
0 :ハムスター速報 2022年6月15日 09:07 ID:hamusoku
小学生のネット利用「1日3時間以上」が51%…過去最多に
政府は14日の閣議で、2022年版の子供・若者白書を決定した。内閣府が21年度に実施したインターネットの利用時間に関する調査の結果を掲載し、「1日3時間以上」と回答した小学生が51・9%にのぼったことを紹介した。類似の質問をした16年度の14・0%から大幅に増加し、過去最多となった。
利用時間が「3時間以上」は、中学生で67・1%(16年度30・4%)、高校生で77・5%(同54・4%)となり、ともに過去最多だった。新型コロナウイルスの感染拡大で、外出の機会が減ったことなどが影響しているとみられる。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220614-OYT1T50259/
1 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:08 ID:ELc7xjQs0
スマホ持ってる時点で常に繋いでるような状態だからな
2 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:09 ID:gYCNpgKq0
俺なんか24時間やぞ
3 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:09 ID:x4kRvCas0
動画見てたら3時間なんてあっという間だしな
4 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:09 ID:9w4wSADX0
そもそもデジタル社会ってのと、昔のテレビ、漫画が置き換わっただけ
5 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:10 ID:cnh4Hj4C0
スマホの普及率と比例して上がっていくわな
6 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:10 ID:gYCNpgKq0
さすがに1日3時間て多すぎでは・・・
放課後帰宅して3時間も動画見たらご飯食べて風呂入ったら勉強する時間なくね
17 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:17 ID:PvuwSXq30
>>6
動画を3時間見てるわけでは無いんじゃない?
今は英会話や塾の学習のオンラインが多いよ。
7 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:11 ID:kXOxGQse0
サブスク・ゲーム・動画サイト・Tiktok等のSNS
子供が3時間以上使う理由なんて充分にある環境だからね
8 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:11 ID:DRQcw9Gq0
たった3時間で大騒ぎするなよ。
もっとちゃんと授業とかで使って、しっかりとネットリテラシー教育を行い、子供たちの興味の範囲を広げて教育に役立てろよ。
9 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:12 ID:iJuTaxhv0
時間の問題じゃない。
何をやってるか、だ。
33 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:37 ID:Zp5w39G60
>>9
勉強に使ってるから休みの日なんてほぼずーっとだよ
10 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:14 ID:WH3pDvoh0
そりゃそやろ
大人でも四六時中やってるやつがいるのに、子供にコントロールできるかといえば無理な話
11 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:14 ID:fBodK9.X0
ジジババがテレビ見たりする時間考えたら、そんな大したことないと思う。
勉強だってネット利用する子も増えてるし、それがその子にあっていれば悪いやり方では決してない。
12 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:15 ID:PiBlNdXS0
便利で楽しいモノは使ってナンボやろそりゃ
13 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:15 ID:L1K0Puc30
テレビの視聴時間が移っただけじゃねえの?
14 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:16 ID:S2TJuI0N0
TVで映画見たりニュース見たりが置き換わっただけでしょ
15 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:16 ID:GEw0Vw740
大人ですら延々と歩きスマホと化してるくらい一種の中毒になりかねないし、勉強するやつと遊ぶ奴の格差がもっともっと開いていきそう
16 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:17 ID:On4NtNBk0
ネットの方が面白いからね
18 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:17 ID:gJUwoSVz0
twitterやってる高校生のスクリーンタイム10時間超えとかばっかりやで
19 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:18 ID:u8sGRjwO0
昭和のテレビが令和でスマホに代わっただけでは?
20 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:20 ID:ggdX0GqD0
昔と比較するなら
昔の方はテレビ見てた時間を足して考えないと
21 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:20 ID:HkEdqQNI0
ドラクエやってた時間で考えると何とも言えん
22 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:21 ID:lm.QZ4jk0
だってコロコロコミックも電子化やで?
紙媒体とテレビが減ってスマホになっただけだわ問題なし
23 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:21 ID:OvaqxMgs0
まあそりゃそうでしょうね
24 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:23 ID:qT05qCdb0
ネット先進国の将来は明るいな
25 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:23 ID:ocOmX4ON0
ネットを見てる時間が問題なのではなくネットで何を見てるかが問題
ネットを見る時間が1時間増えてもテレビ見る時間が1時間減ったなら問題無しむしろOK
26 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:24 ID:ocOmX4ON0
>>25 続き
ただし、目は大切に!
