普及なんて無理無理よ
つかね、漏電のおそろしさをしらんのよ
しゃーなし
価格が高いのに環境にいい作り方してるわけないんだよな。
ハイブリッドカーだね。
そのノルウェーも急速充電器はかなり少ないし不満出てるんやで
走る家庭用蓄電池としてなら効率的だと思うな。
ソーラーパネルあれば、電気代タダになんじゃね?
ウランも結局特定の地域でしか算出しないからなぁ。
水素吸蔵合金と言う水素脆化との戦いがうまくいかないんやで。
そんなサイズのエネルギー源でクルマのような質量の物体を長時間動かせたらそれはそれで恐ろしくないか?
その微塵もエコじゃない二種に、エコ減税とか言って税金垂れ流すのやめれ。
そらロボットでしょ。交換より保管が困るだろうけど。
そもそもエンジンすらかからんみたいよwww
マイナス15℃んときの話しやけど
あと、充電がまじであかん
つか寒冷地仕様の特殊な給電口の蓋にせんと、口が開かないわ、開いても充電できんとかなる。
ちな、寒冷地仕様の給電仕様にするだけでも+10万とかなんとかwww
だから、北国のまともなディーラーはゼッタイにEVはすすめない
もっと問題が山積みだが、非接触充電で、交差点の信号待ち中に充電出来たり、高速道路の走行車線はずっと充電しながら走行出来るとか、EV準拠の町づくりされないと、今の延長じゃ厳しいよな。
ゲッター光線の利用方法が先にきそうな気がするの…
結局効率のいい内燃機関でガソリン燃やすのが一番エコなんだよ
でもアホはEVだぜってとりあえず買ってみるwww
使ってみた結果使い物にならんことが身をもってわかるwww
人類がゲッター線を利用するのではない
ゲッター線が人類を利用しているのだ
人によってはEV最高なんだよ。
不便なとこばっか言われるけど、税金含めて維持費の安さだとか、運転中に音楽聴く人が走行中の車内の静かさだとかを味わうとね、次も電気が良いかなってなる。
振動がないのも良いぞ。
だから選択肢としてEVにすれば良いのに、ゴリ押しで全部っていうのがあたおか。
すっかりEVが悪者扱いされて、乗ってる人まで変な目で見られそうな現状には納得いかん。
>ストレスなく乗れる距離はカタログの記載内容より短い
→これがなるほどなと思った
充電場所の少なさとこれのストレスのセットはキツイな
結局充電時間よりバッテリー劣化が問題よな
充電時間は用途によってはクリアできる問題ではある
近所に買い物行くための足車とか、サーキット持って行ってスポーツ走行とか、セカンドカー用途なら満足できる
ただバッテリーが高いのはどうしようもない
テスラなら旧モデルでバッテリー交換200万円以上するし、テスラの新型モデルはウレタンでシャーシに固め付けちゃってるからそもそも交換不可能
意識高い系はそれだけで満足よ
もし本気でカートリッジ形式にするなら、洗車機の様に決まった位置に停車すると、車の下にから全自動で交換してくれるとかだろうな。
シャシーの一部を全車種共通にして、バッテリーから接続プラグまで、全ての規格を統一したら、実現するかも…
それよりは、燃料電池使って水素カートリッジの交換って方が、まだ現実味が有るかなぁ?
クラシックカーにEVのシステム換装した車は本当に100キロしか走れんって聞いたわ
ハイブリッドで良くね?
商用(家庭用)電源でバッテリー充電できて切れそうな時に車載の発電機から給電受けて走れるやつ(レンジエクステンダー方式)しか無理でしょ
作る段階では全然クリーンじゃないんだよねw
その辺わかってるの?w
SA、PA行っても充電ステーションが無いこともしばしば
それでは複数代所持できる金持ちしか乗りこなせないよ
エネルギー保存の法則!
