
0 :ハムスター速報 2022年6月6日 08:55 ID:hamusoku
世界が注目、高専とはどんな学校? スポーツ界にも芸能界にも出身者が
高専の略称で知られる高等専門学校が、「KOSEN」として、海外でも注目を集めています。中学を卒業した若者たちを、モノづくりの専門家に育てる日本独自の教育機関ですが、そもそも、どういう経緯で生まれたのか、教育内容にどんな特長があるのか、卒業後の進路は……。高専とは、どんなところなのか、紹介します。
日本の経済成長がめざましかった1950年代後半、産業界から即戦力の技術者の育成を求める声がわき上がった。そこで新たにつくったのが、15歳から20歳まで、5年間一貫の工学教育をする高等専門学校(高専)だ。
62年に19校でスタート。現在、57校(国立51、公立3、私立3)ある。毎年の入学者は1万人で、同世代の人口の約1%だ。
1年生から、専門分野の授業があるのが、大きな特長だ。「機械系、材料系」では、ものづくりの基礎となる機械の設計や材料の性質を学ぶ。「電気・電子系」は、家電やロボットなどの機器を制御する知識や技術を身につける。コンピューターシステムやソフトウェア、プログラミングなどについて学ぶ「情報系」もある。
高専は、就職に強い。国立高専の卒業生は、希望者のほぼ全員が就職できている。旭化成、ENEOS、東海旅客鉄道(JR東海)など大手企業に入るケースも多い。
隠れた進学校でもある。国立高専の卒業生の2割強は、大学の主に3年次に編入する。進学先は、高専生を主に受け入れる二つの技術科学大(長岡、豊橋)のほか、九州大、筑波大、東工大、東大など幅広い。高専の「専攻科」(2年制)に進み、さらに高度な技術を学ぶ学生も2割弱いる。
大学では、「高専出身者のほうが、高校卒の学生よりも優秀」との評価が少なくない。長岡高専を卒業し、筑波大でも学んだIT企業「フラー」の創業者、渋谷修太氏は「当たり前」だという。
「高専では、1年生からハードとソフトの両面のスキルを基礎からたたき込まれる。一方、高校から大学の工学部に進んだ学生が工学を本格的に学び始めるのは20歳前後。机を並べた時点で、エンジニア歴で大きく差がついている」
https://globe.asahi.com/article/14635905
3 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:00 ID:vTvFRwox0
日本の中学生に人生の展望を抱かせる授業をしないと、
高専が選択肢に出ない、親も教師もそんな話を全くしない。
21 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:08 ID:JGMOiYqC0
>>3
俺は中学の担任が薦めてくれたぞ。感謝してる。
45 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:19 ID:N.PD5JOk0
>>3
今の教員は知らないけど、英語と数学と理科の成績良いと、三者面談時に選択肢として教えてくれたよ。まあ、行った同級生は皆、他の教科も成績優秀だったが。
5 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:01 ID:aB2QSKkM0
ワイの初恋の子は高専へ行った
6 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:01 ID:4nG7.9Mx0
高専卒だけど、挫折者も多いんだよね
上澄みは優秀ってだけのよくある話
39 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:16 ID:VQDEzzc50
>>6
全部かは知らないけどウチは留年からの強制退学は当たり前にいた。クラスで年に数人そうなる。
学生はお客様じゃないって扱いだったな
8 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:01 ID:VoqEA.sq0
高専自体はいるの難しいしな、優秀な奴は多い
9 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:01 ID:EVn40ONw0
ロボコン見て高専行きたかったけど能力値がガチ文系でどうにもならなかった…
10 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:02 ID:qiX6PCoO0
オススメしない
根っからの理系じゃないと文系は貴重な10代を無駄に過ごすか中退
ソースは俺
42 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:18 ID:HpUCN2720
>>10
それはあんただけや。
11 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:02 ID:JMwwiWWE0
後から別でやりたいことが出てきたり、やってみたら苦手だったりした時が怖いんだよなぁ……
43 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:18 ID:D7K4fBiG0
>>11
数は少ないけど大学受験して3年で辞めることは出来る
3年までの単位さえ揃ってたら可能
12 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:03 ID:cLJJ.l2d0
ロボコンを見てればわかるよね
彼らはものすごい技術力を持っておる
13 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:03 ID:u.bevsR.0
商船高専しか知らんけど、クッソ優秀なんやろなーのイメージやわ。
14 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:03 ID:CsVOP5JH0
日本のシステムが基本レール以外は認めないよなクソシステムだから変えないと変わらないよ
まずは日教組つぶさないと
15 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:04 ID:ktWFDGg10
愛知県にある豊田高専出身だとトヨタ系エンジニア確定です(30代年収800万~)
16 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:05 ID:.qrjTIi10
紗倉まなも高専だよね
17 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:06 ID:MKav1FQ20
なお、卒業後の進路までは確保されていない模様。