27 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:28 ID:mtSHCqzf0
夕飯から入浴就寝までの間スマホいじってるだけで終わるとかザラだからなぁ
28 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:29 ID:8.wQKJyG0
15年くらい前の高校の時、ニコニコが流行ってた際は割と2時間くらいはパソコン見てたな
スマホも普及してるし、割とそんなもんじゃない?
29 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:30 ID:IByQP4Wp0
ゲームしようが動画視聴しようが、インターネット利用してる事になるもん
外で遊んだり習い事したりしない子はもっと時間かかってるでしょ
30 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:30 ID:dlanfWM00
テレビつまらん
ネット楽しい
31 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:35 ID:v0rHRYfz0
「テレビを見る時間」を同時に調査すると増減量が一致しそうな気がする
マスコミにとっては都合が悪いから調査しないだろうけど
32 :名無しのハムスター2022年06月15日 09:36 ID:lB4uwrhv0
ネットの恐ろしいところは浅い知識で知ったかできてしまうのと人との交流をしていないのに交流できている気になってしまうこと
34 :ハムスター名無し2022年06月15日 09:38 ID:SnJVzV2t0
大人も子供もただ「利用してる」って括りではなぁ…。
「道楽として利用してる」か
「明確な目的(勉強や仕事等)があって利用してる」か分からん。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
放課後帰宅して3時間も動画見たらご飯食べて風呂入ったら勉強する時間なくね
子供が3時間以上使う理由なんて充分にある環境だからね
もっとちゃんと授業とかで使って、しっかりとネットリテラシー教育を行い、子供たちの興味の範囲を広げて教育に役立てろよ。
何をやってるか、だ。
大人でも四六時中やってるやつがいるのに、子供にコントロールできるかといえば無理な話
勉強だってネット利用する子も増えてるし、それがその子にあっていれば悪いやり方では決してない。
動画を3時間見てるわけでは無いんじゃない?
今は英会話や塾の学習のオンラインが多いよ。
昔の方はテレビ見てた時間を足して考えないと
紙媒体とテレビが減ってスマホになっただけだわ問題なし
ネットを見る時間が1時間増えてもテレビ見る時間が1時間減ったなら問題無しむしろOK
ただし、目は大切に!
スマホも普及してるし、割とそんなもんじゃない?
外で遊んだり習い事したりしない子はもっと時間かかってるでしょ
ネット楽しい
マスコミにとっては都合が悪いから調査しないだろうけど
勉強に使ってるから休みの日なんてほぼずーっとだよ
「道楽として利用してる」か
「明確な目的(勉強や仕事等)があって利用してる」か分からん。
ほんとこれ。何が言いたいのか、何か問題なのかよくわからん記事やな。
ただ年寄りがネットを使いこなせない割合が多いため、ネットの利用時間が若者に集中してるように見える
勉強しないやつはデバイスを取り上げたところで勉強しないよ。ソースは俺。
今の子供はNETFLIXでアニメ1時間とYoutubeで1時間とフォートナイト1時間って感じだな
時代変わったよね
TV2時間かCD1時間だったで
ゲームしてても動画見ててもラジオ聞いてても全部ネット利用時間に含まれるし
依存症になると困るからだそうだ。
今の時代は勉強するのも、分からないこと調べるのも、買物もネットで出来るのに、ネット=動画って訳ではないだろ
ほんとこれ
むしろ大人で3時間以下の人がどんだけいるのか
まじで治んねーし偏頭痛やらに苛まれるぞ
動画やゲームやインスタなんかは完全に時間浪費だろうに
紙媒体からスマホ以降は目には良くなさそうだな
テレビは変わらないと思うが
朝起きてから、通学時間、休み時間……これら含めたらそんなんでもないだろ。野球部とかみたいにやたら遅くまで残る部活にでも入ってなけりゃ勉強時間なんか余裕で残る
測ったことないけど、充電が切れそうになるって事は確実に3時間以上使ってるわ俺
それが時代によって置き換わっただけやろ
フリータイムもすべて有意義で生産性ある行為してる人間とか怖いだろ
それを理解してる奴は調べようと思わないからな。普通、調べるなら「スマホ利用時間」でいかに生活様式が変わったかとかそんな感じだし
テレビ見てたのがネットに置き換わっただけ
インドアの娯楽のほとんど全てがネット経由になった
逆に小中学生が家に帰って飯と風呂以外に何するんだ?テスト前でもなければ1時間も勉強すれば良い方だろ
3時に学校終わって帰宅が4時、11時に寝るとして後7時間
ネットを利用してる時間なんてどうでもいい。
何を見てるかだ。
あぁ?