結局、同じ事をするなら必要なエネルギーは同じ
冬場は暖房使用で更に航続距離短くなるしw
夜間で暖房使用なら更に短くなるしw
福島第一原子力発電車🚗
第二🚛、三🚙
全国へ 走り回れ!(・`◡︎´・)ゝ
今日のコメイチ、恥ずかしい発言w
結局、充電するために化石燃料使って発電してるんだよw
何がエコなのさwww
笑わせてくれるなよ
ガソリン車でいいだろアホか
全力走行しようもんならすぐにバッテリー切れだし、バッテリーの特性上そんなのやってたら劣化早まるだろ アホ
EVの歴史を知ってなお新技術と崇めるにならかなりのアホやで
俺、スマートkからスマートエレクトリックドライブへ買い替え検討した時に、買い替える金額でガソリン30年分くらいになることに気付き取りやめた
再稼働の目途がたってない時点でオカシイんだよな、、
それを持ち出すなら、エネルギーの変換ロスや運搬ロスも考慮せんとアカンやろ。
こう、価格が不安定で供給も不安定じゃ
あんまり魅力がないな。第一、寒冷地の冬に
全く使えないじゃあないの。
充電スポット雪で埋まったらおしまいだし…。
しかし5年はかかるらしいから、それまではガソリン車がコスト的にも圧倒的便利
電動トラックってどれだけ充電かかる?
なら余計ガソリンエンジンの方がリサイクル楽じゃん
マジでそれを中国はやってた。
でも、一メーカーどまりで後はお察し。
1時間で終わると思ってんのか無免許キッズくん
田舎はまだ無理
当分無理。10年そこらでも無理な気がする
使われている部品の素材の環境負荷の大きさからとても環境に良いとは言えない
ゴミだな
EVは使ってない時(週に1、2回程度。深夜とか勤務中)に充電しておくんだよ。
乗ってて残量少なくなったら道中の急速充電器を利用するっていうガソリン車みたいな運用は長距離運転以外あまり積極的にやらない。
この運用に馴染めるならランニングコストはガソリン車の半分以下なので10万キロ走った際に100万円くらい節約できる。
そりゃこういう悪いとこが原因で苦戦してるって記事だからな
いい事書く理由がない
一日50kmくらいしか走らん軽の代わりなら、売れるかもな
中国並に100万円台で売ってほしい。ホンダ、ダイハツ、スズキに期待
東電の家庭用プレミアムプランで1kWhあたり30円。
レギュラーガソリンは1リッター150円だとすると電力換算で5kWh分になる。
リーフは7km/kWh程度なので電気代150円分で35km走ることになる。
家の電気の契約次第ではもっと走れる。
EVは中国一国に首根っこ掴まれてる状況だぞ
リチウムこそ南米チリとかだけど、その他のレアアースのほとんどは中国産だ
石油なら中東はまだしも、北欧でも採れてたりする
売るなら充電スタンド整備してから頼む
我が家はTeslaだけど、夜につなぐだけだから特に不便でもないし、いざとなったらスーパーチャージャーも近くのホテルにある
EVで不便な思いしてるのは、自宅に充電器取付できない馬鹿で日産や三菱等の車乗ってる奴等だと思うが
100%依存無くせる可能性がある燃料は水素くらいしか無い
でも水素は水素で課題山積だったりする
ハイブリッド系がいいね
水素はタンクの劣化が問題
カートリッジ式で交換可能だとしても
他人が使ってどういう履歴のものか分からないバッテリーを積むのは抵抗があるな
俺も快適だな
毎日充電しても良いようにやりやすいようにして慣れたから苦でもないし
忘れて帰れないときは帰れる分だけを充電するだけ
充電場所が空いてるかチェックするから充電待ちはほとんどしない
利用するユーザー増えれば不便になるから増えなくていいよな
悪者扱いしてるのは満充電にこだわってるやつだろ
コワくてエアコン消して窓全開にして帰ったわ
二度と乗りたくねえ
でもお前免許取りに行く交通費無いやん
とっくに解決されているんだよなーっていう奴がネットで散見されるけど
あれなに?