23 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:08 ID:WZuLbc6U0
>>17
私立文系大学よりかはまともな進路ばかりだけどな
49 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:20 ID:VQDEzzc50
>>17
今はどうか知らないけど学校推薦で就職するのが当たり前だったよ
大体一社受ければ就活終わるし選り好みしなければ就職先は十分あった
まぁ大卒と大差ない能力で給料安く雇えるからね
18 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:07 ID:dBi17fBx0
留年や退学も多い
1学年上の先輩が2回留年して1学年下になることもある
19 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:07 ID:ivfrUBBy0
ただ昭和老害には「安く使える低学歴頭脳労働者生産学校」って思われてるからな
20 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:08 ID:GN1qbUIg0
うちの高専は就職率が高かった。
技術系企業へのパイプが厚い。
22 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:08 ID:0orLAmOP0
訳わからん大学に補助金出すより高専に金使おうぜ
24 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:08 ID:Bf5S.TUE0
高専いいよね。ただブランドちからが……。マウントが取れない。実業向けとして良いのにね。
25 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:09 ID:Wbm0YeuE0
行かなくても成功する奴が行くところ
26 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:10 ID:7JL2eQ7i0
わい高専卒。卒業後の進路っていうなら、クラスの半分(20人くらい)就職希望で募集が500~600件くるから割りと選べるぞ。大学いくやつらもほぼ行けてるし。なお、卒業できるかどうかは担保されてない模様。
27 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:10 ID:XzqY.6DF0
若い人には本当頑張ってほしい。
40超えて願うの大体こんなことなんよ…。
28 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:10 ID:QKME43lk0
俺高専卒だけど、
赤点ラインが60点で勉強大変だった
30 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:10 ID:FyRb.ojG0
ロボで闘ってるイメージしかなくてすまんな
31 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:11 ID:ceS2KKI20
ドイツは小学生くらいの時から高専組に分けられると聞いたが
ただドイツは強制的に適正別に分けられるから選択の自由は無いと言う
33 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:12 ID:Yo45l9Et0
理系の勉強は思ってる勉強とは別物だから合わない人は本当にとことん合わんよ
34 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:12 ID:j.IlYCLe0
そもそも高専って偏差値高いから、アホには入れないよ。
35 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:12 ID:b2L83j4b0
普通科行かず高専行く選択できる人の上澄みはそら優秀やろな
高専行けば将来安泰だって考えの人は篩い落とされそう
37 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:16 ID:gpbFm.9b0
自分の大学や院の研究室にも高専からの転入がいたけど、高専で卒論書いてるから実験の入りも早かったし、普通に大学生送ってた自分が知らないニッチなことをいっぱい知ってたな
高専の研究室はお金なくて分析機器も古かったりするから、測定法を変えたり改造したり、とにかくある物で融通をきかせてやる事が上手かった
58 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:25 ID:VQDEzzc50
>>37
本当に優秀なのは高専→大学編入組よな
高校入試時点でそのルートを見据えて動いてる連中はやっぱ優秀だったと思う
最終学歴高専はピンキリ
38 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:16 ID:9wYmMHb50
Fラン大学増やすよりも高専を増やすべきだった
41 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:17 ID:ZpZvkO090
高専から大学3年への編入もあるってのは意外と知られていない。
44 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:19 ID:kOQfwnf.0
高専卒業後に大学に編入とかもできるぞ
優秀じゃないとそもそも卒業できないけどね・・・
46 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:19 ID:yvE292ht0
入学に必要な要件も下がってるから先入観捨てて子供には検討させてやって欲しいね
制服とか受験戦争とかもなくかなり自由だから結果的にいじめとかもなくなる
退学とか留年普通にさせるし学校側がいい意味でドライなのがいいんだろうな
体制に反発する気がおきない
47 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:19 ID:jGBoYIF.0
地元の進学校とされる学校より偏差値高かった印象
なんかカッコいい
50 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:20 ID:0MZSBHiB0
あの大きさで大学が30ほどしかないオーストラリアなんかも代わりに専門学校が発達していて、理系だと分野によっては大学出より州立専門学校のほうが即戦力になるってことで重宝されるのよね
