
0 :ハムスター速報 2022年5月30日 22:33 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:39 ID:1Ql08wzw0
あの手この手の詐欺が絶えねえなあ
2 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:39 ID:A3qcPll10
アマプラなら防止できそう
3 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:39 ID:WZT1NeFy0
受け取る理由0じゃねーの?
4 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:39 ID:p8cc7UxT0
複雑なことするね
5 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:40 ID:05R.S8Ni0
こうして法律は複雑になっていく
6 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:40 ID:F1MWmd080
問答無用でサイト名を公開して代表者を捕まえろよ
8 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:41 ID:SAEZoYKn0
>直ちに処分して構わない
もらっていいってこと?
9 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:41 ID:uwhO.Q8p0
安いと思ったらキャンセルされて別のとこから高いものが届くってこと?
10 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:41 ID:CYt4anAp0
すぐ足つきそうじゃん
11 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:42 ID:7.PHxCSc0
普通に出品者追放しろよ。
アマゾンは何やってんだよ。
12 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:43 ID:AZ28DUtI0
えーと、格安で落札した物がキャンセルされ、
その後に格安ではない普通の値段のものが代引きで送りつけられた、ってことかな?
21 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:46 ID:ML0HG2lB0
商店街「直接店まで買いにくれば問題ないだろ」(※ただし高額)
23 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:48 ID:6UtPRSBB0
去年法律が変わったから、お金を払わず処分して良いとなったよね?
24 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:48 ID:PuVCn0AE0
受け取り拒否すりゃ済む話だな
送り元は送料代でバカを見るだけ
まぁ、問題は個人情報が確実に流れてるって事だろうけどw
26 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:48 ID:kFLBiGBz0
勘違いして受け取っちゃうんよなきっと
27 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:48 ID:0PQigm.x0
少なくとも注文時の値段より高いのは普通なら気づくと思うのだが…
普通じゃない人向けの詐欺?
28 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:49 ID:U5fZl3Pe0
キャンセル通知が来るのであれば対策出来そうだが、果たして?
29 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:50 ID:CRhoZKDw0
もともとの出品業者が詐欺してるって事?問題が起こったら運営が対応してくれないの?
32 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:50 ID:S1grY18S0
これはすぐ対策できそうなものだが・・・?
33 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:50 ID:WEcyhGC50
A社だけが損するって事なのか
36 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:51 ID:30rtQ36.0
これ家族が受け取っちゃうこと狙いなのかな?
37 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:51 ID:70cXn..J0
中国の会社か。本当にロクでもないな
39 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:51 ID:.8w91QNK0
商品を注文→勝手にキャンセルされる→住所を知った業者が勝手に知らん商品を代引きで送りつけてくる
ってことか…?よう分からん
受け取り拒否すりゃあ丸く収まるので、知らんもん届いたら拒否しような
41 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:52 ID:0PQigm.x0
あー中身は全く違うゴミを送りつけるのかな
あれ?キャンセルされたのになあ?まあいっか、で払っちゃうと
47 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:55 ID:GdOwQDKv0
amazonの注文キャンセルして個人間取引に勝手に変えれば業者側の尼の手数料浮くからそれも兼ねてると思う
48 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:56 ID:LjyXe96q0
変なとこで買うからトラブルに巻き込まれるんやな
49 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:56 ID:bUBVFxQt0
異常に安いブランド腕時計とかがコレ
受け取り拒否したけど、家族が立て替えてたらアウトやった
【被害相次ぐ】進化系「代引き詐欺」、複数の被害者に共通点かhttps://t.co/p2XTtXkNHE
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 30, 2022
「ECサイトでの商品購入後に出品者都合でキャンセルされ、商品が代引きで自宅に届いた」という。国民生活センターは、一方的に送り付けられた商品の代金は支払い不要で「直ちに処分して構わない」としている。 pic.twitter.com/Zs2nlWFMbm
あやみさん「EC(ネット通販)サイトで以前から欲しかったBluetoothスピーカーを購入したが、『出品者都合でキャンセルされた』という内容のメールが何度か届き、最終的に商品が代金引換で自宅に届いた』
共通していたのは、被害者がネット通販サイトで格安商品を購入しようとしていたことだ。商品を注文したはずが、出品者から一方的にキャンセルされる。すると、この注文先とは全く別の「A社」から“代金引換”で荷物が届いたという。
ソース https://times.abema.tv/articles/-/10025376
1 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:39 ID:1Ql08wzw0
あの手この手の詐欺が絶えねえなあ
2 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:39 ID:A3qcPll10
アマプラなら防止できそう
3 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:39 ID:WZT1NeFy0
受け取る理由0じゃねーの?