イオンでよく見る光景。
都市部こそ無理だぞ。マンションに複数の充電設備つけるのは難しいからな
田舎の持ち家なら充電設備なんて10万ぐらいでつけられる
走行距離は往復できるぐらい走れれば十分だしな
それを繰り返して車販売の利益をってことなのかな?
どうなるの?
そのままお亡くなりになるとかなら
勘弁だわ
修理も幾らかかるか分からんし
どうせ高いんだろ?
普通のならそれで交換なんて良く有る
話だよね
中古車なら100万ちょいで200kmぐらい走るリーフ買えたよ
200V工事が10万ぐらい。一晩充電すれば満タンになるし1日200kmも走らないから快適だぞ
BMWのi3のレンジエクステンダーだね…
みるみるうちには減らないぞ
エアコンをオンした瞬間に減る。走行可能距離が長いほど一気に減る。オフすると戻るけどな
一時期EV信者が時代遅れ乗ったことないのかとかガソリン車叩いてたけど
どんどん減って最近ほとんど見なくなったな
実際乗ってみて不便さに気がついたのかな?
普通乗らなくても予想できるけどな
2ストオフ車処分しなければ良かった…
大事に乗ってください。
低能意識高い系が購入していそうで所持する事すら恥ずかしいゴミデバイス
脱炭素、太陽光発電、エコ、SDG'sなんかも含めて、化石燃料という巨大利権をプレイヤーチェンジで自分達に手に入れる為の作為がある行動にしか思えんわ
グレタってゴミ女の存在はその証明だ
田舎の家族連れなんか2台以上所有はよくみるぞ
通勤や買い物に使う感じなら便利だし
毎日充電しても月に6000〜7000位で済むからそこは利点
旅行等の遠出するならやっぱガソリン車が欲しい
EV車一台で全部賄うのは不便すぎて無理
いや普通に80%位なら余裕で終わるぞ
日産リーフでフル充電260㎞位のモデルで
あんなものは駄目だ馬車のほうが便利と言われてた
その条件ならガソリン車も凍死するやつ多いだろ
走行距離が伸びてるからもう少しでガソリン車に追い付く
同条件ならガソリン車が不利。エンジンを無駄に動かし続けないといけないからな
ガソリンに比べて不便すぎ……
電動自動車は、新しめのスマートシティなんかに住んでるお金に余裕のある富裕層しか買ってないな。
充電は寝てる間、通勤往復16キロだから3日に一回で長距離もハイブリッド走行で燃費いい
ガソリンには戻れんな
充電設備に10万も払えた俺は金持ちだな
もちろん旅行で遠出とかは無理だけどさ。コンパクトな使い方ならいけるやろ
関東以北でEVを使うのは買い物その他の走行距離を鑑みても無理やわ。あと日本海側の雪が積もる地域も無理ってことで
それも現在のインフラ整備状況と合わせて、という条件だから「これ以上増えなくていいよ」という意見にも納得
今後急速充電器を増やそうにも送電容量にも限りはあるし、設置場所は高圧受電設備が必要になる
マンションなどの集合住宅だと電気室の受電設備も容量ギリギリのところがほとんどだし駐車場すべてに設置するなんて夢のまた夢
ガソリン車が単純で便利で男のロマンも詰まってて完璧過ぎただけなんだ
水素車もガソリン車には敵わないくらい
ガソリン車を越えるにはまだ進化が足りないわ
追い越し車線に入ると逆に放電するようにすれば追い越し車線も空きそう。
東電の夜トク8だと夜中は21円ちょっとだから150円で7kWhくらいってことだよね?