51 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:21 ID:fwRa4M.e0
25年前位もそんなイメージだった
52 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:21 ID:PKs94rrN0
メーカーの研究所勤務だけど、高専卒で入ってくる人はみんな優秀だね。
詳しく知らないけど、やっぱりたくさん手を動かすんだろうから、実践的な勉強してるのがいいのかなぁ。
54 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:21 ID:blQ1.GEj0
授業のハードルがすごい高いから
当たり前のように落ちこぼれて退学留年いっぱい出るところだぞ
相応の覚悟と能力が無いと入っちゃ駄目
入学したからといって安泰ではない学校
57 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:23 ID:B10p8GLM0
高専から大学3年次編入組は優秀な人が多い印象
修士までいってNTTに就職してたわ
60 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:27 ID:5aeOXT0e0
5年間で1割以上、留年か退学するくらい生き残りが大変
リーマンショックの翌年でも求人倍率20倍以上あったし、滅多な事では就職試験に落ちない
61 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:28 ID:K1EizuMI0
根っからの理系好き、就職に強いところがいいなら高専はおすすめ
特に男子は学校に数多の推薦がくるから就活が楽で大手に行ける
国立大学に行きたい場合も塾なんか不要だしな
遠方なら寮もあるし、奨学金もあるから経済的に苦しいって人もいい
その代わり自分で勉強しないといけないから努力は必要
あと大半はオタクの陰キャっていうのもポイント高い
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
高専が選択肢に出ない、親も教師もそんな話を全くしない。
上澄みは優秀ってだけのよくある話
”スポーツ界にも芸能界にも出身者が”って煽るのjは無理筋
根っからの理系じゃないと文系は貴重な10代を無駄に過ごすか中退
ソースは俺
彼らはものすごい技術力を持っておる
まずは日教組つぶさないと
1学年上の先輩が2回留年して1学年下になることもある
技術系企業へのパイプが厚い。
俺は中学の担任が薦めてくれたぞ。感謝してる。
私立文系大学よりかはまともな進路ばかりだけどな
40超えて願うの大体こんなことなんよ…。
赤点ラインが60点で勉強大変だった
大学が遠く学費だけでなく生活費も大変だから
県央に位置し電車通学可能だから行くって人が進学したよ。
進学した友達(女)に聞いたら
「20歳の男性が敷地内に普通に大勢いるから
中学でたての15歳の女の子が通うと恋愛観が一般的とは違うかも。」って言ってた。
師ではない20歳の男性が敷地内にいるか
ただドイツは強制的に適正別に分けられるから選択の自由は無いと言う
> 師ではない20歳の男性が敷地内にいるか
ごめん、これ削除せずに送信押しちゃったよ
高専行けば将来安泰だって考えの人は篩い落とされそう
高専の研究室はお金なくて分析機器も古かったりするから、測定法を変えたり改造したり、とにかくある物で融通をきかせてやる事が上手かった
全部かは知らないけどウチは留年からの強制退学は当たり前にいた。クラスで年に数人そうなる。
学生はお客様じゃないって扱いだったな
学歴って、学校名じゃなくて高卒とか大卒とか院卒とかだし、その人にとって良い選択肢は偏差値の高い学校にいく事とは限らない。
まだ見定まってない人がとりあえずで偏差値の見合う大学に行くのは悪くないと思うけど
それはあんただけや。
数は少ないけど大学受験して3年で辞めることは出来る
3年までの単位さえ揃ってたら可能
優秀じゃないとそもそも卒業できないけどね・・・
今の教員は知らないけど、英語と数学と理科の成績良いと、三者面談時に選択肢として教えてくれたよ。まあ、行った同級生は皆、他の教科も成績優秀だったが。
制服とか受験戦争とかもなくかなり自由だから結果的にいじめとかもなくなる
退学とか留年普通にさせるし学校側がいい意味でドライなのがいいんだろうな
体制に反発する気がおきない
なんかカッコいい
マーチの1つ下位の学力があるから低学歴組としては最高峰の有能さを保ってるわけで
Fラン相当にまで落ちたらそれはもうただのFランでしかない
今はどうか知らないけど学校推薦で就職するのが当たり前だったよ
大体一社受ければ就活終わるし選り好みしなければ就職先は十分あった
まぁ大卒と大差ない能力で給料安く雇えるからね
詳しく知らないけど、やっぱりたくさん手を動かすんだろうから、実践的な勉強してるのがいいのかなぁ。
短大卒の賃金で大卒理系並みの仕事をするから企業からは引っ張りだこだぞ
給料低いのが嫌なら推薦で大学行けばいいし
当たり前のように落ちこぼれて退学留年いっぱい出るところだぞ
相応の覚悟と能力が無いと入っちゃ駄目
入学したからといって安泰ではない学校
偏差値低いけど自分がやりたいことやれることを若い時に学んで知るのは大切
修士までいってNTTに就職してたわ
本当に優秀なのは高専→大学編入組よな
高校入試時点でそのルートを見据えて動いてる連中はやっぱ優秀だったと思う
最終学歴高専はピンキリ
おかしいなぁ
リーマンショックの翌年でも求人倍率20倍以上あったし、滅多な事では就職試験に落ちない
特に男子は学校に数多の推薦がくるから就活が楽で大手に行ける
国立大学に行きたい場合も塾なんか不要だしな
遠方なら寮もあるし、奨学金もあるから経済的に苦しいって人もいい
その代わり自分で勉強しないといけないから努力は必要
あと大半はオタクの陰キャっていうのもポイント高い
せやで。それは偏見ではなく事実。
とはいえ割合としてチー牛率が高いのはいなめないけど、妙にゴリゴリの体育会系も多くて方向性はバラバラよ
高専生、snsで「高専の闇」って言葉を使いがち
ちなみに俺の同期は自殺した
女もブスばっかだったな、、青春のコンプレックスだわ。どんなに後悔しても制服jkと過ごした時間は手に入らない
1年の頃から進級時にかなり容赦なく振り落とされるからな
40人いた学生が卒業じゃには30人になってた
あと3年まで修了したら一応高校卒業と同等だから理系に向かないと悟った学生はその時期に文系大を目指して去っていく
経営層が文系大卒だからね。
自分たちの派閥に有利な給与体系を変えようとしない。
技術者はいくらでも替えがいるとも思ってる。
大企業ほどガチ目にこれ。
日本ヤベーな
アッー!