娯楽以外にもネット使うし
良し悪しはともかくそりゃそうなる
むしろ今の子供は塾だので忙しいから昔の子供ほど動画(テレビ)に費やす時間は短いのでは?
ただYouTubeとかの内容が子供に不適切な動画が見放題(垂れ流し)なのは問題だと思う。昔はテレビで深夜枠があって子供は見ないで済んでたのにね。
スマホは個人で占有できるのが一番の理由
幼児が絵本読んでアンパンマン見てても時間浪費だなんて言わんでしょ
音楽も映画鑑賞も漫画や小説もネットだしな
工作系以外のインドア趣味はほぼネット経由になった
レコードやらCDもだな
紙が目に良いわけでもないけどな
同じでしょ
漫画を読む時間、音楽を聴く時間もだな
一日が24時間なのは変わらんからな
ネットの時間だけが増えてるなら今まで何もせずぼーっと過ごしてた事になるもんな
浪費というか娯楽の対象だな
昭和はテレビで垂れ流してたけどな
自分としては意外と少ないなって印象なんだが
子供の頃から慣れてもらうか、政府・自治体・上場企業がネット利用を控えるかのどちらか
16時間超えてから騒げや
動画視聴やゲーム以外に連絡にも使うだろうし、中高生レベルの単語や公式ならネットで調べながら復習ってのも居るんじゃね?
もっと言えばテレビやゲームが完全に置き換わってるわけではないし
睡眠時間とかも一緒に調べればもっと実態が分かると思うけどな
テレビはBGMとか言うのがじじばばだぞ
それで視聴率とか笑うしかない
Youtubeとかは含んでるんだろうけど、スマホやゲーム機のネット接続は含むのか。
他にはLineとかも含むのか。
そんなん全部含めたら3時間以内の小学生って半分も居ないんじゃないか?
授業でわからないことも大体動画で噛み砕いて説明してる奴いるから、参考書の代わりにYouTube見てる子もいるぞ
この一言が全てだと思う。今回の話は時間の大小は重要ではない。
ゲームしてる時間も追加で
今、ゲーム実況だけみてるの多いし
親が防いでも学校で規制ガバガバタブレット配布するからもう無理
上限がない。はい論破
って言いながらゲームしてる奴がほとんど
プログラミングの授業もやるし、習い事もオンラインが増えたし、ネットリテラシーも学ぶし当然の流れだよな
逆にネット利用時間が増えてなかったら、それこそ日本の未来は真っ暗だよ
「ゴールデンタイムは19時から22時の3時間です」
「お昼のワイドショー2時間やります」
「特番は3時間です」
「24時間テレビやります」
そいつ自身がネットを娯楽にしか利用してないだけ
数学の証明問題や小論文を書くスピードが成果に影響するまでがセット
入試がペーパーレスになっても証明問題の∫やら分数やらの正確な入力には時間が掛かるし、
そこをタブレットペン入力にしても、普段からSNS等で使ってない限り、同じく書くスピードは遅いまま
明治時代には小説読むと馬鹿になるって言われてたらしいで。
時×
字○
次世代の入試に役立つ学齢期の趣味は、ピアノ・手芸・工作等の他に、
「直接書字スピードが鍛えられるイラスト描き」を頂点とするプラモ、ペーパークラフト、3Dペン等の
「指先をフレキシブルに使うインドア・オタク創作系」になるかもな
文章書きは原稿用紙に手書きでない限り、逆に勉強時間減るだけの「駄趣味」扱いされるかも
宿題なんてたいてい1時間かからないし、それ以外の時間ってテレビかゲームか漫画ぐらいだったんじゃね
俺だってゲームばかりやってたわ
条件として出された学校の成績はもちろんクリアし続けた上でだけどね
なんの上限?
その上限はテレビや漫画にはなかったものなの?
テレビや新聞 (読売新聞のこの記事 )などの情報入手の方法が、ネットに変わっただけ。
もう生活の一部だよ。
昔はテレビを見る時間で同じ事をよく言ってたよ
買い物、課金して偽りの幸せに満たされる
電池。
コメントする