money_satsutaba




1 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:26:44 ID:xgV3
アメリカ「安いのでやってられません」


リアルアメリカ 時給50ドルの衝撃 賃上げのワケ

記者)コロナ禍から経済が回復に向かうアメリカでは、人手不足が深刻になっていまして、人件費を上げる動きが加速しています。

アメリカ労働省が12日に発表した。9月の求人件数はおよそ1040万人に上りました。
ただ、失業者の総数は767万人ほどに留まり、雇用が過熱しているのです。
「人手が足りない」という事態に経営者はどう対応しているのでしょうか?

八木秀次(やぎ・ひでつぐ)ボンさん(73)、50年以上前にアメリカに移住し、
ニューヨークで11軒の日本食レストランを経営しています。
毎日、オフィスを出て外回りをするという八木さん。

店を訪ねる理由は、他にもあります。
従業員とのコミュニケーションを大切にしているのです。
飲食業界の人件費は今、うなぎ上りだといいます。

八木さん)皿洗いが時給15ドルでは見つからない。企業で引き抜きをするので皿洗いも17、8ドルになったり。板前さんも2000円だった人が2500円になって、そういう人たちの勤務時間が40時間を超えると1.5倍になるので、高い人では40ドルから50ドルの時給になる

ニューヨーク州の法律で、週40時間を超えた分の時給は元の1.5倍となります。
今はベースの賃金が上がっていて、この残業代が50ドルと時給5500円に上る場合もあるというのです。

店では人件費に加えて、仕入れ値の高騰も受け、メニューの価格を一部、上げることにしました。

記者)きました。かけそばです。いい香りですね。一杯14ドル、1600円程です。
チップを入れて1900円程になりますが、ニューヨークでは一般的な価格です。

客の評判は上々です。

客)他のお店と比べても価格が高いとは感じません。美味しいしね。

1杯1900円のそばを「安い」と感じているのです。
アメリカは20年以上、物価と人件費を上げながら、経済成長を果たしてきました。
一方で給与が増えず、実質賃金が下がっている日本との差は開くばかりです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/amp/000236402.html




2 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:27:15 ID:tnuV
そら物価違うしな




6 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:28:01 ID:VhbO
>>2
こいつ最高にアホ

アメリカの物価は日本の6倍なの?
ちょっとは頭使ったら?w




10 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:29:10 ID:mSeG
アメリカは福利厚生ないやろ
あといきなりクビになったりするし






15 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:33:07 ID:Z5Xz
>>10
日本は割とある意味平等よな




18 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:33:44 ID:mSeG
>>15
ガチで「明日から来なくて良いよ」が通用する国だしな




12 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:30:28 ID:clYy
これでチップももらうんかな




13 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:31:05 ID:NK7N
でも英語出来たら移住考えるやろ?




14 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:32:17 ID:ZxbW
アメリカもチップ文化が無くなりつつあるで
ホテルマンとか専業タクシーは辛いぞ




16 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:33:12 ID:sIL3
会社持たねえだろこれ




19 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:34:57 ID:PPQc
アメリカのビッグマック=5.81ドル(742円)
日本のビッグマック=390円

物価は2倍くらいやね




54 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:55:49 ID:6aH9
>>19
ビックマックの値段だけではちゃんとした物価は分からないと思うけど




56 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:57:27 ID:dqhp
>>54
ビッグマック指数をご存知ない?




20 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:35:31 ID:2Oaa
G7や先進数十ヶ国でも唯一、20年以上まともに賃金上がってない日本さんサイドにも問題がある




27 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:39:56 ID:NKdc
>>20
物価は上がり続けてるんやで
差額は全部上級国民のポッケや




22 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:36:32 ID:pacW
バイトだけで年収一千万いくな




23 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:37:46 ID:QC59
物価は日本でも上がってるんだよなぁ




34 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:44:27 ID:jl61
アメリカの都市は家賃もベラボーに高い




37 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:45:29 ID:N61j
デフレが悪いって言ってたけど
いざインフレになるとビビるやろ