ちょっと前に見た何かに、10歳時の担任ガチャで決まると書いてあったよ
でも意外と親が進学コースをゴリ押しすれば一応そっちに行けるみたいよ
チー牛はチー牛でも頭のいいチー牛や!
出来る奴はほんと出来るけど
ウホッ
勉強だけ出来て、いい歳こいていつまでも学生気分のアホが多いんだよなぁ
うちの叔父もこれ
最終学歴が高校扱いで昇給昇進が制限されてて大卒院卒みたいには伸びないんだとさ
まあ会社によるとは思うけどね
優秀な生徒にはそう言う話ししてるんじゃねーの?
そう言うが出ないってことは、そう言うことだろw
学費が年間10万ちょいだったから親も大助かりだったって喜んどったで。いじめもないし、どんなオタクな趣味でも認め合う風潮が寮生活の中にあった記憶。
クソオタクなワイと金髪のオラオラ輩みたいな同級生でakbの握手会いったりツーリングいったりおもろかったよ、今でも年2回は飲みいくし
それはどんな学校でも同じだよ。
工学系のまともな大学も多いところだと半分近く留年経験するぐらい、勉強しんどいよ。
そう言うのを乗り越えた上澄みが優秀なのは当たり前だし、乗り越えられない連中が弾かれるのも当たり前。高専や大学は環境と機会を提供するところで、手取り足取りするところではないよ。
とりあえず進学と言うよりよっぽど良い。止めたくなるような高専もあるけど。
深圳で神エンジニアとして崇められてたおっちゃんは高専卒
そもそも理系+国立で偏差値65、公立60
この条件をクリアしてたら高校の理数科か高専の二択どうするかは聞かれる。
それに満たないなら聞かれもしねえよ
高専入学の受験ヌルくないんだから勘違いすんな。
入ってからもきついし。
メリットは技術系の会社に就職しやすいだけや。
関係ないぞ
高専だって増えていったら生徒集められず偏差値低いところも出てくる
退学者も実際多いのに決めつけてんのアホすぎだろ
すでに教育でなく、攻略テクニックになってる。
東大の模試を試しに受けてみたら、理数科目はほぼ満点だったと。
高専って、理数科目は下手な進学校よりも高度なこと習ってるんだと。
普通でてエンジニアなりたいなら初めから高専選んだ方が強いわ
何も知らない馬鹿はコメントするの調べてからにしたほうがいいよ
普通の勉強についてこれないやつは高専にそもそも受からないんだよなぁ
根暗や内向的なタイプのやつは、同類が多い場所じゃないと潰される
就職したあとも同じだけど
担任に相談したら無理だからやめとけってw
商業高校もいいと思うわ
通ってた奴が高校時代から株式を授業でオフラインだが実際の株トレードをシミュレータで学んでたり充実してて羨ましかった
普通科以外はこういうことやってるよってもっと宣伝しまくったら進路って広がるよな
都立高専はそこまでレベル高くない。
公立中成績オール2で、試験日前までフロントミッション2やってて入れた俺がソース。
ただ、自分の生き方を中学で決めろって話に等しいので非常にお勧めしない。
普通高校入って、あと3年、自分のやりたい仕事見極める時間を得るほうがお勧め。
なんなら一度就職してから大学いってもいいと思うくらいになったよ。
技術軽視する女が多い中で男女の収入の差が、とか言われても当たり前だろとしか
化学科だったので、男子でも就職できない子も普通いた。
機械や電気は大手に入れる子もいたけど、クラスに4−5人とかかな。
今はめちゃめちゃ就職いいみたいで驚いてる。
留年は毎年絶対いる、うちはクラスの4分の1は留年してその大部分は
3年頃には中退したと記憶してる。
とかよりはいいんじゃね
専門学校って受け皿はあるけど
コメンテーターにしかなれないような大学教授のための大学沢山作ったから
法学部以外価値ないやろ
そう
実際東側以北の高専は多過ぎて
偏差値低い所多い
それでも俺は2年で卒業してやるって宣言して、無茶な時間割組んでたが、半年ほどで見なくなったな
無茶はするもんじゃない
専修学校と勘違いしてそう。
偏差値65以上がデフォだよ
東工大編入して博士まで取って、今アメリカのgoogleでエンジニアやってる
地元の誇りよ
どこかにもよるかも。
40半ば高専卒だけど大手ばかりだったよ。
就職できないは、無かったわ。
高専行ける層は変な私文行く層とはレベル違い過ぎるよ
試験の難易度はゆるゆるだからそれで空いた時間で
学校の設備使いながら興味がある分野の技術大会やコンテストに出るとかするなら良い場所
チー牛は恋愛が盛んな環境にも関わらず
本人の諸事情につき恋愛しない人
高専は恋愛よりも大事なものがある
うちだと物理化学は就職弱かったな
やむを得ずも含めて結構大学行ってた
残り6人は大学進学した。自分も大学行きたかったけど自立したかったから地元の企業に就職した
つらいけど自立できてるし、自立したくて理系の女子は興味もってほしい
※クソな大卒生が居たってだけで普通に普通の大卒生は普通に仕事してくれてることを補足しておく
今って、国立高専の入試偏差値60~65くらいだっけ?