7km/kWhのEVならレギュラー1リットルあたりの金額で49km走れるってことになるのね。
1万キロ走るのに3万円ちょっと。
ウチの車は6km/Lくらいだから1万キロ走るのに25万円くらいガソリン代掛かる計算になるわけで差額とんでもないなw
残量少なくなったら夜中に充電しておくっていうスタイルで問題なさそうだからEV検討しようかな。
常温で保存しやすくて漏れても対処しやすいガソリンみたいな燃焼があればなあ
登坂力に問題あるから軽トラのウルトラローみたいなギアがあれば最高
重いと下手すりゃ半分くらいになる 内燃機関車では考えられん
[SSR] 発火して家全焼
[SR] バッテリー交換に100万以上請求される
[R] SAのEV充電スぺースに普通のアルファードが停まってる
[N] EV車が増え、政府がEV税をかける
リッター6㌔の車乗ってる人がEVなんか乗ったら
糞過ぎて気絶するぞ。
そういう連中にしか売れん
売れてるって言っても一番売れてるテスラですら年60万台とかだぞ
全体で百数十万とか
ちなみにトヨタは1000万くらいだ
何が糞過ぎるんだ?
リッター6キロのガソリン車か?
満充電になるまで待つんじゃなくて夜寝てる時に充電しとくんだよ
んでトヨタがラインナップ一気に発表したし、自動運転も結局成果出せないし、そのうちEVも下火になんじゃねぇの
欧州で買うならいざ知らず、日本で買うやつはなんなんだろな
バッテリーが劣化しきるまで乗り潰さないんじゃね?
劣化が体感できるくらいまで満充電500回くらいだとすると走行処理にして10万キロ以上分だろうし、その頃にはガソリン車でも買い替え時期で下取りも二束三文だから大差ない。
バッテリー交換したくなる前に買い替えたくなるw
PHEVでガソリンに戻れないってすげーギャグだなw
遠出できないじゃん
車両価格も考えろよ
燃費で元取ろうなんて長距離通勤に使ってるやつでもないと普通に無理
プリウスの時もしょっちゅうこんな話題出てたな
セカンドカーならともかくメインでは使えない。
10万キロ乗って100万しか節約できないんじゃそもそものEV割り増し車両価格分も回収できないじゃねーか
しかも遠出不可とかどんな罰ゲームよ
せめて高速ではトロリーバスのように架線集電でもしない限り長距離乗るのは難しいねEV。
もう誰かが作り始めてると思うが
そうなると最初から走れないルートが決まってガソリン車ほどの自由さが無いことがバレるだろう
電池の容量と充電時間の短縮がないとスマホみたいに流行らないでしょう
三菱のPHEV方式が一番現実的だと思うけど?
実際新型アウトランダー売れてるし。
大体インフラ整備も出来てないのに見切り発車すればこうなると分かっていたはずだよね?
充実してきた大容量ポータブル電源に流れただけ。
中華の馬鹿がゴリ押ししてるだけ
クレジットカード等と同じ様にID管理して、純正か認証済みのバッテリー(ID)しか交換時に
受け付ける様にする。とか? 保証期限が近い物や偽者や何チャって物は無効。
車両価格は補助金あてにすればわりと安いんじゃね?
フルラインナップのトヨタと数種類しかないテスラの販売台数比較しても意味ないんじゃね?
電動アシスト自転車の高性能版と思って買えば使い勝手はいいよ
街乗りならそれで良いだろうさ。でも少し地方に行くとなると時間配分間違うとアウトになりかねない。まだまだBEVはこれからの技術であって、まだ現実に合わない。
じゃあ原付でいいやんってね
いうても一式分のウランで火力発電所何基分だと思ってる?
ウラン1グラムで石油2000リットル相当やぞ?
都心はEV、郊外は両方、ド田舎はガソリンでいいじゃないか
軽油は何に使うと思ってんだろうねw
EVの良いところって割とガチで無いけどな
初動トルクがかなり大きく加速に優れるけど、要る要らないで言ったら完全に不要なレベルだし。むしろ大衆にとっては危険なくらい。
バッテリー開発がほとんど進んでないのにEVとか・・・・・
日本は基礎研究をやめたから先はないかもね
技術者が海外に逃げるのも頷ける話
もう日本の技術がなんて言える国ではなくなってる
そんなんポルシェ博士が第二次大戦でやってるしな(なお、発電はガソリンエンジン)
車に充電スポットの検索機能があるよ
検索しなくても残量がぎりぎりになると検索するか聞いてくる
ぎりぎりだから北海道あたりでは手遅れになりそう
日本じゃ尚更無理に決まってる
先行する中国でも伸び悩みだ
まずはバスとトラックから全車水素燃料車に移行だ!