4 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:39 ID:p8cc7UxT0
複雑なことするね
5 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:40 ID:05R.S8Ni0
こうして法律は複雑になっていく
6 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:40 ID:F1MWmd080
問答無用でサイト名を公開して代表者を捕まえろよ
8 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:41 ID:SAEZoYKn0
>直ちに処分して構わない
もらっていいってこと?
9 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:41 ID:uwhO.Q8p0
安いと思ったらキャンセルされて別のとこから高いものが届くってこと?
10 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:41 ID:CYt4anAp0
すぐ足つきそうじゃん
11 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:42 ID:7.PHxCSc0
普通に出品者追放しろよ。
アマゾンは何やってんだよ。
12 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:43 ID:AZ28DUtI0
えーと、格安で落札した物がキャンセルされ、
その後に格安ではない普通の値段のものが代引きで送りつけられた、ってことかな?
21 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:46 ID:ML0HG2lB0
商店街「直接店まで買いにくれば問題ないだろ」(※ただし高額)
23 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:48 ID:6UtPRSBB0
去年法律が変わったから、お金を払わず処分して良いとなったよね?
24 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:48 ID:PuVCn0AE0
受け取り拒否すりゃ済む話だな
送り元は送料代でバカを見るだけ
まぁ、問題は個人情報が確実に流れてるって事だろうけどw
26 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:48 ID:kFLBiGBz0
勘違いして受け取っちゃうんよなきっと
27 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:48 ID:0PQigm.x0
少なくとも注文時の値段より高いのは普通なら気づくと思うのだが…
普通じゃない人向けの詐欺?
28 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:49 ID:U5fZl3Pe0
キャンセル通知が来るのであれば対策出来そうだが、果たして?
29 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:50 ID:CRhoZKDw0
もともとの出品業者が詐欺してるって事?問題が起こったら運営が対応してくれないの?
32 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:50 ID:S1grY18S0
これはすぐ対策できそうなものだが・・・?
33 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:50 ID:WEcyhGC50
A社だけが損するって事なのか
36 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:51 ID:30rtQ36.0
これ家族が受け取っちゃうこと狙いなのかな?
37 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:51 ID:70cXn..J0
中国の会社か。本当にロクでもないな
39 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:51 ID:.8w91QNK0
商品を注文→勝手にキャンセルされる→住所を知った業者が勝手に知らん商品を代引きで送りつけてくる
ってことか…?よう分からん
受け取り拒否すりゃあ丸く収まるので、知らんもん届いたら拒否しような
41 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:52 ID:0PQigm.x0
あー中身は全く違うゴミを送りつけるのかな
あれ?キャンセルされたのになあ?まあいっか、で払っちゃうと
47 :名無しのハムスター2022年05月30日 22:55 ID:GdOwQDKv0
amazonの注文キャンセルして個人間取引に勝手に変えれば業者側の尼の手数料浮くからそれも兼ねてると思う
48 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:56 ID:LjyXe96q0
変なとこで買うからトラブルに巻き込まれるんやな
49 :ハムスター名無し2022年05月30日 22:56 ID:bUBVFxQt0
異常に安いブランド腕時計とかがコレ
受け取り拒否したけど、家族が立て替えてたらアウトやった
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX【ポケモンセンター受注生産品】
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
もらっていいってこと?