高専卒の時点で上澄みっちゃ上澄みになるんだよね
話を聞くと、卒業後の就職はいろいろな選べるが、入る会社を間違うと
技術もない大卒に、大卒ってだけで上から使われることになるのがいやだと言ってた。
高専生に言いたいのは、
技術だけじゃなくリーダーシップもとれる存在にならないと、技術だけで出来る平社員で終わる
あと、技術を正当に評価する会社を、OBとか教授によく聞いて選択しろ
そこらの専門学校と勘違いしてへんか
営業ならいくらでも求人あるけど、専門職はスキル自体可視化が難しくて、見つからん。
推薦で入った私大院卒なんか全く勝負にならない
いや高専入る時点で偏差値高い
そのうえ、入ったら2年までに普通の高校の3年分の通常学科を詰め込んで、
プラス専門分野を教えるから努力+どんどん覚えていける能力も必要
だから2-3年と行くほど、ついていけなくなって留年することになる
学徒動員で文系は前線に送られ多く犠牲になり、理系は軍事施設で生き延びた
生き延びた文系は功労者として讃えられて組織の重役を任せられたが、理系は怨まれてその機会を閉ざされた
そんなもんかねー
普通科21グループ中堅校なら十分射程に入るくらいだったけど都立高専は無理って言われたわ
当時は都立工業校上位だった蔵前工業か小石川工業かってところで小石川工業にしたけど(もう廃校になって久しいw)
技術はあるのに国公立卒の仕事が出来ない連中に先に出世されて腹立つそうな。
いや、それはお前の陰キャな性格だ。
子供は超絶文系なので公立進学校。
何が正解なのかはわからないが、理系は高専から3年次だかに国公立に行くのが
効率が良いのではと思う。
女性が少ない組織は男尊女卑の思想がナチュラルに罷り通ってるから、なおさら女性は行かない負のスパイラル
中学時点でエンジニアになると肚を決められる奴なら良い選択肢だよ
完全にオタサーの姫だな
専攻科や大学編入すること考えたら高専行く理由も特にないし
聞きもしないのに、高専出身ですと紹介されることが多々あったから、田舎の教育機会の少ない地域や人たちへの教育と就職のための機関なのかと思っていたわ。
知り合いが高専の教師をやっているけど、昔は就職に有利だから入るのが主だったけど、今は大学へ行くためにわざわざ高専に入って大学枠を狙うのも多いらしいよ。
半分以上が進学希望だけど、大学程度の知識レベルが追いつかずに、もっと勉強させてからうちに来てねと大学教授に嫌みを言われるって。
遥か2千年前のキリストも言ってたわ
技術を持ってると組織が潰れようが食いっぱぐれないもよく聞く
4人ぐらいはいなくなったわ
クラスに1~2人は毎年留年するそうだ
高校よりもレベルが高く専門性のある授業で5年間で卒業→就職
みんな名のある企業に行くという
昭和老害とか言ってるアホはむしろこのニュースで高専知った池沼ガキだろw
Fラン大卒なんかよりよっぽど上の人間は評価するし、古くからある会社の技術系役員なんかにも混ざってたりする。
そもそも老害とか言って対象を一括りでしか語れない奴こそ速攻老害化する現実を見ろwww
工業科のある普通の高校と勘違いしてないか?
高専は偏差値でいうと地域トップ校か2番手クラスだよ
茨城?
よほど優秀で、返済不要の奨学金か親の資金が無いといけない
高専なら、金は少なくて済んで、就職も可能だから、一つの道
ただし、友人とか、将来性は大学院、大学卒に比べてやや厳しい
地方のド田舎高専は人気ないし、推薦枠の時点で定員割れしてるから推薦いけば確実に受かるレベル
早いうちから専門的な勉強させた方がスペシャリスト育成には良いのかもな
高校になっても将来なにするか大学で決めるーとか
平和ボケした事言ってる時代じゃないよな
まぁ文字通りはいった後に後悔するんだけどな
2年で高校3年分の内容詰め込んで、3年以降は4年制専門短大同等の授業内容を3年で終わらる
あ、扱い自体は短大卒だからな
独学だったら一年で済むような内容を5年かけてやらされた。しかもそれにクラスの半分はついていけてなかった
あの星のカービィ生みの親の桜井も高専入ったが、なんか違うってことで早々に辞めたらしいがそれも頷ける
ていうか大半の日本人の考え方自体がITに向いてないのかね これ
大学では化学やって、今は独学で学んでたITセキュリティの仕事してる大卒のワイがすごく思う
こういうのがブラック企業への免疫がつくんだろうなって
そこはしゃーないし、能力がついて待遇が見合わないと感じたら評価される場にいけばいい