41 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:47:30 ID:PPQc
>>37
普通は金が余って消費増えるからインフレになるもんやし
金ないのにインフレしたらそらビビるやろ




39 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:46:38 ID:2zvY
米国はコロナの経済対策で死ぬほど金撒きまくった(主に失業者向け)んや

だから給付金もらうのが得やからブルーカラーとか底辺サービス職の求人が死んだ
さらに歴史的なインフレも加わったことから
高給提示しないと人が集まらんのや

脱マスク脱ワクチンで経済正常化に動き出した頃からこういう感じやな




46 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:50:10 ID:qRFo
>>39
コロナ初期
企業「営業不可やから赤字や!せや!従業員の首きったろ!」
労働者「グエー」


労働者「保険だけでも一応生きていけるやん!働かんといたろ!w」
企業「グエー」




45 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:50:04 ID:ZxbW
年2%前後はインフレった方がエエんやけどな
現金の価値が20年で2/3に、35年で1/2なるんで
使うか、使わないなら投資に回す必要が出てくるから
現代金融と現代マネーは現金を10年も20年もホールドできない設計してあるぞ




52 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:54:20 ID:udX0
アメリカは高くしても金を出してくれるんやな




55 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)06:56:27 ID:WW0Z
ほな価格差のあるアメリカに日本で安く買ってアメリカに高く売ればめっちゃ儲かるやん!!!!




77 :のむしりか■忍【LV6,ヘルコンドル,34】:2022/05/23(月)07:24:13 ID:0Rmc
世界はアメリカの1人勝ちなんかね




83 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)07:42:39 ID:gYCh
他国の賃金の話になるとやれ保険だの社会保障だの引き合いに出すけど普通に生きていたらそれらの恩恵受けることほとんどないよな




95 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)07:56:16 ID:Uozo
日本も最低賃金全国一律で1000円くらいにはするべき




97 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)07:57:31 ID:9Cjd
そんなことより正社員の基本給をあげてくれ




100 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)07:59:14 ID:bupA
日本の時給1000円くらいやん
900円とか何年前の話だよ




102 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:01:02 ID:6Fgj
>>100
1000円て大都市と周辺くらいだぞ ちょっと地方いくと800円台とか普通にあるぞ




101 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:00:38 ID:ZxbW
常々思うが、何で広島や静岡の最低賃金が福岡より上なんや?
てかなんであんなに福岡は低いんや??




103 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:01:55 ID:Uozo
>>101
福岡を上げすぎると九州の他の県から移住者が増えてしまうから




110 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:07:47 ID:ZHrr
ニューヨークのタクシー運転手はニューヨークのアパートですら、住めないからな。




111 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:08:27 ID:6Fgj
>>110
千代田区で働いてるサラリーマンもほとんど千代田区に住んでないぞ




113 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:10:10 ID:eXO5
賃金と住居費で一番得なのは群馬やで




114 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:10:40 ID:iTVS
じゃアメリカに行ってウエイターすればええやん




125 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:23:58 ID:6Fgj
まぁでも正直うらやましいよね 通貨に対する信頼が損なわれないままインフレと賃金上昇が起きてんだから




127 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:25:33 ID:bupA
てかそれが普通や
20年近く100円弱しか外食の値段が変わらない日本がおかしい




132 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)08:34:24 ID:6Fgj
まぁでも首都近郊だと日本でも時給上がってんだけどな
日雇いでも1500/h以上の案件普通にあるし




138 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)09:36:42 ID:NK7N
トラック運転手の年収、新人でも最高1400万円に 米ウォルマート

https://news.yahoo.co.jp/articles/329248719e7b2f4baa7ccc7fa101950f8b857063




140 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)09:39:06 ID:8gCx
>>138
つおい
ワイも日本からアメリカ通いたい




141 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)09:40:09 ID:1yvT
>>140
走行距離はエグそうやけどな




144 :名無しさん@おーぷん:2022/05/23(月)09:42:02 ID:jGZD
こないだまともな大学の学生が家賃払えないんで
車に住んでるってニュースやってたけどさすがに異常だ









ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