アマゾンは何やってんだよ。
その後に格安ではない普通の値段のものが代引きで送りつけられた、ってことかな?
代引きだから金払わないと受け取れないんじゃ・・・
ずっと前から有ることやん?
注文したものと違う商品が送られてきたのか、値段が違うだけなのか、いまいち入ってこないんだけど
送り元は送料代でバカを見るだけ
まぁ、問題は個人情報が確実に流れてるって事だろうけどw
代引きで受け取るんかw
普通じゃない人向けの詐欺?
安物高額で売り付けたろ
多分そうかと
ってことか…?よう分からん
受け取り拒否すりゃあ丸く収まるので、知らんもん届いたら拒否しような
あれ?キャンセルされたのになあ?まあいっか、で払っちゃうと
それが購入者にデメリットがあるかはまた別やけどな。
家族と暮らしてて親が払ってしまうパターンもあるやろ
ネット通販はクーリングオフ出来なかったはず
受け取り拒否したけど、家族が立て替えてたらアウトやった
値段高くて中身はゴミやろ
家族が「これ買った?」って確認取っても、注文した心当たりがあるから引っかけやすくなるのか
1人暮らしかどうかなんてわからないから成功率低くない?
キャンセル通知あるんなら
普通に送りつけ詐欺といっしょだからクーリングオフ対象やろうけど
送り元がそれを受け付けないやろな
よくわからん詐欺
相手は海外の実在しない会社のようなので
日本からはどうしようもない
>現在、ロジスティクスの時間は不確実なので、配達遅れる可能性が高いです。
より良いショッピング体験をするために、こちらで全額返金処理を行います。
商品の手数料、運賃などの費用一切は弊社負担で、お客さんのほうはかかりません。商品到着したら当初決済の金額(現金)を支払ってお願いします。
詐欺師は名簿持っとるからな、一人暮らしかどうかなんて余裕でわかる
この場合は数うちゃ当たるパターンかもしれんが
これ。詐欺じゃなくて決済手数料を浮かそうとしてるんだと思う。
そういう言い訳ができる形の確信犯でしょ
チャイニーズのやりそうなことやね
家族が受け取って支払うケースがあるのが問題
どっちにしろ効率悪いなあ
どういうビジネスなんだ?
その場合、値段商品同じだけど
格安商品購入した人、出品者からキャンセルされた後、身に覚えの無い代引きを支払ってしまう
→サイトに登録した情報をゲットする。
→メールでクレカ払いはできません、代引きとなりますと伝えられる。
→言われた側は価格は安いので仕方ないと思うか、断るか知らないけど、とにかく送る。
→代引きが届いて、心当たりのない代引きなら支払わないけど、心当たりがあるから受け取ってしまう。
→中身は偽物とかゴミ
→買った先の海外業者に連絡しても繋がらない。
→なんとか探しあてた日本のカスタマーセンターらしきところも、分からない知らない、出店者に連絡がつけば伝えておきますぐらい。
→プラットフォームも、社会問題になるまでは出店者に言ってくれって対応。出店者はペナルティーをくらっても名義を変えるだけ。
→警察も消費者センターも社会問題になるまでは動けないし、騙されないようにって言うしかできない。
→配達会社も、届けて開けた後に偽物と言われても、ホントか分からない、お金は返せない警察に届けてくださいって言う。
→忙しいし、疲れたし、恥ずかしいし、どうしようもないから泣き寝入り。
→いつでも騙されるやつがいるので、ずっと続けられる。
ちなみに、こういう業者は何年も前からいろんなところに居るし、ついでに言うといろんな手法で日本には税金も日本での運送費もまともに払ってない。