うちの県では普通科のレベルの低いところが35点、進学校が40点だったのに高専だけが60点で、中学の時でも学年トップクラスで理数系が得意な子じゃないとおよびで無い学校扱いだった。高専に進学した先輩からは女子は数人しかいなくて孤立してると聞かされた。
数物に挫折というのがよくわからんけど、そこは高専生のゴールじゃないから赤点取らない程度でいれば問題ない。赤点すらクリアできないなら適性がないから別の道を歩むが本人のため。どうあれ本人が選ぶことよ。
日本のなんでもいいから大卒という文化も良くないと思う
18歳で何がしたいのか分からないのなら働いて
それでやりたいことを後で学べるようにするのが
本当の学問と思う
就職の大卒のためだけに
興味もないfランの誰も聞いたこともない
国文科英文科行くのが一番無駄と思う
もちろん文学好きならいいと思うけど
税金もこの上なく無駄だし
大学の本当の意義を追求すると日本の大学半分以上潰れそうだけど
(なんとなく入学してた18歳が激減しても
何歳でも学びたい人を受け入れれば
そんなに酷いことにはならないかもだけど)
そうなんよね。大卒より給料低いっていったってそこまでにかかる教育費を考えたら費用対効果はめちゃくちゃ高い。
勉強すれば何とかなっただろうに
地元に高専がない県の人は高専のレベルわからんからなあ。
地元では高専生ですって言うと大体は頭いいんだねって反応だけど、神奈川きたら高専ないから何それ?って反応される。
化学科は女子のほうが多かったよ
行きたいとこやりたいとこができるとこに行けばいい
偏差値低いということは、やりたいことをやるために入ってくる人間ばかりではなくなるよ
「銀の匙」読むといいなと思うけど現実はあんないい子達ばかりじゃないだろうし
高専って理系エリートがいくところだろ
高専それなりに費用かかるぞ
理系志望で一貫校考えてるなら考慮に入れたらレベル
俺は中学の教師に薦められたよ。
俺以外に2人受験したし。
適性がありそうなら話があるんじゃないか?
化学と建築は割と女子多いな
数学の図形とか物理とか得意なタイプの女子しか行かないが
貧困家庭だと学費免除だった気がする
化学科だと女子多いで
海外に評価され始めたのならそっちにアピールした方が給料倍は違いそうだな。
その頃パチスロ流行ってて、その人らグループで稼いで派手に遊んでたからな。
リーダー格の人が色んなデータとか解析情報とか調べあげててシミュレートプログラム組んでるとか言ってたし。留年して一緒の学年なって退学してたけど人生であった中であの人が1番の天才だったとは思うからホントに勿体無い。
入学はどうにかなってもその後がキツい
他の人も書いてるように定期テストで一定以上の成績をキープし続けないと留年or退学だから
下手な大学よりその辺はシビアだと思うよ
高等専修学校の方か?
高等専門学校とは省庁の管轄が違うし内容もレベルも違う
高等“専修”学校と間違えてる
高等専門学校はほとんどが国立でピンキリで割っても偏差値60以上ある
国立高専は昭和40年代で新設ストップしてその後建てられたのは沖縄高専だけだからな
沖縄だけに高専ニーズではなく振興予算消化ってのは明白だしな
最上位大学>高専>有象無象
だからな、やりたい事もなく半端な大学(マーチ等)
行くんなら高専行った方が断然良い
普通に大卒より良いが
会社によるが俺の同期は皆んな年収高い
大卒より低いなんて聞いた事ないな
そもそも理系しかないし、勉強できる子しか行かないからだけど
私老害なんて一言も言ってないのに何言ってんの?
削除せずに送信押したのは悪かったと思うからすぐに謝ったよ?
実際はロボコンの高専だったのが、地元のクズ高専生に間違われてえらいこっちゃだったって言われたことあったよ
ロボコン優勝校だったのにあれはちょっと驚いた、高専ってだけで自分の地元だと良くして貰えるのに、ここだと地元の高専が不良とかばかりらしくてって言ってたわ
優秀だけど不良生徒が多いとか、滅茶苦茶ぴーきーな頭の使い方していて、すごーく実験ばかりだったりでなんか高専生ってピンキリな生活している子が多いとは聞いてる
海外から目が向くって凄いから頑張って欲しい
あと自動車バイクの通学認めるところが多いから必然的に高校生事故ってことで目立つ
校内暴力とかはなさそうだけど校内毒殺は有りそうとか好奇の悪評があったりとか
行ったあとにニートになる青春が多くない?
