
0 :ハムスター速報 2022年6月12日 22:49 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2022年06月12日 22:57 ID:KpzHarXA0
これは良いTwitterの使い方
2 :ハムスター名無し2022年06月12日 22:57 ID:hZZT9BZl0
SNSの良い使い方
3 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:57 ID:nx2HhpVb0
なるほどね。完全に理解したわ。
4 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:58 ID:1RTw.o4R0
ふんふん、そういうことね。
完璧に理解したわ。
5 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:59 ID:neIO4Rlm0
すげぇな
気にしたこともなかったわ
発見→相談→議論→解決→共有 の流れが気持ち良い
6 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:59 ID:K0Pi62sP0
うーわ全っ然知らない現象だった
身近なものにもまだまだ気づいてない現象があるもんやねぇ面白いわ
7 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:00 ID:qegwyQEv0
3人どころか何人も文殊が集合する現代
8 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:02 ID:RTrbZS1j0
そもそもこんな状態を見たことなかった
9 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:03 ID:X2z20k9t0
子供ってやっぱ凄いな
10 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:03 ID:SsnqOtOT0
面白い!てかこんなん気づかんかったw
11 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:03 ID:sipM8tX10
指入れたときに空気入るってこと?
12 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:04 ID:elnYzB0V0
みんながTwitterを通して楽しく実験できて(・∀・)イイネ!!
13 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:04 ID:4qhVNLqP0
Twitterは知の集合体だな。そして身近にこんな素晴らしい教材があるとは。
14 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:04 ID:ecyc0EAg0
どんな事にも理屈があるんだな。
15 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:04 ID:.Z8J2Fbj0
これ見て初めて知った
(´・ω・`) フシギダナー
16 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:04 ID:ev2wsZm80
知っても一生で2、3回試したらで飽きるんだから気にしない。
17 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:06 ID:foPC8..f0
知らないで済ませない親も素晴らしいね
18 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:06 ID:2.5rmz.p0
こうやって親が子供と一緒に考えてあげるのが大事やで
19 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:06 ID:IRBG8.qm0
よし!わからんことがわかった!
20 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:06 ID:cIuMS49V0
そもそも、この現象を初めて知った。
そして、それをちゃんと分かりやすく答えられる人がいるんだから、世界は広い
21 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:10 ID:L4NQNwu50
へーおもしろい
触れると膜が広がることも知らなかった
23 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:12 ID:.8p4UJBh0
おもしれー
下の空気増やすと大きくなるのか
24 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:15 ID:uCsUZz9P0
これは正しい情報を活用した教育。
25 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:16 ID:fpCXaq3b0
動画なら何となくわかるのも嬉しい
26 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:17 ID:AD0rsR0G0
おもしろいねー
ボトルの高さまでは球状、それを超えたら半球になってるのかな?
横からの動画がないからわからんけど
明日コッソリ試したあとで子供に教えてやろうw
28 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:20 ID:ZCGyh33I0
まあこれくらいは説明されれば誰でもわかると思うよ
たぶん俺以外は
29 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:20 ID:EbBdOve70
説明されたら理解できるけど動画見ただけで答えられるのはすごいな
30 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:20 ID:1cUTPrBn0
すげー
何かに使えるんじゃないか?
31 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:26 ID:CEN83YmN0
なるほどわからん!
32 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:27 ID:dudRAtt40
風船になるのか
面白い
34 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:27 ID:yupoQbzw0
SNS上でこういう感じで議論する流れめちゃめちゃ好き
これ子供科学電話相談で聞いてみてほしいな、すっきりまとめてくれそう
35 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:28 ID:OIwqV2Tx0
要は水の膜?が風船みたいになってるって事か?
36 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:30 ID:VGSSwUMP0
こういうSNSの使い方は素敵だな
この現象、なぜ手で触れると水の輪が広がるのか物理的な説明を知りたい。子供が偶然発見して質問されたけど答えられなかった!教えて偉い人! pic.twitter.com/EqrqghphYR
— Wataru Oshima (@libayl049) June 12, 2022
不思議です。何度か試しましたが毎回同じ現象が起きました。もちろん水流は一定です!
— Wataru Oshima (@libayl049) June 12, 2022
えーとえーと
— ことり💙💛 (@LuckyRikka) June 12, 2022
表面張力とかが関係してそう!