コンテナ改革やITの発展やコロナ渦もあいまって、良くも悪くも越境ECによって日本のお金は海外で使われている。
→メールでクレカ払いはできません、代引きとなりますと伝えられる。→言われた側は価格は安いので仕方ないと思うか、断るか知らないけど、とにかく送る。→代引きが届いて、心当たりのない代引きなら支払わないけど、心当たりがあるから受け取ってしまう。→中身は偽物とかゴミ→買った先の海外業者に連絡しても繋がらない。→なんとか探しあてた日本のカスタマーセンターらしきところも、分からない知らない、出店者に連絡がつけば伝えておきますぐらい。→プラットフォームも、社会問題になるまでは出店者に言ってくれって対応。出店者はペナルティーをくらっても名義を変えるだけ。→警察も消費者センターも社会問題になるまでは動けないし、騙されないようにって言うしかできない。→配達会社も、届けて開けた後に偽物と言われても、ホントか分からない、お金は返せない警察に届けてくださいって言う。→忙しいし、疲れたし、恥ずかしいし、どうしようもないから泣き寝入り。→いつでも騙されるやつがいるので、ずっと続けられる。
ちなみに、こういう業者は何年も前からいろんなところに居るし、ついでに言うといろんな手法で日本には税金も日本での運送費もまともに払ってない。
コンテナ改革やITの発展やコロナ渦もあいまって、良くも悪くも越境ECによって日本のお金は海外で使われている。
よく金額を確かめずに払ってしまう、もしくは本人の家族が受け取る際に払ってしまうっていうことがある
注文した商品自体は同じだから意図的に誤認させて高い金を払わせるわけだ
特にちょん。法律変えたんやったけ
しなちょんで横行したやつまんまやったら、
がちでゴミ以外のやつなんで、
もらっても、あれやぞ。
むしろ日本やと、処分する時に面倒になる代物ばっかやで
忘れた頃にその商品が数万円の代引きで送られてきて家族が知らずに払って受けとる詐欺ってこと?
そうなら記事書いたやつライター辞めろ
何が詐欺なのか微塵もわからん
すまぬ。
ゴミ以下 やわ。
それに払ってしまう。
全然、理解してなくて草w
これが正解だと思うけど説明日本語不自由過ぎるだろ
何となく意味は分かるけど
自分で調べれば分かると思うけどな。
業者が悪質すぎるけど、法整備すんのにめちゃくちゃ時間いあかるやろな
それとも、そもそも違うものが届くのか。
これ、しなでも一時期横行したみたいやけど
しなの場合は、「サービス品です」「おまけです」的な事を書かれてたりした模様。
ただ、サービス品でも、おまけでもないw
まじで詐欺。
酷いところは、ネット封鎖されるらしいんやけど、わいーろ渡せばすぐ再開なるで、防ぎようがないんやとさw
だから、あいつらは、日本のサイトから購入するんだな…
んで、日本以外配送しません のとこやと、
日本に住んでる知り合いに頼んで、送ってもらうんだわ。
消費者側:中間の補償が無くなる(商品に問題が起きても泣き寝入り)
って感じじゃね?
Qoo10は国内第4位のECサイトだけど、詐欺も多いからなぁ。しかも利用者も若い女性しか居ないし
すげえそれ問題になってる。
んで、悪質業者なんで、荷物について電話しても、でないとこばっかで
メールしても連絡つかないんやと。
破棄されるまでの間、倉庫入れて保管せなあかんのやけど、おかげでベースが圧迫されてしまう事がちょくちょく起きる模様
今日日代引きなんて利用する人は3%以下なのに引っかかる人がいるとすれば荷物が届くと伝えられてた家族ぐらいじゃない?