校長と、校長にそそのかされた親父に反対されて
泣く泣く諦めたことは、数十年経っても根に持ってる
だから息子が受験時に高専を志願した時には心から応援したよ
NHKはそれを美談にするからなぁ
高野連
国立だから日本で働いてほしいんじゃね
金になるからはちょっとな
東大出ても日本の為なんてだせーよなは
じゃぶじゃぶ税金つぎ込んで何だそれだし
横からだけどその人レス先19にするはずを間違っただけで気にすることないよ
19に昭和老害とか使われてるし
それが5年ともなると、自力で商品を開発製造まで持っていける連中ばかりになる
ぎりぎり留年せずに卒業はできたけど、地元の大手メーカーの孫会社にしか就職できず、今はしょーもない仕事を嫌々やりながら薄給で生活してますわ
同級生には最前線で研究に勤しむ者や、大手メーカーでバリバリ働いてる者もいるというのに、どこで差がついた
技術系は普通にやってれば嫌でも身に付くから、就職で差が付くのは英語。
ミリオンいいねをあげよう
トヨタ本社行けるのは機械課の一部だけだっちゅーの
短大卒扱いだから30代800なんて出世街道進んでる奴以外無理やし
マジで賢いやつはスタートアップ系
賢いやつは名門大学に編入
そこそこ賢いやつは専攻科に進学
普通のやつは推薦枠で就職
ダメなやつは留年、退学
実際こんな感じやぞ
就職は推薦枠で一社受ければ終わるけど
卒業の単位が足りなすぎて受かったけど留年するやつが毎年おるからな
授業のハードルが高いというか、思春期全盛期に大学生活はじまるから、半分以上のやつが堕落するんだよ
あと塾でしか勉強してなかった系のやつが自習する習慣がなくてテストでろくに点がとれない
ソースはワイ
そりゃあやる気のある奴らは伸びるよ。
多分、工業高校的なの考えてコメントしてる人いるでしょ
今日から俺はやビーバップみたいなのが行く手に職がつくアホ工業商業(最近は真面目で頭が良くないと卒業できない)じゃなくて高専は頭のいいエリート用だぞ
それがない状況のほうがヤバいだろ。
昨今の教育無償化なんかその典型だ。
競争がない状況なんか人が育つわけがない。
ドロップアウトしたら別の道の選択肢がないのが
日本の問題点だろう。
なるほど上澄み
ふつうに大学行ったほうが得だよ。
大学に編入してきた元高専生はできる人多かった。
ただやっぱり興味持ってない人がその道に行くのは難しいわ
テレビのコメンテーターが適当なこと言ってるのを鵜呑みにしてないかい?
あるレベル以上の難関大学となると、攻略テクニックは通用しない、というかそんなお手軽なテクニックなんてそもそも存在しない。
基礎力と応用力を身に付けてないと解けない問題ばかり。
なお年収。
うちの研究科にもいたな
数学は2年生の頃には大学の内容を勉強してたわ
それでも物足りない奴もいるしな
うちの県だけかもしれんが、公立高校や主だった私立高校と試験日が違うので理系志望で高専受かるレベルの成績だったら滑り止めとして受けておいたらどうかって話しは出る
大学3年次編入学したけど講義内容が殆ど復習だったわ。
単位取るためだけに出席してた感じやから、出身高専と進学先の大学との組み合わせの問題もありそうやな
高専病(ブスが可愛く見える)って言葉が普通に高専で浸透してるからな笑
マンさんは高専入ったらほぼ100%彼氏ができる
マイスターコースから進学コースに行くのは難しいけど、進学コースからマイスターコースは簡単だから親はまず進学コースに入れたがる
ただ、成績悪かったら小学生でも「これ以上は進学コース無理なんでマイスターコースにしなさい」とか「うちの学校ではついていけてないみたいだからレベル落とした他所に行った方がいい」とか言われる
マイスターコースと進学コースは行く学校が違うから中学生くらいで大体決定。日本みたいに高校生から本気出すはありえないとか
大手に入社したら大卒の同期に高専卒が話しかけて来んなってマジで言われて草生えたわ
それに関しては20年前でも高専側で説明されたから編入するやつは知ってると思うけどな
高専からの編入を多く受け入れてる大学では単位の変換ができますがそうでない大学は3年かかりますって結構はっきり言われた
うちの高専は大学名もはっきり挙げてこことここ以外は卒業に3年見込む必要がありますって言ってた
東京もサレジオ高専が高専のなかじゃ偏差値低めでおすすめだぞ
俺も出たは良いけど今は年寄りのケツ拭いてるしな
親の変な期待に乗せられて地獄を見る子供が増えない事を願う
数学理科英語が嫌いじゃないなら大体いける
入試の国語なんて全問選択式だったし
でもお前は高校中退の中卒じゃん
せめて高認くらいは取っておけば?w
大卒より安月給で即戦力だからそりゃ企業は欲しがる。
でも叩き上げで出世するのはなかなか難しい。
しっかり稼ぎたいなら高専から編入なりもう2年専攻科行くなりして大卒の資格は取っておいたほうがいい。
そこそこ成績良かったら免除してくれるよ。
私片親だったからありがたかった。
うちの息子談
高専病なつかしい
このことばって全国の高専共通なの?w
ちなみに大人しかった友達はもっと女子少ない大学に編入してビッチと化してしまった…
中学までカースト下位だった人が高専入ってウェーイってなって留年してた印象
逆に偏差値がギリギリとかはやめといた方が無難。
また、落ちこぼれにも運が良ければ何処からともなく流れてくる過去問という
救済処置がある。
ハードとソフト両面やらせてもらえるのは学科次第だが、ある程度は
両方解るオールマイティ人材の卵になれるからどっちかをやりたい人にも
オススメ。結局、突き詰めると両方学ぶことになるし。
あと、進学と就職は数こあるものの、きちんとした目星を付けんと
5年生になってから――だと当然酷い目に合う。
ソースはワイ。ロボコンは青春だった…
高校で遊ぶだけのやつが多いだけじゃね?Fラン行ってまた遊んだあと結局その「やりたいこと」もわからないまま社畜だブラックだと自分の境遇に愚痴るやつと遅いが早いかが違うだけだと思うんだが
うちの県もそうだった
但し面接日が公立校の試験日と同じなのでその時点でどっちか選ぶ必要はあるけど
高専卒は国立工大卒と同程度の素材に安価に実務が叩き込める超優良物件だったんだよな
相当な大企業でもない限りOBが勧誘して来ないと採用できないくらいだった
うちの学校にも何人かおったな
これ事実ならほんと酷いと思う
そりゃ大学卒よりも即戦力になるよ、本当に余裕がないというか必死にやらないと卒業できない、
でも高専って国立が多いので卒業時に国立の3年へ編入できる道もあり、東京高専などは東大なんかへ編入するやつもいる位だ、それ位レベルが高いんだよね、
建築系はツラいから機械か電気がいいなぁ
単に年齢が若いからだよ。大卒と同じ年齢になったら並ぶような賃金カーブになってるよ。それまでに昇格すれば余裕で越えるしね
大学の理系でもそんな感じだから、高校と思わずに大学だと思うべきだね
存在くらいしってるわ!!!