郊外に出かけたらバッテリー残量とEVスタンドの場所を気にしながら走らなきゃならない
わざわざそんな乗り物を選ぶ理由が無い
稼働距離伸ばせるように後ろに巨大バッテリー牽引できるようになったらワンチャンあるかもしれん
1日に往復で300km以上走る人は選ばないのがいいよな
あっ中国みたいなガス代が国に完全にコントロールされ異常に高い国にも需要はあるね
中国のあれはただの補助金詐欺だがね…
つか非接触型でそこに車止めたら勝手に充電とか出来んの?一々ケーブルつなぐとか面倒だろ
2、3日待てるならまぁ技術上できなくはないね
遠出した時の出先で充電なくなったりしないんか?
往復してももつの?
普通に航続距離が300~350km、スーパーチャージャーは地方にもできてきたし普通の充電スポットでも時間掛かるが充電可能
だから東京からだと大阪までノンストップで行ける距離かな
てか、そもそも車で大阪まで行ったり先の広島や福岡とかまで行く?
それなら新幹線や飛行機で行って、現地レンタカー借りるのが楽で良いと思うけど
交換式にすると格安で粗悪なカートリッジを作るメーカーが出てきて事故が起きる。人命を軽視できない車メーカーは嫌がる。
テスラなら350kmと書いてるなら 平原でも280kmぐらいが限界かね
場所によっては100kmで尽きることも別に珍しくない
同じ満タンの状況で環境温度-5℃でリチウムイオン電池の容量は20℃の時の50%ぐらいしかない
-20℃では30%まで低下する
中国産の安物じゃその電池効率がさらに10~20%ぐらい落ちる
まぁ東京のような都市なら一応ありかね
今のも10年掛からずそうなるよ。リチウムイオン電池である以上劣化は避けられない
鉄とアルミと樹脂やからな。リサイクル性抜群やで
そしてそういうセレブ層はプライベートでは大排気量V8エンジンを乗り回す
EU全体で新車の内の5%とかやぞ。庶民は見向きもしてない
ホイール脱着だけで工賃2〜3千円が相場なのにw
数百キロの危険物となると工賃だけで3万くらい行くやろなぁ
3回くらい首吊って来世に期待し続けろ。少なくとも今の時代生きてる人間には無理
良いとこだらけ
核廃棄物10万年の保管コストを子孫に押し付けるのは倫理的にどうかと思う。
その使ってないときに充電施設があるといいですね!
軽油は軽自動車に使うだろ!いいかげんにしろ!