代引きって時点でまともな人は気付く
業者がどう儲けようとしているのか不明だし
全然別物で代引きなら受け取らなければええだけやん
送料分業者が損するだけでは
代引きで金払ってるからね
処分した上で、返金されるんかコレ
だよね
読んで出品者都合で代引きで送られたら、カネ払わず拒否したら終わりで被害者いないんじゃない?と思った
世の中想定以上の馬鹿いるから、こんな送りつけ詐欺?が横行するのか
それにただ代引きになってるだけなら手数料はともかく別に損してないだろ?違うものが届くのか?
一方的に送り付けられた商品の代金は支払い不要って言っても受け取ってる時点で払ってるよね?
なんか記事自体が支離滅裂で要点押さえてなさすぎだろ
その後、割高な価格で商品を別名義で送り付けるってパターンだろうね
ついでに送料の設定は宅配業者が管理するようにしてボッタクリ送料も殺せ
客「買うわ」
通販「やっぱ売らない」
客「なんでやねん」
A社「お前が欲しがってた物送るわ、1万円な」
客「なんでやねん」
ってことやろ
注文はキャンセルされているんだから、その分の支払いは発生していないだろ?
そこに、代引きで送られてきたということは、
①購入しようとした金額と同じならば、損はない。
②受取拒否すれば、そもそも問題ない。
③損をしているのは中間マージンを貰えないAmazonでは?
ということになる。
で、何処に問題が発生している詐欺なんだ?
価格が高いのか?別のものでも送りつけられているのか?個人情報を盗られた(?)ことが怖いのか?
その非効率が古来からの詐欺師の伝統芸能やからな、残念な事に
キャンセルされてるのに荷物が届くと伝えるのか…
どうせチョンの架空店舗だろうけど
・出品した店からキャンセルのメールが届く。
・数日後、なぜか1万円の代引きでスピーカーが届く。
・事情を知らない家族が受け取るなどして倍の価格を払ってしまう。
みたいな話。
これだけだと、情報足りないから分からんな
品物が真っ当なモノだとすると詐欺られてるのは業者間ってことになるが
記事がウンコ
業者「出品者都合でキャンセル」
客「何やそれー」
運送「荷物持ってきたで、100円の代引」
客「結局届くんかいw発送元の会社が何か違うな」
客「開けたらゴミが入ってるやないか!!」
客「ECサイトさん、お宅の商品頼んだらゴミ届いたで!」
EC「注文はキャンセルされとる、知らんわ」
業者「うちもそんな発送元の会社知らんで?」
客「‥‥‥‥‥‥マ?」
君は記事をまず読もうか
中身が違うのか値段が違うのか
ソース読んでも肝心のところが書いてない
しかし、一方的に代引きで送りつけるから客が受け取らないリスクがある
そのリスクとamazonやらに払う手数料を天秤にかけて、儲けが出ると判断したのかね
完全に読み違えてると思うけどね、中国人ならいざ知らず、日本人なら返品の山だろな
犯人は大赤字出してるだろ
尼で1000円のもんをヤフオクで1500円で売って売れたら送付先を落札者にして購入。差額と送料分儲けっていう錬金術
しかもヤフオクが「アマゾンの箱での発送の禁止」って名指しでおかしな対策したから尼がブチギレた
配送業者が代引きをタダで渡してくれると想うか?
違った商品が送られてくる?
注文してないところから商品送られてくること自体詐欺?
具体医的に購入者がどういう被害を訴えてるのか書けないかなあ
記事書いた奴馬鹿だろ
同じ質同じ価格の商品なら、出店ショバ代避けくらいにしかならんもんな
そこの説明がないと受ける損害の内容が分からんよな
発送元が違うだけで同じものが届くなら購入者には損はなくね?と思うのは当然なわけで
代引きなのに金払わないと処分もできんだろ?
