高専








0 :ハムスター速報 2022年6月6日 08:55 ID:hamusoku
世界が注目、高専とはどんな学校? スポーツ界にも芸能界にも出身者が

高専の略称で知られる高等専門学校が、「KOSEN」として、海外でも注目を集めています。中学を卒業した若者たちを、モノづくりの専門家に育てる日本独自の教育機関ですが、そもそも、どういう経緯で生まれたのか、教育内容にどんな特長があるのか、卒業後の進路は……。高専とは、どんなところなのか、紹介します。

日本の経済成長がめざましかった1950年代後半、産業界から即戦力の技術者の育成を求める声がわき上がった。そこで新たにつくったのが、15歳から20歳まで、5年間一貫の工学教育をする高等専門学校(高専)だ。
62年に19校でスタート。現在、57校(国立51、公立3、私立3)ある。毎年の入学者は1万人で、同世代の人口の約1%だ。

1年生から、専門分野の授業があるのが、大きな特長だ。「機械系、材料系」では、ものづくりの基礎となる機械の設計や材料の性質を学ぶ。「電気・電子系」は、家電やロボットなどの機器を制御する知識や技術を身につける。コンピューターシステムやソフトウェア、プログラミングなどについて学ぶ「情報系」もある。

高専は、就職に強い。国立高専の卒業生は、希望者のほぼ全員が就職できている。旭化成、ENEOS、東海旅客鉄道(JR東海)など大手企業に入るケースも多い。


隠れた進学校でもある。国立高専の卒業生の2割強は、大学の主に3年次に編入する。進学先は、高専生を主に受け入れる二つの技術科学大(長岡、豊橋)のほか、九州大、筑波大、東工大、東大など幅広い。高専の「専攻科」(2年制)に進み、さらに高度な技術を学ぶ学生も2割弱いる。

大学では、「高専出身者のほうが、高校卒の学生よりも優秀」との評価が少なくない。長岡高専を卒業し、筑波大でも学んだIT企業「フラー」の創業者、渋谷修太氏は「当たり前」だという。

「高専では、1年生からハードとソフトの両面のスキルを基礎からたたき込まれる。一方、高校から大学の工学部に進んだ学生が工学を本格的に学び始めるのは20歳前後。机を並べた時点で、エンジニア歴で大きく差がついている」

https://globe.asahi.com/article/14635905






3 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:00 ID:vTvFRwox0
日本の中学生に人生の展望を抱かせる授業をしないと、
高専が選択肢に出ない、親も教師もそんな話を全くしない。





21 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:08 ID:JGMOiYqC0
>>3
俺は中学の担任が薦めてくれたぞ。感謝してる。





45 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:19 ID:N.PD5JOk0
>>3
今の教員は知らないけど、英語と数学と理科の成績良いと、三者面談時に選択肢として教えてくれたよ。まあ、行った同級生は皆、他の教科も成績優秀だったが。






5 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:01 ID:aB2QSKkM0
ワイの初恋の子は高専へ行った






6 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:01 ID:4nG7.9Mx0
高専卒だけど、挫折者も多いんだよね
上澄みは優秀ってだけのよくある話






39 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:16 ID:VQDEzzc50
>>6
全部かは知らないけどウチは留年からの強制退学は当たり前にいた。クラスで年に数人そうなる。
学生はお客様じゃないって扱いだったな






8 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:01 ID:VoqEA.sq0
高専自体はいるの難しいしな、優秀な奴は多い






9 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:01 ID:EVn40ONw0
ロボコン見て高専行きたかったけど能力値がガチ文系でどうにもならなかった…






10 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:02 ID:qiX6PCoO0
オススメしない
根っからの理系じゃないと文系は貴重な10代を無駄に過ごすか中退
ソースは俺





42 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:18 ID:HpUCN2720
>>10
それはあんただけや。






11 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:02 ID:JMwwiWWE0
後から別でやりたいことが出てきたり、やってみたら苦手だったりした時が怖いんだよなぁ……





43 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:18 ID:D7K4fBiG0
>>11
数は少ないけど大学受験して3年で辞めることは出来る
3年までの単位さえ揃ってたら可能





12 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:03 ID:cLJJ.l2d0
ロボコンを見てればわかるよね
彼らはものすごい技術力を持っておる






13 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:03 ID:u.bevsR.0
商船高専しか知らんけど、クッソ優秀なんやろなーのイメージやわ。







14 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:03 ID:CsVOP5JH0
日本のシステムが基本レール以外は認めないよなクソシステムだから変えないと変わらないよ
まずは日教組つぶさないと






15 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:04 ID:ktWFDGg10
愛知県にある豊田高専出身だとトヨタ系エンジニア確定です(30代年収800万~)






16 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:05 ID:.qrjTIi10
紗倉まなも高専だよね






17 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:06 ID:MKav1FQ20
なお、卒業後の進路までは確保されていない模様。





23 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:08 ID:WZuLbc6U0
>>17
私立文系大学よりかはまともな進路ばかりだけどな





49 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:20 ID:VQDEzzc50
>>17
今はどうか知らないけど学校推薦で就職するのが当たり前だったよ
大体一社受ければ就活終わるし選り好みしなければ就職先は十分あった
まぁ大卒と大差ない能力で給料安く雇えるからね