知ってるぞw
廃棄する時にも大量の二酸化炭素を出すんだわ。
EVの良い所なんて皆無だよ。
環境に良いとかユーザーに何のメリットも無いし。
こどもの送り迎えや買い物用途のセカンドカーならEVも使えると思うけど
ここは軽自動車と市場がかぶるわけよ購入金額・税金など考えるとかなり厳しい
2台以上持てる金持ちしか買えないよ
素人考えだけど、石油→電気→走るより石油→走るの方がどうせ石油使うんなら合理的な気もする
いやまあ取り敢えず燃えりゃいい発電と違って石油のかなり限られた部分しか使えない内燃機関だと違うんだろうけども
暖房も電気の暖房は熱→電気→熱で結局エネルギーの無駄が多いんだよな
家の周りだけをチンタラ走るならEVで十分なのよ。テスラなんぞ成金の無駄遣い。
旅行先で充電に一時間、EVステーション探してる途中にバッテリー上がってしまうリスク半端ない。
先ずはインフラ整備が先でしょ。
アメリカ大陸横断中にバッテリー上がったらそのまま干からびるわな。
雷からは絶縁されてもEVとしての車中電位の逃げ場がない。
大雨のときに車中まで水に浸かっている映像を見るけどハイブリッド車もマジで怖いのだけど。
それより日本を取り巻く電気状況のが深刻な方が気になる
一台が5時間充電ならいいだろうけど、複数が充電になった場合、電力持たない地区出てくんじゃないの
節電訴えながら、電気利用先を増やすって正気の沙汰じゃないと思う
ネタでもマジで書かない方が良い。
軽油で走るから軽自動車。って思ってる馬鹿がかなりの人数居て、注意しても理解できない、いったい免許証をどうやって取ったのか、持ってる事すら怪しい馬鹿が居る。
軽自動車はガソリン車だぞ。
てことは値崩れも早いし、常に振動するパソコンが長持ちするわけないんよ。
で、走行力も短くパワーもない以上電力スタンドがそこら中にないとあかんのに、
GSよりもコンビニよりも圧倒的に少ない。充電できてもすごく時間がかかる。
だから使えたとして、せいぜい近所での買い物程度なんや。都会でのコマ割りには便利だろうけど
遠出の旅行や物流なんか絶対できない。坂道の多い田舎での普及はまず無理。
そのうえ、電池の元となるリチウムが足りなくなってきてるし、事故起きた時の危険性も問題視
されつつある。主役になるのはまだまだ当分先やで。 かのウーブンシティだって、クリーンな
未来都市モデルではなく、「結局ガソリン車の方がいいよね」てのを証明するための街づくりやしな。
街中走る小型トラックの代替にさえなれん。電力車が主役になるのは無理やろ。
事故した時に漏電するとボディー全体に高電圧が流れる
電気の流れは目に見えないので車から出ようとして感電死する可能性が高い
さらにバッテリーにまで破損が行けばバッテリー火災となり
ガソリン火災よりも悲惨な事故になる
お前の認識もどうよ。軽自動車は軽量区分の車でガソリンて決まってる訳でもねーぞ。
自由に運転できる車と、ストレス抱えながら運転しなきゃいけない車やで?
あと貧乏人には分からんと思うが、節約するより稼ぐほうのが楽なんやで
製造資材のリチウムは海水に含まれてるけど海水からの濃縮は至極面倒
なので海が隆起して孤立の果てに塩湖になった場所が最高の鉱脈で現状ウユニ塩湖が世界一の埋蔵量なんだよね
しかしこのまま需要増が進むとウユニ塩湖の塩は無くなる、環境保護の為の環境破壊をどれだけ許容できるかねぇ…
チリは外貨ほしいから多分ウユニ塩湖掘り尽くすと思うけど
こんな感じの人でないと無理かと思う。
休日は全国充電の旅に出かけているし、観光はついでで充電がメインイベントなんです。
ガソリン車は全て手放したので、オール家電も相してまさにガス0生活ですね。
自国の充電インフラと発電インフラと自動車メーカーとサプライヤーが昭和で全て止まってる途上国以下のクソ以下なことは知らず話さず、EVがクソな事にして現実逃避のクソ以下ファシスト鎖国土人貧困国
未だにLFPも知らない昭和痴呆?
固体電池がもう量産されることも知らないんだろうな。
もちろん日本製じゃないけど。
走るたびにきったない汚染物質やオイル垂れ流しておいてリサイクル抜群は草
頭おかしいというかまともな国と言語で科学教育受け直せば?
淘汰どころかもうすぐ全世界展開だけど?
また日本人伝統芸の大嘘か
他メーカーにも展開始まってるよ
脳味噌アップデートしな鎖国未開土人
簡単にコピーできて一回パクれば作れるから
大人しく技術革新できるまでハイブリッド、プラグインハイブリッドでしのげばよかったのに。
自宅で充電するケーブルも別売り5万とか。EV推進は気が狂ってるとしか思えない
蓄電池が余程性能良くない限り巻き返しは無理よ
PHEVは搭載のエンジンからだけではなくて家庭用電源からの充電ができるようになってるだけのハイブリッドだけどアホの>>240には仕組みが理解できてないんだろうな
早く帰れ
24歳神戸市の方
買う奴は情弱、電気自動車がエコだと?太陽光発電はエコって言ってる奴と一緒。
パネル生産~廃棄までのCO2とコスト考えたら、もうアレだね。
水素テクノロジー化の自動車信者だけどなにか?