扱ってる商品のジャンルがカオスだわ、安すぎるわでクソ怪しい。
1:購入者Aが欲しい商品を探していたら出品者Bが格安で出品していたから購入した
2:しかしBが出品者都合で取引をキャンセルする
3:Aのもとにそれまでの取引と全く関係ない企業Cから同じ商品(もしくは類似の格安品)がおそらく通常より高い金額で代金引換で届く
BとCはグルか同一人物で格安で釣って代金引換で送って支払わせる手法
Aはキャンセルになったけど自分が探していた商品が送られてきて、全く身に覚えがない訳でもないのでついつい代引で受け取ってしまうというもの
受け取るってことはお金払った後なんじゃないの?
物を捨ててもお金は戻ってこないんでは。
受け取らないと処分できないよね
明らかに外国人やな
それもいいけどメルカリ出品前に代引で払わなきゃ
一人暮らしなら引っかかる人は少ないだろうね
受取拒否されたら配送料のみ負担になるが、小さいものなら数百円
それよりも手数料が軽減される額のほうがでかいってことかな
つまりそこそこ値段はするけど、配送料の安い小さい商品がほとんどなんゃないかな
代引でも受け取り拒否は自動返送だぞ
中身がゴミでAmazonに泣きついても出品者に連絡しろと蹴られる。つまりサポート範囲外ってこと
しかし中身がゴミかどうかは実際に受け取って開封しないとわからないし、同居人が支払ってしまうリスクもあるよ
評価のない新規出品者で住所や代表者名も怪しかったら避けた方がよいです
送りつけ詐欺と混同するのはちょっと違います
内容が分からんが
買いたい商品を買いたい価格で代引きで送ってくれたなら超優良企業やんけ
どの辺が詐欺なんやくそがしね
あるブランドの時計が定価の数%オフになってたんでカードで購入。キャンセルメールの確認してなくて、自分が不在時に親が代引きで払っちまったんだわ、数万円を。中身開けてみたらロレックスのパチモン。
パチモンだからフリマアプリとかでも売ること出来ないし、本当にただのゴミ。
パチモンは本物の詐欺やな
でもそれだとキャンセルのくだり関係ない気がする
そもそもその商品を買おうとしてたって事はその商品が欲しい人、必要としてる人なわけで、届くはずだった物が急にキャンセルになってまた商品探したりとかめんどくさいし必要な日までに間に合わないかもしれないし、一定数そういう人が居ても不思議じゃないけどね
あのカニ送り付けて代金よこせってやつ。
アレも返す必要ないし代金払わなくてもいいっての。
「処分しました」って”てい”で食っちゃえばいいよって人もいたな。
ってか少なからず受取人が不在で家族が代金払っちゃたトラブルあるだろうな。
この記事も何かおかしい
ただ単にミスってキャンセル処理したと言うならこんな騒ぎになってないだろうし、別の物が違う値段で送られてきたのか?意味が分からない
記事の説明がわかりにくいのは同意だけど、どこをどう読んだらそのわかりにくさが政府のせいになるんだ?
Twitterの投稿者に対して取材をして記事を書いた記者が無能(分かるように具体的に書いてない)ってだけだろ
頭がおかしいレベルの難癖にしか見えん
…もしかしてAbemaNewsが政府系ニュース番組だとか思ってる?
お前、送りつけ詐欺について何も知らないだろ?
キャンセルされた段階で最初のブランド時計の売買契約は解約されてる
その後、同じ業者なのか情報共有した別業者かは分からんが(業者が同じかどうかはここでは問題ではない)、パチモンの時計を『代引き』で送ってきた
契約は契約書がなくても口頭だろうとなんだろうと『お互いの同意があれば』成立する
(契約書はお互いの同意であることを証明するための紙でしかない)
送りつけ詐欺ってのは本来購入契約するつもりのない商品を送って金を払わせる事で『金を自分から払ったから契約に同意を示した』と契約を事後承諾で成立させることにある
その金を払わせる(同意した契約として成立させる)ための手段が『代引き』
前述の通り最初のブランド時計はキャンセル(契約解除)されているので、ここで送ってきた偽物は『本物のブランド時計にそっくりな時計で、それを買う契約』になってる
(もちろん送ってきた荷物の説明書に『本物のブランド時計』と明記していれば詐欺になる)
送りつけ詐欺は本来望んでない契約をだまし討ちのような方法で契約の事実を作るので過去に既に問題視されていて「送りつけ詐欺には金を払う必要はない」とされている
代引きで払ってしまった場合でも早く国民生活センターに相談すれば金を取り返せる可能性もある
家族がそれを知らずに立て替えて支払うってのを狙った詐欺なんやろ?