(文系)
指を入れたときに下側に空気の通り道が出来て内包する空気量が増え、気圧の関係で小さく引っ張られていた水膜が広がることが出きるようになったのかと。
— 金こい (@kinkoi_disuke) June 12, 2022
原因が密閉された空気の圧力であることを検証しました
— skyriver (@wcinp) June 12, 2022
指で膨らませた後、ストローで中の空気を抜き小さくしてから再度指で膨らませました pic.twitter.com/LdW5l7ASnO
中が負圧になってる場合は穴を開けて空気を入れるたびに大きくなるようですね。
— Nobuhiko IZUMI (@mandala960) June 12, 2022
色々試してみました。キャップの下辺りに空気が入りやすさが影響しますね。
— やっく (@yakku_7) June 12, 2022
動画の缶の場合 水量増しても小さなバルーン出来ないけどキャップの縁を触った瞬間に大きく広がりました。 pic.twitter.com/9RU7kaB5MT
皆様ありがとうございます!まさかのバズりとTwitterの集合知に驚いております!
— Wataru Oshima (@libayl049) June 12, 2022
コアンダ効果、圧力、論文、検証動画、ご教示ありがとうございます🙇♂️明日子供たちと検証しながら思考を巡らzせつつ解説したいと思います!
1 :ハムスター名無し2022年06月12日 22:57 ID:KpzHarXA0
これは良いTwitterの使い方
2 :ハムスター名無し2022年06月12日 22:57 ID:hZZT9BZl0
SNSの良い使い方
3 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:57 ID:nx2HhpVb0
なるほどね。完全に理解したわ。
4 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:58 ID:1RTw.o4R0
ふんふん、そういうことね。
完璧に理解したわ。
5 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:59 ID:neIO4Rlm0
すげぇな
気にしたこともなかったわ
発見→相談→議論→解決→共有 の流れが気持ち良い
6 :名無しのハムスター2022年06月12日 22:59 ID:K0Pi62sP0
うーわ全っ然知らない現象だった
身近なものにもまだまだ気づいてない現象があるもんやねぇ面白いわ
7 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:00 ID:qegwyQEv0
3人どころか何人も文殊が集合する現代
8 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:02 ID:RTrbZS1j0
そもそもこんな状態を見たことなかった
9 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:03 ID:X2z20k9t0
子供ってやっぱ凄いな
10 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:03 ID:SsnqOtOT0
面白い!てかこんなん気づかんかったw
11 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:03 ID:sipM8tX10
指入れたときに空気入るってこと?
12 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:04 ID:elnYzB0V0
みんながTwitterを通して楽しく実験できて(・∀・)イイネ!!
13 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:04 ID:4qhVNLqP0
Twitterは知の集合体だな。そして身近にこんな素晴らしい教材があるとは。
14 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:04 ID:ecyc0EAg0
どんな事にも理屈があるんだな。
15 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:04 ID:.Z8J2Fbj0
これ見て初めて知った
(´・ω・`) フシギダナー
16 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:04 ID:ev2wsZm80
知っても一生で2、3回試したらで飽きるんだから気にしない。
17 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:06 ID:foPC8..f0
知らないで済ませない親も素晴らしいね
18 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:06 ID:2.5rmz.p0
こうやって親が子供と一緒に考えてあげるのが大事やで
19 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:06 ID:IRBG8.qm0
よし!わからんことがわかった!
20 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:06 ID:cIuMS49V0
そもそも、この現象を初めて知った。
そして、それをちゃんと分かりやすく答えられる人がいるんだから、世界は広い
21 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:10 ID:L4NQNwu50
へーおもしろい
触れると膜が広がることも知らなかった
23 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:12 ID:.8p4UJBh0
おもしれー
下の空気増やすと大きくなるのか
24 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:15 ID:uCsUZz9P0
これは正しい情報を活用した教育。
25 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:16 ID:fpCXaq3b0
動画なら何となくわかるのも嬉しい
26 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:17 ID:AD0rsR0G0
おもしろいねー
ボトルの高さまでは球状、それを超えたら半球になってるのかな?
横からの動画がないからわからんけど
明日コッソリ試したあとで子供に教えてやろうw
28 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:20 ID:ZCGyh33I0
まあこれくらいは説明されれば誰でもわかると思うよ
たぶん俺以外は
29 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:20 ID:EbBdOve70
説明されたら理解できるけど動画見ただけで答えられるのはすごいな
30 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:20 ID:1cUTPrBn0
すげー
何かに使えるんじゃないか?