18 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:07 ID:dBi17fBx0
留年や退学も多い
1学年上の先輩が2回留年して1学年下になることもある






19 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:07 ID:ivfrUBBy0
ただ昭和老害には「安く使える低学歴頭脳労働者生産学校」って思われてるからな






20 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:08 ID:GN1qbUIg0
うちの高専は就職率が高かった。
技術系企業へのパイプが厚い。





22 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:08 ID:0orLAmOP0
訳わからん大学に補助金出すより高専に金使おうぜ






24 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:08 ID:Bf5S.TUE0
高専いいよね。ただブランドちからが……。マウントが取れない。実業向けとして良いのにね。






25 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:09 ID:Wbm0YeuE0
行かなくても成功する奴が行くところ






26 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:10 ID:7JL2eQ7i0
わい高専卒。卒業後の進路っていうなら、クラスの半分(20人くらい)就職希望で募集が500~600件くるから割りと選べるぞ。大学いくやつらもほぼ行けてるし。なお、卒業できるかどうかは担保されてない模様。






27 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:10 ID:XzqY.6DF0
若い人には本当頑張ってほしい。
40超えて願うの大体こんなことなんよ…。






28 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:10 ID:QKME43lk0
俺高専卒だけど、
赤点ラインが60点で勉強大変だった






30 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:10 ID:FyRb.ojG0
ロボで闘ってるイメージしかなくてすまんな






31 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:11 ID:ceS2KKI20
ドイツは小学生くらいの時から高専組に分けられると聞いたが
ただドイツは強制的に適正別に分けられるから選択の自由は無いと言う






33 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:12 ID:Yo45l9Et0
理系の勉強は思ってる勉強とは別物だから合わない人は本当にとことん合わんよ






34 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:12 ID:j.IlYCLe0
そもそも高専って偏差値高いから、アホには入れないよ。






35 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:12 ID:b2L83j4b0
普通科行かず高専行く選択できる人の上澄みはそら優秀やろな
高専行けば将来安泰だって考えの人は篩い落とされそう






37 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:16 ID:gpbFm.9b0
自分の大学や院の研究室にも高専からの転入がいたけど、高専で卒論書いてるから実験の入りも早かったし、普通に大学生送ってた自分が知らないニッチなことをいっぱい知ってたな
高専の研究室はお金なくて分析機器も古かったりするから、測定法を変えたり改造したり、とにかくある物で融通をきかせてやる事が上手かった





58 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:25 ID:VQDEzzc50
>>37
本当に優秀なのは高専→大学編入組よな
高校入試時点でそのルートを見据えて動いてる連中はやっぱ優秀だったと思う
最終学歴高専はピンキリ






38 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:16 ID:9wYmMHb50
Fラン大学増やすよりも高専を増やすべきだった






41 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:17 ID:ZpZvkO090
高専から大学3年への編入もあるってのは意外と知られていない。






44 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:19 ID:kOQfwnf.0
高専卒業後に大学に編入とかもできるぞ
優秀じゃないとそもそも卒業できないけどね・・・





46 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:19 ID:yvE292ht0
入学に必要な要件も下がってるから先入観捨てて子供には検討させてやって欲しいね

制服とか受験戦争とかもなくかなり自由だから結果的にいじめとかもなくなる
退学とか留年普通にさせるし学校側がいい意味でドライなのがいいんだろうな
体制に反発する気がおきない






47 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:19 ID:jGBoYIF.0
地元の進学校とされる学校より偏差値高かった印象
なんかカッコいい






50 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:20 ID:0MZSBHiB0
あの大きさで大学が30ほどしかないオーストラリアなんかも代わりに専門学校が発達していて、理系だと分野によっては大学出より州立専門学校のほうが即戦力になるってことで重宝されるのよね






51 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:21 ID:fwRa4M.e0
25年前位もそんなイメージだった






52 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:21 ID:PKs94rrN0
メーカーの研究所勤務だけど、高専卒で入ってくる人はみんな優秀だね。

詳しく知らないけど、やっぱりたくさん手を動かすんだろうから、実践的な勉強してるのがいいのかなぁ。






54 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:21 ID:blQ1.GEj0
授業のハードルがすごい高いから
当たり前のように落ちこぼれて退学留年いっぱい出るところだぞ
相応の覚悟と能力が無いと入っちゃ駄目
入学したからといって安泰ではない学校






57 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:23 ID:B10p8GLM0
高専から大学3年次編入組は優秀な人が多い印象
修士までいってNTTに就職してたわ






60 :名無しのハムスター2022年06月06日 09:27 ID:5aeOXT0e0
5年間で1割以上、留年か退学するくらい生き残りが大変
リーマンショックの翌年でも求人倍率20倍以上あったし、滅多な事では就職試験に落ちない






61 :ハムスター名無し2022年06月06日 09:28 ID:K1EizuMI0
根っからの理系好き、就職に強いところがいいなら高専はおすすめ
特に男子は学校に数多の推薦がくるから就活が楽で大手に行ける
国立大学に行きたい場合も塾なんか不要だしな
遠方なら寮もあるし、奨学金もあるから経済的に苦しいって人もいい
その代わり自分で勉強しないといけないから努力は必要
あと大半はオタクの陰キャっていうのもポイント高い













ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