まぁ確かに自分でも家族宛ての代引きだったらとりあえず払っとくってのはありそう
ネットショップ側の購買機会を奪う意味でも犯罪を働いている事になる
つまり代金+手数料+購買機会の収奪と三重の罪を重ねている事になる
元のニュース記事を見るまで、
単純にプラットフォームの手数料をちょろまかす為のキャンセル→代引きかと思ったわ。
せやで。この程度の内容も理解できない文盲が多くてビックリしてるわ
ライターが悪い!文章が悪い!記事が悪い!
ちゃうちゃう、頭が悪いんや。読んでる奴のな
こういうの、いまはスーパーコピーじゃないんか・・・
いやグルだし中身が盗品か中華の格安パチモンを値段上乗せして請求って奴よ
一番損してるのは配達業者
それなら急に代引きで来ても自分が頼んだものじゃ無いと気付く。
子供が勝手に買い物しちゃうなら、プリペイドカード持たせるとか。
クーリングオフは実物分からないテレビやネットと悪質訪問みたいな押し付けに対する制度ですよ
いや、お金払わないと受け取れないよね?
代引きの意味わかってんの?
個人間にしたら消費生活センターも出られないしな、どんどん被害回復難しくなると……
それを視聴者に判断させるのはニュースとして失格やろ
お前の頭が一番悪いで
受け取り拒否すりゃいいんだけど家族が知らずに受け取りしちゃうのを狙ってる
家族が受け取ってしまったりするんよ
伝えられてなくても気を利かせて払ってしまう人はいくらでもいる
代引きは拒否できるんだから、代引き使ったときは家で共有したらいい
自分も連絡のない代引きはそれっぽくても払わない
すぐに名前を変えサイトを作り直しメルカリの画像を使う
記事はそういう詐欺サイトで購入手続きをし、出品者を装った犯罪者にキャンセルされ個人情報を抜かれ悪用されたんだろ
逆に銀行振込などで代金を支払うとそのまま盗まれる
クレジット決済→個人情報を盗む
銀行振込→代金と個人情報を盗む
無在庫転売ヤー・転売ヤー詐欺師犯罪のハイブリッド
一般人に便利なのものは、犯罪者や独裁者にとってさらに便利
怪しいと思ったから受け取り拒否して運営に報告した。
奴等には盗賊の血が流れてるので
いちばん大事なところ書いてないじゃん
引っかかったあとのことだけ取り上げてもしょうがない
詐欺の入り口を忖度で隠してたら引っかかる人は減らないよ
家族には「自分は代引きで注文することは絶対にないから」とよく言っておくしかないね
捨て垢だから無駄じゃね?
格安商品を買うその強欲さが気持ち悪い
ターゲットにされて当然
決まったー
逃げんなバカマヌケ
アホ
プッw
いやそれで何で払うんだよ
一人暮らしはまず引っかからないな
自社製品の「星5」が欲しくてな。
ちなみに星5評価付ける奴は、商品送り付けられた人とは、全然無関係な奴なんやで。
こういう詐欺に対してたまたま受け付けた社員が誤って支払った場合どうなるのかね?
どこが儲かんの?って考えたら損するのはA社だけ。
これ、A社に対する嫌がらせか。
特○臭がするなコレ。
身に覚えのないものは受け取り拒否、家族にも連絡徹底。
この世から代引き無くしてくれ
コメントする