31 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:26 ID:CEN83YmN0
なるほどわからん!
32 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:27 ID:dudRAtt40
風船になるのか
面白い
34 :名無しのハムスター2022年06月12日 23:27 ID:yupoQbzw0
SNS上でこういう感じで議論する流れめちゃめちゃ好き
これ子供科学電話相談で聞いてみてほしいな、すっきりまとめてくれそう
35 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:28 ID:OIwqV2Tx0
要は水の膜?が風船みたいになってるって事か?
36 :ハムスター名無し2022年06月12日 23:30 ID:VGSSwUMP0
こういうSNSの使い方は素敵だな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
完璧に理解したわ。
気にしたこともなかったわ
発見→相談→議論→解決→共有 の流れが気持ち良い
身近なものにもまだまだ気づいてない現象があるもんやねぇ面白いわ
(´・ω・`) フシギダナー
そして、それをちゃんと分かりやすく答えられる人がいるんだから、世界は広い
触れると膜が広がることも知らなかった
「手で触れると水の輪が広がる謎現象」ちゃうんか?
下の空気増やすと大きくなるのか
ボトルの高さまでは球状、それを超えたら半球になってるのかな?
横からの動画がないからわからんけど
明日コッソリ試したあとで子供に教えてやろうw
はいはい
たぶん俺以外は
何かに使えるんじゃないか?
面白い
これ子供科学電話相談で聞いてみてほしいな、すっきりまとめてくれそう
そしてそれなりの量の水が無駄遣いされたw
俺もオオアンダまでは分かってた
アホの集合でもあるからそこは気をつけて
コアンダとか言い出してる奴が一番メチャクチャ言ってない?
予想つかんから人に聞いてるってのが予想つかん?
指で空気の通り道を作ることで、丁度、肺が空気を吸って広がるように、輪が広がる。
水が満足に飲めない地域だってある
こんな役に立たない知識より節水の重要性を教えるべき
画面の外で思いっきり吸ってると思うよ
わたしたちを離れ離れ遠い島へ運ぶ
そもそもwebを一般公開した目的がそれ(集合知)なんだけどな…
そのために動いた今は亡き人達の事考えてやってくれ。
さっき通知で流れてきたけど、無視してたは。
こういう知的好奇心をそそるTweetばかりなら、いくらでも見たい。
最近のTwitterは他人の悪口や粗探しばっかりや
あとで原理と一緒に子供に教えてあげよう。
チー牛クッサ
チー牛臭ぷぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん
死ねよ
チー牛臭ぷぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん(爆笑)
もし可愛い女の子が聞いたら鼻息荒くして説明するくせにww
ザ・チー牛ww
チー牛臭ぷぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん(爆笑)
お前が役に立ってないとか喚く知識が無けれ人類は進化しないよww
原始時代に戻るか今すぐ死ねよゴミ野郎
これが自然にできる人とか地頭良さそう
きんも
クソリプのお手本
お前自身もこのツイートは無視して「他人の悪口や粗探しばっかり」見とるくせに
なーにが「いくらでも見たい」じゃ。
叩かれてるけど実際みんなそんなもんやろ。それを気にするか気にしないかの違い。気にする子が科学とかを発展させてくんだろう。
>>65みたいなのが本物のチー牛というか痛い子やと思うわ
子供の時はみんな一度は考えるよねこれ
写真集とか切り刻んでそう
現象の解説に レベルが高い説明が必要っぽいね 高校辺りならイケる?
空気送り込むより吸うほうがもっとええぞ
フェレンゲルシュターデン現象(独:Völengel-Schterden Phänomen)とは、猫が時々なにも無いところを睨む現象のことである。
てめえのせいで一つ賢くなっちまったじゃねえか
だな、一方で
飲食店入って怒られたらファンに告げ口するように言い広めたり
境界知能を言い広めて偏見煽りをしたり
低所得の人におまえが終わってると言ったり
悪い使い方ばかりする人はツイッターやめるべきだと思う
デマやで
その場合は上から落ちてくる水量が多すぎ(重すぎ)るのと人間の頭は平面じゃないので起きてないでしょうね
あれ飛蚊症らしいよ
だから君と君の周りは教養がないんや。
みんなとか多数派気取ってるけどそれ、自分の周りだけ。もっと言えば君がいる階層がそうやってだけやで。
陰圧とかって中学の理科でやらんかったか?
イグノーベル賞案件やな
今日子どもとやってみよう!
コメントする