あと入学よりも、卒業するのが大変。3割脱落なんてことも。
高専の入試は共通テストだが偏差値に開きがあるから、地域によって扱いが異なるのはしゃーない
地域によって違うかもしれんけど転職楽勝じゃない??
3回目のとこに10年いるけど、毎回履歴書出して即面接→即内定だったよ
コネ作りも功を奏したが
間違いない、私も母しかいない笑
が、歯科衛生士とか介護士になるよりは全然いい
夢だった設計を仕事として行えてるから
豊田高専にいたけど、他の高校やめてから受験し直してはいってくるやつも年に3〜4人はいたよ
諦めなければ今からでも入れる
編入した時点で大学に一般教科単位に変換された専門課程の諸々が、一般必要数の2倍を余裕で超えてたの、多分一生笑ってるw
まあ国立高専でも特殊な学科だったんだけどな(男女比が1:9のところだったんで他校と交流難しかったわ)
限んないけど、家庭に事情がある子は多いな
寮があるところ多いから未成年のシェルターだって入学した子知ってる
情報は現場におってなんぼのイメージ
教官が学校から出ないタイプだと業界から取り残されるし技術が衰退してるんじゃないか?
うちのとこだと入学してきた学生が教官よりできるから授業プログラム作って教官にプレゼント→教官から同級生にやらせてたけど、それだって5年で時代遅れになったそうな
伝説だけ残っててどんなプログラムだったのか今でも見たい
(他学科だけど情報の宿題見ることあった人間の観測)
中学の上位6%は行かないけど上位10%から30%までの結構成績優秀者の行くところだった
ワイの学区のとこでは地域二位の旧女学校レベルから四位くらいまでの子が行くとこ
馬鹿は行かない
高専の建築、化学以外はほぼ男子校なんだよ。
それに、5年で大卒レベルに叩き上げるから、鬼のような詰め込み教育。
15歳から20歳の青春は機械油とレポートに捧げたようなもんよ。
彼女って何?って感じ。
10年前から定員割れ起こしてて、偏差値60切ってる高専が増加してる事実を知って悲しくなったわ。
本当にそう思う。
編入だとセンターより確実に入りやすいのに途中で諦めた事だけが後悔してる。
確かに大企業に入れるけど、どうせなら院まで行って極めておくべきだった。
大阪か
府大付属高専とかおまけみたいな名前になって悲しいわ
また名前変わったらしいけど
恋人、伴侶のことを相方っていうのがオタク丸出しでなんか安心したわ
そいつらが頑張ってるんだよ
新入社員研修ではなぜか高卒と一緒にライン研修を一年。
それからラインに配属されたり、保全部署で叩き上げられる
その間、大卒は現場研修もそこそこに、生技や、開発部署へストレートで行くわけだけど、そもそも業務がきついから現場の理解まで手が回らない。
高専卒はといえば、そんな扱いを耐えて10年ほどでやっと生技や品証なんかの間接職になる訳だけど、優秀な奴は設計能力も捨ててないからここで一気に能力が昇華する。
現場も知ってる、設計スキルも吸収が早い理想のモデルの出来上がりってとこなんだろうね。
久しぶりに高専の油そば食いたいな〜
自分の周りでも高専卒はプレイングマネージャーが多い
現場から叩き上げで上がってきた後にマネージメント能力を取得するパターンが多いから、きわめて優秀なのよ
現場で何か問題が起きても颯爽と解決してくれる頼りになる上司
一方、大卒でいきなり管理部門に配属された上司の大半は、まあ言っちゃあれだが、現場からしたら役立たずが多いし、現場を見下している感じがあって人望もない
建築も今はなきttdc、電気もどっかあるな
共に枠はわずかやが
豊田に確定で入れるのは給料もらえるトヨタがやってる高校と豊田工業大学やな
コメントする