電気は効率悪いし、日本に適用できない、欧米のフランスとドイツだけでやったら?
なお環境にも良くない模様
休日小旅行するから1000kmは稀だけど600kmぐらいなら割とあるし、1泊以上するなら家to家で1000km超えることは珍しくないからホテルの駐車場が全車EV対応にでもならないと。あるいは充電が5分10分で終わるようになるか。
紙やハンコやエクセルやFAXでしか管理出来ない未開土人にはそりゃ無理だわなw
コロナ給付金も紙処理だったもんな?www
生きてて恥ずかしくない?
また訳分からん火病&痴呆か
民族精神疾患だから病院行っても治らんし本当救いようが無い民族だな
また何の科学的根拠も無い個人的願望と言う名の大嘘か。
Youtubeで実走動画見れば誰でも真実を理解出来るのに、いい歳した中高年がそんなクソしょうもない大嘘ついて生きてて恥ずかしくない?
寄生虫やってないでさっさと消えろや
決めつけて言うのはどうかと思うよ。
ご自身の了見の狭さをアピールしてるようにしか見えん。
これよな
3月頃に地震で東京の電力ギリになってやばかったの忘れたんかな
災害じゃなくても真夏になったら阿鼻叫喚の地獄絵図が目に浮かぶわ
なんでこういう決めつけてもの言う人いるんだろ。
例えばリーフが出た頃は、補助金だったり税金の優遇が今よりあったり、あとはオイル交換不要(そもそもエンジンオイルは要らない)とか回生ブレーキのおかげでブレーキパッド減りにくいとかの機械的な面での維持費の安さを選択してる人もいる。
新車でリーフ買って7年になります、たしかに満充電しても百数十キロしか走らなくなりました。
でも故障は一度も無し、ZESPという日産自身の首を締めてるかのような固定の月額充電プログラム(現在加入出来るのはZESP3という回収プログラムに改悪済)のおかげで俗に言う燃料代は年3万円程度。
あと2年は今と同じ条件で乗れるから、そこでどうするかは考えるけど。
こういう風に聞くと馬鹿な金持ちしか乗らん的な乗り物じゃなくないですか。9年の間に受けた(受ける)恩恵はガソリン車のそれ以上だと思います。
EVは「使い方次第じゃホントに面白い車」です、これを無理やり全部変えようとするからおかしくなる。
ホントの粗大ゴミは利権の事しか考えてない連中だよ。
例えばだけど、山道登るとアホかってくらいバンバン減る、でも下りになって回生が効くと下りきった頃には元に戻るどころか増えてたりする。
こういう可愛いとこあるんだよ、とにかく使い方次第なの。
EV以外販売禁止とか言ってる連中のせいで巡り巡ってEVが悪く言われるのは、かなりおかしい話だよ。
世界一汚い電気の癖に電力不足ってまさに途上国以下の土人国だな
充電時間が時間単位っていうのも論外だし
具体的にどこでやってるか書けないの?
まあ落ち着けよ、半島人。ヤクルトでも飲め。
めまいがするな…
使いやすさを改善しないと、環境に配慮してるワイ、イケてる、てだけの自己満足に終わるからね。もちろん問題は山積したまま^_^
それが量産効果で安くなるのは5年後かな
全固体な
30分で済めば良いけどね、今でも土日のSAとか数台が充電待ちとかザラだから
GWとか大型連休だと、数時間は動かせない可能性もw
電気自動車のメリットあるけど、そうじゃないならそもそも
適性がないよね
宅配便とかの配送や路線バスには向いてるけど
マイカーや観光バスには向いてない
コメントする